Linuxブームキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 アミック(埼玉県)

コンシューマで再燃するLinuxブーム

 昨年から今年にかけ,Linuxがちらほらとメディアをにぎわせている。海外ではニューヨークタイムズが
2007年10月4日のオンライン記事で「The Next Leap for Linux」(Linuxのための次の飛躍)というタイトルで
デスクトップOSとしてのLinuxを取り上げた。日本でも2007年11月に週刊アスキーがLinuxを特集している。
ブームは3年以上前に終わったはずだが,いまさらLinuxを取り上げているのはなぜだろうか。

 メディアに登場しているのは,いずれも「Ubuntu(ウブントゥ)」と呼ぶ,Linuxディストリビューションだ。
いま,数あるLinuxディストリビューションの中でも,最も利用者数が伸びているものと言っていい。
実際,日経Linuxの読者でもその傾向が顕著で,Ubuntuの利用者が2, 3割を占めている。

 実は,Ubuntuは過去のLinuxディストリビューションとは一線を画すところがある。
それは,“ユーザー志向”のLinuxであることだ。これまでのLinuxディストリビューションは,
技術者の趣味で作られていたといっても過言ではない。しかし,Ubuntuは,ユーザーに使いやすくすることを念頭に作られている。
Ubuntuの意味は,南アフリカ共和国のズールー族などの言葉で「他者への思いやり」だ。
一般製品では当たり前のことだが, Linuxに限っていえば画期的といえる。

>>2-10つずく
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20080610/307213/?ST=oss
2 P.ゲラー博士(宮城県):2008/06/12(木) 01:14:19.57 ID:KnLR3rWS0
                  /\___/ヽ
                /''''''       \
  i´`Y´`Y`ヽ(⌒)    /  (●),     ''''''\
  ヽ_人_.人_ノ `~ヽ  ./      ノ(、_, )ヽ (●) .|
    \___    \ |.      / ̄〉     .|
           \_ 〉 \    /ー-〈  (⌒) ./
                 .   `ニニ´ ノ  Y`Y´`Yヽ
                     (´ ̄   .i__人_人_ノ
                      ` ̄ヽ      /
                         ` ̄ ̄
3 サバオチ(岡山県):2008/06/12(木) 01:14:22.32 ID:q1bydzCb0
コネ━━━━━━('A`)━━━━━━ !!!!!
4 ギックリ(東京都):2008/06/12(木) 01:14:30.26 ID:6wpHLYkK0
コネ━('A`)━…・・・
5 マージ・レスキン氏(大分県):2008/06/12(木) 01:15:04.88 ID:H7pTJ7dY0
コネ━('A…・・・
6 バンマス(埼玉県):2008/06/12(木) 01:15:23.09 ID:PxMJs0/B0
コネ━(…・・・
7 ウッディ・マルデン(巣鴨):2008/06/12(木) 01:15:45.12 ID:wbdPwFiL0
コネ━(・・・
8 バビディ(北陸地方):2008/06/12(木) 01:15:53.19 ID:ViZE3jH20
コネ━
9 ジル(東京都):2008/06/12(木) 01:15:55.40 ID:R0/7COrD0
コネ
10 ソレナンテ=エ=ロゲ(大阪府):2008/06/12(木) 01:15:58.13 ID:kNHKIZ/60
それより誰か馬鹿でもわかるようにFreeBSD7をバーチャルPCにインストールしてCompizを使う方法を教えてよ
11 アミック(埼玉県):2008/06/12(木) 01:16:07.86 ID:uVPVNb76P BE:288298728-PLT(12038)
 では,どのようにユーザー志向になっているのか。

 分りやすいポイントを2つ挙げよう。1つは,1枚のCDからOSを起動できるようにしていること。
ハード・ディスクなどの記憶装置が必要ない。最低386Mバイトのメモリーを搭載していれば,
Ubuntuが備える主要な機能のほとんどが使える。初めてLinuxを試すユーザーは,とっつきやすいはずだ。
普段使っているパソコンのドライブにメディアを挿入するだけでよい。

 もう1つは,Ubuntuを起動した1枚のCDから,簡単にハード・ディスクにインストールできるようにしていること。
デスクトップ上のアイコンをクリックするだけで開始し,わずか7ステップの手順で20分もあれば済む。
セキュリティ設定などの難しい項目はない。

 こうした点を評価してか,米Intel社が新たに投入するプロセッサのATOM用にも,
UbuntuをベースにしたLinuxディストリビューションが開発された。2008年6月にも,
ATOMが搭載された超低価格パソコン(ULCPCやNetbook)が,海外では登場する見込みだ。
海外で爆発的な売れ行きを見せるULCPCに,Ubuntuのような著名なLinuxディストリビューションが搭載されれば,
「Linuxブームの再燃」といっても過言ではなくなるだろう。

 しかし,日本だけは状況が異なる。ULCPCなどの低価格ノートPCではWindowsがメインである。
また,一般的なPCでもLinuxをプリインストールしているのはソーソーやクレバリーなどのPC販売ベンダーのみで,
大手のPC開発メーカーからは出荷されていない。日本の大手ベンダーは,マイクロソフトとの関わり合いが強いだけに,
なかなかLinuxのプリインストールは出ないかもしれない。しかし,Ubuntuの良さをユーザーが認めれば,
動かざるを得ないのではないだろうか。まずは,ULCPCの今後の動向に注目したい。

GNOMEのせいで糞重いのをなんとかしてください
12 ウーロン(埼玉県):2008/06/12(木) 01:16:09.14 ID:IN2jzdGZ0
Solarisたまには思い出してあげてくだちゃい (><)
13 ソレナンテ=エ=ロゲ(大阪府):2008/06/12(木) 01:16:40.43 ID:kNHKIZ/60
>>3-9
ごめんなさい(´・ω・`)
14 ウッディ・マルデン(巣鴨):2008/06/12(木) 01:17:03.47 ID:tB0Fx9cW0
llが効かんのだよ
15 イズィー(愛知県):2008/06/12(木) 01:17:05.80 ID:z4VTnwd70
静かなブームだろ(´・ω・`)
16 歓歓(山形県):2008/06/12(木) 01:17:19.63 ID:nfVAWSZv0
Ubuntuのマークを見るとなんらた
17 ブリッグ(埼玉県):2008/06/12(木) 01:17:28.72 ID:myt0prL20
今どきマルチブートしてないおとこの人って・・・
18 有有(横浜):2008/06/12(木) 01:17:40.25 ID:UJT3tZIe0
GNOME じゃなくて xmonad 使おうぜ
19 スレータ=テオッツ(巣鴨):2008/06/12(木) 01:18:07.14 ID:IrLHf4mW0
>>3-9
何なのお前らw
20 ナーラ・クルーナー(讃岐):2008/06/12(木) 01:18:12.28 ID:Dj3qggOw0
Linuxをたまに猛烈にインスコしたくなる衝動に駆られるね。
それだけ。
21 ナレ・アウナ(長屋):2008/06/12(木) 01:18:40.51 ID:u8AUqKb30
Ubuntu厨氏ね
22 ブリーフ博士(福島県):2008/06/12(木) 01:20:33.68 ID:JL1Kqb+Z0
DSLinuxスレ
23 シャルル・ド・ヨウビー(京都府):2008/06/12(木) 01:20:41.88 ID:OO0m6+Vb0
男は黙ってLFS

Utuntu(笑)
24 アーゲンナー(茨城県):2008/06/12(木) 01:20:45.09 ID:OBFqlvhs0
デフォだと、インテリマウスを3ボタンマウスと認識すんだよ。
25 貝貝(秋田県):2008/06/12(木) 01:21:16.14 ID:R8gsmdO10
一回使う機会あったがやっぱり金払ってもwindowsのほうがいいわ
openofficeだとかもそうだが無料のソフトって痒いところに手が届かないんだよね
26 イズィー(愛知県):2008/06/12(木) 01:21:54.55 ID:z4VTnwd70
>>17
むしろ今どきマルチブートって感じなんだが……
VMware でも VirtualBox でも使えばいいじゃない
27 マッサーニ・ゲドー(巣鴨):2008/06/12(木) 01:22:31.97 ID:J/q6sHB60
犬のくせに。。。漢はやっぱりBSDだろ。

BSD入門の心得 1.0.10p1
・質問は霞ヶ関でも通用するような完璧な形式に。
・過去ログは紀元前までさかのぼって完全に調べる事。
・新機能ができても細部にこだわってできるだけリリースしない。
・「正しい」か「誤っている」かを結論づけないと気が済まない性格になる事。
・質問自体は無視して語句の間違いの指摘に熱中する事。
・初心者を見たらできる限り冷酷に排除。
・回答は1行以内で簡潔に。 例:man hoge
・古いバージョンを使っていることがわかると最新にしろという。
・一日三回食後必ずLinuxをあざ笑う事。
・自分の状態に「自覚症状」を持たないこと。
・ウインドウズはエロゲに限ってやむを得ず。
・MacOSXは邪悪なBSD。
・板違いの質問をしたLinuxerを徹底的に叩く事。
・forkする時はアニメ絡みの名前をつける事。
・気に入らない投稿が流れてきたらメールアドレスも含めて全文コピペ
・意味もなく全角英数字を使うやつは小一時間問い詰める事。
・実際より大きく万能である事を見せるために*BSDと表記する事。
・FreeBSD, NetBSD, OpenBSDと正しく表記しない奴はこの世から抹殺する事。
・探してるソフトがオープンソースでなかった場合、素直に入れるのを諦める。
・Linux版しかないソフトは公開者に抗議し、決してLinuxエミュなど使わない。
・*BSDが常に陰の存在であり続けるように努力する。
・オープンソースとかいう新参のあいまいな概念は利用しない
・公開者とかいう意味不明な概念も無視する
・陰の存在かどうかなどは気にしない
28 ミライ・ヤシマ(埼玉県):2008/06/12(木) 01:22:57.38 ID:S2bzi2Ui0
アバンチュだと思ってた
29 コレハッヒ・ドイ(愛知県):2008/06/12(木) 01:24:27.90 ID:b55WzD450
ただでさえ痒いところに手が届かないのに、ディストリビューションが
いろいろあるとどれを選べばいいのか悩む。
でとりあえずWindowsとNetBSDでいいやになってる
30 ヘタスルト・ダスレー(茨城県):2008/06/12(木) 01:25:23.77 ID:WHJC2W6B0
うぶんつ!
31 フィボス(東京都):2008/06/12(木) 01:28:06.69 ID:K9dvDufS0
>>27
*BSDって入門用の書籍すら壊滅してる状況じゃないか。

いや、セレロンが一台余ってるし、使ってみたいんだけどさ。
32 スレッガー・ロウ(巣鴨):2008/06/12(木) 01:29:34.74 ID:wHZLcgQA0
MACのVMware上にWindowsとLinux入れてSpacesで切り替えて使うのが一番快適。
33 通 報(讃岐):2008/06/12(木) 01:32:04.15 ID:PoiV2n0w0
日本語入力使いたい時にcannaとかって簡便だよな
あれ1つだけ比べてもwindowsの完成度が分かる
34 大王ヤンマ(福岡県):2008/06/12(木) 01:32:05.59 ID:hAqMPggq0
大分使いやすくなってきたけど、Windows中毒の日中韓民族にはまだ難しいかな
35 マッサーニ・ゲドー(巣鴨):2008/06/12(木) 01:32:38.75 ID:J/q6sHB60
>>31
デーモン君が表紙の「FreeBSD徹底入門」読めばだいじょぶ
そこから先は心得を踏まえた上でメーリングリスト活用しる
36 けんけつちゃん(愛知県):2008/06/12(木) 01:33:50.53 ID:N7T/+2q50
LFSとslack最強他は糞
37 イズィー(愛知県):2008/06/12(木) 01:34:24.74 ID:z4VTnwd70
>>32 あなたは私!?(*´∀`)人(´∀`*)ナカーマ!
38 フィボス(東京都):2008/06/12(木) 01:36:36.89 ID:K9dvDufS0
>>35
2002年発売と古いけど、問題ない?
ていうか、高いね、4000円とか。
ブクオフも見てみるか。
39 トランクス(埼玉県):2008/06/12(木) 01:37:01.38 ID:keE2V8Fl0
またLinux工作員が沸いているのか
40 ソレナンテ=エ=ロゲ(大阪府):2008/06/12(木) 01:39:08.16 ID:kNHKIZ/60
>>35
それ買おうとしてよく見たら4?が対象って書いてあって6じゃ意味ないじゃんと思ってたら7が出てさらに違うかもしれないどうしたらいいの?
41 牛魔王(秋田県):2008/06/12(木) 01:39:32.99 ID:JkKVVYr70
linuxは専ブラがへぼいからなー
wine使えって怒られるし
42 キナガニオトス(埼玉県):2008/06/12(木) 01:41:14.21 ID:Oa54ZJsz0
Linuxってインストール作業を楽しむためのOSだよね
43 ウッディ・マルデン(巣鴨):2008/06/12(木) 01:41:26.29 ID:wbdPwFiL0
専ブラはV2C使ってる
使ってみてこれが一番だったな
44 やおいちゃん(巣鴨):2008/06/12(木) 01:41:38.12 ID:+w7uiNqK0
Linuxのことを「リナックス」とか「ライナックス」と読んでるおとこの人って笑える
45 マッサーニ・ゲドー(巣鴨):2008/06/12(木) 01:42:19.58 ID:J/q6sHB60
>>38>>40
哲学の本読もうと思った時にプラトンは古いからどうかな、なんて思わないだろ
徹底入門は日本のハイレベルなハカーさんたちが書いてるから基礎はばっちり身につくよ
46 マルティシネ(愛知県):2008/06/12(木) 01:42:38.33 ID:eMIR4ua30
>>27
なんか秘密結社みたいだな
赤鬼はこえーな
47 イズィー(愛知県):2008/06/12(木) 01:43:10.83 ID:z4VTnwd70
>>41
V2C がある
48 アミック(埼玉県):2008/06/12(木) 01:43:16.22 ID:uVPVNb76P BE:648669694-PLT(12038)
りぬっくす

>>43
JAVAだとなんかフォントが・・・JD使ってた
49 セイラ・マス(讃岐):2008/06/12(木) 01:43:51.24 ID:ZJN4qith0
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /   ,――――-ミ
 /  /  /   \ |
 |  /   ,(・) (・) |
  (6       つ  |
  |      ___  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |      /__/ /  < なわけねえだろ!
/|         /\   \__________
50 通 報(讃岐):2008/06/12(木) 01:43:55.44 ID:PoiV2n0w0
リヌックスかぁ
リヌックスは最高だよなぁ
51 ソレナンテ=エ=ロゲ(大阪府):2008/06/12(木) 01:44:00.88 ID:kNHKIZ/60
>>45
買います><
52 人造人間18号(横浜):2008/06/12(木) 01:44:21.61 ID:n5E9zguFO
ウブントゥ!
最高だわ。
ネット専用にしてるけどサクサクしすぎw
53 牛魔王(秋田県):2008/06/12(木) 01:45:02.65 ID:JkKVVYr70
>>43>>47
V2CかJDだろ?
だからそれがへぼいって言ってるんだよ
54 フィボス(東京都):2008/06/12(木) 01:46:14.91 ID:K9dvDufS0
>>45
トンクス。
ブクオフ見て無かったら新品で買ってみるわ。
今金穴だから、ちょい先の事になると思うけど。
55 ブリーフ博士(埼玉県):2008/06/12(木) 01:46:21.54 ID:g3FcQrJ20
ニュー速にいるunix使いの言うことは10年くらい遅れてるから
あてになんない
56 メーヴェ(埼玉県):2008/06/12(木) 01:46:46.86 ID:yA5p/vnu0
意味も無くカーネル再構築して何がうれしいの?
ただヒマなの?
57 サンマロ(佐賀県):2008/06/12(木) 01:46:49.29 ID:9qg+FW570
GUIがトロすぎる
58 通 報(讃岐):2008/06/12(木) 01:47:23.82 ID:PoiV2n0w0
リンウックスは厨房のおもちゃOS
freebseは無料で鯖としても余裕で通用するOS
59 マッサーニ・ゲドー(巣鴨):2008/06/12(木) 01:47:31.49 ID:J/q6sHB60
>>53
おちゅーしゃ試してみれ
60 ミリー(新潟県):2008/06/12(木) 01:47:37.14 ID:ar4Yi5J10
古いPCを再生させるためにUbuntu入れたいとか言うけどそーゆーOSじゃねーから
61 マッサーニ・ゲドー(東北地方):2008/06/12(木) 01:48:09.84 ID:p+nAjCkS0
まあGNOMEなんかつかわないでxfce使うわけだが。
X-Finderと比較するとThunarがヘボヘボすぎる。
62 アミック(埼玉県):2008/06/12(木) 01:48:46.68 ID:uVPVNb76P BE:216223643-PLT(12038)
>>53
かなり前のverだとwine使えばJanestyle使えるよ
63 アーオリニ・ヘッコム(横浜):2008/06/12(木) 01:51:47.05 ID:AQJf5fLNO
ウブン厨歓喜wwwwww
64 サンマロ(佐賀県):2008/06/12(木) 01:54:09.82 ID:9qg+FW570
UbuntuはLinuxじゃないだろ
65 いたやどかりちゃん(山梨県):2008/06/12(木) 01:56:08.10 ID:5N26lYPs0
>>64
夜釣りか
66 通 報(讃岐):2008/06/12(木) 01:57:11.77 ID:PoiV2n0w0
FreeBSD FD作成からrootとパスワードを設定するまでの時間を競う為のOS
LINUXは誰でも簡単一発インストール。初心者の体験版ワークステーション
67 王蟲(秋田県):2008/06/12(木) 01:57:19.58 ID:nh4adb7/0
て、毎年言ってるんだろ。(w
とりあえず、Mac抜いてからにしろ。
68 ピッコロ大魔王(巣鴨):2008/06/12(木) 02:00:17.96 ID:Fz/zIOuh0

          / ̄\
         | ^o^ |  うぶんつですね。わかります。
          \_/
         /:  ::::::::ヽ
        /     ::::::::|
        |     ::::::::|
      __,.―、|     /:::/::|
     ヽi´ )|    /::::/::::|
      人;;;::|     |:::::|:::::/
      /γ :|    |:::/:::/
     | .| 〈 ::|   l:/:::/
     ヽ.ヽ.):::ト .    ::|
      ヽ,、;、l _l`iーl ,、:::ヽ、
       '―'-'zノz_リ `ー゙-'
69 ミノネズミ(鳥取県):2008/06/12(木) 02:02:51.98 ID:KgSfXIh50
Xubuntuで旧PC復活
70 マルティシネ(愛知県):2008/06/12(木) 02:20:42.15 ID:eMIR4ua30
そして、AppleはMac OS 10.7である Snow Leopard の開発中であることをWWDCで明らかにした
71 ロリモスキー(埼玉県):2008/06/12(木) 02:34:29.11 ID:AHUbRFrl0
とりあえず日本でのLinuxの普及は、フリーの高機能FEPが
出てからだろ。

にしても、Xに変わる実装、なにか出ないものかなぁ。
XがLinuxのコンシューマーへの普及の壁になっているような
気もする。性能的、機能的に足りてないわけじゃないけど、
Win/Macのように、統一されたAPI系統とGUIのデザインルール
が初期に確立できてればよかったのになぁ、と思う。
72 ウプレカス(埼玉県):2008/06/12(木) 02:40:05.52 ID:bX53/AKL0
ちょっとした便利ツール、違法ツールが使えないからいらない
73 粘菌(福岡県):2008/06/12(木) 02:40:11.90 ID:OSAqcrUJ0
>>45
人文学の書籍と技術教科書を一緒にするなよw
74 ロリモスキー(埼玉県):2008/06/12(木) 02:42:19.25 ID:AHUbRFrl0
>>45
末端のツール、デーモンの使い方・設定方法は、どんどん変遷してきてるじゃん。
基礎から勉強していまのFreeBSDまで追っかけるってどういう拷問だよw
75 ヌルポガ(鳥取県):2008/06/12(木) 02:42:22.66 ID:xRLb08GP0
ウブントゥって読むのか
初めて知った
76 ミライ・ヤシマ(埼玉県):2008/06/12(木) 02:48:17.85 ID:S2bzi2Ui0
ウイルス対策ソフトってどういうの入れるのが一般的なのかな
77 ナムリス(福岡県):2008/06/12(木) 02:48:42.21 ID:Fac9L20P0
スクリプトも一切書けない俺が
キーボードをぶっかいた Thinkpad s30 をネットブートさせて
ssh で gentoo インスコから自宅鯖まで持っていった思い出
78 パピラ(長屋):2008/06/12(木) 02:50:01.74 ID:rZqtKUTw0
Linuxは、変なチック治せよ。
このせいで誰からも本気にしてもらえないんだぜ。
79 おばこ娘(讃岐):2008/06/12(木) 02:51:20.40 ID:8PnD31ai0
CPUなどのH/Wの能力向上は、OSに割くべきではない。
80 ナムリス(福岡県):2008/06/12(木) 02:52:06.59 ID:Fac9L20P0
>79ゲームのおもしろさが筐体性能に左右されないのと似てる
81 パスオ・シエロ(横浜):2008/06/12(木) 02:53:46.12 ID:jIifYGTOO
ブームは必ず衰退する
82 マチルダ・アジャン(埼玉県):2008/06/12(木) 02:54:39.99 ID:WJAPIE6U0
>>76
カスペルスキーForLinux
83 クリリン(ネブラスカ州):2008/06/12(木) 02:58:26.53 ID:nL8ojS8cO
>>76
avast先生
84 アン=カーミス(讃岐):2008/06/12(木) 02:58:32.34 ID:p/v1JYof0
またブームか

無意味にサーバ入れたりして一通り試した後
市販のソフトハードとも対応してない不便さを感じて
windowsに戻ってくるわけだな
85 とれたてトマトくん(巣鴨):2008/06/12(木) 02:59:59.95 ID:/xMxouWj0
CUIで動かす楽しさ
86 パピラ(長屋):2008/06/12(木) 03:00:26.45 ID:rZqtKUTw0
今のLinuxって、それは、Vista入れられない中古パソコンで遊ぶ為のOSだろ?
87 ピカちゃん(長屋):2008/06/12(木) 03:05:03.42 ID:OaQbKm/Y0 BE:170085683-BRZ(11012)
FreeBSD最強ですけどね
88 シャルル・ド・ヨウビー(三重県):2008/06/12(木) 03:05:16.35 ID:6rjBTfdn0
久しぶりに俺のTurboLinuxがうなるぜ?
89 パスオ・シエロ(東京都):2008/06/12(木) 03:10:41.52 ID:bs69yiVs0
通はOpenSUSE
90 ハントシー・ロムッテロ(横浜):2008/06/12(木) 03:11:56.80 ID:VVDfbScPO BE:750384599-PLT(14002)
パソコン来たらPS3にLinux入れようと思うんだ
91 ミノネズミ(宮城県):2008/06/12(木) 03:14:37.47 ID:+st9U74z0
CUIがアホみたいに楽でエンコくらいしかWindows使わなくなった

>>88
LiveCD出るらしいなw
92 ゴタン(巣鴨):2008/06/12(木) 03:18:44.13 ID:wW8jnfgw0
6月末でXP販売中止だから
VISTAはパスしてセブン出るまでLinuxでがんばる層にはブームだろうな
93 ナレ・アウナ(長屋):2008/06/12(木) 03:25:55.40 ID:u8AUqKb30
>>89
ν速にも賢者がいるようだな
94 ピコ・W・ロッソ(巣鴨):2008/06/12(木) 03:31:59.43 ID:JHdmCm0j0
日本語入力がアホ過ぎるのが難点だな。

でも一度はubuntuのLiveCD入れて、とりあえずCompiz Fusionでぐりぐり画面を回して遊べばいいんじゃないか?
95 ブリッグ(滋賀県):2008/06/12(木) 03:34:02.56 ID:m7rJ+IB/0
うんぬじゃ気に入らんのか
96 ブルマ(青森県):2008/06/12(木) 03:56:34.01 ID:N+DGzhzx0
>>76
ニュー速で聞いても意味ないよ
97 怪盗デキネ(巣鴨):2008/06/12(木) 03:58:57.15 ID:hnTl7Jpc0
ubuntuがあともうちょい早く出てれば結果は違ったかもな
98 ウッディ・マルデン(巣鴨):2008/06/12(木) 04:02:04.84 ID:wbdPwFiL0
LinuxでTubePlayerみたいなソフトが欲しいな
グリモンで弄って視聴してる
99 粘菌(福岡県):2008/06/12(木) 04:02:18.55 ID:OSAqcrUJ0
>>82
ネタかと思ってググったら本当にあってびっくりした。
で、個人用のものはあるの?
100 大ババ(神奈川県):2008/06/12(木) 04:03:15.94 ID:eQ0rsJii0
うぶんつインストールラクすぎてワロタ

Slackware と格闘していた日が大昔のようだわ
101 テラ・W・ロッソ(愛知県):2008/06/12(木) 04:03:19.60 ID:ezDJlxLn0
良いpc
102 カイ・シデン(長屋):2008/06/12(木) 04:06:30.28 ID:cPoRnYPx0
ubuntuは日本語入力が改善されない限りは無理
103 クリリン(巣鴨):2008/06/12(木) 04:09:15.16 ID:9sAcAluS0
>>99
鯖でも立てない限りウィルス対策は不要だよ
104 クリリン(巣鴨):2008/06/12(木) 04:10:25.76 ID:9sAcAluS0
>>102
妙にヲタっぽい単語が充実してるから、そういう人には逆に便利だと思うよ
105 せんたくやくん(高知県):2008/06/12(木) 04:14:04.00 ID:Tao1hJj/0
BeOSがブレイクの予感
106 ラステル(埼玉県):2008/06/12(木) 04:15:37.27 ID:h3llfZjG0
古いノートPCには素直にwin2000や98の方が軽くてバッテリー関係もちゃんとしてる気ガス
107 おばこ娘(讃岐):2008/06/12(木) 04:16:18.91 ID:8PnD31ai0
>>97
Vistaがコケた今がチャンスだと思うけどな。
108 マーカー・クラン(長屋):2008/06/12(木) 04:19:14.54 ID:NhqBBed00
あんな使いにくいOS使ってる奴の気がしれん
windowsでいいじゃんwinでwinwin、なんちって♥
109 ブリーフ博士(福島県):2008/06/12(木) 04:22:40.93 ID:JL1Kqb+Z0
LinuxはPCで使うもんじゃないな
110 ハッシュマ・ダー(久留米):2008/06/12(木) 04:26:14.09 ID:Jtb+Frtw0
>>14
まじかー
alias設定しろよ
111 天津飯(滋賀県):2008/06/12(木) 04:28:59.84 ID:EUI1Ew+P0
>>103
Linuxつかってやることと言ったら鯖しかないわけだが
112 粘菌(福岡県):2008/06/12(木) 04:32:13.92 ID:OSAqcrUJ0
>>107
それは無理だわ。GUIベースの操作が基本のWinとCUIベースの操作が基本のLinuxでは土台から違ってる。
ある程度はGUI上でも何とかなるかもしれないけどなんか細かい設定換えたいときはコンソール開かなきゃいけないし。
113 ヴ王(埼玉県):2008/06/12(木) 04:32:29.12 ID:dJUD9FIG0
アプリのインストール、設定等全てのオペレーションがGUIで出来なければ
一般に広まるのは無理だ。

apt-get?コマンド?何それ?怖いし、打っても訳分らん英語のエラー出る!!
て言われるのが落ち
114 今北三仰 法師(横浜):2008/06/12(木) 04:33:23.08 ID:XDDbmXSYO
流行るわけねーだろボケ
GUIまでフルインストールして使うならともかく
コマンド覚えるのどんだけ大変なんだよ
115 ハッシュマ・ダー(久留米):2008/06/12(木) 04:34:12.82 ID:Jtb+Frtw0
116 ナレ・アウナ(長屋):2008/06/12(木) 04:34:49.11 ID:u8AUqKb30
SUSEは本気でデスクトップOS狙ってるよ
117 サバオチ(鳥取県):2008/06/12(木) 04:35:33.42 ID:T8prIJsV0
Linux厨はちょっと自虐的すぎw
118 おばこ娘(讃岐):2008/06/12(木) 04:36:49.28 ID:8PnD31ai0
>>112
EeePCとかのネットトップ、ネットブックでは可能性あるんじゃないかな。
Vistaでは、リソース足りなくて動かないようなところでは、チャンスじゃないかな。
MSもVistaでは、勝負できないと思って、この分野に限ってはXPの継続認めている。
また、低価格のネットトップ、ネットブックで価格に占めるOSライセンス料が問題になってくるし。
119 シャプナー(巣鴨):2008/06/12(木) 04:38:13.73 ID:tCjEGPZp0
PCの管理者で数台のPCを自由に設定できるならWindowsPCとLinuxをデュアルブートにしてはどうだろう
=パーティション設定例=
/dev/hda1 Windows
/dev/hda2 Debian GNU/Linux (CUI, 1GB)
/dev/hda4 (SWAP)
/dev/hda5 Ubuntu (4.5GB)
/dev/hda7 Debian GNU/Linux (xdm, blackbox, 4.5GB)
/dev/hda8 (共用ローカル, FAT32)
使用OSはブートローダgrubで起動時に矢印キーで簡単に選択
まだ>>111のような理解の人がいるけど、ネット、メール、ワープロ、スカイプ、DVD視聴その他
ほとんどWindowsPCでやってた作業をLinuxでできる
120 ヴ王(埼玉県):2008/06/12(木) 04:38:29.26 ID:dJUD9FIG0
suやパーミッションの存在も一般ウケ悪くする原因かもな

何で俺のマシンなのにファイル保存できねぇんだYO!!
ってなる。

なにより、起動する時にいちいちユーザ名&パスワード入力させるのも
ウケが悪い。。。
121 粘菌(福岡県):2008/06/12(木) 04:41:44.05 ID:OSAqcrUJ0
>>118
UMPCにはXPを使ってもいいらしいしLinuxが入り込む隙は無いっぽいよ。
122 ブライト・ノア(新潟県):2008/06/12(木) 04:45:31.41 ID:sl8jS5240
ubuntuかSUSEだな
123 今北三仰 法師(横浜):2008/06/12(木) 04:47:03.20 ID:XDDbmXSYO
su
chmod
アプリが起動してんのかとまってんのかわからない
ファイル階層の概念
インストールしたもんがどこにいくのか分からない

ここらへんだけでもう無理
124 モスク・ハン(福島県):2008/06/12(木) 04:49:11.51 ID:ZmrU72Cw0
最新の周辺機器が対応してないのがつらいよな
使いやすくなっているのだが、その辺の対応がまだ遅い。
125 粘菌(福岡県):2008/06/12(木) 04:50:19.60 ID:OSAqcrUJ0
>>119
Gyaoが見られない
126 おばこ娘(讃岐):2008/06/12(木) 04:53:52.50 ID:8PnD31ai0
>>121
XP使ってもいいけど、OSライセンス料のウェイトが大きくなるから、
メーカーとしては、Linuxにしたいんじゃないかな。

「立ち上がるネットトップ/ネットブック市場」
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0311/ubiq212.htm

この記事見ると、使い方次第であるけど、ネットトップなんかのセカンドPCで
あえて、XPにすることもないようだし。
入り込む余地はまだあると思うな。
127 パスオ・シエロ(東京都):2008/06/12(木) 04:55:16.55 ID:bs69yiVs0
windowsはCLIがクソすぎて使う気になれないんだよ
128 テラ・W・ロッソ(愛知県):2008/06/12(木) 04:59:14.63 ID:ezDJlxLn0
日本じゃあLinuxノート、販売出来ないんだろ?
1世代前のwindowsを激安で提供して、必死で販売阻止とか
129 ゴタン(東京都):2008/06/12(木) 05:01:05.74 ID:/ksTOinH0
>>33
大丈夫IMEの開発が中国人になってから、質が落ちて言葉狩りがどんどん進んでいる
もうじきSCIM+Anthyより酷くなるよ
130 エア(埼玉県):2008/06/12(木) 05:15:42.48 ID:vmEwSqLR0
>>115
ttp://blog-imgs-21.fc2.com/u/r/a/urasoku/vip839977.jpg
こんな感じの虹だったら乗り換えるんだが…
131 粘菌(福岡県):2008/06/12(木) 05:17:08.92 ID:OSAqcrUJ0
>>126
残念だけどライセンス料もUMPC向けに値下げしてるんだよ。たしか1ライセンス3150円。
132 セル(巣鴨):2008/06/12(木) 05:18:42.62 ID:fqGFrpxJ0
LinuxはGUIが糞だからなぁ。遅いし。
133 アスベル(宮城県):2008/06/12(木) 05:19:55.21 ID:Y8ato/ha0
>>125
つsilverlight
134 ヴ王(埼玉県):2008/06/12(木) 05:21:46.40 ID:dJUD9FIG0
X61にUbuntuをサーバモードでインストールしたら爆速ワロタ
135 パピラ(高知県):2008/06/12(木) 05:27:36.96 ID:pG++BiQM0
Linux厨はインストールすることで満足する
136 ベジータ(巣鴨):2008/06/12(木) 05:29:53.28 ID:6qm/v2Vj0

ユーザーインターフェースをWindowsそっくりにしたら利用者増えるんじゃない?

Linuxってウィンドウの作りが大雑把だし使い勝手悪いよね。

Windowsの方が作りが細かくて、使い勝手が徹底的に練られてると思う。右クリックとか、アイコンの操作とかで特に顕著。
137 テラ・W・ロッソ(愛知県):2008/06/12(木) 05:31:51.24 ID:ezDJlxLn0
windowsならvbとかsqlDBとか気軽に使えるし
その他、至れり尽せり。お客さま
linuxでも使えるんだろうけど、情報集めとか労力が要りそ
138 アスベル(宮城県):2008/06/12(木) 05:35:41.34 ID:Y8ato/ha0
>>136
Famelixってのがあってな・・
139 シン(山梨県):2008/06/12(木) 05:50:12.24 ID:tIpu10S+0
>>115
普及にはキモヲタが大きな障害になりそうだな
140 桃白白(秋田県):2008/06/12(木) 05:57:37.88 ID:21lxND3t0
タダだと思えば多少の不便も我慢できるさ
ちょっと便利かもしれないWindows買おうと思ったらウン万円だ
しかも無理矢理数年に一回買い換えさせられるし
141 マーカー・クラン(長屋):2008/06/12(木) 06:10:57.39 ID:NhqBBed00
素直にWindows使おうよ
Vistaもまじすごいよ?その上Win7がくる。
毎回、進化がある。まあ世界標準だしさ。
Linuxとか趣味の世界でしょ?みんなでつくりましょってか??プ
142 テラ・W・ロッソ(愛知県):2008/06/12(木) 06:15:21.71 ID:ezDJlxLn0
まだwindows2000
143 ヤムー(久留米):2008/06/12(木) 06:16:31.43 ID:F1KwEEZN0
>>139
だよな。
linuxじゃエロゲが動かないのが問題っていつも言ってるもんな。
144 カル(埼玉県):2008/06/12(木) 06:20:51.16 ID:dv50HwxK0
昔つくったLinux機はホコリをかぶっている・・・

 しかし今日は朝からWindowsが再起動しろってうるさいな
145 アイスちゃん(長屋):2008/06/12(木) 06:23:09.92 ID:/QYNuzLB0
いいかげん一つに標準化してmac以上のシェア目指せよ
146 粘菌(東北地方):2008/06/12(木) 06:25:45.85 ID:N/g3s5EI0
我が輩みたいなアホでも気軽に使えるようにならんと普及はせんわな常識的に
147 ユパ・ミラルダ(久留米):2008/06/12(木) 06:30:59.45 ID:/PzDzyUV0
Ubuntuはほんとに入れるだけですぐ使えるからスゲーな
148 シャプナー(空):2008/06/12(木) 06:32:04.46 ID:7OBWdoSV0
EeePCも日本で売って欲しい。
日本だと、質問が殺到するって話だが、
説明書に、機器以外の質問お断りと書いておけば良いだろう。
149 孫 悟天(埼玉県):2008/06/12(木) 06:34:46.93 ID:CU7l8NaQ0
超漢字を使ってる人はどのぐらいいるんだろう
150 キツネリス(東京都):2008/06/12(木) 06:39:53.99 ID:gKnyzrHQ0
Linux使うとWindowsやOS/2がいかに使いやすいか実感する。
151 孫悟空(ネブラスカ州):2008/06/12(木) 07:01:04.60 ID:LRLobZt1O
ウブントゥー?
上原チョーのスレですか?
152 イヨクマン(鹿児島県):2008/06/12(木) 07:01:10.42 ID:82mVdgpL0
CDから使うって焼かないと使えないの?
153 シン(山梨県):2008/06/12(木) 07:03:07.15 ID:tIpu10S+0
> 日本だと、質問が殺到する
半端じゃないからなぁ
自動車と家電は客を甘やかしすぎですよ
154 ナレ・アウナ(長屋):2008/06/12(木) 07:04:55.58 ID:u8AUqKb30
>>153
サポートと商品は別にして欲しいわ
アホとジジババのために余計な金払ってると思うと萎えるし
155 桃白白(秋田県):2008/06/12(木) 07:10:29.90 ID:21lxND3t0
玄人志向ですね。わかります
156 ヘタスルト・ダスレー(茨城県):2008/06/12(木) 07:12:46.05 ID:WHJC2W6B0
Windows上で仮想で走らせるくらいで満足するだけちょうどいい
157 プイプイ(愛知県):2008/06/12(木) 07:14:03.47 ID:lq+/s2aM0
ソフト一つ入れるのにも苦労したころは面白かった
最近使ってないけど今の奴ってGCCとかもついてなかったりすんだろ?面白みねえな
158 テラ・W・ロッソ(埼玉県):2008/06/12(木) 07:15:07.75 ID:7nqBr0Rg0
お前らがそんなの買って一体何やるつもりなんだ?
159 セル(鹿児島県):2008/06/12(木) 07:15:14.39 ID:nswufuQR0
>>120
見せ方が悪いんだろうなと思う。
OSXには搭載済みだし、chmodに関しちゃ、windowsにもあるしな。
みんな意識しないでつかってるけどね。
160 プイプイ(埼玉県):2008/06/12(木) 07:31:39.49 ID:mDMBKMDv0
ubuntuかSUSEがデスクトップ用として使える、初めてでも安心ですって感じのディストリだろうな。Fedoraは実験用だから
間違えていれてひどい目にあう確率が高い。
問題は、すでに8.04が出たubuntu(kubuntu)か、あと数日でnew versionがリリースされるopenSUSE11を待つか。
プログラムをちょこっと入門するために始めたLinuxだが、今なぜかネットワーク管理とかまで手がけてるぜorz
161 フィボス(三重県):2008/06/12(木) 07:33:19.86 ID:DAwdskyA0
Linux使ってる奴はキチガイ
FreeBSDを使ってる奴はもっとキチガイ
162 エイガーカ・ケッティ(三重県):2008/06/12(木) 07:34:06.05 ID:bg0nYl150
7.10でかなり重くなってエラーも多発って聞いたけど、今はどうなん
163 ヤムー(久留米):2008/06/12(木) 07:43:58.20 ID:F1KwEEZN0
>>160
俺もプログラムするために数年前Fedoraがredhatだった頃に入れたけど、
今では立派なニートです。当然のようにプログラミングなぞ出来ません。
Fedoraって赤帽の後継みたいので良いんだよな?
気付いたら無くなっててビビったぜ。
164 ケニス・ルナー(福島県):2008/06/12(木) 07:44:21.66 ID:awsLCCcB0
CentOS
165 ナーラ・クルーナー(巣鴨):2008/06/12(木) 07:44:23.55 ID:PtKDnHne0
ubuntu入れてみたけどデスクトップとして使う気にはなれなかった。
叩かれる割にゲイツさんって以外とぱねぇっすwww
166 駿手 津代(巣鴨):2008/06/12(木) 07:47:01.58 ID:4yV++RN70
セロリン566のPCがあるんだけど快適ですかね?
167 イヨクマン(福岡県):2008/06/12(木) 07:49:49.27 ID:LiYaSoAI0
クノーピクスを30分も使えばもうLinuxお腹いっぱいだよなw
わざわざインストールするヤツは阿呆
168 プイプイ(埼玉県):2008/06/12(木) 07:58:19.18 ID:mDMBKMDv0
>>163
ニートなればこそ、暇つぶしに趣味としてプログラミングやればおもしろいと思うんだけどなあ。MS Visual Studioのタダ版でC#をやっても
楽に色々作れるし、perlもpythonもwindows版がある現状では別にLinuxでなくてもいいんだけどね・・・・ただ、開発ツールの充実ぶりはすごい。
eclipseとかNetbeansとかを入れればコマンドライン操作なしでソフト作れるし、チュートリアルまでついてる。
169 パスオ・シエロ(久留米):2008/06/12(木) 08:02:12.78 ID:u+XnZfYq0
>>163
オレも似たようなもんだ。Redhat8.0のCDつき日経Linuxが手元にある
あのときが本当のLinuxブームで、今はただみんなMSが嫌になってるだけ
惑わされず、Windowsを使いつづけるのが正しい選択
170 エイガーカ・ケッティ(三重県):2008/06/12(木) 08:09:37.86 ID:bg0nYl150
マルチブートじゃ絶対winしか使わん
専用機じゃないとな
171 ゆうさく(愛知県):2008/06/12(木) 08:54:22.73 ID:/mV0nRzd0
このスレで言われてることって、別にUbuntuだけでなく
Fedoraにもあてはまるじゃん
昔から、Win以外のOSの狂信者は、正しく者を議論できないから困る
172 おばこ娘(讃岐):2008/06/12(木) 09:12:23.84 ID:8PnD31ai0
>>131
ところで、元の記事リンク読んでもらえば判るけど、
EeePCのXPはディスカウントで50ドルってなってます。
UMPCのXPのライセンス料が3150円のソースってあります?

あと、Ubuntuなら少なくともライセンス料は、フリー。
低価格のUMPCの中で、3150円節約できるのは、でかいと思うけど。

173 士根嵐(巣鴨):2008/06/12(木) 10:51:18.44 ID:NRJFq7m30
そこがポイント。
それで,x-window-systemどうしても入れたいなら
Debian GNU/Linux, xdm, blackboxの選択がいい
ブルー一色のいつもの画面で使ってるけど軽い
174 ナウシカ(巣鴨):2008/06/12(木) 10:52:52.71 ID:KDJAMOKr0
結局GUIがないと流行んないんだろw
X-Window動かすコストとVistaのコストってほとんど変わらんから軽いとか安定してるって比較もないな
保証のない無料なだけ
175 士根嵐(巣鴨):2008/06/12(木) 10:58:27.99 ID:NRJFq7m30
そこもポイント
しかしブラウザ、メールソフト、スカイプ、v2c等は一度立ち上げたらウインドウズ上と同じ
emacsやjvimは昔のワープロ専用機よりはるかに快適なワープロ
わざわざWindowsに入れる人も結構いたりもする
176 鶴仙人(愛知県):2008/06/12(木) 11:00:31.13 ID:APsZ/Rwx0
linuxはGUIがうんこだよな・・・
おまけに種類ありすぎて不具合が出た時ネットで検索しても対処方法わかんねーし

俺のようなヘタレには扱いきれん
177 チチ(福岡県):2008/06/12(木) 11:01:59.48 ID:vxcOH78A0
>>53
rep2でおk
178 エコまる(茨城県):2008/06/12(木) 11:02:38.09 ID:S6ddNtT/0
ubuntu使ってみて、Windows3.1時代を思いだした。
所詮DOSに乗ってるだけのフロントエンドみたいな。
179 カイ・シデン(神奈川県):2008/06/12(木) 11:03:04.74 ID:quiQuN0O0
>>13
idがnhk
180 サム(讃岐):2008/06/12(木) 11:06:52.76 ID:nGPz4QF10
GUIなんて飾りだろ
男は黙ってconfigファイルをviで
181 キツネリス(栃木県):2008/06/12(木) 11:07:25.17 ID:KZ3MLoKZ0
ネットとエロゲがLinuxに特化すれば
Win使う人いなくなるだろ
182 マルティシネ(愛知県):2008/06/12(木) 11:12:50.14 ID:eMIR4ua30
wmはiceだな俺的な趣味では1MB食わないのはいい事だ FD Linuxの頃からのお友達
183 ジュダック(神奈川県):2008/06/12(木) 11:26:50.69 ID:bI6w768O0
linuxの時代が来るとかいわれてもう何年だよ
184 ヌルポガ(埼玉県):2008/06/12(木) 11:33:15.84 ID:ESENNi8l0
最近のなんか気持ち悪いからSlackwareでも入れてみようかと思うんだけどあれは前と変わらない?
185 孫悟空(ネブラスカ州):2008/06/12(木) 12:05:09.18 ID:nCRyutJiO
まあ俺は玄箱debianローカルオンリーで友達にはハッカーづらしてるんだけどね
186 ツレマスカ(讃岐):2008/06/12(木) 12:12:51.01 ID:ui0MepE00
ストールマンがグダグダ言わなければ、もっと普及した気がする。
187 マージ・レスキン氏(宮崎県):2008/06/12(木) 12:14:07.17 ID:F3mbT7mF0
puppyでおk
188 ツンデレ(愛媛県):2008/06/12(木) 12:16:19.03 ID:ikwqxU6r0
CDからの起動なんて遅くてやってられん。
189 ヘンナナ・ガレ(ネブラスカ州):2008/06/12(木) 12:16:57.87 ID:i8W+5pk7O
ヤフー動画がLinuxに対応してほしい
190 ダレソレ(島根県):2008/06/12(木) 12:17:31.30 ID:MbWQnYzq0
ま まじでー
オレもブームに乗り遅れないようにしなければ
191 マルティシネ(愛知県):2008/06/12(木) 12:57:39.46 ID:eMIR4ua30
>>184
あまり変わらんけど12.1はちゃんと動くぞ
192 ナムリス(秋田県):2008/06/12(木) 14:13:08.10 ID:IBGFg67o0
解像度が800x600以上に設定できないお
193 人造人間20号(巣鴨):2008/06/12(木) 14:42:52.66 ID:Y0JzplNo0
>>192
環境を書くのがお約束な
194p1128-ipbf1005funabasi.chiba.ocn.ne.jp 株価【3720】 リード(秋田県):2008/06/12(木) 14:45:04.86 ID:c7qdrxg90 BE:1434078195-PLT(12000) 株優プチ(news)
Linux程使いにくいものはない、ゲームもできないしWindowsでいいだろ
学校でターミナルはじめXEmacsやGnuplot、latexなどを使わされてるがコマンドとか面倒すぎ
メモ帳、OFFICE、Visual Studioでおk
195 人造人間20号(巣鴨):2008/06/12(木) 14:49:54.69 ID:Y0JzplNo0
ブラウザを立ち上げてネット閲覧
v2c立ち上げて2ちゃんねる

するのはWindowsと全然かわらんが
196 カミラ(鳥取県):2008/06/12(木) 14:54:50.09 ID:2GUujCMh0
LinuxでFriio使える?
197 サム(讃岐):2008/06/12(木) 15:12:19.64 ID:nGPz4QF10
つかえる
198 ミリー(福島県):2008/06/12(木) 15:44:30.35 ID:v6Ym0htq0
矢印の移動にカーソルキーを使わないといけないエディタは嫌い
199 武泰斗(埼玉県):2008/06/12(木) 15:52:00.87 ID:yE5/6d8N0
素直にOSX使えばいいじゃん・・・
200 ダレソレ(埼玉県):2008/06/12(木) 15:52:43.52 ID:dQvwWHAj0
誰か無料のWindows開発しろよ
201 ジュダック(大阪府):2008/06/12(木) 15:58:41.66 ID:nJrIT5gI0
>>182
仲間だ。おいらはpotato時代から
202 クリリン(ネブラスカ州):2008/06/12(木) 16:11:51.86 ID:DdtY/gF4O
昔、CASIOのFIVAにmidriLinuxが入ってたな
203 カル(巣鴨):2008/06/12(木) 17:13:25.55 ID:H8nYcsSa0
>>45
インストールしかできないけど、ubuntu徹底入門買っちゃっていいの?
あまぞんでポチッちゃっていいの?
なんかさっきdpkgがどうたらいうエラーが出て今必死になってるくらいでも
あまぞんのレビューで酷評されてるけどいいの?
つか、アマゾンのレビューはどこまで信用していのかわかんないよう
204 ボラ(讃岐):2008/06/12(木) 17:31:29.84 ID:831/4kdy0
>>200
reactos
205 マッサーニ・ゲドー(巣鴨):2008/06/12(木) 17:34:58.17 ID:J/q6sHB60
>>203
あのな「FeeBSD徹底入門」は推薦したけど「ubuntu徹底入門」なんてしらねーから
ubuntuなんてケツの穴はどうでもいいよ、むしろ氏ね
206 ホッシュ(広島県):2008/06/12(木) 17:41:50.34 ID:JZjbHOUc0
確かにPCにインストールする所まではユーザー志向だな。
207 マルティシネ(愛知県):2008/06/12(木) 17:44:36.97 ID:eMIR4ua30
おいらは古いザウルスにも入れてた時期がありました、MI-504とか
リナザウが出た時複雑な気持ちだったけど、結局買っちゃったよね
208 レビル(愛媛県):2008/06/12(木) 17:48:32.15 ID:KlYJJ7vx0
自分や知り合いのポンコツノートにDSLとかPuppyとか入れてネット端末にするぐらいだな
209 パオロ・カシアス(愛知県):2008/06/12(木) 17:52:19.46 ID:cZFz9Ugm0
来てねえよ。
シャワートイレ板でやれ
210 ティアンム(愛知県):2008/06/12(木) 17:56:24.27 ID:kHllQPDt0
日本は窓使ってればいいだよw
無理してLinuxなんて使わないほうがいいのさ。
って感じだな、金がそれだけまだ余裕があるってことだ。
211 スレッガー・ロウ(巣鴨):2008/06/12(木) 18:00:56.38 ID:wHZLcgQA0
おれなんか携帯までLinux使ってるぜ
212 マッティー・真下(福岡県):2008/06/12(木) 18:05:02.95 ID:hk42pi9q0
どちらかというと ubuntuブームだよな
213 ロリモスキー(埼玉県):2008/06/12(木) 18:05:30.18 ID:AHUbRFrl0
いまこそ、古いBSDとかSVRとかに変わる統一規格作ってほしいなぁ。

90年代後半以降は、むしろアプリ側の発達でしっちゃかめっちゃか。
Apacheとかftpデーモンの設定方法を統一して欲しい。自由にカスタ
マイズできるオプションは残ってていいからさ。あと、アプリごとの起動
方法についてもね。initがあったり、Apacheだけ起動専用のバッチが
あったり・・・

自分ひとりで管理してるならいいけど、人が触りまくった環境だと何が
何だかさっぱりわからなくなる。
214 ムズ(埼玉県):2008/06/12(木) 18:07:07.74 ID:+yfNHKjX0
>>204
成長に期待したいな
215 ケチャ(埼玉県):2008/06/12(木) 18:17:23.80 ID:NxH8EJ+/0
βTRONかi-modeで出来ないものかな
216 セル(巣鴨):2008/06/12(木) 18:25:18.86 ID:70Kny0OU0
>>205
FreeBSDを使いなさいってことですね わかります
217 アストモくん(東京都):2008/06/12(木) 18:29:55.37 ID:9FUvjfBN0
ubuntu板を作ってlinux板の基地外を排除しないと
2chでは流行りません
218 オーレ・モレモ(愛知県):2008/06/12(木) 18:30:29.66 ID:j/IdB9e/0
linuxでエロゲ動かないじゃん
219 モーネル秋田(山形県):2008/06/12(木) 18:33:10.06 ID:sLSK7nh60
メジャーなアプリはインスコ楽だけど、マイナーなアプリはちょっと手間かかるな
220 スレータ=テオッツ(横浜):2008/06/12(木) 18:33:31.27 ID:tDjPdHzjO
BSD・・・そこでMacですよ!
221 ブラ(久留米):2008/06/12(木) 18:36:39.32 ID:E+ZWMvHt0
PS3にLinuxインスコしてなにかメリットあるの?
怖いからやらないけど
222 ピコ・W・ロッソ(福島県):2008/06/12(木) 18:37:49.48 ID:x3Yud46r0
プリンタがなぁ
カラー出力するのさえ一苦労
まして色を合わせようなんて思ったら
223 オーレ・モレモ(愛知県):2008/06/12(木) 18:40:36.12 ID:j/IdB9e/0
>>221
ただの自己満足
まったく意味は無い
224 貝貝(巣鴨):2008/06/12(木) 18:44:58.26 ID:YizKLQc50
正当なるUNIX、*BSD系こそ正義!LinuxはBSDのパクリ。直ちに淘汰すべき
225 キツネリス(埼玉県):2008/06/12(木) 18:45:14.41 ID:Oou/rByK0
>>221
高性能CPU使ってBOINCとかするんだろ
226 ミリー(福島県):2008/06/12(木) 19:26:51.34 ID:v6Ym0htq0
手軽にLinux使ってみたいならandLinux使ってみれ
227 ピッコロ大魔王(巣鴨):2008/06/12(木) 19:42:06.36 ID:Fz/zIOuh0
多様性こそがLinuxの特徴でありメリットでもあるけど、
そろそろ多様性を制限してキッチリと規格で縛らないと、
Windowsの代わりにはならない。
228 有有(讃岐):2008/06/12(木) 19:50:37.75 ID:SLxUWVcV0
Windowsの代わりになろうとしてるわけじゃあるまい
229 マルティシネ(愛知県):2008/06/12(木) 20:23:49.64 ID:eMIR4ua30
最近はwebosも流行ってるからな、業務にもよるが一時期なんでもシンクラいってた頃とは変わったなぁ
230 ゴップ(埼玉県):2008/06/12(木) 20:34:57.52 ID:i9Nfdgx40
簡単なると、自尊心をくすぐられなくなって困る人たちがいるんだよ。
このスレにもたくさんいるだろ?
231 ツンデレ(巣鴨):2008/06/12(木) 20:36:19.18 ID:EDgyAPUV0
/etcとチンコしいじるしか脳の無い連中がな
232 ネゴトワ・ネティエ(福岡県):2008/06/12(木) 20:36:53.66 ID:4dVhi/AB0
男は黙って
233 シャルル・ド・ヨウビー(京都府):2008/06/12(木) 20:38:15.64 ID:OO0m6+Vb0
資産(自前のシェルスクリプトとかtar玉とか.emacsとか)が山ほどあるから、
Linuxから他の環境に移れないw。
234 アスベル(USA):2008/06/12(木) 20:39:58.10 ID:igLRolN10
UNIX版VJEが最後っ屁でソース公開されていたらよかったのに
235 古代都市ワクテカ(福岡県):2008/06/12(木) 20:41:43.56 ID:UJn/P2/S0
女の子に言わせてみろ
うぶんつ、、
236 人造人間18号(横浜):2008/06/12(木) 20:42:21.75 ID:0b+9lU1YO
CUIおもしれー
237 イヨクマン(讃岐):2008/06/12(木) 20:44:04.43 ID:KGz5MDUo0
debianの動かし方ある程度分かってきて、よーしパパBSDに挑戦しちゃうぞ!とか思ってインスコしたものの、
portsの使い方すら分からずに断念しました
238 ツンデレ(巣鴨):2008/06/12(木) 20:44:56.39 ID:EDgyAPUV0
239 ブリーフ博士(埼玉県):2008/06/12(木) 20:48:42.35 ID:g3FcQrJ20
80年代
MS-DOS?いやワープロがあればいいから(笑)

90年代
ウィンドウズ?いやDOSがあればいいから(ワラ

00年代
linux?いやウィンドウズがあればいいからw
240 ソウダナ(栃木県):2008/06/12(木) 20:52:07.83 ID:DZ43zHP+0
ここまでVineLinuxなし
241 モスク・ハン(大阪府):2008/06/12(木) 21:11:25.05 ID:OD5Vfg6A0
>>71
> にしても、Xに変わる実装、なにか出ないものかなぁ。

車輪の再発明


>>45
マシン語でもやってろカス

>>84
> 市販のソフトハードとも対応してない不便さを感じて
それはむしろ日本市場の閉鎖性に問題がある。政治の範疇。

>>89
YaSTは麻薬。

まあ何が言いたいかって言えば、自分で考え自分で決めろ。
242 王蟲(秋田県):2008/06/12(木) 21:17:16.14 ID:nh4adb7/0
>>241

>>>84
>> 市販のソフトハードとも対応してない不便さを感じて
>それはむしろ日本市場の閉鎖性に問題がある。政治の範疇。

じゃあ、お前、まず日本語捨ててみろ。
243 占いババ(巣鴨):2008/06/12(木) 21:18:41.37 ID:wETjcZ570
3DMMOのLinux用蔵が出ない限りブームも糞もねーよw
244 オーレ・モレモ(愛知県):2008/06/12(木) 21:30:28.10 ID:j/IdB9e/0
サーバは、だれも使ってないOSを使えば、
ハッカーにも狙われないだろうとおもって、NetBSD使ってる
245 シャルル・ド・ヨウビー(東京都):2008/06/12(木) 21:32:41.50 ID:jOUfd5al0
C#あたりでLinux用の専ブラ作るしかないな
246 怪盗デキネ(神奈川県):2008/06/12(木) 21:33:53.96 ID:U3vHM3cj0
多くのソフトハードが対応して動けば
Windowsに拘る気なんて微塵も無いんだけどな
247 リード(埼玉県):2008/06/12(木) 21:35:32.62 ID:V7UbY4Ly0
ubuntuは色々と楽チンでいい
248 ヤムチャ(埼玉県):2008/06/12(木) 21:37:14.20 ID:afVz5vzC0
ぜんぜん、リナックスの知識がないのだが、
・エクセルみたいな表計算ソフトはあるのか?
・日本語変換は快適か?
・2ちゃんブラウザはあるのか?
・ゲームはあるのか?
249 孫 悟天(讃岐):2008/06/12(木) 21:39:39.06 ID:zlr0G8XC0
>>248
上三つはそれなりにクリア
最後のは市販ものは諦めろとしか
250 妹尾友衛(コネチカット州):2008/06/12(木) 21:39:54.24 ID:HNF9+m14O
CentOSでのWEBサーバ構築にトライしてるがわけわからん。
使えるLAMP環境構築には遠い…
251 ハワド(愛知県):2008/06/12(木) 21:40:30.59 ID:bogGz09T0
10年前から主流になるだの言われてるが一向にその気配すらない
252 ピッコロ大魔王(巣鴨):2008/06/12(木) 21:40:56.12 ID:Fz/zIOuh0
>>248
・エクセルみたいな表計算ソフトはあるのか?
OpenOfficeというソフトがある。
MSOfficeとの互換性もそれなりにある。
Windows版もあるから、Linuxを入れる前に試すと良いかも。

・日本語変換は快適か?
携帯電話の日本語変換と同じくらいのレベル。

・2ちゃんブラウザはあるのか?
V2CというJava上で動くものがある。
これもWindows上で動くから、試してみると良いかも。

・ゲームはあるのか?
トランプゲームやチェス程度なら・・・
253 オーレ・モレモ(広島県):2008/06/12(木) 21:41:51.22 ID:jQzYEQ880
ゲームとか幼稚な趣味しか持てない奴は
linuxやマックをメインで使う事はないよな
使い方云々よりもゲームゲームって
それを当たり前の基準みたいに言って叩かれてもねえ・・・

254 モスク・ハン(福島県):2008/06/12(木) 21:44:35.45 ID:ZmrU72Cw0
>>248
ゲームはそれなりにあるよ。
また、エロゲはwineというwindowsエミュレータで約半数は動作する。
255 シャルル・ド・ヨウビー(京都府):2008/06/12(木) 21:45:20.52 ID:OO0m6+Vb0
> ・ゲームはあるのか?
Windowsほどはない。
samegameとか倉庫番とか上海とかならいくらでも。
FPSも一応はあるな。
256 ブルマ(巣鴨):2008/06/12(木) 21:45:44.18 ID:yoF0IOYl0
写真屋とコミスタとintuosが出たら考えてもいい
257 魔人ブウ(福岡県):2008/06/12(木) 21:45:46.91 ID:3ll7q1wV0
自宅のPCにオフィス、ワードってどんだけ奴隷なんだよw
258 バカガラス(岩手県):2008/06/12(木) 21:50:29.52 ID:SVHXhREk0
>>253
だな、ゲームって10年位前に雑誌の懸賞で当たった神宮寺なんちゃらを買い換えたばかりでWinがまだ入ってたPCでやったくらいしかない。
もっともそのころからUNIX系のOSを使ってたから一回クリアした後に速攻でPANIXとか回覧FDのLinuxとか*BSD入れてた。
259 ヤコン(三重県):2008/06/12(木) 21:51:57.61 ID:+NEoLmFr0
だな
ゲームはPS3でやれよ
てかPS3でlinuxやれよ
260 ヤムチャ(埼玉県):2008/06/12(木) 21:53:13.08 ID:afVz5vzC0
レスくれた人たちありがとん
・・がんがって導入を検討してみまつ!シャキーン(`・ω・´)
261 プイプイ(埼玉県):2008/06/12(木) 21:58:20.30 ID:mDMBKMDv0
Nintendo DSにuClinux系のDSLinuxを入れたが、フレームバッファまわりが腐ってるのか、nano-Xもmicrowinもすぐに落ちる。
暇なので色々デバッグしてある程度安定までは持っていってみたが、そういえばX windowで動かすアプリなんてデカくてメモリを使いきって落ちちゃうな・・・
262 王蟲(福島県):2008/06/12(木) 22:14:24.39 ID:Vg1ezv4u0
官公庁と学校はLinuxを採用するべきだな

アメリカの1企業の糞高いOSに税金使って
キンタマに感染して情報洩らしてるって、馬鹿すぎるだろw
263 アントニオ・カラス(巣鴨):2008/06/12(木) 22:17:52.37 ID:58lJoIB70
openofficeの表計算に点線が無いのが困る
264 前科 又雄(巣鴨):2008/06/12(木) 22:19:22.51 ID:4H9YtvXK0
>>253
そうだな
まあマックはもっと幼稚な奴が買うんだけど
265 王蟲(長屋):2008/06/12(木) 22:20:22.05 ID:Oo3IT+c+0
CentOSとFedoraの位置づけが分からないんだけど、
実はこの二つは立ち位置が被ってる?
266 トエト(讃岐):2008/06/12(木) 22:24:51.15 ID:pqAyVE0F0
>>265
Fedroa 赤帽Linuxの実験的存在、無償
CentOS 赤帽Linuxからライセンス部分を除いた無償OS

にわかだから間違ってたらすまん
267 ツンデレ(愛媛県):2008/06/12(木) 22:32:06.36 ID:ikwqxU6r0
OSなんてやりたいことをやるための手段でしかない。あるOSでできないことがあるなら別のOSを使うだけ。

何故いちいちほかのOSでできることを否定するのだろう。
268 ロリモスキー(埼玉県):2008/06/12(木) 22:32:55.75 ID:AHUbRFrl0
>>239
俺は、ワープロよりも、もらい物のDOSノート使ってた。

テキストファイル自由に保存して他の環境に持って
行って見れるのは大きいと思う。
269 セルム(巣鴨):2008/06/12(木) 23:00:10.01 ID:qFW5Eh3L0
会社のPC、Fedora9にしてみた
重いしバグあるので仕事にならねえw
270 ワッケイン(鹿児島県):2008/06/12(木) 23:20:18.18 ID:Qwrd5ufX0
+でLinuxやOOoの困った事質問したら、
FUDとか工作員とか訳の分からんレッテル貼られたから使うのやめた
271 サバオチ(滋賀県):2008/06/12(木) 23:20:51.44 ID:A/AAuMsR0
リヌックス
272 ヘンナナ・ガレ(石川県):2008/06/12(木) 23:23:51.25 ID:m7t7gTe00
>>269
Fedoraは基本人柱用です
273 マサキ(愛知県):2008/06/12(木) 23:23:52.39 ID:AFk1yBSd0
2ch、ゲーム、AVその他 -> windows
仕事 -> Linux
だろ、おまえら。
274 パオロ・カシアス(中部地方):2008/06/12(木) 23:24:30.25 ID:qZwfGy7c0
>>1
この手のスレ、定期的に立つなw
275 オーマ(大阪府):2008/06/12(木) 23:24:31.59 ID:T34d8egy0
勝手にブーム作るなwww
276 ニガ(巣鴨):2008/06/12(木) 23:24:49.75 ID:WHIlBA340
いまさらLinuxブームもないだろ
277 ニーチュ(愛知県):2008/06/12(木) 23:28:43.73 ID:75XotuL80
puppy入れたらモバイルセレロン800MHzメモリ192MBのノートでもサクサク…2chが見れる
ようつべやらニコニコやら見たときのフリーズ率は大幅に上がったけどな
278 ミラルパ(久留米):2008/06/12(木) 23:32:41.29 ID:MOvHSofi0
RedHat とかゆうのあったでしょ?
今どうしてるん?
279 ゴタン(東京都):2008/06/12(木) 23:35:29.96 ID:/ksTOinH0
>>278
FedoraとCentOSに名前を変えた
280 レビル(埼玉県):2008/06/12(木) 23:37:33.47 ID:tBpirgbJ0
10年ちかく前から似たような記事が出続けているけど
一向に来る気配がない
281 ニガ(巣鴨):2008/06/12(木) 23:39:05.74 ID:WHIlBA340
>>278
RedHatEnterpriseになった(有償)
職場で使ってるよ
282 ミラルパ(久留米):2008/06/12(木) 23:54:20.56 ID:MOvHSofi0
>>279
>>281
そっかー
ありまと♪
そのころ中野OAスクール吉祥寺校に通ってて
FMV使って習わされてたから気になったんだ
自分の初代メビウス(ローカルドライブぜんぜんなし!)に導入しようと思って2チャンで勉強したよ!

webなんとかコースだったなあ.・・・
ファイアウォールとかアクセスとか習ったなあ・・・
283 がすたん(長屋):2008/06/13(金) 00:38:34.70 ID:WI2iFz0q0
Ubuntu使うとかマゾとしか思えん
素直にVistaに乗り換えようぜ
284 せんたくやくん(鹿児島県):2008/06/13(金) 00:47:39.44 ID:Hjro2+qZ0
Ubuntu重いからecolinuxっての入れてみたけど使い方わかんね
USBスピーカーから音出すことすらできねえや
285 ガンシップ(埼玉県):2008/06/13(金) 00:56:54.49 ID:V6IGV7uQ0
時間は貴重だよ。人生は短いんだ。
その貴重な時間を生産性がゼロな事に使ったらもったいないだろ。
LinuxなんてOSヲタクに任せてフツーの人はみんな使っていて
問題起きても解決の早いWindows使うに決まってるだろ。
286 メーヴェ(福岡県):2008/06/13(金) 01:00:31.27 ID:8mwWTOU90
>>172
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080514_xp_pricedown/
32ドルで慣れた環境が使えるなら普通はそっちを選ぶよ。
Linuxのコミュニティなんて基本初心者お断りで教えてくんは死刑っていうところだし、
いくらUbuntuが優しいコミュニティを目指していると言ってもそういう人間を全てカバーできるとは思えないよ。
287 人造人間18号(愛知県):2008/06/13(金) 01:04:51.24 ID:RpKB2Tcc0
軽量Linux「DSL」の新バージョン登場

 John Andrews氏は2008年6月9日,軽量Linuxディストリビューションの最新版
「Damn Small Linux 4.4」(以下,DSL)をリリースした。

 DLSは本体のサイズが50Mバイト以下と小さいことが特徴。軽量に動作する
ウィンドウ・マネージャ「JWM(Joe's Window Manager)」を採用するなど極力軽快に
動作するように工夫されている
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080610/307246/


主なライブLinuxの本体容量
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080408/298252/zu-01.jpg
DSLは他のライブLinuxと比べても非常に小さいことが分かる。

主なライブLinuxのメイン・メモリーの使用量
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080408/298252/zu-02.jpg
DLSは軽量LinuxのPuppy Linuxと並んでメイン・メモリーの使用量が少ないことがわかる。
288 ウシアブ(埼玉県):2008/06/13(金) 01:05:05.18 ID:1E3XmdQd0
Linuxなど玄箱に入れていじるもの
UIにはいまいちなじめない
289 オジル(埼玉県):2008/06/13(金) 01:07:35.22 ID:obrlvWMf0
V2C取っ付き易そうでいいな、メールと2chブラウザ+MP3と動画見れればとりあえず文句ない。
290 ウシアブ(福岡県):2008/06/13(金) 01:08:23.80 ID:k3NVTMMg0
>>286
その記事にもあるが、制約がきつくてエイサーがブチ切れたのは
ご存知の通り
291 トリウマ(東京都):2008/06/13(金) 01:28:45.61 ID:QzgaPhFU0
一般人が使う必要は無いよな。
俺もecoLinuxやPuppyをVirtualBoxに入れているけど全く使っていない。
IT系企業やSEの大半がメインとして使うくらいになるまで無視していりゃ
いい。
昔もMS独占を許すと業界やユーザーが損失をこうむるとか煽っている
奴がいたけど、そういう奴に限ってアプリも作りもしない役立たずだった。
292 孫 悟飯(東京都):2008/06/13(金) 01:41:13.70 ID:j4Uta+lA0
>>そういう奴に限ってアプリも作りもしない役立たずだった。
こういう感覚が普及しない理由だよね

データやコーデックの互換性がとれるぐらい普及してほしいな
293 スノ(巣鴨):2008/06/13(金) 01:41:58.25 ID:NJHKqc/00
>>291
でもタダなのはかなり魅力じゃないか?

俺もubuntuつかってるが、大体事足りてるぞ
ただネットラジオとかストリーム配信とかたまに見れないのがあるのが少し痛い
294 ウシアブ(福岡県):2008/06/13(金) 01:44:29.53 ID:k3NVTMMg0
ストリーム配信についてはiPhoneやアンドロイドの普及でフラッシュベース
のサイトが増えんじゃないかな

ただし、日本はのぞく
295 ジュダック(埼玉県):2008/06/13(金) 05:46:30.33 ID:KIUPiqZ20
しかしまぁ、LInux使うと、Windowsが良くできてることに気づく
296 トエト(巣鴨):2008/06/13(金) 05:51:32.01 ID:u/Yul4sO0
>>293
おれは、shellがないと行きていけないんで、LinuxかFreeBSDが職場のデスクトップ環境。
Windowsにcygwin入れてたこともあったけど、ダメだったなぁ。
297 セトル(奈良県):2008/06/13(金) 05:52:31.70 ID:3Jkmukpc0
Linux使うことになんのメリットがあるの?
ただめんどくさいだけにしか思えない
298 毛 沢山(宮城県):2008/06/13(金) 05:59:28.95 ID:JBF/lv5o0
V2C入れてみたけどよくできているね。
Javaでここまでやれるのか…ソースみたいなあ。
299 セイラ・マス(巣鴨):2008/06/13(金) 05:59:49.85 ID:EB39X4PF0
ディストリビューションが山ほどあって入門書もディス鳥ごとにあってしかもどれもこれも書いた奴しかわからないか
馬鹿みたいな手順しか書いてないというわけのわからんOSというイメージ
300 ジュダック(埼玉県):2008/06/13(金) 06:01:13.29 ID:KIUPiqZ20
>>297
こういうスレで自分語りが出来る
301 ボラ(広島県):2008/06/13(金) 06:01:30.04 ID:yw2Hrynu0
あっぽーでもいいかなと思う俺
302 トエト(巣鴨):2008/06/13(金) 06:01:46.85 ID:u/Yul4sO0
>>297
マウスを10000回押すのがめんどくさいときに、
shell, perl, python なんかのスクリプト書いて作業自動化。
WindowsをWSHで使えって話もあるけど、面倒だし機能面でちょっとね。
あと、Windowsのコマンドプロンプトが使いづらい。

そんなところかな。Web見てメール書いて、2chやっるくらいなら、どっちもかわらん。

あと、PhotoshopやIllustratorを使いたいなら、WindowsかMacOSXのどちらかを使う。
GimpやInkscapeはAdobeの両ソフトにはかなわないしね。
OSは適材適所じゃない?
303 セント・リー・ガッセン(愛知県):2008/06/13(金) 06:05:47.79 ID:xkPVY7D90
>>296
Windowsなら、Services for UNIXだろ?
Services for UNIXで、ローカルにsshd立てて、
teratermやPuTTYで自分のマシンにシェルでログインして利用してたよ
304 トエト(巣鴨):2008/06/13(金) 06:06:48.37 ID:u/Yul4sO0
>>303
Xサーバは?
305 マタリ=サゲシンコ(大阪府):2008/06/13(金) 06:07:19.42 ID:aQ0F5JLi0
Linuxの解説ページを読んでるとイラッと来るのはなんで?
翻訳の仕方が悪いのか?翻訳者のレベルの問題か?

306 孫 悟飯(巣鴨):2008/06/13(金) 06:11:35.94 ID:/N03baOV0
>>305
上から目線だよな
307 ウパ(愛知県):2008/06/13(金) 06:16:59.96 ID:4TLZ5UwZ0 BE:298653252-2BP(4445)
読みはルナックスであってるの?
308 マタリ=サゲシンコ(大阪府):2008/06/13(金) 06:18:50.08 ID:aQ0F5JLi0
>>306
なるほど。
フレンドリーな口調で上から目線だからイラッとするのかな。
なんとなくわかった気がする。
309 魔人ブウ(大阪府):2008/06/13(金) 06:20:32.50 ID:eOx/GbPR0
ネット上でできる遊びが増えたし、ゲームできなくても困らないんじゃない?
310 ハッシュマ・ダー(埼玉県):2008/06/13(金) 06:33:58.99 ID:fcSJ/TRk0
311 リュウ・ホセイ(福島県):2008/06/13(金) 07:21:19.59 ID:qcoYjQ4K0
openSUSEかubuntuを使えばアプリで困ることはないな。
312 アーゲンナー(福島県):2008/06/13(金) 08:50:33.00 ID:LRFth8A60
Linuxとかって貧弱な機器を動かすファームウェアの規格の名前でしょ?
PCで使う意味あんの?
313 ニッセンレンジャー(滋賀県):2008/06/13(金) 09:18:09.27 ID:WieCqDOI0
>>308
ボランティアで訳してくれてるのによくそんなこと言えるな。
どうやったら上から目線に見えるんだよ。
日本語すら理解できない馬鹿な自分にイライラしてるだけだろ。
314 でんこちゃん(茨城県):2008/06/13(金) 09:28:29.97 ID:60lfDn7r0
>>308
まあ、知ってて当然なことはあえて説明しないからな。
その知ってて当然、というものの敷居が高いのLinux。
315 占いババ(埼玉県):2008/06/13(金) 09:31:02.66 ID:+Y/mkaJQ0
>>305
なら自分で訳せよカス
316 カー・コローグ・ヨメ(愛知県):2008/06/13(金) 10:30:51.15 ID:A7znI3sd0
>>312
まぁBerylの環境を見てから言ってくれ
317 イレーザ(埼玉県):2008/06/13(金) 10:59:16.61 ID:Ebx7nhsJ0
>>291
>そういう奴に限ってアプリも作りもしない役立たずだった。

つか、現実にはアプリを作る側より使う側のほうが100億倍くらい世の中の
ためになっているわけで。
まあ俺は作る側だけどな
318 てん太くん(巣鴨):2008/06/13(金) 11:05:53.33 ID:Js2BNovF0
>>317
電卓作ってくれ
319 でんこちゃん(茨城県):2008/06/13(金) 11:19:32.80 ID:60lfDn7r0
>>317
マジレスするとメモ帳の高機能なやつが欲しい。
英丸なみでいいから。
320 イレーザ(埼玉県):2008/06/13(金) 11:20:48.54 ID:Ebx7nhsJ0
>>318
そろばんでも買え
321 イレーザ(埼玉県):2008/06/13(金) 11:21:20.17 ID:Ebx7nhsJ0
>>319
チラシ集めてこい
322 でんこちゃん(茨城県):2008/06/13(金) 11:23:55.71 ID:60lfDn7r0
>>321
最近のチラシはエコ仕様で裏側まで印刷してやがるから無理。
323 イレーザ(埼玉県):2008/06/13(金) 11:24:43.83 ID:Ebx7nhsJ0
>>322
マジか。
それはすまんかったm(_ _)m
324 メーヴェ(福岡県):2008/06/13(金) 11:26:33.96 ID:8mwWTOU90
>>317
Wine上のWinアプリで日本語をきちんと入力できるようにしてくれ。
325 ヌルポガ(福岡県):2008/06/13(金) 11:26:47.44 ID:s6U3rRre0
地図ソフトがない。gyaoが見れない。

これを解決できたら移行してもいいかな。
326 ヌイ・テネル(巣鴨):2008/06/13(金) 11:28:31.04 ID:zizwOBEp0
こない永遠に
327 ソウダナ(長屋):2008/06/13(金) 11:29:21.28 ID:ISmuRK0Z0
対戦ゲームのお勧め教えて
328 人造人間20号(讃岐):2008/06/13(金) 11:30:06.23 ID:TvkfpMp00
LinuxとかmacとかOSマンセーしてる奴って、
「なんでこんないいものあるのにそんなクソ使ってるの?馬鹿なの?死ぬの?」
ってのを素で言ってるよね
329 メーヴェ(福岡県):2008/06/13(金) 11:31:17.19 ID:8mwWTOU90
>>325
IE+WMPからsilverlightに移行するらしいからたぶんLinuxでもできるようになると思うけど
未だに本格的な移行を始めないのは何でだろう・・・

というか合法的な動画配信サイトのほとんどがIE+WMPなのは何で?ふざけてるの?
330 巨神兵:2008/06/13(金) 11:44:31.81 ID:qgYTgr340
ウチの親父が楽しそうにUbuntu使ってたなぁ。
もう60なるのに相変わらずハイテク親父だぜ…
331 ブラクラ中尉(巣鴨):2008/06/13(金) 11:50:37.06 ID:XHQBS0p+0
後付けデバイスのドライバ入れるのめんどくせー
332 ドーシタイン(福岡県):2008/06/13(金) 11:57:57.77 ID:5wiMC7sv0
もう10年以上Windowsはクズ・カスとか言われ続けてんのに
その他のOSが普及する兆しすらないよな。
かつては2ちゃんOSを作るとかいう話もあったのに・・・
333 ツマンネ(埼玉県):2008/06/13(金) 12:00:24.69 ID:tIT3XP/W0 BE:91476645-PLT(12071)
>>330
俺の親父はようやく携帯でメール送り始めたよ
334 ヴィグリ(コネチカット州):2008/06/13(金) 12:09:17.32 ID:7P9PCfWKO
火狐は落ちやすいから海猿使ってる
335 がすたん(讃岐):2008/06/13(金) 12:11:31.06 ID:+3lTA5wV0
その昔Red Hat Linuxインスコしたけど使い道なくて消した
お前ら自鯖とか立ててんの?何のために使ってんの?
336 ラステル(USA):2008/06/13(金) 12:14:52.66 ID:4jypZHbM0
>>332
優れてるかどうかと売れるかどうかは別だしね
MacはまだMS本家Officeがあるだけ有利だけど、
Linuxがデスクトップで覇権を取るのは無理だろう
337 ティアンム(久留米):2008/06/13(金) 12:20:58.45 ID:H9f/RS1k0
LinuxとUNIXの違いが分かりません
338 ミーシャ(巣鴨):2008/06/13(金) 12:23:21.28 ID:kC9QRx1S0
きつねうどんとたぬきうどんの違いがわからない人がいたらよ、牛丼屋に連れて行くからさ
そのうち納得するからよ
339 エア(京都府):2008/06/13(金) 12:31:09.19 ID:hRPU4Oxc0
>>337
Linuxというか正式にはGNU/Linuxね(GNU製の周辺ソフト + Linuxカーネル)。

そして、GNUは「GNU is not UNIX」の略。
つまりGNU/LinuxはUnix以外の何か。
340 セイラ・マス(長屋):2008/06/13(金) 12:35:13.84 ID:snF290zO0
>>27
・探してるソフトがオープンソースでなかった場合、素直に入れるのを諦める。
・オープンソースとかいう新参のあいまいな概念は利用しない

どうしたら良いんだよ
341 ジド(巣鴨):2008/06/13(金) 12:41:12.99 ID:uRkCxj5u0
なんで日本のNapstarはLinuxで利用できないの?
342 貝貝(埼玉県):2008/06/13(金) 12:42:46.67 ID:IXjNvFUX0
ソラリスはどうした?
343 がすたん(岡山県):2008/06/13(金) 12:44:31.62 ID:d7S2xF7J0
344 がすたん(岡山県):2008/06/13(金) 12:45:41.32 ID:d7S2xF7J0
ubuntuな
345 ユーキャンキャン(長屋):2008/06/13(金) 12:50:50.54 ID:pHimvQP40
今じゃ、Linuxと名乗ってはいるが、カーネルは独自ってOSもあるからなぁ
346 バンマス(空):2008/06/13(金) 13:17:53.74 ID:1Mrd5cFj0
1万のAtomママンにCentOSあたり入れて自宅鯖作りたい
347 セント・リー・ガッセン(愛知県):2008/06/13(金) 13:50:44.26 ID:xkPVY7D90
>>304
WindowsのGUIのほうがXより優れてるんだから、
GUIアプリはWindowsでいいだろ
CUIは、Services for UNIXベースで
348 キ・シュツ(コネチカット州):2008/06/13(金) 14:35:49.86 ID:BzhvR0uCO
もうリンドウズ使ってるのは俺だけだろうな
349 レビル(埼玉県):2008/06/13(金) 14:39:46.74 ID:BFIeFe6K0
Linuxのアイコンと端末のコマンドラインで操作するのって一番便利なはずなんだけどな
350番組の途中ですが名無しです:2008/06/13(金) 15:00:57.97 ID:roGzDe5N0
おまえらBSDを叩いてるけど、2chだってFreeBSDなんだぜ?
351 粘菌(千葉県):2008/06/13(金) 15:02:00.35 ID:nctvLBCl0
CPUセレロン433MHz
メモリ 256MB

無線LANが標準で使えて
軽いやつない?
352 おばこ娘(九州地方):2008/06/13(金) 15:07:28.86 ID:Jj/BgUbF0
>351
Windows 98
353 エイガーカ・ケッティ(埼玉県):2008/06/13(金) 15:08:16.45 ID:PXjhs6uz0
>>351
無線LANは結局デバイス側がメジャーなチップ
使ってるかどうかに尽きるからなぁ・・・・

CentOSあたりでいいんじゃね?GUI使いたければVineとか。
354 粘菌(千葉県):2008/06/13(金) 15:10:24.28 ID:nctvLBCl0
>>352
さすがに98はちょっと><
>>353
なるほど、調べてみます

windows2kという手もあるかな><
355 がすたん(岡山県):2008/06/13(金) 15:40:05.25 ID:d7S2xF7J0
356 ツマンネ(横浜):2008/06/13(金) 15:43:01.13 ID:IQee0bZ4O
>>354
2Kならあと256MBはほしい
357 ガンシップ(埼玉県):2008/06/13(金) 15:43:07.28 ID:V6IGV7uQ0
もう面倒だからminixで良いだろ
358 スノ(山形県):2008/06/13(金) 15:43:55.70 ID:ZgGG8l6d0
毎年ブームキターって言ってるよな?
359 ラステル(USA):2008/06/13(金) 15:44:24.67 ID:4jypZHbM0
>>355
何これ
こんなもん作ってるから気色悪い言われるんだよ


(;´Д`)ハァハァ
360 ユーキャンキャン(長屋):2008/06/13(金) 15:48:54.20 ID:pHimvQP40
ubuntuって、インドのディストリビュータ?
361 ウパ(埼玉県):2008/06/13(金) 15:49:55.91 ID:3JLRlYFJ0
既にWindowsを持っている人はUbuntuで何やるの?
ウェブブラウジングとかして「ちゃんと動くわ。すげー」で終わり?
362 オジル(讃岐):2008/06/13(金) 15:51:00.53 ID:rei8PInR0
Debian使ってみようと思うんだけど
http://www.amazon.co.jp/Debian-GNU-Linux%E5%BE%B9%E5%BA%95%E5%85%A5%E9%96%80%E7%AC%AC3%E7%89%88-Sarge%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E6%AD%A6%E8%97%A4/dp/4798102865
これって買う価値ある?
Etch使いたいんだけど
363 てん太くん(巣鴨):2008/06/13(金) 15:51:26.09 ID:QhpymkA70
【レス抽出】
対象スレ: Linuxブームキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!
キーワード: KURAU





抽出レス数:0



ν即終わったな
364 ガンシップ(埼玉県):2008/06/13(金) 16:01:31.85 ID:V6IGV7uQ0
>>362
そんな本読む時間があったら、VMware PlayerとVMX Builderインスコして10回、20回と
Debianを実際にインストールして覚えろ。
365 ジョブ・ジョン(大阪府):2008/06/13(金) 16:05:18.90 ID:ikskO/8g0
>362
悲しいけど>>364が真実なのよね。
ヒドいヤツだと本買って満足しちゃってその後全然使わないとかある。
366 ハッシュマ・ダー(福島県):2008/06/13(金) 16:10:39.59 ID:MtF6d4Vt0
>>343
マスコット考えるなら、炉利とかやめてほしい。マジキモイ。
367 サバオチ(秋田県):2008/06/13(金) 16:13:38.15 ID:slZK73x90
データサルベージくらいにしかつかわね
368 オジル(讃岐):2008/06/13(金) 16:15:42.29 ID:rei8PInR0
>>364,365
そうかい
プログラミング、TeXを使うためにLinux使ってるから基本的なことは分かるんだけど
Reference的な本が欲しかったんだけど
何かおすすめある?
369 人造人間18号(空):2008/06/13(金) 16:17:59.44 ID:+Ye58E8s0
アプリのヘルプが日本語で書かれてるならいいのに。
370 ジド(埼玉県):2008/06/13(金) 16:18:39.99 ID:G6G5NGzI0
あのロリマスコットって公式じゃないよな?
371 ヌイ・テネル(高知県):2008/06/13(金) 16:19:34.57 ID:/rLmi9lq0
linuxはサーバーとしてしか使ってないからわからんw

デスクトップ環境はどうなん?
372 ヴァルディ(久留米):2008/06/13(金) 16:24:46.50 ID:NcjqGyu0P
>>351
Puppy Linux最強伝説
USBメモリに入れて財布で持ち歩いてる。
373 トリウマ(愛知県):2008/06/13(金) 16:25:18.14 ID:6Fg5pAY40
もう騙されない!!リナ厨しね!!
374 亀仙人(巣鴨):2008/06/13(金) 16:29:20.89 ID:OAo48ZkS0
linuxでgetasfstream使えたらいいのに
375 アン=カーミス(埼玉県):2008/06/13(金) 16:32:22.05 ID:8WBMfsfe0
本はいらないのに同意。
継続して使えば、必要なことは自分で調べられるようになる。
メジャーな鳥ならweb検索で大抵のことは済む。

Debianは、個人的に難しいイメージがあったけど実際に入れてみたら平気だった。
ただ、ubuntuと較べると手間は多いね。
376 ニッセンレンジャー(滋賀県):2008/06/13(金) 16:40:08.01 ID:WieCqDOI0
>>368
>>362の本持ってるけど基本的なことがわかるなら値段ほどは意味ないと思う。
おれはDebian初心者のころに買ったからかなり役にたったし他のディストリに移った今でもたまに見てるけど。
377 セント・リー・ガッセン(広島県):2008/06/13(金) 18:06:06.89 ID:JpEyYkdW0
ubuntuのマスコット可愛いんだけど小麦色の肌がねえ
いや可愛いんだけど
378 レンダーエフ5世(空):2008/06/13(金) 18:07:50.91 ID:1sAHdtCB0
俺のリナザウ始まったな!
379 [―{}@{}@{}-] ヴァルディ(讃岐):2008/06/13(金) 18:08:56.42 ID:WlMzAODIP
ibookにOS9の代わりに入れてる
380 クシャナ(讃岐):2008/06/13(金) 18:11:28.78 ID:ao5hw8wo0
この前ウブンツウをうpでとしたら
9000KB/sでパッチ落してた
どんな鯖つかってんだここ
381 ツンデレ(大阪府):2008/06/13(金) 18:12:58.77 ID:UOAsAF970
誰かスイーツでもわかるFreeBSD入門サイトか入門書を作ってよ
382 おばこ娘(九州地方):2008/06/13(金) 18:16:41.07 ID:Jj/BgUbF0
>361
UbuntuのCD焼こうと思ったけど
Vistaで使えるISOファイルが焼けるソフトを持ってなかったので
VMware入れてVMware版Ubuntu入れてUbuntuCD焼いた
383 マジュニア(巣鴨):2008/06/13(金) 18:23:05.62 ID:k73IorsD0
>>302
Windowsパワーシェルは、Linuxに負けず劣らず高機能だよ。
384 メーヴェ(福岡県):2008/06/13(金) 19:11:51.14 ID:8mwWTOU90
なんでLinuxにはディストリビューションがたくさんあるの?
カーネルとソフトを組み合わせるだけじゃないの?
385 ムッシュ ロイ・キロ(愛知県):2008/06/13(金) 19:13:50.09 ID:HpASdKAF0
>382 Imgburnこれすごくいい、マスタリングにも使えるよ
もちろんfreeだよ
386 スレチョウ副大統領(讃岐):2008/06/13(金) 19:19:46.83 ID:k+ZaEmP20
Linuxブームが来ませんように
来ても各自で検索エンジン使って調べてくれますように

パソコンブームのときみたいに
「パソコン(Windows 95)が固まらないようにする方法教えて!」
「フロッピー入れて format C: ってしたらぱそこん壊れた 助けて(><)」
「何買えばエロ画像みれるの?」
見たいな質問されるの嫌...
387 備府九斎(東北地方):2008/06/13(金) 19:21:03.99 ID:OwhamYcm0
別にお前が答える義務なんてないんだし
そんなスレなんか見なきゃいいのに
そんなことも分からないの?馬鹿なの?
388 メーヴェ(福岡県):2008/06/13(金) 19:23:37.24 ID:8mwWTOU90
>>386
今Windowsでそういうことってある?そりゃ昔はそうだったけどさ・・・
Linux買う奴はわかって買うんじゃないのかね。
389 メーヴェ(福岡県):2008/06/13(金) 19:24:44.33 ID:8mwWTOU90
Linuxが搭載されているPCを
だった
390 スレチョウ副大統領(讃岐):2008/06/13(金) 19:27:40.31 ID:k+ZaEmP20
>>388
分かってくれていることを願う
マスコミが「これからはみんなLinux」みたいに煽らないと良いけど
391 ウミガメ(埼玉県):2008/06/13(金) 19:28:42.24 ID:Q/0KH4C20
>>386
ubuntu入れたけどDVDがカラーで観れません!><
392 せんたくやくん(讃岐):2008/06/13(金) 19:31:51.06 ID:FKx59GDt0
portsの事をaptと同じぐらい便利な物だと思っていた過去の自分を殴ってやりたい
393 ジュダック(埼玉県):2008/06/13(金) 19:43:47.36 ID:KIUPiqZ20
>>386
自意識過剰
コミュニケーション能力の不足
394 ヒドラ(秋田県):2008/06/13(金) 20:08:25.81 ID:vrxCpuzH0
最近CentOSインスコした
思ったよりGUIが良い
395 ビーデル(巣鴨):2008/06/13(金) 20:14:39.74 ID:A/u7sSUT0
>>366
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/eo/d/d7/Midori_lin%C5%AD_logo.jpg

こうですか、わかりません(><)
396 ヴァルディ(コネチカット州):2008/06/13(金) 20:17:22.27 ID:xU+jqCTqP BE:162167933-PLT(12038)
Windowsと互換させようとしたOSってなんだっけ?
397 イズィー(福島県):2008/06/13(金) 20:18:28.07 ID:9xJ4qgCs0
Lindowsか?
398 スレチョウ副大統領(讃岐):2008/06/13(金) 20:19:01.42 ID:k+ZaEmP20
>>396 多分 ReactOS
399 ヴァルディ(コネチカット州):2008/06/13(金) 20:20:11.39 ID:xU+jqCTqP BE:216223362-PLT(12038)
>>398
(・∀・)ソレダ!

実用化はまだまだぽいなー
400 平和の鳩(鳥取県):2008/06/13(金) 20:21:32.99 ID:38RyF2R20
OSとかわかんねー初心者はどうやって入ってったらいいんだ
401 スノ(巣鴨):2008/06/13(金) 20:22:16.85 ID:NJHKqc/00
>>400
Linux インストールでググれ
402 ウパ(讃岐):2008/06/13(金) 20:25:24.84 ID:Q0cYT3pc0
>>400
本屋に行って付属CDとかから入ったら楽なんだけど
最近はLinuxとかのインスコ本って減ったよなー
403 サバオチ(宮城県):2008/06/13(金) 20:25:40.77 ID:dlXgyvJW0
昔はPC UNIXのほうがネットとの親和性が高かった
それだけだな。それだけでえらく感動したもんだが。
404 ヴァルディ(埼玉県):2008/06/13(金) 20:26:39.71 ID:xU+jqCTqP BE:1009042278-PLT(12038)
>>400
http://www.ubuntulinux.jp/news/ubuntu804-ja-desktop-cd
これ落としてCDに焼くだけでおk
405 ワッケイン(埼玉県):2008/06/13(金) 20:38:16.02 ID:W3G831Q60
Linuxはコードを借りてくるってのがライセンスの関係でできないから、その点ではBSDは便利だし、勉強にもなる。
リアルタイムの組み込みOS開発でネットワークスタックとか、かなり複雑でとても一から作ってられない場合にこっそりコードを借りてくる。
まあコピペしただけじゃ動かないし、組み込みだから最低限の機能だけがメモリを食わずに動かなきゃならないわけで、どうせいぢり倒すんだけどな>BSDコード
406 ギックリ(讃岐):2008/06/13(金) 20:52:42.65 ID:I8OkNf5b0
>>405
いやBSDもできないだろ>借りてくる
407 ピッコロ大魔王(長屋):2008/06/13(金) 20:58:27.41 ID:JqS0b/3l0
Linuxを勉強する好奇心と時間がない
408 マーカー・クラン(愛知県):2008/06/13(金) 21:36:27.95 ID:DZYe/1KC0
>>386
そう言いながらBSDが死んでったよねw
UNIXもemacsもviもTexも全部滅びちまえよ、何時まで前時代的なモン使ってんだ
409 バロ(岐阜県):2008/06/13(金) 21:37:54.46 ID:Gqy+/38H0
どうせネットとか2ちゃんねるとかくらいしかしないんだろうけれどMacが快適過ぎて離れられない
ネットにのみ特化した格安端末って何にすればいいんだ
410 亀仙人(巣鴨):2008/06/13(金) 21:48:09.09 ID:OAo48ZkS0
linuxスレが立つたびに言ってるけど
adobe製品対応してくれ・・・!
411 通 報(大阪府):2008/06/13(金) 21:50:24.62 ID:AWdZRdv70
Linuxは「Linux インストール」でぐぐればとりあえずウェブとか見れる状態にまではなる
ていうかインストールディスクがあればぐぐらなくてもできる感じ

FreeBSDはぐぐってもコマンドラインのところまでしか出来ない。ふしぎ
412 リュウ・ホセイ(大阪府):2008/06/13(金) 21:53:26.37 ID:NFtzQs6c0
>>384
何で2chビューアってたくさんあるの?
2ちゃんの掲示板見れるようにするだけじゃないの?
413 ギックリ(讃岐):2008/06/13(金) 21:54:20.09 ID:I8OkNf5b0
>>410
Photoshopならwine経由で動くよ。
414 亀仙人(巣鴨):2008/06/13(金) 21:57:19.51 ID:OAo48ZkS0
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/01/28/001/index.html
ほんとだ
でも欲を言えばバイナリレベルで対応してほしいな、なんて。
415 ギックリ(讃岐):2008/06/13(金) 21:59:01.09 ID:I8OkNf5b0
>>414
それはAdobeに言えよ。
416 マジュニア(巣鴨):2008/06/13(金) 22:03:27.92 ID:k73IorsD0
Wine1.0正式版では日本語も問題なく使えるのかな。
417 カー・コローグ・ヨメ(愛知県):2008/06/13(金) 22:03:59.94 ID:A7znI3sd0
>>410
FlashPlayerだけ対応してるな
418 カー・コローグ・ヨメ(愛知県):2008/06/13(金) 22:05:24.58 ID:A7znI3sd0
>>408
vimを知らない人は悲しいなぁ
Beryl環境下で色々ヤッテルけど結局vimサマサマ、もう手がviなんだわ
emacsも使えるけど脳内でyankとか出来ないからvi
419 ホッシュ(埼玉県):2008/06/13(金) 22:09:32.47 ID:KdbVMI9C0
>>418
作業効率悪そうだなぁ

そういう前時代で新しい技術を知らなくてのさばってる奴っているよねw
老害w
420 ロウル(愛媛県):2008/06/13(金) 22:09:35.87 ID:fwAOuDUd0
Wineついに1.0になるのか
出たら久しぶりに使ってみるかな
421 ホッシュ(埼玉県):2008/06/13(金) 22:10:27.18 ID:KdbVMI9C0
>>406
ライセンスの話じゃね
もちろん違いを知ってるよね
422 エイガーカ・ケッティ(埼玉県):2008/06/13(金) 22:11:13.50 ID:PXjhs6uz0
>>411
初心者用もサーバー構築専用も一通りのディストリビューションがある
Linuxと、FreeBSDだけを比較するのはちょっと不公平じゃない?

BSDでも、最初からクライアント用途を考えてるディストリビューションも
あるじゃないの。
423 カー・コローグ・ヨメ(愛知県):2008/06/13(金) 22:12:09.99 ID:A7znI3sd0
>>419
マウスを触る必要が無いから効率的だけどな?
vimは現行のエディタの持ってる機能はほぼ補完できてると思うけどtemplateもほぼほとんどの言語に対応してるし
424 ギックリ(讃岐):2008/06/13(金) 22:14:16.62 ID:I8OkNf5b0
>>416
googleの力を信じるしかないな。
425 カー・コローグ・ヨメ(愛知県):2008/06/13(金) 22:14:41.82 ID:A7znI3sd0
とはいっても、最近のIDE内のEditorの方が便利なことも多いので言語によってはEclipseに頼ってる事も増えてきたわw
railsもEclipseで出来るようになったし
426 ホッシュ(埼玉県):2008/06/13(金) 22:16:13.62 ID:KdbVMI9C0
>>27
こんな奴なんだろうなww
427 スポポビッチ(埼玉県):2008/06/14(土) 03:31:27.37 ID:h/AecicM0
428 テラ・W・ロッソ(埼玉県):2008/06/14(土) 03:35:03.29 ID:CYtokgV00
漢は黙ってCUI
429 フラウ・ボゥ(巣鴨):2008/06/14(土) 04:14:48.95 ID:c9JYjN3L0
みんなでScientific Linux CERN入れてグリッド構築しようぜ
430 モーネ・アホカト(讃岐):2008/06/14(土) 04:21:34.78 ID:36KcikkV0
これ系で最初にインストールしたのがMLD
windows内にインストールする感じのOS
CD入れてワンクリックでインストール完了って奴
そのあとREDHATを入れようとしが
入らなくてFreeBSDを導入してこれに落ち着いた
431 こんせんくん(巣鴨):2008/06/14(土) 04:25:30.61 ID:7gn8P40G0
>>408
しかしHPC用途他はUNIX系の独壇場な現実
432 士根嵐(コネチカット州):2008/06/14(土) 04:26:31.58 ID:YUN/T9poO
会社でIBM汎用機にLINUX載せることになった
汎用機用まであるってすげーわ
433 アミック(コネチカット州):2008/06/14(土) 04:32:10.47 ID:YUN/T9poO
OS/2とか使いたかった
434 タムラ(讃岐):2008/06/14(土) 04:34:08.54 ID:ALVHhihu0
OS/2のWindowsは本家のより安定してたw
でも起動時にマウスつなぎ忘れるとシャットダウンすらできなくなるという恐ろしい子
435 スポポビッチ(埼玉県):2008/06/14(土) 04:37:12.44 ID:h/AecicM0
まあ
OS/2→NT3.1→NT4→2000→XP

だからな
他はいらない子
436 スポポビッチ(埼玉県):2008/06/14(土) 04:37:45.88 ID:h/AecicM0
3.5だった・・・
437 毛長牛(東京都):2008/06/14(土) 04:38:14.14 ID:uUyJP+Qz0
OS/2なら使っているぜ。
流石にたまに起動する程度だけど、DVDも2chも見られるからね。

>>434
ああ、マウスを途中で繋いでも認識しないからね。
けど、キーボードのショートカットキー使えば可能だよ。
438 テパ(埼玉県):2008/06/14(土) 05:41:42.22 ID:9hI9ff9r0
FreeBSDブームよ来い
439 モーネル秋田(巣鴨):2008/06/14(土) 05:53:27.31 ID:CSdefQaz0
linuxは鯖かvmのホストとしか使わんな
440 ウプレカス(埼玉県):2008/06/14(土) 07:35:20.11 ID:Myg/kDJH0
>>435
でも、Windowsの本質、つーか、受けてる実装は、Win32+DirectX+Officeのお下がりAPI群
だと思う。それがほぼスタンダードになったのは、98SEから。んで、その系統だと、2000から。
441 プーアル(青森県):2008/06/14(土) 07:36:02.24 ID:P1876r7d0
XPと98どっちがいいかな?
442 ウプレカス(埼玉県):2008/06/14(土) 07:38:40.32 ID:Myg/kDJH0
最初にUNIX使ったのは、大学のマシンで、当時やっとMailとnewsだけできる
ようになってたVT端末。説明書見ると、UNIXが何かとか全く書いてないで、
nemacs のMHの起動方法だけ書いてあったw

んで cd すると、他の人のディレクトリが丸見えだったり。

初めて家で使ったのは、もらい物で、ほぼ置物状態だった IIciに、NetBSDを。
正直、CUIでもろくに動かなかったw その次に、Winchipの格安寄せ集めマシン
で、RedHat4。これで結構ハマってもうた。

443 ヴ王(大阪府):2008/06/14(土) 07:39:04.93 ID:vcj7IzJw0
なんだかんだいって、Cent5みたいなメジャーは便利だよな。
俺の変態環境も全部のドライバ一発で入るし
444 ウプレカス(埼玉県):2008/06/14(土) 07:39:11.60 ID:Myg/kDJH0
>>441
どう考えてもXPだろw もう98はサポート外だぞ
445 プーアル(青森県):2008/06/14(土) 07:40:22.30 ID:P1876r7d0
>>444
だよねー。この前、リカバリするために、CD入れたら、XPと98あってさ。
もう少しで98いれるところだったよ。
446 トランクス(東京都):2008/06/14(土) 07:54:17.33 ID:OMh2fPVu0
>>442
>んで cd すると、他の人のディレクトリが丸見えだったり。
最初はどこもそうだったのかw
447 マーロン(埼玉県):2008/06/14(土) 11:09:26.29 ID:1bV6fUxF0
linuxでadobe製品とモリサワフォントが使えたら…
448 マーロン(巣鴨):2008/06/14(土) 12:40:48.97 ID:oU1GpqPs0
まぁ、どこまで行ってもクライアントOSとしては普及しないわな。
449 オムル・ハング(巣鴨):2008/06/14(土) 13:26:42.84 ID:X8Q3okyp0
........などと言う輩は100ドルPC発売と同時に知らんプリするんだろな.....
450 巨神兵:2008/06/14(土) 13:30:56.53 ID:1avExxh80
>>447
アドベは製品より先に、あのAcrobat readerのもっさり&フォント化けと、
flashがfirefoxを巻き添えに落ちるのを直すべきだろw。
451 ワッケイン(埼玉県):2008/06/14(土) 13:32:35.01 ID:J/0S7p6E0
Linuxはグーぐる先生がいないと何も出来ない

452 ミノネズミ(長屋):2008/06/14(土) 13:35:34.80 ID:ITtw+IvI0
自宅だと、2chとブログと、ようつべ、ニコニコあたりを見るだけだから、OSはなんでもいいんだけど、
乗り換えるのはやっぱ勇気がいるな。
次の買い替えまでに考えとこう。
453 カミラ(巣鴨):2008/06/14(土) 13:38:13.88 ID:iIFxEpe50







                   Linux使ってる奴等は選民意識が高過ぎwwwwww
                   本気で「知ってるが、お前の態度が気に入らない」と思ってる奴らがワンサカ居て
                   尋常でないコミュニティに入ってしまうほかない。
                   viは、便利。マウスなんて要らない。などと訳の分からない事を今でも言っている。
                   他のOSと同じ機能はあると大声で言って回るが、
                   ユーザビリティなど皆無の操作性、まったく上がらない生産性
                   ただ単にマニアックな使い方で同じ事が出来るといっているだけである。
                   つまりはキチガイ集団です。はい。




454 ヘビケラ(福岡県):2008/06/14(土) 13:42:53.00 ID:LRUTzwFU0
viはLinuxじゃなくてUNIX文化だけどな
455 マージ・レスキン氏(巣鴨):2008/06/14(土) 13:43:53.90 ID:tCotS7ej0
>>453
どこから拾って来たコピペか知らないけどviはふつうに便利だろ
456 チョキちゃん(長屋):2008/06/14(土) 13:45:55.99 ID:AF2QsjAF0
Vista乗せるにはスペックが低すぎるパソコンでLinuxインストールして遊ぶのが吉
457 ウシアブ(巣鴨):2008/06/14(土) 13:45:55.58 ID:rpsUFk4o0
よくわかんねーし、めんどくせーからプリインストールして売れや

あとドライバ各メーカーなんとかしろ
458 今北三仰 法師(巣鴨):2008/06/14(土) 13:47:14.38 ID:UBBDvt2T0
>>447
Adobeはともかくフォントは普通に使えるだろ。
459 スポポビッチ(埼玉県):2008/06/14(土) 13:48:07.70 ID:h/AecicM0
>>440
要するにMe最強ですね
460 ミノネズミ(長屋):2008/06/14(土) 13:54:13.97 ID:ITtw+IvI0
viはなれたら、マジで気持ちいいけどな。
単語打ち込んで、スペルミスに気づいたら、間違えたところだけ直すより、全部打ち直したほうが
速いからそうしてるけど、win系のエディタだと、[Ctrl]+[←]、[Ctrl]+[Del]という操作になるけど、
viだと[W][c][w]でサクサクっとできるかんじ。
461 ブライト・ノア(三重県):2008/06/14(土) 14:04:51.89 ID:rkwg+37N0
>>460
[ESC][W][c][w]のあとに単語全部打ち直して更に[ESC]打つより
カーソルキーやマウスで戻って間違えたところだけ削除して
打ち直したほうがどう考えても効率がいいだろ。
462 チョキちゃん(長屋):2008/06/14(土) 14:09:09.69 ID:AF2QsjAF0
>>461
コンソール入力だと、打ち変える場所まで移動する分のキー入力数の方が、その行を丸まる打ち直すキー入力数より大きいからなw
463 マージ・レスキン氏(巣鴨):2008/06/14(土) 14:09:36.24 ID:tCotS7ej0
カーソルやマウスで戻るのはリズム感の無い動き
[c][w]hogehoge[ESC]は華麗なステップ
やってみればわかるよ
464 マッサーニ・ゲドー(東京都):2008/06/14(土) 14:10:06.92 ID:OKvTjUdi0
これだからvi厨は困るよな

ESC入る操作のどこがサクサクなんだよ
465 セトル(宮崎県):2008/06/14(土) 14:12:17.13 ID:/5/6qUfT0
M-Delのほうがサクサク
466 ミーシャ(東日本):2008/06/14(土) 14:16:39.43 ID:grp+K9MUP
kubuntu 8.04 の日本語ローカライズ版っていつごろ出るんだろうか?
467 チョキちゃん(長屋):2008/06/14(土) 14:19:10.64 ID:AF2QsjAF0
>>466
日本語ローカライズ版の差分が本家に組み込まれてローカライズ版という存在自体が無いディス鳥もあるが、そうではないのか!?
468 ウシアブ(巣鴨):2008/06/14(土) 14:21:39.24 ID:rpsUFk4o0
おめーらがそうやって内輪受け的な書き込みしかしねーから
いつまでたっても普及しねーんだよさっさと氏ねやオナニー野郎
469 バージ(埼玉県):2008/06/14(土) 14:21:39.99 ID:CD7Z1qw30
うちの会社はFreeBSDって名前のLinux使ってるけど
安定して動いてるよ。
470 クリリン(福島県):2008/06/14(土) 14:24:25.38 ID:Udm2tMgV0
Windowsすら入れられないってどんだけ貧乏なんだよ
471 巨神兵:2008/06/14(土) 14:30:09.64 ID:1avExxh80
> 本気で「知ってるが、お前の態度が気に入らない」と思ってる奴らがワンサカ居て

これの実態は、コレ。先日見た光景だが
質問者「これつかえるのか?(一行質問」
回答者「ググレカス」
質問者「ググって聞いている。当然じゃねーか。書かなくても理解しろ。
    ネット上にない情報もあるだろう教えろゲスどもめ」
回答者「知るかボケ」

この対応に不満を持つな奴なら、つかわない方がいいぞ。
というか人間と会話しないことをおすすめするw。
472 宮 許明(大分県):2008/06/14(土) 14:33:37.45 ID:SENEw+2x0
>>471
専門板でよくある光景だな
473 チョキちゃん(長屋):2008/06/14(土) 14:33:53.03 ID:AF2QsjAF0
>>471
まあ、Windows機のハードウェア環境って、全員異なるってるというくらい個別に情報を得ないとならないからな。
そんなもん誰に聞いても分かるわけないってのが実情だ。
自分で調べて自分で解決。それが嫌なら使うなと言うのは理解出来る。
474 クリリン(巣鴨):2008/06/14(土) 14:34:25.40 ID:nVAwQsX00
>>408
TeXはマークアップ言語の一種なんだから
前時代的とかそういう問題じゃないような気がするんだが

それに
元々の業界で次世代の代替手段が使われるようにでもならない限り
当分廃れる事はあり得ないだろ
475 セトル(宮崎県):2008/06/14(土) 14:34:52.57 ID:/5/6qUfT0
370 名前:login:Penguin [sage]: 2008/06/12(木) 10:17:52 ID:4v44KMNV
カノープスのDVStormRTというのが1000円であったんだけどlinuxで動いた実績あります?

375 名前:370 [sage]: 2008/06/12(木) 20:06:37 ID:n3y8Abr6 (2)
ぐぐってそういう情報が無かったから聞いてみたんですけどね。
ネットにながれている情報だけがすべてじゃないでしょう?

380 名前:login:Penguin [sage]: 2008/06/12(木) 20:40:11 ID:n3y8Abr6 (2)
ググってから質問書くのは当たり前じゃないですかw
だから書かなかったのですよ。別に逆ギレはしてません。文字だけ見るとそう見えるのかな。
質問する人がすべて自分で調べない人だとは思わないで欲しいものです。
まあ、それはともかくとして、技術情報が公開されているという話も無いようですし、
ちょっと残念です。ドライバ書いてもいいかなと思ってただけに。
もう少し詳しい人がいるスレに移動します。どうもお邪魔しました。
476 巨神兵:2008/06/14(土) 14:41:56.17 ID:1avExxh80
>>475
それだ。見ていて吹いたw。誰かが
「似たことを言った奴は、フルボッコにされて勝利宣言して逃げた」と
書いていたのに、それと全く同じ行動とるってどうなのよw。
477 ミノネズミ(長屋):2008/06/14(土) 14:51:51.33 ID:ITtw+IvI0
>>461
だからスペルミスしたとき、一部だけ直すのができないって言ってるじゃん。
全部打ち直しだと、考えなくてもできるけど、一部打ち直しは考えないとできない。(おれは)
478 詳 細(愛知県):2008/06/14(土) 15:09:10.31 ID:BtWN2VLW0
それだと

特に知識はないけど初心者にググレカスって言いたいだけの
初心者に毛の生えた程度の連中が
質問者のレベルを見誤ったが
いまさら振り上げた手を引っ込められなくて
無理矢理相手が教えて君だということにした

と言う可能性もあるからなー
ム板だとよくある
479 おばこ娘(山梨県):2008/06/14(土) 15:18:46.30 ID:bJ92fvSX0
この前適当のPC雑誌見てたら、Ubuntuが特集されてた
480 ヘビケラ(福岡県):2008/06/14(土) 15:29:57.92 ID:LRUTzwFU0
というかググレカスは技術系の板だけじゃなくて全ての板でよく使われるしな
481 巨神兵:2008/06/14(土) 15:30:45.58 ID:1avExxh80
>>478
仮に本当に調べていても、質問する時に情報出し惜しみしているだけの愚か者って時点で
ググレカスと言われてしかたないだろ。後出しで情報を出して信じろといっても無駄無駄。
482 ハントシー・ロムッテロ(巣鴨):2008/06/14(土) 15:33:01.85 ID:D+YK06dF0
ってかエディタなんて趣味や用途によって変ってくる問題だろ
そんなのにレガシーだとかモダンだとか争って意味あるのか?
483 ハントシー・ロムッテロ(巣鴨):2008/06/14(土) 15:36:34.82 ID:D+YK06dF0
まあ確かに
さすがにedみたいなのを常用するのはきつ過ぎるだろうけどさ
それでさえ一応無意味に残ってる訳じゃなし
484 ナッパ(巣鴨):2008/06/14(土) 15:45:09.98 ID:5/h1WHN70
>>408
知ったか乙
UNIXやVIが前時代的って
頭に蛆わいてるね
お前、業務サーバ構築したことないだろ
485 マージ・レスキン氏(巣鴨):2008/06/14(土) 15:47:58.43 ID:tCotS7ej0
デーモン君は死んでないぞ
何と言ってもデーモンなんだから死ぬ訳が無い
486 ジド(三重県):2008/06/14(土) 15:48:09.77 ID:RwEBTxKx0
UNIXしね
487 ネカリ(巣鴨):2008/06/14(土) 15:49:04.92 ID:/YD//fdi0
Emacs なめんな
488 ブラ(巣鴨):2008/06/14(土) 15:53:06.01 ID:TULbPd6h0
>>484
自宅でサーバやってviは使うだろ
489 クゥーキ・ヨメ(埼玉県):2008/06/14(土) 15:53:11.62 ID:LdLjao/T0
>>484
プッw
ちょっとかじっただけの子が偉そうだねw
HP-UXもSolarisもAIXもまだ健在だけど
OSとしての流れはLinuxであってる。上記はHWとのセットで
ソリューションとして売るも苦戦の状況が今だよw。

ソフトウェアプロダクトも今やLinuxは外せないしね。
業務でも赤帽のESやASをメインにどんどんLinux化の動き。
なによりコストが安いし、運用が優秀なら(ここがネックだが)
パフォーマンス面も動作も安定してる。

昔のUNIXにこだわってるとこの先きのこれない。
490 クゥーキ・ヨメ(埼玉県):2008/06/14(土) 15:55:17.74 ID:LdLjao/T0
大企業のWebAPサーバ、
中小企業の業務サーバ程度ならLinuxで困ることはまずない。
491 モーネ・アホカト(讃岐):2008/06/14(土) 15:55:41.24 ID:36KcikkV0
つーかviしか使わん
492 ジド(三重県):2008/06/14(土) 15:57:13.42 ID:RwEBTxKx0
ヴィってなんだよw
493 ネカリ(巣鴨):2008/06/14(土) 15:57:19.29 ID:/YD//fdi0
>>489
だな。実際、UNIX系(Linuxを含む)インターネットサーバはRHELに淘汰された感がある。
494 巨神兵:2008/06/14(土) 15:57:40.08 ID:1avExxh80
>>488
そういや、emacsで設定ファイルいじって
ハードリンク切って設定ぶっ壊して大騒ぎになった奴がいたなぁ。

まぁ、そんな脆いハードリンクに頼った構成にしている奴もたいがいだが、
そういうリスクがあることを知らずにemacsつかう管理者もどうよw
495 ウーロン(佐賀県):2008/06/14(土) 15:59:59.71 ID:Q6bKJ91S0
OSなんて全部無料だし何でも良いじゃん
496 ミノネズミ(長屋):2008/06/14(土) 16:01:14.49 ID:ITtw+IvI0
コード打つにもviの操作性は秀逸だと思う。
今WinでVisualStudioつかってるけど、emacsのキーアサインはあるのに、viのがないんだよなぁ。
497 クゥーキ・ヨメ(横浜):2008/06/14(土) 16:01:42.91 ID:NTWdcIDXO
>>450
アクロバットリーダーがモッサリっていつのはなしだよ
それかよっぽど低スペックか
498 キナガニオトス(久留米):2008/06/14(土) 16:01:55.09 ID:OSsPMqkH0
オレが大学のときに使わされてたSGIのIRIXって今でも現役なのか?
思い出といったら課題コピーさせてもらったことぐらいしかないけど。
って調べてたら知らない間に情報処理センター全部Macになっててワロタw
499 アン=カーミス(愛知県):2008/06/14(土) 16:05:54.57 ID:JHWUt15B0
vi でわざわざescを押すのがめんどくさすぎる
なんであんな離れたところにあるキー押さなきゃいけないんだよ。
小指で届くところのキーに変えてくれよ
500 ネカリ(巣鴨):2008/06/14(土) 16:06:33.66 ID:/YD//fdi0
>>498
IRIXは開発終了。
501 チヤルカ(滋賀県):2008/06/14(土) 16:07:25.47 ID:/CcOvSG10
viでesc使う奴は素人だろw
502 オスカ・ダブリン(埼玉県):2008/06/14(土) 16:08:37.34 ID:MCg97YFG0
shift+Gで最終行まで飛んだり、指定行までg+数字とか
けっこう便利だけどなぁ。
503 クゥーキ・ヨメ(横浜):2008/06/14(土) 16:08:41.62 ID:NTWdcIDXO
どう考えても
vi極めるより、秀丸極めたほうが効率がいい
504 ミノネズミ(長屋):2008/06/14(土) 16:08:46.53 ID:ITtw+IvI0
viをバリバリつかってるヤツでesc使ってるやつなんかいない。
505 アン=カーミス(愛知県):2008/06/14(土) 16:10:32.19 ID:JHWUt15B0
>>501,504
玄人はどういう使い方してるのか教えてくれ
506 巨神兵:2008/06/14(土) 16:10:34.72 ID:1avExxh80
>>497
いつって、今の話だよ。一応BE2400だが、データシート読むことが多い。
PDFが図表がそれなりに入っていて1000-1500ページ台。
gpdfならそれでも軽々だが、acrobatは起動も操作ももっさり。
507 ドーシタイン(コネチカット州):2008/06/14(土) 16:12:20.99 ID:YEeIWce+O
Linuxって無料なんでしょ?
何で販売してるの?
508 ミノネズミ(長屋):2008/06/14(土) 16:14:29.14 ID:ITtw+IvI0
以前unixで仕事してたとき、DBのはいたTSV(タブ区切りのCSV)の列を入れ替えるって
作業が必要になって、awkでやれば一瞬だなと思いながら、viで開いて中身を確認してたら、
秀丸使いのオッサンが「なに効率悪いことやってんだよ」とか割り込んできて、ftpでwinマシンに
ファイルを転送。秀丸の矩形コピペで、必死こいて10分くらいかけて作業。
またftpでunixマシンにもどして「どうだ」みたいな顔してたな。
509 ブラ(巣鴨):2008/06/14(土) 16:15:46.77 ID:TULbPd6h0
>>507
ググレカス
理由はおまえが気に入らない
510 シェンロン(鳥取県):2008/06/14(土) 16:17:14.20 ID:KuWkER9H0
>>3-9
何なのお前らw
511 慈 円(宮城県):2008/06/14(土) 16:19:57.38 ID:iKSVt7f80
こういうのも日本発売される
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/06/13/037/index.html
512 武泰斗(埼玉県):2008/06/14(土) 16:20:01.66 ID:zeL3Uo7S0
viってコマンド打つときに半角全角入力の区別をしなきゃいけないから
なんだかめんどくさいんだよなあ。
最初に全部英語で作って、あとで日本語に直す部分だけ直すという
手もあるけれども、余計めんどくさい。

結論「秀丸最強」
513 ジド(三重県):2008/06/14(土) 16:20:23.66 ID:RwEBTxKx0

ニワカがニワカにお説教! 

         \(^ν^)/
\(^ν^)×(^ν^)/ | |\(^ν^)/
  | |    | | <>  | |
  < >  />     /\

                        ライナックス速報
                        http://namidame.2ch.net/news/
514 ナムリス(埼玉県):2008/06/14(土) 16:20:23.95 ID:YHXQlmIa0
>>508
とりあえずUNIXやらLinuxやら使う奴は性格が悪いってことだけは分かった
515 ネカリ(巣鴨):2008/06/14(土) 16:21:49.58 ID:/YD//fdi0
>>514
俺はMac板で、普段つかってるUNIX版のように質問したら、
「質問主はなんか、感じわるいですね」
とか言われたw

必要な事項を簡潔に書いたはずなのに
516 ジド(三重県):2008/06/14(土) 16:21:52.61 ID:RwEBTxKx0
>>514

パソコンヲタ全般だろww
パソコンが使えますって奴でさわやかな奴みたことないw
517 ミノネズミ(長屋):2008/06/14(土) 16:21:56.38 ID:ITtw+IvI0
>>514
おっさんおメンツを潰さない優しい性格です。
518 ヤコン(東京都):2008/06/14(土) 16:23:21.57 ID:OHkdo8nV0
519 パオロ・カシアス(愛知県):2008/06/14(土) 16:23:43.15 ID:TmW0RvTX0
>>505
玄人じゃないが、多分、ctrl-[ かな。僕は HHK で Esc も使うけど。

>>508
ワロタ
520 詳 細(久留米):2008/06/14(土) 16:24:52.18 ID:fmNz1ZrS0
>>505
そもそも打ち間違えない
521 パオロ・カシアス(愛知県):2008/06/14(土) 16:25:37.39 ID:TmW0RvTX0
>>512
日本語多用する時は、Emacs だなあ。
長時間 SKK と組み合わせて使うと左手小指が死ぬけど。
522 詳 細(久留米):2008/06/14(土) 16:26:37.54 ID:fmNz1ZrS0
つーか昔の職場に足踏み式のペダル型キーボードがあった
ペダルが3つあって、それぞれEsc、Shift、Ctrlに対応していた
あれが欲しいのだが、どこにあるんだ?
523 ネカリ(巣鴨):2008/06/14(土) 16:27:27.37 ID:/YD//fdi0
>>522
足だと速く打つのが大変そう
524 ネゴトワ・ネティエ(埼玉県):2008/06/14(土) 16:27:37.79 ID:+m+tOZC20
pen3/750にライブCDで起動しようとしたらGUIにすらいかずに固まるうぶんつ。
頭きたからsolaris10にした
525 リード(島根県):2008/06/14(土) 16:27:56.36 ID:Z2sPkMDB0
>>522
それでvi使ったら車運転してるみたいになりそうだな
526 アン=カーミス(愛知県):2008/06/14(土) 16:28:35.42 ID:JHWUt15B0
>>519

うおー初めて知った。thx
527 パオロ・カシアス(愛知県):2008/06/14(土) 16:29:37.40 ID:TmW0RvTX0
>>522
使ってみたいけど、Emacs 使うと足が痛くなりそうだ。
528 詳 細(久留米):2008/06/14(土) 16:30:18.68 ID:fmNz1ZrS0
>>525
むしろEsc-Meta-Alt-Ctrl-Shift使う方が、セナ足が必要かと
529 オスカ・ダブリン(埼玉県):2008/06/14(土) 16:30:26.45 ID:MCg97YFG0
>>524
たいていGUIに移行しないのはグラボのせいだろ。
530 ジド(三重県):2008/06/14(土) 16:30:45.99 ID:RwEBTxKx0
ctrl+[ はvimとかだろ
純粋なviじゃ駄目じゃなかったか?
531 バカガラス(長屋):2008/06/14(土) 16:31:22.46 ID:5G8MIR+u0
>>517
そいつの今後を慮って、メンツを潰してでも教えてやるのが本当の親切だろw
532 セトル(宮崎県):2008/06/14(土) 16:32:05.85 ID:/5/6qUfT0
Excelで開いていじるのが一番簡単な予感
533 鶴仙人(巣鴨):2008/06/14(土) 16:32:25.95 ID:8h/3z/Q70
Linuxブームって何回来て何回去っただろう。
そして現状、市場の1パーセントに満たないシェア。
534 詳 細(久留米):2008/06/14(土) 16:34:39.33 ID:fmNz1ZrS0
>>532
先頭の0を勝手に消されたり、スペース入ってるセルが"囲みされたりして
心の湯切りをするといいよ
535 ブライト・ノア(三重県):2008/06/14(土) 16:35:38.94 ID:rkwg+37N0
>>519>>526
vimだとC-cが通るよ。C-[なんて押しにくいし勘違いした馬鹿しか使ってない。
>>530
Linuxはデフォvimだし、オリジナルのviなんてSolarisでしか使ったことねえよ。
536 巨神兵:2008/06/14(土) 16:35:51.36 ID:dm5qfFwb0
>>503
そんな事もない
慣れれば、どれも一緒
537 チラシノーラ(コネチカット州):2008/06/14(土) 16:37:57.91 ID:24oXy+GtO
大学の講義でLinux使ってプログラミングやってるけどなーんも役に立ちそうにない気がする
538 ヘビケラ(福岡県):2008/06/14(土) 16:38:42.42 ID:LRUTzwFU0
>>533
ちゃんと「デスクトップ向けの」をつけましょう。それとも「デスクトップ向けの」を
いつも省略してるのは何か意図でもあるのかな?
539 鶴仙人(巣鴨):2008/06/14(土) 16:40:04.84 ID:8h/3z/Q70
>>538
あほかい。
鯖OSにブームも糞もあるか。
540 ジド(三重県):2008/06/14(土) 16:41:05.30 ID:RwEBTxKx0
>>537
うんそうだね
ニンゲン力(笑)のほうが大事だよねーw
541 巨神兵:2008/06/14(土) 16:41:14.39 ID:dm5qfFwb0
>>537
Cとかプログラミングの基礎を学ぶ事ができるだろ
542 ミノネズミ(長屋):2008/06/14(土) 16:41:46.04 ID:ITtw+IvI0
>>537
初心者で、短いコードをいじってる段階だとOSは関係ないよ。
543 パオロ・カシアス(愛知県):2008/06/14(土) 16:42:14.31 ID:TmW0RvTX0
>>537
どんな内容か気になる
544 ヘビケラ(福岡県):2008/06/14(土) 16:42:28.06 ID:LRUTzwFU0
>>539
あるよ
545 ジド(三重県):2008/06/14(土) 16:42:42.07 ID:RwEBTxKx0

アスペがいっぱいおもしろい! 

         \(^ν^)/
\(^ν^)×(^ν^)/ | |\(^ν^)/
  | |    | | <>  | |
  < >  />     /\

                        リヌクス速報
                        http://namidame.2ch.net/news/
546 詳 細(久留米):2008/06/14(土) 16:43:25.29 ID:fmNz1ZrS0
>>539
デスクトップ向けOSがずっとWindowsだった裏で、サーバ向けOSはLinuxがブームとなり
まずローエンドで使われていたSolarisがLinuxに置き換わり、徐々にミドルレンジで
547 フラウ・ボゥ(秋田県):2008/06/14(土) 16:43:36.78 ID:bW02XAjl0
Ctrl-[に感動した。
今までEsc使ってたわ。
設定ファイル弄る位にしかviは使ってないけど。
548 ハントシー・ロムッテロ(巣鴨):2008/06/14(土) 16:45:03.84 ID:lCE7IU9s0
事務でも研究でも
商用UNIXやWindows以外で見かけるのは
ほとんどLinuxばかり
*BSDってもうほとんど見かけないよな

まだまだ不十分とは言えミッションクリティカルな面でも
*BSDはLinuxに完全に水をあけられてる
549 ヘビケラ(福岡県):2008/06/14(土) 16:47:20.54 ID:LRUTzwFU0
そんなにBSDが嫌いなら2chから出て行ってLinuxで2.5chとか作ると良いと思う
550 ハントシー・ロムッテロ(巣鴨):2008/06/14(土) 16:48:25.61 ID:lCE7IU9s0
>>498
現役のメジャーな商用UNIXは
HP-UXとAIXとSolarisしか残ってない
551 鶴仙人(巣鴨):2008/06/14(土) 16:49:05.16 ID:8h/3z/Q70
>>546
いや、鯖OSは昔からLinuxは使われてた。
大規模になるとSorarisとかHP-UX使われてたけど。
現状sorarisは遅れをとってしまってるけど、
それだってブームといえるような一新があったわけじゃない。
Linuxにしたって各メーカが自己開発するわけだし。
Hp-UXも依然強いけどな。

sorarisはopen化で息を吹き返せるかねえ。
552 亀仙人(巣鴨):2008/06/14(土) 16:49:16.37 ID:nkf8eMVT0
>>549
その発想は病気。
553 ハントシー・ロムッテロ(巣鴨):2008/06/14(土) 16:50:16.74 ID:lCE7IU9s0
>>549
いや、別にBSDが嫌いな訳じゃないんだが・・・
鯖やルーターetcでそれなりにあるのは一応わかってるし
554 ジド(三重県):2008/06/14(土) 16:51:00.15 ID:RwEBTxKx0
そんなにBSDが嫌いならFOXにうんこ野郎しねと言うと良いと思う
555 鶴仙人(巣鴨):2008/06/14(土) 16:51:24.39 ID:8h/3z/Q70
シェア的には今windowsが鯖でもトップなんだっけ?
556 女尼女尼(神奈川県):2008/06/14(土) 16:52:08.94 ID:Q8u92NWJ0
地球シミュレータはHP-UX
557 マージ・レスキン氏(巣鴨):2008/06/14(土) 16:54:10.13 ID:tCotS7ej0
261 :名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2004/12/31(金) 00:23:30
「進歩のない者は決して勝たない。負けて目覚めることが最上の道だ。
FreeBSDは進歩ということを軽んじすぎた。私的な潔癖や徳義にこだわって、
真の進歩を忘れていた。敗れて目覚める。それ以外に、どうしてFreeBSDは
救われるか。
今、目覚めずしていつ救われるか。俺たちは、その先導になるのだ。
FreeBSDの新生に先駆けて散る。まさに本望じゃないか。」

2004年にこんなこと書いたが、今じゃ7.0-RELEASEだし結構将来については楽観的になってる。
558 ハントシー・ロムッテロ(巣鴨):2008/06/14(土) 16:54:49.29 ID:lCE7IU9s0
>>556
NECのスパコン用OSは独自だぞ
SUPER-UXとかいうやつ
559 ジド(三重県):2008/06/14(土) 16:56:00.15 ID:RwEBTxKx0

派遣がいっぱいおもしろい! 

         \(^ν^)/
\(^ν^)×(^ν^)/ | |\(^ν^)/
  | |    | | <>  | |
  < >  />     /\

                        ホッシー&下等速報
                        http://namidame.2ch.net/news/
560 キ・シュツ(コネチカット州):2008/06/14(土) 16:59:28.00 ID:US4SWwoEO
>>551

>>546
> いや、鯖OSは昔からLinuxは使われてた。

昔、オゴなんとかって人の講演で、
「Linuxでヤクザのエロサイト構築してるが、へまがゆるされないのでかなりミッションクリティカル」だってってたな。
561 詳 細(久留米):2008/06/14(土) 17:03:07.14 ID:fmNz1ZrS0
>>551
そのSolarisの遅れは、ローエンド市場におけるサーバ系WindowsとLinuxのシェア拡大に
伴ってローエンドからミッドレンジに追いやられ、そしてミッドレンジはRHELやSUSEやらに
取って代わられ、という市場の様子を塗り替えるほどのブームの結果だ

OpenSolarisだって、そのブームを受けてのものだろう

つーかHP-UXが強いって、昔に比べてのHP-UXの今のヤバさも、そのブームの結果じゃね?
562 ヤコン(東京都):2008/06/14(土) 17:10:38.82 ID:oMwmTA0p0
>>537
端末からemacs起動させてコンパイルして終了なんだろ?
563 鶴仙人(巣鴨):2008/06/14(土) 17:16:00.33 ID:8h/3z/Q70
>>561
サーバにおける勢力の変動はブームじゃなくて単なる競争結果だと思うけどね。
まあいいや。
とりあえず、>>533で言った「何度も訪れては去っていったLinuxブーム」っつのが
デスクトップ用をさしてるなんて、普通に日本語の文脈が理解できれば分かるよねって
話ですわ。最初に俺が言ったのはね。
564 女尼女尼(神奈川県):2008/06/14(土) 17:17:20.73 ID:Q8u92NWJ0
HP-UXはログイン鯖だった
565 ネッキー(長屋):2008/06/14(土) 17:17:54.59 ID:i4Sfuheu0
何度も何度も同じ話題を繰り返してるが,
いつまでたっても流行らないwww
2000年頃にも同じネタがありました。
566 巨神兵:2008/06/14(土) 17:20:58.85 ID:1avExxh80
意思疎通の際に相手が共通の知識、認識を持っているという確証もなく、
むろん相手の読解力がどの程度かも分からない状況で
「書かなくても理解しろ。理解できなきゃお前が悪い」ってのは如何なものか。

素直に「分かりにくくてスマン」でいいじゃないか。

>>562
大学の授業じゃその程度だよな。何がいいのか悪いのかさっぱり理解できないだろうに。
567 詳 細(久留米):2008/06/14(土) 17:22:28.74 ID:fmNz1ZrS0
>>563
むしろ競争って、Linuxなんて何も競争してなかったと思うが

Netscapeをソース公開するよー、Oracle8iあたりをLinuxで出すよーって辺りで
なんかオープンソースやら何やらとゴッチャになった周りが持ち上げてただけだな

まあいいや。
568 マッサーニ・ゲドー(東京都):2008/06/14(土) 17:24:12.56 ID:OKvTjUdi0
痛すぎだろこいつ

533 : 鶴仙人(巣鴨) [] :2008/06/14(土) 16:32:25.95 ID:8h/3z/Q70
Linuxブームって何回来て何回去っただろう。
そして現状、市場の1パーセントに満たないシェア。
539 : 鶴仙人(巣鴨) [] :2008/06/14(土) 16:40:04.84 ID:8h/3z/Q70
>>538
あほかい。
鯖OSにブームも糞もあるか。
551 : 鶴仙人(巣鴨) [] :2008/06/14(土) 16:49:05.16 ID:8h/3z/Q70
>>546
いや、鯖OSは昔からLinuxは使われてた。
大規模になるとSorarisとかHP-UX使われてたけど。
現状sorarisは遅れをとってしまってるけど、
それだってブームといえるような一新があったわけじゃない。
Linuxにしたって各メーカが自己開発するわけだし。
Hp-UXも依然強いけどな。

sorarisはopen化で息を吹き返せるかねえ。
555 : 鶴仙人(巣鴨) [] :2008/06/14(土) 16:51:24.39 ID:8h/3z/Q70
シェア的には今windowsが鯖でもトップなんだっけ?
563 : 鶴仙人(巣鴨) [] :2008/06/14(土) 17:16:00.33 ID:8h/3z/Q70
>>561
サーバにおける勢力の変動はブームじゃなくて単なる競争結果だと思うけどね。
まあいいや。
とりあえず、>>533で言った「何度も訪れては去っていったLinuxブーム」っつのが
デスクトップ用をさしてるなんて、普通に日本語の文脈が理解できれば分かるよねって
話ですわ。最初に俺が言ったのはね。
569 ウプレカス(埼玉県):2008/06/14(土) 17:26:02.63 ID:Myg/kDJH0
>>537
プログラムってのは、その時代の主流の実装に合わせた
ツール上の作業だからな。正直、実際のコーディングは、
現場現場で覚えた知識しか役に立たないと思う。

けど、簡単なCPUのアセンブラとC言語とC++、Javaくらい
は覚えておいたほうがいい。このあたりのプログラムがで
きれば、メモリのメカニズムも、CPUバスの動きも、それか
ら標準入出力のなんたるか、シリアル通信のなんたるかは
わかると思うから。IPは現場で覚えりゃいいし。
570 詳 細(久留米):2008/06/14(土) 17:27:14.56 ID:fmNz1ZrS0
>>569
そんなの知らないITドカタも多いって事も、覚えておいたほうがいいと思う
571 鶴仙人(巣鴨):2008/06/14(土) 17:28:05.54 ID:8h/3z/Q70
>>533聞いてデスクトップ用って分からん奴は、
そもそもLinuxに興味ないだろ。

>>567
デスクトップ用Linuxはそんなに競争はしてないよなぁ。
鯖向けは(要するに商用で使われるようなLinux)は、
各社が独自に開発して競争するわけだけど。
572 妹尾友衛(コネチカット州):2008/06/14(土) 17:30:30.26 ID:RbP96/kkO
ubuntuてどうなの
誰かリポして、あんま不都合ないなら使うから
573 キッカ・キタモト(長屋):2008/06/14(土) 17:34:17.56 ID:ZUhMtOmU0
度を越した>>572みたいな馬鹿には使えないよ
574 ヤコン(東京都):2008/06/14(土) 17:36:09.25 ID:oMwmTA0p0
>>572
ubuntuよりLinux Mintのほうが楽だよ
ubuntuの修繕版みたいなもんだし
575 駿手 津代(奈良県):2008/06/14(土) 17:41:23.07 ID:bsqvsKzd0
>>572
一度ここを覗いてみればいい
ttp://forum.ubuntulinux.jp/

ばかがイパーイおばかな質問してるがきにするなw
576 ミラルパ(讃岐):2008/06/14(土) 17:54:06.42 ID:lQE5KVGo0
フォーラムは英語のは参考にしてる
577 ジド(三重県):2008/06/14(土) 18:07:43.15 ID:RwEBTxKx0
アスペ御用達OS!
578 ロウル(巣鴨):2008/06/14(土) 18:23:18.20 ID:yGAfJ6HC0
emacsだけは評価するよ
579 ジド(三重県):2008/06/14(土) 18:33:02.75 ID:RwEBTxKx0
UNIX系のOSは
うんこがハエをひきよせるように
アスペをひきつけてやまないwww
580 ヴィグリ(宮崎県):2008/06/14(土) 18:39:55.16 ID:WSLd4Gzl0
Linuxのハードウェア対応の遅さとサポート期間の短さは異常
581 将軍マジレス(福島県):2008/06/14(土) 18:42:09.02 ID:di/MNepV0
ここ10年位のlinuxブームでシェアを食われたのって、結局商用unixだよな。
unix系同士で潰しあい、linuxが残ったって感じ。
winのクライアントOSは揺るがないし、サーバOSとしてはむしろNTの頃より伸びている。
582 カイ・シデン(巣鴨):2008/06/14(土) 18:45:58.69 ID:aCtYyLrf0
ウチの会社でLinuxサーバ導入するかどうかって話になったとき
コマンド打つって話題が出た瞬間、速攻で中止になったw
583 ナガレワ・ロス(長屋):2008/06/14(土) 18:48:10.71 ID:JwhduOxI0
ubuntuから書き込みてすと
584 ブライト・ノア(埼玉県):2008/06/14(土) 19:52:22.72 ID:h6cG8SdK0
VNCSever使ってる奴いる?
585 ツマンネ(讃岐):2008/06/14(土) 20:46:20.45 ID:VOtlw1170
>>582
そもそも何のサーバーを立てる予定だったんだよww
586 武泰斗(讃岐):2008/06/14(土) 20:47:59.02 ID:T6HahPbw0
>>582
ワロタ
587 プーアル(青森県):2008/06/14(土) 20:52:31.60 ID:P1876r7d0
>>453
空っぽのノート買ってきてそれにいれりゃいいだろ。
588 ウパ(埼玉県):2008/06/14(土) 20:53:30.36 ID:116wNk9k0
128MBUSBメモリ起動のPuppyで俺の仕事は全部まかなえることが判って拍子抜けした
589 バカガラス(福岡県):2008/06/14(土) 20:55:39.76 ID:fsPds96R0
                                         /
                                        /  し  バ
                                        ,'.   な  カ
  |l  |l l |l | |i                             i..   い に
  |i  l |i l| li  |      ダビング10が               |.   で
                    迷走している間に         |   く
     rニ二i⌒i                               |.   れ
     |   | ||.|        フリーオはどんどん    rニ二i⌒i  |    る
     |   |回|            売れていく……。 |   | ||.| ∠    !?
    ノ\  |  |                       .|   |回|   `ヽ.
  .) \ \|○| そ           ,. -──-'、   ノ\  |  |       ー---
Σ.   \ノ ̄`し(.                 ヽ.  \ \|○|
  ⌒ヽ/V⌒v、/⌒ ビダァァァン!!      そ  知  |   \ノ ̄`し

                      rニ二i⌒i
                      |   | ||.|
                      |   |回|
                   _ノ\  |  |つ/(____
                  /  \ \| /       /
                /      \ノ(_____/
                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
590 オムル・ハング(巣鴨):2008/06/14(土) 21:02:39.55 ID:1a8GaQcN0
どーでもいいけど、「リナックス」って読むやつ、しんでくれね?
591 ブラ(中部地方):2008/06/14(土) 21:02:57.49 ID:O7JlcY9r0
武藤の本はレファレンスであって「読む」本ではない
自分としては検索して云々する手間が省けて5000円は有りだと思ったけど
別に節約して飯でも食いたいってなら別にそれでいい
592 亀仙人(巣鴨):2008/06/14(土) 21:03:19.77 ID:nkf8eMVT0
>>590
なんと読んでる?
593 歓歓(埼玉県):2008/06/14(土) 21:04:20.15 ID:3m6MwJsq0
ぃぬx
594 チクク(秋田県):2008/06/14(土) 21:06:33.24 ID:pXigCBhS0
ライノックス?
595 ヌルポガ(コネチカット州):2008/06/14(土) 21:08:19.41 ID:qoTKMgoQO
リナにゃん
596 牛魔王(横浜):2008/06/14(土) 21:08:58.25 ID:7yG+57WR0
Linusの発音聞く限り、日本語にしたら「りぬくす」または「りーぬくす」だな。
まぁ、奴はどう発音してくれてもかまわないって言ってるけどよ。
597 怪盗デキネ(巣鴨):2008/06/14(土) 21:24:54.73 ID:jNPUeZIz0
なんと読んでも良いんだろうが、
ライ〜は、英語圏以外では、やめておいたほうが良さそうだな。
もともとスエーデン語しゃべってるひとの命名を
わざわざ英語なまりにする理由はないだろ。
598 歓歓(埼玉県):2008/06/14(土) 21:26:56.08 ID:3m6MwJsq0
ライ?
599 餃子(福岡県):2008/06/14(土) 21:36:36.75 ID:sJDED4Uh0
ラララライ?
600 宮 許明(大分県):2008/06/14(土) 21:37:15.64 ID:SENEw+2x0
ラララライ! ラララライ!
601 クリリン(埼玉県):2008/06/14(土) 21:59:55.00 ID:psKJMuyp0
オヤスミよ〜  ってそれはララバイか
602 ジド(三重県):2008/06/14(土) 22:02:33.06 ID:RwEBTxKx0
ヴァカしかいないすぇwww
603 レビル(愛知県):2008/06/14(土) 22:08:16.19 ID:1iKPmVdR0
Linux開発者が脱童貞に成功して話題に
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080404_linux_developer/

>>この話があっという間にネット上で広がり、「オープンソースへの貢献が足りない!」「誰かがマネしたら多くのプロジェクトが脱線するぞ!」
「マイクロソフトの開発者がいつも勝利するのには飽きていたところだ」「何も得られない者などいないのだ」などのコメントが寄せられ、
多くの開発者たちが今回の事件によって自分たちにもチャンスが増えることを期待して興奮しているそうです。
604 ブラクラ中尉(鳥取県):2008/06/14(土) 22:27:48.05 ID:YjL7n0Iu0
Pen3-700M メモリ512MのPCでサクサク動く
使いやすいGUIリナックス教えてくれー
605 ガンシップ(福岡県):2008/06/14(土) 22:29:16.86 ID:etqZqWi+0
>>604
糞小さいリナックスでも使えばいいじゃない。
606 歓歓(埼玉県):2008/06/14(土) 22:30:46.53 ID:3m6MwJsq0
P3・500MHz・192MBのノートにFedora5入れたぜ。
サクサクと呼ぶかどうかは知らんがそれなりに動いてる。
607 メルラン(横浜):2008/06/14(土) 22:31:38.27 ID:j1ns1iQjO
>>604
Pappy
608 ヒッシ・ダナー(長屋):2008/06/14(土) 22:33:09.49 ID:xbjzbPqD0
http://digital.hmx.net/img/etc/2008/20080609_x61_desktop.png
右のガジェット風のヤツは、どこでDLできますか?
609 オジル(徳島県):2008/06/14(土) 22:34:16.55 ID:TWQQ4SY90
plamo最強説
610 ケニス・ルナー(愛知県):2008/06/14(土) 22:40:57.65 ID:F4rXoSC60
Fedraに変えようかな
611 武泰斗(讃岐):2008/06/14(土) 22:43:52.12 ID:T6HahPbw0
>>609
plamoは好きな人だけが静かに使えばいい
宣伝するようなディストリじゃない
612 ニーチュ(巣鴨):2008/06/14(土) 22:44:17.57 ID:ExuwiXa/0
>>607
puppy
613 ビーデル(埼玉県):2008/06/14(土) 22:58:43.38 ID:ZviVKQSv0
530 : ジド(三重県):2008/06/14(土) 16:30:45.99 ID:RwEBTxKx0
    ctrl+[ はvimとかだろ
    純粋なviじゃ駄目じゃなかったか?

ニワカ乙
614 フムラウ(久留米):2008/06/14(土) 23:15:07.68 ID:paGGCg5D0
ctrl+[はESCのコードを送るとかだっけ
素のviはctrl+oとか効かないから嫌い
615 ビーデル(埼玉県):2008/06/14(土) 23:47:58.59 ID:ZviVKQSv0
【これ豆】Ctrl + [ でエスケープとか一生使わないよね 【半可通】

コントロールキー同時押しすると
その文字のコードから 64 を引いたコードの入力になる。
ASCII コード的な意味で。

H=72  →  8=BS  → バックスペース
I=73  →  9=HT  → タブ
J=74  → 10=LF  → 改行
M=77  → 13=CR  → 復帰 (エンターキー)
[=91  → 27=ESC → エスケープ

ちなみに Alt は「128 を足す」 という動作になることが多い (ドライバ次第)。
616 詳 細(久留米):2008/06/14(土) 23:51:31.04 ID:fmNz1ZrS0
>>615
そういう動作をするのって、PCだけじゃなかったっけ?
617 ビーデル(埼玉県):2008/06/14(土) 23:59:41.65 ID:ZviVKQSv0
>>616
PCだけってよか「端末」だけって感じだな。
PCでわざわざ端末エミュを使ってUNIXへつなぐという。
618 ジョブ・ジョン(横浜):2008/06/15(日) 00:01:13.82 ID:Bf9DvXk9O
大学でCentOSを習ってます
619 将軍マジレス(高知県):2008/06/15(日) 00:08:08.56 ID:Bl0r7gcu0
私女だけどubuntuはやさしいから使ってる
fedoraとかgentooみたいなキモいのは無理・・・
620 カツ・ハウィン(巣鴨):2008/06/15(日) 00:14:21.37 ID:RXL8H4Ej0
やさしくしてあげるからDebian GNU/Linux Lennyも入れて本スレに来いよ
621 テト(新潟県):2008/06/15(日) 00:16:37.99 ID:JwjDuxYE0
ほげほげ
622 ヤムチャ(埼玉県):2008/06/15(日) 00:41:20.76 ID:RI+nnQMJ0
LinuxとかUnixのhogehogeってどんな意味あるの?
623 ユーキャンキャン(讃岐):2008/06/15(日) 00:42:42.01 ID:2wP4ALt20
linux で gui の人って。。
624 キリバン(埼玉県):2008/06/15(日) 00:45:25.61 ID:gJb+SEx+0
>>622
スレ立ったらとりあえずまんことかちんことか書くみたいなもん
625 チョキちゃん(東京都):2008/06/15(日) 00:45:27.27 ID:ENbJPIxL0
>>622
日本語で言うと某とかじゃない。
626 オーマ(京都府):2008/06/15(日) 00:47:11.35 ID:8Kj4pSam0
>>622
英語でいうところのfoo bar booと同じ。

何か入力しなきゃならないけど、考えるのマンドクセってときにつかう。
ただし極度の中毒症状があるため、気をつけろ。
http://kmaebashi.com/programmer/hoge.html
627 大王ヤンマ(愛知県):2008/06/15(日) 00:47:52.39 ID:xVyOrA1w0
>>625
日本人しか使わないからそれ
628 ゴテンクス(中部地方):2008/06/15(日) 00:48:09.20 ID:41sFbN6W0
Metasyntactic ValuableのWikipediaの記事を熟読すればおk
629 チチ(巣鴨):2008/06/15(日) 00:48:24.64 ID:Q6kWsB050
>>622
hack of general exampleの略。
日本語に訳すと、「一般的な例のハッキング」。
「ほにゃらら」とか「なになに」みたいな用途で使われる。
630 エア(久留米):2008/06/15(日) 00:50:46.36 ID:3z9qDUWe0
日本のユーザーのデスクトップ画面はこんなもん
ttp://usamimi.info/~linux/u/

Linux板の晒しスレに常駐してるねら〜だけどな
お子様チックなカスタマイズが好きな人は参考になるかも
631 ミノネズミ(福岡県):2008/06/15(日) 01:02:02.22 ID:cDzuQujx0
632 占いババ(山形県):2008/06/15(日) 01:08:37.34 ID:oDA8OCC40
そのおっさん馬鹿だな、俺ならエクセルで読んで、一瞬で列入れ替えてまたtsvに書き出すぜ。
633 セトル(讃岐)
>>622
hogepiyoさえあればほかは何もいらんかったんや!!