「一億総ブロガー」などと言われ、誰もが日記感覚で書く空前のブーム
が起きている中で、最近はブログを読むのがつまらなくなったとか、ブログ
なんか終わりだとか、そんな話を聞くようになった。その背景をITジャーナ
リストの井上トシユキさんに聞いた。
井上トシユキさん――「ブログはつまらない」という話をよく聞きます。
井上 日本のブログは「始まりから終わっていた」んです(笑)。
アメリカでブログが注目されたのが「9.11事件」の時。ニューヨークの電
源ケーブルが落ちてしまい、メジャーメディアからの情報発信がままなら
ないなか、郊外に住んでいたライターやジャーナリストがブログでリアル
タイムの情報を発信した。それで、単なる論評や日記ではなく、メジャーメ
ディアに対するゲリラメディア、あるいは草の根ジャーナリズムのツールと
してもブログは使えるね、と認識され発展していくわけです。ところが、当時
の日本では、メルマガやテキストサイト隆盛で、ゲリラメディア=ブログとい
うものに対しピンときてはいなかった。 ――ところが、2003年頃から一気に
注目されていきます。 井上 ライブドアの堀江貴文元社長が火付け役にな
りましたね。ブログはIRツールだと定義したのですが、これが意外と大きか
った。以降、経営者や芸能人、有名人が「一般」に対して「自分の情報」を発
信するツールという色合いが濃くなってしまった。それまで、テキストサイト
に対して作成、管理のハードルが高いと思って躊躇していた人も、手軽に始
められるし、管理もブログ事業者がやってくれるし、コメント欄を通じて交流も
できるから、これはいいや、と。「アルファブロガー」(影響力のあるブロガー)
なる新語が出てきたこともあり、一般の注目も集めるようになったのです。
――で、どこが問題だったのでしょう。 井上 経営者や著名人に引っ張られ
るかたちで一般のユーザーもブログをやりだすんですが、経営者や著名人
と違い「誰に読ませるのか」というターゲットが不明確だった。
http://www.j-cast.com/2008/05/05019744.html