宮崎をIT産業拠点化 東国原知事構想 候補地にシーガイア

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 噺家(dion軍)

宮崎県の東国原英夫知事が同県内に情報技術(IT)産業を集積し、
拠点化する「宮崎ヒルズ構想」の実現を目指すことが22日、分かった。
候補地に宮崎市の大型リゾート施設・シーガイアなどが挙がっている。

 成長著しいIT企業が多く入居する高層ビル「六本木ヒルズ」(東京)にあやかって命名されたヒルズ構想は、
コールセンターやソフト開発関係会社などを地元に集め、「ITの最先端地」とするのが狙い。
東国原知事は、具体的な誘致企業の目標数は未定としながら「積極的に誘致に臨み、
任期(2011年1月)内には実現したい」と意欲を示している。

 昨年11月、全国のIT・ベンチャー企業経営者約300人がシーガイアで開いた
交流イベントに出席した東国原知事は「宮崎をIT産業の集積地にしたい」とあいさつ。
自分が名刺を交わした約200社に対し、誘致を働き掛けるよう県職員に指示していた。

 同県の企業誘致担当者や東京事務所職員は、
既にインターネット広告大手のサイバーエージェント(東京)など数社を訪問。
県の交通基盤や労働環境などを説明した。

 知事はマニフェスト(政策目標を具体的に示した公約)で「新規立地企業、4年間で100社」を掲げ、
県政目標の重点項目に据えたものの、就任後の誘致企業は18社(前年同期は14社)にとどまっている。
ヒルズ構想をてこに、過去5年間に同県に進出した企業の約3割を占める
IT産業に照準を絞って誘致を促進し、マニフェストの達成につなげたいという。

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/20080123/20080123_004.shtml
2 絢香(北海道):2008/01/23(水) 00:35:33.44 ID:hVUHba6q0
>>3
ニート乙
3 福男(神奈川県):2008/01/23(水) 00:37:19.97 ID:zaZ2vyDX0
     r'ニ;v'ニ;、
     _,!_(9i (9i:、
  /  `ヽ,. ┘ヽ     ふむふむ・・・
. i ′′       }     なるほどなるほど・・・
  l、      、   ,!
   ヽ.____,ノ` ,∠!
       `ーァ ヘ>
         i′  ヾZ___/`i
         |  ,  ヾ;.、ヾ;、 !
         l、 |  |,.、ヾ二_)|
        l ヽ.ヽ、`,!   _,ノ
        `ーヘ,.二i、  〈






.           r'ニ;v'ニ;、
 r、r.rヽ.      _,!_(9i (9i:、
r |_,|_,|_,|    /  `ヽ,. ┘ヽ
|_,|_,|_,|_,|.    i ′′       }    で?っていう
|_,|_,|_人 (^ i . l、      、   ,!    
| )   ヽノ |  ヽ.____,ノ` ,∠!
|  `".`´  ノ /i/ l\ ー .イ|、
   入_ノ /  | l   ̄ / | |`
 \_/
   /
4 僧侶(東京都):2008/01/23(水) 00:37:27.41 ID:8vQ3Yev50
今さらITかよ
田舎ハゲはこれだからw
5 アマチュア無線技士(富山県):2008/01/23(水) 00:38:06.67 ID:FyaymV2s0
そろそろマスゴミは落とし始める頃かな
6 バンドメンバー募集中(dion軍):2008/01/23(水) 00:38:32.61 ID:nXN0zEmV0
東国原「シーガイアが俺にもっと輝けと囁いている」
7 船長(樺太):2008/01/23(水) 00:39:08.88 ID:iQevexAwO
調子こくのも大概にしとけよハゲw
何で宮崎でイットなんだよw
8 候補者(福岡県):2008/01/23(水) 00:39:39.41 ID:7shgDwCb0
道路が無くて物流がアレだから情報通信とな?
9 女流棋士(長屋):2008/01/23(水) 00:39:50.88 ID:v7RWxN7H0
時代遅れもいいとこ
10 人民解放軍(コネチカット州):2008/01/23(水) 00:39:56.20 ID:LH1z0sXcO
いいから早くテレ東写せるようにしろ!
11 浴衣美人(チリ):2008/01/23(水) 00:39:59.46 ID:dKKAk1kG0
まずは高速道路を作ってからじゃないと
作った物をスムーズに運べないぞ
12 サンダーソン(長屋):2008/01/23(水) 00:40:10.55 ID:uSBCNcRu0
せいぜいデータセンター止まりだろ
13 民主党工作員(宮崎県):2008/01/23(水) 00:40:11.69 ID:jNcGA1H80
>>4
田舎は人件費が安いからXboxの日本人向け電話窓口、DELLの電話窓口があるよ。
田舎ほどコールセンターの需要があるんだけど、日本語を話さないから問題が・・・英語圏サポートとしてインドにコールセンターを作ったのと同じ目にあってるよ。
宮崎に必要なのは一般常識。
14 空気コテ(アラバマ州):2008/01/23(水) 00:40:15.74 ID:pd7qx3Nu0
宮崎最大の負の遺産を…面白い
15 調理師見習い(関東地方):2008/01/23(水) 00:43:08.83 ID:WxW2Az1B0
>>13
確かにNTTの番号案内も沖縄にあるしな。

ただ、電話窓口とかカスタマサポートはITとは言えないよな。
16 食品会社勤務(茨城県):2008/01/23(水) 00:43:58.94 ID:nG8PjVrt0
そろそろ宮崎も飽きてきたな。
去年はちょっと出すぎたから
売れすぎた一発屋みたいな感じで
今年はメディアからもしかとされるかもな。
17 山伏(アラバマ州):2008/01/23(水) 00:45:23.39 ID:zEFMdnR00
南原に香川県知事やってもらいたいのだが.....
18 公明党工作員(コネチカット州):2008/01/23(水) 00:47:48.65 ID:brChkSthO
これは負の遺産になりそうだな。1次産業だけやってればよかったのに
19 牧師(樺太):2008/01/23(水) 00:48:19.02 ID:berIkSGwO
テレビ局増設どうなったんだよ・・・
20 遣唐使(東日本):2008/01/23(水) 00:49:27.43 ID:XKMJ1lvL0
水曜どうでしょうのぐだぐだを思い出して笑ってしまった
21 人気者(東京都):2008/01/23(水) 00:50:03.53 ID:2Acq1kX60
宮崎に萌え要素があればナー
22 みどりのおばさん(樺太):2008/01/23(水) 00:50:26.62 ID:l8skrppLO
シーガイア買いたたいて涙目で豚走した外資がいたよね
23 中小企業診断士(dion軍):2008/01/23(水) 00:51:17.45 ID:Uau8QaPy0
宮崎にコールセンターはダメだろう。訛りがすごいぞ。
仙台や札幌にコールセンターが多いけど、青森にない理由を分析しなさい。

よくてデータセンターでしょうね。災害対策とセットにすればある程度は需要はある。
ただ、専用線を引くコストの点で、北関東や信越方面に比べて競争力が劣るかも。
そこらへんを政治の力でどうにかするのがハゲのやることだと俺は思うがねぇ。

と、本籍が宮崎県だったことがある通りすがりのなんちゃってシステムアナリストが記念カキコ。ヾ( ゚∀゚)ノ゛
24 工学部(関東地方):2008/01/23(水) 00:51:41.82 ID:1mJSiPwX0
とりあえず何もないのはよくわかったんだ
たぶん一生行くこともないだろう
25 インストラクター(大阪府):2008/01/23(水) 00:52:29.89 ID:WTXQUzmo0
すげえこと考えるなこの人
26 通訳(埼玉県):2008/01/23(水) 00:52:34.98 ID:gngapPOP0
>>23
県が最後の力を振り絞って
専用線確保に全力を挙げれば
首都圏のバックアップとしてはいいんじゃねーかな
27 犯人(宮崎県):2008/01/23(水) 00:55:36.93 ID:Bl4kea2F0
イオンぐらいしか行くとこない品
28 野呂(長屋):2008/01/23(水) 00:59:28.36 ID:WYdLhQ850
福岡のゲームソフト熱に便乗すればいいんじゃね?
29 気象庁勤務(catv?):2008/01/23(水) 01:05:37.92 ID:9kG1Ztvh0
シリコンバレーのあるカリフォルニアみたいに暖かいから
日本のカリフォルニアとか、言って誘致すりゃいいんじゃない。
問題は近くに優秀な人材を輩出する大学がないってことか。
ま、活気のある地域だし、マスコミに潰されなければ、
人が集まるんじゃないか。
30 インテリアコーディネーター(東京都):2008/01/23(水) 01:06:33.80 ID:ZllO5uVc0
民放2局なのに?
31 修験者(アラバマ州):2008/01/23(水) 01:07:33.31 ID:+nCAqR2C0
インド人にひきとってもらうのかしら?
本土水不足堕し、移民にもちょうどいいかも
32 チーマー(宮崎県):2008/01/23(水) 01:07:57.99 ID:jdqPbBpx0
> 活気のある地域
(ヾノ・∀・`)ナイナイ
33 中小企業診断士(dion軍):2008/01/23(水) 01:10:12.81 ID:Uau8QaPy0
>>29
大学が人材?はともかく、情報処理技術者試験の合格者数を見ても、宮崎県は寂しい限りですからねぇ。
いわんやIT業界の経験者をや。なかなか都会から引っ越そうという人はおらんでしょう。

わし、自分で自分を売り込んでみようかしらん。ご先祖代々の墓は宮崎にあるし。(w
34 みどりのおばさん(樺太):2008/01/23(水) 01:10:56.63 ID:l8skrppLO
>>29
すでにシリコンアイランドと呼ばれておりますが
35 キンキキッズ(福岡県):2008/01/23(水) 01:13:40.05 ID:KVQ/HsnG0
宮崎県民だけどコレは空想しすぎだと思う

宮崎市近郊に空港が近いのが唯一の利点だけど
1時間に数本の列車とかオワットル

36 噺家(dion軍):2008/01/23(水) 01:14:19.68 ID:HHCz6Be+0
ポール・グレアム「シリコンバレーが出来るには」
ttp://d.hatena.ne.jp/lionfan/20060802
37 不動産鑑定士(神奈川県):2008/01/23(水) 01:15:46.57 ID:l/hlA2Vw0
活性化に繋がるからいいだろ
38 社会保険庁職員(樺太):2008/01/23(水) 01:18:05.46 ID:Hn4J8f3G0
六本木ヒルズ(笑)

経済ヤクザの一時避難先か?wwwwwwwwwwwwwww
39 公明党工作員(コネチカット州):2008/01/23(水) 01:18:42.11 ID:vGaKLlpgO
最近宮崎活発だな
40 ひよこ(ネブラスカ州):2008/01/23(水) 01:19:35.45 ID:NSH+txqiO
第三の秋葉原ですか?
41 不動産鑑定士(神奈川県):2008/01/23(水) 01:20:46.92 ID:l/hlA2Vw0
宮崎の発展のためにいいのではない
42 生き物係り(滋賀県):2008/01/23(水) 01:20:50.60 ID:4QtmrdLR0
シーガイアを全裸特区に汁!
43 バイト(樺太):2008/01/23(水) 01:22:23.06 ID:UwnjTFCoO
シーガイアと言えば奥菜恵
44 名誉教授(コネチカット州):2008/01/23(水) 01:22:53.76 ID:jpZ7AkPOO
バカしかいないし近くに優秀な人材を排出する大学があるわけでもない。

何考えてんの?こいつ。出来ることと言えばせいぜい工場誘致するくらいだろ。
45 中小企業診断士(dion軍):2008/01/23(水) 01:23:45.97 ID:Uau8QaPy0
>>35
クルマ使えクルマ。空港の北、大淀川より南、南宮崎駅のあたり、
あるいは大淀川を渡るのであれば駅の東側。ここらへん開発余地ありまくりだろ。

というかこのスレ見てそろそろ墓参りいかにゃならんと思い始めた。
スカイネットツアーズで宮観に泊まるパック買って夜は2階で地元産品喰い放題でいかんと。。。

>>44
大学が人材を輩出? おまえさんのアタマは昭和で止まってんのか?( ´,_ゝ`)プッ
46 工学部(関東地方):2008/01/23(水) 01:24:01.35 ID:1mJSiPwX0
シリコンバレーなんて県が作ろうとして出来るもんじゃないだろ
秋葉原が他にないのと同じだよ
47 不動産鑑定士(福井県):2008/01/23(水) 01:26:56.63 ID:ZyhIcJEq0
地政学的に宮崎は何やっても無理
産業廃棄物施設を建てるぐらいしか使い道ねーわ
48 旧陸軍高官(コネチカット州):2008/01/23(水) 01:28:19.91 ID:jpZ7AkPOO
>>45
じゃあどこが排出するんだ?
49 工学部(関東地方):2008/01/23(水) 01:30:29.01 ID:1mJSiPwX0
青森に放置中の放射性廃棄物埋めるのに困ってただろ
50 旧陸軍高官(コネチカット州):2008/01/23(水) 01:31:49.79 ID:jpZ7AkPOO
>>45
シリコンバレーはまずショックレー半導体研究所から始まった。
そこからインテルやナショナルセミコンダクターが生まれた。スタンフォード大学からはHPが生まれ、計算幾何学の優秀な人材が育ってる。
Googleの創業者の親もスタンフォード大学の教授。


宮崎がIT産業の集積地になる要素がどこにあるの?
51 中小企業診断士(dion軍):2008/01/23(水) 01:35:44.35 ID:Uau8QaPy0
>>48
IT業界に関して言えば、そこらへんから湧いてくる。(w

もともと学歴があまり意味のない業界だったからね。経験と実績の方が優先。
ここのところ失われた世代やその少し後あたりの高学歴な人々が紛れ込んでくるけれど、
立派な学歴を全学部全学科の名の下にどうでもいい現場で腐らせているのを見ると哀れみを感じるよ。

>>50
で、日本の例は? あと、キミは人から聞いた話や本で読んだ話をさも得意気にひけらかすタイプだね?
そういうタイプは実社会でいちばんツカエナイわけだけど、自覚はしているかい?(・∀・)ニヤニヤ
52 (長崎県):2008/01/23(水) 01:36:24.10 ID:Ew8Bm6d10
燃えてるなあ
53 巡査(dion軍):2008/01/23(水) 01:36:51.65 ID:OacgXfpd0
パソコン有ればどこでも出来るんだからITは田舎に行けというがな
まさにその逆で東京大阪名古屋にいないと請け負う仕事がねーんだよ
企業相手に商売すんだからさ
54 中小企業診断士(dion軍):2008/01/23(水) 01:37:54.15 ID:Uau8QaPy0
>>51
まあ美国のIT業界と日本国のIT業界を同列に語っている時点でケツが青いのは間違いないなあんた。(w

日本のIT業界は土建屋だよ。ハゲもそれを割り切った上で言ってんだろ。
55 通訳(東京都):2008/01/23(水) 01:38:03.02 ID:lBlU4p1X0
ナントイウミニクイスガタダ

ドウシテボクハコノドウブツヲマモロウトシタ
56 人気者(東京都):2008/01/23(水) 01:38:41.20 ID:2Acq1kX60
産学つながりだと筑波があるから無理。
57 名誉教授(コネチカット州):2008/01/23(水) 01:39:07.29 ID:jpZ7AkPOO
>>51
いろんな情報から俺なりに推論してまとめた物だから、本に書いてあることをそのまま書き写したものじゃないよ。
ところでこんな人材が宮崎のどこにいるの?
58 産科医(宮城県):2008/01/23(水) 01:39:35.02 ID:pvSuaFOl0
何か頑張ってるような感じだよな。
実際どうかは知らないけどw

ちょっと前にそのまんま知事が建設業界談合体質にメスを入れたら入札できなくなって
つぶれる建設会社がいっぱい出ているって話をしてたけどそんな会社はつぶれちまえと思った。
59 タレント(USA):2008/01/23(水) 01:40:25.62 ID:XgDPv9Pe0
場所の無償提供、労働者住宅の無償提供、無料の回線、無料のサーバー群

これだけ提供すれば興味を示すところはあるかもしれない。
ただ、ど僻地で働かせるにはそれなりに給料払わないと無理だろ。
60 ぁゃιぃ医者(愛知県):2008/01/23(水) 01:41:06.48 ID:p3+wtya20
人件費なら沖縄のが安い
61 工学部(関東地方):2008/01/23(水) 01:41:29.07 ID:1mJSiPwX0
工業団地と同じだと思ってるんだろうな
62 中小企業診断士(dion軍):2008/01/23(水) 01:41:29.90 ID:Uau8QaPy0
>>57
都合が悪くなると「ところで」というのも、あんたみたいなタイプによく見られる「逃げ」だな。( ゚д゚)、ペッ
63 カラオケ店勤務(千葉県):2008/01/23(水) 01:42:08.47 ID:VXQMFBJ+0
IT関連労働者は社会の底辺なのが現状
64 チーマー(宮崎県):2008/01/23(水) 01:42:12.88 ID:jdqPbBpx0
宮崎なんて県下すべての土地を利用した実弾演習場にすればいいのに・・・
戦車もってくるも良し、クラスターの子爆弾をばら撒くも良し、艦砲射撃をするも良し。
一度更地にし区画整理から始めるべきです。
65 名誉教授(コネチカット州):2008/01/23(水) 01:43:10.53 ID:jpZ7AkPOO
>>62
ちゃんと答えてから話しを切り出してるだけだろ。
お前のどの文章から逃げてるって判断したんだ?
66 旧陸軍高官(コネチカット州):2008/01/23(水) 01:44:14.26 ID:jpZ7AkPOO
>>64
元々更地同然じゃないかwww
67 主婦(アラバマ州):2008/01/23(水) 01:44:29.92 ID:PycvoB9R0
>>4
ネットでつなげば職場が関係なくなる、だからITなんでしょ
他の産業は難しすぎる
68 キンキキッズ(福岡県):2008/01/23(水) 01:46:44.50 ID:KVQ/HsnG0
>>58
知事と建設業界青年部との懇談会で
「こんな状態だと、子供に会社を継がせられない」みたいなこと言ってる奴がいるシナw

建設業なんて縮小傾向斜陽産業で企業数・従事者数両方の頭数減らさないといけない状態なのに
それを理解してないバカが多すぎるんだよ、宮崎にはw
69 中小企業診断士(dion軍):2008/01/23(水) 01:49:06.39 ID:Uau8QaPy0
>>59
場所と住宅はどうとでもなるだろうな。
データセンターを建てる場合、箱以上のレイヤは当然受益者負担だろうが。
サーバはいらんよ。何を入れるのかは企業によるし、高いものでもない。
問題は、やはり回線。総務省あたりをタラしこんでどうにかする政治力がハゲにあるのか?と。

あとは、やはりマネージできる人材がいない。これはなかなか深刻。
IT屋が進出するからには現地でもある程度マネージできる人材が調達できないとならんのだが。
70 アナウンサー(コネチカット州):2008/01/23(水) 01:49:19.83 ID:DQZZbaBvO
>>18
わけのわからないこと言うなw
71 チーマー(宮崎県):2008/01/23(水) 01:49:21.81 ID:jdqPbBpx0
             iヽ        |  宮崎土民の人々は仕事がなく、
   ;:;:;:;:|\    ;; | \       |  食糧も教育も未来さえも無いんだ。
    ;:;:;: l:.:. \   ;;; |   \     |  俺達に出来ることは2つ。
   ;:;:;;;;; il:.:.  \ ;;;;|     \    |  彼らを助けるか、国が崩壊
  ;:;:;;;;;;;;; |:.:.    ''⌒      ̄丶,  \ していくのをCNNで見るかだ。
  ;:;:;:;;;;;;;; ! /:.           ヽ.  \
 ;:;:;:;:;;;;;; /::.:.:.:.   ●      ●  l    ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ;;;;;;;; i!:.:.:.:.      l    ,    |        i゙i,___
 ;:;:;;;;;;;; |:.:.:.:       |,‐‐‐-/    i        丿 ,,=: ゛
  ;;;;;;;; l:.:.:.:.       l  /    /    _,..-'''" , "
 ;:;:;;;;;;;; ゝ.:.:.:.:.       |,/    /_,..-'''"   , -'"
 ;:;:;:;:;:;;;;;;;; "''- .,__    _,,, ‐'´      , -'"
  ,;:;:;:;:;:;:;:;:;;; /      ̄ ̄        , -'"            フーン…
 ,,:;:;:;:;:;:;;,;; /  :            l,.-'"         ∧ ∧  ∧ ∧  ∧ ∧
;:;:;:;:;:;;;;;;;; /  i            |i          (´<_` )(´<_` )(´<_` )
72 宇宙飛行士(神奈川県):2008/01/23(水) 01:49:22.52 ID:uJYePB2N0
宮崎は通信インフラ整ってるん?
73 チーマー(宮崎県):2008/01/23(水) 01:50:03.01 ID:jdqPbBpx0
>>72
一家に1台黒電話があるYO!
74 留学生(東日本):2008/01/23(水) 01:51:23.49 ID:W/w53Gtu0
マラソンを最後にゴールする選手を
暖かく拍手するような感覚で応援されているのを忘れ始めてるな
75 名誉教授(コネチカット州):2008/01/23(水) 01:51:31.83 ID:jpZ7AkPOO
>>69
IT屋がどんな理由で宮崎なんかに乗り込むんだよwww
76 中小企業診断士(dion軍):2008/01/23(水) 01:52:23.68 ID:Uau8QaPy0
>>72
失礼なことを言うな!民放だって2局もあるんだぞ!



少し綾の山の中に入っただけでFOMAは余裕で圏外になったが。(ノ∀`)
77 中小企業診断士(dion軍):2008/01/23(水) 01:53:49.89 ID:Uau8QaPy0
>>75
>>1でハゲが語っている内容にダマされた、とか。まあ正直なところわしも無いとは思うがな。
78 名誉教授(コネチカット州):2008/01/23(水) 01:55:29.31 ID:jpZ7AkPOO
>>76
おいおい>>65に答えてくれよ。
あとIT企業が宮崎に進出するメリットを教えてくれ。
79 中小企業診断士(dion軍):2008/01/23(水) 01:57:44.84 ID:Uau8QaPy0
>>78
未熟者にいちいちレスつけるのも面倒なんで放置しただけ。ノシ
80 保母(樺太):2008/01/23(水) 01:58:25.40 ID:FMq5mSa3O
宮崎ヒルズはさすがになぁ
大人しく大手企業の工場誘致だけやってろ
81 旧陸軍高官(コネチカット州):2008/01/23(水) 02:00:09.38 ID:jpZ7AkPOO
>>79
その割に俺にレスしてたじゃないかww
結局逃げたのはお前だったな。
82 チーマー(宮崎県):2008/01/23(水) 02:01:34.90 ID:jdqPbBpx0
宮崎にやってきた企業が頭を痛めるのは交通手段と福利厚生?
もしも自分だったら素直に沖縄に行くでしょう。宮崎みたいにモノレールのような交通機関も無い田舎にどんな娯楽施設があんの?
海?沖縄の方が暖かくていいだろうに。
83 刺客(catv?):2008/01/23(水) 02:02:32.22 ID:QttfTpxg0
>>78
人件費が安い。と思ったが大連あたりに日本語堪能な人材も結構あるしな。
正直、これから日本でIT産業の拠点を設ける意味があるのかどうかわからない。
84 キンキキッズ(福岡県):2008/01/23(水) 02:05:01.94 ID:KVQ/HsnG0
客観的に見て
よさげな点
*用地は安くて広いものが用意できる
*空港が近い(横峰さくらはコレを理由に活動拠点を宮崎に移した
*暖かい+日照時間が全国有数
*雪に悩まされることがまったくといっていいほど無い
*水が多い

悪い点
*公共交通機関は壊滅的な上に市内に駐車場が少ない
*民放TVは2局
*東京から遠い
*台風直撃で、停電がある
*バカが多い(自己破産率日本有数・自殺率も高い)
*三井住友銀行が無い

両方な点*のんびり県民(日向時間という観念が存在する)
85 旧陸軍高官(コネチカット州):2008/01/23(水) 02:06:21.55 ID:jpZ7AkPOO
>>83
人件費安くても、能力がなかったら使い物にならいわけで・・・
86 造反組(宮崎県):2008/01/23(水) 02:07:24.60 ID:YsXS09f10
宮崎ミッドタウンにしてくれ
ヒルズはナウくない
87 ゴーストライター(福岡県):2008/01/23(水) 02:10:01.47 ID:ROvbUo+J0
宮崎はいいと思うよ
温暖だし、半島から山挟んで反対側だし、水に困らない

日本にも産学共同でのニューエコノミーの新たな経済拠点が出来ていいと思う
地理的に台湾とも経済的結びつきを深められて、九州はフロンティアとして非常に魅力的だと思うけどな
88 新聞社勤務(神奈川県):2008/01/23(水) 02:13:32.18 ID:pQx38HuB0
これはどうかな、発想自体はいいが、
あえて遠隔地の宮崎に今からする特別な理由がないのでは・・・
似たような事、みなとみらいでも計画中なんでしょ?
89 工学部(関東地方):2008/01/23(水) 02:14:24.22 ID:1mJSiPwX0
発想だけで終わるんだろうな
90 作家(catv?):2008/01/23(水) 02:14:53.06 ID:IeDz7C0+0
2ちゃんコピペブログ厨歓喜だな。
91 ゴーストライター(福岡県):2008/01/23(水) 02:19:44.19 ID:ROvbUo+J0
遠隔地が不利だってんなら、みんなカリフォルニア行っちゃうし
いちばんの魅力は人件費じゃなくて地価の安さだろ、それと治安とかカントリーリスクとのバランス

まずは国内でのオフショアみたいな地位を目指してるんじゃないかな
92 旧陸軍高官(コネチカット州):2008/01/23(水) 02:21:41.76 ID:jpZ7AkPOO
>>87
その条件なら大分や鹿児島の方がよりいいと思うが。
93 F-15K(大阪府):2008/01/23(水) 02:22:05.90 ID:gF0KSm/K0
アホかド田舎に仕事なんか有る訳なかろう
94 作家(catv?):2008/01/23(水) 02:24:21.90 ID:IeDz7C0+0
だからIT化でテレワークできる部署とか技術者だけでしょ?
仕事そのものは東京とかにあるわけで。
95 学生(長崎県):2008/01/23(水) 02:26:26.18 ID:1+ZCHV1y0
>>94
交通の便(つまり飛行機)さえ良ければ、IT産業ってのは基本的にどこでもいいからなぁ・・・・
東京の方に支社があればメール一本で全部終わるし。

むしろ東京の方にかける金が少なくて、金が浮くかも知らん。
ただ、俺が経営者ならかなり足踏みすると思う・・・
96 秘書(東京都):2008/01/23(水) 02:27:17.73 ID:/8N6PvTy0
優秀な技術者なら辺鄙なところに行かされるくらいなら転職するだろう
97 一株株主(栃木県):2008/01/23(水) 02:28:31.61 ID:4kUAjaVx0
>>88
それもどうかな、発想自体はいいが、
あえて高地価の神奈川に今からする特別な理由がないのでは・・・
似たような事、シーガイアでも計画中なんでしょ?

日本で計画してる限り、ITの中心地から遠いって意味じゃ
どこだって五十歩百歩な気がするなぁ。
どっかに重点化するということになれば、半分惰性で関東になるってだけで。
98 造園業(長屋):2008/01/23(水) 02:29:25.65 ID:mC76TJYY0
めずらしくsakusakuあかぎあいスレか
99 作家(catv?):2008/01/23(水) 02:29:51.23 ID:IeDz7C0+0
なんか名前欄が作家になってるが、昔の作家とかよく名旅館や温泉に
カンヅメで仕事とかあったよね。リゾートで悠々と仕事するのは夢じゃないのか普通。
100 F-15K(大阪府):2008/01/23(水) 02:30:42.43 ID:gF0KSm/K0
IT産業ほど都会にないとダメな業種も他には無いぞ
101 刺客(catv?):2008/01/23(水) 02:31:03.19 ID:QttfTpxg0
>>95
まぁメーカーならどこでもいいよね。ナナオは北陸の田んぼの中にあるし。
102 ゴーストライター(福岡県):2008/01/23(水) 02:32:54.90 ID:ROvbUo+J0
カリフォルニアだって辺鄙な場所じゃねーか
インドだって辺鄙な場所だ

いつまでも土建ヤクザ飼い続けるより、国内に新しい労働市場を開拓していったほうが日本にとって
どれほどプラスか・・・
103 キンキキッズ(福岡県):2008/01/23(水) 02:33:10.58 ID:KVQ/HsnG0
>>92
気候だけで言えば、宮崎は異常

NHKとかの全国の天気予報で「福岡:雨 鹿児島:雨」の時でも宮崎は晴れ
さらに鹿児島は雪が降るけど宮崎は降らない
雨雲とかほとんど九州山地でブロック
で、平野部晴れ続きのくせに、九州山地では降るから渇水も無い

サクラの開花予想も鹿児島より早い
104 停学中(コネチカット州):2008/01/23(水) 02:34:12.23 ID:CnegRSg+O
日本の企業の本社が、東京に集まるのは、社長が東京で豪遊したいからだろ。
105 旧陸軍高官(コネチカット州):2008/01/23(水) 02:34:20.80 ID:jpZ7AkPOO
>>103
そんなことどうでもいいがな。
106 作家(catv?):2008/01/23(水) 02:34:24.44 ID:IeDz7C0+0
でも日本はITドカタが大半だからやっぱ都会に集中してないとダメっぽいね。
107 探検家(千葉県):2008/01/23(水) 02:35:16.26 ID:ZDja4yyz0
どうせならアニメ産業狙えよ。
勧告や中国から仕事奪えよ。
108 また大阪か(香川県):2008/01/23(水) 02:35:19.15 ID:uNUh1Jv60
宮崎は高速道路が必要です!!!
とか言ってるけど、この値段見てみろ!
これでも値下げしたんだぞ!
瀬戸大橋は今年で20周年だけど、10回ぐらいしか渡ったことねえよ。
まあ民放は全部映るけどw

香川〜岡山
・瀬戸大橋(坂出-早島)片道¥4,100×2=¥8200
愛媛〜広島
・しまなみ海道(今治-尾道)片道¥4,700×2=¥9400
徳島〜兵庫
・神戸淡路鳴門(鳴門-神戸西)片道¥5,450×2=¥10,900
109 学生(長崎県):2008/01/23(水) 02:35:36.27 ID:1+ZCHV1y0
>>104
あと日本人は密室政治が好きだからな。当人に関係あることなのに当人関係無しに料亭で話が進んでたりするからな

ってことで人が集まるところにいないとまじこえーよ
110 作家(catv?):2008/01/23(水) 02:36:03.10 ID:IeDz7C0+0
インド人とかインド本国の奴とか世界中とメッセンジャーで相談しながら
プログラムとかすんでしょ。
111 船長(アラバマ州):2008/01/23(水) 02:36:34.14 ID:V6z9VUyl0
コールセンターは今ほとんど沖縄の土人どもがやっとるが
宮崎も沖縄土人並みの給料で雇えるのか?
112 学生(長崎県):2008/01/23(水) 02:37:35.93 ID:1+ZCHV1y0
ん?プログラム前提に話進んでるが
>>1の構想って組み込みとか電子関係無視した話?
113 キンキキッズ(福岡県):2008/01/23(水) 02:39:13.18 ID:KVQ/HsnG0
>>111
沖縄最低賃金610円
宮崎最低賃金619円

許容範囲かどうかは経営者の判断だろうけどNE
114 ゴーストライター(福岡県):2008/01/23(水) 02:39:17.34 ID:ROvbUo+J0
>>105
働く身にとってみたら住環境は重要だろ
経営者にはどうでもいいかもしれんが
115 活貧団(コネチカット州):2008/01/23(水) 02:40:23.23 ID:CnegRSg+O
わざわざ地価の高いところに集まっても仕方ないだろ。地価が高いと社員は近くに住めないし。
社長が遊びたいから東京に集まる。
116 学生(長崎県):2008/01/23(水) 02:40:33.96 ID:1+ZCHV1y0
>>113
長崎の最低賃金611円だぜw
長崎も今IT誘致やってるから長崎にきてよwオフィス代とか支援してくれるらしいぞw
117 作家(catv?):2008/01/23(水) 02:41:36.43 ID:IeDz7C0+0
http://pc.nikkeibp.co.jp/pc/column/kayac/
http://yattemiyou.net/blog/archives/2006/03/it.html
こういうとこが来るの期待してるんじゃないか?
118 私立探偵(東京都):2008/01/23(水) 02:43:02.58 ID:NRFpMvV+0
バイク乗る俺にとっては宮崎は良さそうだ。
でも九州ってDQNが多そうだよな。韓国近いし。
119 公明党工作員(catv?):2008/01/23(水) 02:43:10.38 ID:2oIE8IRa0
 
     ま た シ ー ガ イ ア か ! 
 
120 刺客(catv?):2008/01/23(水) 02:44:49.38 ID:QttfTpxg0
>>97
いやー都内くらべりゃ神奈川の地価は安いよ。
それに武蔵小杉のNECや大和のIBMや厚木のソニーとか
もともとR&D拠点が集積してるメリットもある。
日産が横浜に本社を移すのも生産開発が神奈川に集中してるってのもある。
121 釣氏(滋賀県):2008/01/23(水) 02:54:08.62 ID:7um5ixjS0
沖縄みたいにアメリカンのゴミ兵隊受け入れとかしてないと特区は無理だろ

著作権治外法権で宮崎だけサーバーキャッシュとかOKとか有利な条件を
東大出た様な国の役人が実行する学閥・理由がない、ヨイショしてるの
なんてマスコミだけだし。TVと立法は別次元

今時ITなんて死語だろ、Googleですら夢見ないで、人が流出してる。
今後の発展の鍵は遺伝子関連とロボット、日本だと「ロボット先進国目指すお」辺りが夢っぽい
もっと地道な所で宮崎特有の産物や製品の商標や特許関連の行政サポートとかにしたら?中華対策w
122 チーマー(宮崎県):2008/01/23(水) 02:56:04.48 ID:jdqPbBpx0
>>118
九州の交通標識にはたいていハングルが併記されてる。
なんて書いてあるかわかんない、もしかしたら「韓国領○○」って書いてあるのかもorz
123 留学生(大阪府):2008/01/23(水) 02:58:56.79 ID:hnpX5Lec0
条例で著作権フリーにすればサーバセンターとしての需要がすごい事になるのでは
124 グライムズ(catv?):2008/01/23(水) 03:00:37.06 ID:gNAyfNOT0
>>120
地方が名乗りを上げてるときに首都圏は少しぐらい自重しろよ
125 バイト(新潟県):2008/01/23(水) 03:01:50.26 ID:j4oNqlHl0
新しいもの好きの機械オタクの優秀な奴が進んで宮崎なんかに行こうとするかねぇ
やっぱ東京の秋葉はデカいよ
126 秘書(東京都):2008/01/23(水) 03:02:54.11 ID:/8N6PvTy0
終電の無い世界でのプログラマはどんな生活になるんだろう
127 請負労働者(三重県):2008/01/23(水) 03:03:26.32 ID:MJXTtJMU0
もう東のハゲは飽きた

ジジィババァ共がテレビに乗せられてるみたいだけどな
128 刺客(コネチカット州):2008/01/23(水) 03:04:32.89 ID:ihmn7tbDO
>>108
東京湾の真ん中を30分かけて渡るのに4000円だぜ?
それに比べたら安い
129 チーマー(宮崎県):2008/01/23(水) 03:05:21.09 ID:jdqPbBpx0
松屋がなくてカレギュウも食べれない宮崎なんて苦痛以外の何者でもない。
まだ座敷牢で内田洋行のパーティション相手に話しかけてるほうがましです。
130 デスラー(長崎県):2008/01/23(水) 03:35:27.99 ID:hjKhQp9B0
>>103
宮崎って鹿児島並に天候的に罰ゲームみたいな土地のイメージがある
大量に雨ふって土砂崩れ床上浸水は当たり前みたいな
131 私立探偵(東京都):2008/01/23(水) 03:49:16.25 ID:NRFpMvV+0
>>122
マジかよ・・・ハングルって気持ち悪い字体だから嫌い。
132 栄養士(アラバマ州):2008/01/23(水) 04:01:33.26 ID:P56M0Sbe0
確かにITって言ったって多くは高卒程度の頭があれば十分だからな。
優秀なマネージャとプログラマが居ればいい。
何も人的コストの高い東京近辺でやる必要はないな。
つーか、ソースとか見たらマジでめちゃくちゃなシステム多すぎ。
133 養蜂業(アラバマ州):2008/01/23(水) 04:06:01.18 ID:n9XXawo70
宮崎にYRP出来てデスマーチ確定だな
134 留学生(大阪府):2008/01/23(水) 04:06:19.95 ID:hnpX5Lec0
PGは派遣しないといけないから田舎じゃ無理だろ
受託できてもオフショアで中国で開発した方がコスト安いし
宮崎とかで開発するメリットが一切ない
地元に人材排出できる土壌もないし
135 栄養士(アラバマ州):2008/01/23(水) 04:09:16.78 ID:P56M0Sbe0
>>133
あれは中々良かった。誇張されてるけど、なんかリアリティあって。

136 公設秘書(神奈川県):2008/01/23(水) 04:13:13.82 ID:KsmKg4ai0
問題は台風じゃね?
137 養蜂業(アラバマ州):2008/01/23(水) 04:15:37.85 ID:n9XXawo70
そういえば
旧ホテルオーシャン45の売店で勤務していた友人から
一日の売り上げが500円のキーホルダー1個って聞いた時は

吹いた
138 タコ(catv?):2008/01/23(水) 04:30:53.07 ID:uyJLODJ80
冬は宮崎、夏は北海道で暮らしたら快適そうだな。
139 DJ(アラバマ州):2008/01/23(水) 04:32:15.22 ID:uDLTlwFY0 BE:107144273-2BP(5600)
YRPみたいな地獄がまた一つ誕生するのか
140 踊り隊(コネチカット州):2008/01/23(水) 06:09:15.20 ID:BS+YTUYSO
>>138
夏の北海道は死ぬ
141 銀行勤務(東京都):2008/01/23(水) 06:13:10.37 ID:BiW3N4tK0

IT is no business of miyazaki
142 民主党工作員(神奈川県)
ただ宮崎ヒルズと言いたかっただけじゃないの?