止まらない“雑誌離れ” 情報はネットで得る時代

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ラステル(佐賀県)
雑誌、この1年間で買った数は? 「減った」3人に1人 定期購読離れも進む

雑誌の販売がふるわない。2007年の販売額は業界全体で十年連続の前年割れ。
出荷した三冊のうち一冊は出版社に返本されている。C-NEWSと日経産業新聞が共同で実施した
「ネット1000人調査」(7月4日付日経産業新聞に掲載)でも「この一年間で雑誌を買う量が減った」と
答えた人が3割強を占めた。インターネットに無料の情報があふれるなか、逆風はますます強くなりそうだ。

よく買う雑誌のジャンルは「マンガ・コミック誌」が13%と最多。「ファッション誌」12%、「旅行・レジャー誌」
「パソコン誌」が10%と続く。一方、「雑誌は買わない」と答えた人は全体で34%いた。「雑誌は読まない」人が
21%にとどまることから、「読むけど買わない」層の存在がうかがえる。

買う雑誌の量については、この一年間で60%が「変わらない」と答え、「減った」人が34%に上った。
「減った」人に購入をやめた雑誌のジャンルを聞くと、最も多いのはファッション誌。一般週刊誌、
パソコン誌、マンガ・コミック誌がこれに続く。

http://c-news.jp/c-web/ShowArticle.do?did=01&aid=00011153
2 ワッケイン(讃岐):2008/07/06(日) 22:34:03.15 ID:LmUmzacS0
おまんこ
3 ユパ・ミラルダ(埼玉県):2008/07/06(日) 22:34:17.77 ID:buB3py3W0
  >┴<  
-(・∀・)- まんこ!      
  >┬< 

4 チラシノーラ(巣鴨):2008/07/06(日) 22:34:26.05 ID:2g9lBMbh0
雑誌なんて情報が遅いし
5 ドーシタイン(大分県):2008/07/06(日) 22:35:06.06 ID:dsLjk83t0
ネタをネタと見抜けないアホが増えて
ネットも規制され始めようとしてきているんですね
6 ソレナンテ=エ=ロゲ(コネチカット州):2008/07/06(日) 22:35:13.22 ID:ZGu8Z0qJO
気になったときのエロマンガ雑誌は購読します
7 ピカちゃん(大阪府):2008/07/06(日) 22:36:15.60 ID:8+oBcfJl0
もういらないでしょ雑誌とか新聞とかテレビとか
そういう未開の原始人が面白がってやってたようなサービスは
8 ミーシャ(富山県):2008/07/06(日) 22:36:20.02 ID:c+flkTuA0
LOを購読やめるとかありえないから
9 ケチャ(埼玉県):2008/07/06(日) 22:36:49.42 ID:PlIPVoxv0
お。今日のエロ漫画スレだな。この前のは中々あつかった
10 ポリタン(大阪府):2008/07/06(日) 22:36:57.15 ID:XaGIIUkz0
一番需要が減ったのはゲームの攻略本だろうな
11 スノ(巣鴨):2008/07/06(日) 22:37:29.69 ID:5tO4DD1Y0
写真がきれいだったり、
特集に気合いが入っているモノは買う。

でも、確かに雑誌の購読料はピーク時に比べて
3割くらいになった。自分も。
相当買ってたんだけどなあ。
12 テラ・W・ロッソ(神奈川県):2008/07/06(日) 22:37:34.60 ID:KvSefMKN0
monoとかああいう系統の雑誌とか音楽系の雑誌とか
古いのあったら飛び切り安値でいいなら買い取るよ
13 将軍マジレス(愛媛県):2008/07/06(日) 22:37:48.87 ID:OLk8XYIv0
週アスは買わなくなったな
14 ビップ=デ=ヤレー(巣鴨):2008/07/06(日) 22:38:23.41 ID:c64Z9vxL0
本買う人は買ってる
15 士根嵐(滋賀県):2008/07/06(日) 22:38:44.45 ID:JjCDq/3v0
雑誌つまんねーだよ
16 レンダーエフ5世(東北地方):2008/07/06(日) 22:38:45.60 ID:FPmEOeTZ0
情報の鮮度では絶対敵わないから、あとは切り口の面白さだけ
名物ライターとかいないと大変だと思う
17 マッティー・真下(東北地方):2008/07/06(日) 22:38:54.11 ID:vgiIEOmk0
いや、鮮度以外は全て雑誌のほうがレベル高いと思うよ。
デザインとかテキストとか。
でも買わないな。
18 マタオーサ閣下(埼玉県):2008/07/06(日) 22:39:02.24 ID:AbFvitHv0
買う雑誌なんてムー以外ないわ
19 エルラン(秋田県):2008/07/06(日) 22:39:22.71 ID:ImlT40nl0
毎週ジャンプ買ってるけど
20 ガンシップ(巣鴨):2008/07/06(日) 22:39:29.13 ID:2PSQf6Qn0

書き手がネットでネタ集めてるんだから売れなくて当然WWW買う理由がない。
21 G.O.バーク(福島県):2008/07/06(日) 22:39:36.18 ID:OIqcIe0v0
紙媒体にはネットにはない強みがあるのに変にネットに迎合してるからつまんなくなる
22 ジル(長屋):2008/07/06(日) 22:39:36.81 ID:II3iDlHE0
ゴミ捨てるにも金がかかる時代になろうとしてるのにおいそれと買う気にならない
23 クワシク(埼玉県):2008/07/06(日) 22:40:07.75 ID:sBUvaT+y0
ごみになるからいらない
24 天津飯(埼玉県):2008/07/06(日) 22:40:13.41 ID:tPLydBIs0
金を取れる文が無いから。
素人に毛が生えたレベルの奴らがかいたモノに金は払えねーよ。
25 ティアンム(福岡県):2008/07/06(日) 22:40:17.27 ID:oEbwKD9D0
アフタヌーンとウルトラジャンプだけ毎月買ってる
26 孫悟空(久留米):2008/07/06(日) 22:40:21.10 ID:HiEY+VHR0
雑誌は活字じゃ食っていけないんじゃね?
掲示板の書き込みの方が優れてるものも多いし過当競争だろ
権利物の写真メインでやってくしかないじゃんね
27 詳 細(山梨県):2008/07/06(日) 22:40:21.77 ID:fC3OWkCL0
広告ばっかでウザイ
28 アーオリニ・ヘッコム(ネブラスカ州):2008/07/06(日) 22:40:26.12 ID:HJoq6EhZO
止まらない○○離れと、ネットを原因にする風潮
29 ダーブラ(福岡県):2008/07/06(日) 22:40:32.14 ID:3LuJtcJM0
買ったら今度捨てるのがマンドイんだよな
30 スノ(長屋):2008/07/06(日) 22:40:36.12 ID:lj5tLhwK0
PC雑誌はありえない
31 イチオッツ(茨城県):2008/07/06(日) 22:40:43.36 ID:6ClE7I6/0
立ち読みはしてるけど買うのは減ったなぁ
ファミ通とかもうずっと買ってないわ
32 トリウマ(大阪府):2008/07/06(日) 22:41:51.74 ID:xhv6xVLM0
まぁそれが競争であり淘汰であるわけですが。
紙媒体で必要なのだけは残るよ。
うんこ紙にもならんのが売れるわけねーじゃん。
33 セネイ(埼玉県):2008/07/06(日) 22:42:06.48 ID:hEk4GrDo0
どうせどっちもほとんど嘘なんだから、
ただで速報性のあるネットに分があるのは当り前だろうな
34 ナウシカ(東京都):2008/07/06(日) 22:42:51.08 ID:/vAptEU00
旅行・レジャー誌、パソコン誌はともかくファッションに関してはネットが苦手とする分野だと思うけど。
35 ヒーラン(愛知県):2008/07/06(日) 22:43:00.26 ID:351WZ7XJ0
36 カツ・ハウィン(神奈川県):2008/07/06(日) 22:43:44.52 ID:eAZS8bYi0
記事単位で買えるといいのに
1記事10円〜30円くらいで
37 孫悟空(久留米):2008/07/06(日) 22:44:43.47 ID:HiEY+VHR0
つか雑誌は明らかに供給過剰だから
このご時世では売り上げ減って当たり前だろ
売る必要のない物が売られてるんだから
38 おたすけ血っ太(愛知県):2008/07/06(日) 22:44:52.21 ID:5mdJj2+I0
情報誌はともかく趣味系の雑誌は大丈夫じゃね?
39 おばこ娘(愛媛県):2008/07/06(日) 22:44:55.94 ID:RHwU8AuW0
2ch+とかいうのあったよね
40 セキ(巣鴨):2008/07/06(日) 22:44:57.66 ID:lblze5b60
漫画はコンテンツだからいいけど
情報誌関係は厳しいだろうな
41 地蟲(秋田県):2008/07/06(日) 22:45:00.04 ID:D1E22gg20
>「減った」人に購入をやめた雑誌のジャンルを聞くと
>最も多いのはファッション誌。一般週刊誌
>パソコン誌、マンガ・コミック誌がこれに続く

読者が固定してる雑誌を除くと、ネットの余波をそれなりに受けてる順かな。
マンガ・コミック誌は、少子化かな。新連載についてく気力は無いでしょ
42 ケチャ(巣鴨):2008/07/06(日) 22:46:11.12 ID:CQjaSNVC0
【独女通信】独男に蔓延する「何もかもが面倒くさい」病とは?
http://news.livedoor.com/article/detail/3444787/
43 武泰斗(埼玉県):2008/07/06(日) 22:46:47.33 ID:9dHqeU/r0
スイーツは買ってるだろ
44 サム(東京都):2008/07/06(日) 22:47:33.59 ID:nw+IHZHn0
DOS/V POWER REPORTとかの
自作関連の雑誌とかほんとどうやって生き残ってるんだろうな
45 ネゴトワ・ネティエ(東日本):2008/07/06(日) 22:47:39.66 ID:0PvKY8z10
金に余裕があったら買うよ。
PC雑誌だと付属ソフトがいい時とかあるし。
余力が減ってるんだろ?
46 貝貝(埼玉県):2008/07/06(日) 22:47:46.22 ID:qWOhUDMj0
2ちゃんを便所の落書きと言って信用のないもののように言っているが、
紛れもない一般市民が書き込んでいるんだから影響力が皆無なわけがない。
民意とは言わないが、捏造報道にはもう誰もが嫌気がさしてるってことだ。

創価とジャニと韓中問題を正面から取り上げて見やがれ。屑どもが。
47 カミラ(愛知県):2008/07/06(日) 22:48:00.32 ID:lz01XWQx0
と、止まらないんです。
48 桃白白(中部地方):2008/07/06(日) 22:48:13.47 ID:oTC4PspE0
R25をゲットできない
49 ニッセンレンジャー(巣鴨):2008/07/06(日) 22:48:30.18 ID:5agbirZI0
雑誌離れksk
50 イヨクマン(高知県):2008/07/06(日) 22:49:35.46 ID:YlKHFY2P0
バーズだけは定期購読してる

そうでないとどこにも売ってないから
51 今北三仰 法師(ネブラスカ州):2008/07/06(日) 22:49:47.47 ID:2/0JRrFdO
週刊誌のライターが幼稚な人多すぎて見る気がしないなあ
段々洗脳効果がなくなってきてるし浮かれた出版社は潰れるだろな
ってライターってまじつまんねぇ人多いわ
52 ソウダナ(巣鴨):2008/07/06(日) 22:49:55.15 ID:H7pk9RPh0
オシャレな人は絶対数が限られてるのに
コンビニで売ってる雑誌を読んでオシャレになれるワケがない
53 テラ・W・ロッソ(神奈川県):2008/07/06(日) 22:50:22.72 ID:KvSefMKN0
ネット関係でも月刊流出情報DVD付きとかあったら買っちゃうな
54 クゥーキ・ヨメ(巣鴨):2008/07/06(日) 22:50:57.01 ID:VusBY5fe0
東洋経済
週刊ダイヤモンド
=====一般人=====
週刊新潮
週刊文春
=====許されるレベル=====
週刊ポスト
週刊現代
週刊朝日
=====オッサンの壁=====
週刊SPA!
SAPIO
=====下層の壁=====
サンデー毎日
週刊金曜日
=====買うのが恥ずかしいレベル=====
55 ブラクラ中尉(福岡県):2008/07/06(日) 22:51:13.87 ID:L+ewAPSn0
いまどき、日経サイエンスと学会誌以外に雑誌なんて読まねーよ
56 トリウマ(巣鴨):2008/07/06(日) 22:52:02.44 ID:77DSDkm60
中央公論高いよ
57 ネッキー(埼玉県):2008/07/06(日) 22:52:03.85 ID:3xM97ze20
ビジネス誌をテーマ買いするくらいだなぁ
58 カツ・ハウィン(神奈川県):2008/07/06(日) 22:52:22.37 ID:eAZS8bYi0
大白蓮華
第三文明
灯台

パンプキン
59 バムケッチ(東日本):2008/07/06(日) 22:52:25.62 ID:n2wdx8+50
読者の手元に届くまでが遅すぎる。
60 てん太くん(埼玉県):2008/07/06(日) 22:53:12.20 ID:9dAPJmPX0
R25なんて読んでるジジイはν速から出て行けよ
61 皇帝ハーン(巣鴨):2008/07/06(日) 22:53:58.58 ID:NcC6mD7a0 BE:349992634-2BP(900)
特集によってはプレイボーイとか買っちゃうパツキンのチャンネーのパイオツ載ってますし
62 カル(東日本):2008/07/06(日) 22:54:36.42 ID:f7jG93wf0
エロマンガ雑誌以外は要らん
63 エネモ(長屋):2008/07/06(日) 22:54:47.78 ID:sVT1ySzn0
電車通勤してたときは、よく売店で雑誌を買ってたけど、自動車通勤になってからまったく買わなくなったな。
64 貝貝(埼玉県):2008/07/06(日) 22:54:50.45 ID:qWOhUDMj0
いかにも阿呆な提灯記事を偉そうに書き連ねて、
ろくに取材もしないまま、あぐらかいてるんだから

なんでたかだか雑誌の編集者があんなに偉そうなのかいまだに分からん。
そのうち年収激減してきたら、汚い乞食職業として生きていくがいいよ。
65 モーダ=メダー(巣鴨):2008/07/06(日) 22:55:07.93 ID:1qUEG17+0
パソコン雑誌たまに買うよ
ネットで調べたら済むって言うけど1冊分の情報を調べるだけでもどれだけ時間掛かることか
見やすくまとめられていて興味のある特集とか載ってれば買う
66 ナレ・アウナ(埼玉県):2008/07/06(日) 22:55:40.10 ID:1jn/qQiu0
ファッション誌とか皆がマネして、勝手に作られた流行の服を紹介してるだけ。
それならファッション誌なんて買わないで、自分で好きなショップいって
買えばいいじゃない。
67 ケチャ(コネチカット州):2008/07/06(日) 22:56:01.24 ID:HR1ZiC+wP
週アスは改悪進行中
68 クゥーキ・ヨメ(巣鴨):2008/07/06(日) 22:56:05.05 ID:VusBY5fe0
電車内で週刊現代とか週刊ポストとか夕刊フジ・夕刊ゲンダイ読んでるオッサン見てると哀れを通り越した気持ちになる
69 クロトワ(埼玉県):2008/07/06(日) 22:56:05.75 ID:115SMze10
雑誌とかCDとかホント買わなくなって財布が助かるわ
10代のころなんてそれだけで使える金の大半が吹っ飛んでたもんな
70 今北三仰 法師(ネブラスカ州):2008/07/06(日) 22:56:07.83 ID:2/0JRrFdO
>>54
東洋経済とダイヤモンドには同意だけど
サンデー毎日かなり落ちたなワラタ
71 スレチョウ副大統領(神奈川県):2008/07/06(日) 22:56:29.51 ID:FwHRpcYq0
日経エンタテインメントは毎月立ち読み。
Yahoo! Internet Guideも毎月立ち読みしてたけど、部数減で休刊しちゃった(´・ω・`)
72 メルラン(神奈川県):2008/07/06(日) 22:56:47.80 ID:/e/lGsn/0
20世紀の産業はこれからどんどん淘汰されていくよ
73 ネッキー(埼玉県):2008/07/06(日) 22:56:57.54 ID:3xM97ze20
雑誌離れなんて世の中の風潮っぽく表現するんじゃなくて、雑誌社の力不足で
ゴミ量産って書けばいいのに
74 アストモくん(久留米):2008/07/06(日) 22:57:51.79 ID:FqlZ/+E60
PANjAとか初期GON!はよく読んだ。
75 メルラン(神奈川県):2008/07/06(日) 22:57:55.73 ID:/e/lGsn/0
ファッション誌や教育・育児誌は好調

出版社メディアに影響されている層が良くわかる
76 セント・リー・ガッセン(巣鴨):2008/07/06(日) 22:57:59.28 ID:JnnUvmni0
>「減った」人に購入をやめた雑誌のジャンルを聞くと、最も多いのはファッション誌。一般週刊誌、
パソコン誌、マンガ・コミック誌がこれに続く。

エロ本が入っていないのは見栄か?
77 トリウマ(埼玉県):2008/07/06(日) 22:58:15.07 ID:cGW6StMk0
パワレポにごっつい付録がついてたから買ってみた。
78 セネイ(コネチカット州):2008/07/06(日) 22:58:52.93 ID:AwQOtTeDO
ファッション雑誌はよく買うな
79 ジド(福岡県):2008/07/06(日) 22:59:10.54 ID:vYFIqyP00
東洋経済とかならまだ面白いけど一般の雑誌は読むとこ無い
80 ティアンム(愛知県):2008/07/06(日) 22:59:17.81 ID:DGW2Y2ea0
小説、漫画、参考書は紙媒体がやっぱりいいな。
81 ケチャ(鳥取県):2008/07/06(日) 22:59:29.79 ID:Sgo1p8dhP
広告収入で成り立っているせいで内容が偏向するならネットでいいやって感じだしな
ネットのコストに従来の雑誌の費用も含んだって感じ
82 皇帝ハーン(埼玉県):2008/07/06(日) 22:59:50.82 ID:DRpLjL7H0
物を買わせるために不必要に不安をかきたてるような記事しかないしな
83 ヒドラ(巣鴨):2008/07/06(日) 22:59:57.25 ID:MexcCRCW0
専門書とは行かないまでも
その道のプロフェッショナルが叡智を綴った雑誌でないと買う価値がないね。
噂話レベルやネット検索ですぐ手に入る程度の情報を纏めただけの物は不必要
84 バンマス(長屋):2008/07/06(日) 22:59:58.63 ID:MGQKno6N0
女性向けファッション雑誌は結構がんばってると思うよ
オレおっさんだけどたまに立ち読みする
85 飛行ガメ(大阪府):2008/07/06(日) 23:00:12.35 ID:dv/P198E0
俺たちが正義だまいったか!!!!!!!!!!!!!!!!!!1111111111
86 エネモ(長屋):2008/07/06(日) 23:00:15.08 ID:sVT1ySzn0
>>80
おれもそう思ってたけど、winnyで漫画をひろって読んでるうちに、モニターでも違和感はなくなった。
87 怪盗デキネ(秋田県):2008/07/06(日) 23:00:17.15 ID:ok7Gw78V0 BE:519072899-PLT(12346)
どこの本屋行ってもファッション誌の棚だけ異様に混んでるけどなあ
88 ヘビケラ(埼玉県):2008/07/06(日) 23:01:13.25 ID:a4eCDK610
>>86
乞食シネよ
89 マーロン(東北地方):2008/07/06(日) 23:01:17.78 ID:JDIpTvFt0
スポンサー企業の商品の紹介記事が多いし仕方ない
90 イチオッツ(巣鴨):2008/07/06(日) 23:02:17.80 ID:DxFB6NFc0
ネットがあれば雑誌まで読める
91 ニーチュ(茨城県):2008/07/06(日) 23:02:22.24 ID:60g6miOu0
雑誌なんて今も昔も買わないけどさ
本は読み終わって本棚に入れてくのが楽しいから毎週のように買いまくってるぜ
92 バンマス(長屋):2008/07/06(日) 23:02:55.09 ID:MGQKno6N0
雑誌のアシスタントデザイナーって、毎日ブツ撮りの画像をフォトショのパスで切り抜いてるの?
93 トリウマ(巣鴨):2008/07/06(日) 23:03:14.81 ID:77DSDkm60
本を紹介する雑誌が少ない
まともな書評が載ってる雑誌ってある?
94 ミラルパ(埼玉県):2008/07/06(日) 23:03:21.14 ID:k27Ni/5Q0
大手出版社の新卒採用に、能力での正当な競争がないため、
頭の悪い、コネ入社社員がほとんどで、慢性の人材不足に陥っている。

接待してくれたり、異性を紹介してくれる編プロやフリーランスにばかり
仕事を発注するため、企画や内容ではネットに書き込むオタクに全くかなわない。

そうして作られる雑誌が売れるわけがない。
95 ヌイ・テネル(愛知県):2008/07/06(日) 23:03:48.50 ID:hg8vdhEz0
クーリエとペンとブルータスとトランジットと広告批評とスタジオボイスとサイゾーと広告とトリップを買ってる
96 おばこ娘(鳥取県):2008/07/06(日) 23:04:04.37 ID:uxYyuWGB0
本はかさばるからダメだわ。
ブックリーダーとか廃れたけどjpgで配信してくれ。
一冊100円とかで。
97 カミラ(愛知県):2008/07/06(日) 23:04:36.74 ID:lz01XWQx0
もう全然雑誌買わなくなったなあ
98 イヨクマン(埼玉県):2008/07/06(日) 23:04:50.01 ID:U+nXJJEL0
チャンピオン買うようになった
99 あどかちゃん(埼玉県):2008/07/06(日) 23:04:51.33 ID:Bz6BCQCj0
これまでJR時刻表を毎月買ってたけど、今年から東京時刻表も買うようになったんだが・・・
100 クゥーキ・ヨメ(巣鴨):2008/07/06(日) 23:05:35.78 ID:VusBY5fe0
週刊アスキー 電脳なをさん ゲイツちゃん
101 ブリーフ博士(三重県):2008/07/06(日) 23:05:49.36 ID:1RBOHrSQ0
雑誌なんか興味ある記事しか読まないから立ち読みで十分
102 貝貝(埼玉県):2008/07/06(日) 23:05:58.44 ID:qWOhUDMj0
>>94
発想がおかしいんだよね。

広告料で稼ごうとしてるからスポンサーの息子とかそんなのばっかになる。
いい記事書いて雑誌の販売で経営しようという意識が足りない。マスコミ全般そうでしょ。
だから偉そうなんだな。まぁ給料下がってそういうコネ人材もいなくなるからもう先細りでしょ。
103 クワシク(埼玉県):2008/07/06(日) 23:06:25.21 ID:sBUvaT+y0
東洋経済って意外に評価高いんだな。

>>54
日系ビジネスは?
104 ケチャ(巣鴨):2008/07/06(日) 23:06:29.33 ID:CQjaSNVC0
雑誌って広告ばっかりで本当に欲しい情報は少ないしな
105 スレチョウ副大統領(神奈川県):2008/07/06(日) 23:06:39.71 ID:FwHRpcYq0
ネットランナー買ってるやついるの?
106 ウシアブ(大阪府):2008/07/06(日) 23:06:42.37 ID:+w+JF15L0
携帯電話とか音楽プレーヤなどの暇つぶしツールの普及も
雑誌には逆風だと思う
107 有有(讃岐):2008/07/06(日) 23:06:54.50 ID:JazvGBed0
エコでいいじゃないですか^^
108 とれたてトマトくん(鳥取県):2008/07/06(日) 23:08:14.38 ID:PQ60FHxC0
記事買ってんだか広告買ってんだかわからなくなってずいぶん前に雑誌買うのやめたわ
109 バカガラス(鳥取県):2008/07/06(日) 23:08:56.57 ID:aYXZUVSc0
情報が月単位で遅れてるPC雑誌とかあれ誰が買ってるの?
110 天津飯(山梨県):2008/07/06(日) 23:08:57.80 ID:q6bWdqCn0
サカマガ、サカダイ、週プレのキン肉マン2世、週マガのはじめの一歩、
ファミ通の易コーナーを立ち読みor図書館で閲覧するだけ。30過ぎなのに
ガキみたいだな俺は。
111 ヘビケラ(埼玉県):2008/07/06(日) 23:09:11.21 ID:a4eCDK610
>>87
買おうとは思わないってことだろ。
112 ヒソクサリ(神奈川県):2008/07/06(日) 23:09:15.65 ID:FiXDYx3g0
快楽天なら毎月買ってますが何か?
113 セル(長屋):2008/07/06(日) 23:10:19.79 ID:lm3DvXdh0
日経ビジネスとエコノミストと東洋経済しかよまない
114 ヘビケラ(埼玉県):2008/07/06(日) 23:10:27.67 ID:a4eCDK610
>>109
それでも前は喜んで買ってたが、
内容がものごっつい提灯持ちの記事なので
買うの止めた。習慣あ好きのことだ。
クズみたいなもんをプッシュしまくるので
ほんと騙されたことが何度もある。
115 ごきゅ〜(大分県):2008/07/06(日) 23:10:39.43 ID:om9+ukcq0
コミックMOOGなら…
116 フリーザ(埼玉県):2008/07/06(日) 23:10:58.94 ID:g+qtdxZx0
月一でヤンジャンを買うようになった
117 コルベット(巣鴨):2008/07/06(日) 23:11:23.77 ID:IJJ1yb140
vista爆速改造!とかいらないっつーの
小田扉の漫画だけは好きだった
118 占いババ(大阪府):2008/07/06(日) 23:11:25.98 ID:qtNQtLBi0
AERA ENGLISH買ってる
119 ポリタン(横浜):2008/07/06(日) 23:11:27.24 ID:fT7pZ7lgO
>>99
時刻表マニアですね
分かります
120 メルラン(コネチカット州):2008/07/06(日) 23:12:11.45 ID:7Ab3/nAAO
>>93
本の雑誌
121 ヤムー(東北地方):2008/07/06(日) 23:13:02.33 ID:hqr74pOh0
電子工作の雑誌は意外と売れてるはず
122 士根嵐(東京都):2008/07/06(日) 23:13:10.84 ID:XNZnCadi0
ファッション誌はネットに顧客捕られまくりんぐ
123 おばこ娘(東北地方):2008/07/06(日) 23:13:44.40 ID:Wt+i3qQh0
ダ・ヴィンチのバックナンバーほとんど揃ってるぜ
124 ナレ・アウナ(福岡県):2008/07/06(日) 23:14:21.10 ID:HGjICbCI0
本もそうだけど最近は本当にほしい物しか買わないな
ほしいと思ってもとりあえずネットで詳細やら評判やら下調べできるしねぇ
125 マッサーニ・ゲドー(新潟県):2008/07/06(日) 23:14:50.76 ID:epfgyegd0
>>108
広告多すぎだよな。
半分は広告なんてのがザラにある。舐めてるとしか思えん
126 ヤムー(東北地方):2008/07/06(日) 23:14:57.65 ID:hqr74pOh0
メンタルヘルスの雑誌だせばいいのに。「週刊欝」とか。
127 ピカちゃん(福岡県):2008/07/06(日) 23:15:39.03 ID:U7wEmco80
川=゚ω゚リ <昔のクォークのような青少年向けの科学雑誌って今あるの?
128 マサキ(巣鴨):2008/07/06(日) 23:15:42.61 ID:41cyNcL80
文春とか新潮とか、読んでもマジでつまらんね。
あんなの読むぐらいなら、2ちゃん見てた方がずいぶん面白いよ。
これは確実にいえる俺の場合。
129 コルベット(巣鴨):2008/07/06(日) 23:15:48.88 ID:IJJ1yb140
NewsWeekは好き
高いんで最近は買わないけど
130 ツ・レタ(久留米):2008/07/06(日) 23:15:52.02 ID:AQ59FsQB0
もう紙媒体やテレビを使った業界は落ち目だ、これからはITだと考えた結果が派遣プログラマだよ!
131 桃白白(中部地方):2008/07/06(日) 23:16:04.12 ID:oTC4PspE0
得意げにL25を電車の中で読んでいるおっさんワロタ
それ一応女性向け雑誌!
132 今北三仰 法師(愛知県):2008/07/06(日) 23:16:10.46 ID:DXUHFQEL0
昔はPC雑誌とか買ってたけど
さすがに今は買う気にもならんな
133 パン(埼玉県):2008/07/06(日) 23:16:32.60 ID:aX+vDBZm0
>>17
確かに。
で、鮮度で劣るから新聞は買わない。
134 ムッシュ ロイ・キロ(福岡県):2008/07/06(日) 23:16:38.91 ID:U94x3jo60
アフィアフィうるさいν速住人が買うとは思わないw
135 マサキ(巣鴨):2008/07/06(日) 23:16:40.18 ID:L2vmpEkK0
エロ雑誌って売れてんのか?
136 ヤムー(東北地方):2008/07/06(日) 23:16:44.07 ID:95Xc8gBt0
雑誌離れ=紙離れ=エコ
137 セライネ(埼玉県):2008/07/06(日) 23:17:41.18 ID:DGIW+vrJ0
>>99
JR貨物時刻表は毎年買ってしまう。

鉄道ファンは毎月買ってるし、
RMとかジャーナルとかピクトリアルも特集によっては買うな
138 けんけつちゃん(埼玉県):2008/07/06(日) 23:17:48.63 ID:RcoAz7Kn0
図書館で読むようになった しかも色んな雑誌読めるし
139 貝貝(埼玉県):2008/07/06(日) 23:17:57.49 ID:qWOhUDMj0
週一でページも限られる雑誌とネットでは、
単純に情報量が何万倍も違うし、好みの取捨選択がクリック一つだからな。

新しいサービス考えないと確実に本なんて終わる。
140 孫 悟天(石川県):2008/07/06(日) 23:18:03.32 ID:hgNCBv960
ユニクラーな俺にいい感じのファッションサイトを教えてくれ
29歳に合うやつな
141 カミコ ウリン(福岡県):2008/07/06(日) 23:18:06.79 ID:hArXolaj0
「ゴミになるから」は結構大きな理由
142 ハントシー・ロムッテロ(福島県):2008/07/06(日) 23:18:17.12 ID:jXTBY8zN0
来月号と再来月号のトランジスタ技術だけは必ず買う
143 パン(埼玉県):2008/07/06(日) 23:18:52.47 ID:aX+vDBZm0
>>131
それは、二十代女性の流行を知りたくて読んでるんじゃないのか?
144 人造人間18号(栃木県):2008/07/06(日) 23:18:59.11 ID:PuPWhdaQ0
物書きから狂気を感じるほどの執念と文章を見なくなった気がする。
よくも悪くもサラリーマン化してるんじゃないのだろうか。
145 ヌルポガ(大阪府):2008/07/06(日) 23:19:01.18 ID:WuUTZrql0
>>10
速さならネットのWikiだけど、
攻略本みながらベットでごろごろしながら妄想するのも至高。
146 コルベット(巣鴨):2008/07/06(日) 23:19:40.82 ID:IJJ1yb140
ネットだと自分の好きな情報に偏りやすい、っつー欠点はある
147 ネゴトワ・ネティエ(埼玉県):2008/07/06(日) 23:20:00.31 ID:3VsZrhd60
大判イラスト目当てにメガミマガジンだけ買ってる
148 マタリ=サゲシンコ(横浜):2008/07/06(日) 23:20:33.90 ID:fU6fZs+JO
ファッション誌ってアレか、ガイアが俺になんちゃらとかいう
149 桃白白(中部地方):2008/07/06(日) 23:20:51.54 ID:oTC4PspE0
>>143
そういう見方もできるが、そのおやじはどうみても流行に疎い普通のおっさんだった。
150 貝貝(埼玉県):2008/07/06(日) 23:20:54.66 ID:qWOhUDMj0
>>144
よくねぇだろ。

つうか取材してねぇだろ。ネットから拾ってきてるだけ。だからネットに負ける。後追いしてるんだもんw
唯一やってるとすれば犯罪者の写真と文集探しくらいだろ。
151 貝貝(久留米):2008/07/06(日) 23:21:03.43 ID:p/z4T4Cm0
エロ本のほうが興奮する
152 ムシゴヤシ(四国地方):2008/07/06(日) 23:21:08.87 ID:pRfj8mj50
ジャンプとか安いから買ってもいいんだけど
厚いしじゃまになる、最近は駅にもゴミ箱なくなってきてるから処分に困る
153 皇帝ハーン(埼玉県):2008/07/06(日) 23:21:18.18 ID:DRpLjL7H0
154 ヌルポガ(大阪府):2008/07/06(日) 23:21:26.49 ID:WuUTZrql0
あと青少年ネット規制するぐらいなら、電車の中吊り広告規制してくれ。
子供も見るのにあれは最悪。大人が見ても朝から気分悪くなる。
155 リード(愛知県):2008/07/06(日) 23:22:01.64 ID:zVGXOFVC0
マジで2000年からネット初めて
この8年間、買った雑誌はファミ通を3冊くらいだけだわ。
156 パン(埼玉県):2008/07/06(日) 23:22:02.22 ID:aX+vDBZm0
>>149
いやだから、会社で女の子と会話するのに必要な知識だよ。
157 マサキ(巣鴨):2008/07/06(日) 23:22:16.23 ID:41cyNcL80
文春やら新潮やらそういう雑誌って過激なのを売りにしてる点もあるじゃない。
しっかしネットだとなんでもありだし、写真とかでもすぐ出回るしで
雑誌じゃ全くかなわないんだよな。2ちゃんに犯人の知り合いとか出てきて
すぐ情報が流れるし。

まんこすら書けない雑誌に意味があるのかね。
158 キムラ(福岡県):2008/07/06(日) 23:22:18.04 ID:DLNSaDxr0
ムーに載っている情報はムーでしか得られない
159 コレハッヒ・ドイ(宮城県):2008/07/06(日) 23:22:24.57 ID:zNRhrjKm0
雑誌が勝ってるのは
芸能と、芸能ぐらいかな・・・
経済は、ちゃんとした本のほう詳しいしな
160 士根嵐(東京都):2008/07/06(日) 23:22:36.92 ID:XNZnCadi0
161 エネモ(長屋):2008/07/06(日) 23:22:43.56 ID:sVT1ySzn0
>>154
何年か前に上京したら、創価の雑誌の広告ばっかりの車両に乗ってしまった。
162 モーダ=メダー(巣鴨):2008/07/06(日) 23:23:02.87 ID:1qUEG17+0
>>139
情報量が何万倍も違うけど、その膨大な情報の中から
有用な物を見つけるのに掛かる時間が勿体無いから雑誌を買うのでは?

好みの取捨選択する前に知らなければ始まらない
2chで軽く見てまわるのでさえ何時間も掛かるのに
163 ダレソレ(埼玉県):2008/07/06(日) 23:23:21.48 ID:VCHggvyV0
週アスは数年読んでるとサイクルが分かってきて飽きる
164 メルラン(コネチカット州):2008/07/06(日) 23:23:48.41 ID:7Ab3/nAAO
>>158
つ東スポ
165 皇帝ハーン(埼玉県):2008/07/06(日) 23:23:54.83 ID:DRpLjL7H0
でも大学でR25読んでるやつ多いな。タダだからだろうか
166 セイラ・マス(神奈川県):2008/07/06(日) 23:24:36.46 ID:n65rVEDX0
>>154
たしかにSGIと灯台はむかつく
つり革広告なんて費用対効果低そうなのにな。
まぁ広告自体Iだけじゃダメだけど
167 カミラ(愛知県):2008/07/06(日) 23:24:52.40 ID:lz01XWQx0
>>131,143,149
L25見たら駄目なの(´・ω・`)僕流行に疎い30杉のおぢさん……
168 ニッセンレンジャー(巣鴨):2008/07/06(日) 23:24:56.73 ID:5agbirZI0
>>165
タダだからだ
169 がすたん(長屋):2008/07/06(日) 23:25:14.82 ID:OC6C6onr0
ほとんど廃刊したけどPC雑誌は酷かったよな。ネットで常時最新ニュースが手に入るのに
巻頭のニュースコーナーがみんな一週間以上古いのが当たり前なんだもん。
170 セル(長屋):2008/07/06(日) 23:25:40.22 ID:lm3DvXdh0
情報の速さはわりとどうでもいいな
別に投資家でもないし
それよりも雑誌の内容がつまらないのが問題だ
171 レツ・コ・ファン(秋田県):2008/07/06(日) 23:26:21.59 ID:7yPPx0zJ0
雑誌スキャン禁止にしたら雑誌時代復活するお!→著作権団体フル勃起
172 カミラ(愛知県):2008/07/06(日) 23:26:46.59 ID:lz01XWQx0
10年前は自作PC誌もおもしろかったし役に立ってた
173 マニ族僧正(巣鴨):2008/07/06(日) 23:26:47.88 ID:bXdF4kDc0
便所で読むのに必要だから買っているよ
ネットの情報は浅いし
174 アスベル(埼玉県):2008/07/06(日) 23:27:19.21 ID:EDF8dW3o0
ちょっと前は電車内での時間潰しなどでマンガや雑誌読んだりしてたけど、今は携帯で2chだな
175 クリリン(神奈川県):2008/07/06(日) 23:27:39.42 ID:RQW3g0NP0
やっつけ仕事の雑誌は見なくなったけどちゃんとした本はむしろ読むようになった
芸人ばっかのバラエティーみたいなやっつけ仕事の番組も見なくなった
つまり雑誌だろうがTVだろうがやっつけ仕事のものは見なくなった
176 メルラン(神奈川県):2008/07/06(日) 23:27:41.75 ID:/e/lGsn/0
情報弱者のためだけのメディアになってる
177 貝貝(埼玉県):2008/07/06(日) 23:28:36.32 ID:qWOhUDMj0
>>162
でも雑誌は常に自分の興味ある記事があるかわからないからな。
本屋が好きな人はいいけど、家でじっくり探せるメリットには敵わないんじゃないかね。

今後は、よほど目的があって一点買いになるだろうね。
でもある意味健全な姿になるんじゃないかな。
178 ツ・レタ(愛知県):2008/07/06(日) 23:29:07.06 ID:R3ZtXsXl0
ファッション誌の男性誌と女性誌の差が酷すぎる。
もっと男性誌ガンバレよ。
女性誌みたいに毎月SEX(笑)特集すればいいのに。
179 ウーブ(愛媛県):2008/07/06(日) 23:29:26.63 ID:ZEDK0l1o0
エコでいいじゃない
180 マサキ(巣鴨):2008/07/06(日) 23:29:32.71 ID:41cyNcL80
雑誌も内容薄いって。
一つの事柄について深く知ろうと思ったらやっぱり本読まないとだめだ。
そのテーマについての本を数冊。
181 ジド(巣鴨):2008/07/06(日) 23:29:37.21 ID:SRFjcwPj0
スポーツクラブでストレッチしながら読むよ
182 孫 悟天(石川県):2008/07/06(日) 23:29:48.64 ID:hgNCBv960
>>153
上は無理っぽいけど、下は便利そう
ありがと

>>160
俺が着たら絶対職質される
http://bp1.blogger.com/_qjpwnPW4c1o/SGNWtUE7ZII/AAAAAAAADk4/JVLie4jyZH4/s400/6228BluShortsweb.jpg
183 桃白白(長屋):2008/07/06(日) 23:29:55.60 ID:yuwuWlpb0
エコ
184 ケチャ(鳥取県):2008/07/06(日) 23:30:10.09 ID:Sgo1p8dhP
>>169
webが充実するまでの90年代後半までは何誌も買いあさってたが今はもうな
185 ツンデレ(東京都):2008/07/06(日) 23:30:17.50 ID:UwikON4b0
TIME、ニューズウィーク、science、日経ビジネス、現代思想、nature
これは定期購読してる

定期購読やりだしたら本当はまるよ
文学系一冊なんかほしいな
186 貝貝(埼玉県):2008/07/06(日) 23:30:23.92 ID:qWOhUDMj0
>>170
たぶん情報雑誌の面白さはスクープによる驚きに集約されるから
速さが結局面白さにもなるんじゃないか?ネットでみた内容をもう一度読んでるから面白くないんだろ。
メディアの性質がもう劣ってるんだよ。
187 ベジータ(福井県):2008/07/06(日) 23:31:48.84 ID:1v2jmVdT0
自分の専門外のことを知るには雑誌は手軽でいいと思うけどなあ

まったく興味のなかった分野の専門誌を見るとわくわくしてくる
188 パン(埼玉県):2008/07/06(日) 23:32:26.87 ID:aX+vDBZm0
広告のせてる以上、雑誌も新聞も限界はあるね。
広告主さまに都合のわるい記事は載せないし、関係なくても圧力かけられないようにヤバイことは避ける。
189 ツンデレ(東京都):2008/07/06(日) 23:32:35.46 ID:UwikON4b0
そもそも雑誌とネットじゃ情報の質が違いすぎる
同列に語ること自体が間違え
190 ごきゅ〜(大分県):2008/07/06(日) 23:32:39.56 ID:om9+ukcq0
趣味・コミック系の雑誌は買ったほうがいいかも知れんがゴシップ誌だけは絶対に買う気になれん
2ch見てた方がマシ
191 セイラ・マス(神奈川県):2008/07/06(日) 23:32:44.44 ID:n65rVEDX0
ニュートンは定期的に買ってるわ
192 メルラン(コネチカット州):2008/07/06(日) 23:32:58.85 ID:7Ab3/nAAO
>>149
それは、セブンティーン、chu chu、anan、などを買った30代後半の俺に言ってるのか?
193 ティアンム(京都府):2008/07/06(日) 23:33:23.30 ID:u2C8n2ev0
速報に負ける雑誌なんて存在価値ないな
194 mi−na(長屋):2008/07/06(日) 23:33:24.41 ID:xqRqjzqI0
>>185
幅広すぎわらた
195 ググレカス(神奈川県):2008/07/06(日) 23:34:06.32 ID:FbbJBi0S0
ワールドスアレスダイジェストは隔週買ってる
196 ゴテンクス(東京都):2008/07/06(日) 23:34:17.90 ID:O8D0Do390
ユリイカってまだ売ってんのか
ちょっとびっくりしたぞ
197 カミラ(愛知県):2008/07/06(日) 23:34:38.68 ID:lz01XWQx0
>>187
そういうのはあるかもしれん。
198 ウプレカス(愛知県):2008/07/06(日) 23:34:44.08 ID:yD4GeqA80
>>3
マジで!?
199 マサキ(巣鴨):2008/07/06(日) 23:34:44.37 ID:41cyNcL80
>>189
情報の質といっても、ソースは新聞社が取材してきたものじゃねえか。
それが雑誌みたいに一週間に一回なのが、一日に何回も更新されて無料で出て来るんだぞ。

まあ記者クラブとかの問題はあるけど、新聞社のソースの質と雑誌のソースの質じゃ
あまり変わらんどころか、新聞社の方が上じゃね?
200 パン(埼玉県):2008/07/06(日) 23:34:48.78 ID:aX+vDBZm0
>>189
雑誌とネットだったら、そこまでは違わないとおもう。
専門書、あるいは小説とネットだったらともかく。
201 貝貝(埼玉県):2008/07/06(日) 23:35:00.25 ID:qWOhUDMj0
>>189
そういう考え自体がもはや廃れているから雑誌買わなくなってるんだろ。

若年層では、想像以上にネットの信用は高いんじゃないかね。
まぁ2ちゃんも別にソースが結局あるわけだけど。
202 ドーシタイン(富山県):2008/07/06(日) 23:35:03.10 ID:VMUwGG2+0
ファッション雑誌はよく買ってる
203 パン(埼玉県):2008/07/06(日) 23:35:58.03 ID:aX+vDBZm0
>>192
おまえはそれを、若い女の子の流行云々ではなく買っているだろう?
204 せんたくやくん(埼玉県):2008/07/06(日) 23:36:19.17 ID:T7DO7Pv20
そういえばGON以降は毎号買ってる雑誌ってないや
205 マサキ(巣鴨):2008/07/06(日) 23:37:08.86 ID:41cyNcL80
        _
      /O \
       | .°  |
      \_,/
        |          ◯
     / ̄ ̄ ̄ \      ,-┴-、
   /   ::\:::/::::\    r(   n     ◯
 /   <●>::::::<●> \   >   ,/ .   ,-┴-、
 |   ///(__人__)/// |  しー、_)    r(   n)
  \、   ` ⌒´   ,/          `/  <_
   /   .    . ,\           し -一┘◯
   しイ        ト、ノ               ,-┴-、
    |       /                .( ´・ω)
     \  Y ,/           ◯     /  っっ
      `ー' ̄            ,-┴-、  └ー-、ぅ
              ◯     .r、´・ω・))
             ,-┴-、    >  _/´
     ◯.n__n    (´・ω・`)   .し-一┘
    ,-┴-、 ノ    c'   っ
  c('・ω・`)っ    (_,'ー、_)
206 孫悟空(久留米):2008/07/06(日) 23:37:24.77 ID:HiEY+VHR0
つか商品なのに買わずに使えてしまう「立ち読み」ができる時点でだめだろ
207 士根嵐(東京都):2008/07/06(日) 23:37:48.95 ID:XNZnCadi0
208 ワッケイン(埼玉県):2008/07/06(日) 23:39:45.17 ID:GKYYmccT0
>>206
昔マンガの立ち読みできなくするため全部ビニールで覆ったら、その店のマンガの売り上げが恐ろしく落ちた。
209 パン(埼玉県):2008/07/06(日) 23:40:17.16 ID:aX+vDBZm0
>>206
売ってる側は「立ち読みすんな」「記事を写メすんな」って言うけど、なら立ち読み不可能にすればいいのにな。
まあ、そうなったら確実に売上は落ちるし、売れない雑誌に広告は出してもらえないしw
210 でんこちゃん(巣鴨):2008/07/06(日) 23:40:32.71 ID:+oyPrN480
働きマンの主人公みたいな女が「私が社会を動かしてる!」みたいな思い上がった
考えで雑誌作ってると思うと吐き気がする。
211 ツンデレ(東京都):2008/07/06(日) 23:41:00.88 ID:UwikON4b0
>>199
雑誌社はその新聞の一歩進んだところの話を展開しているよ
第一センテンスで聖書の引用してみたり分かってる上での議論を進めてるから
全く同じニュースでも捕らえ方が違う

もちろん言いたいことは理解できるけれども
212 ニッセンレンジャー(兵庫県):2008/07/06(日) 23:41:29.27 ID:P4R7fKu50
近所の本屋じゃ、週間アスキーですらビニールで覆ってある。

結局、内容が陳腐でオモシロくないから買わなくなったけど、買った時は抵抗があった
213 鶴仙人(福岡県):2008/07/06(日) 23:42:21.15 ID:2RJtOgxY0
>>99
そんな毎月ダイヤが変わるの?
214 パン(群馬県):2008/07/06(日) 23:42:25.94 ID:7fgknV4N0
ファション雑誌は海外のストリートスナップだけ撮ってればいいんじゃボケ!!
215 貝貝(埼玉県):2008/07/06(日) 23:43:32.66 ID:qWOhUDMj0
>>211
>第一センテンスで聖書の引用してみたり分かってる上での議論を進めてるから
全く同じニュースでも捕らえ方が違う

お前の言いたいことがイミフなんだが?キチガイそ○か雑誌のことか?
216 イズィー(東京都):2008/07/06(日) 23:44:22.72 ID:LFUa3YrL0
10年前は年間何百冊も買ってたのが
うそみたいに雑誌買わなくなったな
217 ゴテンクス(福岡県):2008/07/06(日) 23:45:05.22 ID:PJJ97DtV0
週刊アスキーとか買ってたな
あの漫画はまだ続いてるの?シャクライとか出てるやつ
218 チョ・プゲラ(巣鴨):2008/07/06(日) 23:46:48.51 ID:EfZQaL/p0
>>105
どうせネットの情報(一次ソースの作者に無断でとか当たり前)の寄せ集めだから
立ち読み→気になった部分だけ覚えて家でぐぐる
でおk
219 ユーキャンキャン(横浜):2008/07/06(日) 23:47:13.56 ID:FR74Sk07O
hotpepperとR25には手を出さないのが俺の信条
220 バムケッチ(久留米):2008/07/06(日) 23:49:24.39 ID:7k58LqfM0
家の前は保育園だから、LOを捨てるのに苦労するんだよね。
221 孫 悟天(石川県):2008/07/06(日) 23:49:32.15 ID:hgNCBv960
狭い分野の情報はやっぱりまだ雑誌が勝ってるな
ビリヤード雑誌はずっと買ってるわ
222 ゴテンクス(福岡県):2008/07/06(日) 23:50:11.36 ID:PJJ97DtV0
>>221
どんな記事載ってるのソレ
223 がすたん(長屋):2008/07/06(日) 23:50:17.81 ID:OC6C6onr0
みんな寸暇を惜しんで歩きながらもケータイの画面みてるからな
224 ネーヨ(秋田県):2008/07/06(日) 23:50:41.52 ID:b6IY/IoN0
>>54
実話ナックルズはどこですか?><
225 フムラウ(東京都):2008/07/06(日) 23:50:49.66 ID:tiMedvNg0
芸能人がマル秘密会?!みたいな記事書いてる雑誌あれ売れるとでも思ってんのかね
226 クリリン(神奈川県):2008/07/06(日) 23:52:38.42 ID:RQW3g0NP0
みんな○勝ファミコンはマストだったよな?
227 孫 悟天(石川県):2008/07/06(日) 23:52:40.58 ID:hgNCBv960
>>222
プロへのインタビューとか、「この配置ならどう撞く?」とか、キューのメンテナンス方法とか
大会の結果とか、お店の紹介とか
228 ネーヨ(秋田県):2008/07/06(日) 23:53:43.05 ID:b6IY/IoN0
>>166
そういえば偽装素敵な奥様向け雑誌pumpkinの見出しが一時期笑えたな
週刊新潮をデマ雑誌と名指しでそこだけふっとい明朝体になってるの
229 女尼女尼(群馬県):2008/07/06(日) 23:53:53.47 ID:mT2Gu7DQ0
10年以上前から、雑誌もCDも買わなくなったぜ
230 宮 許明(愛知県):2008/07/06(日) 23:55:13.43 ID:oldlec6W0
>>221
2chの狭い分野の専門板・スレとか見るとホントピンポイントで煽り合いしてるよな
裏サイト的というかなんというか・・・まあ2chてそんなもんだけど
231 ニッセンレンジャー(巣鴨):2008/07/06(日) 23:55:23.43 ID:5agbirZI0
しったかぶりが多くなった気がする
232 がすたん(長屋):2008/07/06(日) 23:56:48.19 ID:OC6C6onr0
2ちゃんに真実とかそういうものを求めだす変なのが増えただけだろ。
233 クイ(讃岐):2008/07/07(月) 00:01:37.11 ID:m9Bw+U+S0
定期的に買うとなると金がバカにならない
かさばるしゴミにもなるしなあ
234 エコまる(大阪府):2008/07/07(月) 00:02:21.25 ID:J+RsL4PQ0
週刊アスキーは「ハニカム」だけ立ち読みしてる
235 ジド(長屋):2008/07/07(月) 00:02:28.11 ID:yD9P43oA0
>>121
ここ数年どれも広告ページが増したよな
そのせいかわからんが買わなくなった
236 イレーザ(久留米):2008/07/07(月) 00:03:29.91 ID:5JLG4ZzM0
社会人が買う雑誌って何なのか教えろクズども
237 ブライト・ノア(東京都):2008/07/07(月) 00:04:26.88 ID:VWoPCIph0
LO
238 迎迎(秋田県):2008/07/07(月) 00:04:58.80 ID:UvQFi3RU0
雑誌はしかたないよ、どうしても情報にタイムラグが出来る
それにコンビニや本屋まで行かないと買えないし読み終わったらかさばるゴミだし
どう考えてもこの先生き残る方法が見出せない
239 セネイ(東北地方):2008/07/07(月) 00:05:17.18 ID:DQTstB+T0
アウトドアギア系の雑誌のワクワク感は異常
240 ブライト・ノア(東京都):2008/07/07(月) 00:06:19.20 ID:tiMedvNg0
雑誌も別途ダウソ販売でもすりゃいいのに
241 チチ(埼玉県):2008/07/07(月) 00:06:45.51 ID:TuhcLSD50
雑誌なんてもうDL販売にしろよ
ジャンプみたいな漫画誌の場合は
新作とか読み切りはおまけで無料にしてそれ以降は1作品30円位でうれ
242 カレイニス・ルー(大阪府):2008/07/07(月) 00:06:45.45 ID:CSGo+0vi0
>>236
電車で読んでて様になる雑誌
1.NEWSWEEK
2.日経ビジネス
3.あと何?
243 やおいちゃん(埼玉県):2008/07/07(月) 00:07:34.78 ID:Bz6BCQCj0
>>242
貨物時刻表
244 クソスレータ・テルナー(福岡県):2008/07/07(月) 00:07:38.79 ID:4miriAJg0
ペンギンクラブに決まってんだろ
245 レツ・コ・ファン(大阪府):2008/07/07(月) 00:07:42.91 ID:cJIrLea+0
日経ビジネスもう8年くらい読んでるけど言うほどいいもんじゃないと思う
246 スットン.D.木間下(コネチカット州):2008/07/07(月) 00:07:55.05 ID:UVsT0WbJO
「コンバットマガジン」か「GUN」は、どっちかが廃刊になると思ってんだけどなかなかならないな
247 レビル(京都府):2008/07/07(月) 00:08:05.29 ID:6gAJ5Bwc0
野性時代
248 ウプレカス(埼玉県):2008/07/07(月) 00:08:31.63 ID:SbOTh2OB0
前はアームズマガジンとコンバットマガジン買ってたけど
中身はほとんど一緒だと気づいて今はアームズマガジンしか買ってないな
雑誌代は月に1000円だ
249 孫悟空(三重県):2008/07/07(月) 00:09:02.40 ID:GbEQ0zPW0
>>235
トランジスタ技術やインターフェースの広告が分厚いのは昔からじゃねえの?
250 ロリモスキー(巣鴨):2008/07/07(月) 00:09:20.00 ID:7iEYGnS30
>>233
検索しやすいようpdf形式のデータで売ってたら
買ってもいいかなとは思うね。今の情報密度のが一冊100円くらいで。
なんだかんだいって、ネットで情報収集したり真偽のチェックするのは時間かかるわ。
251 パピラ(大分県):2008/07/07(月) 00:09:22.19 ID:sV5FS6Lb0
>>246
ってかアームズマガジンが一番に廃刊になって欲しいわ…もう腐ってる
252 スットン.D.木間下(コネチカット州):2008/07/07(月) 00:09:25.08 ID:hHZBl3jrO
>>227
ビリヤード雑誌読んでるなんてなんかかっこいい
253 バビディ(大阪府):2008/07/07(月) 00:11:23.42 ID:dd6nFnpw0
ViViとCancamとあとなんだっけかな
254 スットン.D.木間下(コネチカット州):2008/07/07(月) 00:11:23.96 ID:hHZBl3jrO
>>251
えっ
そうなんすか
最近読んでないからどの位腐ってるのか想像つかないや
255 ブラ(埼玉県):2008/07/07(月) 00:11:25.95 ID:dN604lKD0
>>242
月刊むし
オススメ。
256 セネイ(東北地方):2008/07/07(月) 00:11:38.55 ID:Up9D6+Qg0
ほとんどの雑誌って1時間もかからず読み終わるよな
どんだけ内容ないんだよ
そういうの何度も経験してるから買う気にならない
業界人気取りで調子こいてる出版社は価格分の価値がないってこと気づけよ
257 ネゴトワ・ネティエ(愛知県):2008/07/07(月) 00:11:43.51 ID:B5BY1y8B0
地球温暖化考えるなら、当然の流れだがマスゴミは当然スルー
258 クイ(讃岐):2008/07/07(月) 00:11:48.56 ID:m9Bw+U+S0
>>44
あれを4ヶ月買ったけど毎月ネタがかぶってるのか
見たような記事ばかりで買うのやめた
レビューなんてネットでいくらでも出回るしな
259 ウプレカス(埼玉県):2008/07/07(月) 00:11:49.44 ID:SbOTh2OB0
>>251
神谷ゆいなんていう白豚使ってる時点でコンマガは終わってるんだよカスが!!
260 パピラ(大分県):2008/07/07(月) 00:12:32.51 ID:sV5FS6Lb0
>>254
http://pixel-maritan.net/
まずはこれを見ろ
話はそれからだ
261 バムケッチ(巣鴨):2008/07/07(月) 00:12:59.79 ID:uWih6n6Q0
LOとエロFの中間くらいの雑誌が今必要とされている
262 ネゴトワ・ネティエ(東日本):2008/07/07(月) 00:13:14.99 ID:ibcoxmVa0
情報誌はいらないな。ガチに
263 ティアンム(東京都):2008/07/07(月) 00:13:23.56 ID:OXYWIJPc0
264 セネイ(東北地方):2008/07/07(月) 00:15:06.81 ID:Up9D6+Qg0
携帯のフルブラウザ化で完全に終わるな
電車とかで暇な時買うぐらいだろ
265 ヴァルディ(石川県):2008/07/07(月) 00:15:07.93 ID:VWVBSw4Z0
そーいやー
最近、金払ってエロ雑誌買ってねーなー
あんなにくりーむが好きだったのに
266 ボラ(神奈川県):2008/07/07(月) 00:16:40.36 ID:y0dYksqG0
>>255
思わず検索してしまったw

なんかイイ
267 亀仙人(巣鴨):2008/07/07(月) 00:19:05.02 ID:85ez89dD0
>>263
zip
268 将軍マジレス(埼玉県):2008/07/07(月) 00:19:05.52 ID:h/t2HQWd0
269 ナムリス(久留米):2008/07/07(月) 00:19:05.96 ID:tmRbNnM50
いくらネットがあっても、立ち読みする雑誌は減ってないけどなぁ。むしろネットのせいで増えてるキガス
270 ごきゅ〜(巣鴨):2008/07/07(月) 00:19:27.93 ID:M7kb/SLj0
>>255
むし社ww
ちょっとした変態だな
271 チクク(中部地方):2008/07/07(月) 00:20:44.00 ID:G7zy5J1Q0
>>86
折れは逆にモニタじゃないと漫画は読めなくなった。
知り合いから漫画貰ってもバラしてスキャンしてからでないと読む気が起きない。
272 P.ゲラー博士(巣鴨):2008/07/07(月) 00:22:49.04 ID:BdqzgxGc0
車離れ、レジャー離れ、雑誌離れ、テレビ離れ、新聞離れ、パチンコ離れ、ゲーム離れ・・・他

ネットが悪い!携帯が悪い!
273 兎人参化(巣鴨):2008/07/07(月) 00:23:22.18 ID:RiWomtJt0
電車内で携帯の使用を注意する香具師ってなんなの?
あいつ等何様なんだ?

そりゃ電車内での通話は煩いから注意されるのは当然としても
メールやネットしている分には何等煩くしているわけでもないのに
注意する連中ってマジで殺したくなるんだけど

っていうか、ああいう似非科学を広める電車会社もどうかと
マジで頭イカレてるんじゃないかと思うよ
274 ネゴトワ・ネティエ(東日本):2008/07/07(月) 00:24:00.66 ID:ibcoxmVa0
>>271
それなんだよな。モニタが24Wとかだとふんぞり返ってお茶をすすりながら片手でクリックだもんな。
あと何万冊あってもHDD一台で収まるし。

結局場所を取るし汚れるし、紙媒体は漫画には不利。
275 オスカ・ダブリン(埼玉県):2008/07/07(月) 00:25:59.41 ID:eBoTbxWQ0
ギターマガジンとドラムマガジンとサウンド&レコーディングマガジンに好きなアーティストが出たら買ってる
276 ブラ(埼玉県):2008/07/07(月) 00:27:15.11 ID:dN604lKD0
>>273
携帯の電波が心臓に機械を埋め込んでるひとに支障あるとおもってるからじゃないの?
でも実際に検証したら、50センチとかの近さじゃないと影響しなかったって記事を読んだことある。
277 ヌルポガ(神奈川県):2008/07/07(月) 00:27:33.98 ID:V6+6qN1L0
単純に、雑誌が多すぎて何買っていいか分からんだけだと思う
情報媒体としてはネットと雑誌だと明らかに雑誌のが読みやすいし
278 ネゴトワ・ネティエ(東日本):2008/07/07(月) 00:27:34.81 ID:ibcoxmVa0
>>275
そもそも好きなアーティストというのが出てこない。出てきても数ヶ月で幻滅して終わり
279 バロ(新潟県):2008/07/07(月) 00:27:53.77 ID:0Nh1dQlA0
紙だとどうしても配信が遅くなるし、これからの時代は不利だよなあ
280 ウプレカス(埼玉県):2008/07/07(月) 00:30:05.16 ID:SbOTh2OB0
エコエコ言うならまず新聞と雑誌をすべて廃刊にして
ネット配信にしろよ
281 チチ(埼玉県):2008/07/07(月) 00:30:19.71 ID:FSpF7QSV0
>>273
でもさ
優先席では電源を切れって書いてあるし放送もしてるのに
アホみたいにメールとかしてたらぶっ飛ばされてもよくね?
282 ラステル(巣鴨):2008/07/07(月) 00:31:48.73 ID:g/4FrA3I0
>>276
その測定自体旧機種によるもので、
ペースメーカーは数年で交換しなきゃならないから
今じゃ笑うしかない。
283 火ぐまのパッチョ(長屋):2008/07/07(月) 00:33:11.69 ID:BY/A2+dJ0
なんか割り箸のせいで森林消滅だとか言ってるぐらいだから
内容の無い糞雑誌なくなれば環境に相当いいよな。
284 ラステル(巣鴨):2008/07/07(月) 00:34:15.48 ID:g/4FrA3I0
エコだとか騒いでるくせに電子書籍から撤退したソニーと松下
285 桃白白(長野県):2008/07/07(月) 00:34:32.96 ID:1hSdAvU00
単行本とかは意外と検討してるんじゃなかったけ?
やっぱPCで漫画と小説は無いな〜。
ベットで根っころがって読みたい。
286 ヌルポガ(神奈川県):2008/07/07(月) 00:35:08.92 ID:V6+6qN1L0
まぁネットは自分から探しに行かないと情報得られないから、まとまってる雑誌のが楽っちゃ楽
287 兎人参化(巣鴨):2008/07/07(月) 00:35:14.50 ID:RiWomtJt0
>>276
それどころか、電車のモーターからの電磁波の方が
携帯電話の電磁波より全然大きい(数万倍大きい)っていう
実験結果が得られているんだよな
どこの大学だったか失念したんだが・・・

先日も電車内で2ちゃん見てたら
いきなり注意してきたバカがいたのよ
(20代後半から30代前半のこの間のアキバの事件の犯人のような男)
そういう話だったら次の駅で電車降りてお話しましょうよって言って、電車降りたら、
思いっきり蹴られて走り去られてどうしようかと思ったよww

288 兎人参化(巣鴨):2008/07/07(月) 00:36:14.48 ID:RiWomtJt0
>>281
だから信じてるわけね?
これだからゆとりって言われちゃうんじゃないのか?

信じる前に自分で確かめろよと
289 クゥーキ・ヨメ(巣鴨):2008/07/07(月) 00:37:14.20 ID:WmdI0zGR0
だな
電車での携帯を注意してくる奴って全員(俺が見た4件全部)はじめっからけんか腰のキチガイみたいな奴ばっかりだもんな
290 マタオーサ閣下(ネブラスカ州):2008/07/07(月) 00:37:58.79 ID:7lHtEXvmO BE:548196285-PLT(14890)
惰性で文春と新潮は買ってるんだけど、余りにもつまんない内容なんで一回読んで職場に寄附してる。
291 牛魔王(巣鴨):2008/07/07(月) 00:38:38.63 ID:lsbeS4I70
雑誌の中身の半分は広告だろ
情報はネットで得るか、本かの二択だわ
速さではネット、正確さと充実度では本
雑誌は中途半端
292 バロ(新潟県):2008/07/07(月) 00:38:47.49 ID:0Nh1dQlA0
こんな所に書き込んでる暇あったらJRにでも苦情入れときなさい
293 兎人参化(巣鴨):2008/07/07(月) 00:38:56.92 ID:RiWomtJt0
今回のエコ何とかも、環境権の経済的な取引に基づくものだと思っているから
少しどころか、かなり胡散臭く感じているわ

第一、地球規模で温暖化とかいうのは大昔でもあったことだろうよと

294 アストモくん(高知県):2008/07/07(月) 00:38:59.15 ID:7dyZBiV40
>>287
それは2ちゃんを見てたのが問題だったんじゃねw
295 チチ(埼玉県):2008/07/07(月) 00:38:59.92 ID:FSpF7QSV0
>>288
どんな理由があろうと禁止されているならそこで使う必要ないじゃん
朝鮮人か?
別に電磁波がどうのとかペースメーカーがどうのなんて俺は言ってないだろ?
ルールくらい守れよ?
296 ヌルポガ(徳島県):2008/07/07(月) 00:39:19.19 ID:DHlI5eTq0
マックスレの後に見たらスレタイが雑巾離れに見えた
297 ケン=サクシル(巣鴨):2008/07/07(月) 00:39:56.39 ID:k0T8MBWT0
巣鴨はケータイ(笑)じゃないので
優先席でも安心
298 セキ(滋賀県):2008/07/07(月) 00:40:00.39 ID:QF0LePn30
それでもSPAのような下世話な雑誌がやめられない
299 兎人参化(巣鴨):2008/07/07(月) 00:40:09.98 ID:RiWomtJt0
>>294
何を見てたっていうのはわかってないよ
いきなりツカツカと歩いてきて注意しているくらいの香具師なんだしww
300 ラステル(巣鴨):2008/07/07(月) 00:40:10.74 ID:g/4FrA3I0
>>295
罰せられんのか?
違うよね。
301 桃白白(長野県):2008/07/07(月) 00:41:37.84 ID:1hSdAvU00
>>299
若そうだな。まぁそんなに怒らなくてもw
302 兎人参化(巣鴨):2008/07/07(月) 00:42:33.47 ID:RiWomtJt0
>>295
だから、言ってるだろ?
通話はしてないって
通話は周りに迷惑がかかるからダメだというんだったらわかるんだが
携帯の使用云々は関係ない話だろうと

ペースメーカー云々言うんだったら、電車のモーターからの電磁波の方が
電磁波的には大きいですって言わなきゃダメだろうが

あと朝鮮朝鮮ってなんですか?いま朝鮮の話なんか1つも出してませんよwww
303 歓歓(茨城県):2008/07/07(月) 00:43:02.24 ID:a7W4owGB0
毎月2万はエロ本買ってたけど、ネットやるようになってからは0だな。
雑誌は金払ってる分いいおかずが多いのはいいんだけど、
どう頑張っても消しが入るからな。
304 バロ(新潟県):2008/07/07(月) 00:44:06.19 ID:0Nh1dQlA0
発生源で比較するだけならモーターの方が大きいのは当たり前
というか雑誌の話してくれよ
305 キムラ(東京都):2008/07/07(月) 00:44:41.64 ID:s45sViCv0
雑誌がネットのネタで記事書くから駄目だろ

マンファはペーパーじゃないと駄目だから
大丈夫っす
306 兎人参化(巣鴨):2008/07/07(月) 00:44:43.86 ID:RiWomtJt0
確かにエロ本とか買わなくなったわw
何かが見たければどっかのサイトから買うか拾うかしてるしね・・・
307 ブライト・ノア(東京都):2008/07/07(月) 00:44:45.62 ID:VWoPCIph0
通信とFirewallに付いて比較的わかりやすく且つ詳細に書いてる本って無い?
308 チチ(埼玉県):2008/07/07(月) 00:44:51.07 ID:FSpF7QSV0
>>302
逆に質問だけど
電源を切って下さいっていうエリアで
そこまで必死に携帯電話触ってないと生きてられないの?
309 マッサーニ・ゲドー(東京都):2008/07/07(月) 00:45:47.68 ID:De51ZWGZ0
nainai
310 スットン.D.木間下(コネチカット州):2008/07/07(月) 00:46:09.00 ID:hHZBl3jrO
>>303
>毎月二万

お、お前金持ちだろ

猿みたいだった高校生のころだってそんな使ったことないわ
311 兎人参化(巣鴨):2008/07/07(月) 00:46:28.55 ID:RiWomtJt0
紙媒体で残す必要なものってあるのか?
HDDを適度にバックアップ取ってりゃいいんじゃないかと
で、最低限その都度紙に印刷すればいいような気がするし
312 ブラクラ中尉(コネチカット州):2008/07/07(月) 00:46:59.28 ID:PEcjChoaO
ファッション誌なんか買わんでも、ネットじゃ色々見れるうえにそのままネットで買えちゃうからな。
まぁ実際に実物見るのが一番が大変だね雑誌屋さん
313 ユーキャンキャン(神奈川県):2008/07/07(月) 00:47:24.24 ID:nqb9Ing60
yasoみたいなのが読みたいのに他にはなくて悲しい。
刊行ペース遅いし
314 セキ(滋賀県):2008/07/07(月) 00:47:30.21 ID:QF0LePn30
べつによいとも悪いとも思わないけど、携帯厨は空気読まないものだからな
315 桃白白(長野県):2008/07/07(月) 00:47:46.22 ID:1hSdAvU00
>>304おっとスマン
昔から'雑誌'は買う事が無かったな。
本自体はそこまで売れてないわけでも無さそうだけど。
ネットの検索も便利で大抵調べられるけど。
やっぱ専門分野は本のほうが便利だ。
316 ゆうさく(埼玉県):2008/07/07(月) 00:47:54.37 ID:huP+dRY/0
ファッション誌とかブランドやショップの提灯記事満載で読まない
317 兎人参化(巣鴨):2008/07/07(月) 00:48:26.17 ID:RiWomtJt0
>>308
元々そういうエリアに行かない


新聞も取らなくなり、本を買わなくなってから
わずかながらだが、月の貯金額が増えたもんな・・
やっぱいらない出費だったってことなんだな
318 ラステル(巣鴨):2008/07/07(月) 00:48:44.50 ID:g/4FrA3I0
>>311
印刷技術が古い時代の原本
319 がすたん(長屋):2008/07/07(月) 00:51:19.06 ID:XbZhcoEj0
いま大学生で一人暮らししてるけど、雑誌云々よりもテレビのつまらなさはマジでやばいね。
実家で残された両親と祖母がこんなものを見ながら殺伐とした食卓を囲んでることを想像すると悲しくなってしまう。
こんど実家帰ったらもっと相手をしてやろうと思ってるんだ。

お前らもちゃんと親孝行しろよ。
320 バロ(新潟県):2008/07/07(月) 00:51:31.42 ID:0Nh1dQlA0
>>315
専門書は本が圧倒的だよね
これからもっと便利な電子機器が出るかも知れないけど、今はまだ使いづらい
書き込みもできないし
321 おたすけ血っ太(横浜):2008/07/07(月) 00:52:05.74 ID:RXPlDEnwO
通販以外でモデル無しのファッション誌があったら読みたい
322 兎人参化(巣鴨):2008/07/07(月) 00:53:05.68 ID:RiWomtJt0
>>318
スキャナで取って残しておくとかってダメなのかな?
323 セトル(埼玉県):2008/07/07(月) 00:54:19.37 ID:TJDbzYAU0
>>319
同居だけど
父親が「つまんないし、おまえは殆ど見て無いんだから消せ」
ってしょっちゅう母親と口論してるわ
324 ブライト・ノア(東京都):2008/07/07(月) 00:54:20.48 ID:VWoPCIph0
なんつーか
・雑誌が見つけた記事がおもろくてネットで話題になる
じゃなくて
・ネットで盛り上がった記事を雑誌が特集する
なのがおかしい。普通逆だろと。
見てもガイシュツ記事ばっかだし。一部には雑誌に取り上げられて喜んでる層もいるが。
325 桃白白(長野県):2008/07/07(月) 00:54:36.62 ID:1hSdAvU00
>>320
デュアルモニタとか使えば、片方PDFでもう片方で作業って出来るけど。
それでも使い辛さがあるからね。
P2P好きな人は気にしないだろうけど、漫画は紙じゃないと嫌だ。
でも、電子化に移行してくだろうな。
326 ユーキャンキャン(神奈川県):2008/07/07(月) 00:54:43.85 ID:nqb9Ing60
おまえら面白い雑誌教えろよ
327 ラステル(巣鴨):2008/07/07(月) 00:54:49.53 ID:g/4FrA3I0
>>322
紙自体の価値があるからね。
328 迎迎(秋田県):2008/07/07(月) 00:55:10.52 ID:UvQFi3RU0
実際、雑誌をよく買ってたのって10年くらい前かな?もう少し前だったかもな
その前は月15000円ぐらい漫画や情報誌に使ってた
何で買わなくなったんだろうな?その頃はまだネットやってなかったし
ちょうど大学入って独り暮らしはじめて金がなかったってのもあるけど
CD買わなくなって漫画やテレビ見なくなってゲームやらなくなった時期と重なる
数年後その隙間を埋めるようにネットが出てきた
それ以来、自宅ではもっぱらネット、外でも携帯でネット
子供の頃から続いてるインドアホビーは小説しかないな
329 パピラ(大分県):2008/07/07(月) 00:56:49.20 ID:sV5FS6Lb0
>>326
まんがタウンでも見てろ
330 歓歓(茨城県):2008/07/07(月) 00:57:12.12 ID:a7W4owGB0
>>310
デラべっぴんなんかの月刊誌、自分好みのプレイ系の月刊誌、
あわせて、月15冊から20冊買ってれば大体2万円前後くらいじゃね。
デラべっぴんは600円前後だったか。
自分好みのプレイ系の雑誌は1000円から3000円くらいだったと思う。
331 MILMOくん(愛知県):2008/07/07(月) 00:57:25.31 ID:5GfbeJQR0
雑誌を買わない理由は捨てるのが面倒だから
週刊誌が紙媒体と同じ内容と価格で携帯で読めるなら買ってるわ
332 フィボス(東京都):2008/07/07(月) 00:57:46.79 ID:5fWE/URw0
>>46
そんなに言うならお前がやれよ。
333 ツマンネ(岐阜県):2008/07/07(月) 00:59:04.87 ID:jR8GhKIt0
パソコン関係とビジネス系はいつ無くなってもおかしくないな
つか無くなれ
334 バムケッチ(巣鴨):2008/07/07(月) 00:59:13.97 ID:uWih6n6Q0
スレッドって雑誌があったよね
内容が+みたいな奴
335 おたすけ血っ太(石川県):2008/07/07(月) 00:59:52.46 ID:CFSbZcYO0
トレンディとかあの辺は立ち読みさえしなくなったな
336 セネイ(久留米):2008/07/07(月) 01:00:27.51 ID:Xv3Xqqor0
マイナーな内容の本の方が生き残るんじゃね?
337 マッティー・真下(ネブラスカ州):2008/07/07(月) 01:00:27.63 ID:IolyjcEBO
未だにファミ通の町内会のページは見てる
ゲーム自体はもう全然やってないんだけど
338 孫悟空(埼玉県):2008/07/07(月) 01:00:40.85 ID:0GNx4pMc0
ファミ通の情報転載してるブログいっぱいあるけど、
あれって大丈夫なのかね

ブログ見てランキングやらわかっちゃうから
気になる最新写真でもないかぎり
もう立ち読みすらしなくなってしまった
339 トリウマ(埼玉県):2008/07/07(月) 01:01:12.01 ID:lQK1Yclb0
雑誌のいいところは別に知らなくてもいい知識を得られるところ
WEBだと、必要な知識しか得られない。
それ気付いてから雑誌買うようになった。
340 コーリン(福岡県):2008/07/07(月) 01:01:12.84 ID:vaCGY5SD0
一番深刻なのはエロ本だろう
ネットには無修正画像があふれすぎている
黒く塗りつぶされた部分をバターで消そうと試みる必要もない
341 オーマ・エガイー・ウナ(東北地方):2008/07/07(月) 01:01:13.41 ID:mDGfGatI0
>>324
かつては雑誌でテレビ屋はネタつくり
今はネットで雑誌つくり、それをテレビ屋が頂く

しかし結局
広告とれるかどーかなんだよね一般メディアは
342 キン・モー(滋賀県):2008/07/07(月) 01:01:17.50 ID:Prmbyp+g0
>>133
新聞はそこそこ雑多で、そこそこ新しい情報を、そこそこ一覧的にみられる点で優れてる。
特徴がないのが特徴。

だがな・・・読みづらいんだよ!
なんだあの変なレイアウトと用紙サイズは!
とっととA4かA3にしろ!
メインの客層が電車で読んでるっていうことどう考えてるんだ!
343 オリー(富山県):2008/07/07(月) 01:01:40.47 ID:Re8tkj2I0
離れすぎワロタ
344 メーヴェ(青森県):2008/07/07(月) 01:02:26.41 ID:ssL33xtp0
自転車通勤してたときは、よく売店で雑誌を買ってたけど、自動車通勤になってからまったく買わなくなったな。
345 ヌルポガ(香川県):2008/07/07(月) 01:02:48.73 ID:7AZ86sBV0
だからDOS/V系の雑誌は販売中の全マザーと全クーラーと全VGAと全ケースの組み合わせを載せろ
比較レポート!とかいって4つぐらいしか出さねーし。なめてんのか。
346 王蟲(讃岐):2008/07/07(月) 01:03:35.26 ID:VHoPyI2m0
発行から10年とかを過ぎた書籍は
全てデータとして公開すべきだと思う
347 ナレ・アウナ(東日本):2008/07/07(月) 01:03:51.80 ID:aBl1UkjP0
毎月紙の束に千円近く出せるほど余裕ねーよ
LOと快楽天だけだな
348 チャー・フイター(久留米):2008/07/07(月) 01:04:49.77 ID:5uP8hXSQ0
オレンジ通信とか買わなくなって5年くらいになるな
349 おばこ娘(横浜):2008/07/07(月) 01:05:17.67 ID:Bdx0hVJBO
>>92
そう。自分やってる。
350 モーダ=メダー(東京都):2008/07/07(月) 01:05:37.84 ID:roCZQxRK0
最近はHOTMILKぐらいしか買わないな
漫画や何やらはPCで読んだ方が読みやすいし、整理しやすいし
351 バムケッチ(秋田県):2008/07/07(月) 01:06:16.62 ID:RjTlR9wN0
週刊アスキーが毎回イーモバイルのS11HTを推すのには飽きた。いつまでやるつもりだあれ
352 アイスちゃん(愛知県):2008/07/07(月) 01:06:23.15 ID:l2BHktdU0
エロ本は買わなくなったな
ネットありがたや
353 兎人参化(巣鴨):2008/07/07(月) 01:06:41.07 ID:RiWomtJt0
>>339
それは言えてるわ
ネットの欠点といえば
自分に興味のない分野は一切見ないっていうのがあるんだわ
漏れが興味のない分野・・・いっぱいあるが、その中でも例えば熱帯魚に関する記事、
雑誌や新聞なら熱帯魚に関する記事があれば何となくだが見る可能性はあるが
ネットだと全くといっていいほどないもんな・・・
このニュー速で盛り上がってるスレがあれば見るかもしれないがw
354 株価【3650】 士根嵐(横浜):2008/07/07(月) 01:07:06.76 ID:0WgOwgF/O BE:187594144-PLT(19215) 株優プチ(bake)
CGWORLDみたいなのはなかなか廃刊されなさそう
355 セネイ(巣鴨):2008/07/07(月) 01:07:38.44 ID:Ld1SsLn50
これで森林伐採が防げるんだな
356 クロトワ(コネチカット州):2008/07/07(月) 01:08:15.59 ID:aDf7lYyeO
パソコンのせいでかなり景気悪くなったよな。
357 兎人参化(巣鴨):2008/07/07(月) 01:08:33.00 ID:RiWomtJt0
だから、1日に1回は速報headlineは見るようにしてるわ
そうしないと、興味ない分野の情報がまったくわからなくなるからね・・・
358 クゥーキ・ヨメ(東京都):2008/07/07(月) 01:08:47.68 ID:Ngj5gHQp0
Amazonは輸入雑誌もあつかってくれ
輸入雑誌は本屋で買ったらぼったくり価格
359 ブルマ(愛知県):2008/07/07(月) 01:09:07.31 ID:EJUNpDkT0
おっぱいマウスパッドを付ければいいんだよ
360 マタリ=サゲシンコ(巣鴨):2008/07/07(月) 01:10:35.90 ID:k2MCMDEY0
361 キン・モー(滋賀県):2008/07/07(月) 01:11:08.86 ID:Prmbyp+g0
>>353
俺はそれは新聞に言えると思う。

ネット>雑誌>新聞

の順番でタコツボ度が高いと思う。
ネットしかやってないと、興味がある情報には詳しくなれるが、それ以外のネタがさっぱりわからなくなる。
それやりすぎて実生活で支障きたしかけたw
362 マタリ=サゲシンコ(巣鴨):2008/07/07(月) 01:13:15.00 ID:k2MCMDEY0
363 兎人参化(巣鴨):2008/07/07(月) 01:13:35.81 ID:RiWomtJt0
>>361
漏れも数年前(6〜7年くらい前かな?)からそうだよw
自分に興味ない分野は全くわからなくなってきたわw
364 ブラクラ中尉(コネチカット州):2008/07/07(月) 01:16:03.45 ID:kwTdRWm5O
ファッションニュースと装苑とハイファッションのどれかは毎月必ず買ってるなあ。
コレクションとか見るのネットじゃ厳しいし。
デザイナーのインタビューもネットじゃ見れないし。
365 キン・モー(滋賀県):2008/07/07(月) 01:16:18.29 ID:Prmbyp+g0
>>363
リハビリに一週間に一度、土曜日の朝刊を読むことをお勧めする。
土曜日の朝刊は、一週間分のネタが乗ってるから。

ぎゃくに月曜日の朝刊は内容が薄いのでお勧めしない。
366 ネゴトワ・ネティエ(東日本):2008/07/07(月) 01:16:20.90 ID:ibcoxmVa0
>>356
ワロタw景気が悪いのはワープア+少子化だろw
バブルだったらむしろPCやネットなんて流行らん
367 セトル(埼玉県):2008/07/07(月) 01:18:02.09 ID:TJDbzYAU0
>>366
少子化は70年代前半からだろ
368 古代都市ワクテカ(石川県):2008/07/07(月) 01:18:02.67 ID:a595VmPh0
超人ロックの伝説を終わらせるためにOURSを買っている
しかし最近空しくなってきた
369 セネイ(巣鴨):2008/07/07(月) 01:18:15.90 ID:Ld1SsLn50
>>365
テレビでいいじゃん
370 キン・モー(滋賀県):2008/07/07(月) 01:19:41.49 ID:Prmbyp+g0
>>369
テレビは見るのに時間がかかるだろ。
30分の報道番組みるのに、そのまま30分かかかってしまう。

活字媒体はコツさえつかめれば時間短縮できる。
371 ラステル(長屋):2008/07/07(月) 01:19:50.96 ID:KSW9vyE40
>>339
だよなー。ネットがあるからwとか思ってたけど昔より情報の視野が狭くなったと思う。
372 ブラクラ中尉(コネチカット州):2008/07/07(月) 01:19:53.91 ID:GX+/+nVrO
ネットでも自分の興味無いこと見たりするもんだと思うが
ニュー速のスレ適当に開いてみたりすると色々と、興味の世界が広がるぞ
むし博士のときは虫関係を楽しんだし、林先生で糖質のことに興味もった
自分の興味あるスレ見ててもアニメ関係のコピペは爆撃されるし

萌アニメ嫌いだったけどニュー速で知って、見た結果ハマったものもあるし
373 兎人参化(巣鴨):2008/07/07(月) 01:20:17.94 ID:RiWomtJt0
>>365
じゃ、そうするわw
土曜は出かけることが多いから、移動時にちょうどいいねw


あと、金曜にNHKのBS−2でネットスターって言う番組があって見てたんだが
(テレビ自体も2週間ぶりに付けたんだがwww)
ITメディアの口裂け女みたいな記者さんが
ネットの世界では1番にならないと全く意味がないって言ってたな・・・
最近ググっても2ページ目3ページ目まで行かなくなってきたもんなw
374 ニガ(巣鴨):2008/07/07(月) 01:20:42.82 ID:FoRx+8O60
いや、パソコンのせいで引き篭もりかなり増えただろ。それが景気の足を引っ張ってる可能性はかなり高い
375 セトル(埼玉県):2008/07/07(月) 01:21:59.96 ID:TJDbzYAU0
>>374
ひきこもりや定職に付かないのは大勢昔からいた
それがネットで意見を言ったりするから増えたように見えるだけ
376 キン・モー(滋賀県):2008/07/07(月) 01:22:07.79 ID:Prmbyp+g0
>>374
ITがもたらした経済活動への影響は無視か?
377 ツマンネ(岐阜県):2008/07/07(月) 01:22:11.80 ID:jR8GhKIt0
信頼や内容はともかく新聞の総合的なものは大事だからなあ
併用すればいいだけの話し
378 亀仙人(福島県):2008/07/07(月) 01:22:32.36 ID:GLrAVZI90
小学生の頃にジャンプ買いに行ってたようなワクワク感がない
379 ヴァルディ(新潟県):2008/07/07(月) 01:22:56.30 ID:4iX2NvM90
俺はザ・プレの復活をいつまでも待ち続ける
でも最近読み始めたけど映画秘宝も面白いな
380 キン・モー(滋賀県):2008/07/07(月) 01:23:31.55 ID:Prmbyp+g0
>>372
ネットで一般人が得られる情報は質も量も猛烈に向上したけど、

一日は24時間しかないわけよ。
381 レツ・コ・ファン(秋田県):2008/07/07(月) 01:23:58.34 ID:szJUFerc0
オーディオとカメラの雑誌は買ってる
女は知らんが最近の男のファッション雑誌はつまらなくなったな
みんな似たような洋服しか載ってない
382 オジル(石川県):2008/07/07(月) 01:25:17.62 ID:8CL/xaLWP
ひだまりスケッチ→きららキャラット
らき☆すた→コンプエース
はるひちゃん→少年エース
絶望先生→週刊少年マガジン
ToLOVEる→週刊少年ジャンプ
絶対可憐→週刊少年サンデー

最近、雑誌ばっかり買ってますが?
383 キン・モー(滋賀県):2008/07/07(月) 01:25:28.68 ID:Prmbyp+g0
>>377
その強みを認識せず、顧客満足度を高めようとしないのが新聞業界。

紙面A4化して、購読者は記事をPDFでダウンロードできるようにするだけで、
相当いいのに。
384 ニガ(巣鴨):2008/07/07(月) 01:25:46.63 ID:FoRx+8O60
>>375
なわけないだろ。ネットやパソコンのせいでかなり増えてる。
ネットで洗脳されて一昔前なら十分職につけてるやつまで勝手に諦めて引き篭もってる。
385 マサキ(埼玉県):2008/07/07(月) 01:26:07.50 ID:2SHNFFZ10
本屋でバイトしてるけどなにかs(ry
386 兎人参化(巣鴨):2008/07/07(月) 01:26:48.30 ID:RiWomtJt0
毎日新聞のあの問題・・・
凄いことになってるなw

毎日新聞の中元サイトが閉鎖にまで追込まれるって
どんだけ突撃しているんだよww
387 ツマンネ(岐阜県):2008/07/07(月) 01:27:01.95 ID:jR8GhKIt0
>>383
どうせ新聞なんかP2Pにながれても差し支えないだろうにね
編集後の印刷前のデータをPDF化して流したらいいってのは同意
388 兎人参化(巣鴨):2008/07/07(月) 01:27:35.20 ID:RiWomtJt0
>>385
売り上げはどうよ?
あと売れている本や雑誌ってどういうのがあるの?
389 ツ・レタ(大阪府):2008/07/07(月) 01:27:41.00 ID:Xp3W9w8U0
つまらない上に少子化なんだから諦めろよ
390 セキ(愛知県):2008/07/07(月) 01:27:57.26 ID:qlJAyrTx0
単に邪魔だから売れないんだよな
USBめもりへの有料データ配信とかすればいいのにな
コンビニ端末でダウンできるとかさ
391 キン・モー(滋賀県):2008/07/07(月) 01:28:25.52 ID:Prmbyp+g0
>>384
おまえそれだまされてる。

例えば、「新入社員の3割は3年で辞める」といわれてるが、
20台の退職者はむしろ減ってる。
戦後の混乱期を除けば、ピークは60〜70年代。

バブル後、全体の失業率はともかく、若年層の無職者は増えてない。
392 セネイ(巣鴨):2008/07/07(月) 01:28:35.45 ID:Ld1SsLn50
>>385
エロ本買う中学生とかいるか?
393 王蟲(讃岐):2008/07/07(月) 01:28:52.96 ID:VHoPyI2m0
PDFじゃ押し紙で搾取できないからなw
新聞社こえぇ
394 セトル(埼玉県):2008/07/07(月) 01:29:18.07 ID:TJDbzYAU0
エコエコいうなら新聞をネット配信した方がいいな
戸別配達に20%だけの再生紙じゃ
395 ラステル(長屋):2008/07/07(月) 01:29:50.17 ID:KSW9vyE40
>>384
ソースくれ。
396 オーマ・エガイー・ウナ(東北地方):2008/07/07(月) 01:29:57.72 ID:mDGfGatI0
新聞も雑誌も
情報に対して価格が高い
新聞ひと月4000円って…
397 キン・モー(滋賀県):2008/07/07(月) 01:30:26.18 ID:Prmbyp+g0
>>394
新聞でエコ関連とかCo2関連の記事見るたびに、お前のところの紙と配達時のCO2排出はどうなってるんだよと思います
398 歓歓(埼玉県):2008/07/07(月) 01:30:47.82 ID:/AiGn0xT0
Newtonは宇宙の記事だけくれよ
遺伝子とかいらねーよ
399 セネイ(巣鴨):2008/07/07(月) 01:31:10.04 ID:Ld1SsLn50
新聞ってつまらないのが欠点だな
400 マサキ(埼玉県):2008/07/07(月) 01:31:44.15 ID:2SHNFFZ10
>>388
うちの売り上げはギリギリらしいが場所に寄るから参考にならないと思う
特に売れてるのはちゃおとかりぼんとかw
セブンティーンとかもすごく売れるけど、このスレ的には残念な結果
やっぱり映画とかテレビの影響が大きくてルーキーズとか花より団子関連も最近人気
401 駿手 津代(三重県):2008/07/07(月) 01:32:08.11 ID:YUWxUFV/0
>>385
付録付きの雑誌どう思う?

分厚い付録を中に挟んで、ゴムや紐で縛ってあると
本が折れ曲がってて嫌になるんだけど
402 カイ・シデン(東京都):2008/07/07(月) 01:32:19.66 ID:SQR2FyTx0
>>385
本屋ってなにが一番売れてんの?参考に
403 兎人参化(巣鴨):2008/07/07(月) 01:32:37.82 ID:RiWomtJt0
チーム−6%とかって言うけど
新聞とかテレビ局って
新聞を6%見るのをやめましょうとか
テレビを6%見るをやめましょうとかって絶対に言わないよなw

404 ハンツキー・ロムッテロ(東京都):2008/07/07(月) 01:32:39.91 ID:1ujyiU+O0
毎月メンエグ買ってたけど、よく考えたら
外出て他人のオサレ見て、自分で学ぶほうが楽しいわ。
おまいら外出ろや
405 メルラン(愛知県):2008/07/07(月) 01:33:00.08 ID:/KjWtO0Y0
酒瓶みたいに、読み終わった雑誌を本屋に持って行くと、リサイクルとしていくらかバックとかしてくれたらな
たまった雑誌捨てるのがまんどくせ
406 ミノネズミ(埼玉県):2008/07/07(月) 01:33:01.64 ID:EK/p6o7c0
>>385
ムックって本じゃない扱いらしいけど
あれって返本きくの?
407 株価【3450】 士根嵐(横浜):2008/07/07(月) 01:33:08.77 ID:0WgOwgF/O BE:738650579-PLT(19215) 株優プチ(bake)
新聞やテレビの存在意義が分からない
全部ネットでいい
408 テパ(埼玉県):2008/07/07(月) 01:33:13.73 ID:Aj+tQSCl0
雑誌売れないスレでなに購読厨が自分語りしてるの?死ぬの?
いや死ね
409 マサキ(埼玉県):2008/07/07(月) 01:33:22.21 ID:2SHNFFZ10
>>392
エロ漫画買う奴はたまーにいるよ
でも大抵はコンビニで買ってるんじゃね
410 王蟲(讃岐):2008/07/07(月) 01:33:32.06 ID:VHoPyI2m0
>>403
人間6%間引けばOK
411 ブリーフ博士(宮城県):2008/07/07(月) 01:33:44.59 ID:a06J20Tb0
>>372
俺はそういうアンテナ伸ばす行為が苦手だわ
412 オジル(石川県):2008/07/07(月) 01:33:57.64 ID:8CL/xaLWP
一番売れているのは、週刊少年ジャンプじゃないの?
413 兎人参化(巣鴨):2008/07/07(月) 01:34:36.12 ID:RiWomtJt0
>>400
セブンティーンはわかる・・・女子高生向けの雑誌でしょ?
ルーキーズとか花より団子って何?
マジでわからん・・・
414 餃子(愛知県):2008/07/07(月) 01:35:20.88 ID:n60FQJd10
雑誌なんて70年代〜90年代の昔の専門誌を資料やコレクションとして
古本屋やオークションで入手するくらい。
415 兎人参化(巣鴨):2008/07/07(月) 01:35:56.98 ID:RiWomtJt0
>>405
ブックオフとかの古本屋にに持っていけばええんちゃう?
無料で引き取ってくれるべw
416 キン・モー(巣鴨):2008/07/07(月) 01:36:05.09 ID:2Nnf6qGq0
>>379
値段高いよ映画秘宝
面白いけど
417 レツ・コ・ファン(秋田県):2008/07/07(月) 01:36:45.27 ID:szJUFerc0
>>413
漫画
418 ハヤト・コバヤシ(長野県):2008/07/07(月) 01:37:21.94 ID:MxhdxOp/0
>>339
テレビや新聞を読む親父と会話してそういう世間の情報を補うようにしてる
419 オジル(石川県):2008/07/07(月) 01:37:36.07 ID:8CL/xaLWP
>>405
地域の子ども会が定期的に廃品回収してない?
420 将軍マジレス(埼玉県):2008/07/07(月) 01:37:57.37 ID:h/t2HQWd0
夏前のローティーン雑誌は下手なエロ本より全然いける
421 ミノネズミ(宮城県):2008/07/07(月) 01:38:04.08 ID:J3Xlr7R10
雑誌のほうが明らかに情報量多いだろ
422 ネゴトワ・ネティエ(東日本):2008/07/07(月) 01:38:19.46 ID:ibcoxmVa0
>>357
そいつらが30過ぎたから影響が出てきたわけな。
423 マサキ(埼玉県):2008/07/07(月) 01:38:37.85 ID:2SHNFFZ10
>>401
あれ裏でいちいち手作業で超面倒だからちょっと曲がってても許してやってくれ

>>402
雑誌、コミック以外じゃ、ドラマ、映画の原作関連
NHKの韓国ドラマのムックとかもちらほら

>>406
返品できるよ

424 カイ・シデン(東京都):2008/07/07(月) 01:39:06.13 ID:SQR2FyTx0
紙媒体がモニターとかに代わるのはいつになるんだろう
いまだにマンガ1話見るのに100円以上ボッて
紙アホみたいに使って、温暖化、エコとか煽ってるという矛盾
425 ネゴトワ・ネティエ(東日本):2008/07/07(月) 01:40:07.34 ID:ibcoxmVa0
新聞って大体三分の二が意味のない広告で、残りの3分の1が20時間前にネットで目にしたことだな
426 トリウマ(埼玉県):2008/07/07(月) 01:40:17.20 ID:lQK1Yclb0
雑誌の記事=理解できる母数が多い
webの記事=偏ってて母数が少ない。ただ深く理解できる。

ν側で新たな面白さに気付くことも多いけど、
雑誌からのほうが多くの選択肢が示されてる。
現実社会と向き合うのには雑誌程度の知識のほうがいい。
427 亀仙人(福島県):2008/07/07(月) 01:40:17.34 ID:GLrAVZI90
>>419
不思議だよな
なんで子ども会って全国にあるの?
428 兎人参化(巣鴨):2008/07/07(月) 01:40:45.67 ID:RiWomtJt0
>>417
サンクス
漫画も見ないから全然わからんわw

ただ実家の近所が鷲宮神社があって、
去年は大盛り上がりだったっていうのは知ってるというか
実際に行って、ドン引いたんだがww
429 キン・モー(滋賀県):2008/07/07(月) 01:41:02.96 ID:Prmbyp+g0
>>424
デジタルインク(デジタルペーパー)は素材側のブレイクスルー待ちだな
430 キン・モー(滋賀県):2008/07/07(月) 01:41:24.73 ID:Prmbyp+g0
>>427
子供が全国にいるから
431 ネゴトワ・ネティエ(東日本):2008/07/07(月) 01:42:17.47 ID:ibcoxmVa0
>>429
24インチワイドかそれ以上のモニタを使っている奴には完璧なブレイクスルーはおきているな。
432 ツンデレ(東日本):2008/07/07(月) 01:42:39.68 ID:CcRdVsxJ0
編集者が徹夜してでっちあげた記事なんて面白くもないもん。
433 オジル(石川県):2008/07/07(月) 01:44:11.62 ID:8CL/xaLWP
>>427
http://www.kodomo-kai.or.jp/

PTAと同じなんじゃね?
434 マサキ(埼玉県):2008/07/07(月) 01:45:54.24 ID:2SHNFFZ10
絵本までデジタルになったら嫌だな
435 亀仙人(福島県):2008/07/07(月) 01:46:29.67 ID:GLrAVZI90
>>433
すげぇなw
一大政治勢力になりそうなくらいでかいじゃん
436 ピコ・W・ロッソ(巣鴨):2008/07/07(月) 01:46:34.77 ID:eXoXzmKn0
速さ
ネット>雑誌

雑誌>ネット
情報量
ネット>雑誌
金銭面
ネット>雑誌
437 キン・モー(滋賀県):2008/07/07(月) 01:46:40.78 ID:Prmbyp+g0
>>431
持ち歩けねえだろ・・・
438 人造人間20号(巣鴨):2008/07/07(月) 01:47:37.65 ID:GrrJhUGj0
月一でヤンジャン買ってる
それだけ
439 ネゴトワ・ネティエ(東日本):2008/07/07(月) 01:47:51.04 ID:ibcoxmVa0
>>437
むしろ持ち歩いてどうすんの?学生以外で。
440 レツ・コ・ファン(秋田県):2008/07/07(月) 01:48:07.36 ID:szJUFerc0
>>436
情報量なら雑誌じゃね
441 ラステル(長屋):2008/07/07(月) 01:49:01.09 ID:KSW9vyE40
>>436
情報量は雑誌≧ネットじゃないか?
442 エネモ(讃岐):2008/07/07(月) 01:49:05.56 ID:SBd8Dlt40
>>439
出張の暇つぶしどうするんだよ
443 ラステル(福島県):2008/07/07(月) 01:49:09.46 ID:zZHbL7040
ホットミルクなら毎回買ってる
444 ブルマ(愛知県):2008/07/07(月) 01:49:15.60 ID:EJUNpDkT0
尼がアメリカでやってる電子ブックは人気あるんだっけか
日本だと松下とソニーは撤退したけど
445 株価【3450】 士根嵐(横浜):2008/07/07(月) 01:49:22.58 ID:0WgOwgF/O BE:738650579-PLT(19215) 株優プチ(bake)
>>440
ネットはほぼ無限じゃないか
446 サバオチ(東京都):2008/07/07(月) 01:49:47.91 ID:hA5cJZVH0
正直2000年当たりまでは
雑誌とか新聞はテレビと比較したラジオみたいな状態になると思ってたけど、
今となっては向こう十年はそんなのありえないと思った。
blogやwikiのおかげでコンテンツが矮小化してるし。
htmlかなにかに革命が起きない限りネットはネットだろうな。
動画や双方向コンテンツを抜くと
正直金を取っているという点を差し引いても
紙媒体のコンテンツのほうがはるかにおもろい。
447 ラステル(長屋):2008/07/07(月) 01:50:36.14 ID:KSW9vyE40
>>445
雑誌もだろw
448 セネイ(久留米):2008/07/07(月) 01:50:48.02 ID:kDxfjLfG0
もうちょっと日本語で
449 レツ・コ・ファン(秋田県):2008/07/07(月) 01:50:51.08 ID:szJUFerc0
>>443
ホットミルクってまだ存在すんの?
廃刊になったと思ってた
450 女尼女尼(神奈川県):2008/07/07(月) 01:50:52.07 ID:KRdoo3El0
実際、ネットはじめる前は月に20〜30冊は雑誌買ってたけど、今は一切買わないからなぁ…
451 メーヴェ(青森県):2008/07/07(月) 01:51:06.44 ID:ssL33xtp0
自分が現時点で興味ないものなんてどうでもいいだろ
俺が好きな物を相手が上っ面だけしってても白けるだけだ
そいつは興味ないんだから
452 ムッシュ ロイ・キロ(茨城県):2008/07/07(月) 01:51:20.40 ID:zrcHB8yh0
資源ゴミ回収のとき古い雑誌縛ってまとめて、ふと計算したら
雑誌1冊千円として100冊で単純計算で10万円分ぐらい。
以来、よほどのことがないかぎり雑誌買わなくなった。
453 ツ・レタ(コネチカット州):2008/07/07(月) 01:51:33.19 ID:orATqvmRO
>>445
自分で探せば、だろ?
454 有有(和歌山県):2008/07/07(月) 01:51:38.76 ID:g82kqzZ10
シスプリの企画立ち上がった頃の
電撃G'sマガジンは2冊づつ買ってたなぁ

今は雑誌なんて1年に1冊買うかどうか
455 兎人参化(巣鴨):2008/07/07(月) 01:51:49.46 ID:RiWomtJt0
>>446
wikiは信用できないw
456 オジル(四国地方):2008/07/07(月) 01:51:57.49 ID:x/CJSLKCP
漫画本すら買わなくなったしな
457 ネゴトワ・ネティエ(東日本):2008/07/07(月) 01:52:01.27 ID:ibcoxmVa0
>>442
スマートフォンとかノートPCでネットだろ?アフォか
458 サバオチ(東京都):2008/07/07(月) 01:52:07.15 ID:hA5cJZVH0
9割9分PC側まかせの、つまり面倒な設定をしない限りほとんどの人が
MSゴシックフォントなネットの現状。
459 株価【3450】 士根嵐(横浜):2008/07/07(月) 01:52:11.19 ID:0WgOwgF/O BE:410361757-PLT(19215) 株優プチ(bake)
>>447
まあ文字単価(?)が大違いだろ
460 ケン=サクシル(岡山県):2008/07/07(月) 01:52:15.38 ID:ePnXidex0
むしろ雑誌や本を買うのがマイブームになってきた
461 古代都市ワクテカ(石川県):2008/07/07(月) 01:52:53.14 ID:a595VmPh0
>>438
ヤングジャンプは週刊なんだが・・・
買わない3,4週分は脳内補完か?
462 ブルマ(愛知県):2008/07/07(月) 01:52:56.90 ID:EJUNpDkT0
>>449
売れ筋作家集めて去年復帰じゃなかったか?
一時期石恵とかのがZIPスレでよく貼られてた
463 ヤムー(福岡県):2008/07/07(月) 01:53:05.44 ID:CkLYqLsQ0
んなもん業界が産業シフトすりゃいいだけの話だろ
464 オツカー・レイ(沖縄県):2008/07/07(月) 01:53:14.49 ID:z0FUCRMc0
エロゲ情報誌は軒並み無くなったんだろうな。ファンタジェンヌとかぽよよん☆ろっくの表紙が好きだった。
パソコンパラダイスとかまだ残ってんのか
465 マジュニア(東京都):2008/07/07(月) 01:53:56.63 ID:w7q0Z+AJ0
ファッション雑誌とかは色の問題もあるし、紙でもいいと思うんだけどな。
466 レツ・コ・ファン(秋田県):2008/07/07(月) 01:54:09.63 ID:szJUFerc0
電子ブックなんて目悪くなりそう
何となくだけど
467 ケニス・ルナー(神奈川県):2008/07/07(月) 01:54:54.53 ID:bz4d/F0I0
図書館で気になる見出しがあった雑誌だけ読むわ
468 バーダック(埼玉県):2008/07/07(月) 01:55:06.63 ID:2pgwYrbu0
雑誌高いんだよな
パラパラ見るだけなのに800円とかだせない
469 エネモ(讃岐):2008/07/07(月) 01:55:18.01 ID:SBd8Dlt40
>>457
若い頃はPCとかPDAで暇潰してたけど
最近は外でPC開くの面倒くさい
470 アーゲンナー(コネチカット州):2008/07/07(月) 01:55:27.97 ID:erp005wmO
ホットミルクが復活してからは毎号買ってる

あれってなくなるの早くね?
471 ラステル(福島県):2008/07/07(月) 01:55:33.82 ID:zZHbL7040
>>462
今月から完全復帰と書いてあった
今までは何かの姉妹誌だったのかな?

それはともかくエロい漫画家大集合な超使える雑誌になって甦ったのは嬉しいことだ
472 オジル(四国地方):2008/07/07(月) 01:55:56.34 ID:JErw8Q73P
ゲーム雑誌は本当買わなくなったな
10年前は電撃とかザ・プレとか色々飼ってたのに
473 プーアル(愛知県):2008/07/07(月) 01:56:04.74 ID:t5eZwY/v0
雑誌は広告主に配慮した提灯記事しか書けないから見ない。
474 ブライト・ノア(埼玉県):2008/07/07(月) 01:56:12.63 ID:asQeEHKN0
まあWEBに移ったっていっても
2chでソースに使ってるのはimpressとかITmediaとかなわけで
書いてる奴もWEBに移っただけでしょ。
アスキーが消えたくらいかw
475 ブラクラ中尉(コネチカット州):2008/07/07(月) 01:56:36.41 ID:d9a9vgE6O
付録がでかくて立ち読みする気にすらならないよな
476 亀仙人(福島県):2008/07/07(月) 01:57:23.12 ID:GLrAVZI90
一回読んだら読み捨てる雑誌はもう終わりだろ
477 シェンロン(鹿児島県):2008/07/07(月) 01:57:26.37 ID:9lYZZSnC0
エロ系は大打撃受けてそうだなwwww
478 カミコ ウリン(コネチカット州):2008/07/07(月) 01:57:26.67 ID:qwxWsmKsO
最近携帯用RSSリーダーというものを知って使いはじめてるんだけど便利なようでそうでも無いな
メール配信のが安心確実安上がりだぜ
479 亀仙人(福島県):2008/07/07(月) 01:58:37.68 ID:GLrAVZI90
2001年ごろまでは、アスキーとネットワークマガジンは買ってたんだけどなぁ
480 バムケッチ(巣鴨):2008/07/07(月) 01:58:41.70 ID:uWih6n6Q0
>>461
ローゼン
でも他も面白いのにもったいない
481 管蟲(秋田県):2008/07/07(月) 01:59:14.37 ID:uOrSpzva0
今時、買い手を騙せてる雑誌なんて、マッドマックスとナックルズくらいのものだろ
雑誌で紹介してる商品どころか、雑誌そのものすら購入しなくなってる

漫画が雑誌そのものが商品だが、これも切捨てが激しいんだろうな
482 亀仙人(福島県):2008/07/07(月) 01:59:22.74 ID:GLrAVZI90
>>477
ハイ、ネットのおかげで裏本は終了しました。
もう二度と新作は見られなくなっちまったんだよ

どうしてくれるんだよ!お前ら買えよ
483 ヤムチャ(横浜):2008/07/07(月) 01:59:50.66 ID:wYnGzDzlO
今からホットミルク買ってくるぜ
紙じゃないとぶっかけられないじゃん
484 ジル(福島県):2008/07/07(月) 02:00:33.88 ID:IOLPA7XN0
>>472
懐かしい名前を聞いた・・・ザ・プレは良い雑誌でした。
485 あどかちゃん(巣鴨):2008/07/07(月) 02:00:49.97 ID:sbDlpUgf0
常識的に考えて、雑誌や新聞みたいな読み捨てタイプの紙媒体は無駄でしょ
マスコミは環境問題とか温暖化とかエコとかうるさいのに、新聞や雑誌の紙の無駄使いを指摘しないの?
486 メルラン(コネチカット州):2008/07/07(月) 02:01:17.28 ID:JEdHhzDxO
エロ本は紙媒体に限る。デジタルじゃだめだ
487 ブライト・ノア(埼玉県):2008/07/07(月) 02:01:59.92 ID:asQeEHKN0
最近糞ブログのせいでホントWEB上の情報は
ゴミが多くなった。2ch検索でひっかからなかった情報とか
ヤフーのトップに来ないような情報は
探すのが本当にメンドイ。
488 プーアル(巣鴨):2008/07/07(月) 02:02:27.92 ID:gWedEexQ0
ネット1000人調査ってとこがもう
489 ヤムチャ(横浜):2008/07/07(月) 02:02:34.88 ID:wYnGzDzlO
昨日の朝日のエコ番組は酷かった。
アメリカ人がアフリカ人の人たちなんて知ったこっちゃあないだろうに
490 ブルマ(愛知県):2008/07/07(月) 02:02:37.12 ID:EJUNpDkT0
>>471
去年買ったの見たら「漫画ばんがいち**月号増刊」だったよ
491 パピラ(大分県):2008/07/07(月) 02:03:14.80 ID:sV5FS6Lb0
>>487
あと、検索で2ちゃんのスレしかかからなかった時は泣きたくなる
492 亀仙人(福島県):2008/07/07(月) 02:05:20.81 ID:GLrAVZI90
試験的に、新書をデータ配信で300円くらいで売ってくれないかな
本で売るよりコスト低いだろうし

正体不明の人間がブログに書いてる浅知恵よりも、よっぽど信頼できる知識だし。
493 フィボス(東京都):2008/07/07(月) 02:05:36.42 ID:5fWE/URw0
三田紀房の漫画で、情報を金で買うやつが勝ち組とかなんとか・・・
494 スレッガー・ロウ(秋田県):2008/07/07(月) 02:06:06.16 ID:riUXAiSK0
>>1
>出荷した三冊のうち一冊は出版社に返本されている

これって返本率7割は達成してるってことだから問題ないんじゃない?
495 エネモ(讃岐):2008/07/07(月) 02:06:16.18 ID:SBd8Dlt40
ブルーバックス
496 アーゲンナー(コネチカット州):2008/07/07(月) 02:08:16.90 ID:vtBbQ1lJO
今の時代、コンビニでエロ本買う人っているの?
497 亀仙人(埼玉県):2008/07/07(月) 02:08:35.11 ID:yaNIviN+0
         ★ 奇 跡 の カ ー ニ バ ル 開 催 だ カ ス 共 ★
  ( ⌒ )      
   l | /    
  ∧_∧    7/8(火)に全板トナメhttp://2ch.gepper.net/で第一回優勝ダウソ板と戦争だゴラァ
⊂(#・д・)  < 当日は死んでも<<ニュース速報>>へ入れやがれ!
 /   ノ∪     負けたら荒らし回ってやるから覚悟しとけよ!
 し―-J |l| |   
         人ペタンッ!!  
      (_)     投票の仕方がわからん奴はν即のスレタイを「全板」で検索
     )(__)(    トナメは古参のオナニーに見えるがやってみると意外と楽しい
    ⌒)   (⌒   奇跡のカーニバルなんだからとりあえず参加してみろ
      ⌒Y⌒
498 ブルマ(愛知県):2008/07/07(月) 02:12:27.43 ID:EJUNpDkT0
>>496
女の子がレジに居るとき狙って買うような奴はいそうだw
499 ミノネズミ(埼玉県):2008/07/07(月) 02:14:36.45 ID:EK/p6o7c0
>>423
あんがと。
500 アーゲンナー(コネチカット州):2008/07/07(月) 02:18:06.59 ID:vtBbQ1lJO
>>498
そんなレベルな奴だけじゃ潰れるような気がするのに、未だに20種類ぐらいはエロ本あった気がするわ。
俺の考えじゃ、真っ先に倒産すると踏んでいたんだが
501 ケン=サクシル(宮城県):2008/07/07(月) 02:19:46.10 ID:8aByRsih0
とうとう週アスも買わなくなった
502 カイ(埼玉県):2008/07/07(月) 02:20:46.58 ID:5XDSUCtG0
もういらないでしょ雑誌とか新聞とかテレビとか
そういう未開の原始人が面白がってやってたようなサービスは
503 ジル(福島県):2008/07/07(月) 02:22:23.80 ID:IOLPA7XN0
>>500
最近気付いたけど、コンビニのシフトって昼と夜で昼は女性がレジ打ちするのだね。

夜は男がエロ本買いに来るからか・・・。
504 バロ(埼玉県):2008/07/07(月) 02:23:21.68 ID:TBnhw9hL0
ENGINEと時計Begin(笑)しか買ってない
505 ブラクラ中尉(コネチカット州):2008/07/07(月) 02:24:57.24 ID:zEl7KV9rO
エコ提唱するならまず雑誌と新聞を規制すりゃいいのにな
新聞でエコエコ書かれても支離滅裂だ
つか世の中支離滅裂だらけだが
506 ブルマ(愛知県):2008/07/07(月) 02:25:18.51 ID:EJUNpDkT0
>>500
本屋よりもコンビニの方が買いやすい気がする
なんとなく
507 ニーチュ(神奈川県):2008/07/07(月) 02:26:07.53 ID:Iuf5BWum0
可処分所得の多そうな奴をターゲットにした提灯記事ばかりで読む気しない。
低所得でドケチな氷河期世代より。
508 亀仙人(福島県):2008/07/07(月) 02:26:17.15 ID:GLrAVZI90
ネットとかわからない土方のオッサンがエロ本をゲットできなくなるだろ
509 ナムリス(宮崎県):2008/07/07(月) 02:27:29.10 ID:lX/V3uHX0
そういや俺も週アス買わなくなったわ、なんでだろ
あれ結局チラシの塊に思えてきた
本当に必要情報は結局ネットで色んな意見を検索ってなるから
意味内んだよな
510 フィボス(東京都):2008/07/07(月) 02:28:01.32 ID:5fWE/URw0
>>507
情報に金を出せるから、所得が多いのでは?
511 貝貝(長屋):2008/07/07(月) 02:29:15.47 ID:QdmEe09r0
本屋で内容をチェックして面白そうだったら買うって、何年か前まではやってたけど、最近はそれさえもしなくなったな。
512 ググレカス(神奈川県):2008/07/07(月) 02:29:45.47 ID:X4Z6MwLh0
特集が面白ければたまに買うよ
週アスとかブルータスとか
でも基本は大型書店で1時間くらい立ち読みだな
513 飛行ガメ(石川県):2008/07/07(月) 02:30:31.47 ID:+s0GC02v0
定期購読してるのは、スピリッツとモーニングだけ。

あと気まぐれでたまにジャンプとSPAか
514 フィボス(東京都):2008/07/07(月) 02:31:07.35 ID:5fWE/URw0
>>509
たしかに週アスはつまんなくなっているよ。
なぜかは分からんが、ハニカムと電脳なおさんは一応読んでるけど。
515 せんたくやくん(埼玉県):2008/07/07(月) 02:31:49.81 ID:o/aClKXn0
おかげで最近ネットで巧妙な広告が増えてウザイ
516 オツカー・レイ(沖縄県):2008/07/07(月) 02:32:26.36 ID:z0FUCRMc0
近い将来、割れが規制されるようになったらまたDVD買う羽目になるのかね
517 セイラ・マス(横浜):2008/07/07(月) 02:32:53.04 ID:ZVOVxswhO
コンビニは雑誌全部に袋かけて並べてくれ。マジで。
518 チチェン・イツァの赤いジャガー(東京都):2008/07/07(月) 02:33:24.93 ID:x/Zz0lfw0
「買うけど読まずに積む」
519 ミト(埼玉県):2008/07/07(月) 02:33:34.07 ID:tZ107tvv0
例の騒動以来、少年漫画界にうんざりして、サンデーとマガジンを買うのを止めた
それで精神的に何か変わったかといえば、何も変わらない自分がいる

もう雑誌の束をビニール紐でくくらなくて済むんだな・・・
520 ホーソレデ(長屋):2008/07/07(月) 02:33:39.36 ID:m8At3C6j0
普通の黒塗りモザイクのAV雑誌でぬいてるやつって
どんだけ情報弱者なんだ?
521 魔人ブウ(埼玉県):2008/07/07(月) 02:35:32.64 ID:beUYUqoo0
週刊アスキー読む奴見ると笑ってしまう自分がいる
522 ゼッヒ・ジップデークレ(埼玉県):2008/07/07(月) 02:35:57.18 ID:I4ulj8fa0
いまだにファンロード購入してたり・・・
523 エネモ(讃岐):2008/07/07(月) 02:37:29.61 ID:SBd8Dlt40
>>522
まだ、ゲゲボとか鉛筆の芯でホクロとかアミバとか新婚さんとかやってるの?
524 カイ・シデン(横浜):2008/07/07(月) 02:39:46.90 ID:tARyVWtZO
ファッション誌はネットじゃ代用できないからたまに買うなあ。
文字じゃファッション表現しにくいし、
ネットでちゃんと充実してて、流行もおさえて、オシャレな写真がいっぱい見れるサイトを知らない。
525 ゼッヒ・ジップデークレ(埼玉県):2008/07/07(月) 02:41:15.03 ID:I4ulj8fa0
>>523
マイキャラもイニシャルビスケットの人も現役です
526 セネイ(コネチカット州):2008/07/07(月) 02:44:28.05 ID:hHZBl3jrO
2ちゃんねるの月刊誌買ってたんだが

ひろゆきピンナップは呆れた
そりゃ廃刊になるわ
527 イズィー(埼玉県):2008/07/07(月) 02:45:09.22 ID:1y9Z+ZQZ0
>>525
もういい年だろ。すげえなw
528 タムラ(香川県):2008/07/07(月) 02:49:58.35 ID:wX4jpvMF0
俺も雑誌凄く好きだったけど、殆ど買わなくなったなあ
中高生まではジャンプとかファミ通とかメンノンとか買ってたなあ
懐かしい
529 オーレ・モレモ(茨城県):2008/07/07(月) 02:50:33.39 ID:7PgbH6oG0
べ、別にいいだろ!ニュートンくらい読んでたって!好きなんだよ!
530 ナムリス(宮崎県):2008/07/07(月) 02:54:14.39 ID:lX/V3uHX0
ニュートンは記事の内容があまりにスケールでかくて
友達が話あわせづらいだろw
531 ブリーフ博士(香川県):2008/07/07(月) 02:57:16.42 ID:9h6jSkkk0
狭い業界の癖に、載ってる広告が同じ業界。1/3が広告を占める。当然、批評や批判は無し。
そりゃ没落する。その分野で2誌しか無い分野なのに…
532 オジル(石川県):2008/07/07(月) 02:57:31.95 ID:8CL/xaLWP
べ、別にいいだろ!CQ誌くらい読んでたって!買わなきゃ休刊なんだよ!
533 ウプレカス(讃岐):2008/07/07(月) 02:57:56.60 ID:V8Zvqw5z0
通勤時にKIOSKで週刊誌買って満員電車の中で読むのは楽しかったなぁ、
曜日毎に片っ端から買ってた。いまは無職だけど。
534 タムラ(香川県):2008/07/07(月) 02:58:54.26 ID:wX4jpvMF0
雑誌はどうやってきのこるんだろ
情報の質を高めるか、ネットメディアとして拡大するかくらいしか浮かばない
535 バムケッチ(秋田県):2008/07/07(月) 03:00:32.57 ID:RjTlR9wN0
週アスは、エッセイとかマンガとか2chのおもしろスレのコーナーとかいらねーよ。
黙々と新商品のレビューと、ネットの新サービスの紹介をやってくれ。
536 バージ(巣鴨):2008/07/07(月) 03:01:54.21 ID:7ORGXjgB0
月刊下水道が無くなるのか
537 おたすけ血っ太(石川県):2008/07/07(月) 03:02:47.19 ID:CFSbZcYO0
ムー買ってる奴挙手ノシ
538 ゼッヒ・ジップデークレ(埼玉県):2008/07/07(月) 03:03:27.01 ID:I4ulj8fa0
>>537
不思議ナックルズなら・・・
539 マジュニア(広島県):2008/07/07(月) 03:04:51.68 ID:DxUZLRzs0
雑誌のおっさん向けが進みすぎて読むものが無い
540 ラステル(福島県):2008/07/07(月) 03:04:58.09 ID:zZHbL7040
>>503
どっちかってーと防犯目的

>>522
まだサクマさんとか榎本38歳とか顔出してるの?
541 セネイ(コネチカット州):2008/07/07(月) 03:07:14.63 ID:tJ3OubgIO
>>537
俺の消防の頃愛読してたやつか
なんであんなの読んでたか当時の俺が謎だわ
542 G.O.バーク(埼玉県):2008/07/07(月) 03:07:22.46 ID:iq2YEZEV0
メガミマガジンはたまに買う
543 ミノネズミ(埼玉県):2008/07/07(月) 03:10:02.28 ID:EK/p6o7c0
>>540
>どっちかってーと防犯目的

だな。実際、車掌が女だとレイプされちゃうわけで
店員が深夜に一人ならレイプされまくっちゃうわな
544 スレッガー・ロウ(秋田県):2008/07/07(月) 03:10:06.07 ID:riUXAiSK0
>>541
読者コーナーが楽しみだったとか
545 ハンツキー・ロムッテロ(埼玉県):2008/07/07(月) 03:10:39.74 ID:bKfyeMJ70
再演ティフックアメリカンって本国では格安でpdf販売してるらしいじゃん
日本もこうゆうの真似すりゃいいのに
546 ゼッヒ・ジップデークレ(埼玉県):2008/07/07(月) 03:13:38.91 ID:I4ulj8fa0
>>540
さすがにその辺は見かけないな
山本弘も
微妙なレベルの漫画家やライターはよくいるけどw

>>544
前世の仲間探しか?
547 スポポビッチ(岡山県):2008/07/07(月) 03:16:07.72 ID:Hhs4hYNV0
ダイアモンド、プレジデント、エコノミストを読んでる奴は信用できない
548 ピカちゃん(横浜):2008/07/07(月) 03:16:08.55 ID:KQnihAsPO
明らかなヤンキーがニュートンとかムーとか買っていくとほのぼのするわ
549 ギックリ(宮城県):2008/07/07(月) 03:16:29.90 ID:FRQW057A0
週アスは物欲番長の4コマ以外読むところがないよな
元デブのコラムとか庶民をバカにしてるし

550 ニガ(愛媛県):2008/07/07(月) 03:18:03.47 ID:IP/6c+Ta0
テレビガイド・アルバイトニュース・コロコロコミック。
なんか文句あるか。
551 カイ・シデン(横浜):2008/07/07(月) 03:19:02.44 ID:6CKapO7HO
低俗週刊誌を買う奴の思考回路がわからん
552 ミノネズミ(埼玉県):2008/07/07(月) 03:22:24.94 ID:EK/p6o7c0
>>549
物欲にはよく騙されるから一切信用してない。
ウソが多すぎる。
553 ギックリ(宮城県):2008/07/07(月) 03:23:56.64 ID:FRQW057A0
>>552
だから4コマしか読んでない
554 ブライト・ノア(埼玉県):2008/07/07(月) 03:28:41.97 ID:asQeEHKN0
ファッション誌の購入が減ったという
アンケート結果は単にオジサン・オバサンになっただけだと思うがw
555 おたすけ血っ太(石川県):2008/07/07(月) 03:34:41.02 ID:CFSbZcYO0
タウンワークとか腐るほどあふれてんのに、未だにフロムエーが売ってるのにビビる
買う奴いんの?
556 ミノネズミ(埼玉県):2008/07/07(月) 03:36:56.14 ID:EK/p6o7c0
>>553
すまん。よく読んでなかった。
4コマは面白かったなw
557 イチオッツ(巣鴨):2008/07/07(月) 03:39:07.03 ID:0lwhmmD40
ゲーム業界は売れてるWiiよりPS系で出した馬鹿会社とかあるからな。
攻略本とか全部返品じゃね?
558 オーマ・エガイー・ウナ(愛知県):2008/07/07(月) 03:39:10.54 ID:IDO1Fbht0
雑誌の2/3は広告でできてる アフォらし
559 マーカー・クラン(東京都):2008/07/07(月) 03:47:19.55 ID:J1zw3s7U0
>>558
でも、その広告のおかげで安く買えるんだぜ。
ネットも同じ原理だよ。
560 ミノネズミ(埼玉県):2008/07/07(月) 03:49:55.39 ID:EK/p6o7c0
とにかく言っておく。

 週刊アスキーでしつこく
 セカンドライフ通信とかやられたときに
 オレは「雑誌買うのバカみてぇだな」

と思った。
561 スレッガー・ロウ(秋田県):2008/07/07(月) 03:51:51.30 ID:riUXAiSK0
雑誌広告って全ページ数の半分を超えたらいけないとかの決まりがあったはず
562 てん太くん(山口県):2008/07/07(月) 03:53:13.62 ID:omRjwdW60
HobbyJapanの後半の広告には圧倒された記憶がある
563 ニーチュ(神奈川県):2008/07/07(月) 03:59:37.13 ID:Iuf5BWum0
>>562
モデルグラフィックスはデザイナーのオナニー
モデルアートは実用一辺倒
電撃ホビーマガジンはHJと区別が付かない
564 王蟲(讃岐):2008/07/07(月) 04:00:19.07 ID:VHoPyI2m0
広告つっても良性と悪性というか
魅力的なものなら、まぁ許せるのだけど。
565 おたすけ血っ太(石川県):2008/07/07(月) 04:00:40.80 ID:CFSbZcYO0
デアゴステーニだけは儲かってそうなイメージ
566 スットン.D.木間下(コネチカット州):2008/07/07(月) 04:03:28.51 ID:Q/GJK5syO
週アスはゲイツちゃんだけを立ち読み。隔週なのが残念。
これとミツエの漫画が好きだったが変な腐女子の漫画とか増えてから
疎遠気味。
BLとか同性好きみたいな変態趣味の漫画は一本だけでいいよ。
567 クロトワ(コネチカット州):2008/07/07(月) 04:05:53.12 ID:q2yG5BlXO
>>555
業界としては、お金出して求人誌買う人は、本気で仕事を探してるって事で、
そんな人達が集まりますよと会社にアピールしている。
実際は多くの求人誌で人の取り合いしてるだけ。
求人媒体をもっと絞った方が会社と仕事探してる側にとっては有り難い。
情報が散らばり過ぎなんだよ。
568 ゴテンクス(秋田県):2008/07/07(月) 04:14:25.69 ID:R+uYuq5q0
内容が、ネットの話題とかやってるからなw
それならネット使うよ誰だって…
569 ギックリ(宮城県):2008/07/07(月) 04:19:26.46 ID:FRQW057A0
やだ、雑誌離れが止まらない・・・
570 タムラ(神奈川県):2008/07/07(月) 04:19:28.08 ID:fhBZxlDg0
マンガはp2pで手に入るからね
571 バージ(埼玉県):2008/07/07(月) 04:26:51.69 ID:rn6bkANd0
グラビア次第
しかしアイドル画像板に行けばうpされている場合があるのでぎりぎりまで買わない
572 ミーシャ(神奈川県):2008/07/07(月) 04:34:03.39 ID:MlinZeUr0
雑誌と言えばヤンマがの声優批判してたのはどうなったんだよ
573 ウシアブ(福岡県):2008/07/07(月) 04:39:17.88 ID:HJTDXZNK0
雑誌に掲載されている情報なんて結局は押し売りだし
574 ツ・レタ(埼玉県):2008/07/07(月) 04:51:57.35 ID:rwOgF16g0
WIRED日本版復活しねーかなー
575 ホーソレデ(三重県):2008/07/07(月) 06:01:05.47 ID:aFQkrqpS0
日本のマスゴミはこれから急速に廃れるだろうな
競争がないから組織改造は不可能に近い
576 スレチョウ副大統領(埼玉県):2008/07/07(月) 06:28:02.50 ID:88A4D6Cm0
十年後には新潮も文春も無くなってるよ
577 チョ・プゲラ(鹿児島県):2008/07/07(月) 06:29:32.02 ID:amhfaGRJ0 BE:582541463-PLT(12001)
こないだジャンプを買ったら240円くらいしてびっくりした
俺が子供のころは190円くらいだったのに
578 アーゲンナー(コネチカット州):2008/07/07(月) 06:30:07.34 ID:/QeS/sd6O
POPだけは買う
579 マタオーサ閣下(空):2008/07/07(月) 06:30:14.02 ID:2QJwcG1g0
いや、ネットなんかちょこちょこっと調べるくらいだし
雑誌の方が面白いだろ
買う楽しみもあるし
580 ウッディ・マルデン(巣鴨):2008/07/07(月) 06:33:46.25 ID:8qoJEImI0
新聞とか広告とかは あとでいろいろ使えるからいるよ なくなると困る
581 マタオーサ閣下(空):2008/07/07(月) 06:36:12.52 ID:2QJwcG1g0
たとえどれほどネットが便利になろうとも
俺の中では紙媒体>>>ネット
582 ナウシカ(島根県):2008/07/07(月) 06:36:47.12 ID:UESGv4rE0
新聞契約したサービスでスポーツ紙も無料で配ってくれてるんだが
犬のウンコを包むのに重宝してる
朝散歩に行くときにポストから持っていって、散歩先でウンコ包んでかえるってパターン
583 マニ族僧正(久留米):2008/07/07(月) 06:55:25.01 ID:5aeGwb7p0
テレビ離れの次は雑誌離れですか
もうネットだけでいいよ
584 レンダーエフ5世(茨城県):2008/07/07(月) 06:57:11.90 ID:5VaWNtk+0
最近の新聞って半分くらい広告じゃん
585 コッチ・ミンナ(宮城県):2008/07/07(月) 06:59:48.43 ID:NCbS4/ZC0
はやく使い物になる電子ペーパー作ってくれよ
ネット配信とかに切り替えればコストが大幅に下がってエコ(笑)にもなるぞ
586 マーカー・クラン(横浜):2008/07/07(月) 07:06:00.05 ID:H3HFSsrfO
>>582
うんこはビニール袋ごしに掴んでクルリンキュッが基本だろ
大型犬か?
587 ユパ・ミラルダ(滋賀県):2008/07/07(月) 07:11:12.49 ID:Y7tk1svk0
雑誌買っても読むとこは一部で
後はほとんど広告じゃん
588 ダーブラ(滋賀県):2008/07/07(月) 07:16:38.90 ID:ZHnTfecG0
ラジコンの雑誌は買ってるな
589 mi−na(埼玉県):2008/07/07(月) 07:17:23.12 ID:pBY4q1E30
古本屋で宝島とかビックリハウスのバックナンバー漁ってる瞬間が幸せです
590 コーリン(埼玉県):2008/07/07(月) 07:21:26.63 ID:XDVJt+eM0
授かり婚(笑)
591 ブラクラ中尉(コネチカット州):2008/07/07(月) 07:30:44.00 ID:BbF4yUj+O
アフタヌーン、LO、快楽天は買う
あ、スカパーのガイド誌も買ってるわ
592 孫悟空(三重県):2008/07/07(月) 07:36:41.54 ID:6J4z/lgR0
>>586
アホだな、散歩中の犬の糞の処理はチラシの上にさせて丸めて
ビニール袋に突っ込むのが道路も手も汚さない最善手だろ
593 マーカー・クラン(横浜):2008/07/07(月) 07:41:24.41 ID:H3HFSsrfO
>>592
チラシの必要ないじゃん
手袋の要領でうんこをビニール袋ごしに掴んで
それを上手く裏返して結べば手も汚れず完璧
594 ニーチュ(岐阜県):2008/07/07(月) 07:42:30.31 ID:6qXB0XJM0
ポプリクラブしか買わないなあ
595 孫悟空(三重県):2008/07/07(月) 07:43:50.84 ID:6J4z/lgR0
>>593
犬の肛門の下でビニール袋をかまえてキャッチするのは難しいだろ。
チラシならただ地面に敷いとくだけでいい。
596 マーカー・クラン(横浜):2008/07/07(月) 07:46:47.30 ID:H3HFSsrfO
>>595
そんなアクロバティックなキャッチはしないよw
道端にウンコし終わってから拾う
このビニール袋ウンコキャッチの利点はウンコの固さが分かって健康状態を把握しやすい
597 コレハッヒ・ドイ(巣鴨):2008/07/07(月) 07:48:44.65 ID:t0/jImFC0
騙し広告ばっか
付録つけて立ち読みできないし
中身わかんねえのにかわねえよ
598 孫悟空(三重県):2008/07/07(月) 07:49:22.82 ID:6J4z/lgR0
>>596
それだとウンコで道路が汚れるだろ
特に体調が悪くて下痢気味のときは大惨事だ
599 ネカリ(愛知県):2008/07/07(月) 07:50:10.11 ID:16c7SGeZ0
新聞離れも進で、いるな、
600 マーカー・クラン(横浜):2008/07/07(月) 07:55:28.42 ID:H3HFSsrfO
>>598
下痢気味の時は仕方ないけど
うちの犬の場合は道路でウンコしないな
近くにでかい公園あるから
大体人がこないような草の茂みで踏ん張る
都会の犬のうんこはそのスタイルが正しいかも
601 ラステル(神奈川県):2008/07/07(月) 08:00:20.38 ID:LG5tuaO10
金が無いからだろ
602 チョ・プゲラ(鹿児島県):2008/07/07(月) 08:01:21.10 ID:amhfaGRJ0 BE:485451353-PLT(12001)
つーかウンコの話しはもういいから雑誌の話をしようぜ
603 エコまる(埼玉県):2008/07/07(月) 08:04:35.62 ID:dWPsk7kD0
雑誌=ウンコって事。
604 ネーヨ(東京都):2008/07/07(月) 08:12:35.07 ID:46zfrApa0
雑誌なんかターゲットに狙って作ってるんだから売れりゃいいってもんじゃない
605 てん太くん(岡山県):2008/07/07(月) 08:13:13.52 ID:StxsGgyP0
そもそも原価数円の紙の束に印刷するだけで数百倍の値になるボッタな商売だから
いくら売り上げ落ちても痛くも痒くもないと思うよ
現に今でも社員は1000万以上貰ってるし
606 ヒーラン(東京都):2008/07/07(月) 08:19:35.87 ID:YDUEnjtD0
雑誌はマンキが基本でそ
607 モスク・ハン(埼玉県):2008/07/07(月) 08:21:18.27 ID:tZHBZifP0
ファッション誌が服飾メーカーと共謀して勝手に決めた「流行」がおかしい事に
流石の馬鹿女達も気づいたのだろう
608 パオロ・カシアス(横浜):2008/07/07(月) 08:23:05.02 ID:un1P/h/sO
この前女性セブン見たけど殆どMMRみたいな広告だらけ
609 ネゴトワ・ネティエ(東日本):2008/07/07(月) 08:26:15.18 ID:ibcoxmVa0
>>605
印刷屋と製本屋が死ぬわ
610 ジル(埼玉県):2008/07/07(月) 08:31:27.20 ID:aziLw9PY0
エコですね。
611 孫 悟天(福岡県):2008/07/07(月) 08:31:51.77 ID:WNH6ttuK0
雑誌のネタをネットから仕入れるバカ編集者
612 ピカちゃん(横浜):2008/07/07(月) 08:32:01.66 ID:KQnihAsPO
へらぶな専門誌とか意味が分からない
613 クゥーキ・ヨメ(高知県):2008/07/07(月) 08:34:13.08 ID:QVuZLloY0

ヘアヌード写真集くらいかなぁ買う紙媒体って
614 トエト(長野県):2008/07/07(月) 08:34:41.39 ID:6EIxi4Ve0
パソコン誌なんてなんのために存在してるのか意味がわからねえ
615 ドーシタイン(巣鴨):2008/07/07(月) 08:38:42.39 ID:V7wFyyI80
>>614
だからどんどん廃刊・休刊になってる
オレは週アスをハニカムのために買ってるがな
616 モーネ・ミッテラン内閣総理大臣(東京都):2008/07/07(月) 09:28:20.73 ID:rbIkjhN20
落とせばいいし買わない「
617 スレッガー・ロウ(横浜):2008/07/07(月) 09:29:20.50 ID:TaL8CQYkO
>>614
ネットの情報は必要なことしか目に入らないじゃん?
雑誌だとサラサラっと目を通して「ほう、こんなのもあるのか」って感じで広く浅い情報を得られると思う。
618 飛行ガメ(空):2008/07/07(月) 10:48:53.03 ID:0W8Wj50n0
日経系の雑誌はわりかし良くできてると思うが
619 ツ・レタ(コネチカット州):2008/07/07(月) 11:55:07.57 ID:orATqvmRO
ナショナルジオグラフィックは読んでる。
ただし大学の図書館でな。
620 アイスちゃん(埼玉県):2008/07/07(月) 13:17:34.21 ID:YB+QYuIJ0
>ファッション誌が服飾メーカーと共謀して勝手に決めた「流行」がおかしい事に
>流石の馬鹿女達も気づいたのだろう

今年の流行の色、なんてものがホントにあると思ってるバカがいるからね。

同じ服で、どの色を、どれだけの製造すればいいのか?という問題を解決するために
業界が共謀してデッチあげているだけなのに。
621 セライネ(秋田県):2008/07/07(月) 13:19:16.84 ID:KNusDV2S0
紙媒体唯一の利点は便所で読める、ただそれだけ
622 てん太くん(徳島県):2008/07/07(月) 13:23:26.56 ID:VST2DG+I0
ライノベ位しか買わん
623 テト(埼玉県):2008/07/07(月) 13:25:30.86 ID:YL2+8Wt+0
出版業界悲鳴、もう雑誌がさっぱり売れん…2冊目
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1212891956/
624 アテナ(茨城県):2008/07/07(月) 13:35:34.75 ID:VPdtvO130
図書館で色々読み漁ってみるけど
面白いのはやっぱり実用書と雑誌
買わないけど雑誌は面白いし、コラム程度のものなら軽く読める

つくづく要らないと思ったのは小説
作家も作品も多すぎるが斜め読みできないし、時間をかけて読んだのに中身スカスカでがっかりなんてよくある
それでもそれなりに実りはあるが、何も残らないのは中二病のクソラノベ
ハードカバーで出すな文庫本でやってろクズ
625 フリーザ(愛知県):2008/07/07(月) 13:39:32.43 ID:mRnSpH0S0
>617
そうだろう
俺も久しぶりにエロ本を買い、その本の後ろに出版リストがあり安くて楽しそうなのがあるから買うことにした。

そうしたら、これが当たりで良い本を知ったと思う。
その本にでている写真やDVDも気に入るものばかりだし。
それのバックナンバーを探しているくらいだ。

インターネットとは異なる情報伝達といえよう
626 セライネ(秋田県):2008/07/07(月) 13:42:00.76 ID:KNusDV2S0
つまりヘッドライン充実させアフェ満載のニュースサイト作ればいいんだな
627 士根嵐(横浜):2008/07/07(月) 13:47:47.33 ID:NetlSh4RO
とりあえずwiki丸写しした攻略本を売りに出すような会社は潰れるといいよ
628 スレッガー・ロウ(秋田県):2008/07/07(月) 13:48:57.82 ID:riUXAiSK0
>>617
新聞屋と同じ発想だね
629 アテナ(茨城県):2008/07/07(月) 13:49:02.10 ID:VPdtvO130
>>627
そういうのはkwsk
630 キビチー(長屋):2008/07/07(月) 13:50:00.34 ID:I6F3CTdv0
だからよくわからんオマケがつく雑誌増えたのか
いらねえよアレ
631 ヒソクサリ(長屋):2008/07/07(月) 13:50:19.69 ID:O3wgiqMf0
俺は雑誌が無いと困るなぁ。
家に帰ると、眠気がひどかったりして、ろくにパソコンにさわれないし、ネットで情報探すなんて疲れる…
そういう時に、電車の中とかで気軽に読める雑誌は助かる。
632 チチ(福島県):2008/07/07(月) 13:50:58.50 ID:IWu1xspT0
>>617
その理屈で広告ページが山盛り入ってるから嫌なんだよ
俺様の頭につまんねえ情報入れるんじゃねえ
633 ネーヨ(埼玉県):2008/07/07(月) 13:51:25.54 ID:0tAxlZv+0
>>35
早くしろゴミクズ
634 ハロ(埼玉県):2008/07/07(月) 13:52:44.79 ID:fhQtaD/G0
>>631
ちんちんいじってればいいじゃない
635 有有(巣鴨):2008/07/07(月) 13:53:09.05 ID:RtIin/pM0
グラビアは紙媒体の方がいい
636 アテナ(茨城県):2008/07/07(月) 13:54:17.74 ID:VPdtvO130
>>631
雑誌のサイズがうざい
大学ノートサイズまで

小さく、薄く、広告の比率は同じにして価格を抑えたらいいじゃん
細分化が必要だよ
637 ナッパ(長野県):2008/07/07(月) 14:14:57.21 ID:Lu+GsEqU0
雑誌でも残したい情報とかあるから、いいかげん雑誌買ったらHPでパスワード入れたらその号の雑誌の画像全て落とせるようにしてほしい
紙はかさばるんだよな
638 ブルマ(大阪府):2008/07/07(月) 14:18:54.66 ID:bKj5Nwdy0
雑誌の記事は広告と連動してるからね
こんな馬鹿馬鹿しい物に金を出すなんて
まぬけな情報弱者
639 フリーザ(愛知県):2008/07/07(月) 14:19:52.48 ID:mRnSpH0S0
出先でも寝ながらでも見られるエロ本は長所だ
640 駿手 津代(埼玉県):2008/07/07(月) 14:20:56.58 ID:PHYNL2MO0
技術系の雑誌はコンスタントに売れるだろ
毎年新参者が参入してくるし
641 スレッガー・ロウ(秋田県):2008/07/07(月) 14:22:02.51 ID:riUXAiSK0
>>640
いまは1分野1誌くらいしか生き残れないよ。広告が全然入らないから
642 ハッシュマ・ダー(神奈川県):2008/07/07(月) 14:25:16.93 ID:dLC9RuR/0
ファミコン通信とかで胸ときめかしてたあの頃のほうが幸せだったような希ガス
643 ヒッシ・ダナー(熊本県):2008/07/07(月) 14:32:15.92 ID:vEsBAl9x0
ネットは情報がぶつぎりだから文脈をたどる作業が面倒くさいんだよ
644 モスク・ハン(巣鴨):2008/07/07(月) 14:34:52.99 ID:sUpVBGUZ0
散歩の達人:鶴見/川崎特集を買ったのが最後だな
645 ウパ(讃岐):2008/07/07(月) 15:13:20.33 ID:35emsIxS0
>>271
同感
漫画家は平たい紙にむかって書いてるんだから
ひんまげて読むことになる紙媒体で読むのなんて邪道にしか思えない
646 ナレ・アウナ(東日本):2008/07/07(月) 16:26:28.14 ID:aBl1UkjP0
>>640
技術系って?トランジスタ技術とかか
647 セント・リー・ガッセン(滋賀県):2008/07/07(月) 16:35:26.13 ID:n9QzTwud0
エロ本は雑誌じゃないといや
エロ本の匂いだけで思い出があふれだしてきて興奮する身体なんだ
648 こうふくろうず(秋田県):2008/07/07(月) 16:37:15.76 ID:z3JyCgj50
雑誌なんて読みたい所だけ立ち読みしたら用済みだろ
649 ナムリス(コネチカット州):2008/07/07(月) 17:37:47.09 ID:orATqvmRO
コンビニの立ち読みが雑誌を殺したんだ
650 スノ(福岡県):2008/07/07(月) 17:44:21.81 ID:6eZS2HTD0
PC買おうとしてPC雑誌買ったら雑誌とネットの口コミが違いすぎた
どっちを信じるかというとこの場合ネットだ
651 アーゲンナー(神奈川県):2008/07/07(月) 17:45:40.85 ID:IlqzdvwP0
広告至上主義の出版社・新聞社メディアになに期待してんだか
652 将軍マジレス(三重県):2008/07/07(月) 17:47:31.22 ID:Z3VJtOAX0
チラシの裏みたいな啓発本が多すぎ。
あんなもん誰が買って読んでるんだ。
653 ヴィグリ(和歌山県):2008/07/07(月) 17:51:03.34 ID:bB0p7Z5Q0
そう言えば最近雑誌買ってないな
654 ゴテンクス(長屋):2008/07/07(月) 17:51:29.53 ID:Z92sKiIk0
もう立ち読みすらしないレベル
655 将軍マジレス(三重県):2008/07/07(月) 17:54:02.17 ID:Z3VJtOAX0
英語のノウハウ本とかマジいらんよな。
学参よりもレベル低い内容で学参よりも高いってふざけてんのか。
656 メルラン(コネチカット州):2008/07/07(月) 17:56:01.82 ID:RK1WTzZZO
もうエロ漫画雑誌しか買う気がしない
知的ぶりたくて変な本買うのにも疲れた
657 ブラクラ中尉(コネチカット州):2008/07/07(月) 17:56:17.90 ID:JX0/UMDSO
電車の中は雑誌がいいな
658 ネゴトワ・ネティエ(埼玉県):2008/07/07(月) 17:58:19.22 ID:X9/pPd0+0
雑誌を読む暇なんてない
659 オジル(東京都):2008/07/07(月) 18:02:07.27 ID:rC3lMs2LP
全体的にたけーよ。特にファッション雑誌とかぼり過ぎだろ。
ヤンジャンはとうとう300円突破したし。
660 ヒッシ・ダナー(埼玉県):2008/07/07(月) 18:29:48.08 ID:zMETRwT60
新潮と文集は2ch以下
とくに新潮は2chネタパクリスギ
661 サンマロ(埼玉県):2008/07/07(月) 19:24:22.05 ID:JXjLGgqN0
雑誌が大好き
雑誌がそばにあるだけで気持ちが落ち着く
お腹が痛いときなど雑誌を患部に当てると痛みが和らぐ
662 スノ(福岡県):2008/07/07(月) 19:44:50.94 ID:6eZS2HTD0
毎月同じ雑誌を買っているとだんだん惰性になっていくんだよ
以前はパラパラでも全体読んでいたものが
気になる連載だけ読んで放り出すようになり
気になる連載があるからと買っても読まずに積んでおくようになり
最新号を買っても何ヶ月前の号から読んでないのか思い出せなくなり
やがて単行本だけ買えばいいかと思うようになり
買った単行本を読まずに積んでおくようになり
最新巻を買っても何巻前から読んでいないのか思い出せなくなり…

結局いつまでも読まないのだと気づくまでに埃をかぶった本の山が出来た
663 オジル(埼玉県):2008/07/07(月) 20:33:56.66 ID:hJIhqTdMP
雑誌は好きなんだけど、
やたら良い紙で大判で分厚くて
収納にかさばりまくるのがね…
664 アスベル(滋賀県):2008/07/07(月) 21:13:58.28 ID:QHjRh3KW0
情報誌とファッション誌と漫画ばっかり
ランキングとか企画もおもしろいの無いし
665 ブラ(愛知県):2008/07/07(月) 21:41:57.16 ID:1zizHPDv0
最近の漫画って線が細くてなんか迫力がない
666 ホッシュ(讃岐):2008/07/07(月) 21:43:24.56 ID:rv+JiksYQ
立ち読みもしなくなったな……
もう時代に合わなくなったな!
667 モーネ・アホカト(巣鴨):2008/07/07(月) 21:58:49.43 ID:OSbYR2Zn0
月刊誌が10年分ぐらい溜まって、どう処分しようか困っている。
貧乏性だから捨てられない。
668 レビル(長野県):2008/07/07(月) 23:09:53.87 ID:/CROGifD0
>>667売るならオクで売れ物によっては定価以上で売れる、
間違ってもブックオフでは売るなよ、人くくり300円とかになるぞ
669 ヤコン(東日本):2008/07/07(月) 23:18:40.25 ID:vnYa45lD0
雑誌なんか300円にもならんよ
670 アストモくん(長崎県):2008/07/07(月) 23:21:07.83 ID:Db+4F9Dn0
ヤフオクとかめんどいからネットやってる奴でもブックオフ行くんだろうね
671 ヒドラ(コネチカット州):2008/07/07(月) 23:24:34.25 ID:APtQcEbPO
しかし趣味がネットのみだと金が掛からないなあ
下手すりゃ社会人なのに大学時代より掛からないw
672 ムッシュ ロイ・キロ(東京都):2008/07/07(月) 23:27:27.52 ID:ADc18VZ/0
雑誌買うのは好きな漫画家の読み切りが載るときぐらいだな
673 マタリ=サゲシンコ(巣鴨):2008/07/07(月) 23:32:07.82 ID:k2MCMDEY0
>>647
これジェネレーションギャップと云う
674 スノ(福岡県):2008/07/07(月) 23:53:28.06 ID:6eZS2HTD0
>>671
あるある
雑誌の山もCDの山もゲームソフトの山も無くなったから
部屋も学生の頃より広くなったw
675 エルラン(巣鴨):2008/07/08(火) 01:27:29.09 ID:Elgv2jXS0
NETのみが趣味とかちとかわいそう過ぎるw
676 ゆうさく(久留米):2008/07/08(火) 07:20:40.08 ID:Kz/LjZ2d0
媒体別広告費

    媒体             広告費(億円)        前年比(%)        

                 2005   2006   2007     2006  2007

マスコミ四媒体広告費   37,408  36,668  35,699    98,0  97,4

    新 聞         10,377   9,986   9,462    96,2  94,8
    雑 誌          4,842   4,777   4,585    98,7  96,0
    ラジオ          1,788   1,744   1,671    98,1  95,8
    テレビ         20,411  20,161  19,981    98,8  99,1

インターネット広告費     3,777   4,826   6,003    127,8  124,4

電通「2007年 日本の広告費」より
http://www.dentsu.co.jp/news/release/2008/pdf/2008008-0220.pdf


広告費ではすでにインターネット>>雑誌

この傾向が続くとすると、2010年には

インターネット>新聞

になる
677 ブリーフ博士(東京都):2008/07/08(火) 07:35:22.99 ID:kZGYVYp00

毎日新聞社の元大手紙幹部が明かす危機の実態

1/3
http://jp.youtube.com/watch?v=0wUoqmpARoY
2/3
http://jp.youtube.com/watch?v=587XYuL-Xuk&feature=related
3/3
http://jp.youtube.com/watch?v=9r6yfQzGbWM&feature=related


『新聞社−破綻したビジネスモデル』著者が会見 「新聞社は寂しげな恐竜」
http://www.mynewsjapan.com/reports/623

「押し紙」率7割!老舗販売店経営者が直言「毎日新聞は癌末期」
http://www.mynewsjapan.com/reports/725

ネット利用時間、初めて新聞上回る 新聞は報道せず
http://www.mynewsjapan.com/reports/247
678 ミラルパ(愛知県):2008/07/08(火) 07:39:55.99 ID:Dw3xkAgj0
DQNとかは喜んで買ってるんじゃね?
679 カー・コローグ・ヨメ(埼玉県):2008/07/08(火) 08:06:25.15 ID:2zjCiwVM0
雑誌が生き残るにはクオリティペーパー化一択でしょ
トキオンみたいな写真が綺麗な雑誌は今でも金払って読んでる
680 トエト(愛媛県):2008/07/08(火) 08:11:41.59 ID:W+jC4wuC0
ネットは基本課金ない情報だからなあ。
雑誌は雑誌で良さあっても、まぁいらんつったらいらんようになっちまうわな。
681 けんけつちゃん(東京都):2008/07/08(火) 08:56:41.49 ID:sBWIu2FG0
COMICリュウとメガミマガジン。三十男に必要なのはこれだけさ。
682 ハントシー・ロムッテロ(兵庫県):2008/07/08(火) 08:58:35.84 ID:OdJAt8Do0
今の週間漫画雑誌って1〜2人の看板漫画家が居てその残りの頁を
ゴミ作家で無理やり埋めるって構成だから買わないんだよ。

ポスト、文春、新潮、週アスは結構買ってるな、週刊漫画雑誌は
目次だけ見て「あーまだこの作家書いてるんだな」って確認して
単行本を待つ。

ネットVS紙媒体って構図はナンセンスだろ。記者といって言いのか知らんが
若い奴に限らず年食った奴で出来る奴等はちゃっかりWEB課金情報サイトで
ウマーだろ。アメリカのブロガー、ロビストっぽい流れ
俺もいくつか入ってるし、初期は結構面白がって金突っ込んだわ、最近見極めてきたが


出版業も、そういう新しい収益構造の環に入れない縁故や能無しが切り捨てられていくだけさ。
683 でんこちゃん(愛知県):2008/07/08(火) 09:53:35.80 ID:HZyI0DTC0
ネットで検索できるわけない
悔しかったら
将棋世界の今月の懸賞詰め将棋出してみろよ
684 セイラ・マス(横浜):2008/07/08(火) 11:48:58.29 ID:ZN9ERj9TO
>>683
全く同じものは無くても似たようなものはあるんじゃないの?
それに将棋なんて昔から変わってないんだから雑誌じゃなくてもいいじゃん
685 平和の鳩(埼玉県):2008/07/08(火) 11:55:22.58 ID:JgtwOdv50 BE:637157467-PLT(20027)
「実話ナックルズ」の姉妹誌「漫画ナックルズ」みたいに
漫画中央公論とか
漫画正論とか
漫画新潮45とかがあればいいのに
686 カミコ ウリン(三重県):2008/07/08(火) 11:56:55.64 ID:GBbCAq0F0
茶店で読めるしゴミになるからな 月刊誌は置いてあると子すくないから内容によっては買うけど
687 クゥーキ・ヨメ(巣鴨):2008/07/08(火) 12:01:54.84 ID:UJt8TqCD0
最近本なんて買ってないな
漫画雑誌すら買わない
688 火ぐまのパッチョ(滋賀県):2008/07/08(火) 12:02:52.39 ID:59iBiVeQ0
>>676
トヨタは広告費押さえるみたいだし、ネットが1位になるのも時間の問題だ
689 セライネ(埼玉県):2008/07/08(火) 12:08:09.54 ID:FF8CULW00
情報源がネットになってるようなコピーばっかじゃん
資源の無駄遣いだし廃刊すべし
690 ウパ(埼玉県):2008/07/08(火) 12:45:28.03 ID:+HUZxlEB0
大手出版社の新卒採用に、能力での正当な競争がないため、
頭の悪い、コネ入社社員がほとんどで、慢性の人材不足に陥っている。

コネ入社のアホ社員は、面白い雑誌をつくることには全く興味がなく、
接待してくれたり、異性を紹介してくれる編プロやフリーランスにばかり
仕事を発注するため、企画や内容ではネットに書き込むオタクに全くかなわない。

そうして作られている雑誌が売れるわけがない。
691 ミラルパ(巣鴨):2008/07/08(火) 12:51:17.51 ID:rnhkKr02P
紙と違って流通経費がないんだから無料で情報発信すりゃいいよ
主な収入は広告費でしょう
692 ググレカス(東京都):2008/07/08(火) 13:02:00.05 ID:rHrG2cK/0
>>58
何で俺の愛読書知ってんだよ
693 セル(福島県):2008/07/08(火) 13:35:54.63 ID:TN+Jor8a0
ファッション雑誌とか立ち読みで済むんだからそりゃ売れないわな
694 ミラルパ(福岡県):2008/07/08(火) 13:37:49.99 ID:bxqF8VPN0
雑誌もいずれビニ本になるんだろうけどもう遅いんだろうな
695 クゥーキ・ヨメ(埼玉県):2008/07/08(火) 17:08:39.11 ID:oB1oD5ND0
>>692
創価乙
696 セネイ(埼玉県):2008/07/08(火) 17:11:39.93 ID:OqSZmdHy0
映画のロードショーとスクリーンは中身がつまらなくてなって
この5年ぐらい買ってないなぁ
697 モーネ・アホカト(埼玉県):2008/07/08(火) 17:33:55.52 ID:e1+NPJLL0
学会としては紙媒体が消えるのは死活問題
今すぐに反ネットネガティブキャンペーンをすべき
698 ジュダック(巣鴨):2008/07/08(火) 17:41:40.53 ID:c/Ckso/t0
雑誌つまらん、広告が増えすぎて
広告主のソースを鵜呑みにしか雑誌をだせなくなって
そして、広告主は広告主でネットに情報発信できるようになった
下手すりゃネットでただで見られる情報でしかないもんな雑誌なんて
699 ビーデル(佐賀県):2008/07/08(火) 17:46:59.77 ID:8aEb4JlT0
音楽誌なんかも絶賛ばっかだしな
スポンサーには逆らえん
700 ボラ(福岡県):2008/07/08(火) 18:31:17.06 ID:3qOkESQH0
好きなタレントのインタビューとかも全部チェックしようとすればきりが無いし
今は大体公式サイトとか本人ブログとかやってるからそんなに目新しいものがあるでもなし
701 サバオチ(神奈川県):2008/07/08(火) 18:41:40.92 ID:E9J2nZj70
紙媒体の時代はいよいよ終わりそうだな
702 モーネ・アホカト(埼玉県):2008/07/08(火) 19:10:23.14 ID:e1+NPJLL0
>>701
創価学会が全組織を挙げて阻止します
703 ボラ(福岡県):2008/07/08(火) 19:11:36.03 ID:3qOkESQH0
>>702
いつまでも紙なんか使ってたらエコじゃない団体だと思われるぞ
704 粘菌(埼玉県)
専門誌は必要だし、これからも残るだろう
例えばMACについて何か購入の参考にしようと思っても
ネットは情報が拡散しすぎて集約して分析するのが面倒、時間があればそれもできるが
仮に広告だとしても、比較的高価だとしても、必要な情報がまとめられてるとありがたい
ネットで纏めサイトがあっても、見にくかったり、変な癖があったり、不十分だったり
タダでやってやってるんだぞ。後は自分で調べろみたいな不遜な態度だったり