Vista用ソフトの開発者は10人に1人以下、xp用ソフト開発者は2人に1人

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 皇帝ハーン(神奈川県)

かつて、Microsoftは開発者たちに人気があった。

しかし、それはもう過去の話だ。調査会社Evans Dataが最近発表した報告書(閲覧には要登録)によると、
2008年に「Windows Vista」向けアプリケーションを書いているソフトウェア開発者は、
10人に1人もいないことがわかった。正確には8%だ。
一方で「Windows XP」向けアプリケーションを書いている開発者は49%に上るという結果が出ていることから考えると、
Vistaの結果はいっそう悪いものと言えるだろう。

旧バージョンがこれほど支持されていることは、Microsoftにとっておそらく好ましい事態ではない。
Linuxを好む開発者が増えている状況(13%が2008年にLinux向けアプリケーションを書いており、
2009年には15.5%になる予測)ではなおさらだ。Macはどうだろうか。Evans Dataの報告書には対応するデータがないのだが、
Evans DataはComputerworldの取材に対し、「Mac OS」は開発プラットフォーム対象として380%の急速な伸びを見せていると語った。

Vistaへの支持は2009年についてもそれほど好転せず、
割合は24%でしかない(XPは29%)。8%に比べれば大きな前進と言えるが、
これははたして勢いがつく兆候なのだろうか、それとも「Windows 7」が出るまでの開発者の一時しのぎにすぎないのだろうか。

また、MicrosoftがVista用アプリケーションの開発を容易にするような対応策を取っていないという指摘も、
ITJungleの記事から出されている。

(以下略)

http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=RS2037545417062008&landing=Next
2 ダレソレ(広島県):2008/06/17(火) 16:39:06.52 ID:QhYDEmSR0
今だ!2ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∩ ∩
   〜| ∪ |         (´´
   ヘノ  ノ       (´⌒(´
  ((つ ノ⊃≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
   ̄ ̄ ̄(´⌒(´⌒;;
   ズズズズズ
3 チクク(大阪府):2008/06/17(火) 16:39:20.37 ID:Uy1QXE8y0
ビスタ(笑)
4 シン(愛知県):2008/06/17(火) 16:39:28.23 ID:7LZOxwkF0
残りの4人は何してんだ?組み込みか?
5 ネーヨ(讃岐):2008/06/17(火) 16:39:54.06 ID:w53vbleH0
Macだけ伸び率で書くあたり、気持ち悪い
6 ジル(四国地方):2008/06/17(火) 16:40:31.52 ID:tFDRCIzGP
別にXP向けに作ればVistaでも動くんだからいいじゃん。
7 ミト(巣鴨):2008/06/17(火) 16:41:00.83 ID:czkli/Jo0
Vistaは作りにくい
馬鹿向けのUACが原因なんだけどなw
馬鹿のための機能をわざわざ載せるからこうなる
8 ジル(四国地方):2008/06/17(火) 16:42:49.56 ID:tFDRCIzGP
>>7
UACはソフトの作りやすさとは全然関係ないだろ。
システム弄るソフトでもなければUACは反応しない。
9 セキ(巣鴨):2008/06/17(火) 16:43:50.67 ID:uV3f6ThS0
で、macは何%なんだよ・・・
10 ヤジロベー(埼玉県):2008/06/17(火) 16:44:11.94 ID:5SrpZU980
DirectX 10 for Windows XPをリリースするのが懸命
11 ミト(巣鴨):2008/06/17(火) 16:45:29.06 ID:czkli/Jo0
>>8
開発したことあるならそうは言ってられないわけだがw
UACを表面的なものとしか見れてないからわからないんだろうな
12 晶晶(久留米):2008/06/17(火) 16:46:08.56 ID:YzNiIXCZ0
ビスタ?車の名前ですか?
13 餃子(巣鴨):2008/06/17(火) 16:47:10.22 ID:2bn0D1gx0
>>7
あれは馬鹿な開発者にまともなソフトを作らせるための機能でもある。
14 迎迎(埼玉県):2008/06/17(火) 16:47:42.70 ID:sE7ILFwh0
>>6
普通にProgram Files下に置いて動かそうと思ったら
別権限が必要で設定ファイル作れなかったりとか、
ちゃんとVista考慮してないと落とし穴あるよ
15 mi−na(群馬県):2008/06/17(火) 16:47:42.94 ID:WxE4SRt40
さあゲハ並に醜い罵りあいが始まるぞ
16 ジル(四国地方):2008/06/17(火) 16:49:29.05 ID:tFDRCIzGP
>>11
抽象的な表現ではなく、具体例を挙げて話してくれ。

Program Files内にファイルを読み書きする時は
UACによってVirtualStoreにファイルI/Oがリダイレクトされるから
プログラマがUACの挙動を意識する必要はないし。
17 モーダ=メダー(コネチカット州):2008/06/17(火) 16:50:08.72 ID:Hsa9x/kiO
また伸びるの?
このスレ
18 ジル(四国地方):2008/06/17(火) 16:50:22.31 ID:tFDRCIzGP
> 普通にProgram Files下に置いて動かそうと思ったら
> 別権限が必要で設定ファイル作れなかったりとか、

VirtualStoreにファイルI/Oがリダイレクトされるから、
こんなことは起こらない。
19 ゼッヒ・ジップデークレ(埼玉県):2008/06/17(火) 16:52:44.49 ID:/3USNSz30
Win32開発者が、VISTAも視野に入れた製品をどれだけ作っているかって
比較にしろよ。アホらしい。

VISTA用ソフトの開発者なんていないだろwwwww

得意分野はあれど、受注したら一通りの一般的なOS用のソフトを作れる
ようになって当たり前だろ。
20 迎迎(埼玉県):2008/06/17(火) 16:53:30.19 ID:sE7ILFwh0
VirtualStoreはユーザーが変わると保存場所が変わるから
XPとまったく同じようには使えねーよw
21 ジル(関西地方):2008/06/17(火) 16:57:03.54 ID:VmU3snmjP
Vista用の開発って何?
win32apiが使えないとか?
22 ジル(四国地方):2008/06/17(火) 16:57:05.99 ID:tFDRCIzGP
全ユーザー共通の設定ファイルは All Users 内に作るのがXPの流儀だろう。

大体XPでもユーザーが管理者権限持ってなかったら、
Program Files内に設定ファイルは作れないじゃないか。

Vistaは管理者権限持ってないユーザーでも仮想的にProgram Filesに
書き込みできるようになったんだから、むしろXPより柔軟性がある。

要するにVista対応にぐちぐち文句言ってる奴って、
XP用のプログラムもまともに作れない奴ってことなんだよね。
23 ゼッヒ・ジップデークレ(埼玉県):2008/06/17(火) 16:58:38.46 ID:/3USNSz30
>>22
98〜XPをほぼ同じコードで作ってる人は多い。
そのルールが使えなくなるVISTAが不評って
のは、いままでの互換性の上で作法が作られ
てきた土壌があるからだよ。
24 ジル(四国地方):2008/06/17(火) 17:05:09.81 ID:tFDRCIzGP
All Users は2kからあった。VistaはNT系の流儀に準じているだけ。

9x系とNT系を同じコードで済まそうというのは横着が過ぎる。
25 ゼッヒ・ジップデークレ(埼玉県):2008/06/17(火) 17:05:24.15 ID:/3USNSz30
>>21
VISTAに対応したソフトってことじゃないのかな。

もちろん、98〜VISTAまではWin32一本だけど、
APIにも方言あるし、検証すればOSごとに対応
しなきゃいけない部分は少なからず出てくるから。

その中でも特にVISTAってのは、話題になってる
UACなど、アプリの動作の作法がちょっと厳しく
なってる部分がある。SPでもちょっと変わったしね。
26 ネーヨ(讃岐):2008/06/17(火) 17:06:27.43 ID:w53vbleH0
パッケージアプリの開発とSI開発のアプリは分けて考えるべきだと思う。
日本では圧倒的にSI開発のほうが多いけど、多分アメリカでもSIの方が多いんじゃなかろうか。

SIで枯れたプラットフォームを使うのは当然。
支持どうこうって問題じゃない。
27 ゼッヒ・ジップデークレ(埼玉県):2008/06/17(火) 17:11:22.38 ID:/3USNSz30
>>26
そっちはOSも要件から選べるものね。
ソフトの費用に対して、PCの値段なんて微々たるもの。
28 怪盗デキネ(兵庫県):2008/06/17(火) 17:13:51.64 ID:3gJxVNLh0
PCゲーがほとんど動かねーんだ
29 シン(滋賀県):2008/06/17(火) 17:17:10.03 ID:Dc8is5En0
だからお前ら日本語で会話しろよ
何言ってんのか全然わからねえよ
30 ゼッヒ・ジップデークレ(埼玉県):2008/06/17(火) 17:20:25.86 ID:/3USNSz30
>>29
・VISTAで動かないソフト作ってる奴バカじゃねーの?

               V.S.

・VISTAってVISTA特有の仕組み意識してソフト作ら
なきゃいけないから面倒だよね

話がかみ合ってません(><)
31 飛行ガメ(福岡県):2008/06/17(火) 17:21:52.12 ID:QuMjXdjT0
おめーらOSごときにPCスペックが足りないとかショッパイPC使ってんなぁ

俺のPC-98なんてさ、Pentium3-Sを2個!まずCPUからそこらの庶民とは違う。
これに豪華ChanponZero3挿し。GeForce4Ti4200との組み合わせで32BitSVGA表示も余裕。
DVDもスムーズに見られる超性能。遊びに仕事にストレスレス。
メモリは限界まで拡張された512MB! HDDはなんとi-RAM2.5GB!
Voodoo2SLI+ミレで満足してる庶民とは根本的に違うのだよ!俺から言わせればGlideなんておもちゃだぜw
超速大容量!東欧少女のjpgが何百毎も入る!ちなみに外部メディアは640MBのPD-Rドライブが入っているw

まぁお前らはショボいPCで涎垂らしながら俺を羨ましがってなってことだ
32 ジル(四国地方):2008/06/17(火) 17:24:16.64 ID:tFDRCIzGP
>>30
NT系の流儀に逸ってプログラムを組んでいれば、
Vista特有の仕組みなんて意識する必要はほとんどない。

つまりアホプログラマがXP対応だと思って作ってたソフトは、
本当はXP対応じゃなかったということだよ。
管理者権限でしか動かないようなソフトはXP対応とは言えない。
33 コレハッヒ・ドイ(東日本):2008/06/17(火) 17:35:28.03 ID:icvG2FKb0
エンジニアのMacスイッチが加速してる
まあ未来があるほうに向かうのは当然だわな
34 とれたてトマトくん(久留米):2008/06/17(火) 17:52:48.82 ID:LC/PCxVZ0
まぁとりあえずUACのダイアログぐらい簡単に出せるようにしてくれ
あんなの、一つの関数でできなきゃダメなたぐいだろ?
35 妹尾友衛(横浜):2008/06/17(火) 18:45:04.44 ID:T4Aq4PdgO
All Usersってのはホームディレクトリみたいなものだろ。
だから/usr/bin/に相当するProgram files以下に設定ファイルを放り込むなんてちゃんちゃらおかしい。
36 将軍マジレス(福岡県):2008/06/17(火) 18:47:10.63 ID:aIqqRPu30
エミュ起動しようとしたら
APPCRASH
とか出て強制的に終了させられるんだが・・・
これ解決策ないのか?
37 ウーロン(石川県):2008/06/17(火) 18:49:39.13 ID:g2KO41V90
UACはバカな開発者に目を覚ましてもらうための実装
もうスタンドアローンの時代じゃないんだよ
38 クゥーキ・ヨメ(秋田県):2008/06/17(火) 20:18:33.26 ID:f/jLNSRu0
>>37
Vistaはバカな開発者に目を覚ましてもらうための実装
もうWindowsの時代じゃないんだよ
39 マタオーサ閣下(巣鴨):2008/06/17(火) 20:22:35.34 ID:p1TvQdlA0
>>38
けど「Vistaって権限がどうとか開発が面倒くせえw 他のOSに変えるかwww」
といった理由で他のOSの開発に乗り換えたら、びっくりするだろうな。
40 ジル(四国地方):2008/06/17(火) 20:26:51.27 ID:tFDRCIzGP
Vistaって権限がどうとか開発が面倒くせえw 他のOSに変えるかwww
Linuxって権限がどうとか開発が面倒くせえw 他のOSに変えるかwww
Macって権限がどうとか開発が面倒くせえw 他のOSに変えるかwww
41 パスオ・シエロ(広島県)
Vistaの開発環境そろえる服が無い