国連「食べるものがないなら虫を養殖して食料にしろ」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 留学生(アラバマ州)

 タイのチェンマイで開催中の国連食糧農業機関の会合で、虫の栄養価と
養殖の可能性が討議された。虫は、テレビ番組ではゲテモノ扱いされるこ
とが多いが、一部の国ではごちそうだ。

 FAOは、全世界で1400種類、タイだけでも200種類の虫が食べられている
と推定する。最も人気があるのが、栄養価が高く肉や魚なみのタンパク質を
含むカブトムシ、アリ、ハチ、コオロギ、ガだという。

 あるFAO職員は、「こうした食用となる虫の生態や商用価値はほとんど知
られていない」と話す。

 食用の虫の養殖は、虫が多く生息する地方に住む人々にとって、新しい収
入源になりうる。パッケージングや流通を改善して市場を都市部にまで拡大
する可能性が模索されているという。

 同会合は19日から3日間の日程で開かれている。

http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2353153/2659596

ざざむし
http://www1.odn.ne.jp/setsuna/zazamushi.html
2 青詐欺(アラバマ州):2008/02/20(水) 11:04:43.50 ID:9hArOpTH0
カエルは美味しい
3 大道芸人(岐阜県):2008/02/20(水) 11:04:53.29 ID:WAz2kvYA0
ザザムシとか
4 養鶏業(山口県):2008/02/20(水) 11:04:54.20 ID:pczVqIsX0
セミは美味しい
5 麻薬検査官(アラバマ州):2008/02/20(水) 11:05:04.88 ID:BOl+wgfs0
なるほど、寄生虫キムチもそういう意味だったのか!
6 魔法少女(不明なsoftbank):2008/02/20(水) 11:05:10.21 ID:azL7/X2n0
国連の言うことなんて無視しろ
7 料理評論家(dion軍):2008/02/20(水) 11:05:25.96 ID:QiFQXDpH0
魚食えよ・・
8 底辺OL(千葉県):2008/02/20(水) 11:05:32.06 ID:Ga9TRI2k0
長野県民じゃあるまいし
9 通訳(宮城県):2008/02/20(水) 11:06:02.77 ID:G/yocEP80
カブトムシの幼虫はうまい
焼いて砂糖醤油で食う
多分てんぷらにしてもうまい
10 公務員(コネチカット州):2008/02/20(水) 11:06:03.00 ID:GzDJn3ZZO
虫に食わせる食料が無い
11 女工(dion軍):2008/02/20(水) 11:06:13.94 ID:h6LtKAOk0
蛾の幼虫が貴重なたんぱく源って地域があったな
12 花見客(樺太):2008/02/20(水) 11:06:32.77 ID:O88uiOuMO
タガメは普通にいける
13 林業(東京都):2008/02/20(水) 11:06:38.70 ID:CoUBh3db0
カブトムシは賢い昆虫。食べるのは野蛮なので反対運動するわ。ちょいまちなー
14 留学生(関東地方):2008/02/20(水) 11:06:47.11 ID:KHDBcgNl0
俺の今日の昼飯は神戸牛のサイコロステーキです(^q^)
15 日本語教師(福岡県):2008/02/20(水) 11:06:51.29 ID:yI3uLuPi0
jpgがこあい
16 割れ厨(山口県):2008/02/20(水) 11:07:11.71 ID:2G88TGxL0
ゴキブリ食える?
17 ブロガー(アラバマ州):2008/02/20(水) 11:07:18.99 ID:pCLLgmmE0
ふえるワカメを無限増殖させれば食糧問題は解決。ワカメ利権。
18 住所不定無職(樺太):2008/02/20(水) 11:07:24.68 ID:LL0co37+O
そんなバグな
19 トンネルマン(山梨県):2008/02/20(水) 11:08:12.90 ID:uH/8j1fQ0
ざざむしメニューを思い出した
20 自衛官(チリ):2008/02/20(水) 11:08:45.28 ID:7GD+mnH40
若槻千夏スレか
21 花見客(樺太):2008/02/20(水) 11:08:52.94 ID:yCPfkZzMO
虫食えば食糧難なんて来ないって言ってた学者がいたな
VTRでハエのクッキー作ってた
22 北町奉行(新潟県):2008/02/20(水) 11:09:06.38 ID:ZLe8WSnA0
まぁ加工してくれればアリかな
23 通訳(栃木県):2008/02/20(水) 11:09:28.52 ID:wTU/B7yO0
子供の頃クワガタ養殖して近所の店に売ってた
24 アナウンサー(アラバマ州):2008/02/20(水) 11:10:00.63 ID:5qIDXOS00
なあに、かえって免疫力がつく
25 僧侶(樺太):2008/02/20(水) 11:10:27.58 ID:4dYXeaf0O
60億!60億!60億!60億が救われる!
26 ツチノコ(東京都):2008/02/20(水) 11:10:28.34 ID:NkoGE0A20
高タンパク質の塊とかなんとか何かのラノベで読んだ
27 ミンクくじら(東京都):2008/02/20(水) 11:11:27.32 ID:1whaSMCq0
食べ物がないなら虫を食べればいいじゃない
28 党幹部(神奈川県):2008/02/20(水) 11:12:11.84 ID:VFKvqXI80
「私はバンコク出身です。五才の時から現在に至るまで、マレンサーブ(タイ語で「ゴキブリ」の意)
を食べています。ゴキブリを食べるようになったきっかけは、子供の頃から父親がゴキブリを
食べている姿を見ていたからです。父はゴキブリを手で捕まえると、そのままムシャムシャ
食べていました。とても美味しいと言っていました。父は精米所で働いていましたが、仕事が
終わると家に帰ってゴキブリを食べる習慣になっていました。ゴキブリを食べると元気が出る
といつも言っていました。私はそんな父の姿を見て育ったので、自分も自然に食べるように
なりました。食べ方はいたって簡単で、生きているゴキブリを捕まえて、そのまま口に入れ、
噛み砕いて飲み込むだけです。私は二?三日おきの割合で、一回につき十匹食べています。
クタクタに疲れた時でも、ゴキブリを食べると疲労が回復します。
私の仕事は肉体労働なので、ゴキブリを食べると力がモリモリ沸いてくる感じがするのです。
味の方は、タカテーン(バッタ類)等の昆虫に似ていて、少ししょっぱくてコクがあります。
雌の方がコッテリとしていて美味しいです。
雄は味が薄く、羽根が歯の間に引っかかったりするので余り美味しくありません。
但し、いずれにしても生きているゴキブリしか食べません。死んでるものは、殺虫剤で殺された
可能性があるからです。最近私は、ゴキブリを使った新メニューを考案中です。マナーオを
ふりかけた〃ヤム・マレンサーブ(タイ風ゴキブリ・サラダ)〃など美味しそうでしょう?
ゴキブリは不潔だとかバイ菌が付いているとか言って怖がる人も居ますが、私はゼンゼン
怖くありません。昔からずっと食べていますが、体はいたって丈夫で病気もしたことがない
からです。でも、ゴキブリを食べる習慣については、今までは隠していて人にも見せたことは
ありません。一般の子供達が真似をすると心配だからです。偶然近所の人に見られて、
そんな物食べるのはやめた方がいいと言われることもありますが、私は食べ続けています。
29 張出横綱(宮崎県):2008/02/20(水) 11:12:31.16 ID:qRv8RLlT0
蟻は辛かった。
30 プロスキーヤー(愛知県):2008/02/20(水) 11:13:12.04 ID:oJ9XPC8x0
日本人は昔からやってるな
31 週末都民(アラバマ州):2008/02/20(水) 11:13:20.51 ID:+VSi8kSs0
地球上の70%の生物が虫だし、大量に増殖するし、栄養価もスンゲー高いから、
食料には最適なんだよね
32 元娘。(群馬県):2008/02/20(水) 11:13:49.70 ID:kBghqH+F0
うげ〜お前らすごいな・・・
33 気象庁勤務(樺太):2008/02/20(水) 11:14:21.55 ID:adYEw8hLO
イナゴと蜂の子なら
34 料理評論家(宮城県):2008/02/20(水) 11:14:28.46 ID:T5gFFMmi0
前テレビでカブトムシ食べるのやってたな
ケツから内臓引きずり出すの見てカブトムシ嫌いになった
35 張出横綱(愛知県):2008/02/20(水) 11:15:23.87 ID:/QXV2rg30
養殖するなら、小さい生き物の方が効率はいいんだよね。
36 ゆうこりん(東京都):2008/02/20(水) 11:15:40.77 ID:hM4L7h6E0
>>31
アフリカなどで大発生するイナゴやバッタは、でかい割に可食部分が少なく、また臭くて
食用には適さない。

虫は案外、食用に出来る種類は少なかったりする。
37 通訳(宮城県):2008/02/20(水) 11:17:05.35 ID:G/yocEP80
>>36
魚や穀物で作ってる家畜用飼料を虫で作ったら
その分人間用の食料資源が増えるんでない
38 ダンパ(東京都):2008/02/20(水) 11:17:19.24 ID:4LnQWjuo0
養殖した虫を鳥や魚の餌にするくらいだろ
39 トムキャット(長屋):2008/02/20(水) 11:17:42.97 ID:ByeHYbcE0
21世紀の料理
40 通訳(埼玉県):2008/02/20(水) 11:17:48.85 ID:YXkCRhcQ0
本日のベターマンスレ
41 新宿在住(秋田県):2008/02/20(水) 11:18:38.90 ID:YqzyyedQ0
カブトなら輸出して換金した方がいいだろ
42 クリエイター(新潟県):2008/02/20(水) 11:18:55.19 ID:KHeknfjY0
蛾ってどうやって食べるんだよ。
43 社長(栃木県):2008/02/20(水) 11:19:49.28 ID:46d8hkfq0
カニとかエビは何で美味いんだ?
44 女性の全代表(アラバマ州):2008/02/20(水) 11:19:53.88 ID:vSmh1trI0
虫は別の惑星からきたんだろ?
45 社会保険庁職員(静岡県):2008/02/20(水) 11:20:38.19 ID:v57YdCmw0
蛆の素揚げに塩かけてレモン汁でも垂らせば
酒の肴にばっちりだな(´・ω・`)
46 ダンパ(東京都):2008/02/20(水) 11:20:45.57 ID:4LnQWjuo0
>>44
モルダーあなた疲れてるのよ
47 空気コテ(catv?):2008/02/20(水) 11:21:08.85 ID:vl4pofK+0
俺もコオロギ養殖でもするか
48 僧侶(樺太):2008/02/20(水) 11:22:24.94 ID:4dYXeaf0O
キャラメルコーンって丸まった芋虫みたいだと思わない?
一度そう思っちゃったらなんか気持ち悪くて食えなくなった
カールは平気なんだけどなー
49 造反組(東京都):2008/02/20(水) 11:22:46.08 ID:myuRyXgK0
カニやエビやシャコがよくて、虫がゲテモノ扱いなのは納得いかない
50 週末都民(アラバマ州):2008/02/20(水) 11:23:09.26 ID:+VSi8kSs0
イナゴの佃煮は甘くてパリパリで美味しいよ
51 浪人生(コネチカット州):2008/02/20(水) 11:25:23.56 ID:sjsDk/GuO
虫はタンパクの宝庫だし、食料危機になりゃいくらでも食うよ
52 エヴァーズマン(宮城県):2008/02/20(水) 11:27:23.95 ID:7XfdEfFv0
食うトコ少なそうなんだよな
でもカブトムシの幼虫とかはイヤ
53 無党派さん(新潟県):2008/02/20(水) 11:28:59.40 ID:jJkJibp00
虫とか食べるの物があるなら戦争で餓死はないはず
嘘つくなよ
54 美人秘書(埼玉県):2008/02/20(水) 11:29:30.34 ID:CE3w2LKy0
55 職業訓練指導員(大阪府):2008/02/20(水) 11:30:08.51 ID:/PAXHBvw0



  虫 な ん て 食 え る か !

56 まなかな(長野県):2008/02/20(水) 11:30:27.15 ID:5gBP3wiU0
>>54
超うまそう('A`)
57 キンキキッズ(東京都):2008/02/20(水) 11:31:21.54 ID:dhw+y+QE0
なんとか練り物にはならんのかね
見た目がどうしても受け付けない
58 うぐいす嬢(福島県):2008/02/20(水) 11:31:44.82 ID:kNSLVRDv0
イナゴの佃煮とかならむしゃむしゃ食えるけど
カブトムシは内臓が「ブチュッ!」って言いそうで嫌だ。
59 ネットカフェ難民(樺太):2008/02/20(水) 11:33:50.71 ID:oyiaIC2yO
カレーライスなんてうんこじゃん
チョコソフトクリームなんて巻き糞じゃん

60 みどりのおばさん(大阪府):2008/02/20(水) 11:35:16.90 ID:/+rqHxOt0
沖縄の人って蝉をフライパンで焼いて食うってマジ?
鶏の唐揚げの味がするらしい
61 お宮(岩手県):2008/02/20(水) 11:35:37.70 ID:ho3xa7190
俺ん家の便所に大量に便所コオロギ沸いて出るんだが誰か引き取ってくれんかね
暗がりでぴょんぴょん跳ねられるとか怖すぎる
62 外資系会社勤務(兵庫県):2008/02/20(水) 11:36:05.17 ID:xBcZfpu80
鉄鍋のジャン
63 クマ(東京都):2008/02/20(水) 11:36:16.57 ID:ZWBodAfI0
蚕はおいしいらしい
64 僧侶(樺太):2008/02/20(水) 11:36:29.43 ID:4dYXeaf0O
うん 大好きなんだ ココナッツ
65 ガリソン(京都府):2008/02/20(水) 11:37:12.15 ID:Z8DL4FgT0
その虫で魚養殖しようよw
66 果樹園経営(千葉県):2008/02/20(水) 11:38:48.53 ID:4P4ycfuN0
今はどうか知らんが昔は外国じゃモヤシ食わなかったんだってさ。

日本含むアジア人が食ってるの見て
「何なのあの土人どもwwww大豆の芽なんて喰ってるんだけどwwwwww」
みたいな感じだったらしい。

しかも人を散々馬鹿にしておいて、自分達はモヤシ食わないから
冬場ビタミン不足に困ってたというオマケ付き。

そう考えると、食文化の差ってかなり思い込みによるもんなんだなと思う。
67 うぐいす嬢(福島県):2008/02/20(水) 11:41:21.33 ID:kNSLVRDv0
山形行って豆もやしってのを食ったけどメチャクチャ美味しかった。
68 渡来人(東京都):2008/02/20(水) 11:41:28.72 ID:3pTgBX8C0
つーか東京kittyとヲッスヲッスしたくなってきた
69 ざとうくじら(千葉県):2008/02/20(水) 11:42:58.75 ID:277HP7Tk0
エビは食えるが虫は食えん
70 牧師(関西地方):2008/02/20(水) 11:48:05.56 ID:PjzDA6ST0
デブなウサギが成長早くて肉が多くとれるとか研究してなかったっけ
なにがかなしくて虫食ってタンパク質とるんだ
71 社民党工作員(コネチカット州):2008/02/20(水) 11:51:12.09 ID:Ziz7dYQkO
政府が虫の養殖支援、可食種の指定と調理法の指導してくれたら食料問題解決するのに…


野生の食って寄生虫に侵されるひとも出るかもね
72 うぐいす嬢(福島県):2008/02/20(水) 11:54:40.66 ID:kNSLVRDv0
>>70
ウサギは山を禿げ山にするわ穴だらけにするはで良くないらしいよ。
73 天使見習い(アラバマ州):2008/02/20(水) 11:57:34.42 ID:YvNBoVXT0
ウサギは繁殖力が凄い
雄2羽飼ってるけどいつもパンパンやってる
74 神(長屋):2008/02/20(水) 11:57:48.97 ID:H9HtNlcU0
食べるものがないならニートを食料にしろ


ソイレントシステム
75 踊り子(アラバマ州):2008/02/20(水) 11:58:04.45 ID:6rOcTk800
カエルは美味いよね、最近中華で見なくなったけど
76 ほっちゃん(愛知県):2008/02/20(水) 11:59:21.12 ID:HIW7IEnt0
幼虫の類は基本的に食べてOKらしいね
77 図書係り(アラバマ州):2008/02/20(水) 11:59:50.12 ID:hps8LBIx0
カブト虫の幼虫の踊り食いだけはカンベン
78 歯科技工士(鹿児島県):2008/02/20(水) 12:00:45.94 ID:Ss+yzVuR0
ベターマンスレかと思ったら意外とそうでもなかった
79 犬インフルエンザ(樺太):2008/02/20(水) 12:01:29.84 ID:H9mJGu9YO
虫って宇宙から来たかもしれないんだぞ!うかつに手を出すのは危険でござる!

だから食べない
80 美容部員(コネチカット州):2008/02/20(水) 12:02:28.42 ID:zhJUDTTgO
>>73
ウホッ、いい兎。
81 図書係り(アラバマ州):2008/02/20(水) 12:03:04.90 ID:hps8LBIx0
>>79
虫って海サソリの子孫だろ?
82 ブロガー(東京都):2008/02/20(水) 12:06:41.12 ID:Mnrx/MYX0
虫かわいそう
83 バンドメンバー募集中(大阪府):2008/02/20(水) 12:07:11.42 ID:0pRLJkvM0
コチニール色素でさえ気持ち悪がっている奴がいるんだから
食料にするのは難しいだろうな。
84 和菓子職人(埼玉県):2008/02/20(水) 12:08:45.06 ID:gERAysdN0
>カブトムシ、アリ、ハチ、コオロギ、ガ

うえぇぇぇ、気持ちワリーな・・・
虫なんて食うようになったら人間終わりだよ
せっかくカツカレーといなごの佃煮食べようとしたのに、食う気無くなったわ
85 美容師見習い(コネチカット州):2008/02/20(水) 12:10:52.95 ID:y7aUweUFO
>>84
なぜ今、その佃煮が…
86 俳優(長屋):2008/02/20(水) 12:10:58.40 ID:K6VcuM6A0
カエルは泥臭くて食っても美味しくなかった
甘くてプチプチしてるなら幼虫でも食ってもいい
87 党総裁(東京都):2008/02/20(水) 12:11:09.79 ID:cjzEFmAj0
刹那のサイトなんか貼るなよw
典型的な中二病だぞあいつw
顔モアイみたいだし。
88 名無し募集中。。。(アラバマ州):2008/02/20(水) 12:11:35.49 ID:rLOrC1750
鯨でいいじゃん
89 ブロガー(アラバマ州):2008/02/20(水) 12:12:02.90 ID:pCLLgmmE0
仏動物愛護団体「・・・」
90 スパイ(神奈川県):2008/02/20(水) 12:12:22.32 ID:NNk+Jf+M0
>>87
俺がざざむしだ
91 ゆうこりん(東京都):2008/02/20(水) 12:12:23.64 ID:hM4L7h6E0
>>37
動物が、消化できないものも多いからなあ。大量に摂取させれば家畜の育成に逆効果になりかねない。
あと、現実問題としてコスト的に割が合わないと思う。
92 張出横綱(愛知県):2008/02/20(水) 12:12:34.40 ID:/QXV2rg30
>>87
粘着質だなあ。
93 国会議員(埼玉県):2008/02/20(水) 12:12:47.28 ID:Ojeb9Klg0
いなごの佃煮はおいしい
94 党総裁(東京都):2008/02/20(水) 12:13:36.42 ID:cjzEFmAj0
>>92
ファンの方ですか?
95 修験者(北海道):2008/02/20(水) 12:14:33.81 ID:K6VcuM6A0
またチャーリー・ウィラポンのリポートが見たくなった
96 前社長(樺太):2008/02/20(水) 12:15:11.50 ID:db1BwDz8O
海老や蟹ですら食うのに抵抗あるのに…
虫食うぐらいだったら餓死する方がマシ
97 アマチュア無線技士(東京都):2008/02/20(水) 12:16:47.45 ID:HSKl+K7c0
ゴキブリってすぐに増えるけど食べれるの?
98 ドラム(東京都):2008/02/20(水) 12:17:31.50 ID:SIEmOM6m0
いなごはうめぇよ
99 党総裁(東京都):2008/02/20(水) 12:18:01.83 ID:cjzEFmAj0
>>1
のざざむしの管理人刹那様は一番右の青シャツ。
ttp://www.bekkoame.ne.jp/~s-uchi/musikui/practice/014/16.jpg

>初参加の刹那さんはミミズ調理の経験があり、
>さばくのをお願いした。ハサミで一匹一匹だから手間が大変。
ttp://www.bekkoame.ne.jp/~s-uchi/musikui/practice/014/09.jpg
100 将軍(東京都):2008/02/20(水) 12:18:05.64 ID:PDEZqOy30
ゴキブリのDNAを云々で世界は救われる
101 解放軍(大阪府):2008/02/20(水) 12:18:11.69 ID:657qskJ+0
虫は無理
102 自宅警備員(埼玉県):2008/02/20(水) 12:18:44.50 ID:JqBZHKG00
長野で虫食いの文化が発達したのは
海が遠いためたんぱく質を得るために仕方なくらしいけど
マジ話なん?
103 図書係り(アラバマ州):2008/02/20(水) 12:19:01.76 ID:hps8LBIx0
イナゴとハチの子はOK
104 トリマー(長野県):2008/02/20(水) 12:19:22.81 ID:Hy0YXEZB0
高校の時の弁当にはいつも付け合わせで蜂の子が入ってた。
105 修験者(北海道):2008/02/20(水) 12:20:04.05 ID:K6VcuM6A0
106 就職氷河期世代(福島県):2008/02/20(水) 12:21:17.85 ID:QV3jY0fe0
>>102
違うよ
長野県民は肉類や魚介類より昆虫の方が好きだから、虫を食べるんだよ
107 スパイ(樺太):2008/02/20(水) 12:22:14.96 ID:+8L903VHO
かぶとむしとコオロギはアリだけどガは無いわ
108 ギター(神奈川県):2008/02/20(水) 12:22:53.87 ID:MafqYel10
>>102
マジ。昔は4本足の動物を食べるのはタブーだったんで魚以外肉はウサギか鳥しか食えなかった。
海の無い地方は結構虫くってるよ。
109 ただの風邪(樺太):2008/02/20(水) 12:23:47.95 ID:W/npzpnbO
ゴキブリの養殖は簡単だな
110 牛(樺太):2008/02/20(水) 12:24:23.12 ID:giOI/ddbO
>>106
死ねよ
虫なんぞ好き好んで喰わんわ
111 図書係り(アラバマ州):2008/02/20(水) 12:24:30.80 ID:hps8LBIx0
蛾はモフモフしてて喰いづらそう
112 アナウンサー(アラバマ州):2008/02/20(水) 12:24:55.06 ID:NcH4/b7T0
ウサギを養殖しようって発想は無かったのかね?
113 うぐいす嬢(福島県):2008/02/20(水) 12:26:24.30 ID:kNSLVRDv0
ウサギは害獣だからぶっ殺してる。そして勿体ないから食ってる。
114 調理師見習い(ネブラスカ州):2008/02/20(水) 12:28:02.87 ID:Uz/XBcAHO
豚にでも食わせて下さい
115 DJ(コネチカット州):2008/02/20(水) 12:28:14.33 ID:3Yngv8tPO
>>107
カブトムシはカブトムシ
コオロギはコオロギ

蟻じゃない
116 張出横綱(愛知県):2008/02/20(水) 12:28:39.67 ID:/QXV2rg30
蛾は幼虫だろ・・・蚕のサナギ的に考えて・・・
117 党幹部(千葉県):2008/02/20(水) 12:29:17.22 ID:4A9xQFRb0
ウサギ養殖、得られる肉より食わせる農作物のほうが多そう
118 電力会社勤務(コネチカット州):2008/02/20(水) 12:30:45.79 ID:U5pID9cyO
調理済みで虫を感じさせないのであれば食べられる気がする。
119 スパイ(長屋):2008/02/20(水) 12:31:56.32 ID:18+7ZJGW0
蛾は幼虫を食うんだろ。

ムシは確かに美味いし養殖しやすいが、調理加工のテクも必要。
ナマで食う香具師は線虫や糸状虫のリスクを軽視している。

>>112
ウサギの養殖は確か、半島に湧いて出た武装勢力がドイツから種ウサギを調達して…
120 クリエイター(千葉県):2008/02/20(水) 12:33:47.97 ID:VGHswJSQ0
加工しちゃえば何とかなるだろう
魚肉ソーセージみたいに、虫肉ソーセージとか
121 アナウンサー(アラバマ州):2008/02/20(水) 12:34:26.99 ID:NcH4/b7T0
>>117
基本的に畜産ってそういうモノだろ?
牛にしろ豚にしろ鶏にしろ

たしか鶏が肉1Kgに対して飼料2〜3Kg必要で
食肉としては豚とか牛よりも効率がいいとか
122 歌手(北海道):2008/02/20(水) 12:36:14.61 ID:/YXNvaF50
イナゴなら食べれる
123 花見客(樺太):2008/02/20(水) 12:37:55.88 ID:zVbWpVsRO
長野県民だけど蚕の蛹はクリーミー
124 党幹部(千葉県):2008/02/20(水) 12:39:36.08 ID:4A9xQFRb0
>>121
人が食わない草ならなんぼ食っても良いが
何かウサギって良いもん食ってないか?
125 渡来人(宮城県):2008/02/20(水) 12:41:11.53 ID:rg5t1rkV0
64の罪と罰思い出した
126 秘書(樺太):2008/02/20(水) 12:41:43.54 ID:y5jvuT9yO
誰か食用ゴキブリ開発しろよ
127 造園業(神奈川県):2008/02/20(水) 12:43:06.25 ID:lFl6wGLn0
効率いいのかな
128 F1パイロット(樺太):2008/02/20(水) 12:44:33.30 ID:zCbj/D/tO
>126
昔のゲテモノ番組でゴキブリケーキががが
129 情婦(アラバマ州):2008/02/20(水) 12:46:39.83 ID:UjCIqtyn0
幼虫はさなぎから成虫に変化する為に栄養をすごい蓄えてるっぽいから栄養がすごいあるっぽい
130 パティシエ(沖縄県):2008/02/20(水) 12:47:19.08 ID:m7pvDm1W0
見た目は悪いが栄養価は高いからな
粉にして売ればいいんじゃない
131 タコ(神奈川県):2008/02/20(水) 12:47:23.83 ID:r6WEN6HL0
長野県民歓喜
132 牛(樺太):2008/02/20(水) 12:51:38.15 ID:woxa+6Z+O
無理…orz

山に山菜かきのこを…でなければ死ぬ。
133 天使見習い(アラバマ州):2008/02/20(水) 12:52:28.15 ID:6tQzCpWP0
パンがないなら虫食べとけばいいじゃない
134 図書係り(アラバマ州):2008/02/20(水) 12:54:31.62 ID:hps8LBIx0
イナゴや殿様バッタって最近見ないな
子供の頃は河川敷によくいたんだが
殿様ガエルも見なくなった
135 (熊本県):2008/02/20(水) 12:54:36.52 ID:zsaEChIR0
>>127
俺も効率悪いんじゃないかって気がするんだよなぁ
昆虫を育てるエネルギー量って、結局損をするだけに終わる気がするんだけど…
136 修験者(北海道):2008/02/20(水) 12:57:07.43 ID:K6VcuM6A0
>>135
無菌で育てたり、結構手間がかかるもんなのかな?
137 図書係り(アラバマ州):2008/02/20(水) 13:04:48.64 ID:hps8LBIx0
「食用カブト虫幼虫 一山 250円」
とかチラシに載るのか
138 2軍選手(dion軍):2008/02/20(水) 13:06:39.35 ID:4KEaZpbV0
>>9
食べたの?
139 美容部員(dion軍):2008/02/20(水) 13:09:04.37 ID:3Tqrtce5P BE:550968858-2BP(2000)
カブトムシの幼虫はピーナッツ味
140 天使見習い(アラバマ州):2008/02/20(水) 13:10:33.52 ID:6tQzCpWP0
カブトムシは格好いい生き物だから喰うの反対
141 まなかな(富山県):2008/02/20(水) 13:22:35.62 ID:1BsgvK2X0
蟻はしょっぱい
142 踊り子(愛知県):2008/02/20(水) 13:22:47.99 ID:c+nZGvBE0
143 酪農研修生(dion軍):2008/02/20(水) 13:34:12.24 ID:oCJCw7Lh0
蟹や海老なんて虫みたいなもんじゃねーか
今さら何言ってんだ
144 車内清掃員(秋田県):2008/02/20(水) 13:46:37.90 ID:OFuHhCLV0
いや、虫だろ
145 ただの風邪(樺太):2008/02/20(水) 13:51:10.94 ID:hyKGxV76O
あんな美味いもんが虫なわけないだろ
きめぇんだよ
146 ギター(アラバマ州):2008/02/20(水) 14:00:35.99 ID:wMGRNb/v0
>>64
イエローテンパランス乙
147 小学生(北海道):2008/02/20(水) 14:03:32.85 ID:BbznGu6o0
ざざむし懐かしいな
148 ネットカフェ難民(東京都):2008/02/20(水) 14:03:53.17 ID:7pEvmzzg0
いなごは違和感なく食えたけど、
蛾やらゴキブリは想像するのもおぞましい!ふしぎ!
149 修験者(北海道):2008/02/20(水) 14:12:08.49 ID:K6VcuM6A0
>>144
ダンゴ虫を煮てみると面白いぞ
150 Webデザイナー(東京都):2008/02/20(水) 14:12:07.27 ID:0H++xoZ70
フランスではゴキブリは高級食材
151 週末都民(東京都):2008/02/20(水) 14:18:42.68 ID:yoeKXuRr0
海には鯨がいっぱい・・・
152 スレスト(広島県):2008/02/20(水) 14:25:39.48 ID:Oz1e0VJD0
貧乏人はムシを食え
153 高校中退(アラバマ州):2008/02/20(水) 14:28:07.89 ID:kopR6+VT0
虫と甲殻類の違いは羽だと思う
154 防衛大臣(長屋):2008/02/20(水) 14:28:18.75 ID:6wZDlwhx0
昆虫って明らかに脊椎動物と別系統やん
あれ絶対元は宇宙生物だぜ
155 また大阪か(東京都):2008/02/20(水) 14:33:47.89 ID:Lr81Kz/A0
156 船長(アラバマ州):2008/02/20(水) 14:35:04.45 ID:yntzQPTK0
ムカデ寿司
http://pds.exblog.jp/pds/1/200611%2F30%2F36%2Fe0059036%5F23351241%2Ejpg

幼虫寿司
http://pds.exblog.jp/pds/1/200611%2F28%2F36%2Fe0059036%5F2332717%2Ejpg

イナゴ寿司
http://pds.exblog.jp/pds/1/200611/24/36/e0059036_2257474.jpg

コオロギ寿司
http://pds.exblog.jp/pds/1/200611/23/36/e0059036_1862645.jpg

サナギ寿司
http://pds.exblog.jp/pds/1/200611/15/36/e0059036_12182899.jpg

竹虫寿司
http://pds.exblog.jp/pds/1/200611%2F11%2F36%2Fe0059036%5F1663632%2Ejpg



昆虫料理を楽しむ
http://musikui.exblog.jp/
昆虫は三億年前からわれわれの手近な日常食材だった。
さあ楽しい昆虫料理のウォーミングアップをはじめよう。
157 付き人(福岡県):2008/02/20(水) 14:37:04.30 ID:XwO55gAM0
冷静に考えると海老とか蟹もかなり虫っぽいよな。
エビフリャーみたいに頭切って足を取って衣をつければ結構食えるかも。
158 車内清掃員(秋田県):2008/02/20(水) 14:37:58.32 ID:OFuHhCLV0
エビみたいに食うところがたくさんあれば良いんだけどな
159 船長(アラバマ州):2008/02/20(水) 14:38:15.37 ID:yntzQPTK0
甘エビの代用品としての昆虫がどっかにいないかな。
160 果樹園経営(千葉県):2008/02/20(水) 14:38:41.80 ID:4P4ycfuN0
いざ虫を食わないとやっていけないような時代が来たら
我等が電通様がキッチリと「虫食べたーい♪」と思えるようなイメージ展開をして
ぼくらの脳みそを洗いなおしてくれるから問題ないでしょ。
161 忍者(アラバマ州):2008/02/20(水) 14:39:25.55 ID:JquugUs+0
麻の実を食えよ
162 ゲーデル(アラバマ州):2008/02/20(水) 14:40:02.72 ID:Tk8MeIYc0
>>66
旧日本軍が確かアメリカ兵を捕虜にとって食事も栄養のあるものを出してたんだけど
後にそのアメリカ兵が日本人はヒドイ!木の根っこを食わされた!って裁判起こしてなかったっけ
木の根っこの正体はゴボウだったんだが
163 図書係り(東日本):2008/02/20(水) 14:40:14.85 ID:9+ISEwjM0
20回目見たらいいと思うお
https://miranca.com/entry/article6#027353
164 浴衣美人(埼玉県):2008/02/20(水) 14:41:36.04 ID:zCbj/D/t0
クラゲを食べる魚を獲り過ぎて、クラゲが大増殖したように
カブトムシ等を食べる→生態系の連鎖が破壊される→食用にならない害虫が大増加となる気がする

結局は人間の数を減らす他ないと思う
165 空軍(京都府):2008/02/20(水) 14:41:58.04 ID:l2d1qP0L0
カブトムシとか腐葉土食ってるんだから美味い訳ないじゃん
カミキリムシの幼虫は美味いとか聞いたけど
166 造園業(catv?):2008/02/20(水) 14:42:16.49 ID:4Rrr0Tg50
>>156
さなぎ寿司で戻しそうになった
167 和菓子職人(大阪府):2008/02/20(水) 14:42:59.07 ID:wLf2hcdK0
捕食する順序を考えれば、野菜>虫>魚>鳥>ほ乳類だろうな
168 ざとうくじら(樺太):2008/02/20(水) 14:44:01.25 ID:6gEpGtOxO
エビなんかどうみても虫じゃん
あれ食えるなら虫くらいどうって事ないよ
169 ゲーデル(アラバマ州):2008/02/20(水) 14:44:06.16 ID:Tk8MeIYc0
>>149
想像して吐いた・・・もしや赤くなるのか・・・うぇぇぇカニもうくえん
170 カメラマン(東京都):2008/02/20(水) 14:44:09.73 ID:27V2H4A10
>>カブトムシ、アリ、ハチ、コオロギ、ガ

捕鯨批判する前にこーゆーの批判してくれ
しかも世界に広めようとスンナ!!
171 ロケットガール(東京都):2008/02/20(水) 14:44:28.46 ID:1KOLpPdY0
美少女のうんこ食べたい
172 カメラマン(東京都):2008/02/20(水) 14:44:49.17 ID:27V2H4A10
>>167
昆虫じゃないけど、クモは小鳥を食べるぞ
173 ◆65537KeAAA :2008/02/20(水) 14:44:58.04 ID:ZJHhkrOJ0 BE:52185582-2BP(100)
類人猿がここまで繁栄できたのは、高タンパク高カロリーな昆虫を食料にしてきたからだって説もあるな。
でも今はほぼ食われてないってのが不思議と言えば不思議。

そういえば中国だかで食用ウジの研究やってたような。
174 ふぐ調理師(コネチカット州):2008/02/20(水) 14:46:01.06 ID:Ytv4WbeeO
奥のほうから何かが込み上がってきた
175 張出横綱(愛知県):2008/02/20(水) 14:46:39.24 ID:/QXV2rg30
>>172
エビカニだって人間の死体食べるじゃん。
176 カメラマン(東京都):2008/02/20(水) 14:47:51.42 ID:27V2H4A10
>>154
昆虫-節足動物-環形動物-扁形動物-ここらへんで人間の祖先と一緒になる
177 カエルの歌が♪(千葉県):2008/02/20(水) 14:47:58.52 ID:8BLVvsE20
>>173
ダチョウの肉に仕込むわけだな
178 カメラマン(東京都):2008/02/20(水) 14:48:26.56 ID:27V2H4A10
>>175
スカベンジャーと捕食者は分けて考えれ
んなこといったら菌類はなんでも食べる
179 食品会社勤務(アラバマ州):2008/02/20(水) 14:49:35.67 ID:NscvgVOc0
<丶`∀´> 芋虫キムチは韓国人の優しさニダ
180 とき(アラバマ州):2008/02/20(水) 14:49:59.40 ID:F7wzlFru0
イナゴの大発生の原因を究明したら飢え知らずだな。
181 支援してください(宮城県):2008/02/20(水) 14:50:08.54 ID:Mvy7CO050
カブトムシの幼虫は食べたらミルクの味がする        かもね
182 張出横綱(愛知県):2008/02/20(水) 14:52:11.16 ID:/QXV2rg30
>>178
クモが小鳥ってレアケースを挙げて何がしたいの?
イカはカラス食うの?
183 割れ厨(神奈川県):2008/02/20(水) 14:53:21.51 ID:fFshShjQ0
>>175
津軽海峡で船が沈没したその年に大きなシャコが沢山獲れたとかいう話を思い出した。
184 ゲーデル(アラバマ州):2008/02/20(水) 14:53:37.18 ID:Tk8MeIYc0
ガとかチョウのサナギって幼虫からサナギになったときに
核を残して体が全部溶けて一旦ドロドロのスープ状になるんだよな
あの時にカッチカチのサナギの下のほうをナイフでちょっと切ってズズーっと吸ってみるのはありかもしれん
185 カメラマン(東京都):2008/02/20(水) 14:54:21.81 ID:27V2H4A10
なんでクモとイカがごっちゃになっとんのかよくわからん
ある程度のデカさの昆虫や節足動物は哺乳類や鳥類などの陸生の脊椎動物を普通に捕食する っていう一般論を言っただけだ
186 ◆65537KeAAA :2008/02/20(水) 14:54:40.14 ID:ZJHhkrOJ0 BE:88064339-2BP(100)
>>184
さなぎの時って中完全にドロドロになんの?

記憶とかもまっさらになるんかね?
っつうか、そもそも記憶ってあるのかね?
187 カメラマン(東京都):2008/02/20(水) 14:55:12.69 ID:27V2H4A10
>>186
あったとしてもなくなるだろうね
188 ◆65537KeAAA :2008/02/20(水) 14:55:56.17 ID:ZJHhkrOJ0 BE:58709063-2BP(100)
脊椎動物のチャンピオンが人間だとすると
無脊椎動物のチャンピオンはイカとタコ
昆虫だとアリとハチなんだと。


豆知識な。
189 カメラマン(東京都):2008/02/20(水) 14:56:33.52 ID:27V2H4A10
昆虫も無脊椎動物じゃん
190 コンビニ(大阪府):2008/02/20(水) 14:57:23.03 ID:fcP2NVRJ0
木の中に住む幼虫はことごとく旨い。
                  by石坂浩二
191 張出横綱(愛知県):2008/02/20(水) 14:58:26.37 ID:/QXV2rg30
イカはカラスを襲うという昔話から烏賊と書くんだが、どうやら通じなかったらしい。
192 巡査長(ネブラスカ州):2008/02/20(水) 14:58:52.36 ID:INjb2sAYO
ダンゴ虫はおいしいよ
193 造園業(コネチカット州):2008/02/20(水) 14:58:57.63 ID:3un9+jz7O
サナギって身体を溶かして作り直すのか
初めて知ったよありがとう
194 和菓子職人(大阪府):2008/02/20(水) 14:59:28.28 ID:wLf2hcdK0
>>172
いや、そういう順序で並べたと言うより、エサが植物により近い方が食料としてのエネルギー効率がいいわけだろ?
そういう意味で、並べてみたの。
195 カメラマン(東京都):2008/02/20(水) 14:59:49.35 ID:27V2H4A10
勉強になった
ほんとうかいな
てっきりイカスミの黒さとカラスの色でなんか関係してるんだと思ってたわ
196 カエルの歌が♪(千葉県):2008/02/20(水) 14:59:56.70 ID:8BLVvsE20
>>191
マジかよ
イカすげえな
まあ大王イカとかいるしサイズ的にはありえなくもないか
197 渡来人(静岡県):2008/02/20(水) 15:00:42.94 ID:v2mme+mM0
虫はイナゴの佃煮しか食ったこと無いな。
198 AA職人(神奈川県):2008/02/20(水) 15:00:55.86 ID:KL1Ezg/x0
昆虫料理を楽しむ
http://musikui.exblog.jp/
199 カメラマン(東京都):2008/02/20(水) 15:02:19.47 ID:27V2H4A10
>>194
つーか「エネルギー効率」ってタダ単にその食物が成長する際のエネルギー吸収割合であって、
吸収されなかった分は糞として排泄され大地に(最近などの活動によって)還元されるわけだから、
無駄になってるわけじゃないぞ
200 船長(アラバマ州):2008/02/20(水) 15:04:20.07 ID:yntzQPTK0
>>184
>>186
脳もトロットロに溶けちゃうのか。
なんか凄い無駄な成長方法に思えちゃうんだけど
なんか不思議。
201 カメラマン(東京都):2008/02/20(水) 15:06:40.41 ID:27V2H4A10
>>200
生活環ってやつだな
人間とか脊椎動物には馴染みがうすいからピンとこないかもしれないけど、
クラゲなどの棘皮動物や、昆虫も含めた節足動物は、姿形を大きく変えることが多く、
それぞれの段階で別々の生き物のように振舞う
202 社会保険庁職員(東京都):2008/02/20(水) 15:06:51.65 ID:gmb2Rx1W0
菌と細菌って違うんだろ?
キノコは菌で、大腸菌は細菌ってのは知ってるけど
この分類(菌&細菌)は絶対紛らわしいだろ。
203 造園業(コネチカット州):2008/02/20(水) 15:07:12.08 ID:3un9+jz7O
先入観なしで料理だけ出されたら、意外と美味そうで困る
204 解放軍(三重県):2008/02/20(水) 15:08:44.07 ID:Zr+TAiym0
大航海時代、ゴキブリは船員のおやつ代わりだった。
205 講師(三重県):2008/02/20(水) 15:09:10.00 ID:z/DQ6Xq+0
苦虫を噛み潰したような
206 カメラマン(東京都):2008/02/20(水) 15:09:54.35 ID:27V2H4A10
>>202
真核細胞と原核細胞ってのは明確に違うけどね(つーかキノコも大腸菌も真核細胞だけどさ)
207 ふぐ調理師(コネチカット州):2008/02/20(水) 15:10:22.53 ID:k4CDpJsGO
搾取されたらギロチンを使えばいいのに
208 高校中退(アラバマ州):2008/02/20(水) 15:10:46.82 ID:kopR6+VT0
>>184
サガノヘルマーの漫画思い出した
209 解放軍(三重県):2008/02/20(水) 15:10:50.41 ID:Zr+TAiym0
世界で最初にカニ食べた奴はチャレンジャーだよな。
210 ほうとう屋(樺太):2008/02/20(水) 15:13:29.37 ID:dVyYEj3OO
ミルワームうめえw
211 自民党工作員(福岡県):2008/02/20(水) 15:13:48.41 ID:qOphR4WH0
虫食うくらいなら、クロレラでいいよ。
212 船長(アラバマ州):2008/02/20(水) 15:14:05.47 ID:yntzQPTK0
>>208
ブラックブレインだっけ?
サガノヘルマーはもっと評価されてもいいと思う。
213 公設秘書(群馬県):2008/02/20(水) 15:14:43.03 ID:+km4yF4d0
214 大道芸人(長野県):2008/02/20(水) 15:17:11.26 ID:FHsjYqc70
俺の出番か
215 中学生(東京都):2008/02/20(水) 15:18:34.77 ID:+g+b4sy30
イナゴうめぇ
216 無党派さん(catv?):2008/02/20(水) 15:18:40.97 ID:DOvLR1AT0
細胞レベルに分解して利用するならよさ
姿焼きは勘弁してくれよ
217 ただの風邪(樺太):2008/02/20(水) 15:19:31.64 ID:/WXRg3kVO
>>209
冬になると魚がとれにくくなるのはこのもののけの仕業だ!
オラ達おっちんぢまうのかなぁ…
このもののけオラが食ってこいつの力さ手に入れるだ!!!
田子作やめろ!たたりにあうだ!
釜ゆでにしてくってやるだーっ!!!!!




食ったら美味いべ…
オラもオラもオラもオラもオラもオラもオラもオラも

みたいな感じだったんかね?
218 運動員(沖縄県):2008/02/20(水) 15:19:44.73 ID:1IrU0mxB0
昼飯食いながら開くスレじゃなかった
219 俳優(東京都):2008/02/20(水) 15:21:13.62 ID:LtSC2Nh10
イナゴの佃煮はガチ
魚貝類の佃煮のような生臭さもないし最高
220 歌手(愛知県):2008/02/20(水) 15:22:39.79 ID:+EJ9R7KD0
枝豆とか食ってるとよく青虫入ってるよな
絶対に気づかないうちに食べてるだろうな
そんなに害は無いのかも
221 修験者(北海道):2008/02/20(水) 15:24:35.69 ID:K6VcuM6A0
>>167
霞>仙人
222 付き人(福岡県):2008/02/20(水) 15:24:59.62 ID:XwO55gAM0
三國志新聞って本の四コマで「イナゴだー」→「うん、美味い美味い」ってのが
あったけど、向こうのイナゴは不味くて食えんみたいだな。
223 前社長(東京都):2008/02/20(水) 15:26:02.97 ID:kbFrpOJs0
ざざむし更新しなくなって寂しい
224 造園業(コネチカット州):2008/02/20(水) 15:27:16.40 ID:DZLLRUtUO
イナゴ食う長野県民歓喜
225 Webデザイナー(東京都):2008/02/20(水) 16:01:04.36 ID:0H++xoZ70
フナムシ食え
226 女流棋士(愛媛県):2008/02/20(水) 16:05:23.55 ID:62Ua1a/n0
グリーンピース
オーストラリア

 「昆虫を食べるなんて野蛮だ!捕虫反対!」
227 番組の途中ですが名無しです(東京都):2008/02/20(水) 16:06:13.30 ID:11kfCZLl0
どこのジャングル大帝だよ
228 F-15K(石川県):2008/02/20(水) 16:08:06.16 ID:JVm8h7Y30
長野先進的すぎだろ
229 刺客(東京都):2008/02/20(水) 16:11:10.09 ID:1Qe4lxqs0
綺麗なゴキブリ養殖すれば?
230 名誉教授(愛媛県):2008/02/20(水) 16:23:27.72 ID:KHNUVzXn0
ざざむしひさしぶりに見た
コウガイビルが最強
231 ほうとう屋(樺太):2008/02/20(水) 16:56:32.61 ID:CC5/Xpt6O
パンがなければ虫を食べればいいじゃない
232 レースクイーン(神奈川県):2008/02/20(水) 16:59:25.45 ID:0K+Oilyz0
 ┌○┐
 │  |∧_∧
 │壷│´Д`;)
 │  |//
 └○┘(⌒)
    し
233 会社員(大阪府):2008/02/20(水) 16:59:45.74 ID:8GPTzGVm0
tubo^^;;;;
234 大学中退(富山県):2008/02/20(水) 17:01:18.04 ID:0U5/QMCE0
壷邪魔
235 酒蔵(滋賀県):2008/02/20(水) 17:02:48.65 ID:zOYjeHjw0
蟻は美味い
236 一反木綿(茨城県):2008/02/20(水) 17:02:51.61 ID:P9rpcs5s0
237 偏屈男(東京都):2008/02/20(水) 17:03:41.66 ID:yemYf/QE0
壷からキタ・・・・
ゲテモノwwわ食べたくないwww
238 ゴーストライター(青森県):2008/02/20(水) 17:04:04.32 ID:FedMAhuU0
カブトムシは驚きだわ…
239 留学生(アラバマ州):2008/02/20(水) 17:04:09.13 ID:fwztKhgB0
壷から
虫なんて食わんよ
240 理学部(福井県):2008/02/20(水) 17:04:25.54 ID:mSBikf6y0
こりゃ、虫愛護保護団体が黙っちゃいませんな・・・

これもシナリオの内ですかなんとか司令・・・。
241 林業(長屋):2008/02/20(水) 17:05:49.32 ID:BfjI3GE80
いかにもグロ画像が貼られそうなスレに呼ぶなよ
>>2には同意
242 今日から社会人(神奈川県):2008/02/20(水) 17:06:16.07 ID:hrbfsYCI0
早速訓練を開始する!
今日は闇ナベだ!!食料は現地調達!
243 みどりのおばさん(東京都):2008/02/20(水) 17:06:18.24 ID:TL5Vewsn0
藤「壺」も食えるらしいが
244 スカイダイバー(dion軍):2008/02/20(水) 17:06:26.36 ID:WxFZFeBP0
虫が食えるんならなんでバッタの大量発生すると飢饉がおこるんだ
農作物がバッタに根こそぎ食われてもバッタを食えるじゃないか
バッタは食用に向かないのか
245 わさび栽培(富山県):2008/02/20(水) 17:07:12.17 ID:RWzjydNP0
ニコ動でブドウ虫やらだんごむしやら食ってたやつがいたなぁ。
246 おたく(茨城県):2008/02/20(水) 17:07:26.21 ID:EUYR0GTF0
ラオスとかでは結構食われてるんだっけ?>虫
247 都会っ子(愛知県):2008/02/20(水) 17:07:30.12 ID:W1lQ0Oew0
壷が精神ブラクラ撒くとは末期だな
248 留学生(dion軍):2008/02/20(水) 17:07:37.12 ID:ZRtno95J0
おしりかじり虫でも、かじるか
249 VIPからきますた(北海道):2008/02/20(水) 17:07:37.82 ID:yBBnchQw0
マリー・アントワネットでもそんな事言わなかったぞ
250 みどりのおばさん(東京都):2008/02/20(水) 17:07:59.97 ID:TL5Vewsn0
愛護団体がバッタをバッタバッタ殺すなと圧力かけてんだろ
251 作家(dion軍):2008/02/20(水) 17:08:43.16 ID:7YbP2Y2a0
>>244
バッタは食えるかもしれんが穀物の代わりにはならんだろ。
小麦の代わりにバッタの先物取引でもするか?
252 図書係り(アラバマ州):2008/02/20(水) 17:08:49.51 ID:hps8LBIx0
アリはすっぺぇ
253 ホームヘルパー(東京都):2008/02/20(水) 17:08:58.84 ID:dhwYPg+x0
信州人として言わせてもらうと、蜂の子(クロスズメバチに限る)は
絶対うまい。珍味。
蚕のサナギやザザムシはうまくねぇ。

254 F1パイロット(青森県):2008/02/20(水) 17:09:28.27 ID:12V6vBR60
壷からきますた
とりあえず国連の人で実践してくれ
255 元原発勤務(千葉県):2008/02/20(水) 17:09:28.24 ID:y8xtuALW0
アリストテレスが蝉大好物だったのは有名だよね
256 こんぶ漁師(東京都):2008/02/20(水) 17:09:48.70 ID:RBn1+YKB0
TUBO
257 貧乏人(京都府):2008/02/20(水) 17:10:02.15 ID:wUJBT+Qw0
なぜ壷はこんなスレのアドレス送ってくるんだ?
258 高校中退(東京都):2008/02/20(水) 17:10:02.11 ID:ljHOKgnE0
【2:252】国連「食べるものがないなら虫を養殖して食料にしろ」
beチェック
1 名前: 留学生(アラバマ州) 2008/02/20(水) 11:04:08.60 ID:x7to0hXC0 PLT(12121) ポイント特典

 タイのチェンマイで開催中の国連食糧農業機関の会合で、虫の栄養価と
養殖の可能性が討議された。虫は、テレビ番組ではゲテモノ扱いされるこ
259 くつした(東京都):2008/02/20(水) 17:10:16.26 ID:1gv3j/US0
アフリカや東南アジアは先読まずポコポコガキ作るから食料不足になる
260 図書係り(アラバマ州):2008/02/20(水) 17:10:19.56 ID:hps8LBIx0
「ラーメンにゴキブリが!」
ってのが通用しなくなるのは嫌だな
261 司会(catv?):2008/02/20(水) 17:10:38.12 ID:27b7zGaM0
奇人変人大会でゴキブリ食った人が死んで番組が打ち切りになったことがあるんだぞ。
262 栄養士(東京都):2008/02/20(水) 17:10:52.44 ID:SfRjtSlQ0
カブトムシのどこがうまいの?
263 DCアドバイザー(東京都):2008/02/20(水) 17:11:01.76 ID:kFoKSegj0
>>73
うほっいいウサギ
264 作家(dion軍):2008/02/20(水) 17:11:09.74 ID:7YbP2Y2a0
>>260
ヘイ!スーパーブラックラーメンおまちぃ!!!
265 バンドメンバー募集中(福島県):2008/02/20(水) 17:11:50.95 ID:FGh25L7M0
カブトムシって幼虫だろ?
幼虫って腐葉土とか木屑とか食べてて腹にたまってんのに大丈夫なのか?
266 竹やり珍走団(大阪府):2008/02/20(水) 17:11:58.01 ID:6k7BRQyY0
壷蟲
267 高専(東京都):2008/02/20(水) 17:12:01.94 ID:dJyyVLdZ0
こっくろーちは食いたくねぇな
268 桃太郎(神奈川県):2008/02/20(水) 17:12:02.86 ID:hSsmS4Nz0
天麩羅がベストだと思うな
香ばしい風味と、素材の苦味でバリバリ喰うのが合ってるだろ
269 CGクリエイター(dion軍):2008/02/20(水) 17:12:25.06 ID:x6WsAc1l0
>>2
その話は良く聞くから一度食ってみようかと思ってる
270 噺家(埼玉県):2008/02/20(水) 17:12:26.20 ID:+OuUnXQR0
壷コロ虫
271 理学部(大阪府):2008/02/20(水) 17:12:34.12 ID:nEHgj/sf0
tubo kara kimasuta
272 歯科技工士(群馬県):2008/02/20(水) 17:13:11.15 ID:fdIhW0Pk0
国連の人達が喰ってみせないと信憑性に欠けるな
273 図書係り(アラバマ州):2008/02/20(水) 17:13:53.56 ID:hps8LBIx0
>>268
幼虫とかだと揚げてる最中に爆発しそうな気がする
274 AA職人(宮崎県):2008/02/20(水) 17:14:26.32 ID:2fGFIVn80
日本にも虫の郷土料理があった気がするけど、そいつら頭大丈夫?
275 あらし(神奈川県):2008/02/20(水) 17:14:26.95 ID:ykPiQ3Oi0
ハチは成虫も幼虫もうまいらしいね
長野県民はどれくらいの割合で食ってるのかね

小エビなんて、よくよく考えたらグロいのに丸ごと食ってるな
276 ブリーター(東京都):2008/02/20(水) 17:14:33.11 ID:jlV+FJqu0
壷記念
277 お宮(東京都):2008/02/20(水) 17:14:35.67 ID:QoCFhoPs0


まさに涙目
278 お世話係(神奈川県):2008/02/20(水) 17:15:01.07 ID:2w/8YnxP0
普通に考えてエスカルゴだろ
宇宙でも養殖できる可能性あるんだぜ
だって無重力でも壁に張り付くし
279 一株株主(アラバマ州):2008/02/20(水) 17:15:15.46 ID:ZneJsf3I0
イナゴを食ってる人は結構多いんだな
佃煮にすると、結構おいしいんだよな
280 バンドメンバー募集中(福島県):2008/02/20(水) 17:15:34.04 ID:FGh25L7M0
イナゴは普通に食うよな、デパートにも売ってるよ。
甘辛くて歯ごたえあって美味しいよ。
281 マジシャン(栃木県):2008/02/20(水) 17:15:49.14 ID:PjR+W+ir0
カエルとか鳥のササミとか言って出されたら分からないど
282 ネットカフェ難民(京都府):2008/02/20(水) 17:15:57.27 ID:oZXHqGBl0
ガは勘弁してくれ
あんなもの食うくらいなら餓死する
283 映画館経営(福島県):2008/02/20(水) 17:16:04.12 ID:UI7iCWYp0
トゲトゲしてるのが刺さると痛いがな
284 賭けてゴルフやっちゃいました(鳥取県):2008/02/20(水) 17:16:29.97 ID:1M47ztbV0
昆虫料理を楽しむ
http://musikui.exblog.jp/
285 車内清掃員(秋田県):2008/02/20(水) 17:16:43.85 ID:OFuHhCLV0
>>273
実際にミルワームを揚げると破裂しやすいらしいな
286 学生(埼玉県):2008/02/20(水) 17:17:05.10 ID:R+wagjxe0
イナゴの佃煮
287 カメラマン(東京都):2008/02/20(水) 17:17:07.05 ID:27V2H4A10
>>283
エビ食ってるのになにいってんの
288 宇宙飛行士(長屋):2008/02/20(水) 17:17:16.05 ID:K942X7Ac0
蟹だって虫の親戚だしな。
289 予備校講師(長屋):2008/02/20(水) 17:17:25.95 ID:YkPcY9V30
ここまででマリー・アントワネットの名言が1回だけか
290 元原発勤務(千葉県):2008/02/20(水) 17:17:32.18 ID:y8xtuALW0
>>261
都市伝説だろ。
ゴキブリなんて胃に入ったら速攻溶けるよ。
実際昔は生で食ってたらしいし。
291 ジャーナリスト(アラバマ州):2008/02/20(水) 17:17:47.85 ID:KWTBf/CN0
なぜ誰も花京院の話しをしないの?
292 トナカイ(東京都):2008/02/20(水) 17:17:59.75 ID:dB4cw9x/0
こち亀にあったが、ゴキブリとエビ掛け合わせるとかしねーの?
293 レースクイーン(三重県):2008/02/20(水) 17:18:08.29 ID:frtVjT+X0
地球外生命体など食えるかボケ
294 図書係り(アラバマ州):2008/02/20(水) 17:18:14.41 ID:hps8LBIx0
一度飲み屋でカエルを頼んだら
開きと言うか,万歳状態で焼かれて出てきたな
足は喰ったが,顔方面はちょっとダメだった
295 ネットカフェ難民(京都府):2008/02/20(水) 17:18:34.91 ID:oZXHqGBl0
>>290
嘘だああああああ!
ゴキブリを生で食うって・・・あんなの病原菌の塊だぞ
296 造園業(コネチカット州):2008/02/20(水) 17:18:37.66 ID:JIXt6HXuO
虫は珍味として食べるからいいんであって日常的に食べるものではない
297 一株株主(アラバマ州):2008/02/20(水) 17:18:39.07 ID:ZneJsf3I0
イナゴの佃煮懐かしいな
昔、ばあちゃんが作ってくれたっけ
298 水道局勤務(兵庫県):2008/02/20(水) 17:18:42.41 ID:So6rBFyY0
いずれ定年退食の話がリアルになってくるのかな・・・
299 あらし(神奈川県):2008/02/20(水) 17:19:13.92 ID:ykPiQ3Oi0
>>279
別に嫌いでもないし偏見もないが、アレはタレの味が9割以上だと思ってる
300 空気コテ(アラバマ州):2008/02/20(水) 17:20:08.40 ID:F5rU0zC90
カブトムシは
臭いでしょ!!
301 火星人−(三重県):2008/02/20(水) 17:20:11.00 ID:4fHkzhaY0
【レス抽出】
対象スレ: 国連「食べるものがないなら虫を養殖して食料にしろ」
キーワード: D ブリッジテープ


抽出レス数:0
302 お世話係(埼玉県):2008/02/20(水) 17:20:43.92 ID:7KPZmPe30
虫食べるなんて気持ち悪いぞ
303 検非違使(神奈川県):2008/02/20(水) 17:21:11.15 ID:kZ6Mgo0h0
壷…

晩飯前になんてものを…orz
304 あらし(神奈川県):2008/02/20(水) 17:21:27.51 ID:ykPiQ3Oi0
>>295
病原菌じゃなくて雑菌だろ?ゴミや食べ物に集まるから毛嫌いされてるだけだよ
ネズミのほうがよっぽどタチが悪い
305 ネットカフェ難民(京都府):2008/02/20(水) 17:21:31.85 ID:oZXHqGBl0
そういやこち亀で、1LDKのマンションにドッグフードを多量にばら撒いて
ゴキブリを数匹逃がして数年忘れてたら、物凄い数になってたって話あったな
今思い出しても怖気が走る
306 図書係り(アラバマ州):2008/02/20(水) 17:21:46.91 ID:hps8LBIx0
カマキリは佃煮にしたらポリポリしてうまそうだ
307 通訳(兵庫県):2008/02/20(水) 17:21:52.18 ID:HDC4Dksp0
ジャングル大帝かよ
308 しつこい荒らし(北海道):2008/02/20(水) 17:22:16.42 ID:dQ5rVdQu0
発言した奴は黄金伝説みたいに1ヶ月虫料理生活してくれ
309 グライムズ(千葉県):2008/02/20(水) 17:22:19.44 ID:TDMtADn00
国連のお偉いさんに虫食わせろよ。
310 ぁゃιぃ医者(神奈川県):2008/02/20(水) 17:22:24.95 ID:tcbPxndi0
秋山の魔法で究極の虫料理を喰ってみたい
311 22歳OL(アラバマ州):2008/02/20(水) 17:22:50.36 ID:A05eYfkV0
食用蛙は放課後みんなで取りに行き、理科室でさばいて帰ってた。
ささみみたいな上品な味だよ。
マキ割りしたときに見つけた幼虫(たぶんカミキリムシ)はあぶって食べると
香ばしいチーズみたいでめちゃくちゃおいしい。
嫁に来てからというもの、自然と触れ合えないのが残念だ。

>>306
ハリガネムシには要注意だよー。
312 あらし(神奈川県):2008/02/20(水) 17:23:21.64 ID:ykPiQ3Oi0
>>302
オマイの大好きなあのカニはクモと親戚なんだぜ?
313 候補者(宮城県):2008/02/20(水) 17:23:53.44 ID:DUiW5rEd0
今日は飯食えないな・・・・・・・・・。
314 AA職人(鹿児島県):2008/02/20(水) 17:24:02.13 ID:Fiy0XTNl0

ハチノコうまいよ、そぼろみたいで
315 共産党幹部(北海道):2008/02/20(水) 17:24:49.47 ID:7cQEHh7y0
食事中だったのに・・

壷氏ね
316 あらし(神奈川県):2008/02/20(水) 17:25:13.78 ID:ykPiQ3Oi0
>>308
番組と同じくらい、スタッフがいたるトコまでケアしてくれるならな
317 ひよこ(鳥取県):2008/02/20(水) 17:25:14.51 ID:3L/YTts90
ニコニコに色んな虫食って動画にしてる人いたな・・・
怖いもの見たさで見てしまったが蝶とかマジありえんかった。
しかし食える人は食えるもんだ・・・。
318 車内清掃員(秋田県):2008/02/20(水) 17:25:14.50 ID:OFuHhCLV0
ハリガネムシを生で食べちまうとどうなるんだ?
胃で死ぬ?暴れて激痛?どっちだ
まあ丸呑みでもなければ租借できなくて気がつくだろうが
319 料理評論家(樺太):2008/02/20(水) 17:25:37.97 ID:YcNqD6J5O
歯に挟まった虫の味や触角を爪楊枝でホジってゴックン…
320 カメラマン(東京都):2008/02/20(水) 17:26:33.50 ID:27V2H4A10
>>マキ割りしたときに見つけた幼虫(たぶんカミキリムシ)はあぶって食べると
>>香ばしいチーズみたいでめちゃくちゃおいしい。

ちょっとうまそうだなと思ってしまった…
321 あらし(神奈川県):2008/02/20(水) 17:27:07.75 ID:ykPiQ3Oi0
>>315
オマイのその食事には生物が使われてないのかい?
そのタンパク源はどうやって絶命したんだい?
322 図書係り(アラバマ州):2008/02/20(水) 17:27:54.16 ID:hps8LBIx0
てんとう虫なら煎って小豆感覚で食えそうな気がする
あくびした時飲んじゃった事あるし
323 魔法少女(dion軍):2008/02/20(水) 17:28:02.50 ID:OMEyZfUv0
若者層から世代別を超えて、サイレントテロさらなる拡大問題

嗜好品、車、高価なものはいくら金に余裕あっても購入しない。
派遣・請負を多用してる大企業の製品は買わない。ライフラインを維持する最低限にしか金を使わない。
※買わない  使わない  消費しない  提供しない 貢献しない
大企業に煽られる消費活動、ブランド志向を 否定する層が拡大。

兆候として、TV(CM)を見ない・商品(新車)が売れない・旅行者の激減・結婚しない層の増加、他、テロを意識しないまでも内需減少へ。

この国の労働者は時間と労働力、税金等を企業や政府に搾取されすぎ
政治不信、所得分配率低下、あらゆる格差、派遣会社の搾取、小子化
粗塩ラヂヲ、ムック椋鳥、鬱、癲癇ィーズ、等の多数の社会問題が世代間を越えた国民の不満として根底にあり、拡大している様子。

2ch- 氷河期世代はサイレント・テロリストになれ-4(他、類似多数)
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/job/1189049359/l50
324 ネットカフェ難民(京都府):2008/02/20(水) 17:28:15.80 ID:oZXHqGBl0
>>318
そのままおまえが死ぬまで寄生されるんじゃね?
325 グライムズ(catv?):2008/02/20(水) 17:28:17.86 ID:PZDK5lkm0
国連理事長が3食虫三昧の食事になったら考えてやっても良い。
まずは手本を見せろと。
326 乳母(岡山県):2008/02/20(水) 17:28:33.86 ID:GuvVMD6/0
子持ちタランチュラを葉っぱで包んで蒸し焼きにしてた
327 バンドメンバー募集中(福島県):2008/02/20(水) 17:29:06.12 ID:FGh25L7M0
蜂蜜って蜂さんが口から吐き出して巣に溜め込んだもんだよね。
328 不動産鑑定士(樺太):2008/02/20(水) 17:29:16.63 ID:1s24KxhCO
ゴキブリって生命力強いし精がつきそう
329 あらし(神奈川県):2008/02/20(水) 17:29:23.63 ID:ykPiQ3Oi0
>>318
焼き魚とか食ってる時に寄生虫の存在に気付くかい?
噛み殺せなかったらたぶん普通に侵入されるだろうね
ハリガネムシがヒトにとってどういう影響を与えるかは知らんが
330 候補者(宮城県):2008/02/20(水) 17:29:35.49 ID:DUiW5rEd0
>>285
ミルワーム食ったのか・・・・。
紅サシも食いそうだなW

331 のびた(千葉県):2008/02/20(水) 17:30:49.70 ID:VBguFT2a0
踊る大捜査線の柏木雪乃(水野美紀)が某番組で生きたままのコオロギ食べてたぞ
332 インストラクター(dion軍):2008/02/20(水) 17:31:10.53 ID:HGMsjpkP0
333 国会議員(ネブラスカ州):2008/02/20(水) 17:31:19.52 ID:n90ebSSZO
>>318
幼虫は人間の体内では栄養がとれないから育たずに排泄されるらしい
まさか針金虫の成体を食べるつもりなら、まずどうやって飲み込むか
考えたほうがいいぞ
334 留学生(千葉県):2008/02/20(水) 17:31:34.11 ID:E4gjvbuW0
ピロリ菌が胃液で溶けないらしいから
大昔から生きてる虫達とかも胃液で溶けなかったら
腹んなかで寄生して人生終わるまで増殖とかありうる。
335 ネットカフェ難民(京都府):2008/02/20(水) 17:32:13.66 ID:oZXHqGBl0
ムツゴロウさんが、生でナメクジ食ってたぞ
でっかいミミズを料理してたし・・・
336 アナウンサー(アラバマ州):2008/02/20(水) 17:32:49.96 ID:pd/IIlVy0
俺、貝類ダメだわ。ホタテの貝柱が限界。
内臓がグチューって磯臭くて苦いのが出てくるんだぜ?
あんなの蛞蝓と一緒じゃん。
337 一株株主(アラバマ州):2008/02/20(水) 17:33:09.37 ID:ZneJsf3I0
>>306
カマキリは寄生虫が怖すぎるな
338 イラストレーター(愛知県):2008/02/20(水) 17:33:25.61 ID:W5a3MV6l0
>>335
外人ドンビキしてたよなw
339 カメラマン(東京都):2008/02/20(水) 17:34:20.32 ID:27V2H4A10
ナメクジをわざわざ漢字で書くな
340 バンドメンバー募集中(福島県):2008/02/20(水) 17:34:21.52 ID:FGh25L7M0
びっくりドンキーのハンバーグはミミズの肉とかいう都市伝説あったよねw
341 解放軍(埼玉県):2008/02/20(水) 17:34:25.14 ID:Ejh/TqQ50
食うモンがヒトかムシしか残ってないっていったら

俺は○○を食うね
342 あらし(神奈川県):2008/02/20(水) 17:34:37.79 ID:ykPiQ3Oi0
>>334
寄生虫の多くは宿主の悪いようにはしないよ
大概卵や子は外に出される
343 芸人(宮崎県):2008/02/20(水) 17:35:19.19 ID:9Z4N7IX50
ざざむし見てきた。

食欲なくなった。

っていうか途中で「フナムシなら食えそう」とか思った自分が嫌になった。
344 無党派さん(アラバマ州):2008/02/20(水) 17:35:41.05 ID:L+qUD5UJ0
タイで食べたカブトガニが超絶うまかった
345 あらし(神奈川県):2008/02/20(水) 17:36:13.38 ID:ykPiQ3Oi0
>>340
俺の地区(時代?)ではマックだったな
346 ネットカフェ難民(京都府):2008/02/20(水) 17:37:06.72 ID:oZXHqGBl0
>>338
そうそう、引きつってたよなw
347 探検家(コネチカット州):2008/02/20(水) 17:37:10.43 ID:9olD5Y+dO
カブトガニて天然記念物じゃなかったか
食っていいのか
348 あらし(神奈川県):2008/02/20(水) 17:37:41.58 ID:ykPiQ3Oi0
エビやカニに近い香ばしさを持つ虫なら心から美味しく頂けるだろうなぁ
ところでハチノコは本当にハチミツ味なのかい?
349 トンネルマン(山梨県):2008/02/20(水) 17:38:14.26 ID:uH/8j1fQ0
>>320
ゴトウムシでググるといい
フランス語ではコッススって言って、ファーブル先生も食ってた
ただし先生は、じっくり焼いて塩振って食ってまずかった
多めの油で揚げるようにカリっと焼くとおいしい
350 党総裁(香川県):2008/02/20(水) 17:38:14.32 ID:Mz/rhXpd0
>>336
よう、俺。
アサリは小さいから目をつむれるが、牡蠣はマジやばい・・・
351 専守防衛さん(千葉県):2008/02/20(水) 17:38:17.81 ID:BXM+Xy0l0
このスレ見ただけで吐きそうになった俺は食料不足になったら生きていけない
352 私立探偵(dion軍):2008/02/20(水) 17:38:24.25 ID:/C+3WP/G0
>食糧危機対策として海老の味を『GKBR』に移植して
>コンビーフで繁殖させる試みも行われているようだが

サイトにもある通りコレを喰うくらいなら餓死したほうが100倍マシだと思う
ttp://ja.uncyclopedia.info/wiki/GKBR
353 あらし(神奈川県):2008/02/20(水) 17:39:28.96 ID:ykPiQ3Oi0
>>350
カキフライは?
354 運動員(長野県):2008/02/20(水) 17:39:55.87 ID:D3Hgov0A0
スーパーでイナゴ売ってるなんて初めて知ったわ
355 お宮(東京都):2008/02/20(水) 17:41:08.16 ID:QoCFhoPs0
>>340
それかなり前に友達が真剣に言ってて引いた
「俺の親父あの会社の関係者でミミズの肉使ってるって言ってた」ってマジ顔で言われたよw
356 憲法改正反対派(神奈川県):2008/02/20(水) 17:41:39.14 ID:gfHFzulN0
虫は無視
357 貸金業経営(アラバマ州):2008/02/20(水) 17:42:05.34 ID:/i/exBdp0
確かに食糧不足になったら無理にでも食うけどさ。
今無理に食おうとは思わない。
虫食なんて、貧しい地方の貴重なタンパク源でしかないと思うが。
358 通訳(兵庫県):2008/02/20(水) 17:42:27.98 ID:HDC4Dksp0
ミミズ肉って意外と高いんだよね
359 人気者(東京都):2008/02/20(水) 17:42:29.28 ID:O1cAaLOD0
イナゴの佃煮を復活!
360 お宮(東京都):2008/02/20(水) 17:42:51.38 ID:QoCFhoPs0
>>351
食糧不足になってまず最初に死ぬのはギャル曽根とジャイアント白田だなww
361 ネットカフェ難民(京都府):2008/02/20(水) 17:43:23.96 ID:oZXHqGBl0
>>356
コーヒー吹いた
362 アナウンサー(アラバマ州):2008/02/20(水) 17:44:28.91 ID:pd/IIlVy0
食用ミミズ肉とか逆に金掛かりそうだっつうのになw
ってか虫より前に両生類爬虫類食おうぜw
ワニとか余裕でしょ。これも養殖難しいのかな?卵沢山産むよね?
363 車内清掃員(秋田県):2008/02/20(水) 17:45:12.05 ID:OFuHhCLV0
>>330
俺は食べたこと無いんだがな
ミルワームの食べ方とか味ならここに書いてるぞ
ttp://www1.odn.ne.jp/setsuna/za_insect.html

ここを読むと少し食べたいような気もしてくる・・・奴は少ないか
茹でミルワームの破壊力はなかなか
364 のびた(千葉県):2008/02/20(水) 17:45:23.40 ID:VBguFT2a0
佃煮状態ならともかく生きたままコオロギ食えるか?
ウルルン、こおろぎ女・・・・・・・・・・ 水野美紀
365 ネットカフェ難民(京都府):2008/02/20(水) 17:45:49.83 ID:oZXHqGBl0
ワニって食えんの?食ってるときに噛み付かれそうでヤダな
366 ふぐ調理師(コネチカット州):2008/02/20(水) 17:47:54.78 ID:Ytv4WbeeO
>>365
おまえ生で食う気か
367 歯科技工士(長野県):2008/02/20(水) 17:48:13.44 ID:rBQ6hyqV0 BE:951499875-PLT(22500)
【レス抽出】
対象スレ: 国連「食べるものがないなら虫を養殖して食料にしろ」
キーワード: 長野


抽出レス数:13
368 運動員(長野県):2008/02/20(水) 17:48:22.67 ID:D3Hgov0A0
>>365
なんで生きたワニにかぶり付く気なんだよwwwwwwwww
369 一株株主(アラバマ州):2008/02/20(水) 17:48:46.09 ID:ZneJsf3I0
>>365
一匹まるまる口に放り込むようなことはしないだろ
370 検非違使(千葉県):2008/02/20(水) 17:48:48.85 ID:l3G0HbtY0
ワニの卵は絶品だと聞く
371 ダンサー(dion軍):2008/02/20(水) 17:49:09.94 ID:Bix7SjjB0
>>365
お前、生きてる奴にそのままかぶりつくの?
372 歯科技工士(長野県):2008/02/20(水) 17:49:27.97 ID:rBQ6hyqV0 BE:380599872-PLT(22500)
>>365
ワニ肉のカレー食ったけど美味かったよ
373 役場勤務(京都府):2008/02/20(水) 17:50:21.68 ID:WI7FB5RL0
パクナマタタ
374 40歳無職(兵庫県):2008/02/20(水) 17:50:31.69 ID:ITLxDUhH0

ワニ食いてぇ
375 恐竜(福岡県):2008/02/20(水) 17:50:44.99 ID:5NHXuqEx0
壺から遅れて

>>12
記念物くってんじゃねえよ
376 医師(岡山県):2008/02/20(水) 17:51:02.20 ID:yQ+2gKgw0
国連設立のために第二次世界大戦が捏造された

戦争は意図的に作られる。

http://www.hpmix.com/home/sennsinn2005/C10_1.htm
377 ネットカフェ難民(京都府):2008/02/20(水) 17:51:34.96 ID:oZXHqGBl0
マジかよ〜、人間ってなんでも食うな
ワニ食ってんのに虫食うくらいでは驚けないな
378 一株株主(アラバマ州):2008/02/20(水) 17:51:54.39 ID:ZneJsf3I0
ワニ肉の味の想像がつかない
鶏肉みたいな感じなのか?
379 候補者(宮城県):2008/02/20(水) 17:52:35.26 ID:DUiW5rEd0
>>363
感謝!!
ごめん
もう虫見たくね〜よ!

今日は腹すかしたまま落ちるわ
おまえら
モリアガッテロ!!
380 アナウンサー(アラバマ州):2008/02/20(水) 17:53:03.43 ID:pd/IIlVy0
鶏肉と魚の白身の中間位。>ワニ
381 ホタテ養殖(catv?):2008/02/20(水) 17:53:03.67 ID:HekxlLNU0
>>378
モチモチしたササミ
382 ケーキ(埼玉県):2008/02/20(水) 17:53:18.14 ID:AwpyBKDp0
エビとカニとシャコは水棲昆虫だよね?
383 国会議員(大阪府):2008/02/20(水) 17:54:18.41 ID:EoeuEHWA0
タイといえばメンダーだな
384 ダンサー(dion軍):2008/02/20(水) 17:54:23.39 ID:Bix7SjjB0
ワニなんてMGS3でスネークが普通に食ってるじゃないか。
しかも不味いなんて言ってないし。
385 ブリーター(愛知県):2008/02/20(水) 17:54:27.99 ID:Ma6bdKFL0
エビは食べれても芋虫は無理ww
386 バンドメンバー募集中(福島県):2008/02/20(水) 17:54:35.09 ID:FGh25L7M0
http://www.youtube.com/watch?v=GOQEECIGQeA
人食いワニ グロ注意。
387 ネットカフェ難民(京都府):2008/02/20(水) 17:54:52.36 ID:oZXHqGBl0
意外だな
雑食動物ってマズいって聞いたが
388 ほうとう屋(樺太):2008/02/20(水) 17:54:59.14 ID:1iMbqhm+O
親戚の叔母さんがJOCVで行ったアフリカの土産で
乾燥芋虫貰ったけどまだ食べていません
389 お宮(東京都):2008/02/20(水) 17:55:24.02 ID:QoCFhoPs0
>>384
スネーク「結構イケるなぁ〜!」
390 ケーキ(埼玉県):2008/02/20(水) 17:55:53.68 ID:AwpyBKDp0
>>388
しまいこんだままにしてると何か産まれてくるよ><
391 ネットカフェ難民(京都府):2008/02/20(水) 17:58:14.07 ID:oZXHqGBl0
インディージョーンズでワニの怖さを知ってから見るだけで凍りつく
食うなんて考えた事もなかった
392 ただの風邪(樺太):2008/02/20(水) 17:58:26.66 ID:MjDTNydlO
昔、タイの屋台で甘辛く煎ったサソリ食ったな
393 付き人(福岡県):2008/02/20(水) 18:00:07.53 ID:XwO55gAM0
サソリは食えそうだな。
蟹とかに近いし。
394 気象庁勤務(北海道):2008/02/20(水) 18:01:03.85 ID:I5o3gn4/0
昔、幼虫入りの飴を買ったが、食えなかった。
395 お世話係(コネチカット州):2008/02/20(水) 18:01:11.29 ID:oK2BYdQjO
うまそう
396 土木施工”管理”技師(ネブラスカ州):2008/02/20(水) 18:03:03.56 ID:wSn80l5YO
一方国連のお偉いさん方は
ステーキを貪り食った
397 犬インフルエンザ(アラバマ州):2008/02/20(水) 18:03:14.65 ID:3DpKnPo/0
TVでしか見たことないけど、イナゴの佃煮や蜂の子(幼虫)は日本でも食べるんでしょ?
398 専業主夫(愛知県):2008/02/20(水) 18:04:21.90 ID:IOgyROwh0
カキフライは見た目がいやだったら最初は食べれなかったけど
食べてみたら実際はおいしかったと言う・・

みたいに昆虫も案外おいしいかもね、なわけねーかw
399 通訳(兵庫県):2008/02/20(水) 18:04:30.04 ID:HDC4Dksp0
そんなことより鯨食おうぜ
400 ひちょり(中部地方):2008/02/20(水) 18:04:37.24 ID:YijvXxCM0
>>54
しいアラw
401 スカイダイバー(dion軍):2008/02/20(水) 18:07:19.69 ID:zcweWTRd0
クジラなんて、爺いのノスタルジーじゃん。
捕鯨再開になっても、誰も食べないって。
402 ネットカフェ難民(京都府):2008/02/20(水) 18:09:44.62 ID:oZXHqGBl0
鯨食ったことねえ
403モツ煮 ◆MOTU2/KisQ :2008/02/20(水) 18:09:52.67 ID:r6hpMiNF0 BE:479788984-S★(517172)
わっはっはっはー 壺
404 理学療法士(東京都):2008/02/20(水) 18:10:45.89 ID:eXIymopf0
そのうち虫を混ぜた合成ひき肉とか主流になるかもな
405 貸金業経営(アラバマ州):2008/02/20(水) 18:10:51.88 ID:/i/exBdp0
>>398
芋虫みたいな柔らかい虫だったら、フライにしたら美味いんじゃないかと思う。
ミミズとかもな。
その他の虫は、よほど腹が減ってそれしか食べるものが無い場合以外は
食わなくていいんじゃね。
406 停学中(香川県):2008/02/20(水) 18:10:54.23 ID:5WahP1RI0
ナマコは食えるが虫は食えん
407 バンドメンバー募集中(福島県):2008/02/20(水) 18:11:02.93 ID:FGh25L7M0
給食で出た油で揚げてあってケチャップの味付けだった鯨肉料理が好きだった。
408 一株株主(アラバマ州):2008/02/20(水) 18:12:00.50 ID:ZneJsf3I0
>>406
ナマコの食感はすばらしいと思うんだ
409 美容師見習い(コネチカット州):2008/02/20(水) 18:12:35.80 ID:qbPxL5GwO
虫とか食べたら病気になりそう
410 私立探偵(dion軍):2008/02/20(水) 18:13:39.40 ID:/C+3WP/G0
>>409
なんねぇよwww
411 女性音楽教諭(東京都):2008/02/20(水) 18:13:44.97 ID:1hA/+YnY0
ゴキブリダイエット(グロ注意)
http://www.youtube.com/watch?v=ysx-_ngnsVk
412 訪問販売(東京都):2008/02/20(水) 18:13:57.01 ID:s74ZKon60
俺が子供の頃は普通に街のスーパーにイナゴの佃煮とか売ってたが、
今はどこにもないな。それらの名産地近辺や、みやげ物屋、
後は一風変わった店でやっと見つかる程度。
普段から食卓に上っていたり、あちこちで見かけるとさほど抵抗もないけど、
いったん十年の単位で見かけなくなると、口にするのにとても勇気がいるようになる。
クジラ肉なんかもそうだけど、絶やしちゃいけないな。
413 ブロガー(長屋):2008/02/20(水) 18:15:04.77 ID:VO/KUi880
一方韓国では、ポンテギという蚕のさなぎ料理が一般的
すっげーくせーんだけどな
414 あらし(神奈川県):2008/02/20(水) 18:15:09.92 ID:ykPiQ3Oi0
ワニ肉パワーで大活躍のヤクルト助っ人ガイジンがいたっけな

>>360
あんだけ食わないと餓死しちゃうワケじゃねーんだからw
マジレスすると、突発的に食糧危機になって死ぬのはボディビルダー。
基礎代謝が激高のうえ、貯金カロリー=脂肪が皆無だから
415 留学生(福島県):2008/02/20(水) 18:15:30.76 ID:+EB8cG7y0
宇宙人が地球にきたら
この星は足が6本と羽のある生物が支配している、とか報告しそうだ。
416 ブロガー(長屋):2008/02/20(水) 18:15:55.86 ID:VO/KUi880
>>397
蜂の子の蜂蜜漬は絶品
417 元娘。(樺太):2008/02/20(水) 18:15:55.86 ID:ZsxRP29MO
毛虫とかカマドウマ生で食ったら一億貰える話あったらお前ら食う?

ちなみに俺は100兆でも食えない
418 ミンクくじら(樺太):2008/02/20(水) 18:16:38.71 ID:K/70lCB9O
手塚治虫の描いた未来が来る日もそう遠くはないな。
419 ペテン師(樺太):2008/02/20(水) 18:16:59.78 ID:XUfVXtBKO
人間様が鯨を食う食わないより
増えすぎた鯨が山ほど魚を食うことが問題
420 美容師見習い(コネチカット州):2008/02/20(水) 18:18:25.51 ID:qbPxL5GwO
これはうどんだーっ
421 ブロガー(長屋):2008/02/20(水) 18:18:40.44 ID:VO/KUi880
>>414
糖新生ってのがあって筋肉もエネルギーとして消費するメカニズムがあるから安心
422 ブロガー(長屋):2008/02/20(水) 18:19:20.07 ID:VO/KUi880
>>420
サナダムシ麺を食ったら神
423 あらし(神奈川県):2008/02/20(水) 18:19:20.94 ID:ykPiQ3Oi0
>>415
昆虫そのものが宇宙人(宇宙生物)だという説もあるんだよ

>>417
死んだり・後遺症が深刻でないなら食う。
100万でも食う。1億という金のデカさがわかってないな、カイジを読むといいよ
424 あらし(神奈川県):2008/02/20(水) 18:20:13.55 ID:ykPiQ3Oi0
>>421
マッスル北村(だっけ?)の死因は餓死
425 屯田兵(長野県):2008/02/20(水) 18:21:23.35 ID:LetJMr7M0
>>397
長野の下の方
426 塗装工(チリ):2008/02/20(水) 18:21:36.49 ID:yBGqaxTf0
カミキリムシの幼虫ならアリだが蛾の幼虫を食うくらいなら飢え死にした方がマシ。
427 元娘。(樺太):2008/02/20(水) 18:21:54.34 ID:ZsxRP29MO
>>423
100万で毛虫やカマドウマ喰らうとこみれるならテレビ局お前に金払って企画してほしい
428 ホタテ養殖(catv?):2008/02/20(水) 18:22:44.42 ID:HekxlLNU0
他人が食ってんのだって見たかネーヨ
429 三銃士(東京都):2008/02/20(水) 18:22:49.04 ID:xknE71sB0
イナゴの佃煮はうまい
430 訪問販売(東京都):2008/02/20(水) 18:23:27.63 ID:s74ZKon60
そういや土曜にやってる世界不思議発見で、
女性リポーターがアフリカかどっかで現地民が草の根っこを掘って
出てきたばかりのカブトムシの幼虫みたいな虫を生きたまま生で食ってたな。
現地民が先に食って、「美味しいから食えよ」といわれて、
「わかりました」と答えて一気に食べてた。
こういう「肝の据わり方」はいいいね。
きちんと料理されたカエルやヘビ料理を食べてから、「実はこれでした」とか
正体あかされて、現地の人の目の前でゲーゲーと大げさに吐いてるお笑い芸人の、
なんと無礼で醜いことよ。少しは見習えと思った。
431 国連職員(兵庫県):2008/02/20(水) 18:24:34.85 ID:fJkiUzUJ0
エビなんて虫そのまんまじゃねーか。しかも気持ち悪い方だ。
432 割れ厨(長屋):2008/02/20(水) 18:24:41.52 ID:H4J/x1mU0
思えば甲殻類、特にジャコなんて昆虫よりきもいよな。

シャコ喰う様な奴はゴキでも逝けるだろ。
433 ブロガー(長屋):2008/02/20(水) 18:24:43.12 ID:VO/KUi880
>>430
韓国の番組だろ?
カミキリムシの幼虫だったはず
434 元娘。(樺太):2008/02/20(水) 18:25:04.11 ID:ZsxRP29MO
ウデムシ食った女はいくらか分からないけど2〜300万ぐらちしそうな車貰ってたな
435 守銭奴(アラバマ州):2008/02/20(水) 18:25:08.04 ID:9jD4g/De0
ボーツー
436 バンドメンバー募集中(福島県):2008/02/20(水) 18:25:24.03 ID:FGh25L7M0
俺は家の中にGが出没すると青ざめてその場から動けなくなる。
動くと襲ってきそうで。
やっとの思いで部屋から脱出して少ししたら物音を立てずに再度部屋へ突入、抹殺しようと頑張るも未遂に終わる事が多い。
抹殺が失敗に終わった夜はGの恐怖に怯えながら寝る。
部屋を暗くして寝ていると、カサカサと小さな音が聞こえてきた。
まさかと思いふと顔を上げてみると、奴が布団の上をノロノロと歩いてた。
その時ばかりはマジ泣きした。
子供の頃、母さんに「Gは人の熱を避けて移動するから体にくっつかれたりしないよ」と言われたのに嘘だった。
437 トンネルマン(山梨県):2008/02/20(水) 18:25:30.16 ID:uH/8j1fQ0
>>433
それは世界まる見え
438 割れ厨(長屋):2008/02/20(水) 18:26:13.80 ID:H4J/x1mU0
http://image.blog.livedoor.jp/shishizu/imgs/e/0/e04ec558.jpg

もしこんなん家の中に出たら、ゴキどころの騒ぎじゃないだろ?
439 三銃士(東京都):2008/02/20(水) 18:26:19.69 ID:xknE71sB0
ゴキブリって食器洗う洗剤ぶっかけると戦闘力が一気に下がるよね
440 訪問販売(東京都):2008/02/20(水) 18:26:30.89 ID:s74ZKon60
>>430
いや、たぶんそれとは別。10年以上前の世界不思議発見だったよ。
黒柳徹子が絶賛してた。勇気がある、素晴らしいって。
俺もそう思ったw
441 訪問販売(東京都):2008/02/20(水) 18:27:09.38 ID:s74ZKon60
>>440
事故レス

>>430 →×
>>433 →○
442 ホタテ養殖(catv?):2008/02/20(水) 18:27:09.61 ID:HekxlLNU0
>>439
粉をかけて何か意味あるんか?
443 ボーイッシュな女の子(岐阜県):2008/02/20(水) 18:27:14.43 ID:+F3qb5kh0


俺ハチノコは大好物だぞ・・・
高いから滅多に喰わんけど。
444 練習生(埼玉県):2008/02/20(水) 18:27:20.01 ID:8hsulvU+0
思い返すと、虫ってイナゴしか食った事ないな。
445 修験者(北海道):2008/02/20(水) 18:27:43.28 ID:K6VcuM6A0
>>423
逆はないの?虫の方が先に住んでたって説
446 ホタテ養殖(catv?):2008/02/20(水) 18:27:47.91 ID:HekxlLNU0
精虫なら
447 国連職員(兵庫県):2008/02/20(水) 18:28:11.36 ID:fJkiUzUJ0
>>442
液体。今時粉の洗剤で食器洗うどんだけー
448 理学療法士(東京都):2008/02/20(水) 18:28:38.17 ID:eXIymopf0
>>442
洗剤で体の表面の油を落とされるとやる気なくすらしい
449 ネットカフェ難民(樺太):2008/02/20(水) 18:29:21.60 ID:XN8KIjBKO
イナゴの大発生とか逆にラッキーって思えるのかな
450 検非違使(アラバマ州):2008/02/20(水) 18:29:28.82 ID:Nco5T9tg0
ミミズはいいよ
食べ物クズや野菜クズを与え出てきたフンは腐葉土になる
ミンチにすればハンバーグもできちゃう
451 保母(コネチカット州):2008/02/20(水) 18:29:51.56 ID:Sk6WFJbJO
ナマコ食えるんだから虫も案外いけるかも
最低でも虫の形してなかったらイケる
452 国連職員(兵庫県):2008/02/20(水) 18:29:53.76 ID:fJkiUzUJ0
やる気なくすつーか、お腹の空気穴塞がれて窒息しつつ滑って進めない。
453 ひちょり(中部地方):2008/02/20(水) 18:30:15.68 ID:YijvXxCM0
>>430
外人に納豆とか梅干くわすのもやめてほしい
外人は日本人に気を使って苦笑いしながら「うん・・・いっつOK」とか
言って食ってるの見て日本人がもっと食えって
454 割れ厨(長屋):2008/02/20(水) 18:30:25.77 ID:H4J/x1mU0
>>444
小さい青虫程度なら気付かずに食べてるぜ。きっと。
455 ホタテ養殖(catv?):2008/02/20(水) 18:30:33.23 ID:HekxlLNU0
>>447
うち食洗機なんだ('A`)
456 あらし(神奈川県):2008/02/20(水) 18:30:40.00 ID:ykPiQ3Oi0
>>436
あいつは虫の中でも臆病な部類らしい
そして何でそんなに怖がるのかを自分と対話するべき
風評で怖がってるだけで根拠の無い差別みたいなもんよ。まあ愛するのも困りものだが
457 訪問販売(東京都):2008/02/20(水) 18:31:18.41 ID:s74ZKon60
よく深海ネタで話題になる大王具足虫だって、
色が白いと巨大な白ゴキブリだけど、赤いとエビっぽく見えるんだよなw
ちょっと前に突然変異で赤いバッタが出たとかいうニュースがあったけど、
その写真もサクラエビにしか見えなかったw
「これは食べ物です」と思い込めば食えるんだろうな。
生きたタコなんかグロテスクそのものだけど、普通に美味しそうにみえるもんなw
458 宇宙飛行士(神奈川県):2008/02/20(水) 18:31:43.85 ID:A+sHzHZf0
虫の栄養価の高さを馬鹿にするな

俺も食えないけど
459 お宮(東京都):2008/02/20(水) 18:31:52.35 ID:QoCFhoPs0
>>438
おもちゃみたいだwこれがウデ虫?
460 フート(静岡県):2008/02/20(水) 18:32:34.72 ID:T0fq+qzJ0
このスレのためのようなブログ
http://musikui.exblog.jp/
461 停学中(香川県):2008/02/20(水) 18:32:41.20 ID:5WahP1RI0
462 ボーイッシュな女の子(アラバマ州):2008/02/20(水) 18:33:02.64 ID:EkXikoMX0
国連食糧農業機関の方に虫を食す見本を見せて貰おう!

話はそれからだ!
463 修験者(北海道):2008/02/20(水) 18:33:05.11 ID:K6VcuM6A0
>>459
蝦蛄じゃね?
464 ネットカフェ難民(樺太):2008/02/20(水) 18:33:24.77 ID:XN8KIjBKO
>>459
シャコのおもちゃっぽい
465 名誉教授(アラバマ州):2008/02/20(水) 18:33:31.49 ID:p/51ey2j0
ガキ使でヘイポーに蜂の子を食べさせる罰ゲームで
食べる前はギャーギャー騒いでたけど一口食べたら
「あっ・・・美味しい・・・」
とか言ってパクパク食べてたなw
蜂の子って本当に美味しいの?
466 元原発勤務(三重県):2008/02/20(水) 18:33:56.96 ID:6FySB50D0
あぶねえ
普通に画像開きそうになって思い直した
467 割れ厨(長屋):2008/02/20(水) 18:34:37.41 ID:H4J/x1mU0
そもそも、昆虫食って大抵姿形そのままじゃない。
そこに無理があるんじゃないのか。

何かの幼虫食べるのもハチノコの様に姿形そのままじゃなく、潰して出た体液を
クリームにしたりしたら、気付かずにうめーうめー言って食べるだろ。多分。
468 住所不定無職(千葉県):2008/02/20(水) 18:34:57.85 ID:DDWCI7eM0
なるほど、さすがは国連事務総長、、、、寄生虫入りキムチは
栄養満点って世界に発信したいわけだ
469 憲法改正反対派(京都府):2008/02/20(水) 18:35:15.56 ID:BKnn2zS80
昔アニメで頭のおかしくなった連中が
芋虫ばかり食べる話があったな。
生きたままの。
470 造園業(コネチカット州):2008/02/20(水) 18:35:16.75 ID:1SlJ7YDOO
エビ食ってるやつも同類に見える
471 うぐいす嬢(東日本):2008/02/20(水) 18:36:08.04 ID:213AjpLp0
東北人の主食のイナゴを食えばいいじゃない
472 不動産鑑定士(樺太):2008/02/20(水) 18:37:08.49 ID:OIAOHUB1O
最近コオロギ養殖見ないな。

はっ! まさか俺以外ν速民入れ替わってるんじゃ?
473 訪問販売(東京都):2008/02/20(水) 18:37:09.55 ID:s74ZKon60
タイでタガメのカラアゲがあるけど、普通に食えそう。
黒い生だと無理だけど。
沢蟹のちょっと形が変なカラアゲと区別がつかんw
つか、シャコって大好きだけど、生きてるの見ると結構グロだよな。
まあ美味しそうに見えるがw
474 社民党工作員(コネチカット州):2008/02/20(水) 18:37:14.37 ID:QWpUMx8EO
ゴキブリAVはまだ?
まんこにミミズはいってくのってフル勃起だよね
475 電力会社勤務(コネチカット州):2008/02/20(水) 18:38:00.56 ID:ARLWuMZGO
鉄鍋のジャン思い出したw
476 映画館経営(樺太):2008/02/20(水) 18:38:04.09 ID:3eS2ank0O
鉄鍋
477 守銭奴(長屋):2008/02/20(水) 18:39:07.69 ID:4WTGM1QQ0
まあウニとかエビも虫みたいなモンだしな
478 車内清掃員(秋田県):2008/02/20(水) 18:39:42.57 ID:OFuHhCLV0
ジャングル大帝の虫はやたら旨そうに見えるから困る
479 元娘。(樺太):2008/02/20(水) 18:39:43.24 ID:ZsxRP29MO
バッタ系の一番後ろ足の、ヘ←こうなってる部分がキモすぎるんだがこの感覚わかる?
480 住所不定無職(千葉県):2008/02/20(水) 18:40:07.08 ID:DDWCI7eM0
>>450
ミミズは頭からおしりまでお腹の中に土がぎっしり詰まってる。

一匹一匹、その腹の中の土をこそぎ出さなきゃならない。
腹を縦に裂いて、よーく水洗い。

そんなめんどくさいこと、人件費かかって仕方ない。
481 訪問販売(東京都):2008/02/20(水) 18:40:17.93 ID:s74ZKon60
>>479
ちょっと膨らんでるところだろ。わかるw
482 洋菓子のプロ(dion軍):2008/02/20(水) 18:40:18.82 ID:vIubYLEX0
AV女優が大量のゴキブリをミキサーにかけて一気飲みしてる画像あったよな
483 客室乗務員(北海道):2008/02/20(水) 18:40:19.42 ID:IkN0CET80
俺たちの先祖がマーモセットの仲間だったころは
普通に虫を食べていたから、体も覚えていてきっとおいしくいただけるな

青虫
484 運転士(千葉県):2008/02/20(水) 18:42:04.82 ID:uDv7lj4W0
10年位前世界まる見えでハエの養殖を見た事あるな
環境さえ揃えば爆発的に増えて、室内できっちりやれば衛生面もおkとかなんとか
研究員のおばちゃんが美味しそうにハエの粉末を飲んでたな

>>465
地方によっては御馳走の部類に入るよ。大人数人がかりで蜂の巣探したりする
適当に蜂捕まえて白いテープか何かを足に付けて放す
巣に戻るからみんなで追いかける→巣(σ・∀・)σゲッツ!!
クリーミーな味わい

485 ホタテ養殖(catv?):2008/02/20(水) 18:42:29.60 ID:HekxlLNU0
>>480
絶食槽にしばらく入れておけばいいんでないかい?
エスカルゴとかもそうやってる
486 割れ厨(長屋):2008/02/20(水) 18:42:32.75 ID:H4J/x1mU0
山椒の葉に付くアゲハの幼虫なんか、食べると山椒の風味がして美味しそうだ。
487 ホタテ養殖(catv?):2008/02/20(水) 18:44:02.44 ID:HekxlLNU0
>>486
オレンジのツノを何とかしないとエラいことに('A`)
488 学生(愛知県):2008/02/20(水) 18:44:14.51 ID:9/JaWWyM0
489 修験者(北海道):2008/02/20(水) 18:46:14.62 ID:K6VcuM6A0
490 接客業(アラバマ州):2008/02/20(水) 18:46:39.45 ID:snuTS3z70
どっかで研究してたコオロギパスタはどうなったんだろうなあ
491 割れ厨(長屋):2008/02/20(水) 18:48:38.72 ID:H4J/x1mU0
虫だんごって砂ぼうずだっけ?
492 名誉教授(アラバマ州):2008/02/20(水) 18:50:01.81 ID:p/51ey2j0
>>484
ほー、やっぱり美味しいのか。
カエルの脚は食ったことあるけど虫はキツイな・・・
ザリガニだったら料理されて出てくれば余裕で食えるな。
493 クリーニング店経営(青森県):2008/02/20(水) 18:50:30.50 ID:fgZNMaSM0
食後に見るスレじゃねぇな・・・
あ、ツボから来ました
494 レースクイーン(アラバマ州):2008/02/20(水) 18:52:34.80 ID:TXHfQdHL0
日本人ならイナゴと蜂の子が限界
495 あらし(神奈川県):2008/02/20(水) 18:52:42.74 ID:ykPiQ3Oi0
>>467
同意マン参上
でもエビカニ同様、丸でバリバリ食うのも香ばしくてウマイんだろうね
虫食の概念に慣れればだけど
496 美容師見習い(長野県):2008/02/20(水) 18:53:25.96 ID:TvJ99ADJ0
長野だが虫嫌い
497 運転士(千葉県):2008/02/20(水) 18:54:04.57 ID:uDv7lj4W0
ザリガニは普通に美味いな
淡水系は生以外なら大抵いける

虫は其のまま食おうとするから拒否反応が出るんだろ
色んな種類の虫をブレンドしてgfンgfン
498 私立探偵(静岡県):2008/02/20(水) 18:54:15.11 ID:jy9WxZ4o0
地球上の人類は生物として個体数増えすぎ。
環境や資源のこと考えたら今の5分の1くらいまで総人口を減らすべきだろ。
虫を食うとか考えずに、人間を食えばいいんじゃなかろうか?
そうすりゃ色んな問題が解決する。
499 ふぐ調理師(京都府):2008/02/20(水) 18:55:15.50 ID:nMV/iIUW0
とりあえず、昆虫バーが静かなブームとか言ってればスィーツが行くだろう、お肌にいいとか言って
500 社民党工作員(コネチカット州):2008/02/20(水) 18:56:23.37 ID:WLtOZOVdO
メモオフのカキコオロギはこれを見越してのことだったのか…
501 マジシャン(富山県):2008/02/20(水) 18:57:12.12 ID:2QgPWCgd0
体にいいローヤルゼリーたっぷりの女王蜂の幼虫のカルパッチョwww
味と健康を兼ね備えたセレブな一品
綺麗を磨くなら、コレ!(笑)
502 チーマー(catv?):2008/02/20(水) 18:58:30.77 ID:YHvoCyIw0
うちはゴキブリが出ると捕獲して食料にしてるよ
から揚げにすると苦手な人でも食べれると思う
503 あらし(神奈川県):2008/02/20(水) 18:58:44.13 ID:ykPiQ3Oi0
>>498
ユダヤ人が10億人にする計画をコツコツ実行中
まあモンゴロイドは入れてくれないだろうけど
504 桃太郎(アラバマ州):2008/02/20(水) 18:59:23.69 ID:4tQO3qvt0
蜂の幼虫なんて食いモンじゃない
そんなふうに思っていた時期が私にもありました・・・
505 あらし(神奈川県):2008/02/20(水) 18:59:57.35 ID:ykPiQ3Oi0
ぬこタンのオヤツだからな、ゴキは
飼い主が知らないとこで色々とっ捕まえてるんだよな
506 バンドマン(和歌山県):2008/02/20(水) 19:00:24.66 ID:DxQ1NdJV0
>>6
いや傾聴に値する。
中国・北朝鮮で飢餓がどーとか言い出したら、食糧支援なんかしないで
虫を食えばいい! と言ってやればいい。
507 名誉教授(アラバマ州):2008/02/20(水) 19:00:28.09 ID:p/51ey2j0
>>503
家畜人ヤプーみたいに玩具として生かしそうじゃね?
508 接客業(新潟県):2008/02/20(水) 19:01:07.16 ID:qLtM5E/q0
虫食ってもいいけど
内臓がな
内臓なけりゃ桜海老みたいなもんなんだろうけど
509 一反木綿(東京都):2008/02/20(水) 19:01:24.07 ID:gz4ofcfH0
虫はきわめて合理的な食料だという説があるけど、現実としてなぜ今の人類は虫を食ってないんだよ。
本当に合理的ならもっと虫を食う方向へ進化してなきゃおかしいはずだろ。
食ってないどころか虫に対して嫌悪感さえおぼえるし。
510 とき(神奈川県):2008/02/20(水) 19:02:44.05 ID:v/8z9iYp0
>>509
お前がいくら肯定しようとゴキブリだけは食わんぞ
511 扇子(東京都):2008/02/20(水) 19:03:28.79 ID:mGxxpUpq0
虫だけに




  無   視   し   な   い   か   ?





512 西洋人形(東京都):2008/02/20(水) 19:03:37.44 ID:it0Byvod0
ゴキブリは羽が歯にひっかかるから
削いでから揚げたほうがイイ。
塩振って食べると良いよ。
513 ホタテ養殖(catv?):2008/02/20(水) 19:05:36.17 ID:HekxlLNU0
洗礼のヨハネもイナゴを食ってた
昆虫食はもう少しメジャーになってもいいのかもね
俺は食わんけどな

>>511
もっとサラっと書けば評価されるのに
514 あらし(神奈川県):2008/02/20(水) 19:06:36.52 ID:ykPiQ3Oi0
>>509
オマイの中の地球は、
20カ国くらいしかなく、もれなく都市に住んでいて、20世紀中盤以前のホモサピエンスは進化前なんだな
515 運転士(千葉県):2008/02/20(水) 19:06:41.18 ID:uDv7lj4W0
>>509
「管理できれば」って事だろ
エサ代も家畜と比べると安いしな
逃げたら?

夜逃げしますサーセンwwwwwww
516 割れ厨(長屋):2008/02/20(水) 19:06:43.12 ID:H4J/x1mU0
昆虫食を研究する位なら不食を研究しろ。 必要な腸内細菌とか。
517 あらし(神奈川県):2008/02/20(水) 19:07:56.81 ID:ykPiQ3Oi0
沖縄の一部ではセミを食うんだとさ
メスを油で揚げたり炒めたりするとエビみたいで相当美味いらしい、特に腹
518 動物愛護団体(大阪府):2008/02/20(水) 19:13:21.92 ID:EnxKT3hK0
>498
そのアイデアは既に小説になり、映画化されてますよ。
藻類培養する栄養に人間を使う。
昆虫養殖の餌も人間でいいと思う。
タンパク質とか取り出すなら、虫経由しないようが
効率良さそうだけどな。

虫自体よりも、腹の中に入ってる
「そいつらが食った物」に抵抗があるな。



519 ひちょり(群馬県):2008/02/20(水) 19:20:30.99 ID:+rFYTR3f0
壺に召喚されますた

パンが無いなら虫を食べればいいのに、まで読んだ
520 よんた(東京都):2008/02/20(水) 19:21:51.56 ID:z994ds9y0
僕は昆虫無脊椎眼複眼脳が無いいいいいいいいいいいいいいい
内蔵囲むキチン質理性感じた事も無いいいいいいいいいいいいいいい
道に這い出しビルに吸い付き空を覆い駅に溢れ火事に飛び込み地下にはいずる
521 探検家(コネチカット州):2008/02/20(水) 19:23:30.77 ID:rrvTJiQbO
誰がなんと言おうと食わんぞ!
522 車内清掃員(秋田県):2008/02/20(水) 19:24:45.70 ID:OFuHhCLV0
>>363のサイトを読み直してみてプラナリアについて調べてみたんだが
あいつらすっごいかわいいな
>頭に切れ込みを入れ3等分にすれば、3つの頭を持つプラナリアに再生する。
>ある学者がメスを使い100を越える断片になるまで滅多切りにしたが、
>その全ての断片が再生し100を越えるプラナリアが再生したという逸話がある。
>その大きな再生力の反面水質の変化には弱く、水質が悪化すると溶ける。
523 おたく(東京都):2008/02/20(水) 19:25:24.37 ID:nkeI2uZn0
よっぽどのことがない限りくわねーよ
524 迎撃ミサイル(栃木県):2008/02/20(水) 19:26:18.06 ID:Kt03JATL0
俺小学校の頃ね、授業の一環としてイナゴとりがあったよ、
取った奴は業者に売って学校のなんかのイベントに使ったよ。
525 ホタテ養殖(catv?):2008/02/20(水) 19:27:00.09 ID:HekxlLNU0
>>520
あいよ、昆虫軍
ttp://www.vipper.org/vip744962.zip.html

それはそうと
× 内蔵
○ 内臓
実に惜しい('A`)
526 産科医(沖縄県):2008/02/20(水) 19:28:22.92 ID:7k+siUN60
美味しんぼで出てきた芋虫のバター焼きを一度食ってみたい
527 ひちょり(中部地方):2008/02/20(水) 19:28:27.19 ID:YijvXxCM0
戸川純の歌で昆虫群ってあったな
528 巡査長(西日本):2008/02/20(水) 19:30:14.90 ID:g68fkpn70
>>518
お前は食われても平気なのか?
529 野呂(岩手県):2008/02/20(水) 19:32:38.25 ID:coYKt4PT0
虫を食べるぐらいなら
いっそ餓死を選ぶわ
530 恐竜(岐阜県):2008/02/20(水) 19:33:59.61 ID:tIbSc8I00
Insect Army
531 調理師見習い(北海道):2008/02/20(水) 19:44:45.91 ID:esjqZUuS0
生魚なんて食えるか!日本人は野蛮だって言ってた欧米人が今は目の色
変えて刺身刺身だもんなW
532 わさび栽培(千葉県):2008/02/20(水) 19:47:02.82 ID:55SHYtLn0
確かにたんぱく質だが・・・。
食べたくないね。
いやだ。いやだ。いやだ。
533 ひき肉(catv?):2008/02/20(水) 19:47:37.97 ID:fVUzb5820
食いたかないけど
結局は慣れなんじゃねーのかと思う
534 小学生(東京都):2008/02/20(水) 19:48:27.61 ID:+EKQvOVk0
外見に対する嫌悪感が消えればあっさりいけそうだな
とりあえず電通様がイメージアップキャンペーンをすればみんな食べだすんだろうな
535 Webデザイナー(長野県):2008/02/20(水) 19:52:27.29 ID:HLblKZ5e0 BE:671501568-PLT(12010)
両さんが、ゴキブリの繁殖力とエビの旨さを合わせたゴキエビを作っていたな。
536 貸金業経営(アラバマ州):2008/02/20(水) 19:54:19.68 ID:/i/exBdp0
たいていの虫食は、その虫をカラッカラに揚げて、甘辛く味付けしたものばかりだろ。
何故か?虫は基本的に非常に小さく、味も喰いごたえも乏しいからだ。
無理して食うものじゃないんだよ。
そりゃ、食糧危機になったら食うよ。食えるものなら何でも食うさ。
しかし、虫なんか食わなくても美味しいものが沢山ある今の日本では、
あまり必要ない食材なんだよ。
537 チーマー(京都府):2008/02/20(水) 19:55:17.26 ID:MHGFUMrU0
虫ばっか食べてると、美味いと思えるようになるのかな
そうなるとゴキブリを見たら「太っててうまそうだ」とか思うようになるのかな
そんな俺は嫌だ
538 賭けてゴルフやっちゃいました(北海道):2008/02/20(水) 19:55:59.27 ID:oUDJStaX0
虫なんか喰えるか!!!
539 賭けてゴルフやっちゃいました(北海道):2008/02/20(水) 19:56:36.80 ID:oUDJStaX0
>>511誰うま
540 チーマー(京都府):2008/02/20(水) 19:57:06.69 ID:MHGFUMrU0
かゆうま
541 女性音楽教諭(コネチカット州):2008/02/20(水) 20:00:33.69 ID:3BydyAQRO
ブジュル ブジュル
542 ブロガー(アラバマ州):2008/02/20(水) 20:08:30.80 ID:32okzaKW0
家の女房は伊那出身なんだが、蜂の子御飯がご馳走という。
栗御飯の栗が芋虫になったのを想像してみるとわかるが、見た目で
絶対にダメ。
543 名誉教授(東京都):2008/02/20(水) 20:11:17.01 ID:pN0NxfBd0
ジョロウ蜘蛛ってのだっけか?
めちゃでかくてお尻のところがまん丸してるやつ
死ぬ前に一度でいいからあれ食べてみたい
うまいらしいね
544 旅人(愛知県):2008/02/20(水) 20:12:00.21 ID:d/4afshi0
おまいら

おまいら・・・・

・・・おまいら・・・



\(^O^)/オマイラ
545 あらし(神奈川県):2008/02/20(水) 20:15:10.93 ID:ykPiQ3Oi0
>>542
小エビの炊き込みご飯とどう違うんだい?
ハチノコは芋虫と呼ぶにしては少し細長さが足りない、まあ俺ん中での感覚だが
546 通訳(アラバマ州):2008/02/20(水) 20:17:20.91 ID:Y4tsQDGb0
鉄鍋のジャンに出てきた蛆虫ダチョウ肉はすげえ美味そうに見える
547 ホタテ養殖(catv?):2008/02/20(水) 20:18:36.03 ID:HekxlLNU0
>>543
クモはネットリとしたチョコレートの味がすると何かで読んだ
俺は絶対試さないが、機会があればやってみてくだちい
548 学生(コネチカット州):2008/02/20(水) 20:21:36.20 ID:qbPxL5GwO
大体食物が無いなら他の物を食べれば〜とか無理があるって
野生動物でもかなりの偏食なのに
むしろ人間の食生活の多様さはすでに特殊なくらいなんだって
549 就職氷河期世代(dion軍):2008/02/20(水) 20:23:03.69 ID:eOvFfkTV0
イナゴの佃煮はまあまあいけるが
バッタの佃煮は嫌で食べれない
550 理学部(神奈川県):2008/02/20(水) 20:23:17.80 ID:G8o2dvNU0



ムシムシ大行進。


わーい

551 整体師(長野県):2008/02/20(水) 20:25:59.01 ID:VuP+m+nw0
イナゴ食べる長野県民が通りますよ
552 ホタテ養殖(catv?):2008/02/20(水) 20:33:37.76 ID:HekxlLNU0
虫の歌といえば

カブト虫は840円
歌:三石琴乃/堀江真知子

ttp://www.vipper.org/vip745033.zip.html
553 市民団体勤務(catv?):2008/02/20(水) 20:41:10.14 ID:AQxFbM0x0
【レス抽出】
対象スレ: 国連「食べるものがないなら虫を養殖して食料にしろ」
キーワード: ベターマン

抽出レス数:2



/(^o^)\ナンテコッタイ
554 舞妓(アラバマ州):2008/02/20(水) 20:45:21.81 ID:sd1UECII0
なにこのグロスレ・・・
555 巫女(大阪府):2008/02/20(水) 20:49:49.72 ID:ySkpuxBt0
>>156
すごいブログですね。
怖いもの見たさに登録しましたw
556 会社役員(東京都):2008/02/20(水) 20:49:55.57 ID:M8vZB1IT0
世界に30億人位いる男性の精液を
たんぱく質として加工すればいいじゃないか
557 運び屋(東日本):2008/02/20(水) 20:51:57.80 ID:RzwRVOrD0
>>541
イエローテンパランス乙
558 貧乏人(糸):2008/02/20(水) 20:53:22.92 ID:6qZrBxGg0
食料自給率が低いくせに、食い物に難癖つけるなら、虫でもくえや!
と言われたのかとおもった・・・。
559 運び屋(東日本):2008/02/20(水) 20:55:40.44 ID:RzwRVOrD0
>>550
地獄先生ぬ〜べ〜乙

>>553
ベターマン乙
560 中小企業診断士(福岡県):2008/02/20(水) 20:56:21.71 ID:o2gTnzql0
とりあえず、白人金髪のパリジェンヌが、
エスカルゴと一緒に、ざざむしやごきぶりやみみずを
お上品かつおいしそうに食ってる映像流せば、
みんなまねして食べるだろ。

なに?国連は白人がうまいもの食うために
他人には「虫食え」といってるの?
561 留学生(沖縄県):2008/02/20(水) 21:00:43.91 ID:uUdSwhYp0 BE:1016725875-2BP(2760)
>>156
冗談抜きで吐きそうになった
562 運び屋(東日本):2008/02/20(水) 21:01:23.26 ID:RzwRVOrD0
何故黄色い節制ネタがあまりないんだ!

>>553
多分皆ベターマンの話をするのはベタだと思ったんだ。
563 ホタテ養殖(catv?):2008/02/20(水) 21:03:14.05 ID:HekxlLNU0
水木一郎のフン・フン・フンコロガシとかもあるんだが
需要無さそうだからうpしない
おまいらグロが好きなんだな…
564 留学生(沖縄県):2008/02/20(水) 21:03:14.42 ID:uUdSwhYp0 BE:348592526-2BP(2760)
>>562
そりゃベターな選択だ
565 情婦(樺太):2008/02/20(水) 21:04:41.99 ID:RaO6c+r1O
おれベストマン
566 くれくれ厨(東京都):2008/02/20(水) 21:05:24.86 ID:oiv3/LA40
イナゴと蜂の子を少々w
567 女性の全代表(東京都):2008/02/20(水) 21:06:33.27 ID:1cZzfGON0
「ケーキを食べれば…」ネタがいくつ書かれてるかと思って検索したら、
HNがズバリ「ケーキ」って奴がいてワラタ

初めて見たよw
568 配管工(宮城県):2008/02/20(水) 21:10:41.39 ID:audAdr9E0
虫食う前に、世界の人間が皆ベジタリアンになれば人間が100億人いても大丈夫らしい。
569 現職(東京都):2008/02/20(水) 21:11:40.92 ID:6m9ENjQe0
完全無菌の食用ゴキと食用ネズミを開発すれば世界の食糧事情は一変
570 貸金業経営(アラバマ州):2008/02/20(水) 21:12:23.03 ID:/i/exBdp0
>>568
ただでさえ高い野菜がさらに高くなると思うのだが…。
571 うぐいす嬢(東京都):2008/02/20(水) 21:12:44.72 ID:4H7Ke4w00
ひでえw
572 運び屋(東日本):2008/02/20(水) 21:17:14.73 ID:RzwRVOrD0
ハチは日本で普通に需要が有るから理解できるし
イナゴの佃煮は食うからわかるが
コオロギ、アリ、ガ、は理解に苦しむね。
カブトムシは実際に食われてるらしいが,俺は食ったこと無いな
573 ホタテ養殖(catv?):2008/02/20(水) 21:18:53.98 ID:HekxlLNU0
>>570
飼料の分がなくなれば
穀物が市場に溢れまっせ
トーモロコシとか大麦とか
574 運び屋(東日本):2008/02/20(水) 21:27:50.92 ID:RzwRVOrD0
>>568
皆肉食いたがると思うから多分無理

>>573
今トウモロコシ需要有るらしいね
575 ちんた(アラバマ州):2008/02/20(水) 21:29:14.35 ID:dXy1j7EQ0 BE:138737669-2BP(5019)

        __∧ ∧
       /\  (*゚∀゚)\
       \/| ̄∪~∪ ̄|\
         \|,,,_つー_|
   
       壷から記念つーちゃん
576 船長(東京都):2008/02/20(水) 21:32:13.40 ID:FCheO3320
>>551
イナゴ・蜂の子は普通食うだろ
それ以外は無理かもしれないけど
577 愛のVIP戦士(栃木県):2008/02/20(水) 21:32:29.91 ID:Rrsng/8k0
チャンピオンREDの漫画であったなぁザザ虫食う奴
578 人気者(茨城県):2008/02/20(水) 21:36:10.09 ID:EdVWZ4XE0
さっき外にある趣味のDIYコーナーの素材置き場の整理中、
コンパネとコンパネの隙間にカメムシがぎっしり。
100匹くらいいたな。
579 ホタテ養殖(catv?):2008/02/20(水) 21:36:42.47 ID:HekxlLNU0
マメ食ってりゃ人間死なねぇ

商売人の爺さんが言ってた
580 相場師(dion軍):2008/02/20(水) 21:38:36.19 ID:h2YUhPcY0 BE:70193164-2BP(122)
虫とかよく食えるわ
未知の寄生虫とかウィルスとかいたらどーすんだよ・・
581 屯田兵(アラバマ州):2008/02/20(水) 21:38:58.17 ID:12JH1v4D0
蜂の子は日本でも珍味
栄養価高いし精力もつく
でも高い
蜂の子のから揚げなんて一皿1800円だったかな?
582 もんた(福井県):2008/02/20(水) 21:39:08.43 ID:tOmjTZAb0
ほう
583 留学生(アラバマ州):2008/02/20(水) 21:40:12.79 ID:nE/HICbp0
まあ、ガチの国連至上主義者なんていまどき絶滅寸前の真性左翼ぐらいだろうな
584 貸金業経営(アラバマ州):2008/02/20(水) 21:40:15.23 ID:/i/exBdp0
>>573
なるほど、肉食を廃止すれば、それに使われる飼料分の穀物が確保できるってことか。
つか穀物は安くできるだろうけど、他の野菜は高くなるんじゃね?
585 愛のVIP戦士(栃木県):2008/02/20(水) 21:44:37.66 ID:Rrsng/8k0
水生昆虫は一般的に毒を持ってなくて安心して食べられるタンパク質だそうだ
一年中安定して捕獲もできるそうだ
586 ホタテ養殖(catv?):2008/02/20(水) 21:47:49.17 ID:HekxlLNU0
>>584
穀物がダブつけば他の野菜の値段も下がる
穀物じゃ商売にならないんだから他の作物に
鞍替えする農家続出は間違いない

>>585
タガメ食う話は聞くね
587 Webデザイナー(東京都):2008/02/20(水) 21:47:57.16 ID:0H++xoZ70
588 タイムトラベラー(アラバマ州):2008/02/20(水) 21:49:12.65 ID:pl7/vHC30
エビ、カニも食えない俺が昆虫なんて食えるわけないだろう
それとユダヤは甲殻類食べるの禁止じゃなかったか?
589 うどん屋(アラバマ州):2008/02/20(水) 21:50:23.04 ID:xiV/ROpI0
おれの地元じゃスズメバチの類は絶滅危惧種だぜ、みんな食っちまうから

TVでスズメバチの巣を殺虫剤で除去してるニュース見ると、
「何と勿体無い・・・」
590 整体師(大阪府):2008/02/20(水) 21:50:29.29 ID:6cOCwMs30
 オーストラリア政府は、知的な昆虫であるカブトムシの殺戮をやめるよう
抗議の声明を発出した。
 オーストラリア政府は、国際捕虫委員会(IIC)が指定したアフリカ大陸の
自然保護区(サバンナ)での国連のカブトムシの調査採集を違法だと主張して
おり、国際自然保護法裁判所への提訴などを検討している。
 その材料収集の一環として、08年1月から税関の監視人を派遣している。
2月7日になって、オーストラリア政府は監視人が撮影したという採集現場の
写真を公開。写真には、2匹のヘラクレスオオカブトムシが捕虫網に巻き上
げられる様子が写っており、「母子」だと主張している。
ギャレット環境相は、
「これらの写真から、これがカブトムシの無差別殺戮だということは明らか。
これをどんな方法にしろ『科学的だ』と主張することは、当初からこの問題
につきまとっていた『見え透いた言い訳』を続けることだ」
などと激しく非難。ディーバス内相も
「国際法廷に提訴するための証拠を得た」
と述べた。

591 ただの風邪(福岡県):2008/02/20(水) 21:50:36.58 ID:faHGICF00
ツボカラー
592 アイドル(兵庫県):2008/02/20(水) 21:51:01.13 ID:D5m1+Wzh0
科学的にたんぱく質などを抽出したらどうだ?
593 理学部(東京都):2008/02/20(水) 21:52:37.41 ID:rwHYZPrP0
イヌモオイシイニダ
594 ホタテ養殖(catv?):2008/02/20(水) 21:55:03.19 ID:HekxlLNU0
>>592
それならおk
595 留学生(千葉県):2008/02/20(水) 21:56:46.06 ID:VmAuAzwt0 BE:121023667-2BP(334)
タガメはパクチーの様な味があるので香料として使われてる。
オスのタガメが臭いが強く嗅ぐ人によってはパイナップルやシナモンの香りに似ているそうだが
大概の日本人が嗅げば臭いと感じるだろう。
インドネシアやメキシコでは近縁のカメムシも同じように食べられている
596 女性の全代表(東京都):2008/02/20(水) 21:57:02.08 ID:1cZzfGON0
鯨食えばいいんじゃね?
597 憲法改正反対派(山陰地方):2008/02/20(水) 21:58:25.32 ID:n4FZo5q00
今の長野県民は、そんなに虫喰うヤツいないと思うぞ
598 インストラクター(アラバマ州):2008/02/20(水) 22:01:35.45 ID:0BHjwcpM0
今日も給食残しまくりました^^
599 福男(アラバマ州):2008/02/20(水) 22:05:02.50 ID:dvjs4RaA0
若槻千夏が虫を食ったのには引いた
600 ネットカフェ難民(京都府):2008/02/20(水) 22:06:48.71 ID:9xz0uRK50
俺には無理だ・・・・
601 女性の全代表(長野県):2008/02/20(水) 22:07:34.92 ID:J258844r0
蜂の子は旨いよ〜 買うと高いけど

時々自分ん家にできた蜂の巣エアガンで叩き落として
蜂の子ほじくり出してバターとしょうゆで炒めて食べてます
602 公設秘書(神奈川県):2008/02/20(水) 22:11:09.77 ID:DDOchD1N0
>>184
これ見て思ったんだが、遺伝子操作か何かで、醜い芋虫が
羽化したら美味しそうなオマール海老!とかできないもんかね
603 今日から社会人(山梨県):2008/02/20(水) 22:18:34.67 ID:66UUBETk0
精子はダメなの?
604 賭けてゴルフやっちゃいました(鳥取県):2008/02/20(水) 22:23:12.83 ID:1M47ztbV0
味にこだわらなければ生物は大抵何でも食えるよ。

キチガイ動物愛護団体が、捕鯨や犬猫食いに対してヒステリー起こしながら抗議してるが
もし鯨犬猫が牛豚並みに旨けりゃ文句言わんはずだ。

結局、人間は旨いもん食いたいだけなんだよ。
605 ホタテ養殖(catv?):2008/02/20(水) 22:29:16.17 ID:HekxlLNU0
安定供給できるかと、慣れだな
群居性草食獣でないと安定的に出しにくい
606子犬:2008/02/20(水) 22:37:06.86 ID:UVdizCY80
わんわん
607 車内清掃員(秋田県):2008/02/20(水) 22:37:32.65 ID:OFuHhCLV0
>>602
蛹の中の反応はとんでもない複雑系だからそれは難しいだろう
DNAを完全に解読、再構築できれば遺伝子操作でできるかもしれんが
そんな技術が有る頃にはもっと便利な食用の動物を1から合成できてそうだ

おそらくただひたすらに増殖し続けるオマール海老の肉塊ができるのが先だろ
608 F-15K(神奈川県):2008/02/20(水) 22:38:47.82 ID:DKylInmo0
いよいよ虫が貴重なタンパク源となる時代が来るのかな・・・・
うひぃ口の中でモゾモゾ動きそうで不気味だっ
609 すっとこどっこい(福島県):2008/02/20(水) 22:40:20.66 ID:cL0nZKJG0
うるるんとかの番組で、女性が昆虫を食べてる姿に欲情する
コオロギを食べる水野美紀さんとか、小西美帆さんとか酒井美紀さんでオナニーしました
優木まおみさんが昆虫を食べまくる回はビデオを幾度と無く再生し、何億匹の精子を殺したかしれません
610 国際審判(静岡県):2008/02/20(水) 22:43:35.52 ID:8GsL3sw00
でも実際日本も他人ごとじゃないと思うけどな
これからインドも中国ももっと人口増えて食料輸入も増えると思うしな
611 ただの風邪(樺太):2008/02/20(水) 22:46:48.43 ID:IIpb6Da6O
蝗の佃煮は旨かった
612 現職(東京都):2008/02/20(水) 22:47:33.92 ID:6m9ENjQe0
栄養補給なら昆虫エキスのタブレットを糖衣錠にすれば殆どの人間は受け入れられるだろ
問題は「食感」だよな
味、匂い、口触り、舌触り、そしてボリューム
 
「食事」として成立させるにはハードルが多すぎると思う。

613 レースクイーン(ネブラスカ州):2008/02/20(水) 22:48:10.68 ID:EWFcWp+TO
ソニー・ビーン一族を見習うべきだな
614 トンネルマン(福島県):2008/02/20(水) 22:57:36.52 ID:U2GSIPIY0
なんかのAVでゴキブリ食べるやつあったよな
615 酒類販売業(北海道):2008/02/20(水) 22:59:43.88 ID:wJoiQDQZ0 BE:817603698-2BP(111)
つぼ
616 留学生(福島県):2008/02/20(水) 23:13:29.26 ID:XnoNxIgM0
来るべき食料難の時代において、節足動物アレルギーは劣等種だな
さて、ひどい甲殻類アレルギー持ってるんだが食べても大丈夫なのか?
617 運送業(dion軍):2008/02/20(水) 23:14:32.25 ID:C4RK16B50
ザ・シェフの無人島で虫食う話が結構好き
618 男性巡査(長屋):2008/02/20(水) 23:14:52.55 ID:wBCrPqQ20
つい数十年前までは、日本中で食ってたはずなのにな。
619 男性巡査(長屋):2008/02/20(水) 23:16:46.50 ID:wBCrPqQ20
牛よりも豚、豚よりも鶏って、小さい動物のほうが肉の生産効率がいいって話を聞いたことがある。
虫はすごいんじゃない?
620 ブロガー(アラバマ州):2008/02/20(水) 23:20:42.67 ID:32okzaKW0
>>607
>おそらくただひたすらに増殖し続けるオマール海老の肉塊
このオマール海老を牛肉にするとかなりやだな。
虫でも何でも、ちゃんと加工すればいけるのかも知れんが。
621 工学部(東京都):2008/02/20(水) 23:21:13.36 ID:gdWvXrjv0
昔、おみやげでスズメバチが丸ごと入ったはちみつもらったよ。観賞用になっちゃったけど…。とても食う気になれなかった俺は食虫人間にはなれそうもない…
622 住職(宮城県):2008/02/20(水) 23:24:16.75 ID:Ecae/4PQ0
セミ、カブトムシ、ガ、コオロギ

寿命が一番長い虫はど〜れだ?
623 すっとこどっこい(アラバマ州):2008/02/20(水) 23:25:31.97 ID:9BiWRv2G0
>>618
いつだが、じーさんたちが、いなごとかさざむしは普通に食ってたのに、
なんで、戦後の食糧難の時でも蛇や蛙をほとんど食わなかったのか、
今考えると不思議とかいう話になって、
結局、虫のほうが美味いからって話に落ち着いた。
それが、いつごろ変わったんだろうねぇ。
624 人民解放軍(福島県):2008/02/20(水) 23:25:33.96 ID:xJoHiul/0
>>619
作物の害になるしな。
625 しつこい荒らし(愛知県):2008/02/20(水) 23:27:52.58 ID:oPlfOg6y0
【レス抽出】
対象スレ: 国連「食べるものがないなら虫を養殖して食料にしろ」
キーワード: 長野


抽出レス数:22



まーんで、いつもおめたはおらちの故郷馬鹿にしやがって。
(まったく、いつもお前らは俺の故郷を馬鹿にしやがって)
626 車内清掃員(秋田県):2008/02/20(水) 23:28:31.49 ID:OFuHhCLV0
>>620
実際に虫の細胞の増殖率に目をつけて
遺伝子組み換えなどで牛豚鶏の肉を無限に増殖させる研究も進んでるよ
将来は宇宙食になるんじゃないかな?俺はこの技術にかなり期待してるんだ
安価でできる方法が確立されれば肉の値段は大きく下がる、そしてそれもそう難しい話ではないらしい
酪農家はどうなってしまうのか気になるけど
627 但馬牛(福岡県):2008/02/20(水) 23:35:54.17 ID:TDYRFDKb0
>●犬猫の殺処分数約35万匹に
> 平成18(2006)年度、犬の殺処分数は117,969匹でm前年度比14,269匹の減少となりました。
> 一方、猫の殺処分数は235,129匹で、前年度比3,432匹の増加でした。
>http://www.alive-net.net/material/materialbook/siryou28.html

無駄に殺さずに送れば喜ばれるよね?
628 モデル(東京都):2008/02/20(水) 23:45:31.79 ID:Yokv58k30
629 麻薬検査官(北海道):2008/02/21(木) 00:00:59.76 ID:tg4X87Sc0
カメムシは嫌だ
630 高校教師(北海道):2008/02/21(木) 00:02:47.12 ID:TJSfhx/O0
nya-
631 ちんた(宮城県):2008/02/21(木) 00:03:29.34 ID:BnRtZTwx0
tuybo
632 留学生(埼玉県):2008/02/21(木) 00:05:44.79 ID:jG5WYAor0
壷虫
633 訪問販売(ネブラスカ州):2008/02/21(木) 00:06:08.62 ID:KywL2cD5O
>>622
セミ
634 理系(東京都):2008/02/21(木) 00:06:42.68 ID:qfxAfpyh0
タイのコンケンの夜市で虫買ってモグモグ食べてたけど、
タイ人の友達にうぇ〜って言われた。

タイでも虫は貧民の食料だからなぁ…。いい生活してる奴は食わないな。


ちなみに初心者は足を食うな。消化が悪いぞ。
635 文学部(千葉県):2008/02/21(木) 00:29:31.95 ID:u3XpUrOa0
確か昔TVの企画で日本の大家族と
どっかのジャングルの少数民族の交換ホームステイがあったな
食べたのは芋虫の蒸し焼き←バナナの葉で包んで火に丸投げ
あとカマキリだったな、何も知らない日本人が足まで食べて
現地のお母さんが大爆笑してたの思い出した
636 作家(大阪府):2008/02/21(木) 00:36:52.05 ID:CVfwvi7h0
つぼった
637 養鶏業(関東地方):2008/02/21(木) 00:59:58.71 ID:1ZpsV9qp0
まぁ、現実問題として地球単位での食糧難に備えて、
米国ですら昆虫の食糧化を研究しているわけだし。

ソイレントグリーン(古っ)よか、なんぼかマシだろうし、な。
638 割れ厨(静岡県):2008/02/21(木) 01:21:18.49 ID:DUVeO/JE0
>カブトムシ、アリ、ハチ、コオロギ、ガ
アリやコオロギは食ったことがあるが、カブトムシやハチ、ガはちょっと・・・
ガとか羽の粉が口に付きそうだし、カブトムシやハチは角や針が口に突き刺さりそうだからな
639 通訳(大阪府):2008/02/21(木) 01:22:04.17 ID:U7GcinD+0
虫喰う勇気があれば死ねる。
640 短大生(群馬県):2008/02/21(木) 01:30:35.42 ID:HD7E6LJK0
>>62
ここでその名前を見るとは思わなかったwww
そういやジャンと同じことを言ってる
641 ひよこ(アラバマ州):2008/02/21(木) 02:38:10.91 ID:Zs+nP1iW0
日本では、蜂の子やイナゴ他食べる文化が有るじゃん。
捕鯨に反対してるエセ環境保護団体の奴等は戦争責任をぼやかせる為に
CIAやそのイヌ(犬に失礼だな)によって情報を捏造したものであり
鯨の頭数が増える事により、漁業資源が激減するなどという事は
判ってないだろう。
根底には、有色人差別・異教徒差別が見え見えだよ。
642 プレアイドル(愛知県):2008/02/21(木) 05:07:43.38 ID:ALD4+own0
十分蟻だと思う


このすれはギャグ専用か!!!?
643 すずめ(樺太):2008/02/21(木) 05:25:01.74 ID:OKXJc8XO0
俺は雀と蛙くったことあるけど、
穴子やウナギはみんな普通に食うんだから、蛇だってウナギみたいに
タレにつけて焼いたら食えんじゃねえの?
644 氷殺ジェット(樺太):2008/02/21(木) 05:33:04.90 ID:duE9jAhUO
蛇はさっぱりしたウナギと聞いたことがある。
645 トリマー(長屋):2008/02/21(木) 07:33:16.31 ID:idgDG2Jx0
ベジタリアンから見たら、虫より肉喰う奴の方がおぞましいんだろうな。
646 番組の途中ですが名無しです(愛知県):2008/02/21(木) 08:38:09.01 ID:7eKxWVqf0
>>156
焼きたてをほくほく食べよう。って言われても…。
647 デパガ(樺太):2008/02/21(木) 09:15:07.24 ID:pWZOZppUO
今こそ、信州名物ザザ虫の出番だな
648 女性の全代表(福岡県):2008/02/21(木) 09:25:14.21 ID:fihulBR50
おまいら意外とたくましいんだな…
649 プレアイドル(樺太):2008/02/21(木) 09:44:28.73 ID:JaQXFSB50
バッタや 幼虫
タイの屋台では普通に食べてる。 99%から揚げです。
タイやベトナム、ミャンマー、あたりでは すでに養殖
されているらしい。しかも 冷凍しても栄養価など
変わらず、かなり長く冷凍保存できるので 重宝されています。
という テレビ番組をフランスで見た。
650 ゲーデル(catv?):2008/02/21(木) 09:59:13.42 ID:p+Dwc5kH0
>>643
スズメのチュンチュン焼きは
昔は普通の焼鳥屋でも割と食えたが
霞網の禁止で出すトコ減ったな
651 留学生(新潟県):2008/02/21(木) 10:56:25.17 ID:YPr9c6F90
テラオソロシス
652 ギター(catv?):2008/02/21(木) 14:10:22.42 ID:YnaKIzao0

国連職員も殆どが虫を食う後進国の出身だろう。悪食なんて当たり前。
そのうち虫を食べない先進国を批判するようになるのではないか。
653 探検家(コネチカット州):2008/02/21(木) 14:17:49.47 ID:xUPKOvXlO
虫食って生きるくらいなら・・・
654 よんた(樺太):2008/02/21(木) 14:22:24.98 ID:Pkrg958lO
鉄鍋のジャンではウジ虫食わせてたな
655 割れ厨(東京都):2008/02/21(木) 14:30:08.54 ID:VK2wgWA80
やっぱ見た目がネックだよな
味については問題ないのに
656 レースクイーン(ネブラスカ州):2008/02/21(木) 14:34:37.15 ID:IXewOMHYO
原型をとどめなきゃいいんじゃね?
実写イリアでは白い巨大ゴキブリが保存食だったな
657 料理評論家(愛媛県):2008/02/21(木) 14:38:50.51 ID:8WNHq7840
せみはおいしいとかって聞いたな。
658 修験者(埼玉県)
この会合で配られる弁当の写真だれかうp。