ひろゆき曰く「日本のIT会社の海外進出が失敗する理由はインド人」
1 :
トンネルマン(アラバマ州):
ITの会社にとって、海外進出というのは、たった1クリック先のことなので、
身近なはずなんですけど、なぜか上手くいかないことのほうが多いんです
よね。ってなわけで、ちょいとまとめてみました。
海外進出が成功した時のメリット。
・市場が増えるので売り上げが増える
・会社のブランド価値があがる
・非日本語圏の人材が使える
まぁ、だいたい良いこと尽くめなように見えるのですが、従業員にとっての
デメリットが見過ごされがちな気がするんですね。「非日本語圏の人材が使
える」の部分です。
英語でサービスをするということは、インド人のエンジニアと同じ生産性を
要求されるということだったりします。英語のサービスなんだから、日本人が
作ろうが、インド人が作ろうが同じなわけです。インド人のエンジニアの年収
は日本人のエンジニアの年収と比べて1/5だそうです。
インド人エンジニアとまったく同じ能力であれば、日本人エンジニアの給料
は1/5になるし、給料を日本レベルで維持したければ、インド人よりも5倍働か
なければいけないわけです。
世界中のエンジニアを相手にしても、生産性に自信があるという日本人エン
ジニア以外は、給料が下がることになっちゃうんですよね。ってなわけで、日
本人スタッフが他社に流れたりしちゃいます。
http://www.asks.jp/users/hiro/38003.html インド人を右に。
2 :
デパガ(西日本):2008/02/18(月) 11:05:28.93 ID:CeL9+5320
2
3 :
キャプテン(東京都):2008/02/18(月) 11:05:30.28 ID:rL+c1MWA0
ウリアッ上
4 :
すくつ(catv?):2008/02/18(月) 11:05:39.91 ID:JCRzVlbg0
油豚死ね
5 :
犬インフルエンザ(樺太):2008/02/18(月) 11:06:24.62 ID:f3OM3zfPO
右に
6 :
専業主夫(東京都):2008/02/18(月) 11:06:52.92 ID:+z66Qo5r0
後半で頭が混乱しました。
7 :
巫女(東京都):2008/02/18(月) 11:07:07.15 ID:QnRbzKC+0
近所のミニストップ、最初はバイトがいたけど、そのうち汗臭いオッサン(おそらく店のオーナー)が
24時間店番するようになって、いつ寝てるんだろう?と思ってたら死んで、店も弊店になった。
ITに詳しいだろうインドアな奴が社会進出しないからだろ
単純労働は中国レベルに
IT関係はインドレベルに
給与を下げないと世界では負ける
10 :
党総裁(東京都):2008/02/18(月) 11:07:43.11 ID:fhRWb5VD0
ひろゆき
おい
ウンコ
12 :
山伏(樺太):2008/02/18(月) 11:07:50.21 ID:LqtoG+uzO
ぐお〜!!ぶつかる〜〜〜!!!
13 :
ホームヘルパー(兵庫県):2008/02/18(月) 11:07:55.01 ID:wsITSwjZ0
問題はこれから移民政策で海外進出した企業以外にも
当てはまるようになっていくことだ
14 :
元原発勤務(北海道):2008/02/18(月) 11:08:11.23 ID:dzT7ojma0
珍しくもなんともない意見だね
15 :
マジシャン(愛知県):2008/02/18(月) 11:09:06.13 ID:X/GusztG0 BE:307393362-PLT(13835)
日本でIT目指す奴って人間以下ってことか
16 :
◆MiMIZUNCjA :2008/02/18(月) 11:09:22.62 ID:4Zcd60pH0 BE:378540498-BRZ(11236)
つまり、すき屋のバイトより5倍働く業務請負個人事業主を選べばいいわけですね
17 :
神主(dion軍):2008/02/18(月) 11:09:32.37 ID:PNeZFSq50
インド人の技術者ってそんな低い収入で満足なの?
仮に日本人技術者の年収が1000万だとして1/5だから
200万ってことになるけど
18 :
おやじ(大阪府):2008/02/18(月) 11:09:38.45 ID:KW36ouVd0
長い
三行にまとめろタラコ
19 :
前社長(東京都):2008/02/18(月) 11:09:40.51 ID:HSCzC8jI0
こんなこと書いても、クチビルが普通に戻るわけじゃないのに
20 :
旧陸軍高官(dion軍):2008/02/18(月) 11:09:47.33 ID:KJUDMGr/0
発展途上国で為替や物価が切り上がったらやばそうなことになる希ガス元素
21 :
花見客(樺太):2008/02/18(月) 11:10:22.09 ID:ubuAFJIkO
たった1クリック先のこと(笑)
インド人って結構海外にいるもんな
ひろゆきが今さらこんな事を書くなんてどういう意図があるんだろうね
派遣業に関して何か遠回りで言おうとしてるのかな?
24 :
住職(catv?):2008/02/18(月) 11:10:35.79 ID:Frx2LIPe0
だが大きなマーケットである日本ならば、日本人がインド人よりアドバンテージがある
だから日本から出て行かない、行けない
至極当然の結論
25 :
主婦(アラバマ州):2008/02/18(月) 11:10:42.23 ID:l36znbot0
ここでアクセル全開
26 :
酪農研修生(北海道):2008/02/18(月) 11:10:49.78 ID:SjC3fDzl0
たまにはひろゆきのスレを立ててあげないとな。
管理人なのに可哀想だぜ。
27 :
右大臣(ネブラスカ州):2008/02/18(月) 11:11:32.35 ID:FrPM+BDoO
まぁその通りだね
これだけ読むと独自性がなさすぎる
もっとトンチンカンなことかけ
えーと誰?
30 :
チャイドル(栃木県):2008/02/18(月) 11:12:04.58 ID:P7HG77p90
(´-`).。oO(毒入れられちゃうんだろうな・・・)
31 :
保母(コネチカット州):2008/02/18(月) 11:12:04.71 ID:mdsp3vm9O
インドなら200万もあれば
豪邸に住めるんじゃね?
32 :
デパガ(大阪府):2008/02/18(月) 11:12:09.57 ID:LGvMwfkB0
技術職は基本的に外国人にやらせた方が安くて優秀
俺が30%出資する神戸の大企業も日本人を全員解雇してイスラエルの技術者雇うようになったら半分の賃金で
生産性は40%も伸びた
グローバル化で最後まで生残るのは日本語が必要な職業
これはぶっちゃけ10年ぐらい前から言われてた
34 :
別府でやれ(埼玉県):2008/02/18(月) 11:12:39.71 ID:n5pK27Ht0
ひろゆきって誰ですか?
35 :
女性の全代表(アラバマ州):2008/02/18(月) 11:12:40.91 ID:v6CaIQWr0
ひろゆき、インド人の彼女作ったけど失敗した
インド人美人な人は美人だよな
36 :
株価【4500】 ゴーストライター(静岡県):2008/02/18(月) 11:12:49.82 ID:za0RpmZh0 BE:880041479-2BP(4072) 株優プチ(news)
>>23 違うな
スーパープログラマーのオレを囲い込もうと必死なんだよ
あいつはいつだって回りくどい言い方をするからな
37 :
偏屈男(茨城県):2008/02/18(月) 11:12:54.17 ID:yOGzKGYF0
ひろゆきって外道の商売やってるくせして何評論家ぶってるんだって感じ
著作権無視してニコニコやってんじゃねーよコラ
38 :
チーマー(長屋):2008/02/18(月) 11:13:00.79 ID:DgyMPgsT0
シリコンバレーでインド人雇うとなると日本人より高いだろ。
インドのインド人なら知らんが。
つまり内需が重要って事だな
40 :
チーマー(三重県):2008/02/18(月) 11:13:07.41 ID:2XByyJj80
英語がまともに出来るSEがほとんどいないから、日本はIT後進国
まっしぐら。
41 :
ねずみランド(神奈川県):2008/02/18(月) 11:13:18.13 ID:mtOx1bRl0
英語を公用語にしたら益々日本人の価値が下がる事になるな
42 :
神主(dion軍):2008/02/18(月) 11:13:39.31 ID:PNeZFSq50
43 :
日本語教師(コネチカット州):2008/02/18(月) 11:13:53.87 ID:lFThl/MWO
当然だぁね
同じ給料だとしてもインド人の方が有能なやつが多いだろうし
44 :
与党系(東京都):2008/02/18(月) 11:14:01.96 ID:83sHGiLL0
>>32 モサドに乗っ取られて日本人経営者も追い出されるな
45 :
AV監督(樺太):2008/02/18(月) 11:14:18.80 ID:WQKUprTqO
物知り顔で話する奴って痛い
ここ数年のひろうんこも例外なく痛いな
46 :
書記(東京都):2008/02/18(月) 11:14:34.12 ID:IQHOQZSo0
こんどはインド人で一儲け考えてるな。
47 :
支援してください(北海道):2008/02/18(月) 11:15:15.02 ID:slbIp6bR0
おれがガンダムだ〜!といばってたら、
人革連に疑似太陽炉を使った、ガンダムを量産されちゃいました〜。
みたいな。
48 :
社会科教諭(長屋):2008/02/18(月) 11:15:29.59 ID:bVmL3/PI0
支社を作るための資材を送ると「神からの思し召しだ」ってんで
担当者が親戚縁者に全部配るのが一神教を抱える海外の常識なんだよ
ぴろりろは人件費ばかりしか見てないがそんな些細な問題は奴らにはどうでもいいんだ
宗教闘争でいつ殺されるかわからない奴らがこだわるのは金より物資だ
49 :
アイドル(東京都):2008/02/18(月) 11:15:45.65 ID:hWR1wSVj0
スレタイに釣られてる奴は
元エントリの文章読んだほうがいいよ。
カレー食べたくなってきた
52 :
事情通(愛知県):2008/02/18(月) 11:16:04.54 ID:HuUiOnJK0
違う
メリケンのジャイアニズムを活用するにはメリケン企業じゃないと無理なだけ
ようつべなんてその最たるもん
53 :
和菓子職人(樺太):2008/02/18(月) 11:16:12.08 ID:A5cQDv9YO
いやインド人のプロジェクト管理能力の欠如は驚くべきものがあるぞ
54 :
チャイドル(栃木県):2008/02/18(月) 11:17:04.50 ID:P7HG77p90
外注に出してるなら9割方日本人が悪い
56 :
チーマー(三重県):2008/02/18(月) 11:17:10.71 ID:2XByyJj80
>>53 それでも日本の5倍だからなんとかなってる。
57 :
ホームヘルパー(兵庫県):2008/02/18(月) 11:17:38.99 ID:wsITSwjZ0
>>42 労働力が簡単に国境越えるようになったら
一番安い労働力のところまで賃金水準が下がるのは当然だろ
しかし国境を越えても日本語をしゃべれないと仕事にならない
職種では賃金水準は下がらない
まあ小売とかでもガンガン中国人入ってきているし、本当に
日本語が必要な職業ってそんなにあるのかなって気もするが
一方、ネトウヨは在日認定をした
59 :
人気者(東京都):2008/02/18(月) 11:18:10.92 ID:kIhpEzRB0
2000年問題ってどうなったの?
60 :
私立探偵(アラバマ州):2008/02/18(月) 11:18:11.20 ID:tbzldZsb0
じゃあ2ちゃんとニコ動のスタッフを全部インド人にして、浮いた金で罰金でも払っとけ
サイトの注意書きとかも全部カレー語でいいよどうせ読まないから
61 :
歌手(愛知県):2008/02/18(月) 11:18:29.73 ID:Um1Ydzmq0
誰か偉いやつ作って世界中の物価と給料同じにしろよ。資源や食材も平等に分配しろ。部屋の前まで届けろ。
物価と給料は極限まで同じになりかねない
63 :
事情通(愛知県):2008/02/18(月) 11:19:55.16 ID:HuUiOnJK0
コスト優位以外ない企業がやってきてもそら通用せんやろ
じゃあインド人に発注すればいいじゃない
となると日本人は英語力不足でそれもままならない始末
65 :
探検家(コネチカット州):2008/02/18(月) 11:20:29.27 ID:mdsp3vm9O
インターネットが世界同時共産革命を実現させるのか
66 :
留学生(東京都):2008/02/18(月) 11:22:11.00 ID:kC30rIgr0 BE:86454656-2BP(3344)
67 :
チーマー(三重県):2008/02/18(月) 11:22:42.76 ID:2XByyJj80
>>64 そして国内ではIT奴隷が益々酷使されて後続がどんどんいなくなるという悪循環
68 :
ホームヘルパー(兵庫県):2008/02/18(月) 11:23:29.91 ID:wsITSwjZ0
>>66 日本人の島国根性をシメてやるために日韓トンネル大歓迎って
はてなの社長がブログで書いた件だろ
69 :
とき(樺太):2008/02/18(月) 11:23:43.54 ID:Bd22yF1C0
そもそも英語できる奴がIT業界に行くって想像できねえ
IT業界って基本ブラックだろ
>>65 正解中の労働者の連帯だってできるしな
大勝利!
72 :
運転士(静岡県):2008/02/18(月) 11:24:17.46 ID:6MkCnlxM0
ひろゆきの腋臭はインド人の五倍、日本人の二十五倍。
マジ臭い
世界中でした
74 :
通訳(コネチカット州):2008/02/18(月) 11:25:21.49 ID:dG/6iZLtO
>>1 うんこ付きアナルは左手で拭けとかうるせー
その位言われなくてもわかってるよたらこ
75 :
下着ドロ(山形県):2008/02/18(月) 11:26:11.41 ID:P5dLvQ2h0
1クリック先がブラクラとか多いよな。
海外のサイトは。
76 :
デパガ(大阪府):2008/02/18(月) 11:27:00.44 ID:LGvMwfkB0
まぁインド人はただ安いだけだからな
高くて無能な日本人よりマシってだけでアメリカとかアイルランドみたいな賃金が高い国も
ソフトウェア生産高でベスト5に入ってるでしょ
77 :
西洋人形(東京都):2008/02/18(月) 11:27:20.95 ID:L/FJKk+U0
又聞きしたフレーズ並べただけじゃないのか?
ITとかインドとか
78 :
ケーキ(大分県):2008/02/18(月) 11:27:50.34 ID:Ne5+yzhO0
失敗する理由じゃないね
79 :
漫画家(京都府):2008/02/18(月) 11:30:31.74 ID:gHb+OSRW0
小学生の時点で3桁同士のかけ算を一瞬で解くんだぜ
すでにおまえらの負けだろ
80 :
火星人−(樺太):2008/02/18(月) 11:30:49.07 ID:EXNNJCHOO
インド人がどれだけ世界で信用されてると思ってるナNo!!!
それに、インド人の計算能力は凄いよ!
81 :
チーマー(三重県):2008/02/18(月) 11:30:58.63 ID:2XByyJj80
>>76 アメリカはばんばんインドにアウトソーシングしてるだろ。
重要な部分だけを精鋭チームで作ってるだけ。
82 :
黒板係り(東京都):2008/02/18(月) 11:31:39.66 ID:gIxzn9SM0
インド人はB型が多いんだよ
B型の優秀性が証明されたね
83 :
エヴァーズマン(広島県):2008/02/18(月) 11:32:08.24 ID:NKoL7Miw0
さっさと賠償金払えよ
>>80 インド人って孤児拾ってきて腕切り落としたり目をくり貫いたりして物乞いさせるんだろ
こえーよ
85 :
おたく(東京都):2008/02/18(月) 11:32:38.65 ID:N0lr4Dm70
2ちゃん海外進出すんのか?
86 :
火星人−(樺太):2008/02/18(月) 11:33:07.69 ID:EXNNJCHOO
イオナは霊合星人(+)だよ!停止だよ!火星人(−)じゃないよ!
でも、そんな事どーでもいっか♪
87 :
黒板係り(東京都):2008/02/18(月) 11:33:54.27 ID:gIxzn9SM0
>>84 インド人は残虐性があるんだな
別にB型が残虐性あるってわけじゃないよ
確かみてみろ
90 :
底辺OL(東京都):2008/02/18(月) 11:34:41.70 ID:cwDjV71R0
日本の理系はどうなるんだろうね
分野にもよるんだろうけど、この先ますます優秀で安い連中と競争しないといけないでしょ
日本国内で働く場合ですら
91 :
ホームヘルパー(兵庫県):2008/02/18(月) 11:36:31.86 ID:wsITSwjZ0
>>90 文系だって仕事によっては理系以上に悲惨だろ
数字上経済成長してても、平均の生活水準は
下がりまくりの時代がこれからやってくる
もう鎖国するしかないな
93 :
支援してください(北海道):2008/02/18(月) 11:38:01.63 ID:slbIp6bR0
インターネットのおかげで、「どこでも出稼ぎ〜」が出来るように
なっちゃったんだな。
人口が多いだけに優秀な人も多い。
中国では裕層が一千万人いるみたいな感じ。
94 :
漢(東京都):2008/02/18(月) 11:39:29.21 ID:gwzbvCfT0
右に
95 :
文学部(宮城県):2008/02/18(月) 11:40:24.40 ID:t1CZCDJl0
ザンギュラのラリアッ上
どこの国だって悩みかかえてるんだよな
>1
つまらんスレ名だな、センスないならそのままので立てればいいものを
下半分切れてるのも入れとけよこれ↓
言葉の壁ってのは、悪い例で使われることがよくありますけど、
日本人の雇用を守るためには、重要な役割を果たしてたりするわけです。
だもんで、日本のIT会社の海外進出は、
この問題の解決案を出さないまま進出したりするので、
成功する例は、ほとんどないんですよね。
数少ない成功例を見ると、
別会社にして、雇用体系と機能を別にするとかが
わりと上手くいく方法っぽいですけど、
海外の会社と日本の会社が独立で回るぐらいの
規模がないとなかなか難しいようです。
98 :
チーマー(三重県):2008/02/18(月) 11:41:15.24 ID:2XByyJj80
日本の製造業は特定分野以外は生き残れないだろ。
それなのに、いまだに日本は技術立国だの製造神話にすがってるからな。
下請けどんどん潰してるくせに何が技術立国だ。
99 :
底辺OL(東京都):2008/02/18(月) 11:41:47.26 ID:cwDjV71R0
>>91 ?
何がどう悲惨なのかよくわからないんだけど
100 :
火星人−(樺太):2008/02/18(月) 11:43:32.02 ID:EXNNJCHOO
それじゃ日本人はどうやって金稼げばいいの?
102 :
ホームヘルパー(兵庫県):2008/02/18(月) 11:45:18.38 ID:wsITSwjZ0
>>99 理系は日本人以外でも仕事ができるが
文系の仕事は日本人じゃなきゃ無理だと?
んなこたないだろ
103 :
火星人−(樺太):2008/02/18(月) 11:45:47.39 ID:EXNNJCHOO
>>101 日本人はインド人買収可愛がりをするナNo
>>99 この前テレビでどっかの企業が経理とかを中国に外注するとかしないとかやってたよ
106 :
チーマー(三重県):2008/02/18(月) 11:47:07.07 ID:2XByyJj80
>>101 既得利権にすがるか、日本から出て海外で働くか。
日本人は言葉の壁が厚く、後者が出来る人材がほとんどいないので
結果、ほとんどの人間は残り少ない既得利権を奪い合う醜い争いに参加せざるを得なくなる。
うちの近所でインド人経営のカレー屋が増殖してる。
どこも客が入ってなくて潰れそうなのが怖いっす。生捨て。
109 :
底辺OL(東京都):2008/02/18(月) 11:49:52.68 ID:cwDjV71R0
>>102 それは言いすぎだと思うけど、そういう傾向は否めないんじゃないの?
110 :
チーマー(三重県):2008/02/18(月) 11:51:14.28 ID:2XByyJj80
>>107 これ、NHKの中国賛美のプロパ臭がぷんぷんするなw
日本の会計や税制度は特殊で非常に複雑だから大雑把な
シナ人なんかに任せられるとは到底思えんのだが。
112 :
火星人−(樺太):2008/02/18(月) 11:52:50.16 ID:EXNNJCHOO
何でもかんでも日本人は日本の中で治めようとするから限界があると思うのだけど
現地に飛び回り小さな会社を一つ建てれば良いのに。
私はそうする予定で今、リアルで誘導作戦開始中。
はぁ…、あのファンタ爺さっさと隠居してくれないかな…
あのファンタ爺め!!!
113 :
ひとりでクリスマス(catv?):2008/02/18(月) 11:52:51.97 ID:TTrWhdfG0
>>37 門外漢のひろゆき氏に陳腐な分析って、実際に業界に居る俺からすればプッwwwて感じですわ
114 :
デパガ(大阪府):2008/02/18(月) 11:53:59.89 ID:LGvMwfkB0
実際に業界にいる身分(笑)労働者ぴーぽー(笑)
115 :
住職(catv?):2008/02/18(月) 11:54:04.04 ID:Frx2LIPe0
>>106 本当に「醜い争い」だよな
最後は必ずコスト競争にしかならない
116 :
生き物係り(京都府):2008/02/18(月) 11:54:25.01 ID:QiO+PtxI0
ひろゆきってなんでニュー速だけは自分のもののままにしてるの?
117 :
週末都民(岡山県):2008/02/18(月) 11:55:23.34 ID:XYHEjfzS0
インド人スタッフを国内にもってこようとするからおかしくなるんだろ
現地で働かせれば 各国の水準のままでいけるじゃん
トヨタだってアメリカ人ライン工の給料は日本人のそれよりアホほど高級だぜ?
118 :
恐竜(愛知県):2008/02/18(月) 11:55:30.35 ID:0bAMJStv0
なるほどな英語ができて生産性のあるヤツはアメリカに高待遇を求めて出ていくし
英語ができて生産性のないヤツは平均的な生産力のインド人を基準に給与が引き下げ
圧力がかかって駆逐されていくという事だなw
119 :
火星人−(樺太):2008/02/18(月) 11:56:01.08 ID:EXNNJCHOO
>>110 中国人の営業能力は東洋人に2番目だから凄いよ!
営業上手口上手。
でも、東洋人で一番頭の良い人種はベトナム人だから、ベトナム人を雇えば良いよ!
>>117 >トヨタだってアメリカ人ライン工の給料は日本人のそれよりアホほど高級だぜ?
だよなー
ご当地の基準で進めないとな
>>109 文系の場合は仕事自体が利益を生み出さない場合も多いから
日本の企業が競争力を失った場合失業者まで落ちていく可能性
理系の場合は給与水準は下がっても職自体は失わないことが多い
これまで:最上流>>>>文系の士業・上流>>>理系技術者≧文系ソルジャー>>理系ドカタ
今後: 最上流>(越えられない壁)>文系の士業・上流>>>理系技術者>>>>理系ドカタ>>>文系ソルジャー
1次2次に続き3次産業も日本にいらなくなりそうだ
123 :
うぐいす嬢(長屋):2008/02/18(月) 11:58:49.79 ID:JnogB+6+0 BE:1450493677-2BP(112)
海外tか・・・
自宅守るだけで精一杯なのに
124 :
チーマー(三重県):2008/02/18(月) 11:58:50.32 ID:2XByyJj80
>>117 GMはそのせいでものすごい赤字出してるだろ。
労働者の既得権を守りすぎて会社そのものが傾いてる。
125 :
火星人−(樺太):2008/02/18(月) 11:58:54.36 ID:EXNNJCHOO
>>118 だから、インドに会社を建てることが全てだって言ってるのだけれど…?
一々、わざわざインド人を日本に召喚しなくても良いよ。
現地では人が溢れかえってるしね。
126 :
チーマー(三重県):2008/02/18(月) 12:00:35.75 ID:2XByyJj80
>>125 インドに会社を建てても英語がまともに出来る人材が居ないんだっての。
そして英語が出来る人間はわざわざインドなぞに行かない。
127 :
火星人−(樺太):2008/02/18(月) 12:00:35.82 ID:EXNNJCHOO
インドの女性は皆べっぴんだし目の保養にもなるナNo♪
128 :
日本語教師(長屋):2008/02/18(月) 12:01:40.99 ID:hT3OZkfB0
そのうちインド人のアニメーターが出てくるのか?
129 :
火星人−(樺太):2008/02/18(月) 12:02:49.82 ID:EXNNJCHOO
>>126 そんなの二の次で教育掛かりを3人探せば良いのみ。
で、後は簡単な英語を勉強させれば良いだけ。
>>124 GMが傾いてるのは労働者の医療保険がでかいからじゃないの
こればっかりはアメリカの制度が悪い
131 :
火星人−(樺太):2008/02/18(月) 12:04:20.01 ID:EXNNJCHOO
132 :
容疑者(栃木県):2008/02/18(月) 12:05:14.24 ID:telpOpLk0
タラコはまた身の丈に合わないことしてんのか
なぜか英語が使えるフィリピン人がここにこれなかったわけを教えろ!
134 :
食品会社勤務(アラバマ州):2008/02/18(月) 12:08:18.13 ID:XHfIGbuP0
アフィで暮らしてるようなハゲが経営者顔でほざいとるでw
135 :
チャイドル(東京都):2008/02/18(月) 12:08:19.53 ID:xw+plM+20
中韓の留学生に奨学金を出すより、インドの留学生に出した方が後の日本にとって有用なんじゃないの
136 :
県議(岩手県):2008/02/18(月) 12:08:24.36 ID:4xzwdPBJ0
インドって特別面積が広いわけでもないのに、
なんであんなに人口が多いの?
このへんの謎が解けるエリートはやくきて!
137 :
高校教師(東京都):2008/02/18(月) 12:10:01.55 ID:oRBt4AMr0
ハンドル人
ガンジスの恵み
139 :
旧陸軍高官(大阪府):2008/02/18(月) 12:11:36.47 ID:inIHAWOM0
インドの母国語って英語じゃないよね
英語を話せるインド人ってごく一部じゃないの?
>>136 近親相姦を禁じるキリスト教に毒されてないから
142 :
火星人−(樺太):2008/02/18(月) 12:17:25.12 ID:EXNNJCHOO
143 :
旧陸軍高官(大阪府):2008/02/18(月) 12:17:48.81 ID:inIHAWOM0
144 :
F-15K(東京都):2008/02/18(月) 12:19:29.37 ID:rXRrU6h70
ものづくりってのは賃金が低い後進国が圧倒的有利で
先進国はみんな金融で食ってるんだよ
日本はうなるほど金融資産あるのにほとんど自国の国債買ってるから
せっかくの資産が全く生かされてないよね
インド人や中国人に労働してもらって日本人は出資だけして稼ぐってのが
本来のやり方なんだよ
>>143 もう1回世界史やりなおしたほうがいいぞ
146 :
相場師(東京都):2008/02/18(月) 12:20:49.28 ID:Sw3z1JcB0
一方ヤクザは英語が使えないお前らをタダで使った
147 :
旧陸軍高官(大阪府):2008/02/18(月) 12:22:50.28 ID:inIHAWOM0
>>145 昔イギリスの占領下にあった事は知ってるよ
でも独立してからかなり経ってるし
148 :
屯田兵(東京都):2008/02/18(月) 12:24:26.95 ID:t4EbMbuk0
>>143 恥かいたのが職場とかでなくて2chでよかったな
149 :
名人(山形県):2008/02/18(月) 12:25:46.58 ID:JDDf6BQH0 BE:458833853-2BP(102)
>>17 インド行ったときウェイターに月給聞いたら約2000円って言ってたから
200万はかなりの価値があるかと
150 :
造反組(青森県):2008/02/18(月) 12:26:56.65 ID:sIYHITxe0
>>147 台湾とか韓国でも日本語はなせる人いるよ
151 :
役場勤務(神奈川県):2008/02/18(月) 12:29:26.09 ID:3tbB5pPK0
インド人って糞みたいなやつ多いぞ。日本にあまり呼ばないでほしい。絶対日本のルール守らんから。
なんか日本人はインド人のことを優秀だとか勘違いしてるみたいだが実際は・・・・
152 :
神主(東京都):2008/02/18(月) 12:30:07.74 ID:9+JX1Ghe0
>>147 たくさん言語があるからね
インドはもともと中国よりも「インド」としてのまとまりがない
それがインドとしてまとまることになった要因の一つに、イギリス統治時代に
イギリスが統治政策の一環として現地豪族の子弟達に本国で教育を施して
それによって各地の有力者が英語でコミュニケーションを取れるようになったことがある、と考える人もいる
153 :
トリマー(コネチカット州):2008/02/18(月) 12:30:55.83 ID:+HktKjZoO
インド人って独特の匂いするよね
お香かな
154 :
和菓子職人(沖縄県):2008/02/18(月) 12:31:52.69 ID:JLLNJ+Bx0
理系の開発なんて世界中どこでもできます。
現に今のインテルCPUはイスラエルで設計図作ってるし。
問題は権利関係の保護であって、まあグローバル企業なら問題は
ないでしょう。日本の理系は、死ぬのみです。どう考えても希望はありません。
文系の営業、接客、事務、こういうものは外国人で代わりが利きませんので、
永久に残っていきます。
要するに、距離と文化的常識が重要な武器になってきます。
アフリカの床屋は、日本の床屋と生産性は同じくらいでしょうが、
競合することはありませんね。距離が遠いからです。
日本で、日本人をインド人の値段で雇えばいいだけだろ?
儲かりまくりじゃんw
それで嫌だってんなら、インド人雇うよ?って脅せばOK
下層はこれで十分だな
業界全体で賃金をインド人なみにするようにもって行こうぜ
>>154 営業は中国人で、経営は欧米系
接待はフィリピンねーちゃんでいいんじゃね?
157 :
公務員(コネチカット州):2008/02/18(月) 12:35:39.00 ID:61ZjGZFbO
だるまさんがころんだってあそびのセリフが
「インドー人のーくーろんぼ」
だったんだが自分の小学校だけだったのかな
158 :
カラオケ店勤務(東京都):2008/02/18(月) 12:36:41.23 ID:YsSUWisD0
ひろゆき
儲かってるか
159 :
トリマー(コネチカット州):2008/02/18(月) 12:37:09.48 ID:+HktKjZoO
160 :
和菓子職人(沖縄県):2008/02/18(月) 12:38:20.81 ID:JLLNJ+Bx0
>>154 訂正。「生産性は100倍くらい」だね。
日本よりめちゃくちゃ安いんだから
また馬鹿が一生懸命文書いたのか
ってなわけです(笑)
162 :
図書係り(樺太):2008/02/18(月) 12:40:46.98 ID:kbY8mh28O
>>156 営業に中国人だとかは相手先にまだまだ嫌がられるでしょ
163 :
名人(山形県):2008/02/18(月) 12:42:15.19 ID:JDDf6BQH0 BE:1651801469-2BP(102)
営業のランク付けのコピペあったよね
中東>>>>>>インド>>>中国>日本>欧米
みたいな
164 :
火星人−(樺太):2008/02/18(月) 12:42:33.84 ID:EXNNJCHOO
>>151 イギリスで銀行員になってるインド人は割と多いよ。
絶対的に信用されてないのが中国人
日本人が末端で上司は中国人になりそうだな
166 :
週末都民(岡山県):2008/02/18(月) 12:44:00.44 ID:XYHEjfzS0
>>162 慣れの問題だな。いずれ数が増えて当たり前になってしまうだろう。
167 :
火星人−(樺太):2008/02/18(月) 12:45:38.31 ID:EXNNJCHOO
>>162 それは無い。めちゃくちゃ頭が切れて兎に角、話が上手いんだら。
あの中国人の男が欲しい。必ず手に入れてみせる
168 :
チーマー(三重県):2008/02/18(月) 12:46:43.97 ID:2XByyJj80
>>163 中東は金さえあれば天国みたいなところだよ。
>>162 客に中国人がいるんだが、その人イケメンで面白くて頭もいい
わざわざ日本に来て大学出て、就職するような人で無能なのはいない
なんせ数が違うからなぁ
いいのはいっぱいいるよ
170 :
図書係り(樺太):2008/02/18(月) 12:48:13.87 ID:kbY8mh28O
中国人は信用するなとは当然の常識だろ
172 :
和菓子職人(沖縄県):2008/02/18(月) 12:52:44.05 ID:JLLNJ+Bx0
日本国内での営業、経営、接客は、とうぜん日本に居てかつ声と足を使うわけだから、
中国国内ではできないわけです。
日本に引っ越してきても、賃金体系が同レベルなら日本人を使うでしょうな。
単なる「信号伝達」ではない「コミュニケーション」というものには「親しみ」というものが
決定的になってくる。
それを生むには「私が中国人です」ではなく「私は中国人です」と言える
文法の完璧さに加え、言語以前のふるまい、規範、つまり文化的常識が
重要になってくるわけです。これがラーニング・コストを強い、強固な参入障壁に
なるわけです。つまり文系は安泰です。いや、理系の防御力が低すぎるだけ。
おそらく頂点1%以外の理系賃金は、全部接客フリーターレベルまで落ちてくる。
そういう時代になってくるわけです。
173 :
火星人−(樺太):2008/02/18(月) 12:52:51.93 ID:EXNNJCHOO
いずれ日本は必ず中国人と韓国人に支配される国になるNo。
今だけだよ、こうやって日本人が中国人や韓国人を馬鹿にしたり悪口を言えるのは。
コンビニの店員やファーストフード店員を
外人がやってるってびっくりしてたのは
つい10年くらい前の話だと思うんだが
175 :
火星人−(樺太):2008/02/18(月) 12:56:22.60 ID:EXNNJCHOO
今更、日本が何を頑張ろうと逆立ちしても無理なところまで着てしまったナNo。
もう幕は切って落とされたのだから。残念な日本。
だから、私は中国人と結婚して国籍を中国に変えるのだよ。
モバイルゴリラは黙ってろよ
177 :
週末都民(岡山県):2008/02/18(月) 12:58:32.35 ID:XYHEjfzS0
>>172 ますます中国人が有利だな。日本人の若者は文法の完璧さに加え、言語以前のふるまい、規範、つまり文化的常識がなってない。
DELLで中国人にはなれたよ
むしろ日本人より好感度は高い
179 :
火星人−(樺太):2008/02/18(月) 13:00:01.37 ID:EXNNJCHOO
180 :
養鶏業(山口県):2008/02/18(月) 13:00:55.05 ID:kjEC00w30
>>57 >労働力が簡単に国境越えるようになったら
>一番安い労働力のところまで賃金水準が下がるのは当然だろ
理論的にはそうなんだろうけど、実際には賃金水準を下げることなんてすごく難しいんじゃないの?
181 :
県議(コネチカット州):2008/02/18(月) 13:02:57.76 ID:8LIygbaeO
>173
中国はともかく
韓国は日本より先に中国に支配される国だろ
>>180 その結果起きているのが正社員雇用抑制・非正規雇用の増加だな
賃金水準を下げるのと、安価な労働力が登場したとき
そっちに素早く切り替える体制を同時に進められる
183 :
住職(catv?):2008/02/18(月) 13:03:47.08 ID:Frx2LIPe0
>>180 そう、難しい。だから法改正して「派遣」っていう階層を作った
特に大企業は正社員の賃金水準を下げるのは難しい。一応組合があるからね
だから正社員じゃない、賃金水準が低い層を作ったのさ
184 :
和菓子職人(沖縄県):2008/02/18(月) 13:04:13.22 ID:JLLNJ+Bx0
文系=さんま=パロール
理系=ダウンタウン=ラング
すなわち、ダウンタウンの笑いは普遍的であるが故に、
海外のサタデーナイトライブやMrビーンの如きものと競争を強いられる。
さんまは日本のある文化階級(リア充)じゃないと理解できない文脈依存的な
ギャグを使うので、グローバルな競争に晒されることがない。
普遍的であるということは容易に数量化されて優劣を付けられるという事。
ある実験を線グラフに取るのは、人件費の高い日本で調べようがインドで安く
工場を作って調べようが同じ事。
185 :
火星人−(樺太):2008/02/18(月) 13:04:22.82 ID:EXNNJCHOO
186 :
スレスト(アラバマ州):2008/02/18(月) 13:05:39.20 ID:KO6YV9Gb0
187 :
火星人−(樺太):2008/02/18(月) 13:07:36.06 ID:EXNNJCHOO
>>181 そうだゆ!韓国は中国の可愛い次男坊やだもの♥
んで、日本は中国と韓国を虐め抜いたから支配されても仕方がないナNo。
だから、怨まないでね♥
日本語が上手なモバイルチョンゴリラ
189 :
公務員(空):2008/02/18(月) 13:09:14.13 ID:qOLZjuSW0
今日はなんだろ
190 :
恐竜(愛知県):2008/02/18(月) 13:10:16.53 ID:0bAMJStv0
英語を公用語にグローバリズムは世界経済を統合し平準化してきたが、
ここへきてロシア中東中国の台頭と共に資源囲い込みのブロック経済へと
進みつつある。つまり統合と分解のシーソー。
つまり天に届かんと傲慢にも手を伸ばした統合者はあらゆる雷で分解させられる
統合をはばむ言葉の壁、つまりバベルの塔の寓話が今現実に起きているんだよ。
911以降そういう流れになってきてる。あれはバベルの塔を模したんじゃないかと
俺は思う。
100年後とかになったら国籍(笑)とかなってるんだろうか
192 :
派遣の品格(長屋):2008/02/18(月) 13:12:59.71 ID:ZKgsxbUh0
アメリカのIT企業がインドと使うのは、ちょうど12時間の時差のせいもある
終業時に、「これ、12時間以内に修正しといて」とメールしておけば
翌朝始業時には修正されている
193 :
火星人−(樺太):2008/02/18(月) 13:13:52.26 ID:EXNNJCHOO
194 :
一株株主(山梨県):2008/02/18(月) 13:14:20.86 ID:WZw4KLXx0
インド人が話す日本語はものすごくネイティブ
インドではトマト1Kg10円だって
月1-2万ありゃ生活余裕だとか
人口が多いほうが物価とかいろんな意味で有利なんだよな
日本は所詮消費国か
それと中国人とインド人は希望に満ち溢れてる
日本にくるくらいだから元々積極的なのかも知れんが
それと単純作業が早いのは何故だろうな
教育が重要なのかな。脳が活性化するのかな
198 :
チーマー(三重県):2008/02/18(月) 13:24:18.41 ID:2XByyJj80
>>197 経済が上向いてるからでしょ。
日本の高度経済成長と同じこと。
200 :
火星人−(樺太):2008/02/18(月) 13:25:39.19 ID:EXNNJCHOO
>>188 うるさいなぁ。
ほんっとしつこく言うのなら、ガーデニングの土木用スコップで
貴方の右の頭蓋骨を軽くスタンダードに粉砕して
右寄れ頭に変形させてグリーンピースってあだ名を付けちゃうよ?
下らない煽りほどイライラするものは無いナNo。
>>200 おめーの語尾も似たようなもんだから
仲良くしようぜ火星人
>>199 中国人は別に仕事速くないわ
ただ別に悪くない人だった
ひろゆきはアホ。
インド人の給料を5倍にすれば、優秀なインド人が集まる訳で、
それで商売すれば良いだろうが。しかも、海外の市場のほうが
日本より広いし、儲かるんだろ?日本人エンジニアのいい刺激にも
なるし。とにかくひろゆきはアホ。
204 :
火星人−(樺太):2008/02/18(月) 13:32:50.41 ID:EXNNJCHOO
>>201 私は天王星人(+)の霊合星人で停止だゆ!
火星人(−)じゃないけれど仲良くなれるかなぁ…?
話し変わるけど、松本城ひとしsanはネパールのギャネンドラ国王に少し似てると思わない?
>>204 話変わりすぎだぞモバゴリ星人
似てない
寝る
206 :
火星人−(樺太):2008/02/18(月) 13:40:08.56 ID:EXNNJCHOO
>>205 今から寝るって…。
この男、まるで牛である。
お休みなさい♪良い夢を〜☆チュッ♥
207 :
火星人−(樺太):2008/02/18(月) 13:41:36.18 ID:EXNNJCHOO
>>205 思い出した!ギャネンドラ国王と松本城ひとしsanは肌の色が似てるじゃん!!!
外国どこでもいいからいけばわかるが日本人は目が死んでいる
普通の都市な
209 :
クマ(新潟県):2008/02/18(月) 13:43:40.46 ID:YfwVLm960
ひろゆきよりBNFのほうがイケメンだよね
>>209 ハ,,ハ
( ゚ω゚ )
/ \
((⊂ ) ノ\つ))
( ヽノ
ノ>ノ ヒタヒタ
. 三 しU
212 :
合コン大王(東京都):2008/02/18(月) 13:48:20.42 ID:3lxwGxVP0
また
お前ら、世界を語る
スレか
213 :
留学生(広島県):2008/02/18(月) 13:49:50.26 ID:Ntl0z7kj0
日本企業も国内の1/4くらいのの給料を払えば
他社より高給だからインド人の人材が寄ってくるんじゃね?
どうせ英語圏の人材を使うことが前提なんだから
日本の給料と同額で雇う必要ないわけだし
214 :
チーマー(三重県):2008/02/18(月) 13:50:35.84 ID:2XByyJj80
日本人でITやるのは負け組、これはガチ
価格競争で勝負にならん
216 :
火星人−(樺太):2008/02/18(月) 13:52:07.54 ID:EXNNJCHOO
217 :
職業訓練指導員(愛知県):2008/02/18(月) 13:52:59.36 ID:y3VtdXVU0
優秀なインド人は欧米企業に行くだろ
日本に来るのは変わり者
218 :
留学生(広島県):2008/02/18(月) 13:54:07.96 ID:Ntl0z7kj0
>>214 海外進出して現地社員の調達だから日本で暮らすわけでないのでわ?
219 :
白い恋人(アラバマ州):2008/02/18(月) 13:55:28.25 ID:m5Yh1QCX0
ホリエモンが中国にコールセンター作ろうとしたのとおなじだろ
220 :
知事候補(樺太):2008/02/18(月) 13:56:12.31 ID:0fhDbnqbO
今更感。
こんなのオフショアでは常識
221 :
チーマー(三重県):2008/02/18(月) 13:56:15.18 ID:2XByyJj80
>>218 英語でコミュニケーションを取れる優秀なSEが
日本にはほとんどいない。居たとしてもインドなんかに行きたがらない。
222 :
住職(catv?):2008/02/18(月) 13:58:38.02 ID:Frx2LIPe0
>>213 そう、もっとそういうことやればいいんだよな
そうすれば日本人がいかに使いやすいか、飼い馴らされた奴隷かわかるから
でも中小ITは人送ってるだけですから
インドに投げて案件仕上げる能力なんてありません
223 :
留学生(広島県):2008/02/18(月) 14:00:08.15 ID:Ntl0z7kj0
『シリコンバレーはICで持つ』のICって
I=インド人 C=中国人
だっけ?
224 :
火星人−(樺太):2008/02/18(月) 14:05:08.28 ID:EXNNJCHOO
絶対中国人と結婚しよっと。
225 :
火星人−(樺太):2008/02/18(月) 14:09:09.37 ID:EXNNJCHOO
今の日本の男は弱すぐるナNo。
ソフトウエアは基本的に全部インドに外注して
日本国内ではローカライズだけやれば良いようが気がしてきたぜ
最近、インド人の出稼ぎが増えてきたな。
マナーも悪いし、最悪極まり無い。
エロゲもインド人がつくるようになるのか
229 :
合コン大王(東京都):2008/02/18(月) 15:00:14.63 ID:3lxwGxVP0
切込との裁判の判決が出たって嫌儲で見たんだけどどうなの?
230 :
チーマー(三重県):2008/02/18(月) 15:01:55.61 ID:2XByyJj80
>>226 それが一向に進まないから日本はどんどん
IT後進国になってるんだろ。
231 :
お世話係(沖縄県):2008/02/18(月) 15:03:20.60 ID:DZrIrYjGP
232 :
住職(catv?):2008/02/18(月) 15:05:03.85 ID:Frx2LIPe0
>>226 派遣の安い奴隷を集めて仕上げる日本方式はオフショアでは上手くいかない
でも、海外製の面白いソフト探してきてローカライズしたり、
「こんなんできないの?」みたいに注文して作ってもらって日本で売ってる会社もあるよ
先進国民が底辺労働で金稼ごうとしちゃダメだってことだな
234 :
火星人−(樺太):2008/02/18(月) 15:08:33.44 ID:EXNNJCHOO
>>229 どーでもいい。興味なし。
それに、ひろゆきが負けたとしても絶対払わないと思うしwwwwwwwww残念な山本太郎san。
シリコンバレーのエンジニアの待遇は日本よりもいいんだけどな
236 :
名無し募集中。。。(catv?):2008/02/18(月) 15:23:24.53 ID:FcwdyK/30
500万で受ける
インドのインド人を100万で5人雇ってITの英語の仕事をさせる
日本の日本人を500万で1人雇ってITの英語の仕事をさせる
ITやソフトならどこでもドア
237 :
天使見習い(dion軍):2008/02/18(月) 15:24:56.70 ID:6AR71tL60
【日韓】ネットで海賊版が無料ダウンロードできるのに、わざわざ正規品を買うマヌケな日本人(世界日報)[07/07/05]
イ・スギョン(放送人)
娘が東京で音楽を勉強しているので、週末を利用してちょっと行って来た。韓国から二時間位で着く国だが、
考え方から生き方に至るまで、私たちとはどうしてこんなに違うのか…。
放送人なので大衆文化やアルバムに特に関心を持つ方だが、一応いくらデジタルの世の中になったとしても
違法なダウンロードをせずに大部分がアルバムを買う日本人の姿がかなり印象的だった。我が国(韓国)は、
以前に比べてアルバム販売量が10分の1位に減ったが、彼ら日本人は相変らずアルバムを買って所蔵する。
中略)
もちろん、さまざまな面で私たちが日本をしのぐ要素はまことに多いと思う。我が国では「韓国の母親逹は子供
の気を伸ばす教育をし、日本は気を殺す教育をする」と言われている。幼い頃から"他人に迷惑をかけない事”
を強調しすぎるて育った子供は大人になって気迫が消える」というのが韓国での常識だ。だから、韓国の親は子
供に違法ダウンロードを禁止したりせずむしろ推奨してるくらいだ。
知識情報社会としての韓国は、無限に伸びて行く潜在力が豊かなデジタル王国だ。日本はまだまだ家業を受け
継ぐ家が多くて愚直であることが強調されるが、問題なことは融通性が落ちるという点だ。そういえば著作権面で
は融通性がないということが我が国(韓国)にとって長所になることはある。
娘が、店頭で70万ウォン位するソフトのフォトショップを買おうとする日本人の友達に、「私が無料でダウンロード
してあげる」と言ったら、恥をかいたという。いくら高くても正当に買いたいという友人の馬鹿げた一言に白けたとい
うのだ。日本では歌も必ずお金を出してダウンロードし、違法にダウンする事例がほとんどない。こういうことを見
れば、どうして韓国の歌手たちがが無理にでも日本に進出しようと思うのか理解できる。海賊版が主流の韓国と
は違い、日本にはCDやDVDの買い手が腐るほど居るからだ。以下略
http://www.segye.com/Articles/News/Opinion/Article.asp?aid=20070705000282&ctg1=01&ctg2=00
238 :
ビデ倫(東京都):2008/02/18(月) 15:27:54.83 ID:lwJujX6y0
シリコンバレーならインド人のほうが立場は上だよ
239 :
花見客(樺太):2008/02/18(月) 15:32:59.78 ID:TAjVTHWlO
はてなもシリコンバレーから撤退したしな。リスクしょって海外進出しなくても、日本は人口も所得も多いから国内で閉じても十分やっていける。
240 :
留学生(広島県):2008/02/18(月) 15:37:04.43 ID:Ntl0z7kj0
>>239 輸入が必須の日本の場合、最低でも輸入額と輸出額が同額まで行かないとジリ貧ですよ
242 :
住職(catv?):2008/02/18(月) 15:45:04.91 ID:Frx2LIPe0
>>239 ところが日本のマーケットは全然成長していないから、
既得利権の奪い合いという醜いコスト競争になるわけです
「金持ちか貧乏か」なんてのは相対的な基準
日本が「低成長」でも、他国がそれ以上成長しているのなら、
事実上後退している、ということ
今、ものすごい勢いで日本だけが貧乏になっているんですよ
243 :
公務員(コネチカット州):2008/02/18(月) 15:49:38.94 ID:zsNLfawKO
ひろゆきって何になりたいんだろ
244 :
スカイダイバー(アラバマ州):2008/02/18(月) 16:06:34.60 ID:w29xKXYW0
>>154 MSのOSの開発はアメリカでMS本社でしているじゃない
特にカーネル関係は限られた人員しか入れない部屋で作っているらしいし
他にも、電子部品にしても自動車にしても部品は海外の工場で
安い労働力で製造していても、設計段階は日本のメーカーでしてるでしょ
技術系だからって何でも海外にアウトソーシングしているわけじゃないと思うけど
245 :
天使見習い(東京都):2008/02/18(月) 16:10:25.35 ID:TSesdL800
西葛西は完全にインド人コミュニティが出来上がったしな。
でも上手いこと日本社会に溶け込んでる好例かもな。
西葛西に住んでないから詳しいことはわからんが。
246 :
スパイ(東日本):2008/02/18(月) 16:14:23.18 ID:6VuKD3Bg0
日本に長く住んでたインド人が久しぶりに実家に帰ったら腹壊したっていうのずっと前に聞いた
247 :
あらし(東京都):2008/02/18(月) 16:15:50.93 ID:mAxGhtcb0
まさゆきつーか並に新聞読んでる人にとっては常識なんじゃ・・・
248 :
チーマー(三重県):2008/02/18(月) 16:16:54.35 ID:2XByyJj80
>>244 日本はそのアウトソーシングが出来ないから、国内のIT奴隷に
頼らざるを得ないのが現状なんでしょ。
下のコストダウンが進まない分、全体が足を引っ張られて世界から
どんどん遅れを取っているのが日本のIT業界なんだよ。
249 :
ハンター(千葉県):2008/02/18(月) 16:19:15.29 ID:9/dVCeHG0
>>229 きわめて象徴的な意味があると思う。
東京kittyと切込隊長が雑魚運営体制に完全勝利したってことだろ。
250 :
短大生(catv?):2008/02/18(月) 16:19:44.63 ID:pzBDxgrR0
アングロサクソンに負けて植民地政策で失敗したおかげで
日本語圏という安住の労働市場を確保できた皮肉か。
あのときアジアが日本語圏になってたら今頃は格安の
日本語ペラペラ労働者が攻めてきてたいへんだったな。
251 :
フート(関東地方):2008/02/18(月) 16:19:50.79 ID:yGQWoAh30
昔出た「ウェブ進化論」に書いてあったのと同じ話じゃん。
252 :
ネット廃人(東京都):2008/02/18(月) 16:21:01.34 ID:we7VoBHE0
日本人が海外とアウトソーシングなんかできるわけないだろw
お前らそれとも自分そんな頭いいとか思っちゃってたりすんのか?あ?
英語もロクにしゃべれんのがさ。
253 :
インストラクター(千葉県):2008/02/18(月) 16:21:23.26 ID:ZdKXPvtt0
新興国の人間に職を奪われてそれは果たして日本のIT業界と呼べるのだろうか
254 :
短大生(catv?):2008/02/18(月) 16:33:12.70 ID:pzBDxgrR0
>>252 日本のベンチャーでインドにアウトソースしてないところのほうが
少ないだろ。
日本の高度成長期もこのたらこの述べてることと同じ様に、安価な人件費で
のしあがってきたのだからな。当然技術力や勤勉性にも裏付けされているのだが。
近年のアジア諸国もそ同様だが、日本人ほど労働に対して意欲的ではないから、
失速感も見られているのだろ。中国の成金連中も、そう長くは続くまい。
256 :
すくつ(catv?):2008/02/18(月) 17:54:35.00 ID:JCRzVlbg0
>>249 切込はお前の事を仲間だと思ってないだろ、糞豚
257 :
女性音楽教諭(愛知県):2008/02/18(月) 17:55:48.29 ID:aQTRG6ql0
お前らホントひろゆき好きだな
失敗する理由はどう考えても技術者を奴隷状態で扱ってるからだろうが
260 :
ボーイッシュな女の子(catv?):2008/02/18(月) 18:17:40.72 ID:VAlKfvBx0
261 :
理系(宮城県):2008/02/18(月) 18:19:47.82 ID:8+rj7R2p0
IT分野では日本が特別リードしている存在ではないからな。
日本が付加価値の高いことをこの分野でできているかというと
そうでもない。
262 :
不老長寿(dion軍):2008/02/18(月) 19:42:36.68 ID:FHM/Ak2N0
さすが、クチビルゲ、ド近視眼。死ねや。
264 :
福男(兵庫県):
>>249 切込は勝ったんだろけど脂は全く関係ないだろw
むしろなんにもできないしそもそも全く関係ない脂は元々完全に蚊帳の外
馬鹿じゃない?油豚おじさん
もういい歳なんだから人のおこぼれ貰おうとする癖を早く治そうね