【地球ヤバイ】世界の海水温度が予想の1.5倍の速さで上昇中

このエントリーをはてなブックマークに追加
107 シン(福井県):2008/06/20(金) 17:29:55.31 ID:j87TJtKE0
環境詐欺には騙されませんよ
108 ナガレワ・ロス(埼玉県):2008/06/20(金) 17:30:11.84 ID:vNXu92Yf0
今年はマグロが取れすぎだって
109 フラウ・ボゥ(東日本):2008/06/20(金) 17:37:01.06 ID:Bm/09voy0
>>108
期待しすぎたんだな
110 コルベット(巣鴨):2008/06/20(金) 18:05:40.95 ID:LvFLm90l0

      /     /:;.ィ /        ヽヾ:、   |ハ
      /    // | / /´   / j  ヾ  ヽ 〈{::|
      !    //  | !/  / / /\  ',  ヽ V
    │   //    | /   //| / _ヽ l   | j|
    │  /.|    |l  ア メ / / /´  `、|   ∨
      ',  //|    |! / ‐ 、  ´ ! ´__  l|    |
      ヽ/ |     |,、‐'' "丶´   '´ ̄`ヾ|    |
      / /|      |                |    |
       { |/|     |        i     │  ハ
      ∧ !l |     |        _      /   | ヽ   あらあら
      / : :V│     |        ̄‐´   /|   l \ 〉 
    /::: : /´ |      |> 、       ,.ィl: : l   ,'  ヽ
   /'"´ _\ |    | : : : |` - 、 _,. ´ |l: /  /\  /
   レ '´   ヽ!     |ヽ: : :|        V  /   \>
            |   ハ::/rl     ,. -''/  /ー-- 、ヽ
            |    l'´/ ノ    / | ヽ /  ___ -‐`ヘ、
       ,.、 -|   | |'´ ̄` ー/    !  Y /   ヽ  ノ´ ヽ
    ,r " |   l   | |    /   /ノ   レ    -く_/     '
   / l   !/ヘ|  l  |   /    ./   / j _/    ヽ     |
   /  ! / / |  l、  |  / ,. ::''´/   `/ ´      {    │
  /     V /:::::| |::::\| //::::::::::/    ノ  ,.. - ''"´  ヽ ______
111 ナウシカ(埼玉県):2008/06/20(金) 18:17:09.46 ID:za9D7miw0
>>96
農業は温暖な土地のほうが向いてるだろ
112 エコまる(広島県):2008/06/20(金) 18:28:58.82 ID:HvbY5Z4+0
早く海になーれ!
113 プイプイ(宮城県):2008/06/20(金) 18:30:17.01 ID:wqVU8VVW0
これはやばい
114 チョキちゃん(富山県):2008/06/20(金) 18:52:46.56 ID:uAem7L5N0
7mも上昇したら日本の都市ほぼ全滅じゃん
115 ユパ・ミラルダ(東北地方):2008/06/20(金) 19:06:39.49 ID:3qv153f80
ttp://flood.firetree.net/?ll=35.7421,139.7433&z=8
東京水没ばんざーい( ^ω^)
116 レビル(新潟県):2008/06/20(金) 19:44:07.56 ID:VAVB3bgE0
>>62
海水が増えれば魚も増えるんじゃないの?
117 こんせんくん(東北地方):2008/06/20(金) 21:06:12.20 ID:OEAl2X7d0
>>116
そうでもない
118 ウプレカス(横浜):2008/06/20(金) 21:07:37.57 ID:WrAzQyDlO
これは西岸強化フラグ
119 マッティー・真下(福岡県):2008/06/20(金) 21:10:41.65 ID:ZmWhomrP0
ただの自然現象で防ぎようの無い事なのに…
温暖化はあたかも人間のせいみたいな仮説が正しいと思われてるのはいかんな
お前らは騙されてないよな?
120 ドーシタイン(コネチカット州):2008/06/20(金) 21:11:24.44 ID:ztlkIhGIO
なに?なに?
121 ツレマスカ(コネチカット州):2008/06/20(金) 21:11:37.08 ID:r51RPGz9O
海水膨張のが先に来たか…
これから毎年巨大台風くるな。
122 スレータ=テオッツ(鳥取県):2008/06/20(金) 21:13:38.00 ID:8jXWUwUe0
また地図を書き換えないといかんね
123 ホッシュ(巣鴨):2008/06/20(金) 21:14:43.71 ID:IpOWGeXf0
半島が水没するならおれは支持する。
124 ドーシタイン(山形県):2008/06/20(金) 21:15:30.10 ID:LIG1w0Er0
>>119みたいなのがアポロ月面着陸捏造説を鵜呑みにしちゃうんだよね
125 カル(大阪府):2008/06/20(金) 21:15:46.21 ID:vq21S9A90 BE:79805344-2BP(6174)
大昔は今より海面高かったんだし暑かったんだから大したことじゃない
大昔に戻るだけの話だ
白クマ氏ねよ心置きなく逝け
126 パン(長屋):2008/06/20(金) 21:16:33.87 ID:bml30qXo0
1.5倍早く止まるから問題ないよ
127 ヘンナナ・ガレ(茨城県):2008/06/20(金) 21:19:29.94 ID:3tqvePA40
             ,.,.,.,.,.,.,.,.,__
           ,,;f::::::::::::::::::::::ヽ
           i::/' ̄ ̄ ̄ヾi::l
           |::| /  \,|::|
           |r-( ・ );( ・ )-|
           ( ヽ :::(__)..::  }  <・・・で?
        ,____/ヽ  -==- /
     r'"ヽ   t、  ヽ___/
    / 、、i    ヽ__,,/
    / ヽノ  j ,   j |ヽ
    |⌒`'、__ / /   /r  |
    {     ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
    ゝ-,,,_____)--、j
    /  \__       /
128 アムロ・レイ(埼玉県):2008/06/20(金) 21:21:05.73 ID:a96QylgP0
マンションのベランダから釣り糸垂らす日が来るのかと思うと・・・
湿気が凄そうで嫌です><
129 コルベット(巣鴨):2008/06/20(金) 21:24:02.85 ID:LvFLm90l0
バビロン・プロジェクト
130 孫悟空(埼玉県):2008/06/20(金) 21:26:02.16 ID:0mRBiisW0 BE:218295959-2BP(6841)
こりゃ人類絶滅もマジでありえるな。
ここ数年、海が二酸化炭素を吸収してくれないって
マジでなやんでるもんな。原因不明だし、対策もないし。
温暖化対策が万全に進んでも、海は言うこと聞いてくれない可能性大だな。
マジで原因不明だからな。
人類終わったかもな。。。
131 孫悟空(埼玉県):2008/06/20(金) 21:28:50.13 ID:0mRBiisW0 BE:232848768-2BP(6841)
http://ady.at.infoseek.co.jp/img/sipady.jpg
国立環境研究所の調査に参加してたころの俺。
132 バムケッチ(鳥取県):2008/06/20(金) 21:30:23.83 ID:uzsJkSTy0
こりゃそのうち沸騰するな。
133 こんせんくん(東北地方):2008/06/20(金) 21:32:56.18 ID:OEAl2X7d0
とにかく昼間の電力を極力使わないようにすると。
特に家庭部門が駄目らしいので、がんばりましょう。
134 駿手 津代(神奈川県):2008/06/20(金) 21:34:15.17 ID:3VSpauWn0
海水温が上がることで海水に溶け込んでる二酸化炭素が放出される
以下ループ
135 こんせんくん(東北地方):2008/06/20(金) 21:37:41.02 ID:OEAl2X7d0
2chがエコ対応にするとどうなるんだ?
アメリカの深夜だけ通常パフォーマンスにすればいい感じになるんじゃない?
もちろんサーバビルもそれにあわせると。
136 クリリン(東京都):2008/06/20(金) 21:45:28.12 ID:2P3SFkZd0
>>132
そしたら世界中で毎日海鮮鍋パーティだな
超楽しそう
137 ユパ・ミラルダ(長屋):2008/06/21(土) 06:28:04.02 ID:nnOWanOo0
水位上昇は温暖化じゃなく、氷核の彗星が地球に落ちまくってるからじゃないのか。
138 トリウマ(茨城県):2008/06/21(土) 06:32:12.20 ID:eUt4BQME0
>>115
俺住んでる所全然余裕だわ
139 ナーラ・クルーナー(福井県):2008/06/21(土) 06:33:57.38 ID:AOKgqujV0
そんな事は取り返しのつかないようになってから考えようぜ(^o^)
140 ビップ=デ=ヤレー(福岡県):2008/06/21(土) 06:34:41.24 ID:wfG4f89l0
子孫なんて残せないから、俺が生きてる間だけ良ければそれでいい
141 チョ・プゲラ(長屋):2008/06/21(土) 06:35:03.39 ID:wDOSO8Pe0
それであと何年ぐらいで家の2階から釣りができるようになるんだよ
142 ブルマ(巣鴨):2008/06/21(土) 06:35:25.36 ID:DPejGEDf0
元気ですかー!!
143 ベジータ(巣鴨):2008/06/21(土) 06:35:38.29 ID:ARhh43kd0
どうせ当社比なんだろ
144 でんこちゃん(埼玉県):2008/06/21(土) 06:36:36.13 ID:Rqu0V9MO0
地球は全然ヤバくないだろw
馬鹿人類がヤバイだけじゃんwww
145 リュウ・ホセイ(長屋):2008/06/21(土) 06:37:58.51 ID:JSSJbRxN0
デイアフターtゥモローなみに寒冷化してくれ
146 チチェン・イツァの赤いジャガー(岩手県):2008/06/21(土) 06:41:06.09 ID:pi2u05u80
>>144
もっと暑くなれば、あらゆる生物が最大の繁殖を誇った
恐竜時代に戻れるもんな。いまはまだ寒冷気候である。
147 孫悟空(埼玉県):2008/06/21(土) 06:43:49.45 ID:yNKjYFoG0
増えた分を火星あたりに送ればいいじゃん
植物とか魚の卵とかと一緒に
そのうち住めるようになんじゃね
148 パン(愛知県):2008/06/21(土) 06:45:13.35 ID:3QIK+AeS0
>これまでに作成されたコンピューターでのシミュレーションによる気候変動モデルや、専門家が実施した
>海洋からのデータ収集による観測結果には差があり、信ぴょう性が乏しかった。
>ところが、オーストラリア気象局の気象・気候研究センターのCatia Domingues氏率いるチームによる
>今回の研究で、初めて観測データと海水上昇モデルが一致した。

なんかよく分からんが胡散臭いことは分かった
149 ヘビケラ(東北地方):2008/06/21(土) 06:49:22.88 ID:tH+YU7zp0
スノーボールアースもたらしたバクテリアどもに比べれば
人類の環境破壊なんてゴミみたいなもんだな
150 マタオーサ閣下(群馬県):2008/06/21(土) 06:51:22.99 ID:LqOeeVZP0
オーストラリアの環境学者、カーシャ・ドミンゴスって名前もすごいなw
151 カル(三重県):2008/06/21(土) 06:59:55.15 ID:51tUmtEl0
哺乳類は暑さと乾燥に対して弱い傾向にある。
対して鳥類を含む恐竜類はその逆。
つまり暑さと乾燥に強い。
それは哺乳類は尿として水分を体外に大量に排出するが、
恐竜と鳥は水分ではなく、アンモニアを白い固形物として体外に排出する。
鳥の糞にある白い物がそれ。
今から2億年以上前に哺乳類の祖先である哺乳類型爬虫類を駆逐して恐竜が
大繁栄したのにはこの体質の違いにあるとも言われている。
当時の地球は高温、乾燥の気候に移りつつあったので
それまでの低温で湿度が高い気候に適応していた哺乳類型爬虫類は
この高温乾燥の気候変動には耐えられなかったのである。
結果、哺乳類型爬虫類は子孫であるネズミ程度の小型の哺乳類
を残してそのほとんどが三畳紀末には絶滅した。
現在の地球が高温になりつつあるのなら哺乳類には大変に厳しい気候変動になるだろうが、
逆に鳥類にとっては過ごしやすいこの上ない環境になるのだろうとは想像できる。
が、しかし今の鳥類は歯と前足の指、尻尾を空を飛ぶために退化させて捨てており
太古の恐竜達のような大繁栄は望めそうもないのが現実である。
152 ロウル(愛知県):2008/06/21(土) 09:23:42.96 ID:CY+syKmH0
エアコンを全廃にしろ!!!!!
153 亀仙人(東京都):2008/06/21(土) 09:27:08.00 ID:eum8sE5M0
>>42
東京も人事じゃないよな
154 妹尾友衛(東北地方):2008/06/21(土) 11:15:32.92 ID:I3+q3qIC0
グリーンランドで1万年以上前、氷期から温暖な現在の間氷期へ移行している
期間に2回の急激な温暖化が起きていたことが確認された。国立極地研究所
(東京都板橋区)が参加する国際共同研究で、19日付米科学誌サイエンス
電子版に発表する。

低緯度で何らかの気候変動が起きて、大気循環が変化したためと見られる。
同研究所の東久美子准教授は「北極は環境変動の影響を受けやすい。現在の
気候変動を予測するカギとなる」という。

日独仏米とデンマーク、アイスランド、スイス、スウェーデン、ベルギーの9カ国が、
96年から03年にかけてグリーンランドの氷床を岩盤まで全長3085メートル掘削。
氷床に含まれる酸素や水素の同位体などを解析したところ、約1万4700年前には
3年間で約10度、約1万1700年前には約50年間で約10度という温度の上昇が確認された。

氷の解析によって、グリーンランドに雪をもたらす水蒸気の発生海域が、より高緯度に
なったことも推測でき、当時、短期間に大気の循環が大きく変化したと考えられるという。

ソース:http://www.asahi.com/science/update/0620/TKY200806190310.html
朝日新聞 2008年6月20日19時51分

参考
http://www.nipr.ac.jp/
国立極地研究所
155 小和田 仁成(高知県):2008/06/21(土) 15:02:24.19 ID:xFSer0k80
アニメがみれれば別にどーでもいいかな
156 平和の鳩(三重県)
>>144
自分らがやばいから騒いでるだけだもんな。
自分さえ良ければ、良いって発想。