【韓国】 3000億円投じた発電所がただの貯水池に?
1 :
北野豊吉(dion軍):
3000億円投じた発電所がただの貯水池に?(上)
今月1日午前10時30分、江原道麟蹄郡麒麟面の襄陽揚水発電所。
深夜電力でモーターを回し、水を同道襄陽郡西面の下部ダムから上部ダムにくみ上げた後、それを落として発電する時間だ。
この時間は上部ダムの水位が最も高くなっているはずだが、
海抜932メートル地点に建設された上部ダムの人工湖は満水とは程遠い状態だった。
ダムの壁面に刻まれている目盛りで確認したところ、水位は23メートルだった。
これでは最高水位34メートルに11メートルも足りない。
水が少ないため、土や石も見える。この日、ここは深夜電力を利用した揚水発電所とは呼べない状況だった。
深夜電力が不足し水を十分にくみ上げられず、翌日午前に1時間半ほど水をくみ上げただけだったからだ。
割安な深夜電力が使えなければ、揚水発電所の存在意義はなくなる。
今、水をくみ上げるのに必要な電力は、揚水発電で生産した電力よりも約25%多くかかるという。稼動させるほど損なのだ。
2006年の完工当時、襄陽揚水発電所は1時間当たり電気100万キロワットを生産し、
その能力は原子力発電所第1号機に匹敵するものだった。フル稼働なら江原道全域に電気が供給できる容量だ。
しかし、発電1年目は容量の6.05%、昨年は4.09%を使用した。1兆1000億ウォン(約1111億円)を投じ建設された揚水発電所は、
昼には「開店休業中」、夜は「熟睡中」というわけだ。
揚水発電所はどこも開店休業中
「開店休業中」というのは襄陽揚水発電所だけの話ではない。
京畿道加平郡清平面、全羅北道茂朱郡、慶尚南道山清郡など、全国6カ所の揚水発電所でもまったく同様のことが起きている。
電力取引所の資料によると、この揚水発電所6カ所における昨年の発電施設利用率は平均3.99%に過ぎなかった。
03年に9.29%だった利用率は毎年大幅に下がっている。
続く
http://www.chosunonline.com/article/20080518000018
2 :
千秋雅之(栃木県):2008/05/18(日) 18:04:22.70 ID:Igk81hKR0
−lost feathers -
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
ある日オレは翼をモガレタ
ある日オマエに翼をモガレタ
背中に積もる雪が心地良い
赤く染まる雪に心を奪われ
オレノセイナノカ・・・
オレノセイナノカ・・・
オレノセイナノカ・・・
ある日オレは翼をモガレタ
ある日オマエに翼をモガレタ
紅に染まる雪を撥ね退け
オレはただただ走り出す
悲しみ
怒り
そして焦り
先の見えぬ暗がりの路を
真っ直ぐに進んでいるのかすら解らずに , 、 モガレター
(゚δ゚)゙ /)/)
ただ ノ( ノ)ミ ////
ただ / ノ ~ ~
前へ 」 」
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
3 :
横井軍平(宮崎県):2008/05/18(日) 18:04:26.60 ID:a6GSZo+W0
今だ!2ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∩ ∩
〜| ∪ | (´´
ヘノ ノ (´⌒(´
((つ ノ⊃≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ ̄(´⌒(´⌒;;
ズズズズズ
4 :
松下幸之助(愛知県):2008/05/18(日) 18:06:18.94 ID:tKhSACYC0
<#`Д´> 哀れな元慰安婦に賠償するニダ! 金額は3000億円で勘弁してやるニダ!
5 :
ゲンドウ(北海道):2008/05/18(日) 18:07:19.63 ID:h3m4sCv20
>深夜電力でモーターを回し、水を同道襄陽郡西面の下部ダムから上部ダムにくみ上げた後、それを落として発電する時間だ。
この考えがおかしいだろ
6 :
波平(東京都):2008/05/18(日) 18:07:49.40 ID:m9boAI9m0
以上、南朝鮮ほのぼのニュースでした。
日本に謝罪と賠償ですね、わかります。
8 :
夜神総一郎(埼玉県):2008/05/18(日) 18:09:10.56 ID:Z4PE3o1A0
>>5 この方式自体は日本にもあるんだがな。
お前の考えの方がおかしいというか無知。
9 :
フォン・ノイマン(catv?):2008/05/18(日) 18:09:15.16 ID:YWoxLjuc0
馬鹿じゃないの?
10 :
フォン・ノイマン(catv?):2008/05/18(日) 18:09:56.36 ID:YWoxLjuc0
11 :
まろもに(アラバマ州):2008/05/18(日) 18:10:09.15 ID:lFAXbW0F0
当初の見込みが甘かったんだろ、日本と同じじゃん
日本も交通量を見積もっても大抵その下を行く
日本は韓国を攻めきれないね、これじゃ
こいつら絶対バカだろ。
3000億円あったら、海面と海底の圧力差で発電できる発電所が作れるやん。
13 :
白い犬(福島県):2008/05/18(日) 18:11:00.82 ID:1BJD+E/g0
これは日本が悪いな
14 :
水谷豊(東京都):2008/05/18(日) 18:11:27.86 ID:/tIGN3TF0
ハ,,ハ
( ゚ω゚ ) <賠償ですね?承ります。
/<▽>ヽ
|::::::;;;;::/
|:と),__」
|::::::::|
|:::::::|
|:::::::|
|::::::|
し'_つ
どう日帝のせいにするかだな
16 :
バイアリーターク(埼玉県):2008/05/18(日) 18:11:44.36 ID:AKmvecb10
>>5 なるほど、東京電力もこの発電所をたくさんもっているんですが
やはりあなたのような頭の良い人から見ると、おかしい考え方なのですね
わかります
17 :
伴大造(関西地方):2008/05/18(日) 18:11:44.88 ID:NV4ljbH/0
まぁ韓国を笑えないな日本の汚物どもの公共事業も
19 :
牛魔王(東京都):2008/05/18(日) 18:12:14.79 ID:wEdZum8R0
ばかちょんだもの
20 :
ムーミンパパ(埼玉県):2008/05/18(日) 18:12:20.06 ID:uN3DaMMl0
いつもの香川のダム画像頼む
満水時と渇水時の両方あるとベターだ
結局どういうことなんだ?
おれが文盲なのか?
22 :
タマーキン(宮城県):2008/05/18(日) 18:12:43.99 ID:Bij+2Fcp0
下朝鮮って本当に天下りとか酷そうだよな
kリーグ人いないくせに6万人収容のスタジアム作ったり
23 :
ドナン・カシム(埼玉県):2008/05/18(日) 18:12:46.41 ID:uI8I7/g10
>>5 夜間の余ってる電力で汲み上げて、日中に発電するのは当たり前
24 :
ロニキス・J・ケニー(神奈川県):2008/05/18(日) 18:13:00.50 ID:lyLcmtxl0
なんで水が貯まらないん
25 :
羽山父(関東地方):2008/05/18(日) 18:13:32.54 ID:vAFrBJfb0
円に換算するのやめてください><
26 :
星野仙一(東京都):2008/05/18(日) 18:13:38.56 ID:XeTNNx9r0
技術的な失敗?物理的な失敗?ただの水不足?どれ?
27 :
オルテガ(長野県):2008/05/18(日) 18:13:43.85 ID:h6mTZh0A0
穴子ハァ━━━━(゚∀゚)━━━━ン!
28 :
範馬勇次郎(静岡県):2008/05/18(日) 18:14:02.90 ID:9+dO/7Wv0
>今、水をくみ上げるのに必要な電力は、揚水発電で生産した電力よりも約25%多くかかるという。
わけわかめ
29 :
フォン・ノイマン(catv?):2008/05/18(日) 18:14:23.05 ID:YWoxLjuc0
>>21 夜中に余った安い電気で上のダムに水をくみ上げるはずだったのに
肝心の電気の余力がない。
30 :
おとっちゃん(神奈川県):2008/05/18(日) 18:15:28.36 ID:t1ssg73f0
エネルギー保存の法則ですね。 わかりますん。
ぷっ!日本は高温超伝導で電気を蓄えてるのに、韓国はいまだに揚水発電化よ。
>>28 水を上に上げるために使う電力:上げた水で発電した電力
1.25 : 1
ってこと。
発電所なのに電気が足りない・・・。
スレタイに【アイゴー!】が入ってない
36 :
貫太郎(関西地方):2008/05/18(日) 18:17:04.00 ID:XcSWGRc+0
37 :
天道早雲(dion軍):2008/05/18(日) 18:17:22.37 ID:5QTw6VVn0
38 :
貧乏ゆすり(岡山県):2008/05/18(日) 18:17:58.71 ID:5oWYMp1e0
>今、水をくみ上げるのに必要な電力は、揚水発電で生産した電力よりも約25%多くかかるという。
>稼動させるほど損なのだ。
これも意味不明というか当たり前だろ。そうじゃなければ永久機関。
25パー増しというのもにわかに信じがたい。そんなに揚水効率と発電効率って高いの?
39 :
友蔵(dion軍):2008/05/18(日) 18:18:11.52 ID:3zihPfZ/0
巨大な電池と思えばいい>汲み上げダム
膨大な量の電気をためることはできないので,位置エネルギに変換して蓄積しているだけ.
子供の頃の話では,21世紀になったら常温の超伝導電池ができるはずだったんだけどなあw
40 :
鳥井信治郎(兵庫県):2008/05/18(日) 18:19:06.75 ID:3pD8rFqA0
>深夜電力でモーターを回し、水を同道襄陽郡西面の下部ダムから上部ダムにくみ上げた後、
>それを落として発電する時間だ。
なにがやりたいのか意味が分からんw
水力発電の意味ねえだろw
42 :
秋月郁(愛知県):2008/05/18(日) 18:20:10.39 ID:ncAsYyv40
夜、夜間でもフル稼働の原子力などからの
余剰電力で水をくみ上げ
需要ビークの昼間に水を流してタービンを回すってことだろ
43 :
おとっちゃん(神奈川県):2008/05/18(日) 18:20:35.70 ID:t1ssg73f0
>>39 電池持ちの悪い充電式電池といったところでは無いでしょうか?
どうしてここまで圧倒的に頭が悪い民族なんだろう
45 :
範馬勇次郎(静岡県):2008/05/18(日) 18:21:30.63 ID:9+dO/7Wv0
つまり深夜電力が高いっつーことか、納得。
早く寝ればいいのに。
46 :
フォン・ノイマン(catv?):2008/05/18(日) 18:21:32.63 ID:YWoxLjuc0
やっぱりわからん人もいるんだなあ。
47 :
御坊亀光(アラバマ州):2008/05/18(日) 18:21:35.46 ID:piRs/P4S0
48 :
おやじっち(栃木県):2008/05/18(日) 18:21:39.31 ID:y8b4L+np0
49 :
岩崎弥太郎(三重県):2008/05/18(日) 18:22:34.48 ID:59pIbauK0
日本も道路建設や箱物なんかで人のことは言えなかったりする
パソコンを安く買うためにはパソコンでネット検索して通販しろってのに似てるな
>>40 深夜電力:街の電力消費が少なくなるので、他の発電所の電力を使いまわせるので、経済的。
昼間の発電:街に電力供給が必要なので発電。
ってとこかな?
ちなみに、発電所にとって一番効率的なのは、常に同じ料の電力を発電し続けること。
使用量に応じて発電電力を上げ下げするのはそれだけで、無駄な電力が必要となる。
車のアクセルブレーキと同じような感じ。
52 :
ゲンドウ(北海道):2008/05/18(日) 18:22:56.11 ID:h3m4sCv20
>>8 電気作るのに電気消費するって考えおかしくね?
>>10 そうですか
>>16 東京電力とかじゃなく自分の意見持とうね
>>18 電気作るのに電気消費するって考えおかしくね?
>>23 夜間に電気あまるなら電気作らなきゃよくね?
>>36 こんなにレスつくとは思ってませんでした><;
>>37 お前いらない
53 :
アフロ猪狩(山梨県):2008/05/18(日) 18:23:06.57 ID:pv+NiFvS0
>今、水をくみ上げるのに必要な電力は、揚水発電で生産した電力よりも約25%多くかかるという。
>稼動させるほど損なのだ。
穴子のν速での立ち回りみたいだな
54 :
クッキングパパ(神奈川県):2008/05/18(日) 18:23:15.96 ID:Ih5jqG8p0
>>40 電力使用量の差じゃなくて、価格差で発電するんだよハゲ
>>52 __ __ n _____ _____ ___ ___ ___
| | / / / / / | /__ __/ [][] _| |_| |__ _| |_
| |. / / /⌒ヽ/ / / ̄ ̄|. l / / | _ | |_ レ'~ ̄|
| | / / ( ^ω^ ) / /. / / | |___  ̄| | / / / /| |
| | / / ノ/ / ノ /  ̄ ̄ / \__| | |  ̄ /_ / | |_
| |. / / // / ノ / / ̄ ̄ ̄ |_| |__| \/
| |/ / ⊂( し'./ / /
|. / | ノ' / /
| /. し' ./ /
 ̄ ̄ ̄  ̄ ̄
56 :
波平(兵庫県):2008/05/18(日) 18:24:37.58 ID:y+OfDhzB0
発電ではなくて電力の保存(深夜→昼)の施設ってことか?
57 :
フォン・ノイマン(catv?):2008/05/18(日) 18:24:51.07 ID:YWoxLjuc0
58 :
バイアリーターク(埼玉県):2008/05/18(日) 18:24:52.21 ID:AKmvecb10
>>52 自分の過ちを認められないから今のお前があるんだよ
ダムを作る事が目的だったんだよ。
日本の道路と同じ。
60 :
天道早雲(dion軍):2008/05/18(日) 18:25:16.89 ID:5QTw6VVn0
61 :
鋼弾之父(樺太):2008/05/18(日) 18:25:31.76 ID:bO3p7HFPO
日本のいらない公共工事の倍は無駄だな
62 :
お茶の水博士(東京都):2008/05/18(日) 18:25:38.78 ID:IfpfuSoq0
え?どういう事よ?
雨が降らなくて干上がってるとかじゃなくて、水はあるのに使えないの?
63 :
ドナン・カシム(埼玉県):2008/05/18(日) 18:25:39.76 ID:uI8I7/g10
馬鹿に共通することは聞く耳を持たないことだと思う
月曜が来るからってお前ら釣られすぎだぞ
65 :
ベジータ(catv?):2008/05/18(日) 18:25:56.29 ID:IU2kzRWo0
日本の役人仕事と変わらんな
どこの国もw
66 :
ヴァン=ホーエンハイム(関西地方):2008/05/18(日) 18:26:14.13 ID:CeZCCb/60
発電した電気は貯められないから、需要を予測して発電してる。
絶対に停電しないように、多めに発電するから電気が余る。
せっかく発電したのに無駄にするわけにはいかないから、
安定的な発電のためにも深夜は電気代を安くする。
* 誤解してるひとが多いが、深夜割引は別途契約が必要
その安い電気を使って水を上位に汲み上げ、水力発電を行う。
アホには無意味に思えるが、安定発電というトータルで考えると
意味が生じる。
67 :
江田島平八(東日本):2008/05/18(日) 18:26:55.50 ID:En00WCdN0
これって別に水じゃなくてもいいよな。
鉄の塊でも同じ原理を使って発電できるんじゃね
なんで水に拘るの
68 :
お茶の水博士(東京都):2008/05/18(日) 18:26:58.29 ID:IfpfuSoq0
「発電所を動かすための電気が無い」って事?
「服を買いに行く服が無い」と同じ事を国家レベルでやっちゃったのか?
69 :
羽田孜(東日本):2008/05/18(日) 18:27:16.21 ID:nw7wl3XK0
実際現場で作業してる人を冷遇しまくってるから何やっても駄目
70 :
フォン・ノイマン(catv?):2008/05/18(日) 18:27:18.80 ID:YWoxLjuc0
>>65 どっかの飛行場とかな。
ラジコンの愛好者には好評らしいがな。
71 :
ベジータ(神奈川県):2008/05/18(日) 18:27:57.13 ID:IeK0/9k10
なあに、日本に賠償させればいい
ま、揚水式発電所の出番がないってのは、昼夜ともに需給バランスが
良好なわけで、昼間に電力不足でも起きてない限り喜ばしいことなん
だけどな。
夏になったらまた変わるだろ。
73 :
アフロ猪狩(山梨県):2008/05/18(日) 18:28:10.02 ID:pv+NiFvS0
まぁムネオハウスみたいなモンもあるしな
土木利権も絡んでたんだろうよ
74 :
親父(関西地方):2008/05/18(日) 18:28:35.18 ID:fLfrgioO0
>>5 要するに、大きなバッテリーだと思え。
夜間に電気を貯めて(水の位置エネルギーとして)、
昼間に、貯めた電気を放出する。
75 :
フォン・ノイマン(catv?):2008/05/18(日) 18:28:39.59 ID:YWoxLjuc0
76 :
海坊主(アラバマ州):2008/05/18(日) 18:29:16.49 ID:ElfN46Cr0
何回エネルギー転換する気だよw
どこの土建屋も同じような事やってんだな
77 :
範馬勇次郎(静岡県):2008/05/18(日) 18:29:29.98 ID:9+dO/7Wv0
深夜使われない電気はどこへ行っちゃうんだよ
78 :
フォン・ノイマン(catv?):2008/05/18(日) 18:29:35.12 ID:YWoxLjuc0
>>52 発電所ってのは蛇口みたいに,止めたり出したりすることはできないんだわ.
つまり,一定以上の電気を常時作ってる.
使われなければ,捨てなければならんので,このようなダムで無理やり電気をためているんだわ.
この場合,電気を位置エネルギに一旦変換するけどな.
これでわからないようだったら,学校行って先生に聞こうな,ボウズ.
はいはい日本のせい日本のせい
81 :
ホランド・ノヴァク(樺太):2008/05/18(日) 18:30:38.70 ID:S+V5QntYO
永久機関もどきか・・・
無理なんだよ諦めろよ
84 :
貧乏ゆすり(岡山県):2008/05/18(日) 18:32:32.13 ID:5oWYMp1e0
なるほど、おぼろげにわかってきた。
きっと25パー増しというのは金額ベースの話なんだな。
その辺はソースの記者がわかっていない。
日本では電力会社が自社の中で余剰電力を融通している場合が多いだろうから、
電気そのものの価格ベースで論じても仕方ないが、この場合は異なる事業者の間でやり取りしているんだろう。
85 :
白い犬(東京都):2008/05/18(日) 18:33:01.24 ID:xBetGa1Y0 BE:314036-PLT(12660)
くみ上げるのがおかしいだろ
もともと高いところに水を貯めてそれを一気に落として発電すればよくね?
86 :
借金(東日本):2008/05/18(日) 18:33:35.65 ID:ZLzIqiQw0
規模をでかくしすぎちゃったって話かと思ったんだが、どうだろ。
87 :
ヴァン=ホーエンハイム(関西地方):2008/05/18(日) 18:33:49.85 ID:CeZCCb/60
>>41 つまり水を電池とかバッテリー代わりに使ってるんだな。
90 :
鋼弾之父(群馬県):2008/05/18(日) 18:34:03.58 ID:yf9gtRCe0
揚水発電所は原子力発電所とセットで建設される
なぜなら原子力発電所は定期検査以外は常に定格出力で運転しなければならないので
夜間は電力があまるのでそれを使って水をくみ上げて昼間に発電する
91 :
樋口三郎(西日本):2008/05/18(日) 18:34:05.80 ID:16E7M99o0
>>48 今になって思うんだけど
これってチョンが日本人に見間違われてるだけじゃね?
毛頭どもにはアジア人の顔なんて見分けが使わないだろうし
92 :
星野仙一(西日本):2008/05/18(日) 18:34:43.51 ID:QopeOs+P0
チョンは効率的に物を使えないからな
93 :
ヴィントン・サーフ(東京都):2008/05/18(日) 18:35:03.53 ID:JWYqlkQb0
ようやく、しおらしくなってきた韓国ダム
94 :
瀬戸豪三郎(愛知県):2008/05/18(日) 18:35:56.04 ID:oxvDi2DL0
努力は認めるがもう少し考えてから建設したほうがよかったんじゃないの?
95 :
ホランド・ノヴァク(樺太):2008/05/18(日) 18:36:37.27 ID:S+V5QntYO
永久機関もどきでもないのか
飯作りすぎた
腹減ったときにでも食うか
こんな感じ?
96 :
ヴァン=ホーエンハイム(関西地方):2008/05/18(日) 18:36:39.17 ID:CeZCCb/60
コリアダムだな
97 :
秋月郁(dion軍):2008/05/18(日) 18:36:54.89 ID:UJSR17l/0
チョン頭悪すぎワロタ
98 :
樋口三郎(大阪府):2008/05/18(日) 18:37:09.06 ID:FRB+Ommr0
チョン・クオ。
99 :
ジン・ジャハナム(コネチカット州):2008/05/18(日) 18:37:12.80 ID:oqTusfPhO
放火やレイプの疑似行為させて発電するシステム開発
100 :
フォン・ブラウン(東日本):2008/05/18(日) 18:37:31.50 ID:HH2qleb+0
貯水池になっただけ万々歳だろ
>>95 作りすぎたというより
作り続けないといけない、だと思う
発電所なんて簡単に出力絞ったり立ち上げ立ち下げできないだろうから
102 :
司馬遷次郎(樺太):2008/05/18(日) 18:38:30.98 ID:G+sMv8IeO
送配電系統ならちょっとわかるんだが
発電構造うんたらカンタラは勘弁
103 :
ゆかりんの父(樺太):2008/05/18(日) 18:40:37.55 ID:k0DBxcjlO
>>85 それは普通の水力発電所だけど、降水量が豊富だとか、峡谷であるとか制約条件が多い。
くみ上げ式は、発電に必要な上下の差を付けられればいいだけなので、省スペースになる。
循環型の水車だね。
105 :
羽田孜(栃木県):2008/05/18(日) 18:41:38.59 ID:pflFO0BY0
ID:h3m4sCv20はどんだけ恥ずかしいやつなんだよ
106 :
米沢嘉博(コネチカット州):2008/05/18(日) 18:42:10.84 ID:Ca1LdbaAO
25%うんぬんは、100の電気を使って水を汲み上げ、汲み上げた水で発電すると80の電気を作れるってことでしょ
揚水するための電力が確保できない状況は日本でも起こりうる話だがな
107 :
高橋名人(神奈川県):2008/05/18(日) 18:42:19.50 ID:plkT99cK0
昼には「開店休業中」、夜は「熟睡中」
108 :
ビール(愛知県):2008/05/18(日) 18:42:50.75 ID:Ie6grWrt0
>>98 そういえば昔、「チョンクオ風雲録」って外国のSFがあって
23世紀、地球は全部中国だった
っていうものすごい内容だったぞw
Amazon で古本出てるな〜
つうか、もういい加減に、都会のアスファルトの下に踏めばその振動で発電できるシートを敷き詰めれば、
結構な量をカバーできるんじゃね?
もしくは、こち亀のネタみたいに、下水道にマイクロ水力発電機をたくさん設置すればもっといいような気がする。
110 :
大黒柱(福岡県):2008/05/18(日) 18:44:33.71 ID:RuYiuLu00
>>22 Kリーグは観客よりフィールドにいる人数の方が
多い時もあるって聞いたけどホントかな
111 :
鋼弾之父(群馬県):2008/05/18(日) 18:45:29.46 ID:yf9gtRCe0
ところで使い切れず余った電力ってどうやって捨てるの?
113 :
瀬戸豪三郎(アラバマ州):2008/05/18(日) 18:48:33.49 ID:63+ilB2Z0
夜間に余剰電力が無いって、電力事情ヤバくね?
114 :
フォン・ノイマン(catv?):2008/05/18(日) 18:49:43.52 ID:YWoxLjuc0
>>113 昼と夜であんまり差が無いってことだよな。
115 :
西周(樺太):2008/05/18(日) 18:50:27.92 ID:4kHswcMGO
このスレ前提条件がわかってない奴多すぎw
・作った電気を貯める技術は今はまだない
・電気は常に一定のペースで作ったほうが効率がいい
・電気の使用量は一定じゃない
で、このスレの一部の人が言ってるように余った電気で水を汲み上げといて
足りなくなったときに水力発電する
水を汲み上げるための余った電力が確保できないくらい
韓国は慢性的に電力不足になってるってニュースでしょ
>>52 お前を育てた親と教師は夜間電力以上に無駄な存在だったな
118 :
フォン・ノイマン(catv?):2008/05/18(日) 18:53:50.00 ID:YWoxLjuc0
>>116 電力不足とも言えないと思うよ。
要は必要なかっただけなんだと思うよ。
119 :
鋼弾之父(群馬県):2008/05/18(日) 18:54:35.48 ID:yf9gtRCe0
120 :
通勤(徳島県):2008/05/18(日) 18:56:06.01 ID:Vq8W1BUf0
122 :
牛魔王(福岡県):2008/05/18(日) 18:56:18.08 ID:KDKTRcnm0
男便器に水車とダイナモつけたら、かなりの発電量になると思うんだ
123 :
司馬遷次郎(樺太):2008/05/18(日) 18:56:59.33 ID:G+sMv8IeO
124 :
フォン・ノイマン(catv?):2008/05/18(日) 18:57:06.94 ID:YWoxLjuc0
>>119 日本って案外綺麗にわけてんだな。
石油ショック教訓にしてんだよな。
>>85 その貯めた水を発電のために吐き出しても、水が豊富に上流から供給され(気象的な条件)、
且つそれを貯めておけてダムを造ることができる(政治的、地理的、経済的条件)ような条件の
揃ったトコが簡単には無いんだよ。
原子力の割合が多くないと深夜電力は余らない。
そういえば韓国って原子力発電所あるの?
>>120 非充電電池は、電池の中で発電してるの。
(理科の授業で習ったと思うけど。アルミと銅の板を重ねて銅線を付けてカエルの足を動かすやつ)
もし効率的な充電池が開発できてたら、もうすでに電気自動車も出来上がってるし、
携帯やノートパソコンのバッテリー問題も解消されてる。
128 :
範馬勇次郎(静岡県):2008/05/18(日) 18:59:02.31 ID:9+dO/7Wv0
だから多めに作る電気をいつもはどこに捨てるのかがわからん
どこの国にも無駄ってあるんだな
130 :
バイアリーターク(東京都):2008/05/18(日) 18:59:54.20 ID:/ZBtt2UN0
だからバカチョンなんだろう
131 :
チャールズ・バベッジ(神奈川県):2008/05/18(日) 19:00:41.67 ID:sKWqK0ns0
>>109 費用対効果が最悪
まだ蓄電池のほうがいい
132 :
江田島平八(東日本):2008/05/18(日) 19:01:10.26 ID:En00WCdN0
夜中に電気余っているなら。夜中にアルミ精製すればいいじゃん。
>>118 俺も一瞬昼間と夜の電力差が少ないだけと思ったけど
>深夜電力が不足し水を十分にくみ上げられず
この一文があるから電力が不足してるだけなんじゃね?
>>120 電気が溜まってる感じがするけど結局は中で
この水力発電と同じようなことしてるだけ
134 :
横峯パパ(千葉県):2008/05/18(日) 19:02:32.52 ID:XO8gNs2R0
水力電池
135 :
司馬遷次郎(樺太):2008/05/18(日) 19:02:48.09 ID:G+sMv8IeO
燃料電池の商用家庭化が早く済む事が期待される
136 :
米沢嘉博(コネチカット州):2008/05/18(日) 19:04:01.83 ID:Ca1LdbaAO
電気は普段使われるだけ作ってるんでしょ?あまりは出ないはず。
揚水式の利点は余った電力を有効利用できることだけでなく、出力の変化が早い事もあるはず
3000億で効率悪い発電所作るなんて・・・
139 :
司馬遷次郎(樺太):2008/05/18(日) 19:05:45.37 ID:G+sMv8IeO
>>136 需要率計って大体見てるんだろうが
そんな真似できないだろう
>>131 費用対効果が悪いのは、太陽電池も同じだった。
普及すれば技術も発達するし、解消される。
だから、技術開発するために資金がいるんだよね。
中国に水分全部すいとられてるんじゃねーの?wwwwwwww
142 :
西周(樺太):2008/05/18(日) 19:07:28.49 ID:4kHswcMGO
原発をもう少し頑張らせて使うことはできないの
モーターを回すだけだろ?
143 :
フォン・ノイマン(catv?):2008/05/18(日) 19:07:57.83 ID:YWoxLjuc0
144 :
ヴァン=ホーエンハイム(関西地方):2008/05/18(日) 19:07:58.32 ID:CeZCCb/60
>>139 こういうダムを作って、需要見ながら発電し、余りで汲み上げる。
需要が増えれば汲み上げに使う電気を減らし、
極力無駄が出ないようにしてる。
145 :
マスオ(愛知県):2008/05/18(日) 19:08:29.61 ID:EQ1XRWcP0
成功したら永久機関じゃんw
>>135 そういえば、そろそろ家庭用原子力発電機が各家庭にあって
みかわやさんがプルトニウムを配達してくれてるはずなんだが
147 :
桐野智志(dion軍):2008/05/18(日) 19:09:30.64 ID:4AHKRTqh0
>>132 膨大な電力を消費するアルミ精錬では、
昼間だろうが夜だろうが、もう日本では電気料金がコスト的に合わず、
ずっと前からアルミ精錬は外国で行われてるそうな。
148 :
米沢嘉博(コネチカット州):2008/05/18(日) 19:09:40.96 ID:Ca1LdbaAO
>>139 その瞬間ごとに需要と供給が全く一致しなくても、ある程度同じなら大丈夫だろw
常に周波数が50.0(60.0)ってわけじゃない。
149 :
司馬遷次郎(樺太):2008/05/18(日) 19:09:51.22 ID:G+sMv8IeO
>>142 発電には発電効率というものがあってだな
150 :
テム・レイ(長屋):2008/05/18(日) 19:12:36.72 ID:ouP1DnfJ0
脱ダム宣言だな
151 :
司馬遷次郎(樺太):2008/05/18(日) 19:14:11.20 ID:G+sMv8IeO
152 :
テム・レイ(長屋):2008/05/18(日) 19:14:41.18 ID:ouP1DnfJ0
>>145 水力発電ってのは、自然の力という要素を無視すれば永久機関だよ
重力発電みたいに考えればいいんだけど
勝手に高い位置に上がるものが下に降りる力を使うって感じだから
153 :
オプーナ(新潟県):2008/05/18(日) 19:15:08.87 ID:+oIVwRtc0
>>135 燃料電池なんて当分は実用化できないだろ
大体、何を燃料にする気だ
>>153 ガス屋ががんばってるけど、
ガス管通して燃料供給じゃアンマリうれしくないよね
155 :
横峯パパ(岐阜県):2008/05/18(日) 19:16:27.87 ID:1feLh7f90
いいから早く日本のせいにしろ
156 :
渡会健吾(コネチカット州):2008/05/18(日) 19:16:43.39 ID:Ca1LdbaAO
ふと考えるとこういう無駄は日本のほうが多いんでないかと思わんでもない
>>147 自前で水力発電所を持っている日本軽金属はアルミニウム精錬を
日本で唯一行っている。
159 :
司馬遷次郎(樺太):2008/05/18(日) 19:21:15.60 ID:G+sMv8IeO
160 :
秋月郁(ネブラスカ州):2008/05/18(日) 19:22:26.66 ID:dmLoVf6OO
作る前に分からなかったのかな?
161 :
白い犬(東京都):2008/05/18(日) 19:22:43.18 ID:xBetGa1Y0 BE:522656-PLT(12660)
163 :
司馬遷次郎(樺太):2008/05/18(日) 19:27:13.28 ID:G+sMv8IeO
韓国は石炭に頼っているのか
原発増やせば本格運用できるね
165 :
おとっちゃん(神奈川県):2008/05/18(日) 19:35:50.26 ID:t1ssg73f0
166 :
横島大樹(長屋):2008/05/18(日) 19:37:53.57 ID:SGZdP6/g0
事前に計画というのをすると良いですよ
167 :
フォン・ノイマン(catv?):2008/05/18(日) 19:39:05.18 ID:YWoxLjuc0
168 :
まぶたの父(dion軍):2008/05/18(日) 19:45:10.81 ID:oXPsQE6z0
169 :
とうちゃん(福島県):2008/05/18(日) 19:46:59.99 ID:3qHDxGtz0 BE:26971968-PLT(12000)
ダムとか発電設備とかって無駄使いの代名詞になってるけど、
水資源とか電力資源はこれから重要になってくるし投資するのも悪くは無いと思うんだけどなあ
巨大なコマで電力を運動エネルギーに変換する電池をみたときは感動した
>>165 熱の発散装置みたいのがあるのかね、今日は何カロリー排出するぞみたいな。
小遣いで電力株を700株ほど買った俺様が来ましたよ。
173 :
ミノ・モンタナ(北海道):2008/05/18(日) 19:57:24.70 ID:AXnMWw280
こうなったら人力発電しかないだろ
自転車100台とバイト100人用意してポンプをくるくる回すがいいさ
174 :
司馬遷次郎(樺太):2008/05/18(日) 20:05:58.64 ID:G+sMv8IeO
発電ばかりに目がいってるが
送配電も大変どす
175 :
白い犬(東京都):2008/05/18(日) 20:07:12.84 ID:xBetGa1Y0 BE:731467-PLT(12660)
>>174 各家庭で発電すりゃ送配電もいらなくなるのに
176 :
司馬遷次郎(樺太):2008/05/18(日) 20:11:27.99 ID:G+sMv8IeO
>>175 ご家庭で使える発電設備なんざ
太陽電池がいいところでござる
しかも太陽電池はたいして使えない
177 :
司馬遷次郎(樺太):2008/05/18(日) 20:11:37.40 ID:RW1+RHn7O
俺の開発したオナホ発電が
世界を救う事になるとは
178 :
司馬遷次郎(樺太):2008/05/18(日) 20:16:25.58 ID:G+sMv8IeO
まあ高圧受電設備には決まってディーゼル発電がついてるからな
ヤンマーだヤンマー
シムシティ2000では最強だったな>水力発電
マップのはずれにでかい山作って斜面を全部水力発電&頂上に風力発電で
エネルギー賄えた覚えが
月に向けて巨大で重い物体をとばす
月の引力と自転で加速してかえってくる
地球の衛星軌道に誘導してパクッてきた運動エネルギーで発電
いい感じに減速したらまた月へ
これが最強だろ
わざわざ韓国なんかの発電所事情まではさすがに興味ないな・・
シムシティなら、建ててみたものの場所が悪くて即撤去したときの様な感じ
チョッパリ談合よりはだいぶまとm・・・
それよりずさん工事じゃないかが心配だが
184 :
藤岡蘭花(千葉県):2008/05/18(日) 22:50:33.67 ID:CnUuAU9T0
アナゴさんの意見を聞きたいなぁ
周波数は常に50Hzとは限らないが年間通して50Hzになるよう調整しているらしい
なぜならこの50Hzを利用している時計等があるから
186 :
至郎田正影(樺太):2008/05/18(日) 22:58:09.68 ID:V1MPYIPMO
>185
どこの村の都市伝説だよww
187 :
ランダウ(アラバマ州):2008/05/18(日) 23:02:05.80 ID:XPLnNj1h0
馬鹿すぎてワロタ
188 :
オプーナ(東京都):2008/05/18(日) 23:07:42.29 ID:dwxQZBFU0
>今、水をくみ上げるのに必要な電力は、揚水発電で生産した電力よりも
>約25%多くかかるという。稼動させるほど損なのだ
これは書いている記者が馬鹿。
電気エネルギー→位置エネルギー→電気エネルギー
と変換する際にロスが出るのは当たり前。
揚水発電の目的は深夜電力をためて昼間に使うこと。
要するに,思ったほど深夜電力に余力がなかったというニュース。
これ,あんまり笑えないぞ。
日本では必要のない水をためるダムとかあるんだから・・・
189 :
正力松太郎(愛知県):2008/05/18(日) 23:11:14.50 ID:HLQ2TP1V0
よくあること
190 :
北島三郎(北海道):2008/05/18(日) 23:13:52.26 ID:rmnHslDY0
3000億はちょっと高かったな
>>1 >今、水をくみ上げるのに必要な電力は、揚水発電で生産した電力よりも約25%多くかかるという。稼動させるほど損なのだ。
当たり前だろう。
揚水発電で生産する電力より少ない電力で水をくみ上げられたら
永久機関の完成じゃないかw
192 :
ジオン・ズム・ダイクン(アラバマ州):2008/05/19(月) 00:24:42.59 ID:kLSLEyDx0
やっぱ韓国にも土建屋と仲のいい政治化がたくさんいるんだろうな
193 :
チチロー(長屋):2008/05/19(月) 05:00:19.43 ID:6wKCTtty0
流石だな
194 :
桐野智志(広島県):2008/05/19(月) 05:07:03.19 ID:CTzUO7/R0
韓国人ならレイプ発電で十分
195 :
桐野智志(広島県):2008/05/19(月) 05:11:41.93 ID:CTzUO7/R0
ぽーんと1兆円アフリカに寄付したり
パンダを2頭2億円(維持費は1頭あたり年間2億円)で購入したり
日本の負担で中国の長江全域をカバーする浄水設備を設置したりする福田よりマシだな。
その3000億はどこの金だ?
197 :
テム・レイ(樺太):2008/05/19(月) 07:01:16.28 ID:VqrJvm8qO
お得意の放火で蒸発させて揚水すればいいじゃない
198 :
ミト(福岡県):2008/05/19(月) 07:17:14.18 ID:gd7r9JkI0
おきぬけ頭じゃよくわからんな
テレホマンが画像を集めてローカルで配ってるってことか
199 :
宍戸錠(茨城県):2008/05/19(月) 08:03:50.58 ID:wMpX9v930
水をくみ上げると言えば風車だな
風車を作れば良いよ!
男の腰に発電機つけて腰振ったら電気が貯まるシステム作れよ
韓国ならぼろ儲けだろが
201 :
波平(京都府):2008/05/19(月) 09:31:57.40 ID:pASm/3fj0
だむが
202 :
貧乏ゆすり(dion軍):2008/05/19(月) 10:16:36.65 ID:FEWNKhSA0
203 :
野原ひろし(和歌山県):2008/05/19(月) 10:54:32.40 ID:7UMpWXC+0
日本はもっと無駄使いしてるよ
日本のほうが滑稽だ
最初にちゃんと調査するもんじゃないの?
205 :
テム・レイ(長崎県):2008/05/19(月) 11:01:43.51 ID:DUbJ96i80
206 :
森繁久彌(catv?):2008/05/19(月) 11:09:51.48 ID:XWoq5iuj0
別に良いんじゃねえの?
工事する事が目的だったんだろ
日本でもよくある事じゃん
207 :
シャルル・ジ・ブリタニア(アラバマ州):2008/05/19(月) 11:20:41.64 ID:g3rpvSDY0
>深夜電力でモーターを回し、水を同道襄陽郡西面の下部ダムから上部ダムにくみ上げた後、それを落として発電する時間だ。
この発想が馬鹿だよな。
これって発電じゃないよな。
電力を浪費して電力を生む。
結局は電力を発生しているわけじゃないんだよな。
深夜の電気代??
何これ?
電力会社が電気代を払うのか?
電気の価格を決めているのは電力会社だろ。
昼でも夜でも経費は変らんだろ。
これって発電所を作る理由を作っているだけだよな。
クソ政治家とクソ建設会社の懐に入っているだけじゃないのか。
208 :
福田吉兆(catv?):2008/05/19(月) 11:23:15.29 ID:klVAofkg0
割安な深夜にボイラーでお湯沸かして貯めとくみたいなのと同じ理屈だわな
>>207 おまえが馬鹿だ。
少しはスレに目を通せ。
電力は溜めておけない。
深夜に使い切れない電力を位置エネルギーに変換して昼間使うんだよ。
210 :
ジン(コネチカット州):2008/05/19(月) 11:24:09.20 ID:Tt3MActKO
予算を考えると向こうじゃ3000億円とかめちゃくちゃ高いんじゃないか
211 :
シャルル・ジ・ブリタニア(アラバマ州):2008/05/19(月) 11:24:32.06 ID:g3rpvSDY0
>>209 昼間に稼動する発電所を造れば良いだろ。
212 :
牛魔王(神奈川県):2008/05/19(月) 11:26:43.23 ID:lkI5ht030
揚水発電は、原子力発電と組み合わせると効果が非常に大きい
深夜原子力で発電した電気で揚水し、昼間に発電するのがいちばん効率的
213 :
荒岩一味(樺太):2008/05/19(月) 11:27:10.73 ID:rrY0d9SIO
ム
ダ
ムダなダム
ダ
ム
>>211 お前の頭にや難しすぎか。
夜に水を汲み上げておいて
昼間発電するんだよ。
なぜそうするかは
>>209読んでわからないなら説明しても無駄。
215 :
アニマル浜口(東京都):2008/05/19(月) 11:27:54.11 ID:IewYsPH40
安い食い物をたらふく食っておいて腹が減ったらうんこを食べるんだな。
216 :
アニマル浜口(東京都):2008/05/19(月) 11:30:18.27 ID:IewYsPH40
217 :
ルネ・デカル(樺太):2008/05/19(月) 11:34:16.16 ID:KolanEnKO
なんだ人力か
218 :
まろもに(樺太):2008/05/19(月) 11:36:05.71 ID:ByJru3cQO
K国らしい…
219 :
シャルル・ジ・ブリタニア(アラバマ州):2008/05/19(月) 11:39:01.02 ID:g3rpvSDY0
>>214 普通に発電できる発電所を3000億で造ればいい。
または、夜間停止できる発電システムの開発をすることだな。
原子力以外なら夜間停止できるシステムは可能なはず。
珍しくキスダムスレか
下部のダムに小型の原発作って、タービン回す水蒸気をそのまま上部ダムに戻したら良いんじゃね?
>>219 原発や一部の水力発電所では一定出力しか出せないので、
それを揚水式発電所で補う。
昼のピーク時に発電し、
夜の余剰電力で水を戻して位置エネルギーを夜間に溜め込む。
>>221 原発は大掛かりになるから小型なんて勿体無い…。
223 :
ベム(東京都):2008/05/19(月) 11:45:03.41 ID:SYUxLckI0
位置エネルギーの無駄遣いだな
224 :
孫堅(大阪府):2008/05/19(月) 11:45:24.25 ID:KNfnzPaO0
つーか、こんな事も出来ないの?的な理由があるから疑問になってるんだよな。
俺も解んなかったがこのスレを見た限りでは
・ある程度一定の発電した方が効率がいい
・夜間は余った電力を捨てないで使う
ってとこがポイントなのかな。
でも普通に考えたらもっとうまく発電量を調整できるような
システムを作れなかったの?って思うよね。
>>224 電力の調整がしやすいのが水力の利点。
スイッチ入れて数分で最大出力になる。
火力はこの10倍以上はかかる。
原発だともっとかかる。
自然エネルギーは運任せ。
226 :
権造(奈良県):2008/05/19(月) 12:01:59.26 ID:qh6U/u710
227 :
牛魔王(神奈川県):2008/05/19(月) 12:10:05.79 ID:lkI5ht030
>>225 ほとんどの水力は、電気要らないときも一定量は放流しないといけない
どうせ放流するんだったら、発電したほうがいい
228 :
玖蘭悠(dion軍):2008/05/19(月) 12:15:13.23 ID:8WI0IHi90
夜間の余剰電力だけでは揚水発電所を有効利用するだけの電力を確保する事が
出来ない事は設計段階でわかっているはずなのに、役人とゼネコンがズブズブに
なって、役にも立たない揚水発電所を国民の金を使って造り続けている。
って事でOK?
意外と知らない人もいるんだな
小学校ぐらいのとき発電所見学で教えられたわ
230 :
ダーレイアラビアン(北海道):2008/05/19(月) 12:21:03.41 ID:5RpZmL1T0
効率はやや悪いが、発電する形式としてはかなり便利 <揚水発電
原子力とかは出力上げることも下げることも難しいからね
電気会社が深夜電力を安くしてるのは、発電量減らせないから使って欲しいわけ
231 :
牛魔王(神奈川県):2008/05/19(月) 12:57:24.22 ID:lkI5ht030
むしろ原子力の負荷追従運転をやるべきだろ
>>219 火力でもやろうと思えば停止は可能だな。
問題は効率。
火力は基本的に蒸気でタービン回してる。
つまり、多量の水を沸騰させないといけない
一度止めれば、当然水の温度は下がる。
下がるときは水蒸気になるわけでもないので当然その部分の、
今まであっためた分の熱エネルギーが無駄になる。
再加熱するときも、当然沸騰して発電効率が最良になるまで
発電に使えない熱エネルギーを消費することになる
毎日そんな捨てエネルギー作るぐらいなら、
夜間電力で揚力発電のために汲み上げたほうが、
まだ捨てるエネルギーが少なくなるって理屈だろ
なんかさ〜
川という川を水車だらけにして発電した方がよくね?
ある意味永久機関なのに勿体無いな
揚水発電は短距離走みたいなもんで、出力だけ見ると、ちょっとした火力とか
原発並みの出力があるんだけど、汲み上げた分の水しか使えないんだよな。
確か日本でも同様の問題で割に合わないってんで稼働率あんまり高くないんじゃ
なかったか。
あと、火力が停止できるって奴、炉の温度が急に変化すると炉が痛むんだけど。
236 :
牛魔王(神奈川県):2008/05/19(月) 15:24:14.76 ID:lkI5ht030
最近は、負荷追従タイプの火力発電がメインなんだけど?
電力会社も近年の新規導入分なんてほとんどそうでしょ?
あと、停止っていっても、完全停止じゃなくて予備運転みたいなモードもあるでしょ?
237 :
ジョン・モークリー(catv?):2008/05/19(月) 15:26:20.27 ID:rYcYEnbh0
>>236 予備運転ってなに?
発電しないけど燃料燃やし続けるの?
238 :
ジャムおじさん(樺太):2008/05/19(月) 15:30:35.68 ID:JtXu+hXaO
文系ってなんでこうも理解力がないのかね
>>237 昔の蒸気機関車のようにちょろちょろ火をつけておくんじゃね?
240 :
ジョン・モークリー(catv?):2008/05/19(月) 15:32:48.63 ID:rYcYEnbh0
241 :
芭月巌(dion軍):2008/05/19(月) 15:34:19.45 ID:S0OUcTu60
他人にたかる時しか電卓叩きません
242 :
クッキング・パパ(アラバマ州):2008/05/19(月) 15:36:13.52 ID:94TGP0jg0
>深夜電力でモーターを回し、水を同道襄陽郡西面の下部ダムから上部ダムにくみ上げた後、それを落として発電する時間だ。
そもそもこの考えがおかしいだろ
243 :
ダメオヤジ:2008/05/19(月) 15:59:21.36 ID:UIRJ5kWb0
無限ループって怖いよな
244 :
ジョン・モークリー(catv?):2008/05/19(月) 16:01:14.09 ID:rYcYEnbh0
貯めとけないなら長いケーブル作って目的地につくまで半日移動させればいいんじゃね!
246 :
パパイヤ(樺太):2008/05/19(月) 16:05:32.81 ID:nT24xSn/O
火病で発電しないのかw
247 :
ハルバル父さん(東京都):2008/05/19(月) 16:06:52.57 ID:F3XKpdxI0
>>246 あのエネルギーを使わない手はないと思うんだがな
日本も笑えん
249 :
牛魔王(神奈川県):2008/05/19(月) 16:20:01.23 ID:lkI5ht030
日本はもっと原発を増設して、原発の負荷追従運転をはじめればいいのに
250 :
ダース・ベイダー(チリ):2008/05/19(月) 16:43:15.52 ID:brPCRBaE0
>>242 何でこんなに馬鹿なんだ。
1、昼間は電気が足りない(必要電力>発電可能電力)=電気代高い
2、夜間は電気が余ってる(発電可能電力>必要電力)=電気代安い
で、
3、昼間の必要電力に合わせて発電所を作ると、夜は稼動せず発電所が無駄になる
4、原発は24時間稼動が前提で、夜間は電気が余ってる。
なら、夜の原発の電気を貯めて、昼使えばいい
5、夜の安い電力エネルギーを、ダムの水の
あああああああ馬鹿は死ね!!!
安い夜間の電力を、水の位置エネルギーに替えて保存。昼間に電力に再変換して使ってんだよ!ボケ!
>>5と同じこと考えてしまったが書かなくてよかった〜
252 :
ネモ船長(アラバマ州):2008/05/19(月) 19:19:29.09 ID:ef0/fRwU0
どうするのこれ
253 :
牛魔王(兵庫県):2008/05/19(月) 19:24:04.38 ID:3tyqEyVF0
ヒント バケツリレー
>>125 もっと小規模なのをいろんなところに作るわけにはいかないの?
滝とかさ
255 :
酒(岡山県):2008/05/19(月) 19:32:57.52 ID:3Knv8SqF0
>>200 95ミリのショートストロークでは、発電効率が悪い
256 :
ディラン・ハイム(東京都):2008/05/19(月) 19:35:49.46 ID:TURQzIRP0
日本にはもっと無駄につくっているダムが沢山有るぞ。
257 :
村西とおる(東京都):2008/05/19(月) 19:45:56.34 ID:eN3Hr0Ul0 BE:209726-PLT(12660)
くみ上げるのにスターリングエンジンを使うのはどうか
深夜電力を使ってスターリングエンジン用の熱源にしてみる
つまりこういうことだ
_
ミ ∠_)
/
/ \\
ウイーン Γ/了 | |
ウイーン |.@| | | ガッガッガッ
| / | . 人
|/ | < >_Λ∩
_/ | //. V`Д´)/
(_フ彡 /
259 :
ダーレイアラビアン(広島県):2008/05/19(月) 19:52:07.19 ID:zVAyuOI20
余剰電力は水の電気分解に使うってのは?
やっぱ効率では揚水のほうが上なのかなぁ・・・
一方日本は二億でどんぐりを植えて枯らした
血税で有害チンパンジーを飼っている日本も笑えないな・・・。
262 :
ジョン・モークリー(catv?):