デジタル放送録画よりアナログ放送を録画する方が便利?「ダビング10」開始目前にして問題発生

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 古谷一行(関西地方)

デジタル放送のテレビ番組を録画する際の消費者の不満を、軽視してはいないか。
たった1回しかできなかったDVDへのコピー回数を10回まで増やす「ダビング10」の
実施が、6月2日の開始予定日を目前に、暗礁に乗り上げそうな情勢だ。

番組にかかわる著作権料の徴収制度に機器メーカーが反対しているためだ。この問題を
検討している政府の委員会でも、メーカー側の頑固な姿勢が目立つ。
すでにメーカーは「ダビング10対応」をうたった録画機器を数十万台販売している。コピー回数の
制限緩和も、メーカーとテレビ局が作るデジタル放送推進協会が決めたものだ。約束を守れなくても責任はない、とメーカー側は言い切れるだろうか。

ダビング10の導入は昨年夏、放送事業を所管している総務省の委員会で決まった。
デジタル技術なら、ほぼ完全な番組のコピーができる。映像や音声はぼけない。コピーは
1回という制限は、最新の技術から著作物を守る目的だったが、消費者からは不便だとの声が出ていた。
この委員会は同時に、番組制作にかかわるテレビ局などにも配慮し、制限緩和に伴う著作権料の徴収制度作りを前提条件とした。

これを受け、著作権法を所管する文化庁の委員会では、著作権者に支払う補償金を
デジタル録画機器の価格に上乗せして徴収する案が提示された。既存の録音録画機器を
対象に設けられている「私的録音録画補償金制度」を法改正で手直しして対応する。

消費者団体の委員も理解を示す中、メーカー側の委員だけは「10回に増えても制限が
あるなら補償は不要」「補償金の対象が際限なく広がる」などと反対した。
補償金の額は1台当たり数百円になるという試算もある。価格に転嫁できるのかという、メーカー側の苦しい事情も分かる。

 ただ、ダビング10の行方が迷走していては、消費者は録画機器の購入をためらうだろう。
 テレビ観戦や録画の機会が増える北京五輪も控えている。その商機をみすみす逃す
 つもりだろうか。
 2011年の地上テレビ完全デジタル化の足かせにもなる。アナログ放送の方が録画は
 便利、という印象が強まりかねない。
 http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20080510-OYT1T00175.htm
2 ヴィントン・サーフ(東京都):2008/05/13(火) 17:34:28.57 ID:eMhpHbEv0
friio
3 羽山父(大阪府):2008/05/13(火) 17:34:40.46 ID:7F7/Qajc0
まんこ
4 ヴ王(北海道):2008/05/13(火) 17:35:16.83 ID:HIP6zAOU0
                ;;-、
                /ヽ;;)
        ∧_∧ /
  ∧_∧_(◎・∀・∩
 ( ・∀|[__|o|_∧つ      ___
  | つ ∩( ・∀・))     | i \ \
 と_)_)( つ|三|O     | i  l =l
       と_) ̄)        | |__ノ  ノ
           ̄       | ̄ ̄| ̄ ̄|
5 とうさん(大阪府):2008/05/13(火) 17:35:17.41 ID:xBTDJsjz0
6 借金(群馬県):2008/05/13(火) 17:35:33.97 ID:8boFCke30
メディアにも保証金上乗せしてるじゃん・・・
7 松下幸之助(catv?):2008/05/13(火) 17:35:58.15 ID:dexF7kUi0
じゃあ映像や音声をぼかしていいからタダでコピーさせろよ
8 吉田君のお父さん(長屋):2008/05/13(火) 17:36:22.70 ID:ckS84EN90
何が便利なの
9 タマーキン(アラバマ州):2008/05/13(火) 17:36:27.37 ID:uhCz6uK60
いつの社説でスレ経ててんだよ
10 福田吉兆(樺太):2008/05/13(火) 17:36:33.12 ID:LS5ugIE0O
アナログおわたらテレビ見るの止めるお
どうしてもの時はワンセグでいいやヽ(´ー`)ノ
11 司馬宙(コネチカット州):2008/05/13(火) 17:37:01.16 ID:C7uFbALLO
最後の一文の意味がわかりません><
12 福田赳夫(埼玉県):2008/05/13(火) 17:37:02.51 ID:nLELHp410
ARW15+PV4でいいや
13 橋下徹(東京都):2008/05/13(火) 17:37:41.01 ID:g8/QTiJA0
朝のニュース以外テレビ見なくなったな・・・
14 >>1の父(長野県):2008/05/13(火) 17:38:07.97 ID:RvzG0OCs0
もうさテレビ要らないよ
全部インターネットで配信しろ
15 成原博士(不明なsoftbank):2008/05/13(火) 17:38:16.15 ID:Y3pvZ7C70
アニメ過疎地域の奴にはいらない機能だな
16 瀬戸豪三郎(広島県):2008/05/13(火) 17:38:42.50 ID:ktqzKEnW0
いい加減な社説もあったもんだ
http://b.hatena.ne.jp/entry/8535397
17 ランダウ(アラバマ州):2008/05/13(火) 17:38:46.60 ID:YZn9QfW+0
はやく!
18 羽田孜(東京都):2008/05/13(火) 17:39:08.45 ID:c2v7z4VP0
つーか、テレビなんて実況板が無いと見ないし
19 悟空(アラバマ州):2008/05/13(火) 17:39:15.80 ID:MrD5aVgz0
アナログキャプボで頑張ります
20 権造(東京都):2008/05/13(火) 17:39:53.12 ID:3iDBQOFI0
そのうち紙やペンにも補償金が上乗せされる時代が来る
最終的には人間に対して補償金を上乗せされる
21 アフロ猪狩(広島県):2008/05/13(火) 17:41:22.86 ID:2/iuE8UK0
普通の人は10回もコピーしません
22 沖田十三(アラバマ州):2008/05/13(火) 17:41:24.49 ID:stnOz/oK0
今はフリーオ
昔はARWとPV3で頑張った。
23 >>1の父(東京都):2008/05/13(火) 17:41:38.71 ID:m76U+uEl0
アナログで十分

カスラック潰れろ
24 借金(東京都):2008/05/13(火) 17:41:45.33 ID:Q02eu/qY0
またフリーオ宣伝スレか
25 アルル・ナジャ(アラバマ州):2008/05/13(火) 17:42:14.82 ID:65Pse8h30
どうでもいいわ
TVなんざ見なくてもいいし
26 オヤジーデ(山口県):2008/05/13(火) 17:42:26.25 ID:bvB+tMNg0
>>4
ワロタ
27 多田野数人(大阪府):2008/05/13(火) 17:43:00.65 ID:CCoNWr6K0
ダビング10よりアナログ録画して加工したほうが手間ないしな
28 ランダウ(コネチカット州):2008/05/13(火) 17:43:24.20 ID:9sJhdyR/O
そんなことより今夜はしっぽりやろうぜ
29 植木屋(長屋):2008/05/13(火) 17:43:57.87 ID:TVBcGbtm0
コピワンのグダグダを見込んであえてRD-XS38を買った俺はもはや神の領域
30 横島大樹(埼玉県):2008/05/13(火) 17:44:02.23 ID:dZkW2veQ0
>アナログ放送の方が録画は便利、という印象が強まりかねない。

いや、「印象」じゃなくて「事実」だろ・・・印象操作するなよ読売
31 大黒柱(埼玉県):2008/05/13(火) 17:44:06.74 ID:fS0lGsGl0 BE:654968055-2BP(111)
黒フリーオまだ売り切れなくてワロタ
32擬古猫γ⌒(,,゚Д゚)非常勤 ◆GIKO.iWi4M :2008/05/13(火) 17:44:15.28 ID:DvAzQVV10 BE:1401252-PLT(12512)
実際録画・加工、すべての面でアナログに劣ってるし
33 関根勤(静岡県):2008/05/13(火) 17:44:49.65 ID:5RKSV2di0
著作権団体によって日本が衰退していくの図
34 渡会健吾(コネチカット州):2008/05/13(火) 17:44:55.37 ID:adrMJk2JO
friio以外考えられない
35 則巻千兵衛(長屋):2008/05/13(火) 17:45:10.45 ID:jaDCXPz90
書き出すのにも専用メディアいるのにHDDに課金とかアホか
ただでさえ使いにくいのに1が10になって
さらに使い勝手が悪いのを誰が買うんだよ
36 行方不明(北海道):2008/05/13(火) 17:45:19.17 ID:bDwzQe0n0
いや事実だし。
東芝レコの他レコ・PC間コピー機能やDLNA配信だってデジタル放送じゃ機能しない
37 派遣社員(大阪府):2008/05/13(火) 17:45:57.09 ID:Sd/tjyV90
そんな規制ばっかりしたいなら
いっそのこと録画禁止にでもしてみろバカ
38 ハイドン(アラバマ州):2008/05/13(火) 17:46:05.69 ID:1gPNoNPR0
劣化せずにコピーされるのが嫌なら最初から劣化したものでも流してろ
39 野比のび助(アラバマ州):2008/05/13(火) 17:46:16.83 ID:zuYKhS+E0
このスレ定期的に立つn
40 靴下(千葉県):2008/05/13(火) 17:46:36.54 ID:yNGaJ6nL0
crackが出たらみんな買うんだろ?
41 行方不明(北海道):2008/05/13(火) 17:46:45.32 ID:bDwzQe0n0
>>26
いや、笑ってられねぇぞ。電子透かしが実用化されれば
それすら無効化される。
42 借金(愛知県):2008/05/13(火) 17:47:25.55 ID:eZP+FPI+0
カスラックには三千回くらい死んでほしいと常日頃思っております
43 牛魔王(福岡県):2008/05/13(火) 17:48:19.69 ID:Hvyjv9VC0
いっそテレビなくそう
ネット配信でいいじゃない
44 久世稔彦(東日本):2008/05/13(火) 17:48:34.80 ID:20gSuqf30
なんでアナログを追いやる
充分だろ
45 ゴドルフィンアラビアン(静岡県):2008/05/13(火) 17:49:04.14 ID:Ya35txAN0
3時間の番組を一層のDVD-RにムーブしたらVHS3倍の方がマシなんじゃないかという映像になった
46 岩田鉄五郎(愛媛県):2008/05/13(火) 17:49:14.08 ID:AFXIX9p30
コピー対策なんかしても、
どうせ破られて、イタチごっこなのにな

バカかな?
それとも、それを担当する企業が、天下りや政治家の親戚企業なんか?
47 北島三郎(京都府):2008/05/13(火) 17:50:00.28 ID:EDXYyohG0
フーリオ使わない限り、アナログの方が桁違いに便利だろ。
48 ずるむけ係長(福岡県):2008/05/13(火) 17:50:08.06 ID:w49wO7Al0
消費者に対して何のメリットもないからな コピワンなんて
補償金がないなら別だけど補償金取るんならCPRMも外せ
49 パパ(東京都):2008/05/13(火) 17:50:12.09 ID:qpeCyI6n0
もうさ
番組内に広告いれちゃえよ
画面のど真ん中とかにさ
そうすりゃ広告効果絶大だろ
50 ムーミンパパ(大阪府):2008/05/13(火) 17:50:12.55 ID:HkisvW0h0
>>43
ま、いつもの結論に落ち着くか。 テレビイラネ。
51 ビール(愛知県):2008/05/13(火) 17:51:04.36 ID:xVUaelDt0
メーカーに対しての脅迫ですか? 読売新聞さんよ、
筋から言えば、補償金をとるのなら、コピーフリーが常識だろ?補償金を採って
コピーガードも付けるのはあきらかに二重採り、
52 古谷一行(関西地方):2008/05/13(火) 17:51:17.29 ID:QmkNCVJNP
今頃になって問題扱いか
遅すぎるだろw
53 ハイドン(アラバマ州):2008/05/13(火) 17:51:46.38 ID:s9NoxQfW0
読売はカスラックの味方ですw
54 まぶたの父(群馬県):2008/05/13(火) 17:52:04.85 ID:BhURTT3g0
>>5
この良さがわからないなんて
55 頑固(熊本県):2008/05/13(火) 17:52:41.76 ID:ljNRSM7+0
対応するって言って売ったんだから購入額で買い取れよ
56 無気力(関東地方):2008/05/13(火) 17:52:50.44 ID:S8tDhI1e0
ワンセグまでコピーガードの意味がわからん
劣化なしでコピーできるとは言っても
VHS3倍以下の画質をコピーしたって別にかまわんだろ
57 正力松太郎(関西地方):2008/05/13(火) 17:52:54.40 ID:3OPGNKb40
コピーされるのが嫌なら放送しなければいい
58 チチクリマンボ(宮城県):2008/05/13(火) 17:54:35.11 ID:doa7TQ//0
ラジオ

テレビ

インターネッツ

いつまでも旧世代の娯楽に固執してんなよ
59 悟空(アラバマ州):2008/05/13(火) 17:56:39.96 ID:MrD5aVgz0
http://www.nhk.or.jp/animegiga/
釘宮キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
60 古河秋生(コネチカット州):2008/05/13(火) 17:57:36.00 ID:OPy1TQEBO
メーカーにしてもこの数ヶ月間の開発費ただじゃなかろうに。
61 玖蘭悠(広島県):2008/05/13(火) 17:57:42.63 ID:IE6okIy40
だいたいさぁ個人でコピーして何がいけないんだよ
著作物をコピーして売る奴を取り締まれよ
消費者をはなから盗人扱いすんなクズが
62 貧乏ゆすり(大阪府):2008/05/13(火) 17:57:49.23 ID:WeOkr+Ek0
代替手段はいくらでもあるから勝手にやってなさい
レコやCPRMディスクが高くなっても安くなっても別に関係ないし
63 藤原文太(アラバマ州):2008/05/13(火) 17:58:35.82 ID:AM/jvQP80
メーカーのせいじゃないだろ 馬鹿じゃねえのこの記者
64 行方不明(北海道):2008/05/13(火) 17:58:36.53 ID:bDwzQe0n0
メーカーも、もうコピーガードだらけの役立たずを作るの嫌だろうに。
なんとかしてB-CASのアホどもに反旗を翻すことはできんのか?
65 渡会健吾(岐阜県):2008/05/13(火) 17:59:04.87 ID:n0y0GOgb0
カスラックの陰謀です!
66 鋼弾之父(アラバマ州):2008/05/13(火) 18:00:25.80 ID:IOefxZIw0
明日14日にゴミ同然のPC用地デジチューナがぼったくり価格で発売だから誰かスレ立てて
67 北島三郎(京都府):2008/05/13(火) 18:00:37.16 ID:EDXYyohG0
アナログ:制限なし。
デジタル:制限の塊。画質は多少良。

さぁ、選べ。
68 ダメオヤジ:2008/05/13(火) 18:01:53.48 ID:lTHpAcXx0
何でこれメーカー側が悪いような書き方になってんだ?
69 無気力(catv?):2008/05/13(火) 18:02:15.63 ID:/JlbcSOH0
アナログもコピワンにしてみろっつんだよ、だからさ
70 カーネル・サンダース(空):2008/05/13(火) 18:02:18.37 ID:ObJ+WwD+0
コロッケパンうめぇwww
71 ネモ船長(石川県):2008/05/13(火) 18:02:25.82 ID:lGDXO7Qq0
そもそも毎週かかさず見たい番組すらないのに録画してまで見たい番組なんてないし
ましてやコピーしたい番組なんて・・・地デジ(笑)イラネ
72 ネスのパパ(アラバマ州):2008/05/13(火) 18:05:40.54 ID:blrsvhKh0
録画したい番組もないのに、わざわざ録画スレ開いて
録画したくないって書き込むバカが必ず居るな
73 まぶたの父(岩手県):2008/05/13(火) 18:05:44.56 ID:hF3PZGOW0
諸悪の根源はカスラック=文化庁官僚

な、官僚だろ
74 ミノ・モンタナ(関西地方):2008/05/13(火) 18:05:44.91 ID:UC026aI10
俺のHDDレコは、バージョンアップによりコピ10対応ってなってるけど
どうやってバージョンうpするんだ?
レーダー探知機だと、携帯からアプリダウソ、それを赤外線で送信
HDDレコでも同じような事するのか?
それとも、放送データからダウソされる?
75 借金(東京都):2008/05/13(火) 18:07:33.12 ID:Q02eu/qY0
>>68
読売グループは思いっきり利権側じゃんw
76 サトシの父親(三重県):2008/05/13(火) 18:08:51.68 ID:xlvfSCLE0
>>74
俺のはメーカーのサイトのアップデートファイルをDVDに焼いて、それをレコーダーに突っ込んだら
アップデートされる方式だったよ。
数年前のアナログの機種だけど。
77 パパイヤ(コネチカット州):2008/05/13(火) 18:11:43.61 ID:Wj+6c28vO
こういったスレではfriioを薦める奴は多いけどtsの扱いまで視野に入れて薦めているのかな
あれってすごく面倒だぞ
78 鋼弾之父(アラバマ州):2008/05/13(火) 18:12:13.98 ID:IOefxZIw0
>>74
放送の電波に更新データが乗せられてきて勝手にバージョンアップするよ
79 樋口三郎(コネチカット州):2008/05/13(火) 18:12:59.18 ID:Wj+6c28vO
>>74
放送データから
自動にしていると勝手にバージョンアップ
80 正力松太郎(兵庫県):2008/05/13(火) 18:13:26.16 ID:+0QXUB540
テレビ局の本音=録画して見るな。Liveで見ろ。
81 ネスのパパ(大阪府):2008/05/13(火) 18:14:11.89 ID:QWFruNBK0
地アナ終了までイラネ
地デジにしても
BDにしても
録画して残すほどの
画質がない。
レンタルDVDのほうがキレイ。
82 パパイヤ(福井県):2008/05/13(火) 18:15:12.25 ID:Ki3cL/1k0
うちのじいちゃん
VHSデッキ付DVDレコーダー買ったけど
VHSしか使ってないってよ。
83 鋼弾之父(アラバマ州):2008/05/13(火) 18:15:12.37 ID:IOefxZIw0
>>81
地デジやBDよりレンタルDVDのほうが高画質なんて意見初めて見たわ
84 さくらひろし(宮城県):2008/05/13(火) 18:15:37.67 ID:9kH/zxJz0
BD&フリーオ最強伝説が始まる
85 アルル・ナジャ(アラバマ州):2008/05/13(火) 18:15:48.47 ID:65Pse8h30
テレビはいらんがラジオは要る
バカでもテレビに出てられるけど、ラジオはバカだとすぐ見切られるからな
86 無気力(catv?):2008/05/13(火) 18:16:14.21 ID:/JlbcSOH0
しっかしダビング10延期するとは思わなかったな。どうせ最初っからやる気なかったんだろうけど(´ω`)
87 稲船敬二(アラバマ州):2008/05/13(火) 18:16:38.26 ID:lcC39a9O0
アナ×2のレコとデジ×2のレコの二台持ちで落ち着いた
88 フォン・ノイマン(アラバマ州):2008/05/13(火) 18:17:03.91 ID:Bus6BoDO0
フリーオでおk
89 福田赳夫(埼玉県):2008/05/13(火) 18:18:42.19 ID:nLELHp410
アニメは放送よりレンタルDVDの方が綺麗なことが多かったけど、最近はぼちぼち高画質な放送が増えてきてるな
90擬古猫γ⌒(,,゚Д゚)非常勤 ◆GIKO.iWi4M :2008/05/13(火) 18:18:47.12 ID:DvAzQVV10 BE:3363438-PLT(12512)
コピ10とか地デジってなんか消費者のあずかり知らぬところで盛り上がってるな。
91 珠姫の父(catv?):2008/05/13(火) 18:19:45.98 ID:1IqiWtKb0
>>83
超額縁アニメやアプコン放送なら普通にありえる
クロスカラー出てて酷い有様
92 福田赳夫(大分県):2008/05/13(火) 18:20:30.76 ID:2O1jIBTd0
>>1
マスゴミの書きっぷりが焦ってていいねぇ
93 正力松太郎(関西地方):2008/05/13(火) 18:20:42.13 ID:3OPGNKb40
コピ10なんか何の意味もないけどね。
孫コピーができないならコピ10でもコピワンでも大して変わらん
94 無気力(catv?):2008/05/13(火) 18:21:27.57 ID:/JlbcSOH0
06年頃は、08年なんてもう地デジも次世代メディアのレコーダーも浸透してんだろうwなんて思ってたけど
いぜ08年になって、ここまでグダグダだとはおもわんかったわ
95 一堂琢石(岐阜県):2008/05/13(火) 18:21:58.63 ID:HGDiBLMo0 BE:359145735-2BP(4151)
>>90
全て利権者の都合で動いてるの
視聴者・消費者は盗人だと決めてるの
一般市民は、アナログのままで一向に構わないの
96 北島三郎(京都府):2008/05/13(火) 18:22:25.52 ID:EDXYyohG0
>>94
2010年はさらにグダグダだぜ?

それでも、無理やり強行する予感www
97 タカヤ提督(東京都):2008/05/13(火) 18:25:51.33 ID:5EwJNTLL0
>>1
これ消費者の立場を一番代弁してるのはメーカーじゃね?
消費者団体の委員とやらは何勝手に理解を示してるんだよ。死ねよ。
98 ミノ・モンタナ(関西地方):2008/05/13(火) 18:26:18.10 ID:UC026aI10
>>78-79
へー。
とんくす><
99 福田赳夫(大分県):2008/05/13(火) 18:26:38.08 ID:2O1jIBTd0
>>97
いつもの都合のいい脳内変換だろ
100 樋口三郎(コネチカット州):2008/05/13(火) 18:27:28.23 ID:Wj+6c28vO
>>95
岐阜って何か録画する番組を放送しているの?
101 波平(福岡県):2008/05/13(火) 18:28:15.17 ID:XNhKqMk/0
friioを白と黒それぞれ1台ずつ繋いでるけど便利だぞ
実況にも十分ついていけるし録画してもHDDをひどく圧迫しない
102 藤原文太(アラバマ州):2008/05/13(火) 18:29:19.42 ID:AM/jvQP80
>>101
TSファイルなんでしょ?大きくないの?
103 ホランド・ノヴァク(樺太):2008/05/13(火) 18:29:50.20 ID:tyZSi/KAO
スカパみたく ずっとTV局マークでも付けて

CMも区切るんじゃなくて
台風情報みたく流しっぱなしにしたら良いのに

104 波平(福岡県):2008/05/13(火) 18:30:03.65 ID:XNhKqMk/0
>>102
10分1G
どうせ必要な分だけに編集するしそこまで気にならんよ
105 織田信秀(樺太):2008/05/13(火) 18:31:24.67 ID:y5qAx5NrO
家族も親戚も2010年にはデジタル(笑)に移行完了すると信じ切ってる
106 一堂琢石(岐阜県):2008/05/13(火) 18:32:01.82 ID:HGDiBLMo0 BE:670404847-2BP(4151)
>>100
To Loveる
メイド害
買物百貨店
107 安倍晋太郎(静岡県):2008/05/13(火) 18:34:32.54 ID:uyMLCbPD0
スカパーとネットがあれば地上波なんて不要と思ってるが、スカパーJSATも
独占事業になったからな。ライバルになる存在がないとやりたい放題になるぞ。
108 藤原文太(アラバマ州):2008/05/13(火) 18:35:32.91 ID:AM/jvQP80
>>107
アニメ系の値上げがひどい
109 横島大樹(京都府):2008/05/13(火) 18:36:58.64 ID:sLsb21PD0
そうやってわけわからんこといっぱいやって
消費者を置き去りにして
業界ごと自滅すればいいさwwwwwwwwwwwwwwwww
110 武邦彦(コネチカット州):2008/05/13(火) 18:37:25.00 ID:R+nIbJkwO
コピワンでもプロテクト外せるけどな。
でも消費者も損するし、コピ10を売りにしてた以上、詐欺になる。
誰が犯人かと言えば文化庁と権利団体。
コピ10を決めるときに交換条件なんてなかったからな。
後出しで納得するバカはいない
111 ゴルフ(東京都):2008/05/13(火) 18:37:28.25 ID:AFJB7k/h0
もうね、カスラックは「人頭税とります」って言えよw
保証金は全人類に課金しますってよwwクソ寄生虫がww
112 ホランド・ノヴァク(樺太):2008/05/13(火) 18:37:45.71 ID:tyZSi/KAO
普通の人は10回もダビングしません!

って意見見て思ったけど


別に録画マニア?とかも10回もダビングしないよなw


要は 規制があること自体が嫌なんじゃね
113 星野仙一(愛知県):2008/05/13(火) 18:38:13.13 ID:4YJ0lVfi0 BE:399516858-2BP(568)
むしろ問題のない部分が僅かでもあるのかと
114 無気力(catv?):2008/05/13(火) 18:39:08.22 ID:/JlbcSOH0
ダブルチューナーは、実質ムーヴ失敗した時用ってのはワロタ
115 アダム(愛知県):2008/05/13(火) 18:40:06.01 ID:Vm2oNVh70
メーカーに対しても消費者に対しても金むしり取る提案しかしてないんだからそりゃ反対する罠。
116 碇ゲンドウ(アラバマ州):2008/05/13(火) 18:40:05.81 ID:2u4HUCQm0
どっかのメーカーがもう規制無視して録画や編集できるレコーダーを
売っちゃえばいいのにな
117 樋口三郎(コネチカット州):2008/05/13(火) 18:40:23.25 ID:5bmwYdH9O
あんまり困らないけど、好き勝手にやってる利権野郎が気に入らない
118 タマーキン(愛知県):2008/05/13(火) 18:40:30.79 ID:1wjK3WkG0
>>100
岐阜放送は通販番組しか流してないよ。
絶チルも放送してくれないし。
119 無気力(catv?):2008/05/13(火) 18:41:10.63 ID:/JlbcSOH0
JASRACに捜査入った報道も見事に、風化されてんな
120 則巻千兵衛(長屋):2008/05/13(火) 18:41:26.88 ID:jaDCXPz90
VHSやDVDレコのアナログだってコピー制御信号入ってるだろ
アナログの方が便利ていう言い方もおかしい
121 藤原文太(アラバマ州):2008/05/13(火) 18:42:17.23 ID:AM/jvQP80
>>112
要は永遠に残したいだけなんだよな
それができない
122 タマーキン(愛知県):2008/05/13(火) 18:42:46.50 ID:1wjK3WkG0
>>112
録画したハードが壊れたら、それまでこさえたメディアが全部ゴミになる。
123 鋼弾之父(アラバマ州):2008/05/13(火) 18:43:36.05 ID:IOefxZIw0
>>116
どっか一社でやってもBカス発行停止受けるだけ。
やるなら全社申し合わせて一気に。
124 無気力(catv?):2008/05/13(火) 18:44:14.28 ID:/JlbcSOH0
>>122
修理に出して戻ってきたら、今まで焼いたの全部見れないとか、なんだあれw
125 ネスのパパ(アラバマ州):2008/05/13(火) 18:44:17.66 ID:blrsvhKh0
>>112
PCでCMカットすら出来ない
100回できても一緒だわ
126 ヴ王(北海道):2008/05/13(火) 18:44:31.70 ID:HIP6zAOU0
何でレンタルCDのコピーはできるのにレンタルDVDのコピーはできないんだよ
127 無気力(catv?):2008/05/13(火) 18:45:32.63 ID:/JlbcSOH0
>>125
明日だっけか、あの糞仕様キャプボ群発売されんのw 
128 星野仙一(愛知県):2008/05/13(火) 18:45:34.57 ID:4YJ0lVfi0 BE:419492467-2BP(568)
三波対応フリーオが出るまでPV4でがんばります
PV4の画質もなかなか馬鹿にできない
129 松下幸之助(コネチカット州):2008/05/13(火) 18:45:40.25 ID:3NWFtnQXO
地デジとかどうでもいい。映らないなら見ないだけだし。今でもほとんどテレビ見なくなったわ。好きなだけ課金しとけ
130 藤原文太(アラバマ州):2008/05/13(火) 18:45:43.08 ID:AM/jvQP80
>>126
DVDはできるよ PC使えば
131 無気力(catv?):2008/05/13(火) 18:46:02.98 ID:/JlbcSOH0
>>126
北海道ではそうなんですか(´ω`)
132 ヴ王(北海道):2008/05/13(火) 18:46:08.66 ID:HIP6zAOU0
>>130
でも違法なんでしょ
133 牛魔王(樺太):2008/05/13(火) 18:46:19.23 ID:I9jMC/DYO
ダビング10どころかコピーワンスさえいらね
訳判らん出費させんなクズ
134 万俵大介(樺太):2008/05/13(火) 18:46:46.79 ID:+fQolkopO
補償金とかもうウルサい
135 ホランド・ノヴァク(樺太):2008/05/13(火) 18:47:05.04 ID:tyZSi/KAO
>>126
?出来ないの?
136 無気力(catv?):2008/05/13(火) 18:47:21.52 ID:/JlbcSOH0
>>132
今そのパソコンにP2P関連のソフトが入ってるのが見えたような
137 まぶたの父(北海道):2008/05/13(火) 18:48:06.60 ID:dxWOqNDr0
名前だせぇw
ダビング10とか
138 則巻千兵衛(長屋):2008/05/13(火) 18:48:08.77 ID:jaDCXPz90
ゴミでしかない光学ドライブに上納金払えるかよ
レコーダーにすぐ消えてしまうBD、DVDなんていらん
139 バイアリーターク(東京都):2008/05/13(火) 18:48:27.86 ID:dEoBqnG00
明らかにアナログのほうが便利
死ねばいいのに
140 殺しま栗之介(樺太):2008/05/13(火) 18:48:44.46 ID:VGkgMa6jO
コピーされたくないんだろ?
だったら半端に緩和なんてしてもややこしくなるだけなんだから
ガッチガチに規制すればいいじゃないか。なにを躊躇うんだ
141 無気力(catv?):2008/05/13(火) 18:49:05.62 ID:/JlbcSOH0
だからもうアナログもコピワンにしちゃえよ
142 ビール(石川県):2008/05/13(火) 18:49:06.14 ID:Iz7x7YTM0
完全に録画できないようにダビング0にしたらいいと思います
143 福田赳夫(栃木県):2008/05/13(火) 18:49:13.88 ID:oMpBxm0V0
゙ババンズバン!!
きぃーみは誰と。。。。。。。。どどどどどど童貞ちゃうわ!!
144 ヴ王(栃木県):2008/05/13(火) 18:49:23.51 ID:Mkg2OCvK0
糞規格だなぁ・・・なんとかならんのかね?
145 ヴ王(北海道):2008/05/13(火) 18:50:03.56 ID:HIP6zAOU0
>>136
ねーよ
146 権造(中国地方):2008/05/13(火) 18:50:13.70 ID:+q/yZdXG0
地デジ見たらもう糞画質のアナログじゃ我慢できない
147 バーダック(樺太):2008/05/13(火) 18:50:16.40 ID:9tQglCHXO
何?もしかして地デジ放送って編集不可?
148 村井純(dion軍):2008/05/13(火) 18:50:29.23 ID:MirAJB2+0
「アナログ放送の方が録画は便利」ではないという印象が強まりかねない社説
http://benli.cocolog-nifty.com/benli/2008/05/post_6d11.html

読売新聞の5月10日付の社説「ダビング10 メーカーの頑固さ、なぜ?」は,不思議な社説です。
149 波平(東京都):2008/05/13(火) 18:52:08.66 ID:l42I1wv70
>>132
レンタルDVDのコピーについては何とも難しくて
どっかの弁護士のサイトで法的に解説されたりしているくらいだが
「違法か合法か微妙なところだが、裁判になったことがない以上は現状グレーとしか言えない」が正解
150 鋼弾之父(アラバマ州):2008/05/13(火) 18:52:40.05 ID:IOefxZIw0
>>148
ナベツネは痴呆気味だな
151 宮本茂(長野県):2008/05/13(火) 18:53:16.37 ID:ocGq2zXh0
>>132
私的複製ならセーフ
152 ヴ王(北海道):2008/05/13(火) 18:53:43.64 ID:HIP6zAOU0
>>149
>>151
そうなの?コピーガード外した時点でアウトだと思ってたんだが
153 無気力(catv?):2008/05/13(火) 18:54:39.89 ID:/JlbcSOH0
欧米じゃ、もう何年も前からHDキャプ非圧縮ものとかガンガン流れてんのにな(´ω`)
154 村西とおる(福岡県):2008/05/13(火) 18:54:54.69 ID:C66bd7Yr0
これ地デジ対応TVやレコーダが普及しなかったらアナログ終了先送りするんだよな
155 無気力(catv?):2008/05/13(火) 18:55:35.20 ID:/JlbcSOH0
>>154
それがなんか、無理やり移行させる空気になってきてんだっけ
156 シャルル・ジ・ブリタニア(dion軍):2008/05/13(火) 18:56:05.49 ID:nvTQBcyG0
ダビ10、コピワン廃止でその代わり録画した人のBカスの情報
住所と名前、電話番号を常時画面の端に表示すればいいのに・・・

そうすれば違法に出回ることもないだろ?
総務省はバカなの?
157 孫堅(樺太):2008/05/13(火) 18:57:01.53 ID:BJW66s0NO
ダビングしたくなるほど面白い番組がない
158 渡辺美智雄(静岡県):2008/05/13(火) 18:57:28.50 ID:UqcdhSQ20
ダビ10が先で補償金が後だろ。
社説はキチガイ
159 ノリスケ(dion軍):2008/05/13(火) 18:58:48.43 ID:+aU6Yfop0
NHKだけB-CAS無いと見れない仕様にすれば解決
160 渡辺美智雄(静岡県):2008/05/13(火) 18:58:58.91 ID:UqcdhSQ20
ラジオはすでにネットに負けてるな。
テレビもそうなる運命か。
161 坂口征二(大阪府):2008/05/13(火) 18:59:40.87 ID:IKFj7bQx0
一切コピーさせません。アナログも11年に問答無用で完全終了でいいじゃないか。
162 さくらひろし(宮城県):2008/05/13(火) 18:59:43.71 ID:9kH/zxJz0
そもそも一括してコピーにこだわることが意味分からん
コンテンツごとに個別で有料にしたりコピーコントロール入れればいい話で
163 銭形のとっつぁん(山口県):2008/05/13(火) 18:59:56.07 ID:ioDtzr260
観たいアニメはDVDやBD買うのでどうでもいいです
録画したい民放ないから関係ないです
164 とうさん(catv?):2008/05/13(火) 19:00:11.88 ID:p4q6Kyo60
馬鹿じゃないの?
165 ミスマル・コウイチロウ(愛知県):2008/05/13(火) 19:05:01.14 ID:XTDClDAk0
ダビング100でおk
166 無気力(関東地方):2008/05/13(火) 19:10:58.67 ID:S8tDhI1e0
>>152
DVDの場合コピーガードというよりアクセスコントロールという解釈もあるので
裁判とかもおきてないからグレーゾーン
ブルーレイディスクの場合はコピーガードなので外したらアウト
167 アドロック・サーストン(東日本):2008/05/13(火) 19:12:34.15 ID:JNqgoSYA0
地デジをS-VHSで録ればいいんだな。
168 村西とおる(福岡県):2008/05/13(火) 19:14:23.54 ID:C66bd7Yr0
またS-VHS野郎が沸いてきたかw
169 とうちゃん(長屋):2008/05/13(火) 19:15:18.37 ID:VXDdIJgs0
こんな調子だからいつまでたってもブルーレイレコーダー買う踏ん切りがつかねーよ
170 大黒柱(東京都):2008/05/13(火) 19:18:41.47 ID:oYskl7LO0
元が地上波デジタルぐらいの解像度なら
アナログコピーで十分満足できるレベルになるんじゃないの?
171 藤原文太(アラバマ州):2008/05/13(火) 19:19:02.75 ID:AM/jvQP80
いまあるDVD をH264に変換してBDに保存できるレコーダーが欲しい
172 ドナン・カシム(東京都):2008/05/13(火) 19:20:14.20 ID:oTmvonYn0
悪いのは全部メーカーってことにしたい酷い印象操作
173 北島三郎(京都府):2008/05/13(火) 19:22:42.32 ID:EDXYyohG0
>>172
むしろメーカーは縛りなしにしたいんだがねぇ。

クソなのは放送局側だろ
174 ミスマル・コウイチロウ(愛知県):2008/05/13(火) 19:23:15.02 ID:XTDClDAk0
BD-Rって一枚570円もすんのか
175 桐野智志(アラバマ州):2008/05/13(火) 19:24:36.68 ID:Y1RYvjGi0
なんだってー
Blu-rayレコ買っちゃったぜ
176 藤原文太(アラバマ州):2008/05/13(火) 19:24:54.91 ID:AM/jvQP80
>>174
沢山かって値段さげてくれ
177 正力松太郎(関西地方):2008/05/13(火) 19:26:01.92 ID:3OPGNKb40
570円なら安い
178 ゴルフ(アラバマ州):2008/05/13(火) 19:34:35.18 ID:n276TAKR0
誰かがフーリオで撮った奴をようつべでみるからいいよ
ま、見ないけど
179 ミスマル・コウイチロウ(愛知県):2008/05/13(火) 19:34:36.12 ID:XTDClDAk0
>>176
じゃあお前はBDドライブ沢山かってくれよな
180 バラン(広島県):2008/05/13(火) 19:36:07.72 ID:tjKz5EGF0
ゴミ売りさんかっけえ
181 夜神総一郎(大阪府):2008/05/13(火) 19:37:44.49 ID:1ZOa2v+m0
ダビングする服が乾いてない
182 オーガ(アラバマ州):2008/05/13(火) 19:45:15.61 ID:t/FFP9n80
PV4買っちまったんだが敷居の高さにワロタw 更にエンコの敷居の高さもすげえwwwwエンコ職人はバケモンだ。
183 武邦彦(コネチカット州):2008/05/13(火) 19:46:52.16 ID:R+nIbJkwO
消費者センターとかちゃんとした消費者団体が抗議するしかねーよ
184 竹本テツ(愛知県):2008/05/13(火) 19:51:31.03 ID:g+mgdJky0
>>182
初めて触った時はHDDの残り容量がガンガン下がっていくのにワロタ
185 アドロック・サーストン(広島県):2008/05/13(火) 19:55:07.39 ID:inO6Zl0S0
自分たちの権利ばかり先で、消費者のことなんか何にも考えてないからな。
コアな連中は、コピ10hがどうなろうと関係ない。w
フリーオ使うか、暗号解除してPCに取り込むからね。
損するのは一般消費者ばかり。w
186 正力松太郎(静岡県):2008/05/13(火) 19:56:31.47 ID:vKAkczXZ0
>>4
ゴハンヨー
187 キタキタ親父(福島県):2008/05/13(火) 19:58:56.39 ID:zuCVH8560
フリーオで30分のアニメ録画したらサイズどれくらいなるの?
188 波平(大阪府):2008/05/13(火) 20:13:32.58 ID:Llr/UR5Q0
もうテレビ局はビデオリサーチに金渡して嘘の視聴率だしてろよ。

と思ったが、そもそもコピワンとか熱心なのはテレビ局じゃないな。
189 東方厨(岡山県):2008/05/13(火) 20:17:26.05 ID:8T8++KoK0
保証金取るのにコピー制限かけるのっておかしくね?しかも無料放送に
190 樋口三郎(コネチカット州):2008/05/13(火) 20:18:56.96 ID:0jztlwccO
なんかようわからんが日曜日にレコーダー買ったばかりだぞ
大丈夫なんかこれ
191 タマーキン(静岡県):2008/05/13(火) 20:19:23.13 ID:St21YLJB0
先日のNHKで放送されたように
DVDなんて、保存次第で数年で読み取り出来なくなる
番組内でもバックアップを取るようにいってたけど
地デジはその孫コピーができないから、そのバックアップを取る事自体が
できない
NHKでもそのことは一切触れず

DVD-Video作成もできないし、ホント利権がらみで
とてつもなく不便
192 北野豊吉(北海道):2008/05/13(火) 20:20:46.74 ID:g+57J2ad0
もうレコーダー作るの止めようぜ。
番組制作側もリアルタイムで見れる
暇人向けの番組だけつくればいいよw
193 珠姫の父(catv?):2008/05/13(火) 20:21:36.20 ID:1IqiWtKb0
>>187
18GBくらい
194擬古猫γ⌒(,,゚Д゚)非常勤 ◆GIKO.iWi4M :2008/05/13(火) 20:24:15.77 ID:DvAzQVV10 BE:8826697-PLT(12512)
>>193
生TSは3Gくらいだろ
195 アフロ猪狩(鹿児島県):2008/05/13(火) 20:46:05.39 ID:cbk4K0w50
>>108
Jスポもこないだやったんだよな値上げ
野球の放映権もかなり危うかったし、ほとんどのチャンネルがどんどん値上がる方向になるのは間違いないね
196 福田赳夫(コネチカット州):2008/05/13(火) 20:46:41.76 ID:fQ0vJqL2O
硫化窒素自殺はネットのせいと丸投げしてるのと変わらんな。
キー局持っている以上、何を言っても説得力皆無。
197 豊田佐吉(千葉県):2008/05/13(火) 21:00:35.13 ID:/v5cespY0
総務省と読売氏ね
メーカーがんばれ
198 無気力(catv?):2008/05/13(火) 21:03:52.13 ID:/JlbcSOH0
>>191
あれはワロタ。完全にコピワンスルーw
199 茂相父蔵(埼玉県):2008/05/13(火) 21:04:20.62 ID:pZAySb1v0
>>132
CSS解除は少なくとも日本では違法じゃない
著作権保護ではなく認証機構だから

CPRMやAACSを解除すると違法
200 福田赳夫(アラバマ州):2008/05/13(火) 21:04:48.85 ID:g3DTSqJl0
録画出来なくしろよもう
201 樋口三郎(埼玉県):2008/05/13(火) 21:04:49.32 ID:r/9qbx0i0
もう、面倒くさいから録画しなくなったし、オンタイムで暇つぶしに
見る程度しかテレビなんか見ないよ。
202 藤原文太(アラバマ州):2008/05/13(火) 21:12:14.73 ID:AM/jvQP80
日本のメーカーはもうレコーダー作るの止めたら?
アナログ時代のレコーダー新製品情報はワクワクしたなぁ
203 マイケル・アンドレッティ(兵庫県):2008/05/13(火) 21:32:55.47 ID:QtCgF/EG0
EDV-9000の出番だな
204 毛利小五郎(茨城県):2008/05/13(火) 21:46:52.30 ID:Ms8ZwobC0
劣化無しでコピー出来るからいやがってんだろ?
もうアナログより低画質で放送しろよ、300kbps wmvとかで
205 フランクリン・ビダン(東京都):2008/05/13(火) 21:46:53.97 ID:BUcPygCW0
もう古いスカパーのチューナー+前世代DVDレコーダーの組み合わせでいいよ。
206 荒岩一味(長屋):2008/05/13(火) 22:01:12.76 ID:GzHm5Gdc0
本当に馬鹿だなぁ
デジタルチューナー入り、VHSビデオ売ればいいんだよ
207 ロニキス・J・ケニー(愛知県):2008/05/13(火) 22:04:40.13 ID:/4/lvrbQ0
アナログで十分だし便利
208 無気力(catv?):2008/05/13(火) 22:05:01.05 ID:/JlbcSOH0
本当に馬鹿だなぁ
アナログもコピワン導入しちゃえばいいんだよ
209 渋沢栄一(神奈川県):2008/05/13(火) 22:05:52.19 ID:JQh8RkYV0
>>1
ニュース配信する者が利権団体と一体だったらここまで偏向した記事になるんだな
210 金日成(愛知県):2008/05/13(火) 22:07:19.23 ID:Lb9B2DO10
>>10
NHK解約続出の予感
211 稲船敬二(愛知県):2008/05/13(火) 22:08:10.57 ID:snKKSef80
>>203
いいの持ってるなぁ。
オレ、SL2100。毎日現役で使ってる。
212 パパス(コネチカット州):2008/05/13(火) 22:11:00.62 ID:TE8uvVeMO
いまさらながらデジタル移行で必ずなにか金かかるなんてほんと詐欺だよな
デジタルチューナーとか無料で配りやがれ!むかつくわ
213 波平(福岡県):2008/05/13(火) 22:14:19.32 ID:XNhKqMk/0
>>182
かなりのスペック求められるよな

>>187
CMカットなしで約3G
CMカットして2Gちょい
214 アダム(埼玉県):2008/05/13(火) 22:16:46.94 ID:4mARSVkn0
>テレビ観戦や録画の機会が増える北京五輪

(笑)
215 オッサン(埼玉県):2008/05/13(火) 22:18:46.01 ID:dkCN62iB0
>>214
何かが起きる期待があるよ、俺は。

216 フランクリン・ビダン(福岡県):2008/05/13(火) 22:19:33.41 ID:WLS6y03D0
ダビングをクローン人間に置き換えて考えてみよう
217 笠置八満(静岡県):2008/05/13(火) 22:20:31.35 ID:OT1oLhL10
近くの電気屋にPV4が10台近く山積みしてあったが
18000円とか高すぎだろ。
218 茂相父蔵(埼玉県):2008/05/13(火) 22:21:55.32 ID:pZAySb1v0
>>216
特殊なリンゲル液に身を浸す準備はできているぜ?
219 ダーレイアラビアン(茨城県):2008/05/13(火) 22:22:54.72 ID:jFWaIL6H0
>>190
残念ながらあなたは負け組確定
220 大塚周夫(東京都):2008/05/13(火) 22:24:41.27 ID:KD3bfIv50
どんだけ金巻き上げれば気が済むんだよ。
これじゃ誰もみなくなって誰も得しない結果になるよ。
221 ジーパン(アラバマ州):2008/05/13(火) 22:25:28.86 ID:jcAI6IJq0
完璧なコピーができなければ、コピーは許されるの?
結局許さないんだろうが!
222 ダーレイアラビアン(茨城県):2008/05/13(火) 22:25:58.87 ID:jFWaIL6H0
アナログ見たらクソな時間差が起きるデジタルじゃ我慢できない
223 パパ(静岡県):2008/05/13(火) 22:26:34.97 ID:vJtl5yxb0
使ってないCATVチューナーに刺さってるBカスカードってフリーオに刺せば使える?
224 金日成(樺太):2008/05/13(火) 22:26:35.69 ID:qmMBn3r5O
デジタルに移行したらテレビを見ないから良いや
225 ダーレイアラビアン(茨城県):2008/05/13(火) 22:27:50.76 ID:jFWaIL6H0
>>223
フリーオ自体が他からBカス持ってくることを
前提にした機械だからおK
226 村西とおる(茨城県):2008/05/13(火) 22:27:54.54 ID:COtjRQ5f0
9回コピーOK、あとは1回ムーブとか
わけのわからん設定にするから嫌われる
アナログと同じようにしておけよ
227 ガンビーノ(神奈川県):2008/05/13(火) 22:28:38.14 ID:oJcel2Lj0
RSS
228 「父の日っていつだっけ」(東京都):2008/05/13(火) 22:28:42.19 ID:CxrgmwC80
補償金って何を補償するのかわからん
229 秋月郁(東京都):2008/05/13(火) 22:29:03.03 ID:+1ZOK8K+0
権利関係はむかつくが
ハイビジョンはいい
42型でみる
ロザリオとバンパイアはすばらしいパンツ
230 中川一郎(岐阜県):2008/05/13(火) 22:33:23.62 ID:q4G/AqsM0
テレビはもう銀魂とたかじん委員会しか見てない
後、年に2回くらいのペースでコマンドー流してくれればいい
231 沖田十三(福島県):2008/05/13(火) 22:34:36.94 ID:EL7nnW6T0
RDLNAを使ってるんだが、正直アナログのほうが便利すぐるけど、見たい番組はほぼBSデジタルだから涙目
232 吹石徳一(長屋):2008/05/13(火) 22:36:25.33 ID:1D8TSRUo0
http://www.uploda.org/uporg1421095.jpg
http://www.uploda.org/uporg1421101.jpg

↑ダビング10の問題点をよく知らない奴に漫画で丁寧に説明してる
233 カーネル・サンダース(大阪府):2008/05/13(火) 22:39:24.45 ID:4rKrGHtt0
デジタルがアナログより優れてるわけねぇだろ
234 藤原文太(アラバマ州):2008/05/13(火) 22:39:46.86 ID:AM/jvQP80
>>232
いやわかりやすくないだろ 
235 樋口三郎(埼玉県):2008/05/13(火) 22:40:57.77 ID:r/9qbx0i0
時に2011年、改正放送法施行日。
フルセグ搭載PCがついに受像機として認められNHKと強制契約するはめに。
236 パパ(静岡県):2008/05/13(火) 22:47:50.21 ID:vJtl5yxb0
>>225
おお、さんくす
237 目玉のおやじ(長野県):2008/05/13(火) 22:49:02.45 ID:CUDWrV7Y0
ついに俺のEDV-9000をヤフオクで売る時がきたか。
10万円からのスタートでいい?
ベルトとヘッド交換後、録画してたのキャプるため40時間分再生した。
238 室伏重信(静岡県):2008/05/13(火) 23:15:55.77 ID:xJFHysVn0
>>232
余計なコラ作品張るくらいなら続きを張りやがれ
239 大黒柱(神奈川県):2008/05/13(火) 23:43:04.96 ID:biDQzwH90
tes
240 渡辺美智雄(静岡県):2008/05/13(火) 23:53:30.53 ID:UqcdhSQ20
ニュースとかCMまでコピワンてキチガイじみてる。
241 クッキングパパ(アラバマ州):2008/05/14(水) 00:05:17.08 ID:AM/jvQP80
>>240
コピフリとコピワンを切り替えるのがめんどくさいというふざけた理由なんだっけ
242 頑固(catv?):2008/05/14(水) 00:06:14.46 ID:/JlbcSOH0
>>241
マジで?
243 横井軍平(アラバマ州):2008/05/14(水) 00:10:48.92 ID:CdeUx5OJ0
10年前、「Quicktimeの画像キタねー見る気しねぇ〜!」
といっていた俺ですが、
最近は、Youtube程度の画質でも平気な気がしてきた。
244 国宝憲吉(関東地方):2008/05/14(水) 00:12:35.30 ID:yWlMMkyT0
TVはもうニュースしか見てないから、ワンセグとレンタルDVDで充分。
245 加齢臭(dion軍):2008/05/14(水) 00:13:53.90 ID:DgT7jxlM0
いや…

気づかなかったのかよwwww
246 江頭2:45(東京都):2008/05/14(水) 00:30:56.43 ID:c5hp/wjy0
「ダビング10」が一時凍結、情報通信審議会で事実上決定
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080513/301560/

8月8日の北京五輪開幕までに双方が歩み寄り、
改めてダビング10の開始日を定め実施するのは困難な情勢となっている。
247 藤原文太(北海道):2008/05/14(水) 00:35:10.94 ID:yb6gGd+70
北京五輪でネットにうpられるとマズイ映像が流れる可能性があるから
コピーはなしにしといた方がいいんじゃないかな?
248 オッサン(熊本県):2008/05/14(水) 00:35:36.22 ID:7YCx8/6K0
北京オリンピック“特需”は期待薄? 消費意欲は低調
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080513-00000043-zdn_mkt-bus_all
249 両津銀次(静岡県):2008/05/14(水) 01:08:42.80 ID:8WCgbd9o0
デジタルになるとタイムラグがあるんだろ。
退化じゃないか?
250 ネモ船長(北海道):2008/05/14(水) 01:09:57.21 ID:G9QqqLCU0
>>249
テレビの音を消して映像だけにして、ラジオで実況を聞くってやり方ができないから困る
ヘキサゴンナイターとか死ねよ
251 マイケル・アンドレッティ(静岡県):2008/05/14(水) 01:25:11.84 ID:xtghge7O0
>>246
もっと揉めて多くの国民の知るところになって批判が増えてコピフリになってくれれば。
252 バイアリーターク(茨城県):2008/05/14(水) 01:33:16.88 ID:cVvARTU00
池田信夫センセのブログ置いときますね

http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/853e5cf6e32fa6357eb6de74dec16ff2
読売新聞の社説は、まるで補償金をのまないメーカーが悪いように
書いているが、これは逆である。ダビング10は、現在のコピーワンスが
不便だという批判を受けて昨年、実施が決まったものだ。それを補償金の
「人質」にしているのは文化庁である。

しかし文化庁のねらいは外れ、電機業界は補償金を飲む気はない。
コピーワンスとダビング10なんて実質的には変わらず、くるくる変わると
かえって混乱するだけで、大したメリットはないからだ。それよりB-CASも
含めた、今の複雑で使いにくい放送システムを抜本的に変えない限り、
デジタルテレビは売れず、2011年にアナログ放送を止めることはできない。
困るのはメーカーではなく、総務省とテレビ局である。
253 中川一郎(大阪府):2008/05/14(水) 01:44:34.95 ID:ZKIBOtiJ0
録画機器が渋々買うような物に成り果てたというこの現実
昔はビデオが一台増えたら歓喜してたのに
254 樋口三郎(熊本県):2008/05/14(水) 02:03:59.15 ID:UUP/P+710
>>253
言えてるな。
製造メーカーも少なくなってつまらなくなったし。
255 関根勤(宮崎県):2008/05/14(水) 02:06:51.34 ID:jmq4GzRa0
これもフリーオ宣伝スレか。
読売って所から放送局よりで話にならん。あほか。
256 玉筋舐太郎(沖縄県):2008/05/14(水) 02:38:28.13 ID:1aFyhcsM0
>>252
GJ
257 久世稔彦(徳島県):2008/05/14(水) 03:13:33.81 ID:tgQe3nlC0
ポルフィフリーオで録画したら30分で2GBしか消費しなかった
258 明智光秀(大阪府):2008/05/14(水) 04:02:03.36 ID:o1gjb/CF0
いよいよ明日、PC用地デジキャプチャが発売されますよ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1210680717/
259 ジョージ・H・W・ブッシュ(埼玉県):2008/05/14(水) 07:20:56.77 ID:UCDGKoJc0
>>253
そうだよね〜(;´Д`)
S−VHS買って初めて標準録画したときの感動は今は無い
HDDレコ買ってスカパー入れて、「何これDVD−Rが使えない!?」
で色々調べてスタビライザー買ってってやってたら激しく萎えた
260 ウルトラの父(東京都):2008/05/14(水) 07:26:43.95 ID:9wiqL5iN0
>>258
規格が追加されて、デジタル放送のチューナーはその内買い替えしなきゃならんのに何故今
そのようなガラクタを買わなきゃならんのだ?H.264V放送に対応してから出せよな。
261 ダディーナ(長屋):2008/05/14(水) 10:08:11.50 ID:ThScljnm0
コピワンでHDDからムーブしたDVDって、PCでDVD Decrypterとか使って
コピーできるの?
262 坂口征二(北海道):2008/05/14(水) 10:13:20.56 ID:UWAdgff+0
まあアナログの方が便利
263 アナゴさん(東京都):2008/05/14(水) 10:13:41.11 ID:ckEfrqVK0
とりあえずmtvx2004で11年まで頑張るよ
CMカットすらできんのだろ?
264 天馬博士(東京都):2008/05/14(水) 10:15:16.86 ID:6EXge8hx0
>消費者団体の委員

誰だよ
ちょっとこっち来て話してみろや
どうせ何も分かってない情報弱者だろ
265 鋼弾之父(東京都):2008/05/14(水) 10:16:01.16 ID:UPRyCv/M0
数年で読み込めなくなるくらいの品質の生メディアにしか書き込めないようにしとけばいい

どーーーーーしても何十年後も何百年後も(自分ちのデッキで)再生したアニメなんてないだろ?
お前にとって深夜アニメはそんな大事なものなのか?
266 メタボ(愛知県):2008/05/14(水) 10:16:40.27 ID:gD1k/FW70 BE:179782463-2BP(568)
>>265は?
267 司馬遷次郎(アラバマ州):2008/05/14(水) 10:19:33.72 ID:7cmTIjKB0
>222

 デジタル放送・ビデオだとアナログでは有り得ない「動画面の静止」が起こるね。「画面が固まる」
268 樋口三郎(コネチカット州):2008/05/14(水) 10:23:08.98 ID:znpAqN+hO
もうフリーオ買うわ
269 ジン・ジャハナム(福岡県):2008/05/14(水) 10:31:07.83 ID:FbEKSopY0
ダウンロードとストリーミングの区別が付かない人が文化庁のなかのひとをやってるし

つか補償金払ってるのにコピー制限受けるのっておかしいってきづけ
270 銭形のとっつぁん(福岡県):2008/05/14(水) 10:36:55.51 ID:Brw0l90n0
これって、DVDとかBDとかで録画してたのが劣化で消えた場合、化すラックが
保証して元に戻してくれるための保証金だよな。
271 アダム(北海道):2008/05/14(水) 10:39:27.95 ID:O5lzZKdt0
>>270
いいえカスラックがつぶれないように保障する金です
272 国宝憲吉(京都府):2008/05/14(水) 10:42:02.84 ID:BC3ry9Py0
適当に深夜アニメを撮り貯めしておいてPCのみで視聴、ムーブもせずに見たら消去するだけなら
昨日から発売されてる内蔵型チューナーで十分なの?
273 「父の日っていつだっけ」(東京都):2008/05/14(水) 10:43:54.90 ID:dVVu+H1r0
ダビング10より孫コピー一回までのほうが、全然有用なのにね
274 ジョージ・ワシントン(アラバマ州):2008/05/14(水) 10:46:21.79 ID:QCokDJKG0
コピワン規制してる連中は
どうせ録画もしないんだろ。
俺らヲタの気持ちが分かってない
孫コピーできるようにしろ
275 パパイヤ(熊本県):2008/05/14(水) 10:46:56.19 ID:Q+qYXXyJ0
>ほぼ完全な番組のコピーができる。映像や音声はぼけない


HDからSDに落ちてもこんな事が言える訳?
BDでコピワンならともかく、DVDにSDで落とすの位好きにさせろボケ
276 サンデーサイレンス(岐阜県):2008/05/14(水) 10:58:01.17 ID:Xr8KXRM80
>>272
金の無駄だからやめとけ
277 マイク真木(京都府):2008/05/14(水) 11:05:04.71 ID:FCd6oeJt0
消費者団体の委員は理解なんか示しちゃいません
脳内取材で社説を書くのは恥ずかしいよ

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080513/301560/
>今後の焦点は、私的録音録画補償制度をめぐる文化審議会の議論の行方にな
>る。とはいえ、5月8日に開かれた文化審議会 著作権分科会 私的録音録画小委
>員会の会合では、私的録音録画補償金の継続と対象機器の拡大を盛り込んだ
>文化庁案にメーカー側、ユーザー側の委員が強く反発しており、合意できるかどう
>かは不透明。
278 大沢親分(岐阜県):2008/05/14(水) 11:09:34.04 ID:UttWgXZd0
一般人でもCMカットくらいはしたいんだよ
279 ブリーフ博士(樺太):2008/05/14(水) 11:16:24.68 ID:G/Pj7rv/O
だんだんワケわからんようになってきた
280 オッサン(アラバマ州):2008/05/14(水) 11:17:01.61 ID:C+PdHcBe0
ネットdeナビ&モニターが使えない
コピワンのせいで一切使えないDLNA機能が何の為に付いてるのかわからない
281 孫堅(樺太):2008/05/14(水) 11:21:41.87 ID:s+IcLc4BO
おれそんなに見ねーし
282 坂口征二(大阪府):2008/05/14(水) 11:22:44.00 ID:wAaXhcOF0
>>280
ネットdeナビもダメなんか
俺はネットdeダビングを使いたいから謎箱買っちまった
283 競馬(長屋):2008/05/14(水) 11:26:20.95 ID:/ltBZMNC0
補償金払ってすぐ消えてしまう光メディアに
等速で10回書き出せてもうれしくねえし
それなら最初から書き出せないほうがまし
記録装置全般の補償金の話だけが先行てユーザーにメリットない

284 さくらパパ(アラバマ州):2008/05/14(水) 11:26:41.90 ID:o97VQUi10
RDの説明書に
コピワンソースは「ネットdeナビ」「ネットdeダビング」「DLNA機能」一切使えません
285 ずるむけ係長(長屋):2008/05/14(水) 11:29:54.50 ID:ysL/c2/t0
権利者団体のひとつ芸団協の椎名和夫氏と、本誌コラムでお馴染みの小寺信良氏が
コピーワンスの諸問題について激論を交わす。

「ダビング10」はコピーワンスの緩和か (1/4)
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0711/06/news033.html

>結局年内はそういう感じでグダグダになって議論は一旦終わって今年に持ち越されたわけですが、
>メーカーと権利者が「なんでEPNではダメなのか?」とかいう議論をしている中で、
>3月になって堀義貴さん(ホリプロ代表取締役社長、日本音楽事業者協会常任理事)が、
>消費者側の人たちに対して「なんで消費者は無制限のコピーを必要としているんですか?」という質問をした(リンク先PDF)んですね。

>それに対して高橋さん(高橋伸子:生活経済ジャーナリスト)は「なにも無制限なコピーなんて望んでない。
>枚数を探りながら制限を感じさせないようなコピーをさせてくれ、と主張してるだけじゃないか」と答えたんです。
>主婦連の河村さんも「消費者にとってコピーが無制限にできる必要はない」と主張しました。
>こういう消費者側の回答が大きなきっかけになって、それまでの「EPNにするかどうか」ではなく、いきなり「COGプラス枚数制限」の方向に議論が一気に進んでいったんですね。

>EPNからCOG+枚数の議論へ
>――うわぁ……。売り言葉に買い言葉というか……。でもなるほど。それがコピーナインにシフトしていった大きな原因なんですね。



何?女のせいなの?
286 珠姫の父(アラバマ州):2008/05/14(水) 11:31:04.81 ID:8PJvgJsM0
ばかおんな
287 キモイ(アラバマ州):2008/05/14(水) 11:31:06.12 ID:YfFetxRz0
コピワン廃止を見込んで付けた便利機能が一切使わずに終わりそうやね
288 大沢親分(岐阜県):2008/05/14(水) 11:32:50.34 ID:UttWgXZd0
消費者のアンケート取れって話
地デジって双方向通信でそういう事もできるんだろ?
289 ジャムおじさん(兵庫県):2008/05/14(水) 11:33:19.21 ID:wzKo6KRl0
著作権を侵害することを前提に事前徴収とか、頭がおかしいとしか思えん。
不当利得だろw
290 フランクリン・ビダン(樺太):2008/05/14(水) 11:37:57.74 ID:pxxH9+rSO
一番困るのは貞子だな
291 ジオン・ズム・ダイクン(アラバマ州):2008/05/14(水) 11:43:13.19 ID:X4iKbuT40
コピーなんて出来なくてもいいから、好きな時間に10年後でも見られればいい
292 玉筋舐太郎(アラバマ州):2008/05/14(水) 11:45:39.42 ID:Vp/V5Qzs0
b-casはずせよ
293 マイク真木(京都府):2008/05/14(水) 11:55:46.91 ID:FCd6oeJt0
>>286
だから椎名や読売の言い分を鵜呑みにするなって
分断工作だよ
リンク先PDFを読んでみれば会話の一部分を都合よく切り取ってることがわかる
294 樋口三郎(大阪府):2008/05/14(水) 11:56:00.66 ID:dA1R6+f60
買ってみてダイビングなんかしないことが分かった
295 ずるむけ係長(長屋):2008/05/14(水) 12:01:48.60 ID:ysL/c2/t0
>>293
この対談読んでると椎名殴りたくなってくるな
296 旧ザク(アラバマ州):2008/05/14(水) 12:28:47.03 ID:ZII3bpA20
こんなもん買わないのが一番いいよ
売れなきゃ辞めるか潰れるだけだしねしねしね
297 ダルビッシュ(ネブラスカ州):2008/05/14(水) 12:36:38.97 ID:VSjq+kd6O
今思うと、ビデオの頃が一番使いやすかったな
298 加齢臭(茨城県):2008/05/14(水) 12:42:50.90 ID:pL24stt20
>>289
自作の曲だけ演奏してた居酒屋の主人に、「将来管理曲を演奏する可能性がある」って因縁つけて恐喝したカスラックみたいだなw
299 笠置八満(北海道):2008/05/14(水) 12:44:48.88 ID:UPQeO1RFP
>>298
いくらカスでもそんな恐喝しねーだろw
300 樋口三郎(コネチカット州):2008/05/14(水) 12:46:37.36 ID:FJEsl1V7O
299
実際にしたんじゃなかったっけ
301 テム・レイ(長野県):2008/05/14(水) 12:47:15.47 ID:FQAN/Myu0
アーティストが自分の曲ホムペにアップしてたらカスラックが権利料払えって言ってきて、揉めたくないから仕方なく払ったけど、その権利料が一銭も入ってこなかったって話はマジなん?
302 伊邪那岐(広島県):2008/05/14(水) 12:48:35.64 ID:36LHKC0J0
>>261
コピーはいくらでもできる。
ただ、CPRMを解除しないと見ることができないだけ。w
コアな連中は、PCにコピーして解除するから普通にPCで見れる。
困るのは一般消費者だけだよ。
303 司馬遷次郎(東京都):2008/05/14(水) 12:50:52.79 ID:79NmGeBM0
見るならデジタル放送
録るならアナログ放送
304 司馬遷次郎(東京都):2008/05/14(水) 12:52:16.01 ID:79NmGeBM0
ダビングしないけど
ストリーミング再生とかやりてえよ
今のは不便すぎる
305 フランクリン・ビダン(アラバマ州):2008/05/14(水) 12:52:31.79 ID:IbcAqzhr0
なぜこんな小難しい仕組みを実装しなければならないのかは
パンピーほど理解不能だろうな
306 高山良策(catv?):2008/05/14(水) 12:52:42.19 ID:J6u+Zeqy0
デジタル放送をアナログで録画するにはDVDとVHS一体型がいいのか。
307 テム・レイ(長野県):2008/05/14(水) 12:52:56.40 ID:FQAN/Myu0
デジタルチューナー→DVHS→PCでデータぶち抜き
って可能?
308 笠置八満(北海道):2008/05/14(水) 13:06:17.02 ID:UPQeO1RFP
>>300
まじで??
しらんかった
309 室伏重信(埼玉県):2008/05/14(水) 13:09:44.93 ID:WHcnYfFo0
>>308
たしか
「絶対にカスラック管理曲はやらねー。ライブカメラでネット中継して証明する」
とまで言ったのに
裁判官がカスラックの「今後やるおそれがある」という主張を全面的に認めてピアノと機材差押え
310 伊邪那岐(広島県):2008/05/14(水) 13:11:39.32 ID:36LHKC0J0
>>306
言っている意味がわからないが、デジタル放送はアナログ機では録画できない。

>>307
これも意味がわからないが、たぶん、デジタルチューナーから黄、赤、白のケーブルで
DVHSに録画して、それをPCにコピーするということだと思うが、画像が劣化して
そもそもDVHSに録画する意味がない。w
DVHS買う金があるならフリーオを買ったほうがいい。
ただでやりたいなら、CPRM解除の方法をググれ。
311 天馬博士(東京都):2008/05/14(水) 13:16:09.53 ID:6EXge8hx0
>>308
やつらのキチガイぶりを甘く見てる奴が今時いるとか
312 テム・レイ(長野県):2008/05/14(水) 13:16:52.48 ID:FQAN/Myu0
>>310 DVHDってiリンクみたいな端子があるんだけど、地デジじゃそれつかえんの?
元々デジタル放送をそのままの信号でテープに記録できるって事だと思ったが。
ちなみに、スカパー旧機器(iリンク接続)→DVHS(iリンクだかIEEEだか)→PCだったらデータそのままぶっこ抜きできるらしい。
313 ずるむけ係長(長屋):2008/05/14(水) 13:18:14.85 ID:ysL/c2/t0
>>309
これな

レストランは、和歌山市の「デサフィナード」。
協会が2004年6月、著作権の管理を委託されている曲を演奏しているとして著作権使用料を求めたところ、
経営者の木下晴夫さん(56)が「演奏のほとんどは著作権に触れないクラシックやオリジナル曲」と拒否した。
協会は同10月、大阪地裁に仮処分を申請。木下さんは「使用料の必要な曲は今後、一切演奏しない」と約束したが、
地裁は05年4月、「演奏内容を確認するすべがない」と演奏を差し止める決定を出した。
これに対し、木下さんは曲目に問題がないことを示すため、店に音声付きモニターカメラを設置。
演奏の様子をネットで流し、協会側にパスワードを知らせて常時確認できるようにした。
結果、抗告審では、大阪高裁が「曲を確認できる状態になった」として仮処分決定を取り消した。

協会の担当者は「演奏中止の仮処分が退けられたケースは聞いたことがない。
オリジナルと称している曲も元の曲をアレンジしただけで、使用料は払うべきだ」と主張。
翌10月、演奏の差し止めと、著作権侵害による損害金約250万円の支払いを求める訴えを大阪地裁に起こした。
木下さんは「仮処分決定が取り消されたのに、改めて演奏差し止めの提訴をするのは納得いかない。司法には正しい判断をしてほしい」と訴える。(一部略)

判決が30日、大阪地裁であった。
田中俊次裁判長は「将来的にも著作権侵害行為を続ける恐れがある」として演奏差し止めやピアノ撤去、損害金約190万円の支払いなどを命じる判決を言い渡した。
314 阿川弘之(アラバマ州):2008/05/14(水) 13:19:26.24 ID:wxxc/IZq0
DLNAが無効化する事まで想定してなかっただろアホ団体ども
車のバックギアが無効になるようなもんだぜ
315 旧ザク(愛知県):2008/05/14(水) 13:19:42.98 ID:ENwNF+4t0
録画したものを何回もダビングするか?
録画したのを見終わったらすぐ消すからダビング3でも別にいいんだけど。
316 孫堅(樺太):2008/05/14(水) 13:23:21.20 ID:SbwSb62EO
なる…ほど…?
317 樋口三郎(熊本県):2008/05/14(水) 13:23:31.61 ID:UUP/P+710
>>310
釣るなよ
318 珠姫の父(アラバマ州):2008/05/14(水) 13:24:19.80 ID:8PJvgJsM0
>>315
あっそ
319 高山良策(catv?):2008/05/14(水) 13:26:03.61 ID:J6u+Zeqy0
>>310
地デジをVHSで録画する場合、地デジチューナーがついたVHSデッキは
DVD一体型レコーダーなのでそれを購入すればVHSで録れるのかと思った。
320 大黒柱(東京都):2008/05/14(水) 13:26:26.94 ID:HZMmz+yH0
うちの親父が番組録画してDVDに焼くのに失敗して泣いてるから
早くなんとかしてください、というか迷惑被ってるのは
海賊版作ってる奴とかうpしてる奴じゃないこといい加減気付け
321 ずるむけ係長(長屋):2008/05/14(水) 13:26:56.35 ID:ysL/c2/t0
>>315
Q 10回もコピーできればじゅうぶんじゃね?

A この緩和案が問題なのは回数の問題じゃなくて世代の問題です。
 子以降はムーヴすら不能だから10回コピーできてもあんまりありがたく無いのです。
 オリジナルから10回もコピーすることはほとんどないが、メディアの経年変化等で
 DVDからHDDに書き戻す必要が出てくるケースは多いのです。

       オリジナル
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
子 子 子 子 子 子 子 子 子
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
禁 禁 禁 禁 禁 禁 禁 禁 禁
止 止 止 止 止 止 止 止 止



  ┌──→ DVD  
 HDD ─→ DVD
  └──→ DVD

不可
HDD → DVD → BD → 次世代ディスク → 次々世代ディスク
322 玉筋舐太郎(アラバマ州):2008/05/14(水) 13:27:16.30 ID:WK3juf630
どんな世界でも予備はあるだろ
だから「いらない」んじゃなくて「必要」なの
車にだって予備タイヤ付いてるでしょ
キンタマだって2個あるでしょ
目だって2つあるでしょ
鼻だって2穴あるでしょ
323 玉筋舐太郎(アラバマ州):2008/05/14(水) 13:28:45.68 ID:WK3juf630
×車のバックギアが無効になるようなもんだぜ
○車のサイドブレーキが無効になるようなもんだぜ
324 ベジータ(アラバマ州):2008/05/14(水) 13:32:32.07 ID:vMdnG8VZ0
次の世代に引き継げないのは自由権の侵害だろ
遺産相続がある日を境に無効になったらブチ切れるでしょ
325 伊邪那岐(広島県):2008/05/14(水) 13:34:51.30 ID:36LHKC0J0
>>312
それなら可能。TSでは録画できないとは思うが。

>>319
それも劣化するが、可能。

基本的に単なる録画は可能。
ここで言うデジタル録画はデジタル放送そのままの信号をそのままデジタルで録画するということ。
326 孫堅(樺太):2008/05/14(水) 13:38:44.14 ID:7MdvbbLNO
ダビ10は日本だけなのに
課金とかは外国もやっているからと同じにするとかイミフ
ダビングも同じにしろよ
327 吉幾三(アラバマ州):2008/05/14(水) 13:43:07.79 ID:13F0plSf0
デジタルは壊れやすいからコピーが重要になるんだよ
放送局だってマスターテープをコピーして安全な所に退避してから編集してるはずだよ
328 フォン・ノイマン(神奈川県):2008/05/14(水) 13:43:43.56 ID:rohiMkCR0
今、1992年頃あたりの、VHSテープをまとめてキャプチャしてるんだが、
けっこうカビだらけでやばくなってる。
5年前くらいにテープ捨てるのに選別した時は、そういうのはなかったんだが。

今のメディアなんてさらに華奢になってるのにどうするんだよ。
329 旧ザク(愛知県):2008/05/14(水) 13:44:41.96 ID:ENwNF+4t0
>>321
なるほど
そういうことか
330 珠姫の父(アラバマ州):2008/05/14(水) 13:45:14.82 ID:8PJvgJsM0
俺DVDをH264にしてBDに保存するのが夢なんだ
331 福田吉兆(愛知県):2008/05/14(水) 13:47:31.88 ID:H4peelWI0
>>330
BDレコーダーで可能
332 ランダウ(アラバマ州):2008/05/14(水) 13:49:39.75 ID:T0Jfitlu0
個人のセーフティネットまで奪う権利は無いと思うだが
俺EDITバージョンは誰が補償してくれるんだよ
333 碇ゲンドウ(アラバマ州):2008/05/14(水) 13:53:34.25 ID:+W+hfTbD0
10回コピー出来ても1回で元ファイル壊れたら何の意味ねーよ
だから元ファイルを無劣化でコピー出来るようにしてくれって言ってるだけなのよ
334 鋼弾之父(京都府):2008/05/14(水) 13:55:47.20 ID:eupURqcw0
>>332
それに関しては、安心しろ。

俺EDITの権利も剥奪されるから。
335 シェリル=ノーム(京都府):2008/05/14(水) 13:56:15.83 ID:WZjuGDQX0
本当むかつくよね
336 ヴィントン・サーフ(福岡県):2008/05/14(水) 13:57:34.07 ID:lHyhqa/F0
アナログじゃパン線見えないよ
337 シングルパパ(アラバマ州):2008/05/14(水) 13:57:40.96 ID:h/mYCz0p0
「備えあれば憂いなし」って言うでしょ
地震なんかコネーよwwwって言って備蓄もしないで餓死するようなもん
338 波平(神奈川県):2008/05/14(水) 14:06:19.50 ID:HNlUrI5T0
>>337
地震が来て備蓄しなかったせいで餓死なんて滅多にない
それよりも耐震対策してなかったせいで家が潰れて死ぬとか
家が潰れなくても本棚やタンスやテレビが降ってきて死ぬほうが圧倒的に多い
339 荒岩一味(静岡県):2008/05/14(水) 14:07:55.20 ID:SZ8BIUEU0
>>315
>>321氏が指摘してくれてるけど
先日、ちょうどNHKでDVDメディアの耐久について特集が放送されたんだよね
俺はチラ見しかしてないんだけど、湿度が高いところや
紫外線が多く当たるところに保管しておくと、劣化して読み取れなくなる

メーカーによっても品質には雲泥の差があって、特に海外メーカーは
普通に保管していても、数年で読み取れなくなる事が多いし、国内メーカーでも
明るい場所、多湿状態下で保管していてもダメ

ダビング10でも、デジタル放送は孫コピーができないから
劣化前に別のメディアに焼きなおすなどの、バックアップなどの対応すらできない
つまり、一度メディアに移動、コピーさせたらもうそれまで
あとはいつ読み込みができなるなるかにおびえながら
ただ祈るしかないんだよ
一般のユーザーにはね

NHKでも、この辺は一切触れず、華麗にスルーされてた
340 ブライト艦長(アラバマ州):2008/05/14(水) 14:08:41.04 ID:udu8wTEE0
地震速報やカラーバーは何の著作権なの?コピワン付いてるけど
これを高画質で見る事によって何の不利益になるわけ
341 荒岩一味(静岡県):2008/05/14(水) 14:09:17.24 ID:SZ8BIUEU0
>>339をちょっと訂正
海外メーカーじゃなくて、海外産ね
同じ日本のメーカーでも、日本産と海外産で品質全然違う
342 秋月郁(アラバマ州):2008/05/14(水) 14:13:29.32 ID:km02E7Tx0
ROMも10年で腐食するよ
Win98のCDが腐食してた
343 古河秋生(西日本):2008/05/14(水) 14:13:40.76 ID:ps9T9iXF0
B-CASの大本営犬エッチ系の番組で
「DVDメディアは劣化して読み込めなくなるから、大切なディスクはバックアップが必須」
って言ってたけど、バックアップできないんじゃダメじゃん。馬鹿じゃないの?
344 珠姫の父(アラバマ州):2008/05/14(水) 14:13:49.85 ID:8PJvgJsM0
>>340
間違って映画をコピフリで流したら大変だから全部コピワンで流すんだって
スカパーのチャンネルでできてることができないんだって
345 アナゴさん(東京都):2008/05/14(水) 14:15:50.16 ID:ckEfrqVK0
>>343
>犬エッチ系
これはなんだね
346 玉筋舐太郎(コネチカット州):2008/05/14(水) 14:16:43.82 ID:X4wbMlY8O
ムーヴ失敗の保険でしかない。
CDみたいな感覚で貸し借りする場合は貸すほうばかりが労力を使うというマヌケさ。
347 古河秋生(西日本):2008/05/14(水) 14:16:57.29 ID:ps9T9iXF0
>>345
おお、アナゴさんじゃないですか!日本暴走協会のことです。
348 松下幸之助(アラバマ州):2008/05/14(水) 14:19:34.40 ID:7T6lhF2X0
レンタルDVD借りて傷だらけで見れなくても知りませんシステム
349 田中角栄(長屋):2008/05/14(水) 14:19:41.25 ID:/+0UrnZX0
一般人はダビングする必要がないとか言ってるけど
記録媒体は年数立てば劣化して見れなくなるんだけど
その時コピー出来なくなったらどうするのよ
通常放送が売れれるわけないから一生見られなくなるんだけど
350 珠姫の父(アラバマ州):2008/05/14(水) 14:22:12.51 ID:8PJvgJsM0
>>349
まあ俺が芸能人だったら昔の馬鹿やってる映像など見たくないし見せたくない
351 田中角栄(長屋):2008/05/14(水) 14:23:57.06 ID:/+0UrnZX0
芸能人じゃないし
コピーワンスは論外
10回とか馬鹿
352 ジョージ・ワシントン(東京都):2008/05/14(水) 14:24:13.69 ID:P787d7l50
各放送局は巨大なデータライブラリー施設を作ってくれ、メディアが劣化したソフトもそこで復旧させてくれればおk。
そのために課金が発生してもいい、多分その時にはどうでも良くなってるはずだから・・・。
国会図書館みたいな感じでさ。
353 ずるむけ係長(長屋):2008/05/14(水) 14:24:33.02 ID:ysL/c2/t0
「永久保存版」ってもんが残せなくなるのよね

家族がテレビ出たとか
好きな有名人が出演したバラエティとかCMとか
興味のあるニュースを記録しておきたいとかいった
テレビ局が後から売ってくれる訳ないだろうものをさ
354 酒(アラバマ州):2008/05/14(水) 14:26:59.34 ID:uQwW2cJU0
DVDからのムーブが一切出来ない矛盾がある
355 酒(アラバマ州):2008/05/14(水) 14:28:55.94 ID:uQwW2cJU0
俺がタバコ嫌いだから禁止なですんなり通る変な団体
356 ジャムおじさん(兵庫県):2008/05/14(水) 14:29:22.09 ID:wzKo6KRl0
むしろ完全ムーブ保障と、孫コピー10回にしろよw
357 国宝憲吉(京都府):2008/05/14(水) 14:29:25.88 ID:BC3ry9Py0
ちなみにそこまでして後世に残したい映像ってどんなの?向学の為に聞かせて欲しいんだが
358 ディラン・ハイム(アラバマ州):2008/05/14(水) 14:29:40.78 ID:toSBCPRH0

ダビングする服がない(´・ω・`)ショボーン
359 テム・レイ(長野県):2008/05/14(水) 14:29:59.10 ID:FQAN/Myu0
>>352多分将来はその方向で行くと思うよ
エヌエチケーはすでにテスト運用だろうが、データーベース化してNHKのセンターに行けば多少データベースの動画見れる
360 酒(アラバマ州):2008/05/14(水) 14:31:22.11 ID:uQwW2cJU0
>>357
おまえは宗教を否定したいのか?
そんなもん個人の自由だろ
361 ジョージ・ワシントン(東京都):2008/05/14(水) 14:32:40.68 ID:P787d7l50
>>357
残したいっていうより残せる事が大事なんじゃないの?
糞アニメでもこの先の俗文化の証拠にはなるわけだしさ、価値なんて無くてもいい。
遺跡の貝塚なんてゴミ捨て場だったわけだし。
362 酒(アラバマ州):2008/05/14(水) 14:33:19.74 ID:uQwW2cJU0
個人の自由や思想まで制限する国は日本だけだよ
363 高山良策(catv?):2008/05/14(水) 14:33:27.48 ID:J6u+Zeqy0
>>340
選挙公報をコピワンで流すと公職選挙法の自由妨害になるって
書いてあるのを見た。ニュー速で
364 ジョージ・ワシントン(東京都):2008/05/14(水) 14:34:15.23 ID:P787d7l50
こういう話があるとビバップでビデオデッキ探しに行く話を思いだす。
365 テム・レイ(長野県):2008/05/14(水) 14:34:26.58 ID:FQAN/Myu0
個人的趣味だが、アルフ日本語版(権利上DVD化無理・再放送無理)、ふたりのロッテ(権利上DVD化無理・再放送無理)だけは残したい
366 珠姫の父(アラバマ州):2008/05/14(水) 14:35:03.09 ID:8PJvgJsM0
>>357
懐かしい気持ち
367 田中角栄(長屋):2008/05/14(水) 14:35:35.97 ID:/+0UrnZX0
昔のムツゴロウとか見ててなつかしい
CM見ると懐かしい
368 鋼弾之父(京都府):2008/05/14(水) 14:36:01.06 ID:eupURqcw0
>>357
「正直、残すまでもないかなー」と思うものも全部DVDに再圧縮してやいてある。
画質は最低限見れなくもない程度だが、たまーに、思い出して見たくなる。8割は見ないけど。
369 パパイヤ(コネチカット州):2008/05/14(水) 14:37:08.02 ID:yYBR2M80O
なに、このあたかもメーカーが悪いかのような論調
さすが読売テレビの株主

個人使用の消費者にさえも負担を強いるとか
糞思考はどこからくるんだ?
370 ネモ船長(栃木県):2008/05/14(水) 14:37:28.15 ID:dMhRO3UE0
テレビなんか見なくなるし録画しなくなる
371 田中角栄(長屋):2008/05/14(水) 14:39:15.39 ID:/+0UrnZX0
>>370
ゆとりには今のTVの質が普通になるんだろうな
上物を食ってないと不満さえ感じなくなる
372 大黒柱(長屋):2008/05/14(水) 14:39:44.15 ID:HyrdcS0C0
>>321
何だこの糞仕様は
373 バビル1世(アラバマ州):2008/05/14(水) 14:40:47.21 ID:nJQSg+Eh0
ダビング回数なんてアニメオタクが困るだけなんだからどうでもいいだろ
録画しまくってる奴とかきめぇ
374 珠姫の父(アラバマ州):2008/05/14(水) 14:42:29.21 ID:8PJvgJsM0
>>373
おめなにみてんの?
375 ブリーフ博士(熊本県):2008/05/14(水) 14:42:48.83 ID:uj/Ilepv0
十数年前に録画したビデオテープを久しぶりに
見るとCMの懐かしさに江頭が熱くなるなー。

そういうノスタルジックな気分を味わうためだよ。
376 バイアリーターク(樺太):2008/05/14(水) 14:42:58.85 ID:n3Iz0AmwO
ダビング10はどうでもいいからBDからの逆ムーブか孫コピーに対応しろよカス

メディアの寿命考えろ
377 マイケル・アンドレッティ(静岡県):2008/05/14(水) 14:43:07.48 ID:xtghge7O0
>>373
どうでもいいならわざわざ揉める仕様にしなくてもコピフリでいいじゃん。
378 無気力(アラバマ州):2008/05/14(水) 14:43:34.50 ID:417bm1pW0
道路特定財源復活してまで道路作る必要あるの?って言うのと同じだぜ>>357
結果的にみんな自由に車乗れて目的無いけどドライブしたり幸せになってるじゃん
379 笠置八満(北海道):2008/05/14(水) 14:43:37.42 ID:UPQeO1RFP
なんだかんだ言っても
誰かが何とかしてくれて
雑誌でも紹介されるようになって
今のP2Pみたいになるんだろ?
規制なんて関係ないのがν速民なんじゃね
380 古河秋生(埼玉県):2008/05/14(水) 14:43:38.44 ID:mS53acZ10
保証金払うってことは録画する権利を買ったようなもんなんだから、
経年劣化して読めなくなったメディアは記録内容も含めて修理対応するべき。
381 ミスマル・コウイチロウ(千葉県):2008/05/14(水) 14:44:42.61 ID:VYUQ64u30
VHS使えるようにしろ!
382 田中角栄(長屋):2008/05/14(水) 14:45:16.96 ID:/+0UrnZX0
>>373
アニオタはDVD発売されてるから全く困らないよ
383 高橋名人(大阪府):2008/05/14(水) 14:45:21.09 ID:egn4SgFs0
録画したいと思うテレビ番組がないから関係ない
384 ラ・ヴァリエール公爵(アラバマ州):2008/05/14(水) 14:45:33.38 ID:zjC9lFB20
>>339
しかも本気の連中は簡単にCPRM解除できるから何の意味もないんだよな
385 ジャムおじさん(兵庫県):2008/05/14(水) 14:45:35.61 ID:wzKo6KRl0
>>357
エロ動画
386 村井純(アラバマ州):2008/05/14(水) 14:48:23.61 ID:jKgKvMIb0
道路に文句垂れてるけど今まで利用してたじゃん
俺が録画必要ないからおまえも遵えとか何なんだその独裁的考えは
387 久世稔彦(樺太):2008/05/14(水) 14:48:43.25 ID:N9OyB5EKO
わざと劣化する機能をつければいいじゃん!
388 珠姫の父(アラバマ州):2008/05/14(水) 14:48:59.89 ID:8PJvgJsM0
>>383
今後もそうだとは限らない
389 鋼弾之父(京都府):2008/05/14(水) 14:50:21.91 ID:eupURqcw0
>>387
「HD画質ならコピー制御ガチガチ」「SD画質ならコピーフリー」とか手を考えてほしいよな。

それでも、やる奴はHD画質のまま引っこ抜くだけだろうがw
390 バイアリーターク(樺太):2008/05/14(水) 14:50:37.94 ID:n3Iz0AmwO
正直なところ有機BDってメリットあるの?
値段も大して変わらないし
391 マイク真木(京都府):2008/05/14(水) 14:54:12.59 ID:FCd6oeJt0
>>383
次はPC、携帯課金が来るぞ
392 玉筋舐太郎(アラバマ州):2008/05/14(水) 14:56:17.06 ID:Vp/V5Qzs0
>>390
これから安くなる
393 ジャムおじさん(兵庫県):2008/05/14(水) 14:56:56.40 ID:wzKo6KRl0
>>389
違法なことをする奴はどんな手段でもする。
で、不利益を被るのは一般ユーザーw
394 テム・レイ(長野県):2008/05/14(水) 14:57:07.87 ID:FQAN/Myu0
SDメモリーって保証金はいってるんだっけ?携帯くるなら記録メディアのSDもくるんでは
395 オヤジーデ(東京都):2008/05/14(水) 14:58:22.94 ID:ZnFA1cQT0
ふと思ったけど、

孫コピーも自由にできるけど、再生できる機械は○台までみたいなituneやWMA
みたいな認証システム入れればいいんじゃね?これじゃだめなのかい?
396 牛魔王(石川県):2008/05/14(水) 14:59:35.37 ID:sZKrOUq10
ネットで流されるのでルーター、モデム、LANケーブルにも課金
397 オヤジーデ(東京都):2008/05/14(水) 15:01:27.61 ID:ZnFA1cQT0
たださ、保存のために定期的にメディアを移すの必要って話は分かるが、そんな豆なこと
してる奴って、そんないないんじゃね? 正直、CMカットとかPCで編集できるようにしてほすぃ・・・。
398 田中角栄(長屋):2008/05/14(水) 15:02:54.46 ID:/+0UrnZX0
紙みたいな究極の記憶媒体じゃないのに孫コピーに支障が出るとか終わってる
399 キモイ(関西地方):2008/05/14(水) 15:05:30.32 ID:neKW5p240
アナログのままですべて解決じゃねえか
誰だよ地上波デジタルなんかやりだしたの
400 コルド大王(コネチカット州):2008/05/14(水) 15:06:26.95 ID:Xnbp/rcaO
>>395
メーカーおよび消費者団体は、そっちを推進したいが、著作権893が、反対している。
401 牛魔王(樺太):2008/05/14(水) 15:06:45.69 ID:SwwmPpcoO
>>375江頭は熱くならんだろJK
402 藤原文太(アラバマ州):2008/05/14(水) 15:07:48.08 ID:ODRSLukM0
その機器で録画したTSデータがコピワンのせいで次世代に生かせないんだよ
とにかくその機器が壊れないように祈るだけとか嫌でしょ
403 オヤジーデ(東京都):2008/05/14(水) 15:08:02.00 ID:ZnFA1cQT0
>>400
そうなのか。ふむー
404 ずるむけ係長(長屋):2008/05/14(水) 15:08:05.80 ID:ysL/c2/t0
>>395
対談:小寺信良×椎名和夫(1):「ダビング10」はコピーワンスの緩和か 
・・・「ダビング10」に至る経緯やそもそもコピーワンスが導入された際の不透明性について
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0711/06/news033.html
対談:小寺信良×椎名和夫(2):「四方一両損」を目指した議論は何故、ねじれたのか
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0711/07/news024.html
対談:小寺信良×椎名和夫(最終回):ダビング10の向こうに光は見えるのか
・・・もうひとつの放送業界の闇「B-CAS」について
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0711/08/news005.html

これを読めば委員会で碌に議論されてないのがわかる


>>397
>そんな豆なことしてる奴って、そんないないんじゃね

一生残しておきたい大切な録画がたった一つでもあったら必要なことだから
405 田中角栄(長屋):2008/05/14(水) 15:10:17.53 ID:/+0UrnZX0
VHS→DVD
に変換した俺は

DVD→BD→新メディア

BD→新メディアとどんどんしないと消えていきます

RAMで20年ぐらいだっけ?
406 仕事探し中(アラバマ州):2008/05/14(水) 15:11:26.17 ID:9a3FEZT00
孫の代まで残しておきたい立派な道路(録画)がそこにあるから
407 田中角栄(長屋):2008/05/14(水) 15:14:02.94 ID:/+0UrnZX0
アナログの内に再放送や貴重なTVを保存しておくことを推奨します
408 メタボ(愛知県):2008/05/14(水) 15:14:20.09 ID:gD1k/FW70 BE:629238097-2BP(568)
>>382DVD版とTV放映版、両方コレクトするのは常識だろ
409 樋口三郎(コネチカット州):2008/05/14(水) 15:15:00.63 ID:yYBR2M80O
そうだ、電波使用にも補償金かけようぜ
もちろん発信する側に
410 キモイ(関西地方):2008/05/14(水) 15:17:18.09 ID:neKW5p240
そんなにコピーされたくなかったら放送すんな
411 頑固(アラバマ州):2008/05/14(水) 15:19:58.65 ID:UiMimrfm0
著作権じゃなくて補償金を搾取しておいしい思いをしたいヤツがいるだけじゃね?
412 ラ・ヴァリエール公爵(アラバマ州):2008/05/14(水) 15:27:19.68 ID:wuGspmkw0
お金ほしいならただのDVD屋になればいいじゃないc
413 ヨハン・ゼバスティアン・バッハ(東京都):2008/05/14(水) 15:34:09.01 ID:VS2A5y5z0
コピワンが無かったらPCのHDDに録画編集しまくりでBDの普及が遅れただろうな。
414 珠姫の父(アラバマ州):2008/05/14(水) 15:37:32.53 ID:8PJvgJsM0
>>413
415 星野仙一(アラバマ州):2008/05/14(水) 15:40:03.02 ID:7UEVnBIP0
あれ、孫コピーしたけりゃフリーオ購入しる!で結論出たんじゃねーの?
この手のスレで必ず出てくるコピ10止めなきゃ地デジ見ないとか
言ってるヤツって日本に対するチョンと同じ天邪鬼ばかりでワロタwwwww
416 石原慎太郎(アラバマ州):2008/05/14(水) 15:44:18.94 ID:bivv8aI+0
録画機器を売らなきゃいいんじゃね
417 メタボ(愛知県):2008/05/14(水) 15:46:41.07 ID:gD1k/FW70 BE:319613748-2BP(568)
5v逮捕でCLANNADのDVDアプコン途中までしかない
誰かPS3もってる奴アプコンして続き流してくれよ
418 DV(北海道):2008/05/14(水) 15:52:42.01 ID:vKblImxh0
>>417
PS3持ってるから人生のDVDくれよ
419 ラ・ヴァリエール公爵(アラバマ州):2008/05/14(水) 16:10:38.79 ID:zjC9lFB20
>>399
アナログのまま行くことになったらアナログに同じような制限かけ始めると思うよ
420 クッキングパパ(京都府):2008/05/14(水) 16:19:47.61 ID:EGNI7G8x0
CDとかDVDは失敗したのを送れば返金してくれるらしいけど
レコーダーとか廃棄すると保証金とかも返金されるの?
421 オルテガ(東京都):2008/05/14(水) 16:23:08.13 ID:E7bVuK6j0
アナログの方が便利だから地デジが普及しない。どうしよう…

→そうだ、アナログを不便にすればいいんだ!

→まず、アナログ連中への嫌がらせの手始めとして、常時スーパーを入れてやろう!
422 荒岩一味(北海道):2008/05/14(水) 16:25:05.95 ID:E4JVbN040
百回キャプチャーした
423 パパイヤ(コネチカット州):2008/05/14(水) 16:27:49.24 ID:yYBR2M80O
>>420
『保証金』ではなく『補償金』
映像機器ユーザーは著作権侵害を犯すと云う前提で
いわば罰金の先払い
424 樋口三郎(コネチカット州):2008/05/14(水) 16:32:13.53 ID:yYBR2M80O
罰金じゃねー
賠償金な

ふざけんな!
425 伴大造(アラバマ州):2008/05/14(水) 16:33:13.08 ID:ZTJva9ov0
B-CASって登録しなくてもいいの?TV買ったときはがきがついてたから
426 ミノ・モンタナ(大阪府):2008/05/14(水) 16:39:21.79 ID:6FnMxnn10
孫コピーしてまでとっておきたい番組無いから別にいいけど

それに地方じゃ放送してないの多いし

見たいのはDVD買うからいいよ もう
427 DV(北海道):2008/05/14(水) 16:40:01.35 ID:vKblImxh0
>>425
しなくてもいいけど、BSのNHK各チャンネル見るときにウザイテロップが出るよ
428 田中角栄(長屋):2008/05/14(水) 16:41:05.43 ID:/+0UrnZX0
>>426
おまえのことなどどうでもいいわ
429 狭間偉出夫(関西地方):2008/05/14(水) 16:47:24.72 ID:+TvEUMgV0
>>427
登録したらNHKが集金に来る?
430 伴大造(アラバマ州):2008/05/14(水) 16:54:16.59 ID:ZTJva9ov0
>>427
ありがとう BSはみないからいいや
心配なのは>>429と同じ
431 ジョージ・H・W・ブッシュ(埼玉県):2008/05/14(水) 17:29:57.71 ID:UCDGKoJc0
「コピーしたい・保存しておきたい番組なんかあんの?どうでもいいじゃん」

→TVは地上波だけではありません。
視聴者が直接お金を払っている衛星放送でも各種スポーツ中継や海外もの含む非ソフト化の映像作品(映画、ドラマ、ドキュメンタリー、教養他)が多数放送されており、これらの大半にもコピーワンスの制限がかかっています。
また、TVの番組が好みでないことと、正当性が疑われる規制や課金を容認することとは全く別次元の話です。
432 樋口三郎(コネチカット州):2008/05/14(水) 17:59:07.60 ID:yYBR2M80O
「残したい番組がない」とか言ってる奴
そんなおまえ等でも、機器の購入時の代金に
補償金が上乗せされるんだぞ
433 ジーパン(東京都):2008/05/14(水) 18:03:46.94 ID:1dfGWp9N0

世界中でこんな馬鹿なことやってるの日本だけ
434 古谷一行(福島県):2008/05/14(水) 18:05:51.17 ID:6k3eXmAd0
何どんな番組を録画保存してるっていうんだよw
435 山田よしお(青森県):2008/05/14(水) 18:06:27.68 ID:F00l4njV0
>>429
来るみたいだよ。
436 樋口三郎(コネチカット州):2008/05/14(水) 18:16:47.43 ID:yYBR2M80O
いや、個人情報を流用していいかのチェック項目があり
拒否すれば情報はNHKに流れないよ
437 あぶさん(大阪府):2008/05/14(水) 18:22:11.45 ID:KVJarceY0
>>436
そんなの関係無く来るよ
新築マンションに引越しして、TV買い換えたのよ
嫁が知らない間に登録ハガキ出しちゃったらすぐきたよ
438 滝沢昇一(樺太):2008/05/14(水) 18:27:35.98 ID:A3lp65VbO
>>434

俺のHDDレコに入ってるのはヒストリーチャンネルのドキュメンタリー
ファミ劇の「ドリフ大爆笑」
サムライの「全日本プロレス・セレクション」
TBSchの「兼高かおる世界の旅」などほとんどCSだ
439 シェリル=ノーム(福岡県):2008/05/14(水) 18:31:45.75 ID:Z/p4AYOQ0
> 消費者団体の委員も理解を示す中、

おい。
俺ら消費者は「私的録音保証金」なんてミカジメ料を
HDDやiPodからも徴収なんて事に理解なんか示してねー!
捏造してんじゃねーよヴォケ讀賣!
440 伊邪那岐(広島県):2008/05/14(水) 18:32:22.23 ID:36LHKC0J0
CPRM解除したい人いる?
いるなら某ソフトアップするけど。
441 旧ザク(宮崎県):2008/05/14(水) 18:33:50.17 ID:TmDW4La40
>>4

>ご飯よー!
                ;;-、
                /ヽ;;)
        ∧_∧ /
  ∧_∧_(・∀・◎∩
 (・∀・|[__|o|_∧つ      ___
  | つ ∩(・∀・ ))     | i \ \
 と_)_)( つ|三|O     | i  l =l
       と_) ̄)        | |__ノ  ノ
           ̄       | ̄ ̄| ̄ ̄|

442 珠姫の父(アラバマ州):2008/05/14(水) 18:39:50.84 ID:8PJvgJsM0
>>440
CPRMてコピワンのこと?解除できるの?じゃあください
443 アドロック・サーストン(関西地方):2008/05/14(水) 18:40:33.46 ID:QfR5IXNw0
例のウィルス入りの奴か
444 パパイヤ(コネチカット州):2008/05/14(水) 18:44:38.40 ID:yYBR2M80O
>>437
そりゃ、嫁が余計なことをしただけだろうさ
445 宮本アモン(長野県):2008/05/14(水) 18:46:58.70 ID:dfsNitg10
地デジチューナーのS出力からアナログキャプチャすればそれで十分なんだけど
446 ダース・ベイダー(dion軍):2008/05/14(水) 18:49:18.92 ID:PvlybRjk0
メーカーが悪いんじゃねーだろ
著作権寄生虫が悪い
447 悟空(新潟県):2008/05/14(水) 18:52:17.84 ID:PF1az79U0
地デジチューナー→画像安定装置w→アナログ入力

なら今まで通り、録画編集OK?
448 仕事探し中(長屋):2008/05/14(水) 18:53:14.26 ID:sFdKcvj50
>>437
おまえバカだろ?
それは新築のマンションに引っ越したからだ
あるいは、おまえの嫁が間抜けなだけ
449 伊邪那岐(広島県):2008/05/14(水) 18:53:55.72 ID:36LHKC0J0
>>442
ここにあるから持って行って。batファイルを開いてDVDドライブをDに設定してあるから、自分用に変更してね。
ただし、対応していないドライブもあるから試してみて。メジャーのドライブはだいたい大丈夫だと思うけど。

http://enjoi.blogdns.net/up/index.php?page=1
450 悟空(新潟県):2008/05/14(水) 18:54:18.10 ID:PF1az79U0
つか、ipodや音楽携帯を調べれば100%犯罪者。
451 野比のび助(長屋):2008/05/14(水) 18:55:27.59 ID:goV/osYe0
ipodも課金
452 珠姫の父(アラバマ州):2008/05/14(水) 18:55:35.58 ID:8PJvgJsM0
>>448
あんまり人の嫁を悪く言うな
453 ゴドルフィンアラビアン(大阪府):2008/05/14(水) 18:57:11.32 ID:SQ8PFhwr0
>>449
AntiVir先生が反応した
454 珠姫の父(アラバマ州):2008/05/14(水) 18:57:38.51 ID:8PJvgJsM0
>>449
あり ウイルスとか言ってたけど嘘だよね?
455 珠姫の父(アラバマ州):2008/05/14(水) 18:58:27.71 ID:8PJvgJsM0
AVG先生は何も言わない
なんか困るやつがいるのか
456 パパイヤ(コネチカット州):2008/05/14(水) 18:59:16.31 ID:yYBR2M80O
>>450
もしかして、コピーする行為自体が犯罪だと思ってる?
457 珠姫の父(アラバマ州):2008/05/14(水) 18:59:35.68 ID:8PJvgJsM0
トロイの木馬が出た
458 仕事探し中(長屋):2008/05/14(水) 19:00:10.97 ID:sFdKcvj50
>>452
じゃあ旦那の方だな
459 両津銀次(東京都):2008/05/14(水) 19:01:08.35 ID:P1ZvO7Ye0
460 伴大造(東京都):2008/05/14(水) 19:05:00.36 ID:kcfcix/U0
test
461 ダース・ベイダー(dion軍):2008/05/14(水) 19:06:46.28 ID:PvlybRjk0
読売新聞低脳すぎワロタ
462 鋼弾之父(京都府):2008/05/14(水) 19:11:11.19 ID:eupURqcw0
>>461
低能っつーか、意図的にイメージを操作しているんだろw。
マスゴミ(権利者)の責任を逃れて、メーカーの責任になるように。
463 チャールズ・バベッジ(アラバマ州):2008/05/14(水) 19:13:06.18 ID:wS5F0Vz70
汚い世の中だなあ
464 ジョージ・H・W・ブッシュ(埼玉県):2008/05/14(水) 19:18:08.35 ID:UCDGKoJc0
>>449
そもそも121kbて小さすぎだろww
465 ダース・ベイダー(dion軍):2008/05/14(水) 19:20:16.66 ID:PvlybRjk0
>>462
つかそれが丸わかりでバカ丸出しだから低脳すぎワロタ
466 北野豊吉(東京都):2008/05/14(水) 19:27:59.51 ID:GyaFxNRp0
>>4
ワロタ
467 タカヤ提督(秋田県):2008/05/14(水) 19:29:32.52 ID:Y8jkOIZG0
>>449
こんなあからさまな餌に俺様が釣られクマー
468 伊邪那岐(広島県):2008/05/14(水) 19:29:41.56 ID:36LHKC0J0
>>464
そもそもたいした暗号を使ってないからね。
ウィルス心配な人はつかわんでよろし。
他の解除ソフトもあるけど、これで○芝、○ニーで録画したDVD−RWを解除できるよ。
469 ずるむけ係長(長屋):2008/05/14(水) 19:59:24.77 ID:bI1MXG/d0
BSデジタルのテロップうざいけど、NHKに消すようにコンタクトとったら25000円請求されるようになるのか・・・

地上契約 口座振替等 2,690 円 7,650 円 14,910 円
訪問集金 2,790 円 7,950 円 15,490 円

衛星契約
〈地上契約含む〉 口座振替等 4,580 円 13,090 円 25,520 円
訪問集金 4,680 円 13,390 円 26,100 円
470 DV(北海道):2008/05/14(水) 20:12:40.06 ID:vKblImxh0
俺は登録したあとにBS解約したよ
471 アドロック・サーストン(関西地方):2008/05/14(水) 20:52:08.99 ID:QfR5IXNw0
Bと在には集金に来ないよ
472 パパ(アラバマ州):2008/05/14(水) 20:53:30.34 ID:Q1jlHTaz0
今でも自社にマスターが残っていなくて一般に呼びかけているのに
制限かけたら確実に無くなるだろw
473 三國連太郎(長屋):2008/05/14(水) 20:55:30.42 ID:K+ve0JJy0
録画機とDVDメディアに補償金を取っておきながら
さらにコピ10とかね・・・。
まあ、勝手に規制して自滅してくれ。
474 マイク真木(京都府):2008/05/14(水) 20:56:15.18 ID:FCd6oeJt0
>>472
録画している人間にも補償金を分配すべきだな
475 アドロック・サーストン(関西地方):2008/05/14(水) 20:57:26.40 ID:QfR5IXNw0
お前等、飛行場の近くは補助金が出ているのを知ってるか
476 ジョージ・H・W・ブッシュ(catv?):2008/05/14(水) 20:57:35.48 ID:/qaWi4Oi0
黒フリーオにはテロップ出るの?
TS保存だから出ないか
477 北島三郎(千葉県):2008/05/14(水) 20:57:42.53 ID:UXuvq1Xs0
ひどい利権側からしかみてないひどい記事だなwww
メーカーがんばれよ!
478 三國連太郎(長屋):2008/05/14(水) 21:12:36.99 ID:K+ve0JJy0
拉致問題のアニメは宣伝優先で完全コピーフリーにしたよな。
これは大英断だ。
自分もブログとかHPに貼り付けて宣伝したし。

利権団体って今がよければいいの?
将来どうなるかもわからん池沼団体か??
479 アドロック・サーストン(関西地方):2008/05/14(水) 21:18:13.53 ID:QfR5IXNw0
所詮、官僚の天下り団体ですから
480 パパバナナ(長崎県):2008/05/14(水) 21:24:43.88 ID:tTnOFkKS0
>>474
ww
481 ジョージ・ワシントン(アラバマ州):2008/05/14(水) 21:24:51.13 ID:QCokDJKG0
コピワン規制 やめろ

 コ ピ ワ ン 規 制   や め ろ 


  コ  ピ  ワ  ン  規  制   や  め  ろ
482 アドロック・サーストン(関西地方):2008/05/14(水) 21:29:16.32 ID:QfR5IXNw0
>>472
家の親父が物好きでU-maticで大量に保存しているが、NHKが今の状態を変えない限り絶対に
渡さない。
1970年以降の番組が大量に残っている。
483 三國連太郎(長屋):2008/05/14(水) 21:32:13.97 ID:K+ve0JJy0
売れないと見るや、今までのことはなかったことにして
180度方向転換しそうだなw

さんざん消費者を振り回しておいて。
こういうクソ団体は解体したほうがいい。
484 オルテガ(埼玉県):2008/05/14(水) 21:34:36.12 ID:XDvcCMmb0
べつにコピワンなんかで困らないだろ
2万くらいで回避できるし

ただ業界の態度は気に食わん
485 ゴドルフィンアラビアン(東京都):2008/05/14(水) 21:34:58.28 ID:LLFTpXhZ0
糞コンテンツばっかりなんだからコピるとしてもせいぜい3回で十分だろ
つまり規制なんぞ不要
486 パパ(アラバマ州):2008/05/14(水) 21:35:08.41 ID:Q1jlHTaz0
>>482
渡さない方がいい。
貴重な蔵書をマスゴミに貸出したら
ボロボロになって返却はよくあるし。
487 三國連太郎(長屋):2008/05/14(水) 21:36:36.30 ID:K+ve0JJy0
正月のバカ番組なんか誰もコピーせんだろ。
あんな無価値のものまで一律コピワン・コピテンだろ。
バカかと。買わないからいいけど。
488 アドロック・サーストン(関西地方):2008/05/14(水) 21:37:49.39 ID:QfR5IXNw0
>>486
そうなんだ
じゃ絶対に出さない様にする。
489 テム・レイ(長野県):2008/05/14(水) 21:40:56.28 ID:FQAN/Myu0
飛べ!孫悟空が見たい誰かちゃんと一話ウプして
490 ミスマル・コウイチロウ(岡山県):2008/05/14(水) 21:41:37.71 ID:uWWguRRc0
今日が地デジキャプボの発売日だったみたいだね。ビックに行ったら特設コーナー作ってた。
でもあんな物売ったら、あとで客から画が写らないだの録画できないだの文句言われるだけだろ。
物が売れりゃ何でもいいならそれでいいけど。
491 伊邪那岐(広島県):2008/05/14(水) 21:43:55.37 ID:36LHKC0J0
>>488

保存代として1本あたり10万円くらいもらえばいいじゃないか。w
492 ベム(香川県):2008/05/14(水) 22:07:04.81 ID:i+fLAVgv0
好きな番組を好きなときに見たい。
録画予約とかめんどくせ。
493 船越英二(長屋):2008/05/14(水) 22:09:05.69 ID:WwljFClB0
      選挙権よこすニダ      
謝罪と賠償を・・      ウェーハハハ♪  
     ∧_,,∧  ∧_,,∧ ∧_,,∧  
    <`Д´#> <Д´  <∀´メ > 
    (    |) と;   ∪(   ∪)  
    し―-J  し―-J し―-J
494 ダース・ベイダー(dion軍):2008/05/14(水) 22:09:59.65 ID:PvlybRjk0
>>476
出ない
495 ディラン・ハイム(アラバマ州):2008/05/14(水) 22:10:23.16 ID:wkNwm9F20
よく「フリーオ+○○最強」って書いてた人いたけど
この○○って格安のサーバー?みたいのだったと思うんだけど・・・
なんだっけ・・ド忘れでごめん。
496 横井軍平(関東地方):2008/05/14(水) 22:11:40.80 ID:uaURXLSz0
>>495
MacPro
497 オルテガ(埼玉県):2008/05/14(水) 22:13:22.83 ID:XDvcCMmb0
PV4+地デジレコで使ってるけどフリーオってどうなの?
498 ダース・ベイダー(dion軍):2008/05/14(水) 22:22:29.70 ID:PvlybRjk0
>>497
圧倒的に手軽だし、そもそも元データで録画できるし。
PV4は、過去の資産のサルベージには有効だけど、もはやリアルタイムの録画に使う機械じゃない。
499 横井軍平(関東地方):2008/05/14(水) 22:24:51.12 ID:uaURXLSz0
今はもうPV4はゲーム録画用機じゃないかな
500 ダース・ベイダー(dion軍):2008/05/14(水) 22:24:58.33 ID:PvlybRjk0
ちなみに録画だけなら相当チープなノーパソとかでもおk>フリーオ
つまりフリーオでできて、それ以外でできないことってのは、
日本人だけに押しつけられた理不尽な制限だ。
501 ロニキス・J・ケニー(アラバマ州):2008/05/14(水) 22:31:42.15 ID:GQm9nbAl0
フリーオってテレビみれるの?
502 オルテガ(埼玉県):2008/05/14(水) 22:33:51.16 ID:XDvcCMmb0
やっぱかー
まぁPV4でもまんぞくしてるからいいんだが録画+視聴+実況でも結構スペック要求されるからな
503 滝沢昇一(樺太):2008/05/14(水) 22:36:46.66 ID:A3lp65VbO
コピワン・ケノービ
504 ダース・ベイダー(dion軍):2008/05/14(水) 22:42:55.88 ID:PvlybRjk0
>>501
見れる
505 オルテガ(埼玉県):2008/05/14(水) 22:44:45.83 ID:XDvcCMmb0
ちなみにフリーオの保存形式は?
特別な奴?
506 横井軍平(関東地方):2008/05/14(水) 22:45:43.16 ID:uaURXLSz0
MPEG2-TS
放送でくるデータそのまま
507 ダース・ベイダー(dion軍):2008/05/14(水) 22:46:46.17 ID:PvlybRjk0
あと、一台のPCに一枚のB-CASカードで現状4台のフリーオを制御できる。
地デジ、BS取り混ぜて4チューナーのレコーダーを構成できる。
ダブルどころかクワッド録画(実際はそこまで録画重ならんけど)
508 フォン・ブラウン(北海道):2008/05/14(水) 22:48:09.85 ID:fD6ATRnK0
これが出来るまでTVもレコーダも買わないでおこう
509 オルテガ(埼玉県):2008/05/14(水) 22:51:33.03 ID:XDvcCMmb0
>>506
なるほど
少しほしくなってきたぞ
510 ダース・ベイダー(dion軍):2008/05/14(水) 22:54:33.21 ID:PvlybRjk0
もれはフリーオの宣伝をしてるわけじゃなくて、
クソみたいな縛りがなければ、これくらい普通にできるってことをアピールしたい。
フリーオの登場であきらめるかと思ったら、規制強化だと
携帯みたいに国内に閉じこもって世界市場をサムスンにくれてやる気か>クソども
511 林家木久扇(兵庫県):2008/05/14(水) 23:04:50.48 ID:MXEoMu430
フーリオ ドゾー

つ 風凡凪夙凩几鳳尻
512 X蔵(千葉県):2008/05/14(水) 23:08:20.32 ID:PE5Lap200
お前らのHDの中のヒストリーチャンネルのドキュメンタリー
全部くれ
513 吉幾三(秋田県):2008/05/14(水) 23:18:30.02 ID:ngmtU5iL0
技術があるのに馬鹿のせいで封印されるってこれほど悲しいことはないよな
514 ミスマル・コウイチロウ(dion軍):2008/05/15(木) 00:09:53.85 ID:f90g7NeX0
次にPCを新調する時はフーリオも買おう
515 ヴァン=ホーエンハイム(dion軍):2008/05/15(木) 01:32:30.29 ID:Wr9BGmVP0
本来フリーオで得られた利便性こそデジタル放送の利点のはずなんだよな・・・
516 鴨川友朗:2008/05/15(木) 01:34:43.03 ID:eaNgcVbF0
っていうかケーブルテレビの番組がDVDに焼けないんだけど・・
517 DV(アラバマ州):2008/05/15(木) 01:54:02.12 ID:avYLkuiy0
電波は国民の共有財産だからむしろ国民に金払えよと言いたい
518 海坊主(アラバマ州):2008/05/15(木) 02:30:54.95 ID:92IaNAMD0
おまえらがSopCastやTvAntで流してくれればそれでいい。
欧州サッカー流してくれる支那人には大変感謝してるし。
519 明智光秀(愛媛県):2008/05/15(木) 03:06:38.28 ID:PyDDKOng0
アナログのHDDレコ持ってるが
最初はいろいろ録画してた物をDVDに移したりしてたけど
今は見たら消すだな

DVDに書き込むこと事態なくなってしまった
520 シャルル・ジ・ブリタニア(樺太):2008/05/15(木) 03:27:59.03 ID:LrUCfGT1O
なんてカスラック寄りの記事なんだ
この記者よりメーカーの方がまだ消費者寄りじゃん
521 シャルル・ジ・ブリタニア(樺太):2008/05/15(木) 03:31:30.09 ID:LrUCfGT1O
世界市場での商機を逸する原因は日本独自の糞規格にあるんじゃまいか
522 タカヤ提督(コネチカット州):2008/05/15(木) 03:35:39.90 ID:DJ6eLzZlO
いくらたくさん録画しても焼いても
ほとんど見返さないと気付いた。
見逃したくないやつだけ録画して一回見たら消せばいいかな
523 シェリル=ノーム(dion軍):2008/05/15(木) 03:37:38.15 ID:wtRaJp1n0
アナログの画質で十分だよね(´・ω・`)
524 ヴィントン・サーフ(鳥取県):2008/05/15(木) 03:39:56.11 ID:AOUdDSb/0
BDも地デジもいらね。
DVDとアナログで十分。
525 亀田史郎(埼玉県):2008/05/15(木) 03:40:25.03 ID:9Z9QLqpv0
526 里仲軍平(愛知県):2008/05/15(木) 03:44:50.06 ID:tQbt/e3O0
再放送とかコピーしたら実質10以上できるだろ
527 パパス(富山県):2008/05/15(木) 03:46:09.89 ID:Pyqw36tz0
録画機器は要らないので関係ないな・・・
528 天馬博士(東日本):2008/05/15(木) 03:49:07.93 ID:2PUwE9qL0
海外メーカーがB-CASフリーで
日本進出できないのか?
529 東方厨(コネチカット州):2008/05/15(木) 03:49:54.99 ID:l6hwdlLvO
そんなにコピーされたくないなら放送止めろよ
530 パパイヤ鈴木(アラバマ州):2008/05/15(木) 03:52:48.63 ID:W1tfTgGM0
録画したのをダビングすることなんてねーだろ普通
困るのはオタクかP2Pか違法業者だけだろ
どーでもいいよ
531 マルセル・デュシャン(大阪府):2008/05/15(木) 04:09:01.59 ID:3w5CBVW80
電器メーカーもいっそのこと録画・録音機器分野から撤退してしまったらいい
532 風船おじさん(長屋):2008/05/15(木) 06:54:02.09 ID:tNv5CNMJ0
なんで補償金払わなきゃいけないの?
533 行方不明(福岡県):2008/05/15(木) 07:59:51.40 ID:hcOJU2+60
>>526
ニュースの再放送とかないだろ
放送事故とかあったらどうするんだ
534 おとっつぁん(福島県):2008/05/15(木) 08:04:34.60 ID:CCamIL1f0
アナログでもコピーガードかかってるとダビングできないよ。
535 森繁久彌(コネチカット州):2008/05/15(木) 09:07:58.39 ID:FR5GE16GO
洋画の場合、テレビ放送でもDVDでも編集や声優で印象がかなり変わるから
気に入ったのを残しておきたい。
536 オッサン(岐阜県):2008/05/15(木) 09:21:24.77 ID:RnoIJzWy0
DIGA買ったんだが、これってひょっとして番組表無いと予約録画できないのか?
なんかアナログの番組表はアンテナ無いと受信できないらしいんだ
537 まろもに(兵庫県):2008/05/15(木) 10:18:35.27 ID:5zSNGrrZ0
 ┌─────┐
 │          │
 │FREE.COPY | 
 │          │
 (ヨ─∧_∧─E) 
  \(* ´∀`)/
    Y     Y 
538 大黒柱(和歌山県):2008/05/15(木) 11:47:48.88 ID:fa46hpJp0
>>536
時間とチャンネル指定すればできるだろ
539 ヴァン=ホーエンハイム(dion軍):2008/05/15(木) 16:56:32.28 ID:Wr9BGmVP0
自分の強欲をメーカーに責任転嫁ですか
540 植木屋(アラバマ州):2008/05/15(木) 17:06:45.62 ID:9AvKmZ6N0
983 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/05/15(木) 15:18:38 ID:/0nCy1/20
マザー換えたらダメ、CPU換えたらダメ、HDD増設もダメ。とにかくパーツは全部ダメ。
OS再インストールもダメ、再生ソフト再インストールもダメ、
フォルダ移動してもダメ。もちろん、コピワンだから編集やエンコードなんてもってのほか。
古臭いモニタやグラボは捨てて最新のHDCP対応のものを買え

すさまじい仕様だ


消費者がそんなに憎いの?
541 チャールズ・バベッジ(京都府):2008/05/15(木) 17:41:10.21 ID:Q33etR1V0
>>540
著作権団体は
  「消費者は泥棒である。
   そしてそれから金を取り返すのがわれらの正義である」
というスタンスだからなw。
542 武邦彦(長屋):2008/05/15(木) 18:06:02.69 ID:ndtZMMco0
著作権主張するのもいいですが、個人利用のこともたまには思い出してあげてください
543 古河秋生(コネチカット州):2008/05/15(木) 18:10:44.60 ID:bEsuQHAYO
個人の権利を行使したら事実上犯罪者
それが日本の現状
544 さくらパパ(catv?)
>>497
PV4でも地デジレコの巻き戻し機能がうめぇ
録画し損ねたシーンでも巻き戻してPV4で録画しなおせるのは便利