NvidiaとAMD、USB 3.0仕様をめぐりインテルに対抗

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ベジット(埼玉県)

 AMDとNvidiaが、Intelから極めて重要なPC仕様の支配権を奪おうとしている。AMDらは、両社がより高速な周辺機器の新時代へ移行しようとするのをIntelが阻止しようとしていると主張している。

 問題となっているのは、2009年に登場予定の次世代高速接続標準であるUSB 3.0だ。このUSB 3.0が重要なのは、将来開発されるすべてのPCや端末に同標準をベースにしたコネクタが使用されるからだけでなく、
通信速度がおよそ5.0Gbpsと高速なためだ。この通信速度は、過去数年間に発売された事実上すべてのPCに使用されているUSB 2.0の10倍に当たる。

 Intelのウェブサイトに掲載されているUSBの概説によると、Intelは「USB対応の周辺機器の導入をサポートし、加速するために」1995年にMicrosoftら同業他社とともにUSB Implementers Forumを設立したという。

 この問題に詳しいAMDに近い情報筋によると、「問題は、Intelが(中略)CPUやチップセットで同社と競合する企業にUSB 3.0仕様を渡そうとしないことだ」という。

 その結果、AMD、Nvidia、Via Technologiesなどの企業は、USB 3.0仕様を独自に開発せざるを得なくなる恐れがある。
AMDに近い情報筋は、「われわれは、USB 3.0向けの新しいオープンなホストコントローラ標準を策定するために、(Intelの仕様と並んで発表されることになる)第2の仕様を開発せざるをえなくなる」と語る。

 さらにその情報筋は、「われわれは直ちにその仕様の開発に着手する」と付け加えた。
また、Nvidiaに近い情報筋によると、Intel版に代わる「オープンな」仕様の開発を目指すメンバーの初会合が今週開催される予定だという。「われわれは、この仕様を製品化するつもりだ」(同情報筋)

 一方、Intelは、計画を全速力で進めるとしている。

 Intelは声明で次のように述べている。「前世代のUSBと同じように、USB 3.0を広く普及させるために、Intelは業界に完全な仕様をなるべく遅滞なく提供できるよう懸命に努力している」

 USB 3.0仕様は、USB 3.0 Promoters Groupで練り上げられている。同グループには、Intelのほか、MicrosoftやHewlett-Packard、Texas Instruments、NEC、NXP Semiconductorsがメンバーとなっている。


http://japan.zdnet.com/news/hardware/story/0,2000056184,20374905,00.htm?ref=2ch
2 モーネ・ミッテラン内閣総理大臣(巣鴨):2008/06/09(月) 23:40:55.16 ID:n/2Pb2GV0
+臭い
3 ロウル(山形県):2008/06/09(月) 23:41:02.19 ID:5O8nRhYE0
2だ
4 エネモ(秋田県):2008/06/09(月) 23:41:23.29 ID:m2TFVh2U0
これが本当の”シイピイユウ”なんつってw
5 ユーキャンキャン(讃岐):2008/06/09(月) 23:41:38.05 ID:1ifORr+M0
USB3.0が完成すれば内蔵HDD&内蔵メモリがいらなくなる。
のでノートPCの薄さがものすごい事になる
6 ミノネズミ(巣鴨):2008/06/09(月) 23:41:46.28 ID:/tKwNqjU0
>USB 2.0の10倍に当たる。

USB 1.0の何倍だろ
7 ムズ(滋賀県):2008/06/09(月) 23:41:56.90 ID:hmPmvuEL0
e-SATA脂肪
8 ワッケイン(福岡県):2008/06/09(月) 23:42:00.15 ID:Q/zJWJ3x0
939
9 あどかちゃん(山梨県):2008/06/09(月) 23:42:04.34 ID:TrR6Zquo0
>>5
って言われてるけど、実際にどうなるかわからんw
10 セルム(山梨県):2008/06/09(月) 23:42:09.27 ID:NGg3UQl/0
USB3.0、どんなのになるのか楽しみだわ
11 ウシアブ(佐賀県):2008/06/09(月) 23:42:14.69 ID:MA+elzRj0 BE:22476285-PLT(12000)
外付けグラボもディスプレイアダプタも全部USBでつなげるようになるのかな。
12 イヨクマン(愛知県):2008/06/09(月) 23:42:32.38 ID:Ftn09qS40
13 有有(埼玉県):2008/06/09(月) 23:42:51.10 ID:GXX9Kq8e0
AMDは939ユーザーに酷いことをしたよね(´・ω・`)
14 牛魔王(栃木県):2008/06/09(月) 23:42:56.21 ID:Vy1mPgga0
ラデ厨村八分wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
15 サム(巣鴨):2008/06/09(月) 23:42:56.69 ID:4pSd7XJW0
IEEE1394のが好きだ
USB2.0の機器をほとんど持っていない
16 スレチョウ副大統領(巣鴨):2008/06/09(月) 23:43:28.60 ID:eNwgmjb90
IntelのUSB3.0は例えればBDの規格
サードパーティー連合のUSB3.0は例えればHD-DVDの規格
17 バカガラス(長屋):2008/06/09(月) 23:43:32.90 ID:wpWgCptp0
firewire800の二の舞・・・にはならないんだろうなぁ
18 ググレカス(愛知県):2008/06/09(月) 23:43:37.14 ID:Q1HbRrZD0
IEEE1394とは一体なんだったのか
19 サム(巣鴨):2008/06/09(月) 23:43:44.56 ID:4pSd7XJW0
>>5
薄くなっても持ち歩く量はかわらないのな
20 管蟲(埼玉県):2008/06/09(月) 23:43:48.99 ID:6A6pmVEU0
Intel死ね
21 ランチ(長屋):2008/06/09(月) 23:44:22.00 ID:xrtQ3jcc0
>>6
53万倍です
22 コビー(コネチカット州):2008/06/09(月) 23:44:26.66 ID:pKfvVTpuO
で、VIAは?
23 ドーシタイン(巣鴨):2008/06/09(月) 23:44:36.67 ID:Sk7nt/vy0
>>18
これって何のためについてんの?
24 コーリン(久留米):2008/06/09(月) 23:44:43.13 ID:W9ii1ydS0
USBなんて充電くらいにしか使ってないけどそんなにすごいことなのか?
内臓がいらない変わりに外付けしたって場所とるだけじゃん
充電が超早いならいいけど絶対関係ないし
25 ツンデレ(京都府):2008/06/09(月) 23:44:54.14 ID:95ZJ7oNU0 BE:235057853-PLT(27128)
俺のノーパソの外付けHDD用e-SATAはどうなるの
26 ウシアブ(佐賀県):2008/06/09(月) 23:45:10.57 ID:MA+elzRj0 BE:14048055-PLT(12000)
>23
メーカー製PCについてるのなら、DVテープをHDDに移す為だと思う。
27 毛 沢山(高知県):2008/06/09(月) 23:45:11.44 ID:nov3B/Tf0
νに印象操作記事いらんだろ、え?>>1
28 カイ・シデン(中部地方):2008/06/09(月) 23:45:40.01 ID:aQ8ToTBw0
>>5
蓄積メディアは必要なんじゃね?
なんで不要になるの?
29 マッサーニ・ゲドー(沖縄県):2008/06/09(月) 23:45:42.77 ID:PPik23bZ0
いまさらだけどUSBって便利だよね
ほんのちょっとだけ不安定だったけど今は大丈夫でそ
30 セルム(山梨県):2008/06/09(月) 23:45:44.43 ID:NGg3UQl/0
>>13
安心しろ。
一時期は腹立ってたが、今や誇りに思うようになったぞ
31 コーリン(久留米):2008/06/09(月) 23:45:45.68 ID:W9ii1ydS0
まーた俺のパソコン買う時期が1年延びたわけだ
PS3もUSB3搭載したの出るのか
プラズマも買うの控えたほうがいいな
これは困った
32 ニッセンレンジャー(静岡県):2008/06/09(月) 23:45:52.42 ID:oKqt9xgj0
USBのハードディスクにアクセスするとCPU占有率が跳ね上がるんだけど
USBのハードディスクってそういうものなの?
33 オツカー・レイ(大阪府):2008/06/09(月) 23:46:02.29 ID:lfY+Q9IQ0
こんなに高速ならSATAいらなくね?
全部USBで良いじゃん?
34 シェンロン(埼玉県):2008/06/09(月) 23:46:20.46 ID:GCQZc4Sj0
もう少し接触の問題を考えて設計しろ
35 アーゲンナー(長屋):2008/06/09(月) 23:46:21.41 ID:Pb2D1jv50
どちらが上かすぐ分かるような形状にしろよな
CPUの足引っ張るような糞規格は止めろ
36 クリリン(山口県):2008/06/09(月) 23:46:45.04 ID:DEQ2DT5b0
>>23
必須なもの以外の大抵の端子はとりあえずつけとくという理由でついている
37 孫 悟天(神奈川県):2008/06/09(月) 23:46:54.75 ID:qZlSvLJW0
残念ながらeSATAのほうが絶対に速いし
使い勝手速度も10GLANに負ける。。
あとは無線化か、、
38 サム(巣鴨):2008/06/09(月) 23:47:04.91 ID:4pSd7XJW0
>>18
早いしCPU付加がほとんど無いよ
39 ドーシタイン(巣鴨):2008/06/09(月) 23:47:12.49 ID:Sk7nt/vy0
>>26
自作だけど、どのケース買っても
どのママン買ってもついてるんだよね
でも、ゼッヒIEEEにツナゲテクレって商品は見たことがない
40 バカガラス(長屋):2008/06/09(月) 23:47:35.01 ID:wpWgCptp0
>>18
音楽系ではまだ主流だよ
41 士根嵐(静岡県):2008/06/09(月) 23:47:39.51 ID:1BrelNUK0
コネクタの設計・開発は日本にやらせてくれ。外人が作ると糞すぎるw
42 マサキ(石川県):2008/06/09(月) 23:47:44.26 ID:mreeCEjp0
>>23
FireWire接続とかまだまだ使い道はあるよ
43 ユーキャンキャン(東京都):2008/06/09(月) 23:47:46.52 ID:ZlJfyRfN0
USB3.0でやっと俺のキーボード入力についてこられるようになるな
44 ミノネズミ(巣鴨):2008/06/09(月) 23:48:00.54 ID:/tKwNqjU0
>>21
すんげーーーーーー!
でも認識が安定するまでや安全な外しまで30分とかないよな
45 ヴァルディ(神奈川県):2008/06/09(月) 23:48:36.93 ID:va1wKXmM0
近い情報筋ばっかかよ
46 サンマロ(埼玉県):2008/06/09(月) 23:48:56.40 ID:KSeJJ8CV0 BE:87319229-2BP(6841)
IEEE1394はいい規格だったのに
Appleがintel並のアホやったことを世間に知らしめた。

ビデオカメラの映像がPCに取り込めて便利だよー。
47 リュウ・ホセイ(石川県):2008/06/09(月) 23:49:09.58 ID:26Jgd0tr0
IEEE1394はF-22とF-35に採用されてるらしいんだけど
普通に使うならUSBの利便性には敵わないな
48 ブルマ(長野県):2008/06/09(月) 23:49:19.59 ID:daW45Akt0
そんな事より俺の2ギガのUSBメモリに、合計サイズ20GBのファイルが存在してるんだが
ファイル名は文字化けしてるし削除もできんし、なにこれ?
49 クリリン(埼玉県):2008/06/09(月) 23:49:27.35 ID:7LhEVtYm0
>>23
USBは2.5Wしか供給できないしマザボの設計依存だから
バスパワーが安定しない
50 ヤジロベー(福島県):2008/06/09(月) 23:50:13.89 ID:kPopya0N0
>>1
(中略)って何が書いてるのかと思えば
ソースの方も(中略)かよ

真面目に記事書けよwww
51 テラ・W・ロッソ(埼玉県):2008/06/09(月) 23:50:27.68 ID:yvLO5AnT0
まずは抜けやすくて上下のわからないコネクタを直すべき
52 コレハッヒ・ドイ(東北地方):2008/06/09(月) 23:50:40.24 ID:Q9AXV34f0
>>1
おいお前そのNvidiaとか言うの止めろよな
そういうツッコミ待ちは良くないぞホント
って思ったらソースがそうなのね
53 ユーキャンキャン(東京都):2008/06/09(月) 23:50:50.46 ID:ZlJfyRfN0
>>23
DVカメラとかつなぐんじゃね?
昔使ってたキガス
54 火ぐまのパッチョ(香川県):2008/06/09(月) 23:50:53.93 ID:5KX9Xj520
S−ATA共々、コネクタの脱着耐久は改善してほしいな
耐久力がS−ATAで50回、USBで1000回くらいだっけ。
55 マタオーサ閣下(長屋):2008/06/09(月) 23:51:15.16 ID:yuDEnAyZ0
>>48
ウィルスじゃないの?
USBメモリって差すだけで感染するんでしょ?
56 ハワド(東京都):2008/06/09(月) 23:51:31.15 ID:nincTi3x0
何でもいいけど規格決めるときは仲良くしてください
57 アイスちゃん(大分県):2008/06/09(月) 23:51:53.34 ID:u/Ms+gDW0
>>32
同じUSBでも、インタフェースのチップによってCPU使用率が違ってくるらしい
IEEE1394はk6-iiiのパソコンでもサクサクだったが・・・
58 セルム(山梨県):2008/06/09(月) 23:51:56.40 ID:NGg3UQl/0
ITmediaニュース:無線USB規格が完成
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0505/25/news012.html



kろえどうなったの?
59 リュウ・ホセイ(石川県):2008/06/09(月) 23:52:12.49 ID:26Jgd0tr0
>>54
S-ATAのコネクタはなんであんな形してるんだろうな
プラスチックが折れるように出来てるとしか思えない
60 迎迎(東京都):2008/06/09(月) 23:53:05.01 ID:T3RwSp5H0
MacはIEEE1394接続のHDDから起動出来るんだっけ。
61 クリリン(山口県):2008/06/09(月) 23:53:54.56 ID:DEQ2DT5b0
IEEE1394の名前の多さっぷりはなんなの?
ニャルラトなの?
62 リュウ・ホセイ(四国地方):2008/06/09(月) 23:53:55.65 ID:fWzIJ80v0
じゃあ、USB4,0開発しちゃえよ。
63 テラ・W・ロッソ(東京都):2008/06/09(月) 23:54:08.16 ID:+RmM7GCi0
IEEE1394はコネクタの種類有り過ぎて糞
64擬古猫γ⌒(,,゚Д゚)非常勤 ◆GIKO.iWi4M :2008/06/09(月) 23:54:24.24 ID:5BJpY+EV0 BE:2522636-PLT(12513)
IEEE1394はアッポーのロイヤリティが高くてメーカーが逃げたんだよな
65 ブルマ(長野県):2008/06/09(月) 23:54:32.07 ID:daW45Akt0
>>55
今スキャンしてみたけど問題なし
66 オツカー・レイ(大阪府):2008/06/09(月) 23:54:59.63 ID:lfY+Q9IQ0
>>48
スキャンディスク掛けろ。ファイルシステムが壊れてる。

それでも直らないならウィルスチェック。
それでも駄目なら交換するか投げ捨てろ。
67 mi−na(山形県):2008/06/09(月) 23:55:19.25 ID:lr/XUBB00
俺は初めて彼女とMMXした。
「もうそろそろiiyama? 君のI/ODATAを確かめたいんだ。XT」
MITSUMIあうと、彼女のMECはALBATRONとしていた。
緊張した俺は焦り彼女のソケット478をAOpenしようとした。
「ちょ、ちょっとRADEON!何をSis」もう俺は既にエレコム。
Sound Blasterのホックを外すとはちきれそうなPioneerがBarracuda
でもBIOSTARは意外と玄人志向だった。
「恥ずかしいわ。あまりミネベア・・・」
SCSIをTORICAるとKEIANをSOLTEKした痕がアルファデータ。
あそこはSUPERMICROだった。OMEGAドライバも少し鼻についた。
しかし、彼女のCREATIVEを刺激しつつ俺のセレロンを
彼女のSerial-ATAからASUSに這わせると、「FireWire〜ン」
「もう、ATI」「COREGA欲しいんだろ?」「早くリテール」
俺は激しくTSUKUMO。「インテルはいってるっ!IEEE!1394!」
「あぁ・・・もうDell!」
68 ハワド(東京都):2008/06/09(月) 23:55:41.30 ID:nincTi3x0
>>65
フォーマットしてみれば?
69 アントニオ・カラス(愛知県):2008/06/09(月) 23:55:46.65 ID:TDCPMPyR0
>>23
ノートPCが古くてUSBが1.0な俺にとってIEEE1394の外付けHDDはありがたい
70 迎迎(東京都):2008/06/09(月) 23:55:47.51 ID:T3RwSp5H0
SATAはeSATAのコネクタに統一しちゃえばいいと思うよ。
71 シャプナー(大阪府):2008/06/09(月) 23:56:21.96 ID:PocekH3T0
悟空の魔人ブウにスーパーサイヤ人の説明をする奴思い出しかけたけど台詞忘れた
72 ニッセンレンジャー(静岡県):2008/06/09(月) 23:56:39.63 ID:oKqt9xgj0
自作の電子工作にUSBのコネクタとかケーブルを使用している
ただ単に基板同士のやり取りするケーブルとして使っているんであって
USB規格とはまったく関係なく使用しているので間違えて刺したらとんでもないことになる
73 ウシアブ(佐賀県):2008/06/09(月) 23:56:41.66 ID:MA+elzRj0 BE:13485964-PLT(12000)
>58
一応製品でてるみたい。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=UWB-H300
74 ブルマ(長野県):2008/06/09(月) 23:56:44.27 ID:daW45Akt0
>>68
なんだか不気味だから、面倒だけどそうしてみるわ
75 ツンデレ(京都府):2008/06/09(月) 23:56:54.61 ID:95ZJ7oNU0 BE:626820858-PLT(27128)
>>56
IntelのUSB3.0とAMD、NvidiaのUSBβとの規格戦争が始まります
76 孫 悟天(神奈川県):2008/06/09(月) 23:57:04.62 ID:qZlSvLJW0
お前もってないだろ
eSATAのほうがSATAより糞なんだけど…
77 ユパ・ミラルダ(大阪府):2008/06/09(月) 23:58:07.51 ID:q0P8e+Cr0
IEEE1394作った奴は氏ねばいいのに
HDDケース交換するのもめんどくせえ
78 迎迎(東京都):2008/06/09(月) 23:59:05.84 ID:T3RwSp5H0
>>76
mjd?
コネクタ抜けにくいらしいし、外付けから起動出来るようになるしで
良い事ずくめに思うんだけど。
79 リュウ・ホセイ(石川県):2008/06/09(月) 23:59:11.42 ID:26Jgd0tr0
>>76
SATAよりeSATAの方が抜き差しした回数が少ないけど
たまに大きさが合わないのか、異常に抜けやすい組み合わせがあるな
80 チクク(埼玉県):2008/06/09(月) 23:59:50.91 ID:G8s7Kj2d0
PCIとSATAとUSBを全部一緒にしちゃえば?
81 ごきゅ〜(静岡県):2008/06/10(火) 00:00:07.44 ID:oKqt9xgj0
SATAコネクタの抜けやすさは異常
82 今北三仰 法師(東京都):2008/06/10(火) 00:00:34.59 ID:+RmM7GCi0
いっそLAN端子で統一でも良い
83 ケン=サクシル(京都府):2008/06/10(火) 00:01:08.19 ID:IbNkTu8G0 BE:626820858-PLT(27128)
eSATAだとOSを外付けに移してもPC起動出来るらしいけど試したことないや
84 武泰斗(久留米):2008/06/10(火) 00:01:21.92 ID:4O/M46P80
>>70
そうだよね。分けてる意味が無い
85 セライネ(山梨県):2008/06/10(火) 00:01:52.93 ID:mizhsRN40
http://www.donya.jp/site_data/cabinet/item/w200/57198-0_w200.jpg

こういう裸のHDDを繋ぐケーブルってかなり便利
86 パン(神奈川県):2008/06/10(火) 00:02:06.18 ID:9vkX1KAV0
SATAはりリースから相当経ってることもあって
随分改良されたけど
eSATAはまったく駄目
外付け用とは思えない致命的
しかもあっちで統一してもいいことない、それなら何のための規格策定だったのかと
87 ウーロン(山口県):2008/06/10(火) 00:02:18.05 ID:Oye6llCi0
IDEケーブルの外しずらさは異常
88 チョキちゃん(東京都):2008/06/10(火) 00:02:26.64 ID:ZlJfyRfN0
>>82
用途が違うのに統一されたら間違って挿しちゃうじゃん
89 ベジータ(埼玉県):2008/06/10(火) 00:02:46.64 ID:JCOiCIVH0
外の規格はどうでもよかったりするんだよね
中を統一してほしい
電源からいろんな種類生やすと配線汚くなる
90 今北三仰 法師(東京都):2008/06/10(火) 00:03:19.75 ID:OBZ8xZvb0
どれでもやる事同じだろ

パワー供給出来ない位か
91 アムロ・レイ(大分県):2008/06/10(火) 00:03:39.91 ID:pO+9io7e0
お前らはIEEE1云々のIEEEを何て呼んでる?

アイイーイーイーイー
アイトリプルイー
アイリンク
ファイヤーワイヤー
負け組
92 ウーロン(山口県):2008/06/10(火) 00:04:37.46 ID:Oye6llCi0
>>91
それより1394のほうの読み方がわからんだろ
俺は脳内ではイチサンキューヨンと読んでるが
93 大王ヤンマ(埼玉県):2008/06/10(火) 00:04:43.36 ID:TEMiwMES0
>>91
アイトリプルゥイー
94 女尼女尼(東京都):2008/06/10(火) 00:05:01.10 ID:+rbz1t1U0
PCのインターフェイスにろくな物がないのはどうしてだぜ?
いい加減、米企業に任せるべきじゃない気がする。
95 前科 又雄(巣鴨):2008/06/10(火) 00:05:36.77 ID:+CS9I0qA0
1394は特許料が糞高くて普及しなかったらしい
96 コルベット(長屋):2008/06/10(火) 00:05:38.89 ID:hEN0fw5T0
どれをとってもSCSIよりはマシ
97 ホーソレデ(愛知県):2008/06/10(火) 00:05:51.36 ID:PUb9Mpdt0
>>91
アイトリプルイーイサクシ
98 ウーロン(山口県):2008/06/10(火) 00:06:00.51 ID:Oye6llCi0
家電も、HDMIはちょっと抜けやすい感じ
元がDVIだからか?
99 ピコ・W・ロッソ(埼玉県):2008/06/10(火) 00:06:07.40 ID:OvtzfCau0
DDR と RIMM
100 チヤルカ(埼玉県):2008/06/10(火) 00:06:17.07 ID:Qll+yuAb0
USBが高速になったら、デスクトップパソコンの利点がなくなる
101 バンマス(東京都):2008/06/10(火) 00:06:30.81 ID:sEV7Co4y0
ほいでそのUSB3.0とUSBβの互換性はあるの?
102 ごきゅ〜(静岡県):2008/06/10(火) 00:06:43.56 ID:SbdOAPKj0
>>95
あれってインテルが反発したんで無償になったんじゃなかったっけ?
103 いたやどかりちゃん(愛知県):2008/06/10(火) 00:06:49.05 ID:ij2GGhy/0
SATAHDDの端子作った奴は頭が逝ってる
104 大王ヤンマ(埼玉県):2008/06/10(火) 00:07:07.75 ID:TEMiwMES0
>>101
βってなによ?
105 ネカリ(巣鴨):2008/06/10(火) 00:08:11.45 ID:bHmFKzjd0
2.0は欠陥規格
速度詐称だし、遅すぎる
106 リュウ・ホセイ(埼玉県):2008/06/10(火) 00:08:26.97 ID:s6vBegDt0
>>49
メーカーPCは大抵電源供給のない4pinしか搭載されてないから
6pinバスパワーで動くデバイスなんてほとんど流通してないだろ
付いていてもオブジェ的役割しか果たしてない
107 ピコ・W・ロッソ(埼玉県):2008/06/10(火) 00:08:28.43 ID:OvtzfCau0
eSATAが良い感じ
108 せんたくやくん(久留米):2008/06/10(火) 00:08:38.65 ID:YEJYuEdD0
なんで自作にSAN(ファイバ接続)は普及しないんだろ。
企業の基幹システムのストレージはだいたい光接続なのに・。。。
109 ホーソレデ(巣鴨):2008/06/10(火) 00:08:43.69 ID:yuYV17Y+0
NEVADA?
110 大王ヤンマ(埼玉県):2008/06/10(火) 00:09:45.20 ID:TEMiwMES0
>>108
すみません・・・会社のがSCSIです・・・
111 レツ・コ・ファン(四国地方):2008/06/10(火) 00:09:56.32 ID:MpJ/cm1X0
>>102
それまでにUSBが天下を取ってしまった。
112 女尼女尼(東京都):2008/06/10(火) 00:10:32.87 ID:+rbz1t1U0
sataってアクセスLEDが点灯しないんだっけ?
HDDのアクセス状況とかどうやって見るんだ?
113 モーネ・ミッテラン内閣総理大臣(巣鴨):2008/06/10(火) 00:11:18.16 ID:/Q3vG3De0
どうせすぐに5Gbpsじゃ足りなくなるんだから50ぐらいに一気に増やせよ
114 ヴィグリ(巣鴨):2008/06/10(火) 00:11:22.27 ID:2uxFJ6/e0
>>95
そうだよケーブルが糞高かった
115 バンマス(東京都):2008/06/10(火) 00:11:26.72 ID:sEV7Co4y0
>>104
>>75に聞いて。
116 大王ヤンマ(埼玉県):2008/06/10(火) 00:11:47.00 ID:TEMiwMES0
>>112
感じろよ俺らνタイプなんだぜ
117 パン(神奈川県):2008/06/10(火) 00:11:47.24 ID:9vkX1KAV0
HBA矢電源から取り出すんだよ
118 せんたくやくん(久留米):2008/06/10(火) 00:11:49.47 ID:YEJYuEdD0
>>110
SASストレージとかも普及してきてるんで気にしないでください。
119 バンマス(長屋):2008/06/10(火) 00:12:55.35 ID:NMJuFbi80
全部無線にしてほしい
120 セネイ(久留米):2008/06/10(火) 00:12:56.66 ID:N7KEMscm0
HDDの速度が追いつかなくなってくる
121 ウーロン(埼玉県):2008/06/10(火) 00:13:01.72 ID:z5zM3i/W0
>>108
明らかに規格がうんこだから
122 フムラウ(山形県):2008/06/10(火) 00:13:33.14 ID:g68rnTB70
その点PCIすごいよな
いつまで生き延びるんだあれ
123 女尼女尼(東京都):2008/06/10(火) 00:13:50.79 ID:+rbz1t1U0
>>116
HDDの息づかいを感じればいいんですね、わかります。
124 毛 沢山(讃岐):2008/06/10(火) 00:13:56.09 ID:dZbq3skw0
来年まで待てばusb3.0がくるのか
2.0直前にノートPC買って、未だにPCカードで2.0増設してるオレは
買い換えは来年まで待つことにするよ
ありがとうニュー速
125 ニーチュ(埼玉県):2008/06/10(火) 00:14:13.84 ID:HgaZW7fb0
要するにUSB3.0は、規格が分裂する可能性が出てきたってことか?
126 ケン=サクシル(京都府):2008/06/10(火) 00:14:39.26 ID:IbNkTu8G0
>>115
それはVHSβ競争にかけたただの冗談です
127 大王ヤンマ(埼玉県):2008/06/10(火) 00:15:16.96 ID:TEMiwMES0
>>123
まあ、僕は富士のショーパンの息遣いを待っているわけなんですがw
128 ヌルポガ(巣鴨):2008/06/10(火) 00:16:44.02 ID:jmOosZF10
>>124
来年まで待てばUSB3.0が
年末まで待てば1プラッタ500Gが
一体いつPC買えばいいんだよ
129 キ・シュツ(讃岐):2008/06/10(火) 00:17:21.57 ID:beyDf3VN0
USB3.0になったらeSATAどうなっちまうんだよ
130 大王ヤンマ(埼玉県):2008/06/10(火) 00:17:59.60 ID:TEMiwMES0
>>128
昨日、秋葉原に買いに行けば良かったのに・・・
131 ベジータ(新潟県):2008/06/10(火) 00:18:07.57 ID:HxHE32jz0
Apple来たら死亡フラグ。
これ定説な。
132 ロウル(大分県):2008/06/10(火) 00:18:38.12 ID:wrno8oHV0
>>128
自分が欲しいときに買えばいいよ。そして後悔すればいいと思うよ。
基本的にそんな感じだし。
133 ヌルポガ(巣鴨):2008/06/10(火) 00:19:45.78 ID:jmOosZF10
>>132
まじれすやめて・・・
134 リュウ・ホセイ(埼玉県):2008/06/10(火) 00:20:16.77 ID:s6vBegDt0
>>64
intelがUSBの代替で自社チップセットに組み込んで次世代バスとして広めようとしたところで
調子に乗ったアポーが1ポート1$とかいう法外なライセンス料要求して泣く泣く末統合見送り
仕方がないのでintelが次世代バスとしてUSB2.0を策定してフリーで公開→標準に
って欲かいて自爆な流れだもんな
135 フムラウ(山形県):2008/06/10(火) 00:20:24.66 ID:g68rnTB70
PCは金かけず
買い替え頻度上げたほうがいい
136 カミコ ウリン(大阪府):2008/06/10(火) 00:20:44.53 ID:uQhb6UrI0
なんだかんだいってUSBは便利
137 大王ヤンマ(埼玉県):2008/06/10(火) 00:21:58.01 ID:TEMiwMES0
>>135
だよね・・・マウスPC買って電源が壊れるタイミングで買い換える僕は勝ち組だよね
138 パン(神奈川県):2008/06/10(火) 00:22:00.69 ID:9vkX1KAV0
誤解してるやつが多みたいだが
USB3.0が出たところで速度はeSATAのほうが上だぞ。
IEEEが1394bでも劣るのと一緒
まぁ、USB3.0とeSATAは性質も用途もまったく異なるからそもそも比較にならないが
セキュリティやコストの面でネイティブになることはありえないからな
139 ツ・レタ(東京都):2008/06/10(火) 00:22:40.10 ID:OEZpHLn80
USB1.xもUHCIとOHCIの二つの規格に分裂してるじゃないか。
140 ヴ王(岡山県):2008/06/10(火) 00:23:06.06 ID:gyo7w8CF0
じゃあ間とってSCSI2.0
141 バンマス(東京都):2008/06/10(火) 00:23:22.20 ID:sEV7Co4y0
>>126
今、ここで把握
USBって1.0だか1.1でも規格分かれてなかったっけ?
2.0はどうだったかな
142 キン・モー(コネチカット州):2008/06/10(火) 00:25:24.37 ID:j8W1AEUcO
>>105
だよな。
IEEE1394a以上の速度が出ることはまずあり得ないし。
しかもリソースを食いやがるしいい加減にしてほしい
143 ごきゅ〜(静岡県):2008/06/10(火) 00:25:46.30 ID:SbdOAPKj0
高速転送中のCPU高負荷はやめてくれ
144 カミコ ウリン(大阪府):2008/06/10(火) 00:26:13.73 ID:uQhb6UrI0
>>138
eSATAって3Gbps?
145 孫 悟天(埼玉県):2008/06/10(火) 00:27:14.87 ID:gJ7i9N8w0
>>18
俺は外付けHDD繋ぐのに使ってるよ
俺の老PCのUSBは1.1だからね
146 サム(埼玉県):2008/06/10(火) 00:27:21.37 ID:8f+nbDVx0
VIAとSiSはどうすんのよ?
147 ブルマ(福島県):2008/06/10(火) 00:27:29.69 ID:zIzSUlKU0
規格策定は欲をかくと潰れる

MCA、IEEE1394、RDRAM・・・
148 ピッコロ大魔王(巣鴨):2008/06/10(火) 00:27:54.88 ID:0M/T1Yiw0
>>146
VIAはウンコだからもう手を出さないでくれ
149 魔人ブウ(東京都):2008/06/10(火) 00:28:45.60 ID:CZ+gVyQB0
その転送量を処理しきれんの?
150 パン(神奈川県):2008/06/10(火) 00:29:05.56 ID:9vkX1KAV0
>>144
ホストコントローラ依存。
今のところは上限が3G
151 バムケッチ(関西地方):2008/06/10(火) 00:29:25.67 ID:r2MAjLDC0
タイプ速いからUSB3,0のキーボードまだー?
152 大王ヤンマ(埼玉県):2008/06/10(火) 00:30:21.57 ID:TEMiwMES0
>>151
東京特許きょきゃきょくって言って見ろ
153 アーオリニ・ヘッコム(大阪府):2008/06/10(火) 00:30:38.49 ID:ogsSwOuu0 BE:358495698-2BP(1030)
>>144
150MB/s
154 フムラウ(東北地方):2008/06/10(火) 00:30:48.52 ID:CKWpzfyN0
どんどん競争しろ
155 バンマス(長屋):2008/06/10(火) 00:31:32.79 ID:NMJuFbi80
>>135
いつまでたってもロースペックな感じ?
156 フムラウ(山形県):2008/06/10(火) 00:31:49.95 ID:g68rnTB70
UBS3.0でインターネット構築したら5Gbps
光100Mなんて目じゃないよな
157 ハントシー・ロムッテロ(東京都):2008/06/10(火) 00:32:03.09 ID:cA5lDB/T0
とりあえず接続時に認識されないエラーをどうにかしてくれ
それさえなければどこが主導権握ってもいいから

ユーザー=俺様を第一に考えろ
158 アーオリニ・ヘッコム(大阪府):2008/06/10(火) 00:32:11.02 ID:ogsSwOuu0 BE:139415074-2BP(1030)
>>152
バスガス爆発→バスが 酢爆発
に習って、
東京都 っきょきょ かきょく
って分けると噛まずに言えるぞ!
159 ホーソレデ(東日本):2008/06/10(火) 00:32:26.97 ID:DsXv3c7h0
IEEE1394はバイオに付いてたな
いっぺんどーしても使いたくて、友人の持ってたデジタルビデオを繋がせてもらったな
付属の動画編集ソフトでスルスルできて、簡単にDVDに焼けるんだよ
あー云う所は「流石SONY」と思ったね

と、ここまで書いてて「iLINK」の間違いじゃね?と気付いたけど
まぁいいよねw
160 大王ヤンマ(埼玉県):2008/06/10(火) 00:33:02.07 ID:TEMiwMES0
>>158
ごめんなさい、バカにしてごめんね
161 フムラウ(山形県):2008/06/10(火) 00:33:03.34 ID:g68rnTB70
>>155
ミドルかな
いまだに1コアとか
CRTとか
腐るほどいるんだぞ
162 チチェン・イツァの赤いジャガー(四国地方):2008/06/10(火) 00:33:13.09 ID:MFqMFVdbP
IEEEの800M出る奴とか忘れられたのか
163 フィボス(長屋):2008/06/10(火) 00:33:34.88 ID:sa9RG+Zz0
USB1.0の悪夢再びって事か、規格で揉めるのはいつもインテルの横暴から始まる。
振り回されてるマザボメーカも大変だろな
164 ネカリ(巣鴨):2008/06/10(火) 00:34:09.04 ID:bHmFKzjd0
初めてパソコン買おうとした時、ソニーにだけiLINKとかいうのがついてるスゲーと思って騙されるところだった
165 ハントシー・ロムッテロ(東京都):2008/06/10(火) 00:34:50.17 ID:cA5lDB/T0
東京特許許可局許可局長今日急遽特許許可却下(
166 A球悪菌(大阪府):2008/06/10(火) 00:34:54.11 ID:Xe5u3ysr0
PS2の初期にもiLINKあったよな
167 大王ヤンマ(埼玉県):2008/06/10(火) 00:34:55.30 ID:TEMiwMES0
>>161
暖かそうだね
168 女尼女尼(中部地方):2008/06/10(火) 00:35:07.16 ID:YY5ANTy+0
eSATAの存在意義が無くなっちゃう
169 チチェン・イツァの赤いジャガー(四国地方):2008/06/10(火) 00:35:09.75 ID:MFqMFVdbP
昔使ってたUSB1.0接続の外付けHDDは最悪だったな
1G移すのに20-30分はかかってやがったし
170 テパ(愛媛県):2008/06/10(火) 00:35:16.40 ID:wqcNGupn0
意味わかんねーけど独禁法とか引っかからないの?
171 パン(神奈川県):2008/06/10(火) 00:35:37.70 ID:9vkX1KAV0
>>156
5Gb/s用はカテゴリ6.7よりケーブルが高くなるので意味ナス
172 ゴタン(埼玉県):2008/06/10(火) 00:36:00.34 ID:heTq4E4g0
シリアルATA III (S-ATA III)

2007年に制定予定。600MBytes/secに転送速度の増大を予定。
173 ケン=サクシル(愛媛県):2008/06/10(火) 00:37:03.62 ID:EoBqG0sf0
>>159
ものは一緒でしょ?違ったっけ?
174 パン(神奈川県):2008/06/10(火) 00:37:15.62 ID:9vkX1KAV0
eSATAは外付け用なのに
内蔵用のSATAより抜けやすい糞規格
いまのところは、
175 ダレソレ(横浜):2008/06/10(火) 00:37:18.76 ID:hmIgEujGO BE:222336364-PLT(13002)
Intelはこういうことしてると独禁法でEUからまた巨額な請求されるんじゃね?
176 キン・モー(コネチカット州):2008/06/10(火) 00:37:29.26 ID:HQ/9W+TFO
>>4
おまえさっきからセンス光りすぎw
177 孫 悟天(埼玉県):2008/06/10(火) 00:38:47.04 ID:4FALoUI70
困った人たちですね┐('〜`;)┌
178 バンマス(長屋):2008/06/10(火) 00:38:59.14 ID:NMJuFbi80
客「パソコンのケーブルくれ」
俺「パソコンのケーブルといわれてもいろいろありますが」
客「VAIOのケーブルや、わからんのかアホウ」

こうですね、わかります。
179 ゆうさく(静岡県):2008/06/10(火) 00:41:48.54 ID:tdAsxMeq0
理論値にいつもひっかかる俺
180 パン(神奈川県):2008/06/10(火) 00:41:55.80 ID:9vkX1KAV0
そういえばIEEE1394bのケーブルが
箱入りなのに30円で売ってたな
それでもあまり売れないw
181 コレハッヒ・ドイ(山形県):2008/06/10(火) 00:45:58.62 ID:GnyInLdH0
転送速度 5Gbit/秒のボールマウスか・・・。
182 チャー・フイター(久留米):2008/06/10(火) 00:47:04.11 ID:aJrO0Zu60
使いもしないのに俺のノートPC全部に1394の端子が付いててイライラする
183 バンマス(長屋):2008/06/10(火) 00:50:02.79 ID:NMJuFbi80
カメラつかってるやつはIEEE1394も使うと聞いたがつかわねえのか?
184 ヌルポガ(巣鴨):2008/06/10(火) 00:57:10.35 ID:jmOosZF10
>>178
殴りてぇw
185 孫 悟天(埼玉県):2008/06/10(火) 01:01:00.78 ID:gJ7i9N8w0
>>182
俺はむしろIEEE1394付いてないPCは絶対買わないけどな
186 パン(神奈川県):2008/06/10(火) 01:04:05.03 ID:9vkX1KAV0
そんなに好きならオンボチップは使わないだろうから
どれでもいいだろ。
187 毛長牛(京都府):2008/06/10(火) 01:04:16.08 ID:zNitG5df0
すげー5GBのISOを一秒で転送できる!!

って思ったけどHDDの最大速度って100MB/sぐらいか・・・
188 バンマス(長屋):2008/06/10(火) 01:04:38.33 ID:NMJuFbi80
客「私のつかってるのはウィンドウズ50なんだけど」
俺「・・・・」
客「分からない?あんたはまだ生まれてなかったかな、分かる売り場で一番詳しい人呼んで」
俺「ウィンドウズ95ですね、わかります」
189 リュウ・ホセイ(埼玉県):2008/06/10(火) 01:05:19.76 ID:s6vBegDt0
>>187
バイトとビットは違う
190 カイ(東日本):2008/06/10(火) 01:07:54.18 ID:jRrKWV9m0
nvidiaが途中で寝返ってAMD一人で戦うのが目に見えるな
カワイソス(´・ω・`)
191 ブラクラ中尉(福島県):2008/06/10(火) 01:10:48.70 ID:t8oHxa480
PCI expressとか全く普及してない糞規格を出した奴は死刑でいいだろ。
AGP規格だけ拡張して、PCIは従来の規格のまま良かった
192 パン(神奈川県):2008/06/10(火) 01:12:28.31 ID:9vkX1KAV0
いいわけないだろw
共有バスのPCIとグラフィック専用のAGPなんかいいところひとつもないぞ
193 フムラウ(山形県):2008/06/10(火) 01:13:25.13 ID:g68rnTB70
普及してるだろww
194 ソレナンテ=エ=ロゲ(石川県):2008/06/10(火) 01:14:26.54 ID:ND95Do920
Athlon64のシール
mp3プレーヤーに貼っとこう(´・ω・`)
195 ミラルパ(茨城県):2008/06/10(火) 01:14:56.39 ID:q2wYbT470
NEVADAちゃん今頃どうしてるかな
196 いたやどかりちゃん(愛知県):2008/06/10(火) 01:15:41.44 ID:ij2GGhy/0
nVidiaは他のことでもIntelともめてたぞ
197 ゴタン(埼玉県):2008/06/10(火) 01:16:45.26 ID:heTq4E4g0
ギガビットイーサはPCI-Expressじゃないと無駄
198 パン(神奈川県):2008/06/10(火) 01:17:44.79 ID:9vkX1KAV0
ちなみにExpressCard 2.0は
PCI ExpressGen2の1れーんとUSB3.0を使う予定な。
199 アントニオ・カラス(東京都):2008/06/10(火) 01:21:31.14 ID:O+bqMUje0
本当に出るならよくあるHDDより早くなっちまうな
200 兎人参化(讃岐):2008/06/10(火) 01:21:54.14 ID:Qs8GRw7k0
PCI Express x4とかx8って下位互換以外でいつ使うのよ
201 フムラウ(山形県):2008/06/10(火) 01:23:18.56 ID:g68rnTB70
外付けHDDとか
202 パン(神奈川県):2008/06/10(火) 01:23:18.88 ID:9vkX1KAV0
4や8レーンはRAIDボードがたくさんある。
消費電力削減のためにマスキングして
下位レーン動作
203 ジョブ・ジョン(横浜):2008/06/10(火) 01:28:42.21 ID:SGSshA9xO
とうとう俺の直感が届かない世界が訪れるな。
おまいらに幸あれ
204 ゴップ(大阪府):2008/06/10(火) 01:34:31.97 ID:PaWeliod0
今は買うな時期が悪いってことかね
205 ネッキー(愛知県):2008/06/10(火) 01:37:01.62 ID:JLb2YIbX0
>>179
「り ろ〜んち」と言えば?
206 ランチ(埼玉県):2008/06/10(火) 01:40:52.78 ID:8/s1Mdzv0
>>200
キャプチャカードで使ってます
207 キリバン(大阪府):2008/06/10(火) 01:41:58.64 ID:zVSCRUZQ0
>>95
クソってほど高くはなかったらしいよ。
ただ、台湾的に
「ライセンスなんか払ってやっかボケェ」
的な発想で普及しなかったらしい。

208 ナウシカ(巣鴨):2008/06/10(火) 01:44:02.58 ID:mfyN87mR0
Intel独占すんな
渡して競い合えよ
209 パスオ・シエロ(群馬県):2008/06/10(火) 01:48:57.85 ID:3YrxzM1D0
相変わらず同業他社への鬼っぷりだなIntel
二つくらいに分けて競争させろよ
210 コッチ・ミンナ(埼玉県):2008/06/10(火) 01:50:27.97 ID:bDZEqOKM0
主導権争いから外れた業者がゴネてるだけじゃねーかwwwww

アホか
211 ダーブラ(滋賀県):2008/06/10(火) 01:51:01.46 ID:B63BC4f00
早すぎわろた。
939にも新しいの出してくれよ。
212 ジル(長屋):2008/06/10(火) 01:53:41.94 ID:wq8zAPra0
むしろAGPなんて半端な仕様をつくった奴をやり玉に上げたい
どうせintelとかmsあんだろ?あーん??
213 パオロ・カシアス(栃木県):2008/06/10(火) 01:55:34.18 ID:vf1FB8vK0
電力供給もパワーアップしてればいいけど
214 リュウ・ホセイ(埼玉県):2008/06/10(火) 02:03:14.09 ID:s6vBegDt0
>>207
アッポーがふっかけた金額が1ポート1ドルと言う鬼価格だった訳だが
対抗馬のUSB2.0にフルボッコにされて結局1ポートあたり25セントに落ち着いている
対するUSB2.0が無料だから負けて当然言うか
予定通りにすんなりIntelのチップセットに統合されてればUSBは1.1で終わっていただろうな
215 ネッキー(愛知県):2008/06/10(火) 02:03:15.42 ID:JLb2YIbX0
>>207
IEEE1394は1ポートで0.25ドルのロイヤリティだった筈。
>>212
AGP規格の策定はIntelだね。
メインメモリ直接取りに行ける構造上、VLBusと同じく繋ぎの規格だったのは
当のIntel自身が一番判っていたろうね。
216 ゴル(茨城県):2008/06/10(火) 02:04:32.36 ID:4bUUme4w0
むしろ、PCIex16クラスの速度を持った規格作ればいいのに
217 コルベット(福島県):2008/06/10(火) 02:05:31.39 ID:Aq4G/PoI0
サウンドからグラフィックまで全部USBにしちゃえよ
218 ホドリ(埼玉県):2008/06/10(火) 02:08:45.93 ID:0BC2SQBU0
>>182
ビデオカメラから動画取り込むときどーすんだよ
キャプチャボードとか刺すのか?めんどくせえ
219 ウーロン(新潟県):2008/06/10(火) 02:21:17.81 ID:KEaqxMxK0
>USB 3.0向けの新しいオープンなホストコントローラ

GPL厨は喜んでいいの?
220 ロリモスキー(埼玉県):2008/06/10(火) 02:23:14.11 ID:pyT+5xkz0
AMDが新規格発表

 その名も USB360
221 ヤコン(埼玉県):2008/06/10(火) 02:24:22.26 ID:KQz3cCDB0
>>18
IEEE1394は今新しいの開発中だろ。
USB3.0より遅いらしいが。
222 ガンシップ(山梨県):2008/06/10(火) 02:26:01.16 ID:gKPrUAEI0
>>194
俺は冷蔵庫に貼ったよ
正にCool!
なんつってw
223 粘菌(福岡県):2008/06/10(火) 02:27:42.76 ID:fKDOeOUF0
USB3やらメモリのなんとか3やらがあるから自作するなら2~3年は待った方がよさそうかなー?
224 クゥーキ・ヨメ(長屋):2008/06/10(火) 02:27:53.83 ID:2OpSyko/0
USB3.0接続の扇風機は出るの?

出るなら買う
225 ヘタスルト・ダスレー(チリ):2008/06/10(火) 02:32:41.16 ID:yhu+NofZ0
なんか端子の形が変わるって話だったけど
結局どうなるんだろ
226 リュウ・ホセイ(埼玉県):2008/06/10(火) 02:34:26.56 ID:s6vBegDt0
>>225
端子は互換
信号線は増える
227 キリバン(大阪府):2008/06/10(火) 02:43:14.88 ID:zVSCRUZQ0
>>214
1ポート1ドルで何で大騒ぎするわけ?わかんね?
卸値でも100ドル以上なんだから、全然儲けが出るでしょ。

結局、
「タダのUSBがあっから、はらわねーよm9(^Д^)プギャーーーッ 」
的発想だろ。

228 クソスレータ・テルナー(岡山県):2008/06/10(火) 02:46:44.85 ID:FZ4NxusB0
           ______              /|
         ,-''::::;::::::::::::::‘''‐ .,        |ヘ|
        /:::::::;:/´ヾヘ;;::::::::::::::\      |ヘ|
       ,゙:::((,/    `、::r:::::::::丶    _| __|
        i::::i \   /  ゙i::::::::::::',   /つ( ) ───
  < \  |::::l ●   ●  |::::::::::::!   / └┘
  丶/\!:::!          !::::::::::::!/ \ /    ───
   丶/ |:::!"" ____ "" !::::::::/  \/
    丶  i::ヽ   丶   ,l  |::::::|     /   ────
     丶 i:::..\,_ "''''` _,./、l:::::i     /
      丶 ヽ::|  l,_ ̄l二/ /|:::/   /    ─────
       丶    \ | //  レ'   /
         丶 i  ‘'' "      \/    ──────
         \| NEVADA    丶
           |                \  ───────
229 カツ・ハウィン(山梨県):2008/06/10(火) 02:47:43.32 ID:F91oK2j70
>>228
それうちの県の「ネヴァダ」
230 キリバン(大阪府):2008/06/10(火) 02:50:52.25 ID:zVSCRUZQ0
あと、アレだ。チップセットがINTELだから標準で付いてるし、
わざわざFireWire用のチップだとかポートだとか設計すんのも
面倒だったんだろうな。コストアップするし。
USBならチップ乗っけてポンだし。

ま、FireWireは性能は良かったけど、USBで事足りたし、
販売戦略的にIntelに潰されたっつーか、勝てるレベルじゃなかったって事だな。
そもそも、DV以外に普及してなかったし、DVの普及率そのものが低かったし。

ま、今回のもどっちが勝つかってのは、対応機器やチップの普及具合で
決まるだろうから、Intelが優勢かもな。
ま、あるいは、激安のチップをAMDが出せば、可能かもしれないがね。
ま、そこら辺は、両者に頑張ってもらおうか。
231 シン(東京都):2008/06/10(火) 02:54:12.56 ID:FXJ6SgN00
どういう原理で急に10倍とかの転送速度になるんだよ!
232 リュウ・ホセイ(埼玉県):2008/06/10(火) 03:05:48.07 ID:s6vBegDt0
>>227
あったから払わないってUSB2.0は後発規格だ
分かんないなら無理にレスするなよw
233 クリリン(大阪府):2008/06/10(火) 03:09:54.22 ID:EGeD0hjM0
これが発達すればデスクトップなんかいらないね
内蔵に最低限の能力だけ入れて、外付けを自宅に置いておけば仕事と趣味が1台で済むべ
234 プーアル(秋田県):2008/06/10(火) 03:16:52.94 ID:kVXBcvBJ0
>>67
こんなコピペもあるのかw
何を言いたいのかさっぱり解らないが、ワロタ
235 粘菌(福岡県):2008/06/10(火) 03:31:09.28 ID:Bku8Wimo0
(^^)ノ~~
236 巨神兵:2008/06/10(火) 03:50:29.34 ID:y6un1dZk0
>>67
これいつ見ても笑える。傑作だわ
237 マクシミリアン(埼玉県):2008/06/10(火) 03:58:41.81 ID:/oxa2qf+0
【検索ワード】GbE
【検索数】0



まぁちょっとちがうよな。うんごめんね
238 チチェン・イツァの赤いジャガー(四国地方):2008/06/10(火) 04:34:39.76 ID:MFqMFVdbP
ならUSB3接続のメモリもできるわけだな
239 ツンデレ(埼玉県):2008/06/10(火) 04:37:11.45 ID:GaVcjU4X0
USB3.1でFA
240 エイガーカ・ケッティ(福岡県):2008/06/10(火) 04:56:52.80 ID:2Lp5J/k30
ブルートゥースで良いじゃん
241 モーネ・アホカト(横浜):2008/06/10(火) 05:25:11.66 ID:cT+sXy9TO
お前もか
242 ヤムー(巣鴨):2008/06/10(火) 05:34:25.85 ID:/8FTW2Zn0
ケースにはIEEE1394端子あるのにマザーにはついてなかった、氏ねの?
243 チクク(宮城県):2008/06/10(火) 05:40:09.02 ID:fGxa/SEq0
本当にオープンな仕様ならGJ
244 晶晶(東京都):2008/06/10(火) 05:46:31.51 ID:XVMKRrYC0
CPUにどんだけ負荷かかるんすか?
245 孫 悟天(埼玉県):2008/06/10(火) 05:48:24.29 ID:gJ7i9N8w0
付いてて良かったIEEE1394!
246 ニーチュ(大阪府):2008/06/10(火) 05:51:01.88 ID:mJC18bKy0
LANケーブルネットワークの変わりに、USBネットワークつくれるの?
247 キッカ・キタモト(新潟県):2008/06/10(火) 05:53:35.07 ID:l8dD1Tu10
インテル負けろ
248 エイガーカ・ケッティ(福岡県):2008/06/10(火) 05:57:18.25 ID:2Lp5J/k30
CPU負荷は高いだろうけど、USBネットワークは作れるべ。
249 ジュダック(山梨県):2008/06/10(火) 06:01:13.25 ID:ywJmIHSL0
3.0とかどうでもいいから
どっち向きでも挿せるようにしてくれ
250 ジュダック(山梨県):2008/06/10(火) 06:03:57.83 ID:ywJmIHSL0
今記事読んだ
Intel以外連合は今のうちにアピールがんがっとけ
251 ダレソレ(神奈川県):2008/06/10(火) 06:39:49.96 ID:Pe/Fsem70
UHCI VS OHCI がまた繰り返されるのか
252 ヒドラ(石川県):2008/06/10(火) 07:41:49.79 ID:Whgy4Gwa0
IEEE1394は名前が駄目だから普及しなかったんだよ。w
メーカーによっても呼び方が違うし。性能がよいのは誰でもわかっていたし。
253 ロリモスキー(秋田県):2008/06/10(火) 07:45:04.87 ID:gbHL9bpi0
>>252
差込口が壊れやすいんだよね。
254 ヒッシ・ダナー(石川県):2008/06/10(火) 07:58:42.62 ID:koM6qCjw0
USBのコネクタよりはるかに優秀だろ1394は
USBはぐらつきすぎてキーボードすら安心して使えない
255 ギックリ(巣鴨):2008/06/10(火) 08:03:11.29 ID:4Mda8KQF0
tyco electronicsさんかっけー
256 ツンデレ(横浜):2008/06/10(火) 08:04:57.15 ID:IB2dLbZlO
内部のスピード遅すぎて生かせる訳がない
257 チャー・フイター(横浜):2008/06/10(火) 08:12:17.93 ID:9sxlc8dgO
それでも馬鹿なインテル厨は喜んで買うんだろうな
258 ゼッヒ・ジップデークレ(福岡県):2008/06/10(火) 08:19:02.20 ID:f+C2S2xo0
>>91
それ下ふたつだと アイリンクいちさんきゅーよん とか ファイヤーワイヤーいちさんきゅーよん とか
わけのわからない規格になっちゃうだろ
259 貝貝(福岡県):2008/06/10(火) 08:20:42.06 ID:N/WvNkSp0
少数派側で煽るには広く深い知識とユーモアが必要
残念ながら>>257にはどちらも無いようだ
260 ググレカス(鳥取県):2008/06/10(火) 08:24:59.82 ID:NHtlZZX20
USB4.0まで待て
261 ウーロン(山口県):2008/06/10(火) 08:27:01.53 ID:Oye6llCi0
USB最強でパラレルポート厨涙目w
262 歓歓(中部地方):2008/06/10(火) 08:28:27.82 ID:lSoC7XHX0
俺のPCはJMicronのドライバ入れないとeSATA使えない
でもJMicronドライバは不具合多いらしい
困った
263 ミスター・サタン:2008/06/10(火) 08:29:56.25 ID:23fXClN50
10倍とかwwwはやすぐるwww
264 ヒドラ(石川県):2008/06/10(火) 08:31:38.68 ID:Whgy4Gwa0
eATAってエンハンスドATAってずーっと思っていて
PC屋でエンハンスドATAがあるんですねって言ったら、店員もそうですって答えた。
あとでエクスターナルATAと知った時は、恥ずかしくて死にそうだったね。
あの店員は今でもそう思っているのだろうか?w
265 ランチ(愛知県):2008/06/10(火) 08:32:03.60 ID:usUkeNs80
今までNVidiaとAMDは同じ会社だと思っていた俺。

しかしこうなると旧機種(USB2.0)がまた投売りされそうだな。
266 孫 悟天(埼玉県):2008/06/10(火) 08:42:41.31 ID:gJ7i9N8w0
そして変化の無いIEEE1394が逆に使い勝手が良くなってくる
267 ヘンナナ・ガレ(東京都):2008/06/10(火) 08:58:54.02 ID:XRx4aNJj0
UHCIとAHCIの黒歴史が繰り返されます
268 セント・リー・ガッセン(巣鴨):2008/06/10(火) 09:24:07.06 ID:8JdpXtjz0
新しい規格出たら最近パソ買った俺涙目になるのかな・・・やめてくれい
269 オーレ・モレモ(巣鴨):2008/06/10(火) 09:35:27.98 ID:LVHczY4+0
USB1.0のときにUHCIとOHCIでごちゃごちゃしたのに、また繰り返すのかよ(;´д`)
270 ヘタスルト・ダスレー(埼玉県):2008/06/10(火) 10:35:45.18 ID:9Ya5hGzv0
ようやくこれで俺のキー入力速度に追いついてきたか
271 粘菌(福島県):2008/06/10(火) 10:47:38.08 ID:vuzmo+Sb0
先週、PC買って
これで、あと3年は戦えるウケケケと喜んでいた・・・あと1年かよ

来年また買わなければならないようだな
272 あどかちゃん(横浜):2008/06/10(火) 10:51:09.87 ID:M3TwPBf5O
速度とかより一発でちゃんと刺さるように改良してくれよ
273 ゴタン(埼玉県):2008/06/10(火) 11:31:14.90 ID:heTq4E4g0
IEEE1394のマウスとかキーボードとかってあんの?
274 ゴル(茨城県):2008/06/10(火) 12:10:30.15 ID:4bUUme4w0
>>249
そうだよな。
端子の形を正方形にしてくれればいいのに
275 フリーザ(愛知県):2008/06/10(火) 12:20:09.54 ID:kN5H8iL70
>>272
コネクタの開発をミツミにさせるべき
276 ゼッヒ・ジップデークレ(埼玉県):2008/06/10(火) 12:21:19.80 ID:kdfGODEv0
IEEE1394がもっと普及してほしかった。
アップルが小銭を徴収なんてするから・・・
277 マーカー・クラン(宮崎県):2008/06/10(火) 12:25:07.96 ID:T+KatF8n0
インテルびびってる!へいへいへいっ
278 ビーデル(鳥取県):2008/06/10(火) 12:25:27.18 ID:Kl1a+rwN0
なんだかんだ言ってUSB2.0は便利だよ……
279 ウーロン(ネブラスカ州):2008/06/10(火) 12:27:00.56 ID:qz0GUGOvO
>>271
インターフェースボード買えばおk
280 チョキちゃん(四国地方):2008/06/10(火) 12:28:03.73 ID:CMA4Nvx60
>>271
もっとPCIバスを有効利用しろよ。

x16だけがPCIじゃないんだぞ。
281 モーネル秋田(横浜):2008/06/10(火) 12:35:15.89 ID:kkH1WXtUO
どっちの規格でもいいからUSBHubの認識率を高めてくれ。

いちいちコネクタ外して繋げ直すのめんどい。
282 チョキちゃん(四国地方):2008/06/10(火) 12:37:41.23 ID:CMA4Nvx60
USBハブとかどういった人種が使うのかわからない。
ノートPC?
つーかHubってどういうときに使うんだよ。
自作機4台つこうてるけど、Hubってつこうたことないぞ。
マジで教えてくれ。
283 ヴィグリ(巣鴨):2008/06/10(火) 12:38:31.13 ID:2uxFJ6/e0
IntelがIDEを葬ろうとしているけど
俺の持っている工学ドライブがほとんど無駄になってしまう
最近のゲームはSCSIじゃ仮想と誤認して起動しないし

SATAは書き込み品質がウンコなんだよ
284 おたすけ血っ太(東日本):2008/06/10(火) 12:42:54.39 ID:d0zzdOYF0
>>282
お前自作機の中の配線束ねたりしてないだろ?
285 晶晶(東京都):2008/06/10(火) 12:44:33.09 ID:XVMKRrYC0
>>283
AMDがあるじゃない!!
286 マクシミリアン(埼玉県):2008/06/10(火) 12:44:34.78 ID:/oxa2qf+0
ハブ使うやつは俺もちょっとわからない。
なににつかってるんだろう
287 バーダック(滋賀県):2008/06/10(火) 12:50:13.76 ID:pq4gEY7K0
もう細々と規格改定していかなくていいよ。
俺はこの件に関してIntelを支持するわ。
288 バーダック(滋賀県):2008/06/10(火) 12:51:32.98 ID:pq4gEY7K0
>>283
SATAと書き込み品質には何の関係もない。
289 おたすけ血っ太(東日本):2008/06/10(火) 12:54:30.31 ID:d0zzdOYF0
>>286
本機とディスプレイを1Mぐらい離して使うときに無線マウスの反応が悪くなるから
手元までハブで延長してレシーバを持ってくる。
290 ピコ・W・ロッソ(横浜):2008/06/10(火) 12:54:42.70 ID:KhuI0+tQO
>>286
背面にしか空きポートがないノートとか
291 チョキちゃん(四国地方):2008/06/10(火) 12:57:49.00 ID:CMA4Nvx60
>>284
その突っ込みの意味がわからん。

インシュロッカーでタイラッパーだよ俺。

>>289
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/737.html

こういうのでいいんじゃね?

Hub使わなきゃだめって場合を教えてくれ。
292 ヴィグリ(巣鴨):2008/06/10(火) 13:01:52.63 ID:2uxFJ6/e0
>>288
同じドライブだとSATAのが品質低いのだが

>>285
M/Bメーカーとドライブメーカーが作らなくなれば
AMDもSATAに移行しないと行けなくなる
293 おたすけ血っ太(東日本):2008/06/10(火) 13:02:16.43 ID:d0zzdOYF0
>>291
他にiPodとかカードリーダ抜き差ししたりするからハブの方が具合いいんだよね
294 スットン.D.木間下(讃岐):2008/06/10(火) 13:03:18.31 ID:g0y0W6g10
Intelさん、nVidisさん、AMDさんへお願い
5.0GB/sってすごいですね。驚きます。
でもHDDのリードライトが100MB/sそこそこなのをどうにかしてください。
295 ビーデル(長屋):2008/06/10(火) 13:04:36.86 ID:gM6czoIL0
昔はもっとUSBポートが少なかったからじゃねえの
296 ヴィグリ(巣鴨):2008/06/10(火) 13:05:24.12 ID:2uxFJ6/e0
>>294
RAID組んでも600M/secとかだものなあ
297 おたすけ血っ太(東日本):2008/06/10(火) 13:06:43.09 ID:d0zzdOYF0
>>291
つか突っ込みの意味は俺はディスプレイを移動する場合があるから
配線が増えて邪魔だからKBとマウスの線をハブで一本にしてるっつー意味な。
要するに邪魔だから内部配線束ねるのと同じ理由と言いたいわけ。
298 フムラウ(山形県):2008/06/10(火) 13:09:51.55 ID:g68rnTB70
現行2.0で頭打ちなんだから
耐久があるUSBでHDDMAX出せるならいいと思うんだけど
299 チョキちゃん(四国地方):2008/06/10(火) 13:09:55.20 ID:CMA4Nvx60
>>293
>>297
お前後出しじゃんけんばっかじゃねーか!!!!ぬっころすぞはげ!!!


まぁHub人種のことが少し理解できた、thx。
300 ヒッシ・ダナー(巣鴨):2008/06/10(火) 13:14:17.17 ID:hI7eMahg0
5.0Gbpsって何に使う気?
そんなに速度求める周辺機器って何?
301 晶晶(東京都):2008/06/10(火) 13:15:17.30 ID:XVMKRrYC0
オナホールだな
302 マクシミリアン(埼玉県):2008/06/10(火) 13:27:52.91 ID:/oxa2qf+0
オナホールくらいしかおもいつかんな
303 フィボス(愛知県):2008/06/10(火) 14:53:32.17 ID:u6KlhduC0
5Gbps出せる装置が無い
304 コレハッヒ・ドイ(巣鴨):2008/06/10(火) 14:58:08.92 ID:bRgAL1qH0
>>303
外付けiRAM
305 チョキちゃん(四国地方):2008/06/10(火) 14:59:45.34 ID:CMA4Nvx60
THE塔
306 ヌイ・テネル(会津):2008/06/10(火) 15:00:16.91 ID:0+KMFvK/0
NEVADAに見えた俺は末期
307 ダーブラ(巣鴨):2008/06/10(火) 15:20:00.98 ID:cHHeTlA90
 ちょwwwwwww
 チ○コ擦り切れるwwwwwwwwww
308 キナガニオトス(東北地方):2008/06/10(火) 15:41:00.25 ID:sG9F8sB90
そのうち全部外付けで、サウンドやらVGAやらをUSB繋ぐだけで拡張可能な
オーディオシステムみたいになんのかなぁ
309 バーダック(滋賀県):2008/06/10(火) 16:28:49.79 ID:pq4gEY7K0
>>300
Intelの規格改定ペースの方が現実的だよな。
AMD必死すぎるw
310 バーダック(滋賀県):2008/06/10(火) 16:37:37.09 ID:pq4gEY7K0
>>304
外につけるなよ!

311 ユパ・ミラルダ(埼玉県):2008/06/10(火) 17:17:00.65 ID:lPBjr9iK0
312 フリーザ(愛知県):2008/06/10(火) 17:41:11.30 ID:kN5H8iL70
オナホ制御プロトコルを仕込んだ方が勝つな
313 キ・シュツ(讃岐):2008/06/10(火) 20:07:43.78 ID:beyDf3VN0
いつも指す方向をミスる
こっちだああと思って刺さらない

ひっくり返してもやっぱり刺さらない

もう一度ひっくり返して刺さる
最初から刺せないワラタ
314 餃子(愛知県):2008/06/10(火) 20:10:14.29 ID:oOJrE2EC0
2.0だと1Tのデータ転送に何時間もかかる
315 ナウシカ(埼玉県):2008/06/10(火) 20:33:53.62 ID:WR89P2Ll0
>>313
妖怪USB二度返しの仕業だな
316 粘菌(埼玉県):2008/06/10(火) 20:34:46.04 ID:NDSUEKps0
                 ┌───[ FairChild ]───┐
             親子│                 │親子
                 │      [ VIA ].   .    |   [ DELL ]
    [ Transmeta ]   .   |友達/      \ 敵   .|   /
               \. . . │. /         \  . |  /しりフラワー
        持ちつ \   |./    殺すッ!    \. .|/
        持たれつ [ AMD ] <=======>[ Intel ]──┐かつての
               /...|                 /  ↑.     |ライバル
       気が合う/ 気 |ヽl\密かに      ./    │.     |
           /  が.| ヽ  \好き    / .一方的|  [ Motorola ]
        [ATi]   合...| ヽ   \   l∠.  舎弟. |.     |・昔の戦士
             \  う  |   ヽ   [ SiS ]  .     │.     | ヤルときはヤルよ
     ライバル  \   |    ヽ                 | .    │
              \ .│      ヽ               │.     |
  [ 3Dfx ]←────[ nVIDIA ]    ヽ.- - - - - - - - -|- - - [ IBM ]
        殺害して   └───────────┘    ・利用して
        能力を奪う    いつかぶっ殺してやるッ!     甘い汁を吸ってやる
317 チヤルカ(埼玉県):2008/06/10(火) 20:46:58.27 ID:Qll+yuAb0
PCI-EいらないからUSB3.0に統一してくれ
318 ヴィグリ(巣鴨):2008/06/10(火) 20:57:15.47 ID:2uxFJ6/e0
>>316
AMDとATiは気が合うってレベルじゃないだろ・・・・
貼るのならちゃんと海底しる
319 ミスター・サタン:2008/06/10(火) 21:00:50.26 ID:OmYTl/Es0
ちょっと待て
320 イヨクマン(福岡県):2008/06/10(火) 21:03:51.25 ID:cLMs75Z50
データの信号線3組くらいあるけどシリアルバスっていえるの?
321 キッカ・キタモト(埼玉県):2008/06/10(火) 21:04:05.72 ID:6uIY16eW0
コネクタの形状変えるなら、コンパクトで挿しやすくて破損しにくい形状にしてくれ。
ピンが折れ曲がってお釈迦なコネクタはもう嫌だお…。

そういった点では今現在はHDMI端子がいいな。
322 ホーソレデ(東日本):2008/06/10(火) 21:31:07.41 ID:DsXv3c7h0
USB
もう少し抜けにくい構造にして欲しいな
323 地蟲(巣鴨):2008/06/10(火) 21:50:05.59 ID:MJlYcqQQ0
LANケーブルみたいに爪付きの凸タイプでいいのに
324 クロトワ(岡山県):2008/06/10(火) 23:17:54.89 ID:oCoPu/hj0
>>316
殺害して能力を奪うってところでいつも笑ってしまう
325 コビー(埼玉県):2008/06/10(火) 23:19:01.99 ID:1KceZnDt0
USB939
326 鶴仙人(巣鴨):2008/06/10(火) 23:51:38.12 ID:oVkJ5X3+0
939の呪い
327 セルム(讃岐):2008/06/11(水) 00:09:07.46 ID:LiEQw7QG0
理論値はわかったから実力値でどの程度でるんだよ
また詐欺なんだろ
328 チラシノーラ(コネチカット州):2008/06/11(水) 00:12:46.70 ID:Uc0YpUY4O
理論値じゃしょうがないんだよな
329 ラディッツ(愛知県):2008/06/11(水) 00:18:06.78 ID:6hY3FviA0
939はゆとりの泣き言
330 サンマロ(愛知県):2008/06/11(水) 00:35:49.16 ID:HWakHYcN0
939は甘え
331 ニッセンレンジャー(東京都):2008/06/11(水) 00:37:13.35 ID:tKKRepR60
どこを改良して、急に速度が10倍とかになるんだよ。
新素材が出来たから?、通信方式の改良?
332 パオロ・カシアス(東京都):2008/06/11(水) 00:40:36.67 ID:1d1fju+J0
PS3のUSB端子っが4つから2つになったけど
USB端子ってそんなにコストかかるの?
333 エコまる(滋賀県):2008/06/11(水) 09:53:36.99 ID:jMPIRZQL0
>>332
ただでさえ赤字ハードだから、少しでも切りつめようってことだろ。
334 マジュニア(巣鴨):2008/06/11(水) 13:22:56.79 ID:nXzvj1AZ0
転送速度もいいけど電力供給もどうにかしてくれ
最低1500mA/1ポートぐらい欲しい
335 ロウル(愛知県):2008/06/11(水) 13:24:14.68 ID:xzF77ghb0
2.0の10倍って凄いな
336 平和の鳩(四国地方):2008/06/11(水) 13:26:37.78 ID:ia9lTduPP
NvidiaってIntel嫌いなのかゲフォチップのマザー全然出さないよな。
337 オリー(長屋)
>>336
チップメーカがマザー出すわけ無いだろ・・・・

インテル向けチップ作ってもマザボメーカがほとんど使わない・使えない。
なぜなら、使うとインテルから圧力掛けられてインテルチップ買えなくなるから。

権力と金を使っていろんな方向から他メーカを苦しめるのがインテルの得意技。