コンビニで風邪薬・鎮痛剤の販売可能に 厚労省

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ジョブ・ジョン(埼玉県)

厚生労働省は2009年度から、コンビニエンスストアなどでも風邪薬や鎮痛剤を一定の条件で
販売できるようにする。改正薬事法の省令を整備し、来年4月の施行を目指す。インターネットや
カタログを使ったビタミン剤の販売も解禁する。医薬品の効き目や副作用の強さが一目でわかるように、
製薬会社には3段階の区分で表示することも義務づける。消費者にとっては医薬品の購入が便利に
なり、安全性の評価もしやすくなりそうだ。
医薬品の情報提供を拡充する改正薬事法は06年に国会で成立した。小泉純一郎元首相の
規制改革の一環で、医薬品の利便性や安全性を高めるのが狙いだ。ただ表示や陳列の仕方といった
具体的な運用方法が決まっておらず、厚労省はその細目を定める省令づくりを急いでいる。

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080703AT3S0201K02072008.html
2 P.ゲラー博士(福島県):2008/07/03(木) 07:21:13.22 ID:AqGDTHgC0
やっぱ24時間は必要だな
3 オムル・ハング(埼玉県):2008/07/03(木) 07:21:47.29 ID:cQ1K8sWf0
オナホ解禁は何時?
4 マサキ(岐阜県):2008/07/03(木) 07:23:13.95 ID:4VxgMlXq0
葛根湯が最強
5 サバオチ(横浜):2008/07/03(木) 07:23:48.86 ID:fvp1nBrQO
>>3

> オナホ解禁は何時?

こんにゃくとじゃがりこでがんばれ
6 今北三仰 法師(滋賀県):2008/07/03(木) 07:24:39.78 ID:bqy6tEpO0
これはいい
7 キナガニオトス(東京都):2008/07/03(木) 07:25:10.51 ID:wNiykA4N0
夜中に痛み止めほしいときある
8 せんたくやくん(福岡県):2008/07/03(木) 07:25:26.23 ID:6EURwdRY0
アセトアミノフェンとお酒を飲みまくり〜〜!
9 ミラルパ(東京都):2008/07/03(木) 07:30:14.83 ID:iWCIWJNq0
コンビニに置くなら通常より少ないサイズの置いて欲しいわ。
朝が来たら病院行くなりDS行くなりするから
それまでの繋ぎとして。
10 ネーヨ(コネチカット州):2008/07/03(木) 07:30:23.76 ID:F65P+qEJO
アスピリン
11 モーネル秋田(秋田県):2008/07/03(木) 07:32:45.40 ID:Im4pZrqS0
リタリンも解禁か?
12 駿手 津代(中部地方):2008/07/03(木) 07:35:13.02 ID:sqP2fnFq0
>>9
コンビニで売るとしても薬剤師や登録販売士の配置は必須
多分、ドラッグストアで買うより相当高くなると思われ
13 バージ(巣鴨):2008/07/03(木) 07:35:55.52 ID:H3xCKWde0
これは助かるわ
14 ヌイ・テネル(コネチカット州):2008/07/03(木) 07:36:02.36 ID:x5TVfeRZO
>>4
同意する。
15 ミト(東北地方):2008/07/03(木) 07:37:24.99 ID:OxEThjyF0
薬屋でも普通の売薬に関しては薬剤師はいないのも同然だからな
どんどん売れ
16 駿手 津代(中部地方):2008/07/03(木) 07:37:39.85 ID:sqP2fnFq0
今年から登録販売士試験が始まるから、コンビニでも
こういう事態になるだろうとは思っていた
ただ、問題があって

・日中ならドラッグ行った方が安い
・夜中に働いてくれる薬剤師、登録販売士はいるのか?
・いたとして、夜に何人来る?人件費ペイできるのか?
・複数人を交替で雇わないといけない


以上の事より、コンビニは可能になっても薬置かないだろ
17 キッカ・キタモト(横浜):2008/07/03(木) 07:46:52.96 ID:6KdeHJSCO
なんだよ資格いるのかよ?
誰でも売れる薬ないの?昔は薬剤師いなくても薬売れたんでしょ?
18 スレッガー・ロウ(長屋):2008/07/03(木) 07:49:40.74 ID:HizFMX1I0
勃起王は売れるのか?
19 駿手 津代(中部地方):2008/07/03(木) 07:50:11.77 ID:sqP2fnFq0
>>17
以前は薬種商って資格があって、薬剤師じゃなくても薬売れる資格があった
今年から登録販売士って資格試験が始まって(第一回)、これが
薬種商の替わりになる資格

新設資格で持ってる人間がいない時間帯は薬を売れないって締め付けを
厳しくするつもりなんだろう
それと同時に、コンビニとかでも売れるようにする


ただ、コンビニが薬売るメリットが悪いけど何一つ見あたらない
20 ブラ(兵庫県):2008/07/03(木) 08:09:46.44 ID:AwKap0fG0
コンビニに薬があると便利だなんていうのは
一見もっともそうな考えだが、ほとんど売れない→陳列しない
っていう流れになるのは目に見えてる。
21 駿手 津代(中部地方):2008/07/03(木) 08:13:36.44 ID:sqP2fnFq0
>>20
そうなんだよ
資格を持った人間を24Hで常駐させる必要がある
で、薬売れる資格持ちは時給が普通のバイトよりかなり高い
交代制だとしても1つのコンビニで何人も雇う必要がある

悪いけど、コストの面でコンビニにマイナスしかないんだよな
22 ギックリ(東北地方):2008/07/03(木) 08:14:11.65 ID:+o76AQDX0
目薬置いて欲しいんだけど
23 ヴ王(コネチカット州):2008/07/03(木) 08:18:02.59 ID:cFbm3u5wO
コンビニに山田邦子のDVD置いてほしい。
ばか売れすると思うんだけどなあ。
24 ギックリ(東北地方):2008/07/03(木) 08:19:57.27 ID:+o76AQDX0
>>23
うるせーよ
流行んないから
25 オムル・ハング(長屋):2008/07/03(木) 08:20:08.57 ID:C72rLRiN0
助かるなあ
こないだ頭痛酷くて夜中に車でドラッグストア探し回ったわ
結局見つからなくて、首にシップ貼ったりマッサージしたりして一晩中過ごした
26 フィボス(愛知県):2008/07/03(木) 08:21:44.14 ID:JLDeZr4L0
ドンキだかどっかのディスカントストアで置いて問題になったよな
27 ヤムー(長屋):2008/07/03(木) 08:21:45.20 ID:TaLj9AyU0
薬局・ドラッグストアを24時間営業にするほうがアリかもしれんね

ただ、最近は24時間営業自体が存在意義を疑問視されてるわけで、
そうなるとますますコンビニで薬を売る意味が無くなっていくような気がする
28 牛魔王(巣鴨):2008/07/03(木) 08:23:23.60 ID:uE4UsFdz0
バファリンはコンビニで売ってくれたらすげえ助かるわ
頭痛とか突然やってくるしコンビニで買えるのは便利だ
29 せんたくやくん(福岡県):2008/07/03(木) 08:33:11.60 ID:6EURwdRY0
バファリンなんてタバコよりも安全なんだから、資格とかなしで
バンバン売ってもいいよな。
30 飛行ガメ(巣鴨):2008/07/03(木) 08:33:53.78 ID:Mm40HyhN0




安楽死できる薬を売ればいいのに




31 キツネリス(中部地方):2008/07/03(木) 08:34:16.45 ID:9uhS8Nps0
>>29
アスピリン 副作用 でググレ
32 ヌイ・テネル(コネチカット州):2008/07/03(木) 08:38:55.87 ID:0ssD7wVyO
>>29
バファリンでぶっ飛べるって話は、
遥か昔から有名
33 カル(横浜):2008/07/03(木) 08:54:09.65 ID:TL904RecO
アスピリンで血液サラサラ
34 レツ・コ・ファン(横浜):2008/07/03(木) 09:00:00.83 ID:WZkPN5lsO
あれ?バファリンて非ピリン系じゃなかったっけ?
35 ヌルポガ(埼玉県):2008/07/03(木) 09:00:45.78 ID:Ux7gCx2I0
後サクロンがあれば何とかなるな
36 G.O.バーク(巣鴨):2008/07/03(木) 09:02:23.62 ID:UG1nsVGg0
市販の風邪薬をコンビニで買って飲む

喘息誘発

死亡
37 エア(宮城県):2008/07/03(木) 09:04:41.99 ID:gvDQHMm90
風邪薬で飛べるとか・・・
その昔、ブロンってのがあってだな
38 スレチョウ副大統領(大阪府):2008/07/03(木) 09:05:46.12 ID:KgeS4zfX0
コンビニにロキソニン置いてくれてたらマジで助かるんだけど
39 パスオ・シエロ(ネブラスカ州):2008/07/03(木) 09:08:03.86 ID:84TohDhJO
偏頭痛持ちだからこれは助かるわ
40 チチ(巣鴨):2008/07/03(木) 09:09:12.19 ID:fYzSCVus0
風邪薬が売ってもらえるのは助かる。
対鼻水で手ひどい時とか使えそうだぁね。
41 晶晶(秋田県):2008/07/03(木) 09:13:44.36 ID:wpizMFau0
便利はいいけど、町にコンビニしかなくなったらどうすんの・・・
42 孫 悟天(埼玉県):2008/07/03(木) 10:21:48.05 ID:IBJE4qET0
>>41
ありえねぇし
あくまでも緊急用なんだから
おそらくコンビニ向けの小分け商品出すんだろうね
43 人造人間18号(東京都):2008/07/03(木) 10:22:55.71 ID:5wAV7iib0
そもそも調剤薬局以外に薬剤師なんかイラネェーだろwwwwwwwwwwwwww
44 スレチョウ副大統領(群馬県):2008/07/03(木) 10:39:28.95 ID:+RbM43HJ0
インフルエンザ脳症が増加するぞ
45 フムラウ(長屋):2008/07/03(木) 12:48:44.67 ID:FStHLZDb0 BE:358384234-BRZ(10224)
日経の1面に載っていたが。
葛根湯(風邪薬)より ガスター10(胃薬)と リアップ(発毛剤)
のほうが効き目強いらしい。
46 ジョブ・ジョン(中部地方):2008/07/03(木) 13:00:51.67 ID:NMFaa43y0
>>45
何についての話か良くワカランのだが

漢方薬と、用途の違うスイッチOTC、ダイレクトOTC比べてどうすんだ
47 フムラウ(長屋):2008/07/03(木) 15:35:39.52 ID:FStHLZDb0
>>46
俺にもわからん。表が載ってあって。
第一類
第二類
第三類
に分かれてて。第一類のガスター10とリアップが効き目強いらしい。
48 せんたくやくん(福岡県):2008/07/03(木) 17:06:06.01 ID:6EURwdRY0
市販のガスター10って、ぼったくりすぎないか?
49 パスオ・シエロ(東京都):2008/07/03(木) 17:35:56.24 ID:XRLw6U6V0
市販薬は大体ボッタなイメージ。
50 慈 円(巣鴨):2008/07/03(木) 17:37:14.77 ID:JdT1Zfp/0
医療用成分入るだけ値段が2倍になるよね
51 キン・モー(長屋):2008/07/03(木) 17:37:56.85 ID:Arr8BJXC0
抗うつ剤の販売もすべきじゃないの
52 セント・リー・ガッセン(コネチカット州):2008/07/03(木) 17:52:11.67 ID:JMioBcMMO
コンビニ深夜規制かかるんじゃないの?
53 ウーロン(巣鴨):2008/07/03(木) 18:02:40.03 ID:NsYe7tzS0
セイジョー涙目wwwwwwwwwwwwwww
54 パン(広島県):2008/07/03(木) 19:54:29.98 ID:D8T1+4Dq0
お前ら置き薬ぐらいしておけよ
55 ネーヨ(福岡県):2008/07/03(木) 23:29:19.72 ID:9dpY3Rnr0
睡剤も売れよ
56 鶴仙人(福井県):2008/07/03(木) 23:42:48.16 ID:dA4x+S780
とりあえずリンコデ入りのドリンクを売るべきだろう
57 士根嵐(巣鴨):2008/07/04(金) 00:24:23.99 ID:Wadi1fck0
アスピリン買い放題か
ついでにデパス、マイスリー、ハル売れ
58 宮 許明(ネブラスカ州):2008/07/04(金) 00:27:30.09 ID:32N7f4raO
マイスリーとお酒一緒にとるとまずい?
59 餃子(大阪府):2008/07/04(金) 00:27:58.80 ID:MhYBhJly0
ドラッグストアってもうコンビニと変わんねえじゃん
薬剤師居ないとき普通にあるぞw
60 ウプレカス(大阪府):2008/07/04(金) 00:28:55.57 ID:uZxULpA50
アンフェタミンも売ってくれ
61 天津飯(巣鴨):2008/07/04(金) 00:51:28.07 ID:2pvOtYfB0
健康食品なんかよりトマト売れ
62 チチェン・イツァの赤いジャガー(埼玉県):2008/07/04(金) 00:54:13.75 ID:6jSOjBa20
そもそも薬剤師いるの?
63 ヌイ・テネル(福岡県):2008/07/04(金) 10:24:39.25 ID:hwyJCGgi0
睡剤も売れよ
64 ヌイ・テネル(福岡県):2008/07/04(金) 10:25:58.38 ID:hwyJCGgi0
薬剤師ってたんなる利権だろ。

薬の専売特許。
65 おたすけ血っ太(巣鴨):2008/07/04(金) 10:28:58.75 ID:QKc/Vtmr0
何が狙いなの?
製薬会社にもっと薬を売らせろって圧力掛かってるのか?
66 スノ(秋田県):2008/07/04(金) 10:29:25.69 ID:PNMbbICa0
コンビニも24時間営業できなくなっちゃうんじゃ、意味ないね。
深夜でも買いに行けるからこそコンビニの薬ってのが便利に感じるのに。
昼間とか夜じゃドラッグストア行くわ。
67 アーオリニ・ヘッコム(中部地方):2008/07/04(金) 10:29:54.10 ID:7yfyF6d+0
>>64
だから薬剤師じゃなくても薬売る資格があるじゃん
そっちの資格取れば良い
68 チヤルカ(秋田県):2008/07/04(金) 10:30:20.28 ID:qWVxcdxh0
俺薬剤師免許もってるけど
一体どうなるんです?

>>58
間違いなく記憶が飛ぶよ
少しの酒でも泥酔状態になる
69 フリーザ(埼玉県):2008/07/04(金) 10:32:00.28 ID:TcGmvO8l0
グレープフルーツジュースで薬飲みまくりんぐwww
70 バカガラス(巣鴨):2008/07/04(金) 10:32:22.40 ID:mDdAArKn0
これは鎮痛剤ジャンキーの俺には実にありがたい
71 チヤルカ(秋田県):2008/07/04(金) 10:32:52.78 ID:qWVxcdxh0
>>65
コンビニ業界の圧力
コンビニの力はすごいね
タバコもそうだし。
72 アーオリニ・ヘッコム(中部地方):2008/07/04(金) 10:33:43.38 ID:7yfyF6d+0
でも、人件費ペイできないから結局コンビニはやらんでしょ
セブンイレブンとか大手でもやらないと思う
73 おたすけ血っ太(巣鴨):2008/07/04(金) 10:34:36.04 ID:QKc/Vtmr0
>>71
コンビニの圧力か・・?
それで厚生省が動くのかな?
製薬会社の圧力には簡単に屈しそうだけどなw
74 チヤルカ(秋田県):2008/07/04(金) 10:35:03.90 ID:qWVxcdxh0
登録販売者っていつから社会にでてくるの?
今年が初の試験実施だっけ
75 アーオリニ・ヘッコム(中部地方):2008/07/04(金) 10:36:56.12 ID:7yfyF6d+0
>>74
最速で9月以降かな
コンビニで薬云々はそれにあわせているんでしょ
76 チヤルカ(秋田県):2008/07/04(金) 10:37:55.49 ID:qWVxcdxh0
>>73
登録販売者制度もコンビニ業界の圧力でできたしね
ドラッグストア業界は反対だったと思われ
77 ミライ・ヤシマ(岩手県):2008/07/04(金) 10:38:44.98 ID:Nmx6xXcZ0
ん?富山の薬売りも制度変わっちゃうって事?
78 おたすけ血っ太(巣鴨):2008/07/04(金) 10:39:10.83 ID:QKc/Vtmr0
>76
なるほどね・・・
強いなコンビニ
79 アーオリニ・ヘッコム(中部地方):2008/07/04(金) 10:40:31.72 ID:7yfyF6d+0
>>76
俺、それ疑問なんだよな
あくまでも厚生労働省主体じゃなかろうか

だって、コンビニに薬売るメリット無いもん
医薬品の基準を下げて、医薬部外品に移行するってのなら分かるけど、
新たに人件費かかる事をコンビニがやりたがるとは思えない
80 チヤルカ(秋田県):2008/07/04(金) 10:46:18.94 ID:qWVxcdxh0
>>79
風邪薬や鎮痛剤は、医薬部外品にはできないから
コンビニでも売れるようにするけど、そのかわり登録販売者置いてねって制限つけたんじゃないかな
厚生労働省の意見とコンビニ業界の意見の間をとった感じに思える
人件費の問題も、店長が登録販売者だったら問題ないだろうし

コンビニの看板に、酒・タバコに加えて薬が入るのか
便利になるね
81 セライネ(山梨県):2008/07/04(金) 10:47:24.45 ID:ZF6c4H+S0
でも
深 夜 営 業 規 制 で コ ン ビ ニ 前 で 死 人 が で る んだろ?
82 詳 細(秋田県):2008/07/04(金) 10:48:15.25 ID:XNs2hxBR0
ブロン置けよ
いちいち薬局に行くの面倒だ
83 アーオリニ・ヘッコム(中部地方):2008/07/04(金) 10:48:29.37 ID:7yfyF6d+0
>>80
計算してみると

登録販売者の時給が1500円として、24時間で
一日の人件費が36000円

恐らく、コンビニ用に1日分という風邪薬を提供してくるだろうから
それが売値500円として利益370円ぐらいだとする
すると一日97セット売ってようやく人件費がペイできるライン
でもこんなに売れないだろ

コンビニ業界が今回のこれで文句付けてるのは、登録販売者の
試験に合格させるだけの労力が大変だって事
そもそもドラッグストアも資格手当出るみたいだから、新規で
資格持ってる奴はコンビニ行かずにドラッグ行くでしょ
84 バカガラス(巣鴨):2008/07/04(金) 10:50:08.26 ID:mDdAArKn0
管理薬剤師手当てってハンパねえから
どこも置かないんだな
ぬか喜びさせやがって…
85 チヤルカ(秋田県):2008/07/04(金) 10:55:08.10 ID:qWVxcdxh0
>>83
確かにコンビニに登録販売者別途雇うと儲けられないけど、
コンビニの店長が登録販売者の資格もってれば人件費かからないじゃん
てか時給1500円ていいな
86 アーオリニ・ヘッコム(中部地方):2008/07/04(金) 10:57:56.08 ID:7yfyF6d+0
>>85
コンビニの店長が資格持つにしても資格手当が必要で
その分人件費が掛かるし、寝てる間は違う人間を
店内に配置しなくてはならないからどのみち金が掛かる

もうひとつ言えば、店長がフロアにいない時に社員や
バイトが簡単でいいから薬を説明できるだけの知識を
金髪兄ちゃん姉ちゃん達に基礎的な事をコンビニ業務の他にも
教えないといけない>正直、それすら覚えないだろと

メリットらしいメリットが見あたらない
87 バカガラス(巣鴨):2008/07/04(金) 10:59:25.79 ID:mDdAArKn0
>>86
店長じゃなくてオーナーや奥さんって言いたかったんじゃ?
88 アーオリニ・ヘッコム(中部地方):2008/07/04(金) 11:00:27.87 ID:7yfyF6d+0
>>87
どっちにしても店内に一人はいないと駄目なんだよ

現状で薬剤師以外の人間がドラッグストアで薬を売れるのは
あくまでも薬剤師が店内にいるという前提の話だから
89 チヤルカ(秋田県):2008/07/04(金) 11:03:01.81 ID:qWVxcdxh0
>>86
手当てつったって月数千円じゃないの?
説明なんか客も求めてないでしょ
客は薬を買えればいい。
登録販売者は形式的に一人置いておけばいいだけの話だと思うよ
深夜に保健所の監査が入ることもないだろうし
90 ネッキー(東北地方):2008/07/04(金) 11:03:28.49 ID:bUyubDA+0
>>40
うんうん
夜中に鼻水が酷くなって、眠ってる間にと窒息するんじゃないかという時あるし
91 アーオリニ・ヘッコム(中部地方):2008/07/04(金) 11:07:50.50 ID:7yfyF6d+0
>>89
多分、今回厚生労働省はこの資格を作った事で締め付けを
厳しくするんじゃないかね
ドラッグストアに対しても
つか、俺もこの試験今年受けるんだけど全時間にバイトでも良いから
資格を持った人間をまんべんなく配置させるように、かなり
五月蠅く言われてるから

余り詳しくは言えないけど、各DSチェーンは大体数万円の
資格手当を出すみたいだから、コンビニに行くメリットらしいメリットも
無いし、月数千円だったら現行のコンビニ店長が資格を取ろうとは
思わないでしょ
一定の売り場面積を使ってコーナーを作ることを求められる
みたいな話もあるし、もったいない
92 チヤルカ(秋田県):2008/07/04(金) 11:11:32.27 ID:qWVxcdxh0
>>91
店長は資格手当てのために資格とるんじゃないよ
客を呼ぶためだよ
93 チヤルカ(秋田県):2008/07/04(金) 11:14:21.98 ID:qWVxcdxh0
登録販売者の受験料高すぎだろw
ぼったくりかよw
94 アーオリニ・ヘッコム(中部地方):2008/07/04(金) 11:14:57.73 ID:7yfyF6d+0
>>92
ペイするだけの客が来るとは思えないけどなあ
大体、日中はドラッグの方が安いわけで、コンビニ需要があるのは
緊急的に必要な夜が中心だろう
夜に何人来るのか、って現実的な話があるだろ?

馬鹿売れするんだったら業界上げて資格取るの応援するだろうけどさ
こつこつと医薬部外品のハードルを引き下げてもらう方がよっぽど
現実的だと思う
95 チヤルカ(秋田県):2008/07/04(金) 11:20:14.78 ID:qWVxcdxh0
>>94
薬買う人が買うのは薬だけじゃないし、食料やら付随していろいろ買ってく
そして品揃えが良い店だと、毎回その店を使いたくなる
薬販売自体による利益は君が言うとおりほとんどないよ。
96 アーオリニ・ヘッコム(中部地方):2008/07/04(金) 11:20:36.38 ID:7yfyF6d+0
あと、コンビニの店長が資格を新規に取れない決定的な
要素があるだろう

登録販売者は最低でも1年以上の医薬品販売の経験を
持っていないと、そもそも受験資格が発生しない
まず、試験自体が受けられないって事
97 チヤルカ(秋田県):2008/07/04(金) 11:23:17.24 ID:qWVxcdxh0
>>96
だから登録者販売資格を持った人を
コンビニは優先的に店長に採用していくことになるね
98 アーオリニ・ヘッコム(中部地方):2008/07/04(金) 11:24:04.50 ID:7yfyF6d+0
>>97
だったら資格手当数千円なんてあり得ないだろう……
99 オーレ・モレモ(コネチカット州):2008/07/04(金) 11:24:47.96 ID:qoVH2nioO
元DS店員がコンビニ店長になるぐらいしかメリット無いなコレ
今までの薬種商は試験受けるだけだし
100 チヤルカ(秋田県):2008/07/04(金) 11:26:39.84 ID:qWVxcdxh0
>>98
うーん、まぁ時給やら手当てやらはどうなるか、正直始まってからでないとわからんね
まぁ数千円も数万円もあんまかわらないけど
101 アーオリニ・ヘッコム(中部地方):2008/07/04(金) 11:27:17.66 ID:7yfyF6d+0
実際は店長が資格を持ってるとしても、睡眠が必要で交代制である以上
最低でももう一人人材が必要なんだよ
でもって、その一人が無休なら良いけどそうもいかないから、
最低でも2人新たに雇う必要がある

店長+2人の登録販売者(バイトでもなんでもいい)
絶対に問題になるのは人件費なんだよな
102 セライネ(山梨県):2008/07/04(金) 11:29:19.26 ID:ZF6c4H+S0
おまえら何話してるのかさっぱりなんだが

コンビニ解禁=薬剤師不要だろ?これって
>>1をよーくよめばそうとれるんだが
103 ニッセンレンジャー(福岡県):2008/07/04(金) 11:29:23.82 ID:pljYGcyV0
>>96
「四季をとおして」だから1年って決まったのが面白いよね。
国家資格ってあんな適当に要件を決めてるんだ、と思ったよ。
104 アーオリニ・ヘッコム(中部地方):2008/07/04(金) 11:30:17.48 ID:7yfyF6d+0
>>102
薬剤師が不要なら
風邪薬が医薬品でなくなるってニュースになるだろ

薬事法で医薬品は資格無しに売ってはいけない訳だから
105 マーロン(埼玉県):2008/07/04(金) 11:30:17.94 ID:5NypR5u00
コンビに規制かけて、こんな事決めても意味なしだよな。
ちょっと考えればバカでもわかることが、議員にはわからないのかね。
106 チヤルカ(秋田県):2008/07/04(金) 11:31:30.48 ID:qWVxcdxh0
バイトしてたコンビニの店長は寝てても何かあったら起きてきてたよw
客に薬のことについて聞かれるのはまずないと思うけど、
もし聞かれたら起きて店舗に出てきて説明すればいいでしょ
外出するときは、薬販売できないと言えばいい。
今のドラッグストアでも薬剤師いないときはそうだし。
107 アーオリニ・ヘッコム(中部地方):2008/07/04(金) 11:33:26.28 ID:7yfyF6d+0
>>106
それが可能なのは自宅をコンビニにしているオーナー兼店長だけじゃないか?
108 バカガラス(巣鴨):2008/07/04(金) 11:35:30.77 ID:mDdAArKn0
実際は、DSに薬剤師一人って現状だと認識してるが…
ガサ入れの時だけ出てくるとか
109 セライネ(山梨県):2008/07/04(金) 11:35:31.11 ID:ZF6c4H+S0
>>104
>コンビニエンスストアなどでも風邪薬や鎮痛剤を一定の条件で販売できるようにする
(中略)
>医薬品の効き目や副作用の強さが一目でわかるように、製薬会社には3段階の区分で表示することも義務づける。
>消費者にとっては医薬品の購入が便利になり、安全性の評価もしやすくなりそうだ

これをpopか、パッケージにつけとけばOKってことじゃねーか?
だから医薬品であっても「分かりやすい表示をした特定の薬」はOKって意味だと思うぜ?
110 アーオリニ・ヘッコム(中部地方):2008/07/04(金) 11:40:12.73 ID:7yfyF6d+0
>>109
それはあくまでも表示をそうしましょうって話であって
>一定の条件で販売できるようにする
ってやつの一定の条件が、資格有るかどうかって話でしょ
今年から新資格が出来るんだから、それに併せてこういう話が
でてきただけなんだよ

>>108
現状はそう
でも、多分登録販売者の制度で締め付けが厳しくなるとオモ
各DS共に、社員、バイトに片っ端から試験受けられる奴は
受けるように必死に働きかけてる

恐らく裏の目的は薬剤師連中の大幅粛正
糞高い薬剤師を雇うぐらいなら、登録販売者のバイトに資格手当
やった方がよっぽど安く付くって思ってるはず
で、薬剤師は片っ端から首にしていく
111 ロリモスキー(福岡県):2008/07/04(金) 11:41:15.33 ID:W0PAVLZX0
薬局でも薬剤師とか関係なく商品とってレジで買い物するのに・・・
112 詳 細(秋田県):2008/07/04(金) 11:42:45.65 ID:YBP+cKqm0
>>107
そうだねw
でも店長ってだいたい近くにすんでるよ
クレーム現場何度かみたことあるけど、店長呼べって言われるとだいたいすぐ来る
113 ヌイ・テネル(福岡県):2008/07/04(金) 11:44:32.17 ID:hwyJCGgi0
薬の自由化賛成

医者と薬局、薬剤師は大幅減収だけど元々高収入だから問題ない

不眠で心療内科いくと
3割負担で1500円(4500円)
薬の代金1000円(3000円) ※色々検査するともっと高いです

3分診療で7500円。
心療内科は設備投資も少ないし混んでるから
恐ろしい程儲かるんですよ。

この利権を開放すべきだ。ODする奴は自己責任な。
114 アーオリニ・ヘッコム(中部地方):2008/07/04(金) 11:45:28.18 ID:7yfyF6d+0
>>112
だいたい近くじゃ駄目だろ……
本部がそんなリスキーなやり方はさせんだろ
DSと違って薬無くても良い業種なんだから尚更
115 ロリモスキー(福岡県):2008/07/04(金) 11:45:47.71 ID:W0PAVLZX0
スーパー内部の系列薬局は(テナントじゃない)
薬剤師の不在のため薬売れませんと薬局のレジに表示されているが
食品レジにもっていくと普通に買える不思議
116 ヌイ・テネル(福岡県):2008/07/04(金) 11:48:36.87 ID:hwyJCGgi0
>>106

レジの横にパソコン置いて客に検索させとけ。
117 小和田 仁成(ネブラスカ州):2008/07/04(金) 11:49:07.38 ID:sTHMy4AdO
下痢止めだけは完備してくれ
118 アスベル(巣鴨):2008/07/04(金) 11:50:05.34 ID:rlzF/yUA0
>>114
んー?俺がバイトしてたセブンも
店長の住まいは車で5分くらいの距離だったよ
119 タムラ(横浜):2008/07/04(金) 11:50:10.96 ID:/qsZR+W3O
バファリンがコンビニで買えるようなったら助かる
120 詳 細(秋田県):2008/07/04(金) 11:50:35.56 ID:YBP+cKqm0
そうだな。薬剤師の時給は高いよな
今月から派遣で時給4500円で働くけど、24歳の俺がこんなもらっていいのかと思うわ
レジうちと品だしだけで、コンビに店員とやってることかわらないのにね
今までの薬剤師は資格に甘えすぎだ
121 アーオリニ・ヘッコム(中部地方):2008/07/04(金) 11:53:21.58 ID:7yfyF6d+0
ドラッグ業界は実は新資格には賛成してるはず
と、いうより後から旨味を思いついたから今はニコニコ状態なんだろうけど

これで薬剤師を一斉に淘汰できる
笑いが止まらないだろう
122 詳 細(秋田県):2008/07/04(金) 11:55:14.54 ID:YBP+cKqm0
>>121
なんで薬剤師を目の敵にしてるの?
友好的になろうよw
123 皇帝ハーン(岐阜県):2008/07/04(金) 11:56:23.04 ID:gHD89BlN0
でもちゃんと保険証もってるようなまともな人間だったら、
薬を定価でかうよりも医者にみてもらって処方してもらうほうが
やすくてきくんでしょう?
市販のカゼ薬って1ビンのんでも死なないし
124 アーオリニ・ヘッコム(中部地方):2008/07/04(金) 11:57:44.98 ID:7yfyF6d+0
>>122
別に目の敵にはしてないぞ
事実を書いてるだけだ
利益圧迫している部分は目に見えて分かりやすい
実際問題、DSの薬剤師は登録販売者の話が出てから
誰もがこの手の話をしている

とは言え、薬剤師はDS首になっても再就職先あるからそれほど
困らないだろ
我が儘さえ言わなければ
125 詳 細(秋田県):2008/07/04(金) 12:01:25.49 ID:YBP+cKqm0
>>124
あ、そうなんだ
薬剤師もやっと危機感もってきたか
2年前までは登録者販売制度知らないバカ薬剤師が多数だったのに
俺は別の職種に働くことになるから別にどうでもいいけど。
まぁ資格だけで食っていけると思ってるバカ薬剤師は淘汰されて当然
126 タムラ(埼玉県):2008/07/04(金) 12:04:01.67 ID:4BTnDioQ0
ナロンエースとウットも買えるようになるのか
ブロムワレリル尿素中毒にはたまらないな^^
127 アーオリニ・ヘッコム(中部地方):2008/07/04(金) 12:05:18.04 ID:7yfyF6d+0
多分、鎮痛剤はアセトアミノフェン止まりの気がする
せいぜいアスピリン
128 オーマ・エガイー・ウナ(横浜):2008/07/04(金) 12:11:49.54 ID:jj1BwSu+O
>>120
どこだ?
2500円なら聞いたが。
4500って相当なブラックじゃね?
129 オーマ・エガイー・ウナ(横浜):2008/07/04(金) 12:15:13.58 ID:jj1BwSu+O
>>124
無理無理
新規薬剤師一万人(ただ今大学建設ラッシュ)
業界需要3000人っていわれているとこだよ?
転職先はないに等しい。
製薬企業から見て臨床で二年つんでもいらんだろ。
130 オーマ・エガイー・ウナ(横浜):2008/07/04(金) 12:17:49.27 ID:jj1BwSu+O
>>113
それだともうかってるのは医師だけ。
薬の薬価差で医師がもうけてたのは昔の話。
だから医者が院内処方を手放して医薬分業(笑)できたのだ。
131 ヌイ・テネル(福岡県):2008/07/04(金) 12:19:26.27 ID:hwyJCGgi0
3分診察、薬出すだけで保険払いも含めると7500円

これはコンビニなどの売上とは違います。

水道光熱費も安い
ビルの1階にコンビニを入れるのと
上階に小さなオフィスではテナント料も安い。
薬は弁当より日持ちするので廃棄コストも安い。

病院と提携している薬局は儲かりすぎて恐いと言ってた
(風俗のバイト時、常連の薬剤師がいってた)
もちろん裏の話で表では儲からないという。

しかし最近は国も財政的に厳しくなったんでしょ。
かすり傷程度で病院→処方箋保険適応って無駄。
コンビニで自己責任で買えばいいわけ。

コンビニでレンドルミン、アモバン、マイスリーくらいは
買えるようにして欲しい。
レンドルミンなら風邪薬の方が効くんですが
それさえも管理されてるのは異常な国だ。管理つーか利権だけどな。
132 ヌイ・テネル(福岡県):2008/07/04(金) 12:21:37.82 ID:hwyJCGgi0
>>123

内科で診察料500円とかなら保険で相殺できるけどね。
あくまで内科の風邪薬とか限定の話ですから。
133 オーマ・エガイー・ウナ(横浜):2008/07/04(金) 12:22:40.41 ID:jj1BwSu+O
そういえば重大な副作用が出た時コンビニはどうすんだ?
痛み止めでスティーブンジョンソン症候群だっけ?になったらかなりの確率で死者でるだろうに。
薬剤師の友人は胃が痛い→鎮痛剤→胃潰瘍のコンボが大量にでるとか言ってたが。
134 オーマ・エガイー・ウナ(横浜):2008/07/04(金) 12:24:20.10 ID:jj1BwSu+O
>>90
病院で夜間診療してるとこない?
そこに併設の地平薬剤師会の薬局は?
東京都はあったはず。
135 ヌイ・テネル(福岡県):2008/07/04(金) 12:24:30.82 ID:hwyJCGgi0
>>130

儲かってるつーか、最近は競争で
小売はボランティア状態だから
比べりゃ相当いいでしょ。
136 オーマ・エガイー・ウナ(横浜):2008/07/04(金) 12:26:55.57 ID:jj1BwSu+O
>>96
医薬品販売って具体的にない?
ドラッグストア以外にあるの?
137 スノ(埼玉県):2008/07/04(金) 12:28:10.63 ID:4t19hQEm0
風邪薬は劇薬成分が入ってる
一気に大量に飲むとヤヴァス
138 オーマ・エガイー・ウナ(横浜):2008/07/04(金) 12:30:03.72 ID:jj1BwSu+O
>>83
ドラッグは資格手当てを2、3万だすとか噂で聞いたような。
薬剤師手当てって4万〜10万円(名を轟かせるブラック)でしょ?
どうなんだろうね?
139 MILMOくん(中部地方):2008/07/04(金) 12:35:39.06 ID:ou05UAOt0
これかな

通知では、受験資格として1年間の実務経験を求めた。
何をもって実務経験とするかについては、専門家である薬剤師
または登録販売者の管理指導の下、医薬品販売の現場で

[1]医薬品の取り扱いを知る
[2]購入者等からの要望を聞きそれを専門家に伝えて応答の
仕方などを知る−−ことなどを挙げた。
さらにその確認も求め、受験資格として求める内容を伴ったもので
あることを客観的に証明できる方法が必要とした。
140 ツ・レタ(埼玉県):2008/07/04(金) 12:43:08.11 ID:36g0I7nm0
今の時点でも風邪薬とか売ってるコンビニあるけどあれはなんで?
141 がすたん(秋田県):2008/07/04(金) 14:31:49.92 ID:mZo0PyQf0
>>128
イオン系列の派遣はそのくらいいくよ
もちろん都会じゃ無理だけど。
142 がすたん(秋田県):2008/07/04(金) 14:34:52.43 ID:mZo0PyQf0
>>140
あれは医薬部外品といってだな、薬とよべるかよべないかくらいのもの

今考えると坂口はいいことやってたな
143 妹尾友衛(福島県):2008/07/04(金) 19:52:03.27 ID:xsO+DCvC0
【社会】 "タスポでタバコ買えない" 13歳と14歳のDQN女子中学生、タバコ万引きで補導…富山
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1215162296/

【社会】 "DQN少年、タスポでタバコ買えなくなって万引き"多発…金沢近郊のコンビニ
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1215139801/

【静岡】「タスポ開始前にたくさんたばこを買って、店員と顔見知りになろう」 少年(15)に気にせず売ったコンビニ女性店員(41)ら書類送検
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1214907096/

【徳島】未成年者喫煙禁止法違反 コンビニ店長(38)を検挙 女子中学生(13)にたばこを売った疑い
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1214987664/
144 ハワド(巣鴨):2008/07/04(金) 19:53:52.06 ID:6YZnVH8V0
風邪薬なんか要らん。ブスコパン売ってくれ。
145 コッチ・ミンナ(東日本):2008/07/04(金) 19:57:50.75 ID:lgK8QnH50
風邪薬とか歯痛とかの鎮痛剤とか、それ買うために切迫した客が来る商品はレジの後ろの棚に置くドラッグストア
おれの負の思念で通りがかりの人に放火され全焼
146 キッカ・キタモト(九州地方):2008/07/04(金) 20:07:01.88 ID:Y0DccJIl0
>>144
何に使うの?
下痢か?
147 ハントシー・ロムッテロ(埼玉県):2008/07/04(金) 20:07:55.51 ID:2LCUzjuD0
転職容易だし休みもたっぷりあるし楽に金が稼げて周りに若い女の子がたくさんいる薬剤師は職業として最強
4年制の時に薬学部いっといてよかったぜ



お前ら負け組リーマンやフリーターやゴミ無職は一生負け組www
148 ナガレワ・ロス(横浜):2008/07/04(金) 20:08:42.17 ID:Pkwpd25/O
盛葉死ね
149 ウパ(滋賀県):2008/07/04(金) 21:10:21.38 ID:wccjRJJE0
>>147
年収500万で頭打ちだって友達が悩んでるんだが
150 ハワド(巣鴨)
>>146
十二指腸潰瘍だよ。
ブスコパン飲まなきゃいけない下痢ってどんなだ。