スタンダールの『赤と黒』は数百ヶ所も誤訳があって「まるで誤訳博覧会」

このエントリーをはてなブックマークに追加
489 天津飯(ネブラスカ州):2008/06/09(月) 00:36:15.60 ID:KX5RJwS7O
訳者が新声社あがりなんだろ
490 チョキちゃん(久留米):2008/06/09(月) 00:37:10.07 ID:nNA/xHgN0
>>459
誤訳ではないなw
491 牛魔王(神奈川県):2008/06/09(月) 00:38:49.93 ID:lbob+8//0
>「馥郁たる匂い(上211)」(「馥郁たる」は「香」)、
>「天罰が当たった(上220)」(天罰は「下る」であり、そうなっている箇所もある)、
>「険のある声(上430)」(「険」は顔つき・目つきに使う)

この辺は指摘されるまでおかしいと思わなかったから、自分の日本語に自信をなくしたよ
492 チョキちゃん(久留米):2008/06/09(月) 00:40:08.52 ID:nNA/xHgN0
>>482
岩波には訳文以前にまともな紙とインクとフォントで出してくれと言いたい
読み辛すぎ
493 ヘタスルト・ダスレー(秋田県):2008/06/09(月) 00:40:27.00 ID:qB/fpDyy0
>>491
そのへんて、校正さんが直すもんじゃないのかね
494 牛魔王(神奈川県):2008/06/09(月) 00:43:16.53 ID:lbob+8//0
>>493
光文社だからそのへんいい加減だったのかも
495 ラディッツ(新潟県):2008/06/09(月) 00:43:35.14 ID:Zn7JEjT+0
>>492
そのせいで結局買わないか買っても読まないんだよな
496 慈 円(大阪府):2008/06/09(月) 00:44:30.30 ID:OznB17ut0
>>492
あの古臭さが既存の購買層に人気なのも確かだしなぁ
余計な手間を掛けた天のアンカットとかさ
497 フラウ・ボゥ(東京都):2008/06/09(月) 00:46:18.58 ID:DkTpC/sM0
おやおや(笑)
498 魔人ブウ(長屋):2008/06/09(月) 00:46:49.23 ID:3TKQgmAD0
光文社から出てる亀山訳カラマーゾフは
2ページに1個は誤訳がある、ひどい出来って教授が言ってたよ。
499 チョ・プゲラ(巣鴨):2008/06/09(月) 00:47:41.08 ID:FE9ip59a0
>>484
あーそう。自分も文学部卒なんだけど、入ったことを後悔してたときもあったな。
卒業してもう10年以上wになるけど、最近になって学生の頃読んでた作品を読み返したりして、
ハッと気付いたりすることがあるよ。
年取ったらもっとわかるようになるかなって思ってる。

20代でワクワクなんて、そりゃ果報者だ。天性のもんだよ。
500 慈 円(大阪府):2008/06/09(月) 00:48:21.65 ID:OznB17ut0
>>491
こんな日本語を遣う人に「今時の東大生の日本語力は云々」とか言われてる東大生って一体
まさに自分の事は棚に上げるってやつだな
501 ヘタスルト・ダスレー(秋田県):2008/06/09(月) 00:48:54.54 ID:qB/fpDyy0
ただ訳がひどいってだけじゃなく、
研究者の多い古典だからこそ、こうまで大事になってる感じがあるな。
そりゃ、みんな自分で訳して出版したいだろうし。
502 バージ(埼玉県):2008/06/09(月) 00:50:11.08 ID:aeTo1Hk40
そりゃさあ何千ページもあるんだから、誤訳だってあるさそれをこんなに問題にしてもな
それより、全体としてどうなのかだよ
今までのはちょっと言葉が古いから
野崎がやぱりいい
503 キリバン(京都府):2008/06/09(月) 00:51:47.96 ID:3kSGxn8o0
504 牛魔王(神奈川県):2008/06/09(月) 00:51:51.31 ID:lbob+8//0
>>502
赤と黒、千頁もないだろ
505 チョキちゃん(久留米):2008/06/09(月) 00:53:51.52 ID:nNA/xHgN0
>>496
あれわざとなのか…  アホすぎる
ペーパーバックのほうが軽い紙使ってるくせに読みやすい
いっそあれでいいのに


ラノベのクオリティが理想だけどw
506 チクク(鹿児島県):2008/06/09(月) 00:54:44.18 ID:M+0aHpJH0
有名古典を新訳で出すというのが目玉な文庫だから質については二の次三の次でしょ。
昔なら出版社の意地として誤訳、誤字、誤植なんて出さないってプライドがあったんだろうが、
今は商売優先だから売ってしまえばOKという安易さがあるんだろうね
507 キリバン(京都府):2008/06/09(月) 00:55:13.99 ID:3kSGxn8o0
最近の紙はまともじゃないか・・・?
てか、最近岩波は表紙のあらすじ紹介みたいな部分の文字が
キモイ
508 ミーシャ(巣鴨):2008/06/09(月) 01:08:37.15 ID:GXkXRoEQ0
岩波は最近改版しまくってるけどDTP入れたのかな?
訳については、確かに博物館逝きみたいな生硬なのもあるけど
そういうのはたいがい絶版になってるよ
いろんな文庫のを読み比べてみると、岩波はいわれるほど悪くない
509 セン・ゲットー(横浜):2008/06/09(月) 02:54:25.64 ID:6u3QUiZDO
transzendentalの訳を先験的か超越論的かでちょっとした論争になっちゃって、結局トランスツェンデンタールで丸投げした翻訳があったなぁ。
あれもアリといやアリか。
510 クシャナ(秋田県):2008/06/09(月) 03:04:39.35 ID:WeDxyFvs0
じゃ高学歴のお前らに簡単な問題出すわ。

以下を和訳せよ。
A sound mind in a sound body.
511 ドーシタイン(埼玉県):2008/06/09(月) 03:10:09.14 ID:hyba9nCi0
まあ翻訳の権利とか先に買ったモン勝ちだしなマジで
512 コーリン(香川県):2008/06/09(月) 03:11:18.98 ID:BpOIoACC0
一般論としては、岩波で翻訳小説は読む気はしない。
硬すぎて商品の体をなしてないと感じる訳本があまりに多い。
513 セン・ゲットー(横浜):2008/06/09(月) 03:17:06.56 ID:6u3QUiZDO
>>510
あえて意訳して「健康な体とともに健康な心を願います」。

ラテン語の方はわからん。
514 ヤコン(埼玉県):2008/06/09(月) 03:30:09.12 ID:gSkUGix10
健全な精神は健全な肉体に宿る by日本船舶振興会
515 ウーロン(ネブラスカ州):2008/06/09(月) 03:38:21.01 ID:B7QkTReOO
宿れかし
516 モーネ・ミッテラン内閣総理大臣(長屋):2008/06/09(月) 03:40:33.34 ID:qAvkbs/h0
ボードレールのなんかの訳で
英語だと多分、『life is beautiful』っていう短文を
或る翻訳家だと、『人生は美しい』と訳し、
またある翻訳家は『生活は美しい』と訳してたんだが

なんか生活は美しいのがいい表現だと思った
それだけ
517 みらいくん(長屋):2008/06/09(月) 04:05:09.74 ID:Ivqs/eOd0
>>1
文句ある奴は自分でうpしろ
518 セライネ(石川県):2008/06/09(月) 04:08:53.65 ID:pa5Zl+EF0
俵万智のサラダ記念日の英語翻訳がひどくて検証してる小冊子があったな。
たしかに意味がメタメタでひどいんだけど、そもそもガイジンさんが短歌の英訳すること自体ハードル高いわな。
しかも質問状送って回答待ってる間に翻訳者死んじゃったとかで後味悪かった
519 コーリン(香川県):2008/06/09(月) 04:23:22.51 ID:BpOIoACC0
>>424
禿同。一般人ならいざ知らず、弱小アカポスでもそういうことを
いう馬鹿がけっこういるんだよな。笑える。
理科系ではよく知られてるよ。東大教員の専門書の訳のひどさが。
520 クイ(巣鴨):2008/06/09(月) 04:38:18.72 ID:qFOj6cPQ0
なんだ、戸田奈津子スレじゃないのか。
521 ミーシャ(巣鴨):2008/06/09(月) 04:41:23.92 ID:GXkXRoEQ0
>>509
篠田の訳はTranszendental=「先験的」だね。
ま、そのこと自体は問題ないんだが(いやなら頭の中で置き換えればいい)、
「カントの用語法が混乱している」こと(確かに)を理由に
Transzendentまでわざわざ「先験的」と訳してしまってる箇所がある。
確信犯的といえるかもしれないが、あれは評価の分かれるところだな。
522 粘菌(埼玉県):2008/06/09(月) 04:43:44.53 ID:/Hx9gbBJ0
>>106
良くわかった
523 モーネ・ミッテラン内閣総理大臣(東京都):2008/06/09(月) 04:46:44.38 ID:DTzPixe60
マチルドは良ツンデレ
524 怪盗デキネ(福岡県):2008/06/09(月) 04:47:43.75 ID:awy10xDX0
赤と黒はおもしろいから読んだ方がいいぞ。俺も久しぶりに読みたくなった。
525 シャプナー(巣鴨):2008/06/09(月) 05:17:26.01 ID:86wPKWfa0
渡辺一夫先生・鈴木力衛先生が御存命ならこんな騒動は起きまいにのう

斯界に重鎮がいなくなったのが一つ 
今一つは版元が持っていたパトロン性のけつにょ
これらが相俟った結果だとわしは思量する

日本の文系出版社はまだマシといっちゃマシだがelsevior・splingerな
んかの阿漕化をみれば予断は許されない

そこでオープンアクセスだ 些か唐突だが(W
OAにはヴァナキュラーとコモンズの相克の可能性もある
イリイチとレッシグが会い見える地平が見つかるかもしれん

誰得かといえば勿論文系 とりわけ語学文学 
だから是非もなく頑張っていただきたい そっちの諸兄姉! 
526 慈 円(大阪府):2008/06/09(月) 05:19:35.43 ID:OznB17ut0
血尿は困るな
527 シャプナー(巣鴨):2008/06/09(月) 05:23:12.98 ID:86wPKWfa0
昨日は消しゴム 今日は鉛筆削り

わしはマッチポンプかっ
528 ヘタスルト・ダスレー(秋田県):2008/06/09(月) 06:31:08.95 ID:qB/fpDyy0
ここで最も優れた訳を誰か物してくれ。
で、青空なり玄白なりで公開。
529 アストモくん(岡山県):2008/06/09(月) 08:49:13.24 ID:ifJP3ET50
そもそも、それほど大した作品だとはおもえない。同じ作者なら「パルムの僧院」のほーがずっといい。
こっちなら新訳も読んでみたいとおもうけど、さすがに大岡昇平を改訳しようってことにはならんだろねw
530 ベエ(埼玉県):2008/06/09(月) 08:51:27.86 ID:f8Yk/MmQ0
主人公が聖書全部暗記してるのって実際あんまり意味無いよね
531 バーダック(山形県):2008/06/09(月) 10:07:50.24 ID:7QyqBBzb0
里中満智子の漫画で見た事あるぞ。
532 大ババ(巣鴨):2008/06/09(月) 10:20:17.65 ID:6wX2jnsF0
柳下と山形は専門家からするとどーなの?
533 スレチョウ副大統領(久留米):2008/06/09(月) 12:38:44.50 ID:yasorA+90
パルムの僧院はバルザックじゃなかったっけか
534 モーネ・ミッテラン内閣総理大臣(東京都):2008/06/09(月) 13:09:36.44 ID:DTzPixe60
・・・・
535 ゆうさく(巣鴨):2008/06/09(月) 13:12:29.89 ID:wLMv8K9b0
いやなら買わなきゃいいのに
「気に入らんから絶版しろ」ってアニヲタ並みの基地外
536 オツカー・レイ(コネチカット州):2008/06/09(月) 13:20:55.36 ID:KMpfP1v2O
赤は血の色
黒は罪の色
オーレッ
537 古代都市ワクテカ(横浜):2008/06/09(月) 13:30:58.15 ID:qLvmXkEa0
まぁ、わかるけどな。
俺も自分が翻訳・出版したもの見ると顔から火が出るよ。
いろいろあったんだろきっと、締め切りやら何やら。
時間がないとやっつけ仕事になるのは仕方ない。
そんなもんでも自分の名前で発表しなくちゃいけない時がある。
俺の場合は読者が極端に限られてるからこんな大事にはならないけど。
538 レンダーエフ5世(長屋):2008/06/09(月) 13:40:36.62 ID:O1/ALac00
>>537
ISBNでくれ
539 フラウ・ボゥ(東京都):2008/06/09(月) 13:41:10.77 ID:DkTpC/sM0
>>537
おやおや、翻訳家の方ですかねぇ(笑)ヒントでもいいから教えていただきたいですねぇ(笑)
540 モーネル秋田(横浜):2008/06/09(月) 13:43:49.03 ID:VuY2xbGyO
>>537
えとじっぷで
541 有有(ネブラスカ州):2008/06/09(月) 13:45:27.68 ID:Di98Pes6O
夏目漱石の訳で「からから(かんらかんら)と笑った」を、イギリス人が、he laugh drilyと訳して、発刊。それをアメリカ人教授が教えてて、「豪快に」ですよと答えたら、逆ギレされた。
542 アストモくん(岡山県):2008/06/09(月) 13:46:07.65 ID:ifJP3ET50
>野崎先生の訳に異論がおありなら・・・

公的な発言としてとりあえずこういう言葉遣いがダサすぎると思う。背景が透けて見えるようだw
せめて野崎氏と言えよ。自分が責任を持って雇った人間だろう? いわば従業員だ。

543 アストモくん(愛知県):2008/06/09(月) 13:49:30.30 ID:rSlkcp3u0
>>525
けつにょって欠如の事?
544 でんこちゃん(埼玉県):2008/06/09(月) 13:51:08.42 ID:H+Vl/VYV0
誠実な醜女か不実な美女か
545 でんこちゃん(埼玉県):2008/06/09(月) 13:54:17.73 ID:H+Vl/VYV0
>>525
パトロン性のけつにょw
546 ソウダナ(愛知県):2008/06/09(月) 14:25:17.36 ID:Jt8nkZbY0
       ,,----、,,,,,,,,,,,,,,,、、
      / ,,-―‐-、、、ヽヽヽヽ
     〔/        、))))ヾヽヽ
     / .       ξ ))))ヾヽ
    /  .,,,,、、 ,   ヽξ \Ξ/
   /    == /  .,==-     レi!
   〔    、 (_,、ノ  ( "",,ノ:::::: 6)
  λ::::::: "::: ‐=‐^ン ...::::::::::::::::::::::|
  λ:::::.:::::::::::: .:::::.. ::...:::::::::::::::::::::::::/
  λ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::...::::::::/
  λ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::...:::::/
   \::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/
     ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::/
547 大ババ(鹿児島県):2008/06/09(月) 14:27:22.39 ID:s7nvNBCO0
パルムの僧院って結局
恋人とその子供たちも死んじゃったのかお?
548 大ババ(鹿児島県):2008/06/09(月) 14:28:34.89 ID:s7nvNBCO0
547だけど赤と黒とごちゃになったわ
赤と黒では恋人とその子供たちは死に増したか?
549 地蟲(茨城県):2008/06/09(月) 16:13:22.82 ID:bUutJ4eu0
誤訳記念に買ってきたわ
550 バージ(鳥取県):2008/06/09(月) 17:20:46.05 ID:uL1mtWB00
>>504
きっと別の本と勘違いして褒めてるんだよ
551 ナムリス(石川県):2008/06/09(月) 17:30:46.47 ID:mh3VULjq0
おまえらすげえな。
英語ぺらぺらなんだな。
552 ゴル(東京都):2008/06/09(月) 17:37:57.68 ID:mOM2w+800
オレの予想はあってると思う
丸投げされた院生の反抗説
553 慈 円(大阪府):2008/06/09(月) 17:46:29.92 ID:OznB17ut0
>>551
英語じゃないぞ
554 ネカリ(愛知県):2008/06/09(月) 17:47:52.86 ID:i64aSI0P0
「けつにょ」を指摘してるのって、「百代」を「はくたい」と読まないとあざ笑い、
「徒然」を「とぜん」と読むとバカにする、中高生レベルではないかと。
555 ネカリ(愛知県):2008/06/09(月) 17:51:38.44 ID:i64aSI0P0
>>510
「賢者が望むものは、健全な肉体と健全な精神である」(achara ca mokuren,
tekerettu no pqa)の一部をとり出して英訳したもの。

健全な精神は健全な肉体に宿る、はどこから沸いてきたのか分からない誤訳。
556 コッチ・ミンナ(巣鴨):2008/06/09(月) 17:54:21.11 ID:L2EaFLxZ0
赤と黒って学生のころ読んだなぁ
うろ覚えだがエロゲみたいな話だろ?
イケメンエリート学生が貴族の妻と娘とやりまくって
肉奴隷にする話
557 前科 又雄(讃岐):2008/06/09(月) 17:54:37.08 ID:PL88XsjP0
>>510
一つの音の心は、一つの音の体に入ります
558 詳 細(埼玉県):2008/06/09(月) 17:55:41.45 ID:SIlSaaru0
蟹工船ブームに乗ろうとしたが結局漫画版しか読まなかった人が一言↓
559 慈 円(大阪府):2008/06/09(月) 17:57:00.28 ID:OznB17ut0
>>554
マジで言ってるのか知らないけど、「ひゃくだい」も「とぜん」も間違いじゃないから
「けつにょ」の例に出すのはおかしいだろ。
560 大ババ(鹿児島県):2008/06/09(月) 18:16:26.64 ID:s7nvNBCO0
さてそろそろ
カストロの尼について語ろうじゃないか
561 前科 又雄(讃岐):2008/06/09(月) 18:19:31.71 ID:PL88XsjP0
尼のスカトロ!?
562 チラシノーラ(コネチカット州):2008/06/09(月) 18:30:13.84 ID:L5AA0AH7O
誤訳の博覧会やぁ〜
563 大ババ(鹿児島県):2008/06/09(月) 18:36:23.05 ID:s7nvNBCO0
シャトレーゼ で パルム

なんかやっすい洋菓子売ってそうなイメージ
564 マニ族僧正(愛知県):2008/06/09(月) 20:34:03.62 ID:Y9x9trq/0
>>559
>554は、けつにょ とも読むと思ってるんだろ
565 ヒーラン(大分県):2008/06/09(月) 23:22:45.02 ID:+HZwd5YM0
洋楽の歌詞カードなんか中学生が訳したの?なんとかならないの?
っていうゴミ訳多いよねー
566 亀仙人(埼玉県):2008/06/09(月) 23:53:16.13 ID:CZzEk20W0
誰か文学作品の2ちゃん語訳をやってくれ
567 テム・レイ(茨城県):2008/06/10(火) 00:02:26.40 ID:B3R6phzs0
文学作品の翻訳ってのは、創作に近い。

小林秀雄が訳したランボーなんぞ、それこそ間違いだらけだが、はっきり言って
原文よりかっこいい。
568 皇帝ハーン(久留米):2008/06/10(火) 00:11:44.04 ID:f2bUsvpa0
原文よりカッコいいかは知らんが小林英雄のランボオはかっこいいw
569 マタオーサ閣下(埼玉県):2008/06/10(火) 00:48:29.60 ID:WeWV8d320
原文が読めれば,小林訳などいらないと違うのか?
570 ドーシタイン(秋田県):2008/06/10(火) 00:49:35.82 ID:aONtKKy+0
別の作品として読めばいい。
571 ベエ(巣鴨):2008/06/10(火) 01:29:44.42 ID:7c5qV/ZL0
>>532
柳下と山形 官学臭ただようね 

文筆業営むんだったら東大は中退しなくっちゃだわ 


>>565
翻訳というのは基本的に指示表出成分を抽出する作業だから
歌詞みたいな自己表出をベースにするセンテンスに対しては
もうイキオイでやっつけるしかない(W

>>566
テキストを「2ちゃんねるガイドライン」にリダイレクトすれば?

けつじょ.txt|ガイドライン>けつにょ.txt 
わしはこれで世上語を正しい2ch語に翻訳してるが何か?
572 バロ(巣鴨):2008/06/10(火) 01:33:12.17 ID:ZKu9dHCE0
普通に日本人に訳させれば良かったのに何でスタンダールなんて奴にやらせたんだよ
573 孫 悟飯(長屋):2008/06/10(火) 06:40:56.00 ID:21vxW3Jr0
>>567
>間違いだらけだが、はっきり言って 原文よりかっこいい。

こういう言い方で誤訳の多い翻訳を擁護する人が昔からいるけど
原文もちゃんと読めて比較できてるとはとても思えないんだなあ。

574 キリバン(コネチカット州):2008/06/10(火) 06:46:41.77 ID:pOEK0BVXO
翻訳機にやらせて、おかしいところは手直ししたんだろ
575 詳 細(長屋):2008/06/10(火) 06:53:49.35 ID:laXXxWlI0
なっちすれじゃねーのかよ
576 プイプイ(讃岐):2008/06/10(火) 07:37:58.66 ID:g41gfMD90
何で今ごろスタンダールなんだよw
古典というほどのものではないし、
現代とかかわりないし。
特に黄色人種には関係ないハナシだし。
あらゆる点で中途半端だろ?
577 セライネ(神奈川県):2008/06/10(火) 09:59:10.37 ID:KHIkaOYe0
正直細かいニュアンスまでは求めてないんだよなぁ
フランスに対して深い教養もないしそれは諦めてる
ただ人物が何を感じたのか、どんな行動をしたのかさえ漠然とわかれば、
つまりストーリーに大きくそれてなければ当然読みやすくしてもらった方が有難い
ということでヴァレリイのムッシュー・テストを何とかしてくれ
頭から煙が出てしょうがない
578 テパ(鳥取県):2008/06/10(火) 10:22:44.68 ID:6RdTv6dG0
こないだ岩波で出た「ヘリック詩鈔」はすごかった
完全に訳者の二次創作物だった
579 こうふくろうず(讃岐):2008/06/10(火) 11:41:42.98 ID:gsyLHaxK0
535はアホ。
事実を曲げてる新訳を絶版にしろ、と言ってるだけ。
580 オツカー・レイ(愛知県):2008/06/10(火) 12:15:07.32 ID:WwzhmYxE0
>>571
2ちゃんだからってワザと変な書き方に変えなくてもいいんだけど。
ちゃんとした主張をする時は普通に書くのが普通。
唐突に「けつにょ」と出てきても前後の文にそぐわないだろ?
変に迎合するからおかしくなる。年齢が上でもマジで間違えてる人もいるし
581 セネイ(秋田県):2008/06/10(火) 20:34:09.86 ID:TQvQ40cR0
若島正(京大教授)は語る
「数学から文学にかわって驚いたのは、周りの人間の頭が悪いことだった。
数学をやっていたときはみんなが天才に見えたし、事実本当に凄いやつもいた。
でも、文学研究ではついぞ、そういうやつにお目にかからない」
582 こんせんくん(滋賀県):2008/06/10(火) 20:35:10.14 ID:ZioV8ZKk0
誤訳かもだぜ
コーヒーを?
583 ヒドラ(埼玉県):2008/06/10(火) 20:41:36.64 ID:4V4z/Epx0
>>582
戸棚自重しろ。
584 ベエ(巣鴨):2008/06/10(火) 23:34:17.53 ID:7c5qV/ZL0
IQ的な能力で言えば理が勝つ勿論
文が「紙背に徹せよ」とか余計なこと言う前に背どころか
全体構造を読みきっているやつが確かにいる

文の強みを一つ挙げよう アバウトなところだ 
厭味ではないマジなハナシだ
例えばIQに韜晦力という指標を取り込めば理は負ける(W

蓮實があの時期総長に選ばれたのは文理を超えたタレントを
もっていたからだ この才をクラレテという

これは文学部上りに授かりやすい傾向がある 
法は無理 医はヤクザ杉 
理・工は今一つアホウが足らんから無理っぽい(W
585 小和田 仁成(東京都):2008/06/10(火) 23:41:19.15 ID:vF5rGK7H0
ここまでべジータなし
586 カレイニス・ルー(愛知県):2008/06/10(火) 23:44:57.91 ID:cpWqYHri0
ウゴウゴルーガでやってたやつか?
あれがいいw
587 ヌルポガ(秋田県):2008/06/11(水) 00:24:34.98 ID:4gNVK0BL0
今やロリータを読むと不必要に若島が頭のなかにちらついて、気が散って困る。
588 フリーザ(久留米)
>>448
野崎先生は去年の春に駒場から本郷に異動されました