【京都】 蟹満寺ゆかりの氏族葬る? 木津川・車谷古墳群 円墳や方墳確認

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ディトレーダー(西日本)

蟹満寺ゆかりの氏族葬る?
木津川・車谷古墳群 円墳や方墳確認

 京都府木津川市教委は19日、同市山城町の蟹満寺(かにまんじ)境内に近接する車谷古墳群で、
5世紀末ごろとみられる円墳や方墳などを新たに確認したと発表した。
出土古墳は同古墳群成立当初のものと推定され、同市教委は「のちに蟹満寺を造営した氏族を考えるうえで重要な発見」としている。

 円墳は直径約15メートル、高さ約2メートルで、これまで同古墳群で確認された横穴式石室よりも古くからある埋葬形態の木棺直葬が中央部で見つかった。

 木棺はほとんど残っていなかったが、跡は南北に約2メートル、頭部側が約60センチ、足部側が約50センチあった。
頭部側の土には赤い塗料の跡が残り、長さ約70センチの鉄刀1本が出土した。
棺のそばからは棺とともに埋められた矢を収める筒や多数の鉄製矢じり、砥石(といし)なども出土した。
円墳と方墳(推定一辺約15メートル)の周辺から5世紀末ごろの埴輪片や須恵器片なども見つかった。

 蟹満寺境内からは、年代は特定できないが中世以前と見られる本尊の据えつけ跡や、
それを取り巻く直径約30センチの鎮壇遺構が見つかり、白鳳時代(7世紀)の基壇の南辺部も確認された。

 同志社大歴史資料館の辰巳和弘教授(古代学)は「今回見つかった円墳は南山城の中級豪族の首長が葬られたものだろう。
その末裔(まつえい)が200年ほど後に蟹満寺を築いた可能性が高い」と話す。

 調査は、ほ場整備などに伴い、今年2月ごろから約4000平方メートルにわたり実施した。

 現地説明会を22日、蟹満寺境内は午前10時と午後1時、車谷古墳群は午前11時と午後2時に開く。

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008032000040&genre=M2&area=K20
http://www.kyoto-np.co.jp/static/2008/03/20/P2008032000040.jpg
出土した鉄製矢じりや木棺の跡(木津川市山城町)
2 2軍選手(関東地方):2008/03/20(木) 19:38:36.90 ID:hE20u7dw0
宇治ってこっちのほうがかっこよく寝?
3 ひちょり(樺太):2008/03/20(木) 19:39:06.76 ID:kOuVByIfO
051.jpg
4 留学生(静岡県):2008/03/20(木) 19:40:30.12 ID:LtD/5IjB0
【レス抽出】
対象スレ: 【京都】 蟹満寺ゆかりの氏族葬る? 木津川・車谷古墳群 円墳や方墳確認
キーワード: 051.jpg


3 名前: ひちょり(樺太)[sage] 投稿日:2008/03/20(木) 19:39:06.76 ID:kOuVByIfO
051.jpg




抽出レス数:1
5 トリマー(新潟県):2008/03/20(木) 19:41:20.18 ID:/hexbHPT0
般若
6 エヴァーズマン(ネブラスカ州):2008/03/20(木) 19:47:32.10 ID:tXP90lC9O
カニ満寺には国宝のすごい仏像があるよね
7 住所不定無職(コネチカット州):2008/03/20(木) 19:48:45.79 ID:q+Q8guxZO
顔丸いよねスレと般若スレが一緒に立っとる
8 おやじ(東京都):2008/03/20(木) 21:20:22.07 ID:5jsBtdHc0
051
9 コレクター(愛知県):2008/03/20(木) 21:22:37.25 ID:u0wVnGUt0
絶望厨VS田村厨VSつよきす厨VSあずまんが厨
10 支援してください(東京都):2008/03/21(金) 00:37:20.98 ID:lQNVDSBi0
俺がゆかりんだ
11 造反組(大阪府):2008/03/21(金) 00:44:13.75 ID:uSXUxLl00
ゆかりんで抜くと量が違う
12 わけ(コネチカット州):2008/03/21(金) 00:47:50.43 ID:zuBvdt73O
ずらうさって本編よりCMのが面白いよな
13 朝日新聞記者(東日本):2008/03/21(金) 00:54:26.85 ID:I/iYPhqM0
相楽郡の分際で市とは何事かー!
14 文学部(樺太)
蟹卍ってなんか卑猥だ