インド「10ドルパソコン作るって言ったけど、やっぱ無理だわ。」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼スレ555

【Technobahn 2008/7/31 18:26】インド政府は29日、国内の貧困層の教育水準向上を目的に国内の
学生向けに10ドルの販売価格でPCを提供するとする計画を発表。

 今年の1月にはインドのタタ・モーターズが10万ルピー(約28万円)という超低価の小型自動車を
発表したこともあり、インドが作ると破格版PCも台湾製の10分の1以下の価格に引き下げられるのかと、
業界関係者の注目を集める事態となったが、発表翌日には10ドルというのは間違いで実際には100ドルで
したとする訂正を行うなど、インドの10ドルPC計画はあっけない幕切れとなった。

 「100ドルPC」は元々、開発途上国の児童にPCを与えようという掛け声の元でMITのメディアラボのネグロ
ポンテ氏が中心となって立ち上げたOLPC(One Laptop per Child)プロジェクトに由来するコトバ。その後、
「100ドルPC」は本来の目的とは離れて、破格版PCの代名詞的な存在となり、現在に至っている。

 もっとも、100ドルPCを目標としたOLPCプロジェクトでも提供価格を100ドルにまで削減することはできて
はおらず、もしインド政府が100ドルで PCを提供することができた場合は、貧困層の教育水準向上や、
僻地と中央の情報格差解消のための道具としては、大きな効果を持つことが期待されている。

http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200807311826
2 嘉士伯(dion軍):2008/07/31(木) 23:44:52.74 ID:93Ok8u1L0
3 健牌(東京都):2008/07/31(木) 23:44:53.15 ID:xDwGWkOZ0
興味なし
ちんシュスレたてろ
4 古馳(大阪府):2008/07/31(木) 23:45:02.11 ID:GuKGBXnJ0
無理とか無駄とかいった言葉は聞き飽きた。
5 欧莱雅(千葉県):2008/07/31(木) 23:45:49.48 ID:a3dS3yUo0 BE:804521164-2BP(1)
普通に100ドルあげた方が開発途上国のためになるのでは
6 硬石餐庁(静岡県):2008/07/31(木) 23:45:52.44 ID:n3AM+WXE0
EeePCって100ドルですよって出たんだっけ?あれ??
7 飄柔(樺太):2008/07/31(木) 23:46:08.61 ID:r6xX3WZaO
諦めたらそこで試合終了ですよって安西先生が言ってた
8 万宝路(大阪府):2008/07/31(木) 23:46:20.73 ID:txCLEZRi0
潔いw
9 大宇(dion軍):2008/07/31(木) 23:46:25.79 ID:MfsTQ4zt0
ダイソーの電卓10個分で10コアとかしたらDOSくらい動いたりしてな
10 格力高(アラバマ州):2008/07/31(木) 23:46:37.30 ID:9hspwxkR0
100円PCとかジュースかよw
11 古馳(福岡県):2008/07/31(木) 23:46:45.95 ID:yDOf58/e0
ナンとスパイスがあればつくれないことはなさそうだけどな
12 人頭馬(アラバマ州):2008/07/31(木) 23:46:57.32 ID:0dR0iaGt0
スッペク削れよ
13 精工(樺太):2008/07/31(木) 23:47:34.88 ID:xOmjMfBiO
そりゃインド人だもの
14 宝潔(兵庫県):2008/07/31(木) 23:48:10.23 ID:hpKE/uGQ0
キーボードはペットボトルのフタだよな?
15 麦当勞(樺太):2008/07/31(木) 23:48:14.11 ID:Sly5SyW9O
インド「だが待って欲しい。
超ドル高になれば可能ではないか?」
16 美極(愛知県):2008/07/31(木) 23:50:21.38 ID:Q6gSsks90
こうか


   *      *
  *     +  うそです
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *
17 力士(愛知県):2008/07/31(木) 23:52:15.12 ID:XjnIU0th0
・ケースはなし
・メモリはその辺から拾ってきたゴミ。256MB
・CPUもその辺から拾ってきたゴミ。
・マザボもその辺から拾ってきたゴミ。
・映像出力はRF端子
・OSはCentLinux、デスクトップ環境はfvwm2
18 力士(東京都):2008/07/31(木) 23:52:57.31 ID:nELhFlnX0
>>9
ロジックICしかつんでなくね?
19 高絲(福井県):2008/07/31(木) 23:52:58.51 ID:LKXaAXtM0
同じように車も安いのつくるとかいってなかったか
20 路透社(長崎県):2008/07/31(木) 23:54:20.26 ID:X5wGrfj+0
どういうスペックと外観を想定してたのか気になる
21 百事可楽(catv?):2008/07/31(木) 23:55:10.31 ID:kZ/rzFZO0
マイノリティリポートにあったみたいな紙ケータイが出来るようになれば、10ドルも意外と可能かも。
22 日本経済新聞(神奈川県):2008/07/31(木) 23:55:52.15 ID:LZfcznCZ0
結局、現在のミニノート系と大して変わらん結果に終わるんだろうなぁ。
23 雷諾(東京都):2008/07/31(木) 23:57:30.57 ID:+JkBo9Nx0
あれだろ、使い古しをそのまま流せばタダだろ
作る前にリユース体制を見直せや
24 三得利公司(東京都):2008/07/31(木) 23:58:12.24 ID:LdlQqohd0
インドの技術者が優秀とか都市伝説だろ
25 雅瑪哈(愛知県):2008/07/31(木) 23:58:41.48 ID:DbDM81l30
こうなったらジンバブエ製の100億ドルパソコンに期待だな
26 奥托変馳(アラバマ州):2008/07/31(木) 23:59:22.94 ID:pMWhGJip0
はえーな
27 華姿(神奈川県):2008/08/01(金) 00:02:09.18 ID:xX1Se4SP0
こち亀のネタであったな
28 羅尓斯(長屋):2008/08/01(金) 00:05:21.20 ID:WBx4qD+m0
100ドルPCもそもそもホントに100ドルでも利益でるんじゃなくて、
先進国じゃあぼったくって、その利益で途上国に100ドルで売るって計画だったろ

利益の出る100ドルPCすらつくれないのに10ドルPCなんてどう考えても無理
29 宝姿(catv?):2008/08/01(金) 00:12:47.30 ID:BefyrlMZ0
人間諦めが肝心だしな
30 数字設備公司(アラバマ州):2008/08/01(金) 00:18:05.66 ID:8rbfUxqw0
インド人は数字に強いって聞いたんだけどな
31 馬球(宮崎県):2008/08/01(金) 00:20:21.21 ID:E8tcQqKH0
100ドルPC売るよ → 日本で発売 → 5万9800円
32 日本放送協会(神奈川県):2008/08/01(金) 00:20:59.96 ID:/NaQ//LO0
>>31
あるある。
というか。
あったあった。
33 財福(長屋):2008/08/01(金) 00:22:21.18 ID:i1rHiBa40
インド人もガックリ
34 益力多(コネチカット州):2008/08/01(金) 00:22:56.35 ID:xQqebIL4O
10ドルじゃで作れたら、電卓なんて暴利商品になっちゃうよ
35 新聞周刊(東京都):2008/08/01(金) 00:23:01.23 ID:izgyOC8Z0
そりゃそうだろw
36 福斯特(東京都):2008/08/01(金) 00:23:07.89 ID:dA1rR6UC0
インドる
37 三宝楽(千葉県):2008/08/01(金) 00:24:10.46 ID:eArBVQeS0
宣伝ゼロじゃ難しいな
38 甘楽(catv?):2008/08/01(金) 00:24:46.82 ID:sJs5G9uO0
100ドルでいいから出せ
39 克莱斯勒(東京都):2008/08/01(金) 00:40:13.03 ID:14Q7rM2Q0
SH-2で作れば100ドル単三2本駆動PCも夢じゃない。
40 克莱斯勒(東京都):2008/08/01(金) 00:42:31.92 ID:14Q7rM2Q0
発展途上国なんかこのレベルで十分
http://casio.jp/hpc/products/body.html
41 巴爾曼(兵庫県):2008/08/01(金) 00:43:39.08 ID:nlJysvGJ0
100ドルでも十分すごいぞ
42 雪鉄龍(山梨県):2008/08/01(金) 00:44:02.21 ID:yUCkNoeU0
さすがに10ドルじゃ無理だろ・・・jk
43 佳得楽(鹿児島県):2008/08/01(金) 00:44:53.41 ID:7Js3103a0
本気でやろうと思った心意気は買いたい
44 宝馬(東京都):2008/08/01(金) 00:44:56.54 ID:FZnFHBaw0
>>5
ならんと思う
ニートに金渡しても食いつぶして終わる感じ
45 真維斯(宮城県):2008/08/01(金) 00:45:25.18 ID:WFJiV/Pa0
>もしインド政府が100ドルで PCを提供することができた場合は、貧困層の教育水準向上

インドの貧困層は日本の格差格差言ってる連中とは違い、ガチで貧困だから無理。
PC貰えてもソフト代や通信費がまかなえない。
ていうか多分支給された段階で数十ドルで転売する。
46 麦当労(アラバマ州):2008/08/01(金) 00:46:48.10 ID:bkv7qBdV0
インド人を右に
47 金融新聞聯播網(千葉県):2008/08/01(金) 00:48:29.20 ID:0Ho8bE+G0
ポケコンでいいじゃん
48 莫師漢堡(アラバマ州):2008/08/01(金) 00:49:11.34 ID:0h3QuqSS0
Z80が50円で売られていてビックリした。
これって昔のPCとかに使われてたやつでしょ?
49 大宇(千葉県):2008/08/01(金) 00:51:23.14 ID:ibSxM2Oi0
インド人を右に
50 麦当労(アラバマ州):2008/08/01(金) 00:59:51.84 ID:bkv7qBdV0
Z80はメガドライブの音源処理で使われていたな。
マスターシステムではメインCPUで使われてたような気がする。
51 東芝(東京都):2008/08/01(金) 01:04:10.57 ID:/YDuSaPq0
ザンギュラ
52 芝華士(東京都):2008/08/01(金) 10:48:32.97 ID:rGe6WZnD0
このスレが伸びないとか
53 路易威登(愛知県):2008/08/01(金) 17:19:32.75 ID:ua9zVPZ00
あれ…デジャブだ
54 宝姿(catv?):2008/08/01(金) 17:23:21.86 ID:TI4/aYhW0
>>5
金や食料援助なんてその場しのぎで、まさに「全く」なんの意味もない

隣で餓死してる奴がいても、まだ元気な奴に読み書き教えたり教育して国力を
あげるほうがはるかに意義があるんだよ
55 皇軒(宮城県):2008/08/01(金) 17:25:35.74 ID:NL3IccZn0
UMPCをACアダプタ専用仕様にすれば100ドル達成出来そうだが。
バッテリーとLEDバックライトだけで結構コスト上がるだろうしな。
56 沙龍(神奈川県):2008/08/01(金) 17:25:38.47 ID:bLjpSZf+0
>>44
ニートにパソコン渡してもインターネットで時間食いつぶすだけ
だと思う
57 可尓必思(岡山県)
発展途上国の人間に渡しても
インターネットでエロ画像見るだけだからな