LED採用が急増 急速に進む「明かり革命」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼:316
2007年12月14日の日本経済新聞朝刊は、成田空港が航空灯火をハロゲン電球
から発光ダイオード(LED)に切り替えたことを伝え、12月26日の日経産業新聞は
帝国ホテルが照明にLEDを取り入れると報じた。少ない電力消費で、白熱電球な
どと同程度の明るさを得られ、寿命も長いLEDを使う次世代照明器具の製品化が
急速に進んでいる。

日本のエネルギー消費に占める家庭のシェアは14%と考えることができる。この
エネルギー消費のうち、動力・照明での消費量は36%である。つまり、家庭の動力・
照明の消費は、日本全体のエネルギー消費の約5%に相当する。同様に、オフィス
ビルや店舗など業務部門の動力・照明によるエネルギー消費は、日本全体の7.7%
程度と計算できる。もちろん産業部門でも照明によるエネルギー消費はあるが、少
々乱暴だが家庭やオフィスの動力によるエネルギー消費と相殺できると考えれば、
日本のエネルギー消費の約13%は照明に使っている勘定になる。もし、照明エネル
ギーを半分に減らすことができれば、計算上は1990 年から現在までのCO2排出量
の増加分を解消することができることになる。 つまり、照明の省エネルギー化は、
二酸化炭素(CO2)の排出削減につながる有力な手段になるのである。

ここに来て、照明をLED化する動きが活発になってきている。2007年11月1日の日経
産業新聞は、LED照明を使ったコンビニエンスストアを環境省が都内のイベント会場
で展示したという記事を掲載している。天井と壁面にLED照明を設置し、さらに、弱い
光でも商品を引き立たせる工夫をしたそうだ。

以下ソース
http://premium.nikkeibp.co.jp/em/column/torii/21/index.shtml
2 手話通訳士(神奈川県):2008/03/06(木) 20:06:56.77 ID:WB4IPd6C0
レッドって読んでて恥かいた
3 秘書(愛知県):2008/03/06(木) 20:07:02.28 ID:pVeOtkd50
人間革命
4 留学生(熊本県):2008/03/06(木) 20:07:24.05 ID:JjTqEXxq0
発光ダイオード
5 フート(宮城県):2008/03/06(木) 20:08:02.95 ID:k81tfcdg0
そうとう金かけないと暗いんじゃないの
6 旅人(dion軍):2008/03/06(木) 20:08:30.40 ID:4y5DcbEu0
はひぃを付けろよモミアゲ野郎
7 小学生(樺太):2008/03/06(木) 20:08:44.63 ID:eehKikPFO BE:148225128-PLT(13053)
発光ダイオードと書くと古くさいがLEDと書くと何か最新技術に感じる
8 パート(兵庫県):2008/03/06(木) 20:09:58.00 ID:dcziX2lq0
あずまんがダイオード
9 光圀(東京都):2008/03/06(木) 20:10:07.18 ID:OUyLhuxf0
有機ELは寿命なさ過ぎて照明に向かないのか?
10 ざとうくじら(岐阜県):2008/03/06(木) 20:16:03.31 ID:HkL41a050
ここが今日のARIAスレか
11 ゆかりん(アラバマ州):2008/03/06(木) 20:16:23.79 ID:KLuqinFV0
ダイオードやね
12 お宮(西日本):2008/03/06(木) 20:21:10.78 ID:NR37ljlg0
逆刺しがこわいお(´・ω・`)
13 わさび栽培(dion軍):2008/03/06(木) 20:23:04.47 ID:X5qQhPqc0
>>9
有機ELの照明は、いま山形で研究中だぜ。
なんか来年あたりにデザイナーズマンションとか公共施設で
実験的に使うとかいってたような。
14 ふぐ調理師(埼玉県):2008/03/06(木) 20:23:10.65 ID:tp6iC5mR0
Light Emitting Diode
15 お宮(西日本):2008/03/06(木) 20:26:29.50 ID:NR37ljlg0
有機EL使うくらいだったら、光ファイバーコンクリの研究でもしたほうがまし。
16 専守防衛さん(東日本):2008/03/06(木) 20:28:02.99 ID:Q1q0JMFE0
だから100均はさっさと自転車用LEDライト作れってばよ
17 ゲーデル(東京都):2008/03/06(木) 20:29:16.73 ID:pr3QDe7F0
ビルメンの給料がまた下がるじゃねーか・・・
18 住所不定無職(樺太):2008/03/06(木) 20:32:39.86 ID:RYYdD5t/O
LEDのライト買ったが夜の暗いところでは照明が暗くあんまり見えなくて、蛍光灯に戻した。
LEDは雨降ってるとさらに暗くなる
19 組立工(神奈川県):2008/03/06(木) 20:33:39.98 ID:dkMTXnJc0
どうでもいいから、安価で、植物育成にいいやつ頼む
20 付き人(アラバマ州):2008/03/06(木) 20:34:02.67 ID:lv4n2Jlu0
無機ELじゃだめなの?
21 クリーニング店経営(栃木県):2008/03/06(木) 20:35:28.56 ID:GaSf3rrT0
      /  /r‐‐'´`iヘ{ハ ヽ    \ ヽ   \ヽ     ヽ
       | /´ / l | |>ミハ ヽ、  ヽ ヽ  ヽ  ヽー---ァ l
      V   ,'  l |! |    ヽ,.ゝ‐‐ ヽ ヽ、 ヽ   ヽ<´ │
      /   l   l∧ヽ    ´ヽヽ ヽ l  | ヽ l  l ヽ \ │
     //   | l レ"ヽヽ   、´、k‐ァゥ、、,_」 l__j  | ト」  ヽ!
    //!   | | |   -、´    ´'{ィッ リ ノ`\__リl__∧┘\ 、ヽ、
    !l│ ヽ| |.ノ,.ィテぅ、     ゞー'' ´   |:.:.:.:.:|、 ヽ  ヽ;:::ヾ:\
    |! !  レ゙ハ〈 {ィツ                |:.:.:.:.:| ヽ |、  ', \::::::::\
    ` ヽ/`∨:l  ´  、               |´ ゙̄|) ハj\ヽ |  \::::::::\ このスレって奇跡でできてるんだよねー
          |:.:|      __,.          |   レ ノト、ヽjノ    ヽ::r─\
          |_人    `          l   ト\ノ        ヽ  _ヽ、
         / l |\               |   |\´          ∨
         / / |   \        ,. イ     |:::::::>
          / /  |     ヽ     ,. ‐".: .|    ハ/、
       / /  l          ̄|: : ..  l    ;! 」アヽ、
       / /   !         l    l    ;!/    ` ー─--- _、
      ,゙/   |         」   !    ;!          / `丶ヽ
      ,゙/     |         //j  l    ;i            /   ,. -
22 探検家(福岡県):2008/03/06(木) 20:38:44.28 ID:BF5LFJDM0
100円ショップで売るようになったら買う
23 ディトレーダー(catv?):2008/03/06(木) 20:40:32.90 ID:g15C5aWE0
>>19
大麻っすか?www
24 ゲーデル(東京都):2008/03/06(木) 20:42:56.95 ID:pr3QDe7F0
結局マークされた>>19であった
25 右大臣(埼玉県):2008/03/06(木) 20:44:24.89 ID:CZoKypNc0
家庭では、LEDが普及する前に有機EL照明になる。
26 インストラクター(関西地方):2008/03/06(木) 20:48:32.17 ID:6E2VoNmq0
LEDの利点欠点は?
利点:消費電力が低い 長持ち
欠点:暗い
27 防衛大臣(長屋):2008/03/06(木) 21:02:08.79 ID:rGIPSiWa0
電菱、東芝ライテック試したけど暗すぎる
通路以外は使い物にならないし、思ってた程節電出来ない
28 名無しさん@(福岡県):2008/03/06(木) 21:21:01.98 ID:lQ3qMYi80
信号機は見事に置きかえられちゃったもんなぁ
29 クマ(東京都):2008/03/06(木) 21:50:49.77 ID:pVo7Pk1S0
ELPAのDOP-011SLを買ってきた。
2000円の割には、明るい。

CR123のLEDライトは、明るくていいけど
CR123の値段が高いのがネックか。
松下電器か三洋電機が、充電のできるLEDライト 3Wを
出してくれればいいんだけどなぁ。
なんで、出ないんだろう?
30 乳母(関西地方):2008/03/06(木) 21:55:34.47 ID:H35t6J/R0
ある程度より大きい電流流すと寿命が縮まるて問題あったけど
それがクリアされたからな。いよいよ蛍光灯に置き換わる時がきた
31 和菓子職人(コネチカット州):2008/03/06(木) 21:57:32.14 ID:lhA3M55lO
>>28
 JRの踏切も警報機のライトがLEDになっていた。
 列車の信号機もLEDにすればいいのに。
32 ハンター(広島県):2008/03/06(木) 21:57:36.64 ID:f6yyM+YC0
>>29
LEDをSSC-P4に換装して電池はエネループでおk
33 候補者(dion軍):2008/03/06(木) 22:58:25.90 ID:Zci+snuN0
ここが今日の家庭用beatmaniaIIDXスレか
34 クマ(東京都):2008/03/06(木) 23:28:35.90 ID:pVo7Pk1S0
>>32
改造ですか。
残念ながら自分には無理ですね。
L1D CEもいいんだけど、ターボモードだとLEDを焼いちゃいそう。
35 美容部員(福井県):2008/03/06(木) 23:31:14.90 ID:gqgba6py0
>>29
RCR-123(リチウムイオン)を使え
36 候補者(北海道):2008/03/06(木) 23:32:23.90 ID:b7v5TLU30
マグライトLED高すぎるんだよ!
普通のマグライトの3C-CELL買っちゃおうかな
37 クマ(東京都):2008/03/06(木) 23:36:41.33 ID:pVo7Pk1S0
>>35
ありがとう。
よさそうですね。これ。
38 美容部員(福井県):2008/03/06(木) 23:40:13.08 ID:gqgba6py0
>>37
でも電圧高いよ
普通のCR-123は3VなのにRCR-123は3.7Vだから

でも気軽につかっぱなしにできるから重宝する
39 エヴァーズマン(新潟県):2008/03/06(木) 23:41:15.32 ID:g+zRxSOs0
LEDの街灯あるけど暗すぎ
40 酒蔵(大阪府):2008/03/06(木) 23:47:21.57 ID:Hh3tS4r50
自動車でもLEDのテールランプはかっこいいよね
41 クマ(東京都):2008/03/06(木) 23:52:03.99 ID:pVo7Pk1S0
>>38
こんなのもありますね。

RCR123-SET(RCR123A電池2個・充電器1個) 〜 インターネット・あきばお〜
ttp://www.akibaoo.co.jp/01/commodity_param/t/0/ctc/04090500/shc/0/cmc/6934916690014/backURL/+01+main


FENIXのライトいいなぁ。
けど高い。
42 DJ(長屋):2008/03/06(木) 23:52:21.10 ID:dwNXL2Td0
電球をそのままLED電球に変えられるヤツを作れ。
蛍光灯方式の電球は明るくなるのに時間が掛かりすぎて、トイレとかには使えん。
43 専業主夫(アラバマ州):2008/03/06(木) 23:56:17.27 ID:EIRlj61f0
青いイルミネーションは目が痛くなるんじゃボケ
44 宇宙飛行士(関西地方):2008/03/06(木) 23:56:49.82 ID:cmeT3eCi0
まぁ自分に関係のあったのは
豆電をLEDに変えたらムッチャ長持ちするぞくらいかな
45 自宅警備員(大阪府):2008/03/06(木) 23:57:38.34 ID:T2ntRG900
なんでもかんでも青色LEDを使うのはやめてくれ
キーボードとかモニタの額縁に仕込まれると眩しくてかなわん
46 しつこい荒らし(茨城県):2008/03/06(木) 23:58:08.89 ID:ROShFoy10
>>42
もう売ってるよ。
電球の10倍くらいの値段するけどw
47 新宿在住(関西地方):2008/03/06(木) 23:59:39.26 ID:tMgUE9+X0
北国ではLEDの信号は使えない豆
48 経済評論家(群馬県):2008/03/07(金) 00:01:25.79 ID:cpWTdUDQ0
たけーんだよなぁまだ。
すぐ易くなるんだろうけど。
49 経済評論家(群馬県):2008/03/07(金) 00:04:06.21 ID:CCNyW/kH0
>>42
だよな。
すぐに白熱電球に変えた。
LEDに期待したい。
50 探検家(福井県):2008/03/07(金) 00:12:44.75 ID:X2OOe+m40
トイレの電球をワット数の高い電球型蛍光灯に替えたら不評だった

トイレは暗いほうがいいといわれた
51 合コン大王(アラバマ州):2008/03/07(金) 00:20:58.66 ID:0BD/qktd0
LEDはデンジャー
不良品が大量に出回ってる
52 新人(埼玉県):2008/03/07(金) 00:24:47.45 ID:qUK3fUE+0
CR123Aならライトヲタ御用達の↓へドゾ。
  http://www1.obi.ne.jp/~k3/cgis/goodslist.cgi?this_num_genre=&genre_id=00000002
53 宇宙飛行士(長屋):2008/03/07(金) 00:47:07.74 ID:5BviTvBD0
まだまだ草栽培用はMH+HPSにかなうのがないんだよなあ
コスト面も考えるとLEDなんてパルック並み
54 付き人(関西地方):2008/03/07(金) 02:58:09.97 ID:LEDGbSfD0
俺がなにもしない間に世間は色々変わってんだな。
55 探検家(福井県):2008/03/07(金) 05:03:54.24 ID:X2OOe+m40
>>54
IDがLED
56 宇宙飛行士(東京都):2008/03/07(金) 05:05:27.97 ID:rPTsp4Cd0
やっぱDMXで制御しないとLEDは楽しめないよね
57 麻薬検査官(アラバマ州):2008/03/07(金) 05:06:19.81 ID:C+zh5i6w0
>>47
電球の熱が雪を溶かすのもかねてるんだっけ課
58 2ch中毒(アラバマ州):2008/03/07(金) 05:17:40.90 ID:qvOSl/az0
バイク、車のウインカー、ブレーキ、ポジション、アクセサリ関係は
LEDを標準化して省電力仕様にするべき。
59 中学生(アラバマ州):2008/03/07(金) 05:22:07.52 ID:K1Bq8pYp0
僕の肛門にもLED
60 国会議員(東京都):2008/03/07(金) 05:24:35.87 ID:FvwNT0O10
裁判所は中村修二にひどいことしたよね。
61_:2008/03/07(金) 05:28:09.62 ID:OSLgPhE60
今ある100W電球ぐらいの明るさのLED電球ってあるの?
62 ねずみランド(東日本):2008/03/07(金) 05:33:06.86 ID:yjls4+Go0
>>60
億単位でもらってるからまだいいよ
舛岡富士雄なんか……東芝ケチス
63 狩人(北海道):2008/03/07(金) 05:34:39.04 ID:cHS8TQcs0
まあ排出権に金かけるよりは建設的なような気がしないでもない
64 狩人(北海道):2008/03/07(金) 05:37:42.03 ID:cHS8TQcs0
>>47
よっぽどの豪雪地帯の話なんですかね
LED信号機ってかなり薄型だからそこまで雪が積もらない気がするのですがどうでしょう。

それにそういった地域の信号機は元々縦型だからあまり関係ないのでは?
65 請負労働者(アラバマ州):2008/03/07(金) 05:38:25.67 ID:K0YXhN1s0
今時白熱灯使ってるやつは白痴
66 牛(コネチカット州):2008/03/07(金) 05:42:26.46 ID:LqjooBy5O
信号機は凄く明るいのに何で暗いって噂なの?
最近の信号機に使われてるのあれLEDでしょ?
67 農業(東京都) :2008/03/07(金) 05:44:51.72 ID:IxfhQsPl0
懐中電灯は見やすくて感動した
68 守備隊(東京都):2008/03/07(金) 05:46:46.94 ID:vCz3szOJ0
パチンコのフルカラー巨大看板は止めろ・・・
69 船長(長屋):2008/03/07(金) 05:46:57.43 ID:UDdmcRIP0
何でディスプレイには採用されないの。
オーロラビジョンの様なでかいのはある様だけど。
70 一株株主(千葉県):2008/03/07(金) 05:50:06.70 ID:aJbbJhvv0
>>66
よく見てみ、もの凄い数の素子が埋め込んであるから。
家庭用でアレをやると、値段がすごいことになるよたぶん
71 デパガ(東京都):2008/03/07(金) 05:51:18.01 ID:kks/gXGt0
>帝国ホテルが照明にLEDを取り入れる

なんか雰囲気も何も無いなぁw
ただ明るいだけw
帝国ホテルってどんどん駄目なホテルになってくなw
72 相場師(福井県):2008/03/07(金) 05:51:22.52 ID:WxbYa0A80
>>66=穴子が自作自演で赤っ恥wwwwwww

ゴキブリ・イチロー、かっこつけてるくせに4試合連続ヒットなしw
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1204830851/
1 名前: ピッチャー(東京都)[] 投稿日:2008/03/07(金) 04:14:11.35 ID:kInI23Bw0 ?PLT(12699) ポイント特典


27 名前: 牛(コネチカット州)[] 投稿日:2008/03/07(金) 04:25:19.26 ID:LqjooBy5O
>>3-4>>7>>9>>21>>24
ゴキブリヲタ普通にキメェwwwwwwwww

30 名前: 牛(コネチカット州)[] 投稿日:2008/03/07(金) 04:27:07.50 ID:LqjooBy5O
>>28
自宅警備員(笑)
早く死ね社会のクズwwwwwwwww

33 名前: 牛(コネチカット州)[] 投稿日:2008/03/07(金) 04:30:01.37 ID:LqjooBy5O
コピペ貼ってる奴見ると大抵田舎ッペの負け犬だなw

46 名前: 牛(コネチカット州)[] 投稿日:2008/03/07(金) 04:46:24.42 ID:LqjooBy5O
>>39
長野県(笑)
雪かきでもしてろw

54 名前: 牛(コネチカット州)[] 投稿日:2008/03/07(金) 05:00:09.46 ID:LqjooBy5O
福井とか岩手とか、揃いも揃って田舎っぺだなw
キメーw
73 コレクター(dion軍):2008/03/07(金) 05:52:23.81 ID:7KmU1JOo0
LEDは一つ一つの素子は消費電力小さいけど、暗いから束にして使わなきゃいけない
束にするとそこそこ明るいけど消費電力も発熱も大きくなる罠
74 消防士(福岡県):2008/03/07(金) 05:56:41.57 ID:I/L6vfMz0
LEDって発音するのがまんどくせ。GTRみたいな切れ味のいい、発音しやすいのに変えろ。
75 コピペ職人(関東地方):2008/03/07(金) 06:21:16.79 ID:xJg7BDID0
ここまでLEDミラージュ無し
76 お宮(千葉県):2008/03/07(金) 07:09:01.97 ID:lmaee5i30
LEDの信号機は、夜間は輝度落として欲しい。
77 鉱夫(dion軍):2008/03/07(金) 07:11:54.46 ID:PnxN5e560
あれ?水銀灯は?
78 塗装工(福岡県):2008/03/07(金) 07:14:03.61 ID:PSTVhK4i0
勇電発光 ダイオード!!
79 船長(長屋):2008/03/07(金) 07:16:10.22 ID:UDdmcRIP0
信号はLEDより有機ELの方が向いてる様な気がする。

単色のパネルならすんごい安いんでしょ?
80 か・い・か・ん(アラバマ州):2008/03/07(金) 07:16:34.72 ID:7xq6+iiU0 BE:711561986-2BP(521)
SEDは……
81 練習生(ネブラスカ州):2008/03/07(金) 07:19:10.20 ID:/vEDb/LwP
LEDライトのL2D使ってるがかなりいいぞ
値段もいい値段だが
82 就職氷河期世代(樺太):2008/03/07(金) 07:27:11.30 ID:Zx+1ze950
既に普通の家庭は埋め込み式LEDだろ
83 パート(コネチカット州):2008/03/07(金) 07:28:20.71 ID:9XFPg8bbO
白熱電球最高。
というか調光の効かないLEDや蛍光灯なんて使ってられるか。
84 船長(長屋):2008/03/07(金) 07:30:29.92 ID:UDdmcRIP0
は? LEDは幾らでも調光出来るしパルス点灯も出来るだろ。
85 ロケットガール(dion軍):2008/03/07(金) 07:37:16.08 ID:yIsCJvw80
>>84
可哀想だからそっとしておいて上げてwww
86 ひちょり(埼玉県):2008/03/07(金) 07:38:35.42 ID:m6wk+9Hw0
プリウス乗りは速攻事故って潰れろ、ブレーキランプがECOじゃねーよ
87 2ch中毒(東日本):2008/03/07(金) 07:46:57.65 ID:Zlhq87x70
最近はライターのうしろにまでLEDついてんだな
火つけようとしてピカったから焦った
88 自宅警備員(長屋):2008/03/07(金) 08:45:07.57 ID:uxkWxaKm0
ミニマグライトのバルブを
テラルックスというメーカーの5ワットLEDに変えたら
スゲー明るいし、電池の持ちも良いし、言うこと無し
欠点は、LEDユニット自体が4000円と、ノーマルミニマグライトの2倍も高価なことだがw

単一3本とかの大きなマグライトの存在価値がなくなっちゃったんで
手持ちのライト、全部ヤフオクで売り飛ばしちゃったよ
89 パート(コネチカット州):2008/03/07(金) 08:48:36.00 ID:9XFPg8bbO
LEDは0から1への調光が極端なんだよ。まだまだ信頼できないね。

90 ぁゃιぃ医者(樺太):2008/03/07(金) 10:00:12.82 ID:CQ1mtyF70
最近クルマの内装の電飾を自作でLED化してるんだけど
結構面白いよ

ちなみにLEDはココで買ってる
ttp://www.led-paradise.com/
91 果樹園経営(愛知県):2008/03/07(金) 10:01:56.54 ID:ixUZW16o0
車のLEDテールランプは眩しいんだよ
92 党総裁(樺太):2008/03/07(金) 10:02:49.86 ID:FouuuRD2O
色温度は?
93 ひちょり(新潟県):2008/03/07(金) 10:02:54.34 ID:ZXGxYMx40
>>91
おまけに残像がツブツブで気持ち悪い
94 相場師(新潟県):2008/03/07(金) 10:08:33.11 ID:sd11FGUE0
LEDLENSERのVキューブが凄く良い。
ちょっと暗いところ歩く時にも十分な明るさがある。
ランタイム実質2時間弱というのが辛い所だが。
95 野呂(埼玉県):2008/03/07(金) 10:12:56.07 ID:TkM2GWYz0
道路作るよりLED信号きの普及進めろよ
夕日の時の信号の見づらさは異常
96 守銭奴(神奈川県):2008/03/07(金) 10:22:23.15 ID:PiKG28aW0
青色LEDのイルミネーションはやめてくれ
見てると寒さがさらに増すから
97 果樹園経営(北海道):2008/03/07(金) 10:33:36.09 ID:NgTMP4ru0
まだLEDは、発熱からの効率低下の問題が解決してないだろ
98 就職氷河期世代(福岡県):2008/03/07(金) 10:38:18.65 ID:vU9V//9S0
早急にバスの行先表示幕をフルカラーLED化して欲しい
信号と見間違えるわけ無いだろw
99 学校教諭(アラバマ州):2008/03/07(金) 11:09:40.69 ID:l1kfS03M0
Tiablo MA1注文してみたwktk
100 女工(チリ):2008/03/07(金) 11:14:54.34 ID:M7QwQ5Ka0
緑色のLEDはもっと青っぽくしてくれ
色弱のオレには赤色との区別が難しい
101 ドラッグ売人(東京都):2008/03/07(金) 11:23:40.38 ID:TllTZ2e90
LED ZEPPELIN
102 不動産鑑定士(コネチカット州):2008/03/07(金) 11:26:39.52 ID:CUMT3NNkO
>>91
マジェスタがひどい
103 シェフ(dion軍):2008/03/07(金) 11:33:11.65 ID:UNGd5TZQ0
>>46
やっぱLED自体が高いの?
寿命や需要を勘案してボってるだけ?

白熱球って50~100円ぐらいだよな。
104 アリス(埼玉県):2008/03/07(金) 11:36:07.54 ID:W0nlPCy/0
豪雪地帯で使えないのは電球に比べて発熱量が低いから
吹き付けた雪が溶けないってことジャマイカ?
完全に想像でスマンが。。。
105 ツチノコ(神奈川県):2008/03/07(金) 11:41:02.75 ID:mp5mWJ6X0
電人とGENOM SCREAMSは名曲
さすが角田だぜ
106 日本語習得中(熊本県)
信号は苦手だな
明るすぎるし、とんぼの目みたいできめぇ