USB 3.0がくるぞー

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 通用(東日本)

米Intelは8月13日(現地時間)、Extensible Host Controller Interface(xHCI)ドラフトのRev. 0.9を公開した。同仕様は「SuperSpeed USB」の名称で呼ばれる「USB 3.0」向けのホストコントローラの動作を定義するもの。
USB 3.0に対応したソフトウェア・スタックや周辺機器の開発が可能になる。早期に仕様を公開し、メーカーの製品開発の促進や機器間の相互接続性の向上を実現するのが狙い。

SuperSpeed USB(USB 3.0)は、現行のUSB 2.0(最高480Mbps)の10倍の高速化を目指して開発が進められている次世代の上位互換規格で、2009〜2010年にも最初の製品の出荷が開始されるとみられている。
現在は標準仕様策定の最終段階にあり、今回公開されたのはUSB 3.0の動作の核となるホストコントローラの仕様を規定したドラフトの最新バージョンにあたる。
標準化直前のドラフトが登場したことで、今後の周辺機器やソフトウェア開発に弾みがつくことになるだろう。

USB 3.0は、現在USB 3.0 Promoter Groupによって仕様の策定が進められている。
今回のRev. 0.9はロイヤリティフリーで仕様が公開されるRAND-Zのライセンスモデルが適用されており、オープンな開発体制を敷いている点が特徴。仕様に関する詳細はIntelのUSB関連ページを参照のこと。

http://journal.mycom.co.jp/news/2008/08/14/003/index.html
2 奥貝尓(アラバマ州):2008/08/14(木) 14:01:11.84 ID:PBOkUGYf0
 __l⌒l__         l⌒l __l⌒l_◎ l⌒l    (⌒ヽ
(__   __)        ||(_   _) | |    ヽ  |
  _|  |_ ○ ___ ||  | |  | |    | |
/     _ \ (__  ヽ|| _ |  |_ | |    (_ノ
|  ○ |) |   _)  )||( 。  _) | ヽ/⌒)
\__ノ(_ノ   (__ノ l_) \_ノ   \___ノ
3 奥利奥(兵庫県):2008/08/14(木) 14:01:27.36 ID:0FAe3juk0 BE:1014606465-2BP(2767)
2.0で十分じゃ。
4 登喜路(福岡県):2008/08/14(木) 14:01:28.80 ID:bsdoUecb0
Web 3.0
ご期待ください
5 凱洛格(東京都):2008/08/14(木) 14:01:30.95 ID:42jE3jn10
めんどくせ・・・
6 万宝路(沖縄県):2008/08/14(木) 14:01:46.20 ID:CP3ytpZ20
俺のオナニー並みに速いの?
7 好運来(東京都):2008/08/14(木) 14:01:56.01 ID:HyrRmEGT0
誰得
8 伏克斯瓦根(愛知県):2008/08/14(木) 14:01:56.50 ID:/0teBs4S0
何が変わるの
9 好時(アラバマ州):2008/08/14(木) 14:02:01.38 ID:u+/lLg2F0
ここが今日のダイハードスレか
10 嘉緑仙(アラバマ州):2008/08/14(木) 14:02:23.19 ID:veQX9H0O0
eSATA涙目なの?
11 三得利公司(東京都):2008/08/14(木) 14:02:23.46 ID:06s3BkAc0
キーボード同時50いきますかね
12 美宝蓮(大阪府):2008/08/14(木) 14:02:25.02 ID:5Ew8jOXe0
USBオナホールの実現がまた一歩近づいた・・!
13 花王(埼玉県):2008/08/14(木) 14:02:28.30 ID:tInLx6Wv0
ついに奴が来るのか・・・ゴクリ
14 好運来(東京都):2008/08/14(木) 14:02:29.62 ID:HyrRmEGT0
          _____
        /        \
      / /・\  /・\ \
      |    ̄ ̄    ̄ ̄   |  そりゃすげえ
      |    (_人_)     |  
      |     \   |     |  
      \     \_|    /
15 苹果牛仔(東京都):2008/08/14(木) 14:02:43.00 ID:2VB9HBd10
USBはどの向きで挿していいのか分からない形状をどうにかしろ
16 伊都錦(山梨県):2008/08/14(木) 14:02:48.39 ID:6cY9lIYU0
今ノートPC買うならどこが一番良いの?
EEPCとかなしな
17 軒尼詩(神奈川県):2008/08/14(木) 14:02:49.12 ID:UhwBC9qs0
まだかうなじきがわるい
18 旁氏(東京都):2008/08/14(木) 14:02:49.96 ID:99cLSBRu0
以下USB3.0になると出来ること一覧
19 納貝斯克(東京都):2008/08/14(木) 14:02:53.67 ID:KO76Vea+0 BE:1629667878-2BP(5000)
バージョンアップしたら2.0は使えなくなるの?
20 七星(dion軍):2008/08/14(木) 14:02:55.30 ID:1Vi+ECGp0
オナホ
21 皇軒(三重県):2008/08/14(木) 14:03:10.38 ID:krvA+2vA0
無線は?無線はまだなの??
22 力保美達(長屋):2008/08/14(木) 14:03:23.91 ID:L5l4P4jW0
誰が得するんだ?
23 力保美達(catv?):2008/08/14(木) 14:03:38.28 ID:eoWpW/YF0
eSATAお役御免(´;ω;`)
24 荷氏(アラバマ州):2008/08/14(木) 14:03:46.88 ID:1ZmoD2uB0
まだ1.1なのに!
25 美宝蓮(千葉県):2008/08/14(木) 14:03:59.15 ID:h/zvncQM0
ぶっちゃけUSB1.1で充分だわな
26 花王(埼玉県):2008/08/14(木) 14:04:00.22 ID:tInLx6Wv0
USB端子の普及率はスゲエよ
もう全ての端子をUSBにするべき
27 日清:2008/08/14(木) 14:04:05.51 ID:GpE4MkHX0
USB3.0になったらノートにハードディスクを積まなくてもいいとか誰かが書いてた。
28 高絲(京都府):2008/08/14(木) 14:04:24.98 ID:Mvx3uloH0
わー逃げろ逃げろー
29 荘臣(長野県):2008/08/14(木) 14:04:29.55 ID:9Z+neMnw0
>>26
確かに
30 力保美達(関東地方):2008/08/14(木) 14:04:33.27 ID:7UOGaHTl0
でも5m縛りだろ・ 
ドッキング用途しかないじゃんつまんない
31 時事通信(静岡県):2008/08/14(木) 14:04:41.35 ID:jOmqexwI0
>>26
電源コンセントもすべてUSB化しそうな勢いだよな?

32 麦金塔(福岡県):2008/08/14(木) 14:04:56.53 ID:lxmG/2uC0
            ___       \/
         ,.ィ ´,. '´ ̄  `      ∠-‐ァ
           (  !´          /   (
  ‐┼┐\   \'、-‐ー──-、  7 ̄ ヽ
    | l    / "´       ヽ  r‐┼   |
        /, l  |     i 、 ',  ̄_   |
    |    l i |____,.ゝー‐‐L__」__|  (/ )
    |    'rィイ ○    ○ | ト、
    |  / l |      ⊂⊃ l \
     o 〈   l ト、  ,─、  /| l  ノ
      /丈__,l |r`-、_`二._∠z| l、_ノ~\
    人 j   |リ}: : : / !ヽ: : : :}ハ   ト、
   く  廴,.ィ/〈{: : : :ゝ-イ: : : {/ ハ_乂 ヽ
  l\k__,!  |  ,ゞ/:ハ:`ーく___/ 弋___/}-、
  ゙フ~\/   `ぅゝ┬イ ゝイl´-r'ァ  ゞ-イ ̄  l
 ∠,,   |    {:|  ト⊥._,Ll  l::{     | ___j‐'
   `´`'   /~l  lー〜=-'l  トく    '´
          /r'/゙l  |     l  |ヾヽ
33 杰尼亜(アラバマ州):2008/08/14(木) 14:05:26.17 ID:JqSye7J7P
windows2000 sp5 マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
34 家楽牌(愛知県):2008/08/14(木) 14:05:38.27 ID:IIelLbJv0
ビーム輝くフラッシュバックに〜奴の影
35 尼康(東京都):2008/08/14(木) 14:05:49.71 ID:5ctTKK/R0
500mA以上なの?
36 可尓必思(埼玉県):2008/08/14(木) 14:05:51.17 ID:9F6e0laX0
Intel VS その他で揉めてなかったっけ?
37 格力高(福島県):2008/08/14(木) 14:06:03.49 ID:2x5dO4CN0
短い人生を颯爽と走り抜けるには色々と待ってらんねーんだよ

                     byアトランティスの諺
38 大宇(愛知県):2008/08/14(木) 14:06:10.69 ID:UVCt44k00
>>31
携帯の充電とかはすでにUSB経由でできるしな
39 現代(アラバマ州):2008/08/14(木) 14:06:24.87 ID:xDf1fpYh0
>>27
今でもUSBメモリブートできんじゃん。
40 瓦倫蒂諾(埼玉県):2008/08/14(木) 14:06:25.38 ID:J7TeG8ku0
>>26
キーボードはPS/2 とか言ってる池沼がいる
41 雪鉄龍(神奈川県):2008/08/14(木) 14:06:27.51 ID:H+7ldsq20
で、なにがすげーんだよ
速いだけか?
42 固特異輪胎橡膠公司(神奈川県):2008/08/14(木) 14:06:36.07 ID:ZavfzkIy0 BE:1612726496-PLT(12170)
USBの快進撃はまだまだこれから。
43 宝潔(熊本県):2008/08/14(木) 14:06:59.75 ID:CHHIERQc0
HDDの電源を供給できるようにすると聞いたが
44 法拉利(東京都):2008/08/14(木) 14:07:00.62 ID:tcwU1C/00
USBって何の略?
45 湯米・希爾弗哥(福井県):2008/08/14(木) 14:07:08.12 ID:zq3lIrHc0
グラボもUSBでいけるの?
46 卓丹(千葉県):2008/08/14(木) 14:07:22.52 ID:N3SSgy+20
>>30
光にすれば距離伸びるんじゃない?
47 納貝斯克(三重県):2008/08/14(木) 14:07:23.04 ID:kXQ6Bn170
10倍て有り得るのか
ファイルコピーより速いじゃないか
48 伏克斯瓦根(愛知県):2008/08/14(木) 14:07:24.40 ID:/0teBs4S0
     ____
   /__.))ノヽ
   .|ミ.l _  ._ i.)  
  (^'ミ/.´・ .〈・ リ   USBはわしが育てた
  .しi   r、_) |  
    |  `ニニ' /   
   ノ `ー―i
49 莫斯漢堡(長屋):2008/08/14(木) 14:07:35.23 ID:R/SH+GxR0
マウスがありえないスピードで動かせるようになるな
50 蘭博吉尼(ネブラスカ州):2008/08/14(木) 14:07:39.54 ID:z5xmGxLuO
早いのはいいけど、電気食いそうだな
51 奥斯丁(神奈川県):2008/08/14(木) 14:07:39.48 ID:mmlUS8HR0
>>19
1.1は使えなくなったのか?
1をよく読め
52 奔馳(四国地方):2008/08/14(木) 14:07:42.39 ID:zdXkXfmD0
1023台までつなげれるようになるのか?
53 福特(神奈川県):2008/08/14(木) 14:07:43.14 ID:eo6Uen3d0
U
S
B
54 普利斯頓(東京都):2008/08/14(木) 14:07:55.12 ID:ve7OoThl0
最近のマザーはUSB機器さすだけでブルースクリーン
もしくは再起動の連続
55 嘉緑仙(アラバマ州):2008/08/14(木) 14:07:56.96 ID:veQX9H0O0
IEEEしかない外付けHDD・・・
56 阿斯頓馬丁(関東地方):2008/08/14(木) 14:08:08.27 ID:GHZ93LuL0
>>27
それって、IDE/SATA が不要になるって事を示唆してるんだろうか?
57 三星(宮城県):2008/08/14(木) 14:08:15.39 ID:tKzLXTYF0
docomo3.0もそろそろだな
58 微軟(愛知県):2008/08/14(木) 14:08:28.26 ID:ZhP79zF50
>>44
ユニバーサル・スタジオ・ババーンキャー
59 精工(アラバマ州):2008/08/14(木) 14:08:40.21 ID:9QqAUL3L0
主な仕様は?
60 賓得(大阪府):2008/08/14(木) 14:08:44.71 ID:ue8/mSWJ0
理想を言えばデxシスプレイもグラボもHDDもプリンタも一種類のUSBでできれば
夢がひろがりんぐじゃないか?
61 必勝客(アラバマ州):2008/08/14(木) 14:08:50.49 ID:x1SV+0A+0
USBオナホで感電死とかしたら、恥ずかしいだろうなあ
62 卓丹(千葉県):2008/08/14(木) 14:08:50.79 ID:N3SSgy+20
>>58
もう許してやれよ
63 夏普(関西地方):2008/08/14(木) 14:08:51.44 ID:HBuEl4pA0
>>15
マーク見ろよ
64 古馳(埼玉県):2008/08/14(木) 14:09:05.31 ID:pD8hY2Tj0
HDDもついに外付けが主流になるのか
65 華歌爾(愛知県):2008/08/14(木) 14:09:07.06 ID:qEKAa9fV0
PCのほうがUSB3になっても、俺の部屋に大量にある外付けHDDは遅いままか?
66 星巴克(静岡県):2008/08/14(木) 14:09:07.00 ID:OaAKmRcO0
そんなことよりDDR3を安くしろ
67 施楽(大阪府):2008/08/14(木) 14:10:02.98 ID:JN6PoVLV0
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Keyword/20080129/292362/?SS=imgview&FD=117947859
上下が分かりにくい欠点も引き継ぐのか
68 軒尼詩(神奈川県):2008/08/14(木) 14:10:05.01 ID:UhwBC9qs0
USBのHDDって、CPUの負荷が高いから嫌い
69 強生(東京都):2008/08/14(木) 14:10:15.17 ID:Se5zA5rh0
       r'::::::::,:::::::::::::::::::::::\     【USBオナホを実現させる会】に入会しませんか^^^
         \::/::;;;:::::::::::::::::::::::::\   
      , ─ -v_;;. -─ ─ ── ─-、このオナホが実現すれば、パソコンにUSB接続して
    | ,   f-‐ ''_ .二 二二二 二._t  対応エロゲを立ち上げてペニスを挿入するだけで
      Y__,rYニニ -- ‐─ ──‐‐─`ー─‐-- 、画面のキャラクターが喘ぐんだよぉ♪
  ,..‐Kノ,h;;::.,-rェ;ェエf7fv!Tl TiTit.、--':::::::::ノ キミの腰の動きに合わせて
  (:::::::::l::::ヽ.|l.|/,|l.1,!H、ト|`  H┼I、l|l |l ト.-‐ ''´ わたしたちがアニメーションするの。
  `,ニl:::::::::レl/!|lイh_ l|`` ,イrマ,イ| |l |レノ     とっても素敵なアイテムでしょっ☆
  く /|:::::::::レl.ィ!ll.l. ー‐'   , kノハト,イレ:::::l  
 / / !:::::::::|1l_l.|l.|ゝ"" (.ア  ,仆!|::´:::::::|   ゆっくり動かすと・・・じわじわと感じて、
└t. l l:::::::::N'::: N´ヽ`,,ーr t1リ::レ::::::::::: !   はげしく動かすと・・・失神とかもするんだよ☆
  `ー弋:::::::`:::::::::ゝ ニァ@'ノ::、:::::::::::::::: ノ  
     `ー、::::::: /:::::::,イ !ト`ヽ::ヽ:::::, ‐'´  わたしたちとバーチャルで繋がるから
        `ー1::::::└Ll_rー'::::::〉´    もう、即射精しちゃうよねっ☆

 でも・・・USBオナホールは、まだ実現していないの・・・。
 はやくみんなとエッチなことしたいなぁ・・・。
 USBオナホールを実現させて次元を超えたSEXをしましょうねっ☆ 
 入会方法はとっても簡単。毎週1回どこかのスレに↑をコピペするだけでいいヨ♪
70 莫斯漢堡(千葉県):2008/08/14(木) 14:10:42.67 ID:DX5g2b3F0
IEEE1394ってすっかりダメになったのか?
71 好運来(茨城県):2008/08/14(木) 14:11:34.13 ID:8W8Lcl8A0
USB3.0対応のマウスだとカーソルが速く動きすぎて目で見えなくなるから
そこをいかに正確に減速させられるかが見物だな
72 拉爾夫・労倫特(アラバマ州):2008/08/14(木) 14:11:56.04 ID:DiOTiEiI0
>>44
ユニバーサル・尻アル・ブボボモワッ
73 理光(アラバマ州):2008/08/14(木) 14:11:57.75 ID:wn7q8Q9b0
マザーボードも後ろの端子全部USB端子20個とかにして良いと思う
74 美禄(岩手県):2008/08/14(木) 14:11:59.35 ID:pK3XBzkn0
eSATAをUSBのように使い勝って良くしてくれたらいいのによ
75 巴利(関西地方):2008/08/14(木) 14:12:02.92 ID:tnYEWU9A0
IEEE1394涙目wwwwwwww
76 必勝客(アラバマ州):2008/08/14(木) 14:12:48.61 ID:x1SV+0A+0
ウルトラスーパーぼっさんの略
77 吉野屋(catv?):2008/08/14(木) 14:13:18.49 ID:KyILd9ur0
>>70
そりゃAppleを初めとした会社が特許料を請求しまくって
高値安定にしてしまったからな。USBなんてタダ同然だから、
いくらCPU負荷が低いなんて言われても使いたがるはずがない。
78 杰尼亜(ネブラスカ州):2008/08/14(木) 14:13:23.60 ID:fEL9d/VuP
ジャスラックがアップを始めました
79 薩伯(catv?):2008/08/14(木) 14:13:25.07 ID:avlEQAwa0
やっと来たか
HDDとか、周辺機器はみんなUSB接続に統合されるんだろな
80 必勝客(樺太):2008/08/14(木) 14:13:29.03 ID:XF/B/iMsO
>>72
絶対にだ
81 亨氏(神奈川県):2008/08/14(木) 14:13:33.00 ID:YXQWkQ/V0
USBオナホールが暴走したらどうすんだよ!!
82 賓得(大阪府):2008/08/14(木) 14:13:34.63 ID:ue8/mSWJ0
IEEE1394/FireWireって普及したのか?
名前だけかっこつけた厨二病ヒキコモリみたいなもん?
83 戴比爾斯(神奈川県):2008/08/14(木) 14:13:59.58 ID:Fj8uOppT0
実行速度半分でも魅力的だな。
84 普利斯頓(北海道):2008/08/14(木) 14:14:02.08 ID:Rozb5dgy0
 / /   .i ,'  .,'    ト  ゙、 '、.  ゙、  '、  ヽ、ヽ\ヽ  i/      /
.,' i   .i !   !   !  ハ  .i、 ,ル--,、、  ゙、 ゙、'、、 ゙、ヾ、゙v',ノ      , '
, .i    l l  _i、- -ト. i ',  !゙r'´ !゙, ',゙,`ヽ、i ゙,. ゙,ヽ ',. ゙,'、゙、     , '
i. l.    !,r'".i|   'l  ,' ! ' i ,j、L_l',i ',  i. i i. ゙、.i ゙,゙、',    , '
!. l    ', ', !', ,,,'_ト./  ! ,'  r',r''‐=-ヽ,',.  ! l l  ',l  ゙、',゙,   , ' M&S・Mr.STONE・V-DATAでmemtest真っ赤に
l  ',    ',ヾ,r''-=:-、、  '/  リ ト-イiii::バi. ,i ,i ハ  !   ',゙,i / ショボーンなおにいちゃんと、
',  ゙,    ',,i ト-イiii:::ハ '     !ゞ::!r''::リ,l. ,'.! ,'.j/ ゙,',     レ!゙   質問厨・キャンセル厨・格付厨・野球オタ・
  i.  ',     'l{. !ゞ::!!r''リ   、.  ヽ-==' ,'イ.,'/.メ; .i',',   !.! 特定ショップ信者&工作員と、AA・コピペ・雑談・
 ', ./ '、   ', `‐-‐ '  ,-‐ ''',      j,'/ i. ,' ',', .,    ○○キター&○○マダー&○○イラネ達はばいばーい!
  ', ゙ 、ヽ 、. ',      {    }     ,. '"   .l.,' i !  .   ショップ叩き&自作自演厨のおにいちゃん連中と
  '、'、``、゙、  ゙、.     ゙、  ノ  ,、‐'"i     !', ' ',.! /.  粘着くんと自宅警備のおにいちゃんもばいばーい!
.   ' ,ヽ, ヽヽ ヽ`' ‐- 、、,`,,´、-ヤ  ', ゙,    , '  i.!,.'   それに、高級OC メモリで粋がるァフォも!
    ヽ、\ヽ\ ヽ,、ゝr'ヽ     ハ   ', ',   , '   j,' .  
      ヽ. ヽ`,>ト、v .!      ノ ゙,  ゙、 ', ./    /   あと上がる上がるとか言ってる涙目店長&涙目テンバイヤーと
       / l i\iヽ、,   /,、‐'   ヽy'        私に(^^)ノ~~してるおじちゃんもばいばーい!!

今PC買おうと思ってる奴、今は買うな!時期が悪い86
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1217085322/
85 普利斯頓(長屋):2008/08/14(木) 14:14:09.79 ID:qS2G8rHq0
>>73
そんだけ繋いだ場合、マザボ側の給電しっかりしないと、めちゃくちゃ落ちまくりそうな気がする。

今もP5QシリーズかなんかがUSB周り駄目なんだっけ?
86 麦絲瑪蕾(東京都):2008/08/14(木) 14:14:11.37 ID:6NxXXHJa0
IEEE1394の話題はアホマカーどもが押し寄せてきて荒れるからやめろ!
87 時事通信(群馬県):2008/08/14(木) 14:14:17.15 ID:o4SZetCx0
     *      *
  *  USOです  +
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *
88 薩伯(catv?):2008/08/14(木) 14:14:58.35 ID:avlEQAwa0
>>82
映像機器関係にはほとんどついてる
普及したと言っていい
89 施楽(大阪府):2008/08/14(木) 14:15:05.56 ID:JN6PoVLV0
>>82
iリンク
ノートパソコンにはたいてい無駄についてる
90 徳州石油(青森県):2008/08/14(木) 14:15:10.30 ID:5s3gFJbU0
>>63
暗くてみえないところでも分かるようにしてほしい
91 荷氏(アラバマ州):2008/08/14(木) 14:15:13.42 ID:1ZmoD2uB0
外付けUSBHDはいまいち使えない
92 花王(埼玉県):2008/08/14(木) 14:15:24.06 ID:tInLx6Wv0
eSATA絶賛してたny厨が苦しむ姿を見たい
93 日立(大阪府):2008/08/14(木) 14:15:23.95 ID:dPoGgp040
USB3.0って都市伝説じゃなかったのか
94 法国鰐魚(アラバマ州):2008/08/14(木) 14:15:32.18 ID:KtvJNg4H0
USBの周辺機器が多すぎてマザボのUSB端子が足りなくなってきた
95 奔馳(福岡県):2008/08/14(木) 14:15:35.78 ID:WgqUlbSk0
マザーボード買い換えないといけないじゃないか
96 飛利浦(東京都):2008/08/14(木) 14:16:03.27 ID:o0zF7Uhw0
SATA接続を窓から投げ捨てて
HDDも何もかもをUSBでとっかえひっかえできるようにするべき
97 甘楽(静岡県):2008/08/14(木) 14:16:09.11 ID:AVsGio/n0
USB3.0のパフォーマンスを100%発揮させるために
さらに高速なCPUが必要になるのか…
なんか物量作戦で頭わりい
98 陸虎(熊本県):2008/08/14(木) 14:16:11.89 ID:COr9rRfk0
USBって安っぽいんだよなー
使いたくない
99 宝潔(熊本県):2008/08/14(木) 14:16:19.38 ID:CHHIERQc0
ほとんどの周辺機器を扱うようになったUSBが電源強化できるとは思えないんだけど
HDDなんかを供給できるようにしたらデスクトップは数台なら大丈夫と思うけどノートは無理だろ
現行のままAC電源だらけなんだろなあ
100 古馳(福岡県):2008/08/14(木) 14:16:32.06 ID:lhT+tQEb0
SATAコネクタ再来とかは
許さないよ
101 駱駝(北海道):2008/08/14(木) 14:16:36.08 ID:EMQOrIj90
USB5.0の頃にはどうなってるんだろうか…
102 特里登(catv?):2008/08/14(木) 14:16:38.13 ID:hz7S5bTu0
グラボ外付けでそれなりの性能出るようになる?
103 財福(高知県):2008/08/14(木) 14:16:48.14 ID:jw/u2P0T0
>>82
DTMと映像機器とMacには必須
USBを塞ぎたくないひねくれ者が使うくらい
104 納貝斯克(アラバマ州):2008/08/14(木) 14:17:12.00 ID:fZiBUhwB0
>>70
速さと安定性が要るところでは今でも主流
まあコンシューマーには必要ないね
105 理光(アラバマ州):2008/08/14(木) 14:17:21.91 ID:wn7q8Q9b0
>>85
http://xe.bz/aho/24/
500Wあれば大丈夫そうじゃね?
106 瓦倫蒂諾(埼玉県):2008/08/14(木) 14:17:39.78 ID:J7TeG8ku0
USBってパラレルポートのようなかっこよさが足りないと思う
107 巴爾曼(東京都):2008/08/14(木) 14:17:47.68 ID:7+8/5OoP0
USB3.0でるならばノート買うのは控えるか
108 賓得(大阪府):2008/08/14(木) 14:18:07.70 ID:ue8/mSWJ0
USB第六世代にもなるとスカイネットとか呼ばれて世界を牛耳ってるな
109 31種美国風味冰淇淋(dion軍):2008/08/14(木) 14:18:14.47 ID:bPkJ2nMa0
>>106
3.0の端子はちょっとかっこいいぞ
110 卓丹(千葉県):2008/08/14(木) 14:18:21.04 ID:N3SSgy+20
>>107
あと2年くらいかかるぞ
111 雷諾(ネブラスカ州):2008/08/14(木) 14:18:44.67 ID:rIBGvdxwO
USBがコンセントみたいになってる現状ワロタ
112 悠詩詩(東京都):2008/08/14(木) 14:18:50.66 ID:ig0XtnvJ0
USBのDC5V電源供給だけ使った商品の多いことと言ったら・・・確かにUniversalと謳うだけはあるな
113 沙龍(兵庫県):2008/08/14(木) 14:19:11.05 ID:AirqSVyc0
もう少しカッチリ嵌って外れないようにしてくれないかな?
114 美年達(埼玉県):2008/08/14(木) 14:20:09.61 ID:oPUSZIZE0
一方俺のPCはUSB1.1だった
115 哥倫比亜広播公司(神奈川県):2008/08/14(木) 14:20:55.54 ID:6K0vNUEZ0
来年でるのは不完全版で光装備のがそのあとなんだっけ?
なんでそんなことをするんだ
116 好運来(茨城県):2008/08/14(木) 14:21:01.52 ID:8W8Lcl8A0
>>110
うそつけ
117 阿斯頓馬丁(関東地方):2008/08/14(木) 14:21:12.62 ID:GHZ93LuL0
>>1
なぁこれ3.0になると何で、送信戦と受信戦が2本ずつなの?
118 佳得楽(福岡県):2008/08/14(木) 14:21:33.22 ID:iWmkhZZt0
あんまし早くても使うやつの大半はスペック不足
119 薩伯(catv?):2008/08/14(木) 14:21:39.85 ID:avlEQAwa0
12Vも供給してくれねーかな
120 戴爾電脳(大阪府):2008/08/14(木) 14:21:42.43 ID:kn25hlAq0
少佐のうなじのコネクタはマイクロマシン接点採用のバイオUSB
121 伊都錦(アラバマ州):2008/08/14(木) 14:21:46.79 ID:qahU+Wi70
お盆休みを利用して新しくPCを組もうと思ったが
USB3.0が出るまでPenVでガンバル!!
122 国家広播公司(新潟県):2008/08/14(木) 14:21:48.59 ID:AUatgkjq0
なんですかそれ
123 華蝶(神奈川県):2008/08/14(木) 14:21:58.67 ID:b0ejWO680
安物のUSBの接続端子は少しの間使わないとすぐに酸化するから困る
124 普利斯頓(長屋):2008/08/14(木) 14:22:02.70 ID:qS2G8rHq0
>>105
マジか・・。
125 立頓(コネチカット州):2008/08/14(木) 14:22:11.49 ID:OjmNuoD8O
メモリはDDR3でUSBも3.0か
126 愛馬士(京都府):2008/08/14(木) 14:22:27.02 ID:tobuJV4y0
甘味処USBの同人はシチュで抜ける
127 花王(埼玉県):2008/08/14(木) 14:22:35.00 ID:tInLx6Wv0
ノートならこういうのでUSB2.0に拡張できた訳だが
今度の3.0はPCMCIAのスピード越えるのか?
越えるのならもう拡張不可能じゃね?
http://bixmarket.com/bixpro/images/T/USB-PCMCIA-4.jpg
128 家楽牌(関東地方):2008/08/14(木) 14:23:03.81 ID:GkNqc2I80
USB?あーあれか、仕方ないなみたいな動きを無くすようBIOS屋は頑張ってくれ
129 福特(福岡県):2008/08/14(木) 14:23:10.88 ID:bKFG16jn0
10倍の速さか
これは期待だな
130 新聞周刊(福岡県):2008/08/14(木) 14:23:23.56 ID:VtHeCY9F0
マザーボード買い換えろとか言うのは止めて欲しいな
増設のカード刺すだけで対応できないのかな
131 華歌爾(愛知県):2008/08/14(木) 14:23:30.95 ID:qEKAa9fV0
こんなもん出たらほとんどの企業が即導入だろ
今まで遅すぎたんだよ。
132 悠詩詩(catv?):2008/08/14(木) 14:23:36.22 ID:3aUJoeuS0
>>70
FireWireは既に3.2Gbit/sまで存在する。普及してないがw

FireWire (IEEE 1394) 100    98.304 Mbit/s   12.288 MB/s
FireWire (IEEE 1394) 200    196.608 Mbit/s   24.576 MB/s
FireWire (IEEE 1394) 400    393.216 Mbit/s   49.152 MB/s
FireWire (IEEE 1394b) 800   786.432 Mbit/s    98.304 MB/s
FireWire (IEEE 1394b) 1600 1572.864 Mbit/s   196.608 MB/s
FireWire (IEEE 1394b) 3200 3.145728 Gbit/s   393.216 MB/s

参考:USB
USB Low Speed (1.0?)       1.536 Mbit/s    192 kB/s
USB Full Speed (1.1)        12.0 Mbit/s     1.5 MB/s
USB Hi-Speed (2.0)         480 Mbit/s     60 MB/s
USB SuperSpeed (3.0)        4.8 Gbit/s    600 MB/s
133 華姿(アラバマ州):2008/08/14(木) 14:23:56.42 ID:BXV6NoIg0
未だに1.0の俺は原始人か
134 亨氏(dion軍):2008/08/14(木) 14:23:58.83 ID:e1lJ6WbB0
やっと外付けHD用途に耐えられるようになるな
135 阿尓発(dion軍):2008/08/14(木) 14:24:14.80 ID:WCT9jZZr0
速度よりも、差し込む向き間違えないようにしてくれよ
136 莎綺珂(アラバマ州):2008/08/14(木) 14:24:16.88 ID:foImRtqC0
PS/2はいい加減絶滅しろ
6キー以上の同時押しとか誰が得するんだよ
137 鈴木(アラバマ州):2008/08/14(木) 14:24:28.80 ID:jxX7Ll7D0
Intelとその他で対立してんじゃないの
138 阿斯頓馬丁(愛知県):2008/08/14(木) 14:24:37.44 ID:vSiXtchz0
実行速度と負荷の面ではIEEE1394の方が有利なんじゃないの?
139 湯米・希爾弗哥(西日本):2008/08/14(木) 14:24:54.88 ID:stxVM4b20
円形プラグにして向き関係なくしてくれ
140 華姿(アラバマ州):2008/08/14(木) 14:24:57.48 ID:BXV6NoIg0
>>136
ゲーマーだろ明らかに
141 巴利(関西地方):2008/08/14(木) 14:25:18.19 ID:tnYEWU9A0
ファイヤワイヤって名づけられたのも不幸だった
日本人にはあまりに語感が悪すぎる
142 奥迪(アラバマ州):2008/08/14(木) 14:25:20.28 ID:95Il/R3x0
FW3200マダー?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
143 理光(アラバマ州):2008/08/14(木) 14:25:37.31 ID:wn7q8Q9b0
480Mbpsの10倍ってSATAの代わりに使えるんじゃないか?
電源以外全部USBって状況も何時か来るのかな
144 瓦倫蒂諾(埼玉県):2008/08/14(木) 14:25:42.59 ID:J7TeG8ku0
現行のUSB 2.0(最高480Mbps)の10倍ってことは
PCIバスで拡張しても速度はほとんど変わらないのか?
145 経済学家(東日本):2008/08/14(木) 14:25:45.09 ID:YfQ9QwO10
>>132
FireWire涙目wwwwwwwwwwwwww
146 阿尓発(dion軍):2008/08/14(木) 14:25:51.56 ID:WCT9jZZr0
>>141
哀リンク…
147 雅瑪哈(東京都):2008/08/14(木) 14:25:52.94 ID:hDxkfdEx0
また変な規格できるより現行USBと上位互換とれた規格の方がいいわ
148 法拉利(アラバマ州):2008/08/14(木) 14:25:54.70 ID:X+lvuMWa0
パラレルなめんなよ
149 財福(高知県):2008/08/14(木) 14:26:07.21 ID:jw/u2P0T0
>>134
そういうやつはIEEE使ってるから
150 花花公子(北海道):2008/08/14(木) 14:26:21.46 ID:qYaPE0EH0
>>6よりは遅いよ。
151 31種美国風味冰淇淋(dion軍):2008/08/14(木) 14:26:45.18 ID:bPkJ2nMa0
>>143
でもUSBはPIOI転送(笑)しかできなくてCPU食いまくるからな
152 米諾克斯(東京都):2008/08/14(木) 14:26:48.02 ID:eNZxVgkS0
モニターもUSBなるのか?
153 宝潔(西日本):2008/08/14(木) 14:27:39.84 ID:WMFfPch/0
>>40
今使ってるマウスUSBからPS2にして使ってるんだが、もしかしてそのままUSBで使った方が性能いい?
154 亨氏(dion軍):2008/08/14(木) 14:27:51.98 ID:e1lJ6WbB0
>>149
ノートPCにIEEE付いてないだろ普通
155 亨氏(東京都):2008/08/14(木) 14:28:08.03 ID:bWrW4UCP0
4.8Gbpsはウソだろ
というか理論値商法は取り締まるべき
156 星巴克(宮城県):2008/08/14(木) 14:28:20.16 ID:Hitn8g3L0
>>84
(^^)ノ~~
157 杰尼亜(長屋):2008/08/14(木) 14:28:41.86 ID:gfw4pLfTP
FireWireの方が端子もしっかりしてるし、規格として優れているのに
ジョブズが強欲なせいで台無しになった
MacBook AirにFireWire端子が無いってどういうことだよ
158 福特(福島県):2008/08/14(木) 14:29:00.19 ID:80r5x3fo0
>>130
オレは買い換えのいいキッカケになると思ってるぞw
普及するのは3年後以降だろうし、それまで今のマシンで満足してるとは思えんw
159 賓得(大阪府):2008/08/14(木) 14:29:16.32 ID:ue8/mSWJ0
HDDくらいは接続と同時に給電もOKにして欲しいよな
パラレル時代よりマシになったとはいえケースの中はまだまだコードでグッチャグチャ
160 薩伯(catv?):2008/08/14(木) 14:29:19.27 ID:avlEQAwa0
>>153
マウスに何の性能を求めてるのか教えてくれ
161 経済学家(東日本):2008/08/14(木) 14:29:20.50 ID:YfQ9QwO10
昨日ビックカメラでRS-232Cのクロスケーブルを買ったんだが2000円近くした。
店の隅っこの非常階段ドアの前にポツンと・・・。(´;ω;`)カワイソウデス
162 阿尓発(dion軍):2008/08/14(木) 14:29:51.21 ID:WCT9jZZr0
1394が消えそうだから、後釜にスペースあるし
あの糞コネクタの仕様をどうにかしてくれ
163 飛利浦(東京都):2008/08/14(木) 14:29:52.35 ID:o0zF7Uhw0
これからはアカウント分けるのではなく
家族で一人一台HDDもつ世界になります
アドミン権限で子供管理してたお父さん涙目
164 経済学家(東日本):2008/08/14(木) 14:30:02.91 ID:YfQ9QwO10
>>154
バイオ使えカス
165 財福(高知県):2008/08/14(木) 14:30:25.69 ID:jw/u2P0T0
>>154
あるよ
166 米諾克斯(栃木県):2008/08/14(木) 14:30:35.41 ID:yXE7O/cG0
(最高480Mbps)の10倍出すには中国製ケーブルじゃまず無理だろうな
167 恵普(アラバマ州):2008/08/14(木) 14:31:05.68 ID:Qc9vbqDb0
>>63
メーカーとかBTOだとUSBの向き逆に取り付けてることがある
筐体足元に置いてある場合、挿し口が縦だと面倒だし
168 瓦倫蒂諾(埼玉県):2008/08/14(木) 14:31:11.79 ID:J7TeG8ku0
>>153
USB塞がなくて済むだろ
169 賽百味(アラバマ州):2008/08/14(木) 14:31:52.77 ID:sTZigDXv0
おせーよ。
本来、この夏に製品が出るはずだっただろ。
170 巴利(関西地方):2008/08/14(木) 14:31:55.40 ID:tnYEWU9A0
IEEE1394で1600とか3200とか市販品見たこと無いぞ
171 宝潔(西日本):2008/08/14(木) 14:32:19.12 ID:WMFfPch/0
あー、USB増やすとメモリとかくったりする事あるしあんま性能も変わらないみたいだね・・・

いや、解像度?みたいな細かさとかそういうのだよ
172 美国辣椒仔(dion軍):2008/08/14(木) 14:32:23.93 ID:Ji2k+Umn0
IEEE1394bを刺してるおいらが通りますよっと・・・
173 昇陽電脳(千葉県):2008/08/14(木) 14:32:46.30 ID:vCgFInFL0
アイ・イー・イー・イー・1394って今何か使われてるの?
無くなるの?
174 普吉奥(東京都):2008/08/14(木) 14:32:47.24 ID:WAHC+Al30
もっと早くても良さそうだったけど
ずいぶん遅かったな
175 達美楽・比薩(東京都):2008/08/14(木) 14:33:27.56 ID:fzJbiWKC0
USBの端子形状を考えた奴は
奥まったところにあるPCに手探りで挿した経験がない奴なんだろうな
176 古馳(福岡県):2008/08/14(木) 14:33:49.55 ID:lhT+tQEb0
PoweredUSBってどこいったの
177 杰尼亜(長屋):2008/08/14(木) 14:34:44.97 ID:gfw4pLfTP
>>175
そうそう
FireWire(6pin)はホームベース型だからまず指す方向間違えることがないんだよね
178チン顧問 ◆RitalinnSs :2008/08/14(木) 14:35:40.89 ID:dpD/BwiRP
eSATAだっけ
これは
179 華盛頓郵報(埼玉県):2008/08/14(木) 14:35:59.84 ID:D8sHLOqQ0
出る出る詐欺だと思って油断してた
180 費拉哥莫(東京都):2008/08/14(木) 14:37:07.61 ID:hAgH8mOr0
eSATAは電源別に取らないといけないからな
USBは遅い機器用だったはずがなぜかどんどん高速化してIEEE1394涙目
181 莎綺珂(東京都):2008/08/14(木) 14:37:37.27 ID:tcpgonj00
ワイヤレスUSBはまだかよ
182 薩伯(catv?):2008/08/14(木) 14:38:16.72 ID:avlEQAwa0
HDDは無理だろ
USB3.0でも12Vは取れないかんな
3.5インチHDDも5V駆動になれば別だが
183 杰尼亜(長屋):2008/08/14(木) 14:38:36.00 ID:gfw4pLfTP
>>180
でも実効速度だとFireWireの方が速かったりするからなぁ
CPUリソースも食わないし
USB3.0になってそのへんどう変わるかだな
184 賓得(北海道):2008/08/14(木) 14:39:49.51 ID:XTFAZeqF0
USBときたら次はUSAだろ
185 亨氏(東京都):2008/08/14(木) 14:40:05.23 ID:bWrW4UCP0
光ファイバーをデータ転送に使えないの?
研究段階では1Tbps出たんでしょ?
186 普拉達(埼玉県):2008/08/14(木) 14:40:22.30 ID:CzhQg27r0
ユニバーサル・シリアル・バブ
187 宝潔(熊本県):2008/08/14(木) 14:40:43.80 ID:CHHIERQc0
>>180
eSATAは次のバージョンで電源供給するそうだ
188 財福(高知県):2008/08/14(木) 14:40:48.26 ID:jw/u2P0T0
>>170
サーバ
189 麦絲瑪蕾(東日本):2008/08/14(木) 14:41:04.38 ID:zSU3J0hY0
信号線を光にしれ
190 瓦倫蒂諾(埼玉県):2008/08/14(木) 14:41:43.80 ID:J7TeG8ku0
>>185
ファイバー折って不良品とか喚く奴多そうだな
191チン顧問 ◆RitalinnSs :2008/08/14(木) 14:41:54.57 ID:dpD/BwiRP
>>184
EXILEおた乙
192 新聞周刊(福岡県):2008/08/14(木) 14:42:36.33 ID:VtHeCY9F0
キーボードは別に何使っても変わらんけど、
安物のワイヤレスマウス使った時はキレそうになった
こういうアナログ⇔デジタルみたいな分野はスピード要るのかもな
193 古馳(長野県):2008/08/14(木) 14:43:05.92 ID:UjhjhpQU0
なぜ映像機器はIEEEなんとかなのか
194 飛利浦(東京都):2008/08/14(木) 14:43:18.85 ID:o0zF7Uhw0
>>25
いやそれはない
195チン顧問 ◆RitalinnSs :2008/08/14(木) 14:43:49.04 ID:dpD/BwiRP
光通信か
MDプレイヤーについてたな
196 財福(高知県):2008/08/14(木) 14:43:54.43 ID:jw/u2P0T0
>>193
AppleとSONYが頑張った
197 斯特法内(アラバマ州):2008/08/14(木) 14:44:03.95 ID:7KeOx3Cq0
プリンタケーブルとは何だったのか
198 米諾克斯(dion軍):2008/08/14(木) 14:45:23.21 ID:E7ttJPgm0
おまえらfirewirebをもっと使えよ
早くていいぞ〜
seagateのHDDでデータ化け起こすけど
199 薩伯(catv?):2008/08/14(木) 14:45:34.96 ID:avlEQAwa0
>>193
USBよりも前に高速な規格ができたから
映像機器のAD転換期にはコレしかなかったんよ
中心勢力のソニーと松下もプッシュしたかんな
200 美聯社(岩手県):2008/08/14(木) 14:45:45.92 ID:LlgwE0Y30
何故ソニーは独自規格大好きなの?
中二病なの?
201 福斯特(富山県):2008/08/14(木) 14:46:42.55 ID:/Gtq1hdi0
   二ヽ('A`)ノ ヒィー       |::::::::::
  三  (2.0)           |::::::::::
   ー / >     コッチダ2.0!!|::::::::::
.                \(  )ノ:::::::
                 (1.0):::::

\そっちにUSB 2.0が行ったぞー!/
202 財福(高知県):2008/08/14(木) 14:46:48.11 ID:jw/u2P0T0
>>200
一発当てたらでかすぎるから
203 駱駝(長屋):2008/08/14(木) 14:47:38.05 ID:loNcprkQ0
>>190
折る?
普通にアンプの音声入出力で光ファイバーケーブル使ってるが折れるもんじゃないだろ。
204 薩伯(catv?):2008/08/14(木) 14:48:17.97 ID:avlEQAwa0
iLinkは独自規格じゃないってば('A`)

強いて言いならアップルの規格だわ
205 益力多(静岡県):2008/08/14(木) 14:48:30.66 ID:AyHRAYpI0
ilinkのほうがappleぽいネーミング
206 財福(高知県):2008/08/14(木) 14:48:58.45 ID:jw/u2P0T0
>>203
オーディオと通信のファイバは別物だぞ
207 大発(茨城県):2008/08/14(木) 14:49:00.15 ID:/vJNrMZB0
俺のPCのUSBポートは53個です
208 康泰克斯(長屋):2008/08/14(木) 14:49:00.62 ID:UfubLG2a0
UBS ?銀行か?
209 賓得(大阪府):2008/08/14(木) 14:49:13.72 ID:ue8/mSWJ0
>>200
主流になって独占できれば寝てても権利金が転がり込むからな
未だにベータで勝っていれば今頃は・・・という悔しさと恨みでソニーは満ちあふれている
210 吉列(アラバマ州):2008/08/14(木) 14:49:15.91 ID:6OHbRI660
つい最近までコントローラー関係で揉めてたけどもうすぐ出るの?
211 三宝楽(東京都):2008/08/14(木) 14:49:29.83 ID:lqCAJI2C0
Nvidia、SiSの陣営参加を発表--USB 3.0仕様をめぐる戦い
http://mainichi.jp/life/electronics/cnet/archive/2008/06/16/20375393.html
212 特里登(栃木県):2008/08/14(木) 14:49:34.91 ID:2vkg3XmJ0
オーディオインターフェースは2.0でずいぶん先進的な扱いうけるというのに
213 本田(dion軍):2008/08/14(木) 14:49:37.49 ID:OlKj7IDY0
SATA-IO、eSATAに電源供給の仕様を追加
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0115/sata.htm

 この構想は、既存のeSATAコネクタ形状と仕様を維持しつつ、
PC本体からeSATAケーブルを通じて外部接続のポータブルHDD
または光学ドライブに電源供給を行なおうというもの。
これによりドライブはACアダプタなどの外部電源の供給を受けずに駆動できるようになる。
2008年後半をめどに仕様策定する予定。

 リリースの中で供給電力の上限などについて触れていないが、
リリース末尾ではポータブルHDDと光学ドライブを対象にしているという。
これまでポータブルHDDと光学ドライブはバスパワー駆動できるUSB対応品が普及していたため、
これの置き換えをターゲットとしたものと思われる。

214 杰尼亜(茨城県):2008/08/14(木) 14:49:58.79 ID:x22T7hgb0
FIREWIRE涙目
215 飛利浦(東京都):2008/08/14(木) 14:50:22.04 ID:o0zF7Uhw0
  / ̄\
 | ^o^ | デファクトスタンダード戦略おいしいです
  \_/
216 駱駝(長屋):2008/08/14(木) 14:50:52.58 ID:loNcprkQ0
>>206
ようは同じデジタルなんだから
どうにでも出来そうな気がするがそういうもんなのか。
217 華盛頓郵報(埼玉県):2008/08/14(木) 14:50:58.56 ID:D8sHLOqQ0
このさい規格統一しろ
218 芝加哥特衛報(関西地方):2008/08/14(木) 14:51:03.60 ID:5JE19fJU0
1394
219 丘比(福井県):2008/08/14(木) 14:51:18.19 ID:1lEvB+HN0
最近1.1から2.0になってすげーと感動した
220 阿尓発(dion軍):2008/08/14(木) 14:51:23.88 ID:WCT9jZZr0
>>209
そのβですら、放送機器では独占だったし
SONYの完全な企画敗北って何だろう? MDDATAくらいか?
221 財福(高知県):2008/08/14(木) 14:51:26.30 ID:jw/u2P0T0
>>216
全然違うからググれカス
素材すら違うわ
222 皇軒(東京都):2008/08/14(木) 14:51:26.14 ID:Rl/NeKJz0
USBは、もっとこう…カチッ!っとはまるようにするべき
なんかスゲー弱弱しいんだよ
ちょっとぶつかっただけで接続が途切れるし
外付けHDDをUSBで繋げてると、コードを足で軽く引っ掛けただけで
接続が切れて外付けHDDの電源が落ちたりして、怖いんだよ
223 宝潔(北海道):2008/08/14(木) 14:51:36.98 ID:czKRlNwy0
USBはゆとり世代の神
224 瓦倫蒂諾(埼玉県):2008/08/14(木) 14:52:21.12 ID:J7TeG8ku0
>>203
極端に曲げなければ折れないが
一般人のコードぐるぐる巻きをみるとやりかねん
225 馬自達(岩手県):2008/08/14(木) 14:52:49.07 ID:Vep1FDDd0
USB2.0ポート一個しかないし
226 先鋒(福岡県):2008/08/14(木) 14:53:00.89 ID:Q9LD7t700
USB端子、上下が分かりづらいのが最大の失敗
IEEE1394の圧勝
227 愛馬士(宮崎県):2008/08/14(木) 14:53:04.72 ID:WauimPAU0
>>222
普通ならねぇーよ。ガチッて止まったら、本体ごと落下するジャン
228 格力高(神奈川県):2008/08/14(木) 14:53:06.85 ID:lg/mWzn70
fire wireも忘れないであげてください
229 阿尓発(dion軍):2008/08/14(木) 14:53:33.37 ID:WCT9jZZr0
ファイバーチャンネルはかなり気を使って運用してる
特殊用途以外にはオススメできない
230 賓得(大阪府):2008/08/14(木) 14:53:35.93 ID:ue8/mSWJ0
>>222
本体ごとドンガラガッシャーンと逝くよりはよくねw
231 奥迪(大阪府):2008/08/14(木) 14:54:43.98 ID:1AnU0vU40
USBメモリって文房具だよな
232 雅瑪哈(千葉県):2008/08/14(木) 14:54:54.80 ID:+XMOPfdR0
>>222
ノートPCに付いているIEEE1394の4pin端子の方が酷いぞ
233 馬自達(岩手県):2008/08/14(木) 14:56:01.73 ID:Vep1FDDd0
USBエネループみたいなのないの?
電池おもいし
234 新聞周刊(福岡県):2008/08/14(木) 14:56:19.27 ID:VtHeCY9F0
USBメモリには感謝してるなあ
これが無かったら今の大学生みんな二宮金次郎みたいにノーパソ背負ってガッコに通ってたよ
235 皇軒(東京都):2008/08/14(木) 14:56:40.78 ID:Rl/NeKJz0
なんでもかんでもUSBだから、USBの差込口が足りないよな
PCの背面に5個、前面に5個で、最低でも10個は欲しい
236 微軟(群馬県):2008/08/14(木) 14:56:54.94 ID:kB7HfbeR0
ノートでなくても拡張できる変なデバイスはいろいろあってだな・・

USBでなくてもあらゆるデバイスが統合されるとすげー便利なんだけどな
そういうわけにはいかんか
237 宝麗来(東京都):2008/08/14(木) 14:57:20.67 ID:YWkClZoi0
USB4が出ても本気出さない
238 昇陽電脳(東京都):2008/08/14(木) 14:57:58.23 ID:lIWXE+9n0
powerd USBとかいうのはどうなったんだ?
239 美聯社(千葉県):2008/08/14(木) 14:58:27.31 ID:5LEFK5zi0
USBオナホまだ?
240 瓦倫蒂諾(埼玉県):2008/08/14(木) 14:58:36.34 ID:J7TeG8ku0
USBコネクタに埃が溜まるのもやめて欲しい
光オーディオみたいなカパカパするカバーつけろよ
241 菲利普・莫里斯(福岡県):2008/08/14(木) 14:58:57.45 ID:tGAb8TzM0
>>232
6pin→4pinアダプタかませてるとさらに酷い
242 伏尓伏(東日本):2008/08/14(木) 14:59:08.98 ID:1iVP9ySP0
もう、メモリとかグラボとかもUSB接続にしてくれ
243 芝加哥特衛報(新潟県):2008/08/14(木) 14:59:13.05 ID:ZaG0uttG0
480Mの10倍の4.8GbpsならSATA2で3.0Gbps出てるから普通に行けそうだな

光ファイバーはオーディオ用とネット用に使ってるが全然別物
244 杰尼亜(長屋):2008/08/14(木) 14:59:19.01 ID:gfw4pLfTP
245 夏奈爾(北海道):2008/08/14(木) 15:00:03.67 ID:BB6G8Ow30
具体的に3,0になるとなにができるの?
246 斯特法内(アラバマ州):2008/08/14(木) 15:00:10.61 ID:B63LnG7C0
eSATAってほとんどのパソコンメーカーが採用しなかったが、
結局USBで全部事足りるんだよな。
FireWireは、アップルがiPodでUSBのみにした段階で終了した。
247 雅瑪哈(千葉県):2008/08/14(木) 15:00:30.33 ID:+XMOPfdR0
>>240
プラ製のコネクタカバーがPCパーツショップで売ってるよ
248 奥迪(大阪府):2008/08/14(木) 15:00:52.06 ID:1AnU0vU40
>>245
今までと同じ事が10分の1の時間でできるんじゃないの?
249 紐約時報(愛知県):2008/08/14(木) 15:01:01.17 ID:bPTyCnoR0
SSDでさえ200MB/s超えてないのに
250 美極(北海道):2008/08/14(木) 15:01:27.20 ID:p6HkcPSf0
転送速度が4.8Gってなめてるの??
そんな出るわけないじゃんwww
251 七喜(西日本):2008/08/14(木) 15:01:43.63 ID:UG7AfKBq0
へ〜
あいえええ1394って爆速だけどアポー始めとするウンコのせいで死亡したのか。
252 斯特法内(アラバマ州):2008/08/14(木) 15:01:47.30 ID:B63LnG7C0
そういえばSCSIってどうしたの?
253 西門子(埼玉県):2008/08/14(木) 15:02:10.34 ID:elu82GO20
世の中全部USBでもいいけど、プリンタとかの形状の違う六角形のではなく
長方形ですべて統一してくれ
254 財福(高知県):2008/08/14(木) 15:02:22.35 ID:jw/u2P0T0
>>246
終わってねえよ
路線切り替えたんだよ
255 夏奈爾(北海道):2008/08/14(木) 15:02:25.81 ID:BB6G8Ow30
>>248
THX
256 読売新聞(関西地方):2008/08/14(木) 15:02:30.60 ID:rYXvq2zR0 BE:103927924-2BP(2546)
どんどん負荷がかかるのか
257 杰尼亜(長屋):2008/08/14(木) 15:03:45.82 ID:gfw4pLfTP
>>246
FireWireのiPod用ケーブルとAC→FireWireコネクタの純正アクセサリで
iPhone 3Gが充電できなくて笑うしかなかったわ。
iPodは充電だけはできてたのに。
「このアクセサリは対応していません」とかご丁寧に表示されんの。
258 奥迪(大阪府):2008/08/14(木) 15:04:40.31 ID:1AnU0vU40
259 羅浮(catv?):2008/08/14(木) 15:05:37.81 ID:+4S9Th550
実効速度で出せ
260 楽天(樺太):2008/08/14(木) 15:05:48.51 ID:t1+8ni05O
USBの容量500Gをくらいにしないと意味なくね
261 昇陽電脳(アラバマ州):2008/08/14(木) 15:06:13.15 ID:b7Ko6+wI0
そんなに早くして何を動かすんだ
262 卓丹(千葉県):2008/08/14(木) 15:07:06.21 ID:N3SSgy+20
地球
263 哈根達斯(石川県):2008/08/14(木) 15:08:07.83 ID:Bn/dFb9h0
エロ動画を移動させないと
264 奥迪(大阪府):2008/08/14(木) 15:08:10.90 ID:1AnU0vU40
>>261
おっきいファイル転送が10秒から1秒になったらうれしい
265 西門子(埼玉県):2008/08/14(木) 15:08:32.79 ID:elu82GO20
>>261
エロは地球を救う
266 美能達(山梨県):2008/08/14(木) 15:08:39.08 ID:0QRL+eTC0
1.1から早く乗り換えたいでござる
267 七喜(西日本):2008/08/14(木) 15:08:41.40 ID:UG7AfKBq0
>>253
無茶ゆうなよ・・・・
携帯にあんなでかいコネクタ付けろってのか?
俺はスマートアフォン派じゃねーんだよ。
268 速波(京都府):2008/08/14(木) 15:09:38.61 ID:5ksDL/kb0
>>261
オナニー中の1秒は精子を分けるんだぜ
269 昇陽電脳(アラバマ州):2008/08/14(木) 15:09:57.90 ID:b7Ko6+wI0
>>268
お前が優勝
270 都彭(三重県):2008/08/14(木) 15:11:14.75 ID:d7GVGuQZ0
U3はどうなったの?

全然普及しなかったような
271 荷氏(catv?):2008/08/14(木) 15:11:35.10 ID:KCrs4u560
>>252
シルアルSCSIに進化して発展的消滅

で、シリアルSCSIの規格のひとつがIEEE1394
272 阿尓発(dion軍):2008/08/14(木) 15:12:18.28 ID:WCT9jZZr0
>>270
U3じゃなくても入れられるし、存在意義がわからなかった
273 荷氏(catv?):2008/08/14(木) 15:12:19.51 ID:KCrs4u560
消滅は言いすぎか
サーバではSCSI現役だよもん
274 七喜(アラバマ州):2008/08/14(木) 15:12:31.62 ID:eYCLnuuD0
もう、面倒だよ。
1.0でいいお。
275 威娜(福岡県):2008/08/14(木) 15:12:45.34 ID:StY4J3ML0
インターフェイス読めばお前らのキモイ話も理解できるの?
276 読売新聞(関西地方):2008/08/14(木) 15:12:47.79 ID:rYXvq2zR0 BE:116918633-2BP(2546)
USB端子SATA端子HDMI端子
なんでガッチリ固定接続できるようにしないんだろう・・そういう流れになっているのか
277 康泰克斯(不明なsoftbank):2008/08/14(木) 15:12:48.75 ID:4nnBfg+i0
データ線2本のUSB規格には速度に限界があるだろカス
シリアルポートの使い勝手が悪いならプラグアンドプレイのデータ線30本くらいの規格をつくってそれを普及させろ。
USBはこれ以上無理
278 麦斯威爾(中部地方):2008/08/14(木) 15:13:52.74 ID:AiKf9ZHC0
最近のマザーにはパラレルもシリアルもPS/2すら無いからな
279 康泰克斯(不明なsoftbank):2008/08/14(木) 15:14:27.00 ID:4nnBfg+i0
あと電流を2Aくらい流せるようにしろ
280 古馳(アラバマ州):2008/08/14(木) 15:15:04.01 ID:H6nHbB/C0
>2009〜2010年にも最初の製品の出荷が開始されるとみられている

待ちきれん
281 西門子(埼玉県):2008/08/14(木) 15:15:15.21 ID:elu82GO20
>>267
じゃあPC側を小さいのにしたら解決か。第一なんで違う規格なの?
282 昇陽電脳(アラバマ州):2008/08/14(木) 15:15:28.99 ID:b7Ko6+wI0
>>276
ラッチ付き買えばええやん
283 麦金塔(catv?):2008/08/14(木) 15:16:13.63 ID:5mJE/UG80
>>277
同期を取る方が大変だろ
284 奥迪(大阪府):2008/08/14(木) 15:16:15.53 ID:1AnU0vU40
子曰く
パラレルのが絶対早い。だって線いっぱいあるモン。
285 荷氏(catv?):2008/08/14(木) 15:16:25.50 ID:KCrs4u560
>>277
ビットで処理してる以上、理論的にはシリアルの方が早くできるらしい
パラレルを順列に直す制御がいらないから
なので、データ線は2本で充分という
286 賽百味(東京都):2008/08/14(木) 15:17:18.13 ID:GWwoiTfn0
遅すぎなんだよ。2,0から3.0になるまで何年かかってんだよ
287 万宝路(三重県):2008/08/14(木) 15:17:38.47 ID:M3OoG/ST0
何でUSBコネクタで盲牌の練習しなきゃならないんだ
あのコネクタ形状採用したやつは自分で目突いて死ぬべき
288 賓得(大阪府):2008/08/14(木) 15:17:59.57 ID:ue8/mSWJ0
パラレルからシリアルになったがまた未来はパラレルへ回帰していくのかな
そりゃ一本で速いならそれをたくさん線繋いだ方がもっと速いもんなJK
289 麦金塔(catv?):2008/08/14(木) 15:18:10.48 ID:5mJE/UG80
>>277
同期をなんとか高速化してもノイズで遅くなる罠
290 読売新聞(関西地方):2008/08/14(木) 15:21:03.16 ID:rYXvq2zR0 BE:77945832-2BP(2546)
>>282
さすがにHDD用のは買った
でもこの前ポッチ押しながら外すの忘れててバキッって鳴らしてもうた
291 高田賢三(関西地方):2008/08/14(木) 15:21:41.19 ID:9wPAGzgj0 BE:1009260566-2BP(5611)
一方DoCoMo2.0はなかったことになっていた
292 美極(アラバマ州):2008/08/14(木) 15:22:10.45 ID:47WNqiVH0
ついに悲願のUSBグラボが誕生するのか
新時代始まったな
293 可爾(長野県):2008/08/14(木) 15:22:22.63 ID:lq/9EW0/0
もうOSはUSBメモリーカードから起動でいいな
294 朝日新聞(愛媛県):2008/08/14(木) 15:22:34.33 ID:/GS0MMb10
HDDがボトルネックに
295 三宝楽(沖縄県):2008/08/14(木) 15:22:58.93 ID:k/TAxd2b0
【レス抽出】
対象スレ: USB 3.0がくるぞー
キーワード: オナホ


抽出レス数:6

お前ら相変わらずだな
296 馬克西姆(静岡県):2008/08/14(木) 15:23:02.43 ID:njSf3t290
USBってなんだよ
日本名で頼む
297 財福(高知県):2008/08/14(木) 15:23:17.31 ID:jw/u2P0T0
>>292
>悲願のUSBグラボが誕生するのか
昔無かった?
298 美極(アラバマ州):2008/08/14(木) 15:23:57.58 ID:47WNqiVH0
あれ、あったっけw
ごめんもう始まってたわ
299 賓得(大阪府):2008/08/14(木) 15:23:58.27 ID:ue8/mSWJ0
統一的直列通り道
300 侏儒(東京都):2008/08/14(木) 15:24:14.50 ID:OJSXT9xF0
ここまで早くなるとHDD読み書きの方が遅くてネックになるんじゃね
301 飛利浦(神奈川県):2008/08/14(木) 15:24:19.71 ID:C59/vr/k0
>>289
USB 3.0では追加仕様で光もあるしな、16Gbpsまでだっけ?
でも光のデバイス作るメーカーがグループから脱退して仕切りなおししてるか
302 美国辣椒仔(中部地方):2008/08/14(木) 15:24:31.85 ID:2+14p2DC0
今買時悪
303 飛利浦(神奈川県):2008/08/14(木) 15:24:41.50 ID:C59/vr/k0
>>297
今もあるけど
304 夢特嬌(長屋):2008/08/14(木) 15:24:56.50 ID:4ONzoOkZ0
>>296
超単線通信?
305 美禄(東京都):2008/08/14(木) 15:25:29.78 ID:S6ccesGg0
オシャレな俺に似合うオシャレなUSB端子を紹介しろ
306 夢特嬌(長屋):2008/08/14(木) 15:25:31.87 ID:4ONzoOkZ0
あU違う
307 飛利浦(神奈川県):2008/08/14(木) 15:25:40.38 ID:C59/vr/k0
>>296
うんち・しょんべん・ぼっとん
308 高田賢三(関西地方):2008/08/14(木) 15:26:21.91 ID:9wPAGzgj0 BE:1009260566-2BP(5611)
>>296
汎用連続情報取り入れ口
309 美極(アラバマ州):2008/08/14(木) 15:26:50.84 ID:47WNqiVH0
とりあえずノーパソでSLIとかCrossFireとかできる時代までは時期悪だな
310 荷氏(catv?):2008/08/14(木) 15:26:51.46 ID:KCrs4u560
>>296
汎用直列回線だろ常考…
311 達美楽・比薩(神奈川県):2008/08/14(木) 15:26:54.34 ID:zvwdSDbM0
FULLスピードのキーボードってなんのためにあんの?
312 芝華士(神奈川県):2008/08/14(木) 15:27:43.13 ID:X+lvuMWa0
いまだ、1.1のままだ
313 現代(大阪府):2008/08/14(木) 15:27:46.72 ID:H5Z7w+8J0
HDがついていかない
安いシリコンドライブでないもんかねぇ
314 奔馳(長野県):2008/08/14(木) 15:28:01.55 ID:5WL+2hxC0
USBの賢い使い方
ttp://xe.bz/aho/24/
315 美聯社(東京都):2008/08/14(木) 15:28:05.91 ID:Q7aMZYcO0
>>296
ウルトラスーパー便利
316 可尓必思(愛知県):2008/08/14(木) 15:28:18.81 ID:w3v6mYuV0
>>296
ウンコ・セックス・ババア
317 奔馳(長野県):2008/08/14(木) 15:28:33.31 ID:5WL+2hxC0
って既出かよ
318 荷氏(catv?):2008/08/14(木) 15:28:58.93 ID:KCrs4u560
>>311
東大通が本気を出した時のためにな
詳細は東大一直線を嫁
319 高田賢三(関西地方):2008/08/14(木) 15:29:26.93 ID:9wPAGzgj0 BE:672840746-2BP(5611)
320 徳州石油(埼玉県):2008/08/14(木) 15:29:32.39 ID:gyeT9iqJ0
もうさ、全てのインターフェースはUSBに統一しろよ。
321 美能達(茨城県):2008/08/14(木) 15:29:39.31 ID:sMbbCt1f0
>>309
SLIはあるはず
322 達美楽・比薩(神奈川県):2008/08/14(木) 15:30:02.70 ID:zvwdSDbM0
>>318
アナライザで見るとWINからのポーリング周期がLOWでもFULLでもおんなじなんだけど
専用ドライバーいれるんか?
323 普利斯頓(大阪府):2008/08/14(木) 15:30:15.02 ID:D8HYEkBu0
>>44
universal sirial bus
324 斯特法内(東京都):2008/08/14(木) 15:30:14.89 ID:+6DZWl570
      シュッ
 シュッ   ハ,,ハ  シュッ
 ハ,,ハ 彡( ゚ω゚ )
( ゚ω゚ )彡ミ( ゚ω゚ )  お断りします
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/      /
325 格力高(福島県):2008/08/14(木) 15:30:56.75 ID:2x5dO4CN0
>>296
うすべ
326 美国広播公司(長崎県):2008/08/14(木) 15:31:04.29 ID:n9d6Al6p0
>>3
裸で外付けHDD使ってるから、USB3.0メッチャ気になる
327 日清:2008/08/14(木) 15:31:43.02 ID:jMUBnVgFI
ガンガン給電出来るようにしてくれ
328 高田賢三(関西地方):2008/08/14(木) 15:31:53.09 ID:9wPAGzgj0 BE:841050465-2BP(5611)
329 日立(大阪府):2008/08/14(木) 15:31:56.18 ID:dPoGgp040
USBメイド彼女が出たらやる気出す
330 七喜(西日本):2008/08/14(木) 15:32:29.27 ID:UG7AfKBq0
USBグラボ?
速度的にはPCIと同じくらいなんか〜
3はすげぇな。処理が大変そうだけど。
331 大発(東京都):2008/08/14(木) 15:34:47.11 ID:Z83mqmdx0
外付けHDD用に期待してたがeSATAより遅いんだよな
俺には無用になりそうだ
332 施楽(福島県):2008/08/14(木) 15:35:46.99 ID:0jm0aYoF0 BE:11800073-PLT(12000)
AGP 2X相当か。
内蔵型で早いのでてるし、外付けグラボとしては
あんま意味なそうだな。
333 飛利浦(東京都):2008/08/14(木) 15:38:54.25 ID:o0zF7Uhw0
ノートでCFとか何がやりたいんだよw
334 飛利浦(東京都):2008/08/14(木) 15:39:29.24 ID:o0zF7Uhw0
ちょwwwID被ってるwww
お前何階住人だよw
335 七喜(西日本):2008/08/14(木) 15:40:41.15 ID:UG7AfKBq0
>>332
世の中にはノートPCでネトゲがしたいとゆう変態がいましてね。


といいつつ、芋があれば回線的には十分クリアーなんだよね。
熱問題がクリアされればそう変な話じゃないのかな?
ネトゲやってる時点で 変態 だけどな。
336 巴爾曼(アラバマ州):2008/08/14(木) 15:41:30.64 ID:WKogS/xx0
docomo3.0はいつなんだぜ?
337 飛利浦(神奈川県):2008/08/14(木) 15:42:28.72 ID:C59/vr/k0
>>333
げむだろ?
Alienware.com みてきな、GFのSLIのnoteあるから
338 飛利浦(アラバマ州):2008/08/14(木) 15:43:17.18 ID:LsM+IuBi0
HDDが無くなる日も近い
339 日本経済新聞(長屋):2008/08/14(木) 15:44:38.06 ID:GpXEpNDE0
USA
USB
USJ

他なんかある?
340 菲利普・莫里斯(チリ):2008/08/14(木) 15:46:49.13 ID:chPY8B1g0
PC内部も光
341 飛利浦(神奈川県):2008/08/14(木) 15:48:03.02 ID:C59/vr/k0
>>339
USC 南カリフォルニア大学
USD 米ドル
USE 使う
USF University of San Francisco / ソフトウェア開発費債権譲渡

342 蘭冦(長崎県):2008/08/14(木) 15:49:03.53 ID:Mv3NrDDX0
そろそろ人間の体にもUSB端子が欲しいな
343 西門子(埼玉県):2008/08/14(木) 15:51:31.87 ID:elu82GO20
>>339
USC:University of Southern California
USD:US$
USE:英単語
USF:University of South Florida
USG:ケイ酸塩ガラス  らしい
344 阿斯頓馬丁(関東地方):2008/08/14(木) 15:52:23.91 ID:GHZ93LuL0
>1
おまえぱねぇなw
345 馬自達(神奈川県):2008/08/14(木) 15:53:05.62 ID:x0jMU98I0
>>336
反撃を反撃されたから、その反撃の準備が出来次第
346 阿斯頓馬丁(関東地方):2008/08/14(木) 15:53:33.84 ID:GHZ93LuL0
誤爆スマソw
347 曼妥思(広島県):2008/08/14(木) 15:54:01.72 ID:Bmuv3whS0
USA ユニバーサルスタジオアメリカ
USB ユニバーサルスタジオブラジル
USC ユニバーサルスタジオ中国
USD ユニバーサルスタジオドイツ
USE ユニバーサルスタジオイギリス
USF ユニバーサルスタジオフランス
USG ユニバーサルスタジオ群馬
348 好時(長野県):2008/08/14(木) 15:54:56.36 ID:PTwZPkSj0
Iリンク涙目。
349 伏尓伏(東日本):2008/08/14(木) 15:56:16.42 ID:1iVP9ySP0
USB4.0で無線にしてくれ
350 荷氏(catv?):2008/08/14(木) 15:56:59.65 ID:KCrs4u560
USG United States Gypsum
Usk Usk R.
USL UNIX Systems Laboratories
USM Unlisted Securities Market
USN United States Navy
USP Unique Selling Proposition ないし拳銃
USR University Social Responsibility
USS United States Senate ないしエンタープライズ
USW UltraShort Wave ないし United SteelWorkers of America
USX USX Corporation

ちっと拾ってみただけでこんだけあった
まだまだあっだろコレ
351 徳州石油(dion軍):2008/08/14(木) 15:57:13.71 ID:zGYnkCSA0
nvidiaみたいに出す出す詐欺はやめてくれよ
これで5年後とかだったら萎えるわ
352 飛利浦(東京都):2008/08/14(木) 15:58:16.71 ID:o0zF7Uhw0
うざくて
すね毛の濃い
ブス
353 経済学家(catv?):2008/08/14(木) 15:59:27.20 ID:myvnFFVp0
HP 9040mの方だとバスパワーで外付け2.5"HDD動かそうとしても電力が足りないのかまともに認識しない
今は、Acerの方につないでネットで使ってるけど、2台同時にPC動かさないと使えない。。。
どしたらいいの?
354 荷氏(アラバマ州):2008/08/14(木) 16:00:36.85 ID:DckiP2UI0
USBは簡単に抜き差しできるのがウリになってるようだけど、
抜き差しできない仕様も考えた方が良いと思う。
ハードウェアをつなぐケーブルとかUSBだと心許ない
355 徳州石油(岩手県):2008/08/14(木) 16:00:44.11 ID:sgYruOXm0
それよりも5m以上伸ばさせろ
356 伏克斯瓦根(福岡県):2008/08/14(木) 16:00:57.66 ID:ZjywXMq50
>>342
人間が終わるんじゃないかな
ずっとベッドの上でピッ…ピッ…ピッ…って送受信するだけの存在になりそう
357 荷氏(catv?):2008/08/14(木) 16:01:06.17 ID:KCrs4u560
>>353
本当に電源の問題なら
電源供給できるUSBハブを使うのがいいと思う
358 豐田(アラバマ州):2008/08/14(木) 16:01:40.22 ID:dcmWn/070
規格統一できたのか
もめてるらしいが
359 拉爾夫・労倫特(アラバマ州):2008/08/14(木) 16:02:45.19 ID:/ktdV/je0
USBってなんか不安定だよな
360 麦当勞(京都府):2008/08/14(木) 16:03:44.31 ID:3RJDFkyv0
USI 牛
361 達美楽・比薩(神奈川県):2008/08/14(木) 16:03:56.14 ID:zxBX+09k0
>>354
携帯の充電端子っぽくして欲しいよね
362 積架(東日本):2008/08/14(木) 16:04:29.87 ID:P1mS5Xxl0
98使ってた世代はUSB接続のキーボードを嫌がる

ソースは俺
363 美禄(栃木県):2008/08/14(木) 16:07:36.09 ID:k71CL+uE0
>>84
(^^)ノ~~
364 範思哲(長屋):2008/08/14(木) 16:08:19.62 ID:t5/9cfNm0
速度上がってさらにCPU負荷上がるのか?
IEEE1394はこれ以上出てこなそうだしなあ。
365 荷氏(catv?):2008/08/14(木) 16:08:49.78 ID:KCrs4u560
>>362
嫌がるつーか
PS/2のキーボードしか持ってないんじゃね?

ソース:俺
366 軒尼詩(福岡県):2008/08/14(木) 16:09:58.18 ID:2EfT+sN/0
HDMIもUSBも同じシリアル通信ケーブルだろ?
統一しろよ
367 紐約時報(愛知県):2008/08/14(木) 16:10:19.63 ID:bPTyCnoR0
>>362
ドライバないからか?
368 七喜(西日本):2008/08/14(木) 16:10:52.93 ID:UG7AfKBq0
嫌がっててもPS2は死ぬ。
ソース俺。
369 現代(アラバマ州):2008/08/14(木) 16:11:10.55 ID:KvYJ5RCl0
USBさしたときの、デロンって音どうにかしろよ
370 可口可楽健怡(大阪府):2008/08/14(木) 16:11:25.05 ID:bb2PUJTw0
今すぐ出るなら分かるが、1、2年後だとワイヤード接続で
さらに5年くらい使われる規格になりえんのか?
ワイヤレスにしてくれよ。
371 達美楽・比薩(愛知県):2008/08/14(木) 16:11:26.66 ID:NdMupqif0
当時は高速が謳い文句の
IEEE1394の外付けHDD持ってる
あっという間にUSB2.0において行かれたけどな
バーカ
372 七喜(西日本):2008/08/14(木) 16:12:04.00 ID:UG7AfKBq0
>>367
ママン非対応でUSBキーボードでBIOS弄れないんじゃね?
373 大発(東京都):2008/08/14(木) 16:12:07.34 ID:Z83mqmdx0
ゲーマーにとってUSBは論外だろうな
けど最近PS/2のポートなくなってきてるよ
374 徳州石油(dion軍):2008/08/14(木) 16:12:07.66 ID:zGYnkCSA0
>>369
俺はあの音結構好きだけどなw
375 星巴克(catv?):2008/08/14(木) 16:12:09.75 ID:6J4BPRa80
HispeedだのFullspeedだのわかりにくい表記をわかりやすくしろよ
376 荷氏(catv?):2008/08/14(木) 16:13:24.50 ID:KCrs4u560
>>369
サウンドオフにすればいいんじゃね?
ちったぁ自助努力しる
377 理光(東京都):2008/08/14(木) 16:13:34.49 ID:eQMP54vF0
そんなことよりいつまでこんなノイマン型コンピュータを使わなくちゃなんねーんだよ。
378 華盛頓郵報(神奈川県):2008/08/14(木) 16:15:24.98 ID:0V0WSVKu0
USBが無茶苦茶高速になって、
中の配線もUSBになったらいいのに
379 健牌(長屋):2008/08/14(木) 16:15:30.43 ID:ptbdVWby0
USB3.0は100V供給ですよ。
380 甘楽(大阪府):2008/08/14(木) 16:15:46.96 ID:cely5ITq0
IEEE派から一言
381 如新(dion軍):2008/08/14(木) 16:16:20.55 ID:/1zKNHON0


        *'``・* 。
        |     `*。
       ,。∩      *    もうどうにでもな〜れ
      + (´・ω・`) *。+゚
      `*。 ヽ、  つ *゚*
       `・+。*・' ゚⊃ +゚
       ☆   ∪~ 。*゚
        `・+。*・ ゚
382 杰克丹尼(三重県):2008/08/14(木) 16:16:24.49 ID:XXRV6uvv0
流れ切って質問するけど、おまえらHDD周辺機器に詳しそうだから。
内臓HDDをUSBで接続するようなアイテムない?
383 華盛頓郵報(京都府):2008/08/14(木) 16:16:47.28 ID:2GW3pZYR0
>>84
(^^)ノ~~
384 健牌(長屋):2008/08/14(木) 16:17:04.74 ID:ptbdVWby0
いくらでもあるわボケ>>382
385 徳州石油(岩手県):2008/08/14(木) 16:17:18.95 ID:sgYruOXm0
>>382
あるから店員に聞け
386 昇陽電脳(アラバマ州):2008/08/14(木) 16:17:19.09 ID:b7Ko6+wI0
>>382
やまほどある
387 日立(大阪府):2008/08/14(木) 16:17:30.82 ID:dPoGgp040
外付けを内臓したらいいと思うよ
388 花王(関東地方):2008/08/14(木) 16:17:43.73 ID:YkD69UzU0
>>382

あるわけねーだろw
389 経済学家(catv?):2008/08/14(木) 16:18:15.85 ID:myvnFFVp0
>>357
HPの方につなぐと、キンッって感じの音が数秒おきにして
まともにディスクが回転してない感じ

D-LinkのUSBハブを使うと確かに使えるんだけど、ディスクの取り外しを
しようとすると、ブートしてから全く使ってないのに「使用中だからダメ」とか
言われてシャットダウンするしかなくなるわけですよ。。。
なので、USBハブ使わないでなんとかならないものかと
390 荷氏(catv?):2008/08/14(木) 16:18:16.24 ID:KCrs4u560
>>378
Intelはそれを目指してる
391 力保美達(コネチカット州):2008/08/14(木) 16:18:16.20 ID:clyBexBUO
>>379
折角だしAC200Vにしよーぜ
392 如新(dion軍):2008/08/14(木) 16:18:22.11 ID:/1zKNHON0
>>382
風の息づかいを感じていれば、事前に気配があったはずだ
393 甘楽(大阪府):2008/08/14(木) 16:18:24.17 ID:cely5ITq0
>>382
外付けHDDケースを買うといいよ
394 吉列(アラバマ州):2008/08/14(木) 16:18:38.06 ID:6OHbRI660
>>365
正解、PS/2のキーボードしかもってない

マウスはUSBだけど
395 東芝(東京都):2008/08/14(木) 16:19:06.99 ID:ud71d/oC0
【レス抽出】
対象スレ: USB 3.0がくるぞー
キーワード: 11n

抽出レス数:0
396 杰克丹尼(三重県):2008/08/14(木) 16:19:09.68 ID:XXRV6uvv0
>384-386
IDE接続HDDでバックアップ取りたいんだが
いっぱいあるならおすすめ貼ってください。
397 速波(神奈川県):2008/08/14(木) 16:19:17.13 ID:Nr+kZckl0
>>382
PCIとかのブランクパネルはずしてケーブル通せばできる
398 範思哲(長屋):2008/08/14(木) 16:19:34.14 ID:t5/9cfNm0
>>371
今でも安定性は上だぜ
399 卓丹(千葉県):2008/08/14(木) 16:19:46.41 ID:N3SSgy+20
外付けなのに内蔵とはこれいかに
400 英国広播公司(東京都):2008/08/14(木) 16:20:22.11 ID:dT4kLLez0
そ〜やって出し惜しみして小銭を稼ぐな。

なんならいっそUSB 8.0までいくか? あ?
401 徳州石油(岩手県):2008/08/14(木) 16:20:45.76 ID:sgYruOXm0
>>396
お勧めも糞もない
店員に聞け
402 昇陽電脳(アラバマ州):2008/08/14(木) 16:21:26.48 ID:b7Ko6+wI0
>>396
好きなのかってこいよ
何にもわからんのなら
店員に使ってるHDDも言ったほうがいいぞ
403 荷氏(catv?):2008/08/14(木) 16:21:41.10 ID:KCrs4u560
>>389
なら、二股で電源を別口に取るUSBケーブル使ったらどうよ
USBポート2つ使うけど、供給は安定するんでね?
404 積架(茨城県):2008/08/14(木) 16:22:33.11 ID:0OQGkU0P0
USB2.0対応製品をUSBB.0に張り替える仕事やりてえええええ
405 伏克斯瓦根(福岡県):2008/08/14(木) 16:23:47.75 ID:ZjywXMq50
やったことあるけどUSBでン十ギガのファイル移動したらPCがブンブン鳴り始める
406 巴利(関西地方):2008/08/14(木) 16:24:10.49 ID:tnYEWU9A0
マザボにS-ATAの口が4個しかないんで
HDD5台目からはPCケース内でUSB接続している
407 雪佛龍(東日本):2008/08/14(木) 16:24:19.96 ID:3Kcr5cn90
マウス、キーボード、プリンタは専用端子以外ありえない
反応が全然違うから
408 日清:2008/08/14(木) 16:24:53.63 ID:TMKvIHJEO
PC本体の電源もUSBから取ったら永久機関じゃね?
409 吉列(アラバマ州):2008/08/14(木) 16:25:33.52 ID:6OHbRI660
>>404
GeforceH800GT
410 徳州石油(岩手県):2008/08/14(木) 16:25:50.28 ID:sgYruOXm0
>>407
そんなに違うの?
411 達美楽・比薩(神奈川県):2008/08/14(木) 16:26:30.83 ID:zvwdSDbM0
412 粟米條(アラバマ州):2008/08/14(木) 16:27:01.56 ID:w2V1bZdc0 BE:136987676-2BP(256)
USB3.0を8本使ってパラレル通信したらどうか?
413 荷氏(catv?):2008/08/14(木) 16:27:46.34 ID:KCrs4u560
ケーブル揃える手間考えたら
みんなUSBになっちまった方がいい
製造コストも末端価格も下がるべ
414 可尓必思(千葉県):2008/08/14(木) 16:27:48.55 ID:owTBaUuY0
>>406
S-ATAカード増設するとかは?
415 麦金塔(catv?):2008/08/14(木) 16:29:31.31 ID:5mJE/UG80
USB3.0の真の改良点は電力供給の大幅強化
速度アップはオマケ
416 経済学家(catv?):2008/08/14(木) 16:30:25.75 ID:myvnFFVp0
>>403
二股 USBでググったらこんなのが出てきました
http://www2.elecom.co.jp/cable/usb/usb-m5dp/

へー、こんなのあるんだ
探してみます。ありがとうございました
417 思科系統(catv?):2008/08/14(木) 16:31:03.61 ID:qSgnhI6M0
e-SATAのコネクタ抜けやす過ぎ
ケーブルは硬すぎ
418 三宝楽(大阪府):2008/08/14(木) 16:31:33.79 ID:QzlNdKWy0
USO…ウソ
USP…スノボーブランド
USQ…University of Southern Queensland
USR…ユニティスキーレーシング
USS…ウクライナ・シーチ銃兵隊、中古車のオークション
UST…アスト津
USU…酒井木工所
USV…ビデオ合衆国
USW…ハイカッター
USX…Ubiquitous Service eXchange
USY…ゼオライト
USZ…UniversitatsSpital Zurich
419 思科系統(catv?):2008/08/14(木) 16:31:57.82 ID:qSgnhI6M0
モニタはUSBにできんのかね
そうなるとかなりすっきりするんだが
420 莫師漢堡(静岡県):2008/08/14(木) 16:32:21.20 ID:zcTqz5Wh0
3.0ね
421 巴利(関西地方):2008/08/14(木) 16:35:19.84 ID:tnYEWU9A0
422 法拉利(関西地方):2008/08/14(木) 16:35:53.19 ID:BKfH9TOY0
結局Intelが他メーカーの願い無視して規格利益独占すんの?
423 徳州石油(岩手県):2008/08/14(木) 16:37:03.98 ID:sgYruOXm0
>>419
あるよ
424 七喜(西日本):2008/08/14(木) 16:37:09.82 ID:UG7AfKBq0
IEEE1394って何で高いの?
425 範思哲(長屋):2008/08/14(木) 16:38:38.76 ID:t5/9cfNm0
>>390
USBも1394も出てくる時はそう言われてたけどやっと現実になりそうだな
426 家郷鶏(空):2008/08/14(木) 16:39:29.43 ID:iknMTskh0
こういうの考えたところってどこで儲かってるの?
実装はフリーなんだろ?

でも実際にチップ組みたてたり設計したりするところで、
山ほど特許で武装してるってことなのかな。

ソフト側はフリーなら採用が増えるってのはあると思うけど。
Linuxのディストリビューターもフリーのドライバで対応したい
ものね。
427 飛利浦(東京都):2008/08/14(木) 16:41:08.30 ID:o0zF7Uhw0
>>411
裸族だと思ったらDo-Daiだっただと…?
428 荷氏(catv?):2008/08/14(木) 16:43:04.12 ID:KCrs4u560
>>424
量産効果が効いてないうえにジョブスがガメついから
1ポート毎にアップルに25セント払わないといけないんだぜ!
429 卓丹(千葉県):2008/08/14(木) 16:43:05.33 ID:N3SSgy+20
>>426
コントローラチップ売って儲けるんだろ
だからインテルがギリギリまで仕様をクローズドにしていた
430 吉野屋(catv?):2008/08/14(木) 16:44:27.21 ID:KyILd9ur0
>>426
仕様書の販売と互換性テストで儲けてる。
431 法拉利(東京都):2008/08/14(木) 16:44:46.52 ID:kOvwVrv30
>>426
1個10円くらい
432 米楽(関西地方):2008/08/14(木) 16:49:18.09 ID:TKN5QOfP0
          ___       \/
         ,.ィ ´,. '´ ̄  `      ∠-‐ァ
           (  !´          /   (
  ‐┼┐\   \'、-‐ー──-、  7 ̄ ヽ
    | l    / "´       ヽ  r‐┼   |
        /, l  |     i 、 ',  ̄_   |
    |    l i |____,.ゝー‐‐L__」__|  (/ )
    |    'rィイ ○    ○ | ト、
    |  / l |      ⊂⊃ l \
     o 〈   l ト、  ,─、  /| l  ノ
      /丈__,l |r`-、_`二._∠z| l、_ノ~\
    人 j   |リ}: : : / !ヽ: : : :}ハ   ト、
   く  廴,.ィ/〈{: : : :ゝ-イ: : : {/ ハ_乂 ヽ
  l\k__,!  |  ,ゞ/:ハ:`ーく___/ 弋___/}-、
  ゙フ~\/   `ぅゝ┬イ ゝイl´-r'ァ  ゞ-イ ̄  l
 ∠,,   |    {:|  ト⊥._,Ll  l::{     | ___j‐'
   `´`'   /~l  lー〜=-'l  トく    '´
          /r'/゙l  |     l  |ヾヽ
433 宝潔(静岡県):2008/08/14(木) 16:50:13.54 ID:PC/PYfmi0

WUSBはまだかよ!
普及させるならこっちが先だろ。

速度的にはUSB2.0で問題無いじゃん。
60MB/sec超えるようなUSB機器、出てないし。
434 吉列(アラバマ州):2008/08/14(木) 16:51:18.86 ID:6OHbRI660
>>411

      ,────ヽ
      ∞      ∞ )  <ナデナデしてくれたよ
     / 凵凵凵凵 .| /
     | | の  の | | |
     ノ (  ワ   レ′し
     ̄/| ̄ ̄ ̄ ̄\ ̄
     / .|      |) )
     し|      ε/  ___
      .|       | ∞′   ∞ヽ
      |  /ωヽ .| /LLLL   | <Do-dai
        ((⊂`  | |の の| |
          | |_ ( ワ   レ し
          `ー― 、     ヽ)
435 財福(岩手県):2008/08/14(木) 16:52:46.51 ID:lt1PEZit0
Intel vs その他
で揉めてた件はどうなった?まさかIntelの勝ちか?
436 吉列(アラバマ州):2008/08/14(木) 16:53:18.05 ID:6OHbRI660
>>435
俺もそれが気になる
コントローラー関係で揉めたんでしょ?
437 荷氏(catv?):2008/08/14(木) 16:55:21.15 ID:KCrs4u560
>>435
勝つためにドラフト公開したんだとオモ
少しでも早く製品化したいメーカーはすぐにでも動く
先に製品化されて、しかもインテルが保証してるてんだ
デファクトスタンダードになる可能性は高いんでないかい
438 羅尓斯(愛知県):2008/08/14(木) 16:57:45.97 ID:htW0oRy20
たまに電力が足らない機器とかあると動作すらしない今のUSBの仕様をなんとかしる。
FireWireみたいに全部バスパワーで動くようにしろ。
439 麦金塔(埼玉県):2008/08/14(木) 16:59:43.40 ID:t4UMP8go0
フラッシュじゃなくてRAM搭載でメインメモリに使えるようにしてほしい
440 麦当勞(関西地方):2008/08/14(木) 17:01:04.50 ID:8nAI0kjy0
USB接続のビデオカードが出るな
441 吉列(アラバマ州):2008/08/14(木) 17:01:40.73 ID:6OHbRI660
>>440
出てるじゃん
442 羅尓斯(愛知県):2008/08/14(木) 17:02:38.19 ID:htW0oRy20
>>418
USV…ビデオ合衆国

こんなの愛知県民しか知らないだろ(w
地元のレンタル屋だ。と思ったら関西にもあった(w

一時期はGEO並みに店舗はあったんだが・・・。どう間違えたのやら。
443 杰尼亜(関西地方):2008/08/14(木) 17:03:47.77 ID:/Ne1jwlIP
>>435
これな。Intel以外のチップメーカーはUSB3.0で不具合出るかも、使えないかもでIntelが独占とかほんとかんべんして欲しいわ。


Intelに対抗する企業は、Nvidia、Advanced Micro Devices(AMD)、Via Technologies、SiSの4社になった。すべてチップメーカーだ。

4社は独自のいわゆる「ホストコントローラ」仕様の確立を急いでいる。
Nvidiaの消息筋は匿名を条件に、「迅速に対応している。すでに態勢を整え、
全企業(Nvidia、AMD、Via、SiS)のリソースを結集している」と述べた。

Intelの広報担当は米国時間6月11日にブログ投稿で、
USB 3.0に関連するホストコントローラ仕様の公開について同社の立場を明らかにした。

Intelは、ホストコントローラはUSB 3.0仕様の範囲外であること、
また仕様が公開の準備が整った状態になったと判断されるまで公開する義務はないことを強調した。
さらに、Intelはこれを無償で提供するため、チップセットメーカーからの不満はないだろう、とブログで述べている。

Nvidiaはこれに対して、同社はIntelから適切な時期、つまり今、この仕様を手に入れないと、
メンバーはホストコントローラを独自開発せざるをえず、それが原因で連鎖的に遅れが生じる可能性があると反論した。
「これが実際に生じた場合に、結局のところ何が起こるかといえば、残りのわれわれの立ち上げが遅れることになる。
Intelのホストコントローラ仕様に従って開発したとしても、Intelの実装とまったく同じ解釈になるとは限らない」(Nvidia)

Nvidiaによると、これがさらなる遅延を引き起こすことになるという。
「その頃には、Intelが事実上の標準になっており、われわれはチップを設計し直すほかなく、さらに9カ月遅れることになる。
その2年間、Intelは唯一のメーカーとして未開発市場を独占することになり、チップセットの価格はIntelの思いのままになるだろう」(Nvidia)
http://mainichi.jp/life/electronics/cnet/archive/2008/06/16/20375393.html
444 日本経済新聞(アラバマ州):2008/08/14(木) 17:08:35.48 ID:X1dDhG2P0
ほー
445 本田(北海道):2008/08/14(木) 17:09:21.56 ID:ZGOnaPnM0
>>353
ACアダプタ使えるガワに詰め替えろ
446 格力高(北海道):2008/08/14(木) 17:10:21.91 ID:0inBxghk0
全部USBだと楽だよな
447 塞瑞克斯(樺太):2008/08/14(木) 17:11:40.72 ID:xKayL3ruO
CPUのパワーはどれくらいもって行かれるんだ?
448 卓丹(千葉県):2008/08/14(木) 17:12:43.07 ID:N3SSgy+20
>>443
こういう形で規格が分裂した場合、インテルのほうが有利だしな
NVIDIAは価格の問題を挙げているが、実際には利益がインテルに集中するだけで、
エンドユーザーへの弊害はほとんどないだろう
449 古馳(長野県):2008/08/14(木) 17:13:53.37 ID:UjhjhpQU0
>>196 199
なるほど頑張ったんだな
450 立頓(東日本):2008/08/14(木) 17:14:48.73 ID:es5p5Mck0
Nehalem
DDR3
USB
SSD
有機ELモニタ

全部で10万切ったら買う。
それまでは時期が悪い
451 菲利普・莫里斯(関東地方):2008/08/14(木) 17:15:14.17 ID:GyKC1zlD0
もっと進化して無線ですべて済ませられるようになってくれ
452 依雲水(東京都):2008/08/14(木) 17:25:34.01 ID:AikDCZAe0
2.0と互換性ないんだろ、どうすんだよ
453 起亜(千葉県):2008/08/14(木) 17:26:49.62 ID:DwktoyKt0
サンコーがまた変な商品出してムホムホ歓喜
454 真維斯(千葉県):2008/08/14(木) 17:27:28.01 ID:gU+t7YbZ0
流行に乗り遅れてるぞ俺
455 範思哲(四国地方):2008/08/14(木) 17:29:41.01 ID:2ZTpdUWD0
マウス、キーボードとプリンタ、ゲームコントローラーくらいしか繋いでないからぶっちゃけいらん
456 三星(愛知県):2008/08/14(木) 17:32:17.91 ID:5HtxZp1w0
>>452
互換性あるよ。
457 東芝(大阪府):2008/08/14(木) 17:32:34.61 ID:9xZhVs9o0
シリアルなのに線がいっぱい
458 雅瑪哈(愛知県):2008/08/14(木) 17:38:30.62 ID:CWo5JYot0
新規格もいいけどさ

「物理的には刺さるけどつながらない」連中をなんとかしてくれ
特に隣近所に配置するな>メーカー
459 毎日新聞(北海道):2008/08/14(木) 17:40:17.83 ID:i0TY3eb+0
無線USBが出れば最強じゃね?
460 依雲水(東京都):2008/08/14(木) 17:41:34.13 ID:libsrzAB0
そろそろ全部,USBで繋いだらいんじゃね?CPUとかGPUも
461 斯柯達(アラバマ州):2008/08/14(木) 17:42:27.16 ID:xjxkRXCn0
>>84
(^^)ノ~~
462 荷氏(catv?):2008/08/14(木) 17:42:43.24 ID:KCrs4u560
>>460
CPU-メモリはまだ無理っぽ
463 芝華士(鹿児島県):2008/08/14(木) 17:47:08.27 ID:jEkHN7p/0 BE:642984473-2BP(6366)
>>84
(^^)ノ~~
464 羅浮(滋賀県):2008/08/14(木) 17:47:33.29 ID:Asan8wH40
どうせまた理論値と現実が乖離した仕様
465 瓦倫蒂諾(埼玉県):2008/08/14(木) 17:49:36.22 ID:J7TeG8ku0
>>450
なまーか発見
466 可口可楽(アラバマ州):2008/08/14(木) 17:50:28.47 ID:RLA4nk6b0
PC内部の拡張カードとかHDDがUSB接続になるってのはつまり、
今のPCIとかSATAとかIDEとかのスロット・コネクタが全部USBの口に置き換えられるってこと?
なんかすごいな
467 卓丹(千葉県):2008/08/14(木) 17:51:23.88 ID:N3SSgy+20
いっそのこと、最初からUSBポートを30個くらいつけておけばいいんだよな
468 財福(高知県):2008/08/14(木) 17:51:26.21 ID:jw/u2P0T0
>>466
>PC内部の拡張カードとかHDDがUSB接続になる
何処に書いてるんだ?
469 楽天(静岡県):2008/08/14(木) 17:51:50.84 ID:WqhcSIKg0
eSATAがIEEEの二の舞になっちゃうの?
結局最後に笑うのはUSBなの?
470 可口可楽(アラバマ州):2008/08/14(木) 17:51:58.74 ID:RLA4nk6b0
>>468
いや、そういうのが実現するのも夢じゃないみたいな書き込みが結構あるから
471 財福(高知県):2008/08/14(木) 17:53:44.15 ID:jw/u2P0T0
>>470
なる訳無いじゃん
内部処理として全く向いてないのに
472 思科系統(catv?):2008/08/14(木) 17:54:20.19 ID:qSgnhI6M0
そういえば最近のDVDドライブはHDDと同じSATAケーブルでつなげられるんだよな
そんなこと知らず幅が広くてスペースとるIDE使って新マシン組んでしまった
473 可口可楽(アラバマ州):2008/08/14(木) 17:54:59.58 ID:RLA4nk6b0
>>471
なんだうそか
474 路透社(神奈川県):2008/08/14(木) 17:57:12.24 ID:Ee4fL3E60
これでやっと連動オナホが
475 羅浮(富山県):2008/08/14(木) 17:57:14.67 ID:L6ozU1i90
マザボ背面のeSATAのいい使い方教えろ
476 国家広播公司(アラバマ州):2008/08/14(木) 17:59:12.54 ID:SZDUuDgJ0
eSATA繋げる以外の使い方あるのか?
477 昇陽電脳(アラバマ州):2008/08/14(木) 18:00:09.14 ID:b7Ko6+wI0
eSATAは結局必要だったのかなあ
478 都彭(catv?):2008/08/14(木) 18:00:26.01 ID:k4mwfdqX0
通信量じゃなく反応速度はどうなんだぜ?
量なら480Mbpsで十分なんだぜ?
479 路透社(神奈川県):2008/08/14(木) 18:00:40.94 ID:Ee4fL3E60
従来のノートはExpressCardで拡張するのかな?
480 都彭(catv?):2008/08/14(木) 18:01:29.98 ID:k4mwfdqX0
ID:jw/u2P0T0のアンカーレス率は異常
481 財福(高知県):2008/08/14(木) 18:02:04.63 ID:jw/u2P0T0
>>480
ですよね
482 国家広播公司(アラバマ州):2008/08/14(木) 18:02:33.67 ID:SZDUuDgJ0
>>477
CPU負荷考えたらeSATAもありなんじゃないか

と思ったがUSB3.0が出てくる頃は
CPUも余裕ありまくりで問題ないのかね?
483 菲利普・莫里斯(関東地方):2008/08/14(木) 18:02:49.37 ID:GyKC1zlD0
>>480
そのIDがあぼーんになってるんだが
どっかにおまんちんでも貼ったIDなのかな
484 卓丹(千葉県):2008/08/14(木) 18:04:07.87 ID:N3SSgy+20
>>482
ギガビットイーサネットと同じだな
普及するころにはCPU負荷はどうでもよくなってる
485 新奇士(千葉県):2008/08/14(木) 18:05:00.69 ID:evxBQ/fU0
我が家のPCのUSBはまだ1.1だというのに
486 昇陽電脳(アラバマ州):2008/08/14(木) 18:05:25.91 ID:b7Ko6+wI0
恩恵があるのは新規格が出たてでインターフェイスが高いときだけか
そんなもんだよね
487 粟米條(catv?):2008/08/14(木) 18:05:57.33 ID:5wxI6iP50
>>127
そもそもPCMCIA自体が死に体になると思う
488 貝納通(愛知県):2008/08/14(木) 18:07:53.23 ID:uoIJbYrm0
PCIとどっちが早いの
489 財福(高知県):2008/08/14(木) 18:09:43.20 ID:jw/u2P0T0
>>483
しらね
490 佳得楽(愛知県):2008/08/14(木) 18:34:15.48 ID:HUWXltCx0
USBって接続部がなんかフニャフニャするのが気持ち悪い
491 日清:2008/08/14(木) 18:44:26.79 ID:FcGqjqBB0
IEEE1394の抜き差しのしにくさは異常
さんざん入れるのを拒んだくせに、一度挿入したら両足ギュッとからめて離すまいとするその姿は
相当なツンデレ女
492 雀巣(東京都):2008/08/14(木) 18:49:30.47 ID:nXblgBJ90
そろそろ来る頃だとおもってた
493 麦絲瑪蕾(アラバマ州):2008/08/14(木) 18:49:35.62 ID:gNZMDhdT0
とりあえず、LANポートにちょうど刺さってしまうあのサイズを何とかして欲しい。
494 美宝蓮(dion軍):2008/08/14(木) 18:53:12.10 ID:4pYZewmK0
俺のチンコもUSBにしたら色々な所に挿し放題だな
495 卓丹(千葉県):2008/08/14(木) 18:54:34.12 ID:N3SSgy+20
>>494
1.0のくせに
496 哈根達斯(大阪府):2008/08/14(木) 18:55:46.71 ID:wr7rnoLJ0
やっとUSB扇風機が実用レベルになるな!!
497 雀巣(東京都):2008/08/14(木) 18:56:01.28 ID:nXblgBJ90
>>494
Universalな規格でないと駄目だからお前のサイズではちょっと・・・
498 荘臣(東京都):2008/08/14(木) 18:56:34.47 ID:cL7oPDqx0
>>469
HDD専用のI/Fなんだから、SATAにはかなりのメリットがある。
USBは、LANみたいなもので、通信回線の中をデータが行き来
する。んで、その通信回線を操作してるのはソフト側の処理なんだ。

だから、どれだけ速くても、その分CPUパワーを使う。インターネット
が超高速になったとしても、普段遣いのHDDにはできないのと同じ
理由だよ。

それと、いつでも抜けることが前提のUSBは起動ドライブとかには
しづらい。OSの起動を担当するBIOSってそれほど頭いいわけじゃ
ないから、USBの線を辿ってどれが起動HDDかなんて比べるのは
難しいから。

SATAはSATAで残っていくと思うよ。
499 真維斯(関西地方):2008/08/14(木) 18:56:41.44 ID:ewbR5gcC0
>>495
早いよりいいんじゃないの
500 甘楽(宮崎県):2008/08/14(木) 18:57:25.72 ID:GOWftvRB0
そして伝説へ・・・
501 美国広播公司(長崎県):2008/08/14(木) 19:07:48.43 ID:n9d6Al6p0
>>464
うん・・・
502 財福(高知県):2008/08/14(木) 19:09:06.81 ID:jw/u2P0T0
>>498
>BIOSってそれほど頭いいわけじゃ
>ないから、
いい加減BIOSやめねえかなって思わない?
503 法拉利(アラバマ州):2008/08/14(木) 19:12:14.14 ID:j0HS34fE0
PCに詳しいニュー速民に聞きたいんだが
フラッシュメモリー系のデバイスとの実測測定速度がHDD並みになるのか?
USB2.0は理論上400Mbpsをうたってたけど実測は酷い状態だし
504 康柏(アラバマ州):2008/08/14(木) 19:12:27.77 ID:GDNE3eBZ0
2.0でも十分な気が
505 財福(高知県):2008/08/14(木) 19:13:12.44 ID:jw/u2P0T0
>>503
フラッシュメモリーが遅いのはUSBのせいじゃないぞ
506 拉爾夫・労倫特(大阪府):2008/08/14(木) 19:13:33.13 ID:BKCIpWcn0
>>167
DELL?
507 荘臣(東京都):2008/08/14(木) 19:15:09.87 ID:cL7oPDqx0
>>502
まぁそういう選択肢もある罠。

SCSIボードみたいに、BIOSと連携してブートできる
システムを追加すれば、BIOSでもいいような気も
するけどw
508 力保美達(三重県):2008/08/14(木) 19:17:08.90 ID:ynFe+N2S0
SATAを「サタ」って呼んじゃっていいの?
店員に「サ・・シリアルエーティーエーの〜」って聞くのもう嫌なんだけど。
509 荘臣(東京都):2008/08/14(木) 19:18:20.73 ID:cL7oPDqx0
シリアルATAPIということでサタピーと呼べばちょっとかわいい
510 卓丹(千葉県):2008/08/14(木) 19:18:27.97 ID:N3SSgy+20
サタとかイデでいいと思う
511 夏奈爾(アラバマ州):2008/08/14(木) 19:18:47.45 ID:fwpQKIax0
>>452
USBは全部買い互換性ありだからな
512 湯米・希爾弗哥(山梨県):2008/08/14(木) 19:19:40.02 ID:yUgc3u670
じゃぁ俺USB4.0な
513 楽之(樺太):2008/08/14(木) 19:20:05.55 ID:KeQ5N/ARO
CPU使用率
514 亨氏(中部地方):2008/08/14(木) 19:20:16.45 ID:acnTElSg0
>>508
サタとイーサタで通じるよ
515 力保美達(三重県):2008/08/14(木) 19:22:06.52 ID:ynFe+N2S0
ありがとう、安心した。これから店員の目をきっかり見据えながら自信満々でサタって言うわ。
516 戴姆勒・奔馳(アラバマ州):2008/08/14(木) 19:25:27.01 ID:cgFwipe10
・アイトリプルイー
・アイイーイーイーイチサンキュウヨン
517 積架(東日本):2008/08/14(木) 19:25:32.65 ID:P1mS5Xxl0
       ____
     /_ノ ' ヽ_\
   /(≡)   (≡)\
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   「サタのドライブください!」
  |     |r┬-|     |
  \      `ー'´     /        

店員「は?」
           ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ !?
    / (●)  (●)    \ 
    |   (__人__)    u.   | クスクス>
     \ u.` ⌒´      /
    ノ           \
  /´               ヽ

         ____
<クスクス   /       \!??
      /  u   ノ  \
    /      u (●)  \
    |         (__人__)|
     \    u   .` ⌒/
    ノ           \
  /´               ヽ
518 三星(長屋):2008/08/14(木) 19:26:35.51 ID:+ubupt2T0
また新しいのかよ
もういいってマジで
こっちが迷惑
519 雀巣(東京都):2008/08/14(木) 19:27:00.62 ID:nXblgBJ90
ヒント:ブートローダ
520 美国広播公司(長崎県):2008/08/14(木) 19:27:08.25 ID:n9d6Al6p0
>>518
そうか?
USBに関しては素直に嬉しいんだけど
521 美力(コネチカット州):2008/08/14(木) 19:28:04.64 ID:nryTlyr2O
ワイヤレスはどうなったのよ
522 好運来(ネブラスカ州):2008/08/14(木) 19:28:20.27 ID:bdPYb3JmO
俺もエスアタとかサタって言うな。
コンソールケーブルなんかはキシメンケーブルって言っても通じなかったわ。業界用語だし仕方ないが…。
523 高通(青森県):2008/08/14(木) 19:30:54.94 ID:Ci1WqD5R0
ウスブフブ
524 昇陽電脳(アラバマ州):2008/08/14(木) 19:32:36.94 ID:b7Ko6+wI0
HDDなら「Hの10番ください」とかしかいわね
525 登喜路(東京都):2008/08/14(木) 19:33:00.04 ID:WGWjB1+m0
1000年持つ規格を作れや
526 雀巣(東京都):2008/08/14(木) 19:33:34.44 ID:nXblgBJ90
ドラフト版のスペック誰かうpしてくれ
527 飛利浦(神奈川県):2008/08/14(木) 19:37:33.93 ID:C59/vr/k0
>>521
UWB USBは既に出てるけど、電波強いと問題あるので国内製品は非常に少ない
NECが唯一自前のPCに搭載した以外は、ユニット別に必要でWireless USBのメリットは今のところ無い
528 真維斯(千葉県):2008/08/14(木) 19:38:26.51 ID:gU+t7YbZ0
いい加減Mbps表記はやめろよおおおおおおお
529 飛利浦(神奈川県):2008/08/14(木) 19:38:55.66 ID:C59/vr/k0
530 法国鰐魚(北海道):2008/08/14(木) 19:41:53.13 ID:I2oHQhX10
お・・オタクの集まりや〜〜
531 摩爾(神奈川県):2008/08/14(木) 19:45:30.54 ID:U2KbawyB0
外付けHDはじまったな
532 雪佛龍(東京都):2008/08/14(木) 19:47:30.00 ID:3u2d3EfZ0
来年末頃のメーカーPCはUSB3 DDR3 PCIEx2
ネハーレン?用ソケット、SSD標準搭載って感じになってるのかね。
533 七喜(西日本):2008/08/14(木) 19:48:09.68 ID:UG7AfKBq0
>>528
Mbpsじゃ何でダメなの?
動画関係のビットレートってMかkだからMbpsでいい気がするんだが・・・
534 荘臣(東日本):2008/08/14(木) 19:53:34.70 ID:/BUpucSZ0
2.0おそすぎ
535 荷氏(catv?):2008/08/14(木) 19:54:31.25 ID:8t3vdUUU0
新築一軒家やマンションに、フツーにUSBコンセントが備わる日も近いな
536 杰尼亜(ネブラスカ州):2008/08/14(木) 19:55:03.12 ID:fEL9d/VuP BE:519977636-PLT(15363)
これさ、BDみたいに
「そんな速度いらねえよカス」とか
「一般人は2.0で十分」とか言い張ってるヤツいんのかな?
537 31種美国風味冰淇淋(dion軍):2008/08/14(木) 19:55:34.25 ID:bPkJ2nMa0
>>535
マジレスするとUSBはホストがただひとつしかもてないのでそれはない
IEEE1394ならできるんだけどな!
538 豐田(神奈川県):2008/08/14(木) 19:56:31.85 ID:/7sAEygj0
USBはキーボードとマウスしか使ってないから、べつに高速化しなくてもいいよ
539 悠詩詩(catv?):2008/08/14(木) 19:56:45.35 ID:3aUJoeuS0
>>533
>>528はたぶん理論値表記をやめてほしいって言ってるんじゃないかな

USB3.0の実測値はどの程度でるかなぁ
540 塞瑞克斯(樺太):2008/08/14(木) 19:57:09.43 ID:xKayL3ruO
>>536
Intel死ねで
541 杰尼亜(アラバマ州):2008/08/14(木) 19:59:47.16 ID:JqSye7J7P
供給電圧は100v15Aで。
542 悠詩詩(catv?):2008/08/14(木) 20:03:32.56 ID:3aUJoeuS0
いや6,600V三相三線式交流で
543 格力高(長崎県):2008/08/14(木) 20:04:38.41 ID:3LtJXvWt0
外付けHDDをUSB2.0で繋いで、Fire File Copyで大きなファイルを転送した場合
1秒間に25Mぐらい?
544 苹果牛仔(千葉県):2008/08/14(木) 20:04:52.37 ID:kDF42Q+60
>>539
8で割れって話だけれど俺的にはMB/s表記のほうがわかりやすいな
545 大発(catv?):2008/08/14(木) 20:04:54.70 ID:mUAE6Cs90
>>57
ワロタ
546 飛利浦(神奈川県):2008/08/14(木) 20:05:26.29 ID:C59/vr/k0
>>536
無知ならそう言うんじゃない?
現状コンカレント使用では全然速度出てないわけだから
HCI側の根本的性能と速度の改善は必須だったわけだし
Host側がアホみたいにpollingするのもUSBの最大の速度問題の要因だしね
物理層でのスイッチ制御がもっとインテリジェントにならんと、って事で
3.0は結構苦心した仕様っぽい
けど、6Gbpsとかいう物理転送速度は、ケーブル屋とコネクタ屋泣かせだな
547 楽天(岡山県):2008/08/14(木) 20:07:02.64 ID:WGw2/tHi0
外付けグラボって実現無理?
548 摩爾(関西地方):2008/08/14(木) 20:07:37.10 ID:gBWgERhl0
>>84
     / /  .,' /  /    ,  ',  '、 ヽ  ヽ,  ヽ. ヽ,ヽ\.  _
.    / /   .i ,'  .,'    ト  ゙、 '、.  ゙、  '、  ヽ、ヽ -‐''´
.    ,' i   .i !   !   !  ハ  .i、 ,ル--,、、 : ::, -‐'''´
    , .i    l l  _i、- -ト. i ',  !   __,.. -‐'''´    / /
    i. l.    !,r'".i|   '   γ--'´ ̄       / //  /      /r
    !. l    ', ', !'  ミ V          / //i  |    __/i
    l  ',    ',ヾ,r'''゙,ニミ' )          ,'   l l |  |   ⌒(
    ',  ゙,    ',,i ト-(、◎i         l   | | l  |
     i.  ',     'l{. !ゞ ノ"} !         l    | 丶 丶
    ', ./ '、   ', `  r ' |              丶 丶'
     ', ゙ 、ヽ 、. ',.    丶 }               \'
     '、'、``、゙、  ゙、  '-ミY           ,. -'´   ∠ミーニ丶、
.      ' ,ヽ, ヽヽ ヽ  // )         /   r;┬': : |
       ヽ、\ヽ\    ,丶、_ _/ ̄>-'⌒ー‐'´ |:  : : |
         ヽ. ヽ`,>ト、v .!      ノ ゙,  ゙、 ', ./    /
          / l i\iヽ、,   /,、‐'   ヽy'     '
549 卓丹(千葉県):2008/08/14(木) 20:07:47.49 ID:N3SSgy+20
>>547
実現可能でしょ
550 莎綺珂(東京都):2008/08/14(木) 20:08:51.89 ID:tcpgonj00
IEEE1394はどうなったんだよ
appleはしねよマジで
551 財福(高知県):2008/08/14(木) 20:10:11.00 ID:jw/u2P0T0
>>550
オーディオや映像のIFにHDDのIFとしてもある
552 日立(大阪府):2008/08/14(木) 20:10:31.72 ID:XygNpR7w0
>>40 >>153
キーボードはPS/2端子のがボタン同時押し可能数が多い、らしい
だからゲーマーとかはPS/2のがいい、らしい

一方マウスは応答速度や検知精度やらでUSBのがいい、らしい
553 杰尼亜(ネブラスカ州):2008/08/14(木) 20:11:19.92 ID:fEL9d/VuP BE:924403384-PLT(15363)
>>546
へー
まあ買い換えるのが面倒な人は本気で阻止しなきゃな
554 三星(栃木県):2008/08/14(木) 20:11:26.27 ID:LPN2h/ej0
>>6
さすがにそこまでは速くない
555 佳得楽(長屋):2008/08/14(木) 20:11:37.35 ID:QGXEdMu30
IEEE1394の方が安定しているし
PCに付加をかけないから好きなんだよな。

・・・でも、デルにはUSBポートしかない。
556 摩爾(神奈川県):2008/08/14(木) 20:12:52.59 ID:U2KbawyB0
あいとりぷるいーなのかふぁいあーわいあーなのかハッキリしてくれよ
557 豐田(北海道):2008/08/14(木) 20:15:40.93 ID:iMvb7VAb0
>>554
レスおせえよ
おまえ1.1だろ
558 格力高(神奈川県):2008/08/14(木) 20:15:59.81 ID:lKjlJpMZ0
1394で今流行って入るのは、車の電装系です
559 華盛頓郵報(福岡県):2008/08/14(木) 20:16:19.03 ID:4phHhR+P0
で、いつ買えばイインだ?
560 粟米條(東京都):2008/08/14(木) 20:16:32.10 ID:+IMvbF6M0
RS-232Cとか、たまには思い出してあげてください
561 徳州石油(埼玉県):2008/08/14(木) 20:16:48.94 ID:gyeT9iqJ0
>>552
それ完全にネタだろ。

単にUSBコントローラーかドライバがクソなだけだろ。
562 路透社(香川県):2008/08/14(木) 20:17:54.74 ID:gfQdnk2s0
xxMbps表記とか誰が得するの?
普通にMB/sでいいやん
563 積架(東京都):2008/08/14(木) 20:19:42.42 ID:76AEvFAO0
USB2.0の10倍って・・・
HDDをUSB3.0でつないだ場合、S-ATAと体感同じくらいまでできるの?
564 本田(北海道):2008/08/14(木) 20:20:06.53 ID:ZGOnaPnM0
>>560
ハブのコンソールケーブルつないだまんまにしてる
telnetとかでも設定弄れたりするが
565 紀梵希(宮城県):2008/08/14(木) 20:21:06.60 ID:waLM8d7o0
今インテル対PCパーツベンダー連合で規格揉めてるからしばらくは固まらないんじゃないか。
566 日本放送協会(関東地方):2008/08/14(木) 20:21:18.15 ID:AW1oOYtQ0
小学校高学年の子どもが
「PSPは1.8ギガだけどDSは2ギガもあるんだぜ」
って言ってて自分のスーファミのころの32メガを思い出した
567 本田(関西地方):2008/08/14(木) 20:22:09.66 ID:/ci/SQH/0
100メガショック
568 七星(大阪府):2008/08/14(木) 20:22:53.50 ID:sjB4n+V10
>>537
PCや外付けHDD、BSデジタルチューナやDVHSデッキを数珠繋ぎにすると
機器の電源を入れるタイミング次第で各機器のリンク状態が変わってカオス状態に
569 宇宙公司(香川県):2008/08/14(木) 20:23:53.87 ID:D/xetp5r0
>>565
それでもIntelが無理やり出そうとしているんでしょ?
こういう場合は先に出したもん勝ちだからね
570 七喜(西日本):2008/08/14(木) 20:25:21.64 ID:UG7AfKBq0
>>562
だから過渡期だったから、動画とかネット速度とかな、

まあ別にB/sでいいけど、Bとbを混同してるネトゲ会社には殺意が沸く
とかかいてると、おまえも大文字小文字混同死ねってゆわれるんだよな〜
571 巴爾曼(アラバマ州):2008/08/14(木) 20:27:07.78 ID:vUqx85ie0
困るんだが
572 格力高(神奈川県):2008/08/14(木) 20:30:35.06 ID:lKjlJpMZ0
Byte bit の差は大きいですよ
573 倍福来(東京都):2008/08/14(木) 20:32:16.17 ID:tIFZiTU50
スレタイに合わせてみた

親戚 「ゆうすけくんはホントにUSB2.0が好きなんだなw」
一同 「わっはっは!」

俺「・・」
574 柯達(アラバマ州):2008/08/14(木) 20:35:19.24 ID:mEube96t0
>>550
俺の隣でDVカメラが繋がってるぜ
575 飛利浦(神奈川県):2008/08/14(木) 20:37:59.68 ID:C59/vr/k0
>>570
本来はオクテットの単位表記すべきなんだけど、通信用語だから、まるで普及しない
576 昇陽電脳(アラバマ州):2008/08/14(木) 20:38:49.81 ID:b7Ko6+wI0
MbpsとMB/sの違いがどんだけ説明されてもわからんです
577 日本放送協会(関東地方):2008/08/14(木) 20:40:10.74 ID:AW1oOYtQ0
>>576
8bit(ビット)で1byte(バイト)なんだよ
ビットはb、バイトはBと表記する
578 昇陽電脳(アラバマ州):2008/08/14(木) 20:41:57.04 ID:b7Ko6+wI0
Mビット/secとMバイト/sec?
579 日本放送協会(関東地方):2008/08/14(木) 20:42:23.21 ID:AW1oOYtQ0
>>578
そういうこと
580 31種美国風味冰淇淋(dion軍):2008/08/14(木) 20:44:18.89 ID:bPkJ2nMa0
bitのほうが間違いがないんだよ。
1024bitで1Kなら正しくは「1KiB」と書かないと1000bitと区別出来ない。
バイト厨はすっこんでろ
581 理光(アラバマ州):2008/08/14(木) 20:45:00.04 ID:wn7q8Q9b0
USBメモリにDDR2SDRAMとかのチップ載せたら
なんともすてきなストレージ。
582 飛利浦(神奈川県):2008/08/14(木) 20:50:33.06 ID:C59/vr/k0
>>581
電源落ちたら終りじゃん
サスペンドホールドでも電力結構必要だし
583 昇陽電脳(アラバマ州):2008/08/14(木) 20:50:51.66 ID:b7Ko6+wI0
>>579
わかるよーでわからんけど
とりあえずわかったような気になった!
584 賓得(大阪府):2008/08/14(木) 20:52:25.10 ID:hmD0Y3wM0
なんか次世代bluetoothと統合されるとかいう話があったけどどこいったんだ
585 法国鰐魚(石川県):2008/08/14(木) 20:53:55.35 ID:t0k8vYdE0
USB2.0 の最大の欠点は、データ転送のコントロールをCPUでやってるから、
CPUに負荷がかかることなんだよね。

max 60MB/s(480Mbps)ならCPUでも特に問題なくいけたが、
USB3.0の600MB/s(4.8Gbps)もCPUだけで転送するつもりなのかなぁ・・・
今度こそはDMA転送機能をつけてほしい。
586 康泰克斯(アラバマ州):2008/08/14(木) 20:55:01.90 ID:yRYyiNTz0
なんでも外付けになる時代がきそう
587 華姿(東京都):2008/08/14(木) 20:55:07.54 ID:o6Sq39bz0
速度とかどうでもいいからカチッとした気持ちの良い刺し心地にしてくれ
588 積架(東日本):2008/08/14(木) 20:57:44.91 ID:P1mS5Xxl0
LANケーブルみたいな感じか
589 豐田(福島県):2008/08/14(木) 20:57:51.33 ID:upM0qJ220
USB冷凍庫
USBミキサー
USBオーブン
590 飛利浦(神奈川県):2008/08/14(木) 20:58:02.71 ID:C59/vr/k0
>>584
一昨年に破綻した、その結果がWireless USB
591 達美楽・比薩(徳島県):2008/08/14(木) 20:58:30.71 ID:mExi02PQ0
>>589
USBパソコンとか欲しいよな
592 雀巣(東京都):2008/08/14(木) 20:59:48.66 ID:nXblgBJ90
USB女子高生とかUSBナースとかも欲しい
593 麦当労(東京都):2008/08/14(木) 20:59:49.39 ID:Lh4GpBmD0
おまえの姉ちゃん次世代USBだな
594 奥托変馳(岐阜県):2008/08/14(木) 21:00:34.21 ID:052ChDQh0
USBガンダム
595 格力高(神奈川県):2008/08/14(木) 21:00:36.47 ID:lKjlJpMZ0
USBCPUだろ外にいっぱい付けられるんだよ
596 悠詩詩(catv?):2008/08/14(木) 21:01:09.86 ID:3aUJoeuS0
USBオナホ
597 曼妥思(福井県):2008/08/14(木) 21:02:50.22 ID:My5aggUF0
>>2-5
こういう書き込みみてるとほんと2chって便所の落書きだと思うわ
仮にも掲示板サイトでしょ?
普通は
「初めて書き込みさせてもらいます」
「よろしく」
とかあるじゃん?
なんだよ>>2-5これ
スレッドが立っていきなりこれかよ
いかも「おっぱい」って・・・
一般人逃げるわこりゃ
598 丘比(岡山県):2008/08/14(木) 21:03:17.42 ID:VYXEtqJh0
あまりにも唐突過ぎて吹いた
599 荷氏(東京都):2008/08/14(木) 21:03:30.78 ID:pu461pa10
すげーよなぁ ほんの数年でどんどん変わっていくんだから

買い時がいつって言えねーよな
600 好時(関西地方):2008/08/14(木) 21:05:42.31 ID:0vTMXuFL0
USB2.0は遅すぎだと思ったけど一気に10倍かよ。
すごいな。
601 鈴木(アラバマ州):2008/08/14(木) 21:07:30.66 ID:0DTB790j0
個人的には無線電力供給が一般家庭に普及したら
利便性に関してはゴールを迎えると思う
602 現代(東京都):2008/08/14(木) 21:07:59.69 ID:2UbU+7Pa0
10倍って4Gbps通す気?
高周波の分野になるから
根本的に設計変えないとできねえぞ。
現行技術でできねえわけじゃないが
かなり高くなるし、光ファイバの方が良いと思うんだが
603 飛利浦(神奈川県):2008/08/14(木) 21:08:05.85 ID:C59/vr/k0
>>599
貴金属や宝石類のような長期に普遍的価値を見出すものは「買い時」ってのは重要かもしれないけど
日進月歩しているものは、新機種なり新機能が出た時かつ必要な時が買い時としかいいようがない
価格などは二次的な問題でしかない(普及率には影響するけど)
604 格力高(神奈川県):2008/08/14(木) 21:08:39.75 ID:lKjlJpMZ0
>597 まんこ?
605 飛利浦(神奈川県):2008/08/14(木) 21:08:53.20 ID:C59/vr/k0
>>602
6Gbpsだよ、ドラフトでは
でも実質の転送速度は1 nodeあたり2〜3Gbps程度になる予定だそうだ
606 杰尼亜(静岡県):2008/08/14(木) 21:09:51.93 ID:KmNbEZFFP
いいかげんSCSIカード捨てていいかな?
607 理光(アラバマ州):2008/08/14(木) 21:10:02.03 ID:wn7q8Q9b0
>>582
ボタン電池が頑張ってくれるはず・・・
608 現代(東京都):2008/08/14(木) 21:13:49.70 ID:2UbU+7Pa0
>>605
会社で鯖同士を繋ぐ用に
それくらいの信号通せるコネクタ付きケーブル売ってるが
4mで8千円くらいだと思ったぞ。

業者直接売りでこの価格だから
小売店とかで売ると3万位行っちゃうよ。

業者に直売りしてる1000円くらいの光ファイバなんて
秋葉原で買うと8000円だぜ。
609 高通(東日本):2008/08/14(木) 21:15:21.54 ID:yBKjFQeh0
SATAとかPCIとかIEEEとか全部USBに統一しろ
コネクタ全部同じ形
610 百威(愛知県):2008/08/14(木) 21:16:50.55 ID:wlqFPoba0
6GbpsとかSATAII涙目じゃん
611 飛利浦(神奈川県):2008/08/14(木) 21:17:53.14 ID:C59/vr/k0
>>608
FibreChannelのケーブルはケーブル単価というよりコネクタのカップリングのコストだと思うな
うちの会社でもFibreChannel 8Gはかなり利用してるけど、マトメ買いするとかなり安くなるわ
でも、あんなぶっといのはイランだろ…
SATA6G(3.0)ってのが規格にあるけど、ほぼ同じ構成になるんだと思うよ
612 奥迪(愛知県):2008/08/14(木) 21:18:18.87 ID:F5ekh67q0
SATA2もそろそろ限界だろ
I-RAMをもっと生かせられるSATA3出してくれ
613 荘臣(東京都):2008/08/14(木) 21:18:50.69 ID:cL7oPDqx0
でもUSBって、通信プロトコル内のヘッダとか処理メッセージとか
入るから、単純にその速度でストレージ内のデータ転送できる
わけじゃないでしょ。

リトライも結構あるし。
614 飛利浦(神奈川県):2008/08/14(木) 21:20:38.70 ID:C59/vr/k0
>>613
その問題に対応する為、制御信号非同期化できるようにインテリジェントなコントローラまで規格に盛り込まれてる
615 荷氏(東京都):2008/08/14(木) 21:20:52.42 ID:pu461pa10
>>603
必要な時が買いどきなのはわかるけど出てすぐは高いというのもあるけどリスクも買うことになるから嫌だなぁ
一カ所強化するとそれに対して周りが貧弱で意味がなかったりバランスが取れなくなったりとかさ

お金が有り余ってる人は気にしないだろうけどね
616 碧柔(栃木県):2008/08/14(木) 21:20:54.29 ID:6QCmYfvV0
>>15
互換性がなくなるから形状は一緒だろうなぁ。
617 聖羅蘭(埼玉県):2008/08/14(木) 21:22:49.94 ID:LCM9wlOY0
これでグラボも外付け出来るの?
618 硬石餐庁(関東地方):2008/08/14(木) 21:24:11.14 ID:01pjRMwl0
Windowx XPでもサポートしろよ。
619 美洲虎(京都府):2008/08/14(木) 21:25:21.89 ID:DKONLdc60
これが普及したらPCケースも改造しなきゃならんな
めんどくさすぎるだろ
620 日野(静岡県):2008/08/14(木) 21:26:43.73 ID:t5/9cfNm0
この速さになるとパラレルは線路長の影響で各ビットの同期が取れなくなるので
理論的に同期ズレのないシリアルの方が速くできるんですよー
621 凱洛格(アラバマ州):2008/08/14(木) 21:26:45.39 ID:6IxbgmFP0
こんなもん外付けのHDDに繋いでもあんま意味なさそうだし
SDが廉価にならねぇと革命はおきねぇよな
兄弟たちよ
622 雪佛龍(東京都):2008/08/14(木) 21:27:09.30 ID:3u2d3EfZ0
>>619
背面から引っ張ったほうが早くね?
623 飛利浦(神奈川県):2008/08/14(木) 21:27:45.64 ID:C59/vr/k0
>>615
俺としてはそういうバランスされた時期は、その製品としてのピークなわけで、それより若干前が買い時なんだと思う
美味しい時期を使いきれる事が買い時のポイントだと思う
サーバ機器と、民生機器と、実験機器、計測機器で求められるポイントが違うのもソコかなぁ?
普及させようとするものは、一定の価格カーブを描くから、製品寿命を見据えて見ないと、無用なコストを支払うというのは
俺も同意…でも民生ではそれは違うと思う俺も居る…

>>616
http://www.reghardware.co.uk/2008/01/09/ces_usb_3_revealed/
微妙に違う
・USB 2.0/1.1のコネクタには3.0のケーブルは刺さらない
・USB 3.0のコネクタには2.0/1.1のケーブルは刺さるけど使われない端子がある
という具合になりそうだ
624 雪碧(神奈川県):2008/08/14(木) 21:31:48.17 ID:VzP5mLGm0
今のまま我慢して3.0に向けて組む予定だけど
2.0製品の転送も3.0クラス並にってのは無理そうなの?
625 貝納通(東京都):2008/08/14(木) 21:31:50.08 ID:U4a2M+4J0
3.0がiPodで使えたら、クソ遅い音楽の転送が爆速になるわけか。
これは期待。
626 飛利浦(神奈川県):2008/08/14(木) 21:32:33.64 ID:C59/vr/k0
627 鈴木(アラバマ州):2008/08/14(木) 21:33:41.01 ID:7Wh9iYK80
>>626
なんでコネクタ何種類も作るかね
628 雀巣(東京都):2008/08/14(木) 21:34:29.53 ID:nXblgBJ90
>>597
気にするな。
629 達美楽・比薩(徳島県):2008/08/14(木) 21:35:01.67 ID:mExi02PQ0
>>627
今のUSBも3種類ぐらいあるじゃん
630 貝納通(東京都):2008/08/14(木) 21:35:36.13 ID:U4a2M+4J0
>>627
今も3種類ぐらいあったような。
PSPに付いてる端子とか。
631 法国鰐魚(埼玉県):2008/08/14(木) 21:36:34.88 ID:UzLwLDWL0
俺のPCにはUSBなんてついてない
632 三星(愛知県):2008/08/14(木) 21:36:59.18 ID:5HtxZp1w0
これおkなマザボはいつ頃出るんだろ
633 鈴木(アラバマ州):2008/08/14(木) 21:37:25.49 ID:7Wh9iYK80
>>629-630
だから何で統一しねーのかなぁと
何種類もケーブル用意するの無駄過ぎる
634 飛利浦(神奈川県):2008/08/14(木) 21:38:16.78 ID:C59/vr/k0
>>627
AとBとmini Aの三種
USB3.0ではAだけってのは無くなってAB兼用になる
Aがホスト、Bがターゲットという感じなのでAB兼用ってことはホスト兼ターゲットだというのが判ると思う
635 美年達(東京都):2008/08/14(木) 21:39:08.20 ID:NPiqpP7G0
USBの影響力は強すぎ。
仕事でPLCっていう制御装置使ってるんだけど、
そんなものまで今やUSB接続が主流になりつつある。
636 飛利浦(神奈川県):2008/08/14(木) 21:39:36.89 ID:C59/vr/k0
>>632
intelの話では速ければ来年の第三四半期だから秋か冬なんだろうけど、
まだ揉めてるところあるから遅れそう…
でもMSのWindows7というイベントには間に合わせたいだろうから、その時期を目処にしてるんじゃないか?
637 三星(福岡県):2008/08/14(木) 21:40:24.46 ID:D+zbTSG60
研究所で使ってるような測定機器もUSBが主流になりつつあったりする。
638 格力高(神奈川県):2008/08/14(木) 21:40:34.38 ID:lKjlJpMZ0
microA/Bもあるよ
639 飛利浦(神奈川県):2008/08/14(木) 21:40:45.75 ID:C59/vr/k0
>>635
某F社ではシーケンサーとか言われるやつか
某M社のM****Cには悩ませられたわ…某O社のは使った事ないけど
640 士力架(東京都):2008/08/14(木) 21:40:52.31 ID:BltKz8fo0
SCSIとか全然見なくなったな
641 【news:3】 三得利公司(東京都):2008/08/14(木) 21:41:04.56 ID:+WfwHLNs0 BE:2970555-PLT(12013) 株優プチ(news)
これは私が立てるべきスレ(*゚Д゚) ムホムホ
642 飛利浦(神奈川県):2008/08/14(木) 21:42:28.83 ID:C59/vr/k0
>>640
SASってのがあるよ
643 硬石餐庁(大阪府):2008/08/14(木) 21:43:10.81 ID:uGngjXsw0
USBさえあればどこへでも行ける
644 麦斯威爾(アラバマ州):2008/08/14(木) 21:43:28.85 ID:/GPsB02r0
速度いらねーから負荷かかんねー仕様にしろっつってんだろ

USBはマウスやらHIDが繋がれば十分なんだよ
いくら高速化したってサウンドデバイスやらストレージデバイスにUSB使いたくねぇ
645 鈴木(アラバマ州):2008/08/14(木) 21:44:16.84 ID:7Wh9iYK80
>>642
HDDぐらいにしか使われてないじゃん
646 杰尼亜(アラバマ州):2008/08/14(木) 21:44:19.08 ID:JqSye7J7P
>>587
SCSIみたいな感じですね、わかります(><;)
647 家楽牌(東京都):2008/08/14(木) 21:45:14.29 ID:+8RJk8Wj0
USB3.0の速さなら大容量USBメモリ持ち歩いときゃ
HDDなしでもOKになるのかね
648 硬石餐庁(大阪府):2008/08/14(木) 21:45:17.58 ID:uGngjXsw0
>>69
なんでまだ出てこないんだろうね。清潔面の問題かな?
おっぱいマウス対応エロゲじゃまだ満足できないなぁ
649 財福(高知県):2008/08/14(木) 21:45:51.88 ID:jw/u2P0T0
>>644
火縄800使え
650 新力(北海道):2008/08/14(木) 21:46:32.05 ID:w1+eNwWr0
ムホムホ  -  USB  =  大阪

   (ノ*゚Д゚)ノ クレクレー
  (  )へ
   > ω
         クレクレーヽ(゚Д゚*ヽ)
              へ(  )
                ω <
                       大阪速報ムホムホ
                       http://news23.2ch.net/news/
651 戴爾電脳(関西地方):2008/08/14(木) 21:47:49.44 ID:7qZ/x1Ke0
あれ、HDMIより遅いんでない?
652 七喜(西日本):2008/08/14(木) 21:51:25.38 ID:UG7AfKBq0
>>641
ムホムホさんってホントおこんばんわ
653 沙龍(アラバマ州):2008/08/14(木) 21:52:21.44 ID:CxuxUeNI0
AMD信者は使わないのかな
654 飛利浦(神奈川県):2008/08/14(木) 21:52:22.80 ID:C59/vr/k0
>>651
HDMI 1.3だと10.3Gbpsだけど、もともと不均衡型だからねぇ、それに信号線が3倍あるわけだし
655 美国広播公司(アラバマ州):2008/08/14(木) 21:53:07.91 ID:FkUQ1rGs0
【レス抽出】
対象スレ: USB 3.0がくるぞー
キーワード: docomo


抽出レス数:3
656 飛利浦(神奈川県):2008/08/14(木) 21:54:19.51 ID:C59/vr/k0
>>654
不均衡型 -> ×
低双方向性 -> かな
ADSLでの不均衡と信号の不均衡は意味違うから
657 荘臣(東京都):2008/08/14(木) 21:58:09.21 ID:cL7oPDqx0
端子の向きを間違えないタメに、♀と♂のアレの形の
カバーつければいいじゃん。前者は上に目立つ突起
つけて、後者は反り具合で。

つーか、2端子+GNDの従来のUSBなら円周形状の
端子もできたかもね。ACアダプタ端子の複雑なやつ
みたいな感じで。円周だと場所とるから駄目なのかな
658 飛利浦(神奈川県):2008/08/14(木) 22:03:05.51 ID:C59/vr/k0
>>657
円だと振動とかで接触ノイズが多発するから電源以外では嫌われる、
オーディオ機器は信号が低周波だからというのがあるけど、COAXIALだけは何故かRCAのままだな…
あとUSB 3.0ではHDMIコネクタみたいに切り込みがあるよ
659 卓丹(千葉県):2008/08/14(木) 22:07:02.62 ID:N3SSgy+20
>>657
間違えて隣の穴に差し込みそうだな
660 博士倫(岩手県):2008/08/14(木) 22:08:59.83 ID:Q3VTfT9M0
>>626-627
ISAバスで似たようなの無かったか?
従来のは1段だけ入って、バス幅拡張のやつは2段目まで入るってやつ。
661 奥斯丁(埼玉県):2008/08/14(木) 22:10:11.98 ID:ZD0DIqSP0
U うんこを
S しりから
B ぶちまける

662 米楽(東京都):2008/08/14(木) 22:12:31.50 ID:nKqxUAny0
USB2.0とギガビットイーサってどっちが
転送速度速いの?
663 飛利浦(神奈川県):2008/08/14(木) 22:14:09.48 ID:C59/vr/k0
>>662
物理層の話ならGbEだろ
664 三得利公司(dion軍):2008/08/14(木) 22:15:32.47 ID:FpGyu6Oa0

           ヽ(゚∀゚)ノヽ(゚∀゚)ノヽ(゚∀゚)ノ
            ( へ)   ( へ)   ( へ)
            く     く    く
665 徳州石油(埼玉県):2008/08/14(木) 22:15:49.89 ID:gyeT9iqJ0
そんなことよりUSBの電力を12V500mAまで拡張しろよ。
666 格力高(神奈川県):2008/08/14(木) 22:16:23.14 ID:lKjlJpMZ0
>660EISAだお
667 特里登(愛知県):2008/08/14(木) 22:18:30.87 ID:hxVLDSDH0
2.0の1レーン使うのかな
668 時代(関西地方):2008/08/14(木) 22:20:33.27 ID:rlOU5PJC0
俺のSCSI接続のMOのドライバ、XPまでは用意されていたが、VISTA用はいつ出すんだ?
669 美仕唐納磁(東京都):2008/08/14(木) 22:21:33.76 ID:CEiMiFCD0
今PC買おうと思ってる奴、今は買うな!時期が悪い86
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1217085322/
670 聖羅蘭(埼玉県):2008/08/14(木) 22:21:53.00 ID:LCM9wlOY0
HDMI並みにケーブルが高そう・・・
671 馬克西姆(青森県):2008/08/14(木) 22:22:37.33 ID:0fUwBMd30
web2.0ってなんだったの?
672 都楽(関西地方):2008/08/14(木) 22:26:05.65 ID:bic6BejW0
外付けHDDが早くなるのか?
673 美力(コネチカット州):2008/08/14(木) 22:27:06.45 ID:q8HmJhK5O
>>561
マジェのN-keyロールオーバーはPS/2じゃないと同時押し可能数が3つくらいだった気がする
あとPS/2じゃないとやたらチャタったりマジェ使いにPS/2は必須なのでPS/2迫害しないでください。マジでお願いします
674 飛利浦(神奈川県):2008/08/14(木) 22:27:55.28 ID:C59/vr/k0
>>671
ajaxやflashをバリバリつかったweb serviceを勝手に2.0とか言ってただけっぽいよ
ビジネス的に差別化したいから、2.0とかかっこよく規格があるかのようなネーミングつけて
HTMLやXMLのバージョンと被るようにしたのもそのためじゃないかな?
675 荷氏(catv?):2008/08/14(木) 22:29:11.98 ID:KCrs4u560
失敗したキャッチコピーだ
676 万宝路(千葉県):2008/08/14(木) 22:31:18.48 ID:fj7HGGmF0
せっかく 2.0 なんだから、いきなり 3.0 じゃなくて 2.7 くらいにしてあげればいいのに
677 飛利浦(神奈川県):2008/08/14(木) 22:31:37.17 ID:C59/vr/k0
>>673
USBでの接続の場合は、6個まで
HIDの仕様だな
PS/2だとあるだけ押せるけど
678 真維斯(アラバマ州):2008/08/14(木) 22:32:35.89 ID:mSPZXFyj0
数年で10倍とかにできるなら、最初から10倍にしとけよ。
679 伊都錦(千葉県):2008/08/14(木) 22:32:50.53 ID:/jRXGwO+0 BE:143310877-2BP(1002)
USBってIEEE規格じゃないのかよ
IEEE働けよ。
680 数字設備公司(東日本):2008/08/14(木) 22:33:32.88 ID:T+53pxr00
抜きづらい差しづらい
681 立頓(福岡県):2008/08/14(木) 22:36:42.79 ID:zm2lwrFN0
>現行のUSB 2.0(最高480Mbps)の10倍の高速化を目指し

最初から100万倍にしとけw どうせまたUSB4.0が出るんだろw
小出しすんなカスw
682 現代(関西地方):2008/08/14(木) 22:38:51.29 ID:0b7WYnFy0
>>681
そらおまいさん
精液100万回分一度に出せゆうとるようなもんですがな
683 飛利浦(神奈川県):2008/08/14(木) 22:40:48.18 ID:C59/vr/k0
>>679
IEEE1394b S3200規格化されたけどな、あのライセンス費用じゃ、Apple以外ついてこないよ…
USB 3.0のIntelはZ-RANDでライセンス費用フリーだし
IEEEは工業規格の認定機関でしかないので、1394groupが実際の所だと思う
映像屋はIEEE1394b押したいみたいなんだけどね…io HDとか出してるAJAは死活問題だな
684 日本放送協会(中部地方):2008/08/14(木) 22:44:31.97 ID:Gvu8wtIn0
無線化はどうなったん?
685 伊都錦(千葉県):2008/08/14(木) 22:48:34.46 ID:/jRXGwO+0 BE:58494645-2BP(1002)
>>683
あんためっちゃ詳しいな
よくわかった
686 飛利浦(神奈川県):2008/08/14(木) 22:49:51.03 ID:C59/vr/k0
>>684
Wireless USB(WUSB)は既に出てる、NECが国内のリーダーになってるけど
今はHUBだけだね、サンワと玄人が出してるけどYE-DATAのOEMっぽい
687 徳州儀器(鹿児島県):2008/08/14(木) 22:50:01.51 ID:FCQIqTt10
>>634
A:読み書き兼用
B:書き専用
って感じか
688 夢特嬌(東京都):2008/08/14(木) 22:51:39.18 ID:l1OjK0AI0
どうでもいいからすべてのパソコンにPS/2端子つけろよ
689 今日美国報(関西地方):2008/08/14(木) 22:52:33.91 ID:eBbODtm10
>>688
(゚Д゚)ハァ?
今更PS/2みたいな石器をつけて何すんの?
690 奥斯丁(埼玉県):2008/08/14(木) 22:52:58.42 ID:ZD0DIqSP0
日本中の電話回線をUSB3.0にしたら
ブロードバンドも飛躍的に進化しますね。
691 雪佛龍(東京都):2008/08/14(木) 22:53:31.91 ID:qEimGDEu0
速度が数倍になる喜びより、今使ってる物が過去の物になると言う
喪失感、屈辱感みたいなものの方が大きいので、出ないでくれ
692 飛利浦(神奈川県):2008/08/14(木) 22:53:55.26 ID:C59/vr/k0
>>687
Aが親で
Bが子供
って感じかな、AB兼用ってのは親にも子供にもなれると
親同士の接続は片方がAB兼用で子供にならないとダメということになる
USB1.1/2.0では、親のいう事は絶対で、子供は奴隷の関係だったけど
USB3.0では、子供も親に文句いったり命令できるようになった
693 雀巣(東京都):2008/08/14(木) 22:54:46.34 ID:JXHSN7jr0
>>689
マンモス狩り
694 今日美国報(関西地方):2008/08/14(木) 22:55:25.56 ID:eBbODtm10
USB2の速度だけ上げてくれたら、それでいいんだけどな。
ハブを3つつけて、たこ足状態でも十分使えてるし。
695 格力高(長崎県):2008/08/14(木) 22:58:26.07 ID:3LtJXvWt0
>>689
マウス、キーボードはやっぱそれが一番だわ
696 三得利公司(dion軍):2008/08/14(木) 22:58:39.74 ID:FpGyu6Oa0
マウスのPS/2はいらんけどキーボードのはあるとメチャ助かるわ
697 夢特嬌(東京都):2008/08/14(木) 22:59:57.76 ID:l1OjK0AI0
>>689
マウスなんかのためにUSB使いたくありません><
698 塞瑞克斯(静岡県):2008/08/14(木) 23:01:12.05 ID:wfUGpFpa0
USBバスパワーで動作可能なノートパソコン
699 戴爾電脳(関西地方):2008/08/14(木) 23:06:38.62 ID:7qZ/x1Ke0
んー、実際は出てみないと何とも言えないが
スペック見る限りじゃ微妙だなぁ
700 博士倫(コネチカット州):2008/08/14(木) 23:07:30.47 ID:97tuxkIkO
アタじゃだめなの?
シリアルアタとか読んでたが。
701 飛利浦(神奈川県):2008/08/14(木) 23:12:24.14 ID:C59/vr/k0
>>699
実際3.0らしい製品というのは限られるだろうし出てくるのにも時間がかかるんじゃないかな?
ホスト側のドライバーの負担とアプリ主導型の旧来のモデルと違って、ターゲットデバイス側が
ホスト的なインテリジェントな振る舞いが可能になるという点で
ドライバの動的モードの変更や、オフライン時の管理なんかも含まれるんじゃないかな
ターゲット間通信までは現時点では触れられていないからそこは不明瞭だが
702 徳州儀器(鹿児島県):2008/08/14(木) 23:20:17.52 ID:FCQIqTt10
>>692
具体的にどんな命令をやりとりするんだ?
単にデータを送りあうぐらいしか浮かばんのだが
703 荷氏(東京都):2008/08/14(木) 23:21:51.21 ID:pu461pa10
>>695
今使ってるキーボードコードレスなんだけど誤作動しまくりホント使えない
704 阿斯頓馬丁(関東地方):2008/08/14(木) 23:22:51.39 ID:GHZ93LuL0
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Keyword/20080129/292362/?SS=imgview&FD=117947859

受信線と送信線が倍に増えてるんだけど、増えた2本はどうやって
使うの?
705 卓丹(千葉県):2008/08/14(木) 23:29:40.12 ID:N3SSgy+20
>>702
従来まではすべてのアクションは親が起こしていたけど、
今度からは子供からもアクションが起こせるってことでしょ

例えば警報装置とかがUSB接続されてたら、従来までは親がつねにステータスチェックしてる必要あったけど、
今度は子供側から緊急時のアクションを起こして親のアプリケーション呼び出せるとか

よくわからんが
706 普利斯頓(山口県):2008/08/14(木) 23:32:13.77 ID:0LsCwnt70
家電製品の電源を全てUSBにすべき
707 格力高(神奈川県):2008/08/14(木) 23:32:58.61 ID:lKjlJpMZ0
3年経つと1394と同じになるよ
コネクタとphyだけ違う

なんつって
708 大発(大阪府):2008/08/14(木) 23:34:01.07 ID:/73k4fFY0
LANいらなくなるんじゃない?
709 宇宙公司(アラバマ州):2008/08/14(木) 23:34:28.60 ID:tYgQ5TKL0
1Gのファイルを5秒たらずで移動できるようにしてほしい
710 卓丹(千葉県):2008/08/14(木) 23:35:56.77 ID:N3SSgy+20
>>708
伝送距離の問題もあるから、そうもいかないと思う
711 瓦倫蒂諾(埼玉県):2008/08/14(木) 23:36:09.72 ID:J7TeG8ku0
>>708
確か5mコードの限界だから無理
712 倍福来(catv?):2008/08/14(木) 23:38:05.77 ID:VQNLJPJi0
>>709
そに見合った速度で書き込めるストレージが必要だなw
713 哥倫比亜広播公司(東日本):2008/08/14(木) 23:38:57.39 ID:QBA5tkQh0
速度はいいけど接続距離をもっと長くして欲しいよ・・・
5メートルとかじゃなくて100メートル位ほしいもんだ
714 杰尼亜(アラバマ州):2008/08/14(木) 23:42:26.69 ID:PGPF8Yex0
最近、抜き差ししすぎでガバガバで感度悪くなってる
715 荘臣(東京都):2008/08/14(木) 23:42:34.83 ID:cL7oPDqx0
>>702
簡単に言うと、

・こんなデバイスだけどよろしく認識してくれ
・定期的に俺のことかまってくれよ、使ってる人がマウスとか触ってるからさ
・データたくさん溜まってるぞー、たまにでいいからガッととってきておくれ
・チョロチョロデータ流しつづけるぞ。無理なら落としてもいいけどさ

一番目はどんなデバイスでも必須。PCはこの信号を受けてデバイスドライバ
を当てはめたり、専用ソフトに繋がったことを知らせたりする。

一番よく使われるのは三番目。ファイルを転送したりスキャナでスキャンした
画像を受け取ったり。

二番目と四番目は、PCに、「で・・できるだけ私のこと構いなさいよ!」って命令。
その違いは、二番目は、「たまにでいいから・・ちゃんと手紙を書くのよ!」。
四番目は、「たまに言ったこと忘れてもいいから、ちゃんと私の言うことを横で
聴いておくのよ!!!」って感じ。二番目はマウス、キーボードなど、四番目は
あまり使われないけど、音を転送するのに使われたり。

だから、例えば四番目の命令を使って作られたマイクデバイスが繋がってる
とき、ハブにたくさんのUSBデバイスがついてたりするとノイズが多くなったりする。

(ハブの根っこは一つだから、たくさんデバイスが繋がると、自然と信号が遅くなる)

全然簡単にまとめられてなかったw
716 依雲水(樺太):2008/08/14(木) 23:49:30.49 ID:AYzARNHQ0
>>715
自分ではわかりやすいように説明してるんだろうけど酷いな
717 格力高(アラバマ州):2008/08/14(木) 23:53:47.66 ID:ZPhdS3Hf0
理解出来た気がするぞ
718 羅浮(静岡県):2008/08/14(木) 23:55:30.07 ID:/WrnAaKm0
>>12
それは1.0の時点で可能だったんじゃ…
719 粟米條(広島県):2008/08/14(木) 23:59:05.60 ID:MqYdJLUu0
活線挿抜
720 威娜(dion軍):2008/08/14(木) 23:59:27.54 ID:+qtOTt/P0
日本製のやつだけカード挿さなきゃ使えない仕様になるんでしょ?
721 比爾・布拉斯(神奈川県):2008/08/15(金) 00:06:33.39 ID:fLGpU4sr0
>>715
・こんなデバイスだけどよろしく認識してくれ
・定期的に俺のことかまってくれよ、使ってる人がマウスとか触ってるからさ
・データたくさん溜まってるぞー、たまにでいいからガッととってきておくれ
・チョロチョロデータ流しつづけるぞ。無理なら落としてもいいけどさ

専門用語名隠してわかりにくくなってる気がする
よくわかんないからそれぞれの用語名教えて
722 味好美(アラバマ州):2008/08/15(金) 00:08:04.77 ID:ABvbMPID0
USBは高速通信で使うには糞
IEEE1394は権利関係が糞
723 花王(東京都):2008/08/15(金) 00:09:07.67 ID:M5ZNcHxl0
>>721
http://mcn.oops.jp/wiki/index.php?USB%2F%A5%C7%A1%BC%A5%BF%C5%BE%C1%F7%CA%FD%BC%B0

このあたりわかりやすいんじゃないのかな
724 国家広播公司(catv?):2008/08/15(金) 00:21:37.44 ID:yEuNI3Go0
>>720
HDDにも著作権補償料を課そうとしてるくらいだからな
「USB 3.0を使うにはB-CASカードが必要です」くらい言い出しかねん
725 金融新聞聯播網(アラバマ州):2008/08/15(金) 00:24:07.32 ID:fPWVSvFC0
>>593
どこのぶっとびCPUだよ
726 日立(東京都):2008/08/15(金) 00:24:52.79 ID:8vaxvJgO0
11
727 達美楽・比薩(神奈川県):2008/08/15(金) 00:29:47.61 ID:pjlitgCV0
>>25
おまえどんなファイルをUSBでやり取りしてるんだよ
728 毎日新聞(高知県):2008/08/15(金) 00:31:53.44 ID:Y5iEVL/e0
>>727
ワード エクセル PDF程度ならこれで十分だろ
729 読売新聞(長屋):2008/08/15(金) 00:34:05.51 ID:K1EINU7p0
>>728
今の世の中、むしろそれだけの移動で済んでるのがおかしいんだよ、っていう皮肉だろう。
10年も前の事務パソコンか?
730 毎日新聞(高知県):2008/08/15(金) 00:35:22.94 ID:Y5iEVL/e0
>>729
ニュー速はよく貧乏自慢してんじゃねえか
ネットと2ちゃんだけとかザラだし
731 登喜路(アラバマ州):2008/08/15(金) 00:36:15.09 ID:QUNWZpmZ0
フロッピーを速達で送ってた時代もありました
732 富士通(神奈川県):2008/08/15(金) 00:36:59.39 ID:MR0cvJ8B0
Fibrechannel 4Gくらい速度出てくれれば嬉しいね、実際は2G以下なんだろうが
安価なDiskarrayも視野に入る…
733 菲利普・莫里斯(香川県):2008/08/15(金) 00:38:57.08 ID:0gBc83GK0
IEEEは読み方が糞
734 起亜(愛知県):2008/08/15(金) 00:39:02.73 ID:/XnzAuMn0
むしろEtherキーボード・マウスとか出して欲しい
ディスプレーもそっち経由で出力したい
735 丘比(広島県):2008/08/15(金) 00:41:23.27 ID:va8iygx70
>>734
リアルタイム処理を要求する機器には不向き
736 尼桑(高知県):2008/08/15(金) 00:42:31.60 ID:r9p7V/OY0
ゲーム機のコントローラもUSBに統一してくれ
737 読売新聞(関西地方):2008/08/15(金) 00:43:06.58 ID:UN76iEQe0
>>729
それ以上に何を移動するんだ?w
738 毎日新聞(高知県):2008/08/15(金) 00:43:45.75 ID:Y5iEVL/e0
>>736
PS3は充電はUSB
まあ今時無線じゃないコントローラってださいよねー
739 三星(dion軍):2008/08/15(金) 00:44:36.13 ID:Xpk4R01B0
3.0実装されるまで買い換えは待つべきか。また買い時逃したな。
740 沙龍(大阪府):2008/08/15(金) 00:45:08.25 ID:OEnHrt0p0
>>734
あんな太いケーブルのマウスとか悪夢だぞ
741 真維斯(千葉県):2008/08/15(金) 00:45:51.84 ID:T5wwjvVU0
PPTファイル1つとっても10MBオーバーとかざらだぜ
これをPDF化したり、RAWファイル1点つければ同じくらいの容量食うし
742 富士通(神奈川県):2008/08/15(金) 00:46:33.35 ID:MR0cvJ8B0
>>734
色々あるだろ…有料・無料と…
極端なのだとシンクライアントみたいなのもあるけど
743 苹果牛仔(樺太):2008/08/15(金) 00:47:42.14 ID:IshXuKvAO
USBケーブルで音変わるの?
744 毎日新聞(高知県):2008/08/15(金) 00:50:39.79 ID:Y5iEVL/e0
>>741
>10MBオーバーとかざらだぜ
ぷぎゃーwフォトショしらねーのかw2GBとかだぞw
745 数字設備公司(千葉県):2008/08/15(金) 00:51:52.76 ID:bOLHNDp50
フルスピードが一番遅いってどういうこと?
746 真維斯(千葉県):2008/08/15(金) 00:52:30.31 ID:T5wwjvVU0
>>744
バカはたいへんだな
747 毎日新聞(高知県):2008/08/15(金) 00:53:06.52 ID:Y5iEVL/e0
>>746
ちぃーすwwwwwwww
748 新力(奈良県):2008/08/15(金) 00:53:44.39 ID:vPGVNlxG0
この前、2.0騒いでたばかりなのに
どうせすぐ4.0がでてくるんだろ
749 姫仙蒂阿(山形県):2008/08/15(金) 00:55:22.81 ID:/RQpaVZQ0
ワイヤレスディスプレーマダーチンチン
750 奥貝尓(埼玉県):2008/08/15(金) 00:56:48.97 ID:wSLI/CR/0
給電500Aくらいは欲しいな。
751 富士通(神奈川県):2008/08/15(金) 00:57:40.10 ID:MR0cvJ8B0
>>750
ケーブルが燃えるぞ…5Vとはいえ
752 花王(東京都):2008/08/15(金) 00:58:17.89 ID:M5ZNcHxl0
ところで、最近流行のUSB電源のおもちゃとか、
USBで充電するオーディオデバイスとか、あれって
電源容量ちゃんとPCに通知してるのかな?

調子乗ってハブで数珠繋ぎしたらPCの電源が焼けてたとか
あると困る。使っているのがノートPCなので
753 佳得楽(兵庫県):2008/08/15(金) 00:59:51.54 ID:KXFg9LNi0
>>750
2500Wで何を動かすつもりだよ
754 金融新聞聯播網(アラバマ州):2008/08/15(金) 01:00:30.98 ID:fPWVSvFC0
>>750
寝たきりのばっちゃが飛び起きるぞ
755 湯米・希爾弗哥(大阪府):2008/08/15(金) 01:01:21.20 ID:Q/f8ip/h0
全てのケーブルをワイヤレスにすることは出来ないの?
756 硬石餐庁(北海道):2008/08/15(金) 01:01:22.22 ID:DqG0ZwnE0
>>750
warata
757 富士通(神奈川県):2008/08/15(金) 01:02:30.61 ID:MR0cvJ8B0
>>755
技術的には可能でそれぞれ製品は出てるけど、金食うのと電源系は損失が大きいからねぇ
映像は遅延の問題と
758 花王(東京都):2008/08/15(金) 01:03:00.56 ID:M5ZNcHxl0
>>755
気楽にとってつけてのデバイスがワイヤレスになったら厄介そう。

だって無線LANと同じように、親機に何を設定、子機に何を設定
とかしてたら面倒じゃん。俺だったら、そんなのあったら多分どれ
がどのPCに繋がってるのかわからなくなるw

ところで、BTって全然流行らなかったよね
759 奥利奥(長屋):2008/08/15(金) 01:05:04.09 ID:ZK67+B6J0
>>758
え?
760 巴爾曼(埼玉県):2008/08/15(金) 01:08:24.60 ID:oCnjFrDf0
そういやPS3のコントローラってUSB使ってるから
ドライバさえ作ればPCでも認識するんか?
761 花王(東京都):2008/08/15(金) 01:09:24.96 ID:M5ZNcHxl0
>>760
PS2の頃はいろいろ解析してる人いたよ。

RezのUSBバイブレータはPC用ドライバを公開してる人がいた。
762 真維斯(千葉県):2008/08/15(金) 01:09:30.23 ID:T5wwjvVU0
BT使ってるよ。マウスと携帯がBT
763 花王(東京都):2008/08/15(金) 01:10:09.89 ID:M5ZNcHxl0
>>762
すまんかった。

俺の携帯にもBTついてるけど、使ったことなかったやw
764 富士通(神奈川県):2008/08/15(金) 01:10:27.64 ID:MR0cvJ8B0
>>758
日本の電波法の問題が一番大きい、機器認可制度が世界と連動していない(非国際的)
で、本来、BT部品製造会社の多い日本での需要が主体になると思いきや、認可の遅れとコストでダメダメな市場に
海外ではhdpやa2dpやhidは標準的なのにねぇ

BTも2.0+EDRになって、日本でも結構一般的になりつつあるし、AV機器のリモコンでBT化がようやく
大手メーカーで規格化される感じ、結局先行してたソニーの独断場なんだけど(PS3やBRAVIAのAVリモコンは
赤外線じゃなくてBT)

でそれぞれの技術
・LAN -> WLAN(IEEE802.11x)
・USB(HID) -> Bluetooth KB/MOUSE
・USB(GLO) -> WUSB
・AUDIO -> Bluetooh A2DP , IEEE802.11x(AirTunesなど)
・DISPLAY -> WHDMI(他にも映像伝送は多い)
・P/W -> 誘導コイル
765 奥貝尓(埼玉県):2008/08/15(金) 01:10:35.05 ID:wSLI/CR/0
>>753
電子レンジ&エアコンとか・・・(つω`*)テヘ
766 三宝楽(大阪府):2008/08/15(金) 01:11:32.60 ID:FofHzifJ0
転送速度よりフォーマットの時間を短くしてくれ
767 富士通(神奈川県):2008/08/15(金) 01:12:34.57 ID:MR0cvJ8B0
>>765
インテリジェントコンセントとしてという意味か
768 七喜(dion軍):2008/08/15(金) 01:14:40.38 ID:j++AMQhf0
USB4ポートにIEEEE2ポートが理想
769 沙龍(大阪府):2008/08/15(金) 01:16:19.03 ID:OEnHrt0p0
>>750
ケーブルの直径が4cm位になるがお前はそれで良いのか
770 富士通(神奈川県):2008/08/15(金) 01:18:13.91 ID:MR0cvJ8B0
>>769
それ以前に直流の大電流は感電すると死ぬよな
交流と違って
771 馬球(アラバマ州):2008/08/15(金) 01:19:08.46 ID:AMmTeWev0
何度でもいうけど脆いSATAのコネクタ作った奴は死んでわびろよ
内部でもeSATAと同じでおkだろ
772 喜力(愛知県):2008/08/15(金) 01:23:42.83 ID:rHtmV35V0
>>1は狼少年
773 喜力(愛知県):2008/08/15(金) 01:27:31.79 ID:rHtmV35V0
>>30
ワイヤレスUSBもあるよ
774 巴爾曼(埼玉県):2008/08/15(金) 01:31:33.20 ID:oCnjFrDf0
そういえばFeliCaみたいに台の上に置いて高速通信するのなかったっけ?
775 速波(アラバマ州):2008/08/15(金) 01:32:22.50 ID:Yz0A//8I0
>>774
みんな大好きソニーが主導して策定してる
776 金融新聞聯播網(アラバマ州):2008/08/15(金) 01:37:14.86 ID:fPWVSvFC0
>>774
http://www.transferjet.org/index.html

これか
普及すれば便利そうだが
777 金融新聞聯播網(大阪府):2008/08/15(金) 01:40:11.11 ID:HWNhV8810
USB2.0がIEEE1394を駆逐したように、
今度はUSB3.0がeSATAを駆逐するんだな。

ただ、データ転送方式としてはSCSIの分家のIEEE1394や
ATA直系のeSATAの方がUSBより遥かに安定しているんだがなぁ
778 沙龍(大阪府):2008/08/15(金) 02:14:02.92 ID:OEnHrt0p0
しかしまあ6Gbpsってどんなマイクロ波だよ
より線の表面とかまともに電流流れるのか?っていうか表皮効果考えるとより線の方が良いのか?
もう何か信号も回転寿司みたいにケーブルの中で整列して伝播してるんだろうな
とんでもねえ世界だ
779 宝麗来(兵庫県):2008/08/15(金) 02:15:13.99 ID:sdbAOx5n0
今年e-SATAを導入した俺涙目?
780 納貝斯克(愛知県):2008/08/15(金) 02:18:02.66 ID:of/4TsqA0
残念だけどeSATAとは全然違うから
今のところは競合しないよ
781 貝納通(関西地方):2008/08/15(金) 02:36:00.60 ID:T4Yq4r1O0
PCI-Eで拡張できるの?
782 丘比(東京都):2008/08/15(金) 02:37:57.34 ID:979xVHBp0
俺のFireWire機器の山をどうしてくれるんだぜジョブズ君よお
783 共同通信(アラバマ州):2008/08/15(金) 02:39:13.25 ID:WjOd0Nc60
3になって何が変わって良くなるのか教えろ糞ども。
784 莎綺珂(愛知県):2008/08/15(金) 02:39:38.15 ID:tZTUb8lt0
もう世の中の端子USBで統一してくれ
面倒くさい
785 昇陽電脳(愛知県):2008/08/15(金) 02:48:10.89 ID:zLYGxJPQ0
今使ってるケースのUSB端子が・・・
なんか悲しい。
786 富士通(アラバマ州):2008/08/15(金) 02:54:21.26 ID:yY4ReC4I0
パソコンの裏に広がるコードの類をどうにかしてほしい
技術者さんよ
787 馬自達(東京都):2008/08/15(金) 03:00:21.92 ID:124pDISX0
>>786
つ結束バンド
788 範思哲(北海道):2008/08/15(金) 03:01:28.14 ID:CH9CUZwh0
どうせインテルが仕様非公開にして互換性のない独自仕様になるんだろ?
789 富士通(アラバマ州):2008/08/15(金) 03:06:43.69 ID:yY4ReC4I0
>>787
おれが求めてるのはそんなんじゃない
ワイヤレスだ
ワイヤレスフリーダムだ
790 金融新聞聯播網(アラバマ州):2008/08/15(金) 03:07:53.88 ID:fPWVSvFC0
つ ノーパソ
791 精工(岩手県):2008/08/15(金) 03:39:16.86 ID:MsSfSwdF0
ワイヤレスって認証が必要だったりバッテリーの問題があったり
あんまり良いと思わんな
無線と有線はTPOで使い分けるべき
792 杰克丹尼(中国地方):2008/08/15(金) 03:47:59.72 ID:ocRpzaAj0
793 芝加哥特衛報(千葉県):2008/08/15(金) 07:50:58.25 ID:mxe5f/qA0
秒速4.8GHzって事はHDD120GBの奴でも25秒でHDD丸ごと抜かれる事になるのか
794 三得利公司(東京都):2008/08/15(金) 08:11:58.15 ID:XVDBc5HT0
あとは10Gb Etherも標準搭載されるようになったらPC買い換えるか

   ・・・2〜3年後かな?
795 芝加哥特衛報(千葉県):2008/08/15(金) 08:13:49.82 ID:mxe5f/qA0
4.8GHzと書いてしまったorz
796 哥倫比亜広播公司(愛知県):2008/08/15(金) 08:14:24.58 ID:RFuYlUx60
まだ1.0なんだけど…
797 吉尼斯(アラバマ州):2008/08/15(金) 08:17:27.44 ID:pS1itM8n0
そんなことよりHDDの書き込み速度を上げろよ。
798 吉尼斯(アラバマ州):2008/08/15(金) 08:18:16.03 ID:pS1itM8n0
>>786
無線LANノートにすればコード類は相当減る。
799 都楽(東京都):2008/08/15(金) 08:18:47.35 ID:Rx+amnFt0

Nvidia、SiSの陣営参加を発表--USB 3.0仕様をめぐる戦い

NvidiaがIntelに対して反撃に出ている。
Intelは先ごろUSB 3.0仕様についての声明を発表したが、Nvidiaはこれに対し、
Intelに対抗する陣営にチップセットメーカーのSiSが加わったことを明らかにした。

これで、Intelに対抗する企業は、Nvidia、Advanced Micro Devices(AMD)、Via Technologies、SiSの4社になった。すべてチップメーカーだ。

4社は独自のいわゆる「ホストコントローラ」仕様の確立を急いでいる。
Nvidiaの消息筋は匿名を条件に、「迅速に対応している。すでに態勢を整え、
全企業(Nvidia、AMD、Via、SiS)のリソースを結集している」と述べた。

Intelの広報担当は米国時間6月11日にブログ投稿で、
USB 3.0に関連するホストコントローラ仕様の公開について同社の立場を明らかにした。

Intelは、ホストコントローラはUSB 3.0仕様の範囲外であること、
また仕様が公開の準備が整った状態になったと判断されるまで公開する義務はないことを強調した。
さらに、Intelはこれを無償で提供するため、チップセットメーカーからの不満はないだろう、とブログで述べている。

Nvidiaはこれに対して、同社はIntelから適切な時期、つまり今、この仕様を手に入れないと、
メンバーはホストコントローラを独自開発せざるをえず、それが原因で連鎖的に遅れが生じる可能性があると反論した。
「これが実際に生じた場合に、結局のところ何が起こるかといえば、残りのわれわれの立ち上げが遅れることになる。
Intelのホストコントローラ仕様に従って開発したとしても、Intelの実装とまったく同じ解釈になるとは限らない」(Nvidia)

Nvidiaによると、これがさらなる遅延を引き起こすことになるという。
「その頃には、Intelが事実上の標準になっており、われわれはチップを設計し直すほかなく、さらに9カ月遅れることになる。
その2年間、Intelは唯一のメーカーとして未開発市場を独占することになり、チップセットの価格はIntelの思いのままになるだろう」(Nvidia)
http://mainichi.jp/life/electronics/cnet/archive/2008/06/16/20375393.html
やっとかよクソが
800 菲利普・莫里斯(樺太):2008/08/15(金) 09:19:50.52 ID:78y2xf7HO
あのゆるゆるの接続部分をどうにかしろ
ちゃんと接続できてるのか不安になるんだよ
特に無線マウス
マウス本体が悪いのかUSBに接続してる端子がおかしいのかわからねぇ
801 哥倫比亜広播公司(東京都):2008/08/15(金) 09:20:56.64 ID:jvX7/rct0
2.0にもなってねーよ
802 楽天(樺太):2008/08/15(金) 09:22:00.75 ID:eEXtUlJLO
>>793
HDDにも回転数というものがあってだな…
803 家楽牌(東京都):2008/08/15(金) 10:10:32.78 ID:nCFl+Np40
ゆるゆるとか何処のビッチマザボだよ
俺のP5Qちゃんはキツキツだよ
804 雪鉄龍(catv?):2008/08/15(金) 10:44:40.94 ID:uqYg+PiU0
マザーはユルユルだがいろいろスゲー
キツキツはドーターな
805みのる:2008/08/15(金) 10:45:22.43 ID:IjTG2LCr0 BE:4288649-2BP(3122)
実際に来たら考えよう。
806 百威(鹿児島県):2008/08/15(金) 10:49:42.73 ID:BJcvgsrb0
IEEEなんちゃらってアポーがロイヤリティを吹っかけたから普及しなかったんだっけ?
807 曼妥思(アラバマ州):2008/08/15(金) 10:52:47.00 ID:UGKabkPL0
どんなに転送速度早くしても意味無いよねwwwwwwwwwwwwwwwww

マザーボードやHDDで遅くなるんだからw
808 雪鉄龍(catv?):2008/08/15(金) 10:57:41.08 ID:uqYg+PiU0
>>807
ディスクを複数台繋いだときに意味が出るだろ
簡単なことに何で気づかないの? バカなの? 死ぬの?
809 曼妥思(アラバマ州):2008/08/15(金) 11:03:49.85 ID:UGKabkPL0
>>808
でも、USB3.0までもいかないことに気づかないの?

馬鹿なの?死ななくてこの世界で生き続けて

苦しみ抜いて70で死ねよ
810 可口可楽健怡(岩手県):2008/08/15(金) 11:09:54.93 ID:qF1wISef0
俺らが恩恵受けられるのは結構先な気がする
811 硬石餐庁(神奈川県):2008/08/15(金) 11:23:48.13 ID:L8OJq6ZE0
規格は規格だろ
Etherだって最初は、誰が使うんだよこんなクソ早いもの・・・
って言われてたんだし

実デバイスが追いついてくるかどうかは知らん
812 賽百味(空):2008/08/15(金) 12:09:49.38 ID:n6HknxJx0
>>809
でもUSB2.0って400Mbpsだからとっくの昔に足りなくなってるぞ
813 曼妥思(アラバマ州):2008/08/15(金) 12:11:08.16 ID:UGKabkPL0
>>812
嘘だろ?USB2.0でそんなシステム組んでるアホいるの?
814 読売新聞(関西地方):2008/08/15(金) 12:11:12.27 ID:UN76iEQe0
>>809
おまえこそ、すでに遅いと言うことに気づかないバカなのwwwwwwwwwwww
815 雪鉄龍(catv?):2008/08/15(金) 12:16:15.36 ID:uqYg+PiU0
2テラのバックアップをUSB外付けで取るとすげー時間かかる
寝るからやっとけ!と
816 曼妥思(アラバマ州):2008/08/15(金) 12:17:05.03 ID:UGKabkPL0
>>814
主語がないんですね。わかりますwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
817 好時(群馬県):2008/08/15(金) 12:17:41.56 ID:S91Xk5Qs0
俺、USB3.0が搭載されたノートPC出たら買い換えるんだ…
818 美聯社(アラバマ州):2008/08/15(金) 12:19:55.20 ID:llMEWFH70
>>817
ちょ、おま・・・
819 好運来(山口県):2008/08/15(金) 12:33:32.93 ID:lxOxLuhH0
USB端子ってマウスくらいしか使い道がないんじゃないの?
820 労拉・比嬌蒂(中部地方):2008/08/15(金) 12:37:50.98 ID:caK9BIhp0
>>220
Hi-MDとか
821 美聯社(アラバマ州):2008/08/15(金) 12:53:46.31 ID:llMEWFH70
エルカセットとか
822 法国鰐魚(東京都):2008/08/15(金) 13:16:33.97 ID:3+p6Z5lz0
昼飯ですねわかります
823 花王(東京都):2008/08/15(金) 13:22:48.02 ID:M5ZNcHxl0
>>819
俺はプリンターとUSBフラッシュメモリと、デジカメとMOと
USBネームランド(シールプリンタ)とSDメモリリーダーのために使ってる
824 路透社(福岡県):2008/08/15(金) 13:28:23.48 ID:RElUD6Xe0
メモリースティックにOS入れて使える時代になりましたか
825 賽門鉄克(アラバマ州):2008/08/15(金) 13:32:37.69 ID:d9eay8vn0
4GのエロDVDをUSB3.0のHDDかUSBメモリにどれくらいで転送できるんだ?
826 美極(catv?):2008/08/15(金) 13:38:48.72 ID:uIUaPLRG0
>>825
転送元・転送先メディアの速度が判りませんと何とも
827 三星(岐阜県):2008/08/15(金) 16:07:05.92 ID:MVV5BkRv0
usb1.0だけどまだ時期が悪いのか
828 佳得楽(東京都):2008/08/15(金) 20:34:13.01 ID:klSCNkim0
良いから帯域保証のあるモードつけろよ
USBの性格からしてまずそれが必要だろ
829 星巴克(東京都):2008/08/15(金) 22:18:51.54 ID:UmpVGPTR0
はいはいWindows2000は放置プレイですね
わかります
830 可口可楽(茨城県):2008/08/16(土) 00:45:36.74 ID:TWiFmNe20
USB2.0と1.0ってケーブルは同じなの
831 麦斯威爾(アラバマ州):2008/08/16(土) 00:46:13.90 ID:fiCXkoxn0
USB3.0ってどれくらい早いの?PCI-Ex16で例えてくれ
832 古馳(北海道):2008/08/16(土) 00:46:58.20 ID:yLw/4aRP0
1Tでも1秒くらいで飛ばせるわけ?
833 賽百味(埼玉県):2008/08/16(土) 00:49:20.54 ID:ZwusLgii0
>>832
理論値だと33分。
実測値は1時間くらいかな。
834 古馳(北海道):2008/08/16(土) 00:50:11.02 ID:yLw/4aRP0
>>833
結構はやいな
835 精工(静岡県):2008/08/16(土) 00:52:03.49 ID:0XLag8ss0
なんでUSB2.0は公称60MB/s(480Mbps)なのに
外付けHDDだと20〜30MB/sしか速度出ないの?
最近のHDDの速度は外周で100MB/sを超えてるってのに。
836 麦斯威爾(アラバマ州):2008/08/16(土) 00:52:22.46 ID:fiCXkoxn0
秒間250MB?HDD外が普通になる?
837 百威(愛知県):2008/08/16(土) 00:53:39.97 ID:5tp+rDwY0
いよいよUSBメモリが代替メモリになってきそうだなぁ。
838 賽百味(埼玉県):2008/08/16(土) 00:53:39.97 ID:ZwusLgii0
>>835
コントローラーかドライバかその両方がウンコなんじゃない?
839 莫師漢堡(catv?):2008/08/16(土) 00:54:09.97 ID:T1G0Qrwm0
ちったー仕様速度に近づくんだろうな?
USB2.0の数字詐欺っぷりはパじゃねーっすよwww
アポーのせいとはいえ、IEEE1394が普及していればなぁ・・・。
840 麦斯威爾(アラバマ州):2008/08/16(土) 00:54:32.30 ID:fiCXkoxn0
USBメモリってデータの消えにくさどれくらい?CD-Rに焼いたデータが読めなくなるよりいいんすかね
841 味好美(関西地方):2008/08/16(土) 00:55:56.67 ID:Yz7WSUrQ0
>>840
PSのメモカ並
842 精工(静岡県):2008/08/16(土) 00:56:21.30 ID:0XLag8ss0
>>838
かつてATA-USB変換で色んなコントローラーやドライバ出たけど
ちょっと前までの壁が20MB/sで、近頃の壁が30MB/sくらいだから
規格的に速度面で根本的な欠陥があるとしか思えない。
843 麦斯威爾(アラバマ州):2008/08/16(土) 00:57:03.41 ID:fiCXkoxn0
PSのメモカって消えたっけかなあ・・・CD-Rより全然早いし扱いやすいからデータの保持度も高いと安心なんだが
844 賽百味(埼玉県):2008/08/16(土) 01:02:20.29 ID:ZwusLgii0
>>842
うん。
まぁ、PCIと同じでバースト転送の最高値が480Mbpsだからね。
実際には割り込みとか、受信待ちとか色んな条件で
2〜30%はオーバーヘッドが生じる。

しかし、半分ってのはアレだなw
やはり安物規格なんだろうなw
845 莫師漢堡(catv?):2008/08/16(土) 01:28:31.64 ID:T1G0Qrwm0
>>843
メーカーによる。
糞安い物だったりすると、すぐに消えたり。
846 健牌(大阪府):2008/08/16(土) 03:39:40.24 ID:pDp/U1gY0
メインHDDならATAかSCSIの流れを汲む規格を使うのが妥当。
USBで使っていいのはバスパワーで動くポータブルタイプだけ。
847 華爾街日報(アラバマ州):2008/08/16(土) 03:56:13.90 ID:OadnfSPd0
ちょっとiSCSIで組んでくる
848 雪碧(catv?)
理論値はもうおなかいっぱい。
実測でどれくらいなんだよ?