「教員免許更新制なんて誰が得するんだよ…」←高校教師の6割
>>385 いや、極めて初期(非常勤や臨時的任用経験も含む初任の数年)の段階での学級経営の仕方を
失敗すると、こういう教師になる。
子どもって、4月の進級時には落ち着きがないし、クラスの中の係り活動とかるーるとかも何も
決まっていないから、それをどうにかしようと新任の教師ほど必死になるんだけど、そこで子どもの
意見を聞いたり、みんなで納得できるようなクラス作りが出来ず、教師の一方的な指示や意向を
半ば子どもに押し付けるような形(口では言わなくても態度で示したり、例えば授業中に特定の
生徒だけを指名するしないというのもそう)を取ってしまうと、学級王国型の教師になる。
人間、特に子どもをを特定の方向に動かす、つまり洗脳するってとても簡単なんだよ。
それは時間がたつとほころびが出てきて、2学期の途中ではグジャグジャになってしまうけど、
とりあえず1学期は乗り切れる。
こういうことを初任の次期に経験してしまうと、後はもう自分中心で環境を自分の都合に合わせようと
し始め、学級王国を築いちゃう。
もちろん同僚と疎遠であるとか、そういう職員室の雰囲気による部分もあるけども。
390 :
市民団体勤務(埼玉県):2008/03/07(金) 02:42:54.93 ID:4It/exEV0
教員ももちろんだが
医 者 も や れ よ
政治家も免許制にしろ
391 :
神主(大阪府):2008/03/07(金) 02:45:07.91 ID:dGGZ8fgk0
>>386 >383
>教師になる人間ほど、清浄な人間はいないからな。
おーい、ここ笑うとこ?w
お前さんの言い方でいえば「根拠出せ」って言いたいよw
本気で馬鹿じゃねーの?
>>386 大学教育が問題なのは全く持ってその通りで、俺らの責任なんだけども、でも現実として
現場レベルでまともな実践やってる教師はわずかしかいないし、学校経営の中でそういう意識が
適切に位置づけられていて、且つ全職員が理解して取り組んでいる事例なんて、各都道府県に
1校あるかないかだよ。
標語やフレーズだけで、教育学の教科書に書いてあることすら理解していないままで実践やっちゃってる
学校の多いこと多いこと。
そりゃ失敗もするよ。
もちろん、大学でちゃんと指導できていない俺らが悪いんだけども。
393 :
空気(アラバマ州):2008/03/07(金) 02:57:59.85 ID:QUPVvKU60
>>390 医師免許のほうがよっぽど更新制にすべきだよね。
どんどん技術進歩してるんだしさ。
でも医師会は自民の集票マシンだから医者は永遠に優遇される。
医師不足もそのせい。
医師会を牛耳ってるやつらにとっては、医師が少ないほうがエリート性を保てるので望ましいわけだね。
394 :
野呂(中国地方):2008/03/07(金) 02:58:03.11 ID:FXgg7djL0
>>373 ワラタ
ただのヒキニートだろ
名前だけだよ会社員ってのは。
むしろそいつがどんな免状持ってんのか
聞いてみたいもんだw
395 :
牧師(埼玉県):2008/03/07(金) 02:58:52.90 ID:yKJ6yXxz0
神主邪魔
396 :
クマ(大阪府):2008/03/07(金) 03:00:32.02 ID:dGVw6eVy0
牧師vs神主
生徒
398 :
神主(大阪府):2008/03/07(金) 03:03:16.12 ID:dGGZ8fgk0
>>395 >神主邪魔
とっとと「祖国」へ帰れ、牧師w
399 :
さんた(埼玉県):2008/03/07(金) 03:03:52.84 ID:5vxU7xFW0
構成主義って新しいのか?
これって日本で言われだしたのは菅井勝雄の1993年の論文あたりだろ
俺が学生の時には大学に構成主義を教えている人はいたし
本も家に転がっているけど(だから菅井勝雄の名前と論文発表の年数が分かった)
構成主義が生かされているのは企業研修などの方面じゃね?
月日も経ったことだし、色々と成果や実証研究が積みあがっているだろうに
学校教育の現場の理論はいまだに十五年前以上の理論なのか
(新しければいいということはないにしても)
駄目な教師はさっさと首にしないと将来ある子供まで駄目になるだろ
>>399 15年以上前どころか、1960年代の這い回る経験主義やら子ども中心主義批判からストップしたままですよ。
ただ、先進的な実践家は現場に絶望して大学教授になるかフリーの教育評論家になるか、もしくは現場で
息を潜めて自分の授業だけでひっそりと実践するから目立たないだけで、構成主義のような授業は
かなり昔からあったし、意識して行っている実践家はいたし、そして教育学でもかなり早い段階から
アメリカでのコンテクストをそのまま輸入していたよ。
402 :
国会議員(dion軍):2008/03/07(金) 03:10:30.51 ID:jGMYgOsE0
沖縄の議論厨といえば・・・
403 :
クマ(大阪府):2008/03/07(金) 03:11:33.20 ID:dGVw6eVy0
404 :
会社員(アラバマ州):2008/03/07(金) 03:12:20.92 ID:BNRNgsad0
>>392 >現場レベルでまともな実践やってる教師はわずかしかいないし、学校経営の中でそういう意識が
先にも述べているけど、PISAのために生徒に大学進学を諦めさせるわけにはいかない。
現実には進路確保に妥協せざるを得ないのは仕方ないだろう。
だから、問題は大学の入学試験なんだよ。
405 :
土木施工”管理”技師(大阪府):2008/03/07(金) 03:12:27.46 ID:EduGfy/90
免許更新制より大学の教職課程の授業をどうにかしたほうが効果あるだろ
単に教員免許を取るためのハードルになってるし。しかも低い。
教採試験対策になるって言っても、んなもん参考書でも買ってやればいいだけで
実際に教師になった時に使える知識を教えるべきなんじゃねーの
>>404 まあそれも国大の2次試験を中心に変わって来てはいるよ。
それにそもそも知識獲得が問題じゃないから知識を問うことは否定できるものではないし。
なにも思考させ意思決定させるPISA型にしろ、その先には思考と上手く結合した知識獲得という
側面があるから、後は現場の教師が焦って詰め込まないように配慮するしかないのではと。
408 :
会社員(アラバマ州):2008/03/07(金) 03:29:54.39 ID:BNRNgsad0
>>407 あまりに遅すぎるってことね。
国立2次っていっても、数学で言えば京大や東北大くらいでしょ。
偏差値60未満の大学は、みんなパターンをひたすら覚えるだけ。
積分なんて特にひどいね。
409 :
さんた(埼玉県):2008/03/07(金) 03:35:02.71 ID:5vxU7xFW0
よく分からないが、大学入試がマーク式じゃなくてバカロレアみたいな論文・口述形式ならいいのか?
口述・筆記形式は採点者によって点にかなりのばらつきが出るから、あれはあれで問題は多いだろ
(実証研究において人の論文の査読能力(あらさがしの能力)は
試験者と被試験者のイデオロギー、考え方が合致するかどうかで
かなり上下するものだということが明らかになった)
410 :
会社員(アラバマ州):2008/03/07(金) 03:40:42.11 ID:BNRNgsad0
>>409 PISAで良い点をとるためにはって前提ね。
今の教師は矛盾する二つの尺度で縛られている。
411 :
留学生(関西地方):2008/03/07(金) 03:42:59.17 ID:F1a0wQnp0
政治家は選挙で審判を仰いでいるからな。
教員なんて40超えれば年収1000万だった希ガス
教員になる気は無いけど、とりあえず資格欄に書けるから教職課程取る大学生が減るのはいいこった
414 :
会社員(アラバマ州):2008/03/07(金) 03:48:38.16 ID:BNRNgsad0
>>391 学生時代は必修科目+教職科目をとって、教師になる人間と
必修科目を取るのがせいいっぱいで、高給目当てで民間にいく
連中とは比較にならないだろうなw
しかし、社会を知らないあまちゃんだと非難しておいて、なぜ
自浄作用がないと言えるんだかねw
自分たちの都合で、すれた人間にしたり、あまちゃんにしたり
するんだから・・・とりあえず、教師叩きする人間が汚らしい
人間なのはわかるわww
415 :
さんた(埼玉県):2008/03/07(金) 03:50:25.22 ID:5vxU7xFW0
>>410 PISA(問題の解決に至る過程、つまり知識の応用が重視される)
入試(パターン・語彙の暗記、空欄を素早く埋める能力の重視)
ということか?
>>382 ちなみに普通の人が特殊な肩書きや地位を与えられると、その役割に合わせて行動してしまうことは
心理学的にも証明されていたはず。スタンフォード監獄実験とか言うの
>>416 でも教師の生徒や学級に対する地位を決定付けるのは、教師自身なんだよね。
だから教師が自分で自分を指導者や権力者として位置づけると学級王国化するし、教師が自分を
支援者やコーディネーターとして位置づけると学級王国化しない。
418 :
会社員(アラバマ州):2008/03/07(金) 03:58:54.75 ID:BNRNgsad0
もう寝る
>>415 大雑把に言えばそう。
西欧と比較する連中は前者、塾や予備校と比較する連中は後者、
異なる価値観で教師を貶す。
さらに幼稚な集団として
「自分は生徒だったことがあるから、教師がどういうものが知っている」
「だから、教師は簡単な仕事だ」
というサービスを受ける側と提供する側の違いを理解できないグループ
「ドラマでは、教師はどんな不良も更正させていた」
「十数年かけて培われた人格も、素晴らしい教師なら数分数時間で人格改造可能」
というドラマ脳グループ
これらが教師を叩く。
419 :
画家のたまご(東京都):2008/03/07(金) 04:03:17.02 ID:XXZYuytP0
これは能力がきちんと備わっているか判定するためのテストだからいいだろ。
不合格だからといって教師解雇というわけじゃなく、再研修だろ。
教育免許なんって授業さえ受けてれば誰でもとれるんだから、更新性
して教師に少し刺激を与えたほうがいい。
420 :
スパイ(樺太):2008/03/07(金) 04:15:17.42 ID:K5bCmN4GO
運転免許更新制なんて(ry
421 :
さんた(埼玉県):2008/03/07(金) 04:25:48.11 ID:5vxU7xFW0
>>418 教師に対する誤解や非難の多数が二つの相反する評価制度や無理解で傲慢な人たちに由来するのは分かるが
教師が自身を聖人とみなしてしまう(聖人であろうとするのではなく)のはどうかと思う
実際のところ、民間企業に勤める者と同じように
教師の行動もインセンティブ(経済的利得、名声・名誉など)に左右されるし
教師だからといって諸犯罪を犯さないわけではない(調べてみれば分かる)し
教師だからといって各種のストレスに強いわけでもない
(当然、強いストレスを加えられれば軍人も教師も病気になる)
実際的な理由から教職に就く者に威厳が必要であるからといっても
教師を他の人間とは違った人間(聖人)としてしまうと
「教師は社会(普通の人たちのこと)を知らない」といった誤解が当然生じる
聖人であろう(聖人であると自負することではない)とすることは立派だけれども
教師に対する誤解、非難を減少させるためには教師の脱聖人化(社会的認識における)が必要だろうし
教師を言われなき非難や誤解から護るための威厳に代わる後ろ盾が必要になるだろうと考える
422 :
神主(静岡県):2008/03/07(金) 05:04:12.70 ID:LLQxXUxb0
423 :
留学生(関西地方):2008/03/07(金) 05:10:16.93 ID:F1a0wQnp0
アラバマが教職員としては不適格だと言うのは分かった。
424 :
留学生(関西地方):2008/03/07(金) 05:12:57.99 ID:F1a0wQnp0
メンヘラで仕事サボってる教職員って、奈良の部落野郎と同じだな。
アラバマってたまにいる東大卒の教師かな?
ここまで民間、民間連呼するのは東大くらいだよ。
面接で民間全落ちでしかたなく教師になったり、田舎に帰るためにしかたなく教師になったりするのがいる。
アラバマさん、夜明けになにやってんすか。。。
小学校の教師ってロリコン、Fランがなる印象強すぎるからもう駄目だと思う
めざましセブ島
まぁ”ふつうに”教員やってる奴は余裕だよな
普段生徒にあれだけ偉そうに宣ってんだからさ
どうせ免許更新制なんてなあなあクオリティだろ?www
430 :
文学部(福岡県):2008/03/07(金) 10:01:20.88 ID:qi20Mm310
免許更新なんてするんだからよほど役に立つことをしてくれるんだろうな
今の時点で教育課程講習なんて十分じゃないんだから
>>425 地方の学年で1人だけ東大に合格するような高校から東大に合格しても
コネがないから、地元に戻って公務員するしかないんだよなあ・・・
432 :
留学生(関西地方):2008/03/07(金) 10:09:44.49 ID:2r6cvKhe0
教師にすらなれないカスが戯言を吐いてるスレにしかみえない
433 :
割れ厨(和歌山県):2008/03/07(金) 10:42:12.08 ID:7TmPum+u0
>>432 教員免許は馬鹿でも取れる
教師になるにはコネが必要
434 :
歯科技工士(東京都):2008/03/07(金) 10:46:49.06 ID:0v7/dXJU0
強制的に何らかのボランティアやらなきゃいけないんだっけ?
アホな制度だよなぁw
435 :
小学生(滋賀県):2008/03/07(金) 10:52:09.27 ID:jLKRdNG20
「教員免許更新制なんて誰が得するんだよ…」←高校教師の6割
王様人間のおまえらが得しないようにだよw
436 :
選挙運動員♀(中国地方):2008/03/07(金) 10:56:38.06 ID:ktVInG5X0
437 :
ツアーコンダクター(アラバマ州):2008/03/07(金) 10:57:18.00 ID:q7Rz1EhZ0
この手の更新制度って意味ないよなあ。他業種の例に倣うと、講習時間さえ守れば
試験なんかは恩情採点で正解扱いにしちゃうだろうし、天下り確保にしか見えん。
事故った奴だけ停止〜再教育or剥奪すればいんじゃないの?
438 :
占い師(京都府):
>>378 若手教員や内部進学前提にしてる付属校なら色々実践してるみたい。
大学の研究機関と提携してるともあるし。
でも公立は基本、教委や役所のケツ毛ペロペロ。
文科省主導の人権学習とかは大喜びで勧めるが、
教員が専門分野の講義や学会に出ようとすると睨まれる。