福祉大学卒業生、「職場にギャップ」7割弱だが「やりがいある」――厚労省

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼スレ

厚労省は7月18日、第7回介護労働者の確保・定着などに関する研究会を開催。介護労働者の離職についてのヒアリング調査結果が公表された。


ヒアリング対象となったハローワークでの求職者は、509名のうち男性が91人(17.9%)、女性が418人(82.1%)。
直前に勤めていた事業所で主に従事していた職種は介護職員が329人(64.6%)、訪問介護員60人(11.8%)、ケアマネジャー37人(7.3%)などが上位を占めた。

直前に勤めていた事業所を離職した理由は以下のとおり。
http://www.caremanagement.jp/uploads/img4885a7e9914b8.jpg

福祉系大学などの卒業有無について聞いたところ、卒業しているのは340人(66.8%)だった。卒業した人だけに「職場で感じたギャップ」についてたずねたところ、就職してからギャップを感じた人が7割近くに上った。
ハローワークに提供してほしいサービスとしては、「詳しい事業所情報の提供」が166人(63.1%)、「事業所の見学会」107人(40.7%)など、
就職した後の「ギャップ」がないよう、できるだけ詳細に職場について知っておきたいという要望が上位になっている。

どのような点でギャップを感じたかについては以下のとおり。
http://www.caremanagement.jp/uploads/img4885a64e7f266.jpg

現在の求職活動については、再び介護分野に就職したいという人が半数を超え、条件次第では介護分野に就職を希望する人とあわせると75%に達した。
介護分野に復帰する条件としては、「賃金アップ」80人(66.1%)が最も多く、次いで「適切な休暇・休業制度」が71人(58.7%)、「適切な夜勤体制」43人(35.5%)と続いた。

http://www.caremanagement.jp/news+article.storyid+2530.htm
2 奇巧(新潟県):2008/07/26(土) 02:57:23.88 ID:Q2b3wG9/0
母が介護福祉士。毎日忙しそう
嫌味なじーさんとかいるらしい
3 美洲虎(栃木県):2008/07/26(土) 03:03:13.86 ID:2/fEXj1e0
GAP
4 華姿(アラバマ州):2008/07/26(土) 03:05:39.75 ID:LxHsSfvY0
大学出てやるような仕事じゃない。
若いうちにさっさと転職しないと人生をドブに捨てるようなもん。

利用者の尊厳とかQOLとか習ってるだろうけど嘘だよ。
「家族の介護負担の軽減」だけはホント。
5 好時(樺太):2008/07/26(土) 03:07:35.06 ID:StihWjvrO
待遇はもっと良くしないとなあ
6 莫斯漢堡(東京都):2008/07/26(土) 03:14:55.70 ID:ixsWbkUn0
年寄りの話もいいが、子どものことも忘れないでくれ..

虐待児を預かっている施設は、多いところでは小学生20人近くを職員1人で面倒見るんだぜ
住み込み施設も多くて、公私の時間の区別全くなし...
給料も介護系と大差ないし。公私の区別がある点は、介護系の方がマシかもしれん
7 蕭邦(アラバマ州):2008/07/26(土) 03:34:50.45 ID:w3JBui9X0
やりがいとか言ってるから足元見られるんだ
そんなことを考えずに金銭面だけを見てクールに対応すれば
少しは環境もよくなる
8 康柏(大阪府):2008/07/26(土) 04:29:36.42 ID:vqHA2LVm0
祖父の介護して思ったんだが、介護人として第三者を見るのと親族とではかなり違うぞ
介護人は金で雇われた立場なので爺婆の理不尽にもNOと言えない、
政府は家庭内での親族による介護を推進していけよ
9 可爾(樺太):2008/07/26(土) 04:34:50.98 ID:8vbhHlxKO
やりがいがあるかどうかと待遇の善し悪しは無関係
やり甲斐は労働者が自分で見出だすもの
待遇は雇用者が用意するもの
10 亀甲万(京都府)
>>8
福祉担当の人間が死にそうな人間介護して
死んだらまた次の人間介護する

家族が死にそうな人間介護して
その間雇用所得ゼロ

どっちが生産効率良いよ