Appleのハゲ「光学ドライブは不要、BDやHD DVD製品を買ったヤツは救いようのない馬鹿」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 俳優(アラバマ州)

米AppleのCEOであるSteve Jobs氏(写真1)は1月15日(米国時間),「Macworld San Francisco」の基調講演で,
最厚部が1.94cmと「世界最薄」であるというノート・パソコン「MacBook Air」や,HD(高精細)動画にも対応した映画の
レンタル配信サービス「iTunes Movie Rentals」などを披露した。

両製品に共通するJobs氏のメッセージは「光学ドライブは不要」である。

(MacBookネタは略)
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1200448408/

「映画を見るなら,DVDではなくて,(レンタル動画配信の)iTunes Movie Rentalsがある。データのバックアップも
光ディスクに記録するのではなく,(無線LANで接続するネットワークHDDの新製品)『Time Capsule』を使えばよい。

音楽を車で聴きたい時,昔はCDを焼いていたものだが,今はiPodがある。ソフトウエアのインストールをするので
あれば,他のMac/Windowsマシンの光学ドライブをネットワーク経由で『Remote Disc』を使ってマウントすればいい」
(Jobs氏)。

Jobs氏が「光学ドライブ不要論」の根拠として挙げた,同社の新製品や新サービスを,詳しく説明しよう。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080116/291130/?P=1&ST=ittrend
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080116/291130/?P=2&ST=ittrend
2 遣唐使(埼玉県):2008/01/16(水) 14:54:16.58 ID:He7mtshe0 BE:272846636-PLT(43301)
俺も思ってた
3 秘書(兵庫県):2008/01/16(水) 14:54:19.94 ID:czQee/hy0
>>1
よう!ジョブス
4 大学中退(東京都):2008/01/16(水) 14:54:27.56 ID:fet79ybm0
なんだ本当か
5 踊り隊(福岡県):2008/01/16(水) 14:54:27.39 ID:nTivnNnZ0
Windowsがインスコできないじゃないか
6 扇子(北海道):2008/01/16(水) 14:55:48.76 ID:NRm3UxBL0
俺も思ってた
7 下着ドロ(長屋):2008/01/16(水) 14:55:56.93 ID:mGY6bsQ10
DVD-Rって5年ぐらいで読めなくならんか?
8 サンダーソン(東京都):2008/01/16(水) 14:56:12.46 ID:zbjGAwJU0
別に禿は光学ドライブ不要"論"とは言ってないんだがな。
9 通訳(アラバマ州):2008/01/16(水) 14:57:00.10 ID:1skGrZ900
正論だな
10 元祖広告荒らし(東京都):2008/01/16(水) 14:57:02.62 ID:XdWWuS6n0
外付け買ったらブランクDVD買わなくなった
とっても経済的
11 乳母(三重県):2008/01/16(水) 14:57:19.34 ID:mWxQZeKd0
CDリッピングできないじゃん
不可逆なのにiTunesで買えってか
12 天涯孤独(滋賀県):2008/01/16(水) 14:57:23.89 ID:dMfVUfih0 BE:2018520498-2BP(102)
なんか苦しい言い訳に聞こえる…
13 あらし(沖縄県):2008/01/16(水) 14:57:42.83 ID:n2Pu6ndT0
世界中どこでも高速回線が開通してると思うなよ
14 派遣の品格(富山県):2008/01/16(水) 14:57:56.36 ID:/IZTxS1n0
ジョブズのコンセプトは崇高すぎる!偉大なり。
日本の家電メーカーもつめの垢を煎じて飲んでほしい。
15 社会保険事務所勤務(岡山県):2008/01/16(水) 14:58:41.12 ID:4KLaffHC0
MacBook Air SuperDrive
コンパクトで便利なMacBook Air SuperDriveは、
MacBook AirコンピュータとUSBケーブル1本で接続でき、楽に持ち運べるサイズです。
ソフトウェアのインストール、CDや2層記録式を含むDVDへの書き込み/再生に対応します。
16 ご意見番(京都府):2008/01/16(水) 14:58:51.71 ID:nK832oTl0
macマネーピットの入り口
17 イラストレーター(長屋):2008/01/16(水) 15:00:03.28 ID:pW76DAlV0
ジョナサンアイブってまだアップルにいるの?
iMacのウンコマウスをデザインしたのこいつだよな
18 留学生(東京都):2008/01/16(水) 15:00:09.59 ID:qn3JSQAi0
Windowsと違ってニッチで純正志向の高いMacはメーカ製Windowsみたいに
・HDMI出力
・高性能グラボでHD映像デコード
・大画面TVで映画鑑賞
ってプランを用意してないというだけのこと。
ましてやモバイルPCに次世代DVDなんてまだまだ先の話。
あとアップルはBDの勝利について官軍コメント出してただろ?

というわけで終了でよろしいか
19 講師(catv?):2008/01/16(水) 15:00:16.40 ID:IeMFe1xy0
ジョブスはつこうた推進派
20 ネットカフェ難民(神奈川県):2008/01/16(水) 15:00:38.40 ID:AWsr3RhSP
自分で提案したADBもADCもFireWireも切ってるくせに
21 AV監督(東京都):2008/01/16(水) 15:00:52.36 ID:6iZDZLyy0
OSネット配信したら画期的だな
バージョンアップのみネット配信とかそういう次元じゃなく
OS初期化→ネットから拾ってくるシステム作ってくれ
22 味噌らーめん屋(関東地方):2008/01/16(水) 15:01:12.24 ID:5DcYGUje0
ハードウェア陣営はつこうた奨励するよな
23 宇宙飛行士(アラバマ州):2008/01/16(水) 15:01:41.19 ID:n9Vl//YS0
ちょっと前にHDのネット配信なんかできないってほざいたバカがいたっけな。
別にフルHDをmpeg2で配信するわけでもねえのに。
24 就職氷河期世代(東日本):2008/01/16(水) 15:02:12.02 ID:MlK7i7Tk0 BE:67898055-2BP(1488)
>>11
可逆もある
知ったかか?
25 乳母(三重県):2008/01/16(水) 15:02:50.45 ID:mWxQZeKd0
>>24
全部の曲に可逆あるのかい?
26 女流棋士(コネチカット州):2008/01/16(水) 15:02:53.10 ID:mA0t5kc4O
0スピンドルノート自体は無かったわけじゃないよな
27 栄養士(神奈川県):2008/01/16(水) 15:02:55.28 ID:3gwsewSF0
まぁHDD増設してったほうが楽ではある
28 副社長(関東地方):2008/01/16(水) 15:03:16.76 ID:rFw1Abcf0
確かにまぁ、今更貴重な石油資源を使って
プラスティックディスクをバックアップメディアとして使用するのは前時代的かもね。しかも先進国が。

プライベートなデータはHDDにあるが、大切な物なんてせいぜいDVD1枚で足りる。
後はHDDクラッシュで無くなっても「ああ、あれ無くなっちゃったかぁ」ぐらいなものしかない。

つまり人間の人生にとって、永久にバックアップしておきたいものなんて4GBぐらいしかないってことじゃね
29 漫画家(福岡県):2008/01/16(水) 15:03:32.10 ID:k/84gjoK0
日本の経営者はユーザー囲い込みに必死でそんな事思いつきません。
30 野呂(福岡県):2008/01/16(水) 15:03:43.92 ID:Qg1kR41o0
HDDがクラッシュしなくなってから言えよ
31 桃太郎(長屋):2008/01/16(水) 15:04:00.16 ID:mZUEJo490
>>23
別にmpeg2でもビットレート落とせば良いじゃん。 馬鹿じゃねーの。
32 俳優(アラバマ州):2008/01/16(水) 15:04:17.32 ID:FQ9x8/+l0
>>21
FreeBSDとか、大昔から対応している。
インストーラの起動ディスク(フロッピーやUSBメモリ)さえ用意すれば
後はHTTPだのFTPだのを経由してインストール可能。
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/install-guide.html
33 栄養士(神奈川県):2008/01/16(水) 15:04:20.26 ID:3gwsewSF0
>>21
Linuxはネットからインストールできるんじゃなかったか
34 牧師(大阪府):2008/01/16(水) 15:04:34.08 ID:KqXqie0n0
最強の記録媒体は紙。これ豆
35 味噌らーめん屋(関東地方):2008/01/16(水) 15:05:02.09 ID:5DcYGUje0
誰かバッテリー付きのバックアップ用HDD規格作らんかなぁ
36 県議(茨城県):2008/01/16(水) 15:05:25.19 ID:36JvVJZh0
言うこと変わって不具合多くて2〜3年でサポート切っちゃうような
やりたい放題の禿の言う事間に受けて貢ぐ方が馬鹿。
37 うぐいす嬢(兵庫県):2008/01/16(水) 15:06:21.74 ID:1SMK9POS0
全ての曲や映画がネット配信されて自由に入手できるなら正論だと思うけど、
現実はまだまだディスクベースだもんなー
38 桃太郎(長屋):2008/01/16(水) 15:06:45.84 ID:mZUEJo490
>>35
何を望んでるのかさっぱり和姦ね。バッテリーと規格に何の意味があるんだ?
39 ドラッグ売人(アラバマ州):2008/01/16(水) 15:07:13.23 ID:68xdkm7S0
まぁBD搭載Mac発表時にはBD褒め殺すんだろうけどな
40 踊り隊(福岡県):2008/01/16(水) 15:07:21.96 ID:nTivnNnZ0
TSUTAYA DISCASなんてDVDの郵送レンタルサービスがまだ続いてんのにHD動画配信とか流行るのかな
全部それに移行してくれればそれはそれで便利なんだが
41 トナカイ(アラバマ州):2008/01/16(水) 15:07:36.54 ID:Z1xLPHqp0
これハリウッド側がよく承諾したよな
コピー対策は完璧なのか?
42 俳優(アラバマ州):2008/01/16(水) 15:07:59.19 ID:FQ9x8/+l0
>>35
難しいこと考えずにAPCあたりの一般的なUPS噛ましておけばいいんじゃね?
43 天涯孤独(滋賀県):2008/01/16(水) 15:08:59.74 ID:dMfVUfih0 BE:224280724-2BP(102)
>>34
違う
石だ
44 乳母(三重県):2008/01/16(水) 15:09:08.78 ID:mWxQZeKd0
>>24
つーかiTunes自体ロスレス無いじゃねぇか氏ね
45 ひちょり(東京都):2008/01/16(水) 15:09:10.44 ID:gm8XOgqQ0
次世代DVDと戦う前にまず現行DVDと戦えよ
46 プロ固定(ネブラスカ州):2008/01/16(水) 15:09:11.72 ID:GlyOBKWrO
ただ、糞バッテリーだけどな
47 あらし(東京都):2008/01/16(水) 15:09:13.75 ID:fiHD+fHR0
そういえば最近DVDやCDに焼いてないな
なくていいかもしれん
48 AV監督(東京都):2008/01/16(水) 15:09:17.41 ID:6iZDZLyy0
二名と・・・
49 小学生(宮城県):2008/01/16(水) 15:09:21.15 ID:LLNu5JkD0
つーか重いと思うんだが…ようつべレベルの画質になりそう。
50 少年法により名無し(埼玉県):2008/01/16(水) 15:09:23.32 ID:6KNrDLo/0
俺のSEもHDのフロッピーが読めるようにアップグレードしたよ
51 もんた(北海道):2008/01/16(水) 15:09:38.82 ID:mn8h78/c0
>他のMac/Windowsマシンの光学ドライブをネットワーク経由で『Remote Disc』を使ってマウントすればいい」

結局必要なんじゃんか
52 大統領(福岡県):2008/01/16(水) 15:10:51.10 ID:kkOBBRxY0
さすがジョブズくん
53 味噌らーめん屋(鹿児島県):2008/01/16(水) 15:11:40.51 ID:0/zy54rV0
ノートだしこんな割り切ったモデルあってもいいけど。こんなこと言って、
すべてのノートにDVD乗せないつもりか?デスクトップ持って無い人もいるし。不便だろ。
54 ゆかりん(西日本):2008/01/16(水) 15:11:53.54 ID:K3B7CJXE0
割れ厨「光学ドライブは不要」
55 電力会社勤務(沖縄県):2008/01/16(水) 15:12:06.06 ID:9tiB63GQ0
アップルTVってセルソフトじゃなくて
レンタルと競合するサービスじゃないの?

メディア規格を持ち出してくるのは
ピンボケとしか言い様がない。
56 か・い・か・ん(愛知県):2008/01/16(水) 15:12:34.82 ID:9p2RKbue0
あと5年くらいHi-MDで頑張る
57 映画館経営(長屋):2008/01/16(水) 15:12:42.98 ID:MsfAob3O0
バックボーン的に無理だろコレ
58 軍事評論家(岩手県):2008/01/16(水) 15:12:51.48 ID:+ChRX8Rn0
光学ドライブは百歩譲って無くてもいいが、LANポートが無いのは有り得ない
USBで外付けとかアホかと
そんなものが必要な時点で全然スマートじゃない
59 2ch中毒(大阪府):2008/01/16(水) 15:12:52.09 ID:AdHbahwQ0
quick time糞すぎわろた
60 渡来人(北海道):2008/01/16(水) 15:12:57.37 ID:y54nF0CC0
みんなが思っているよりも、ネット帯域は案外少ないぞ


61 ネットカフェ難民(catv?):2008/01/16(水) 15:13:00.72 ID:1ovdMJ3EP
禿げくたばれ。禿げ絶滅しろ。
62 電力会社勤務(沖縄県):2008/01/16(水) 15:13:34.93 ID:9tiB63GQ0
>>41
売る方にしてみたら
ちゃんと金払って見てくれれば何でも良いだろ。

販路が増えただけ。
63 副社長(関東地方):2008/01/16(水) 15:13:46.14 ID:rFw1Abcf0
将来メモリーカード容量が爆裂に増えてきたとき、
TSUTAYAとかにメモカ持ってくと有料で映画入れてくれるとか。
で、家に帰ってHDDレコに差して鑑賞。消去してまたTSUTAYAに持ってく。とってもエコ。
64 大統領(福岡県):2008/01/16(水) 15:14:03.66 ID:kkOBBRxY0
>>61
孫さんの悪口言うな!
65 ちんた(アラバマ州):2008/01/16(水) 15:14:57.60 ID:bLkYZyCx0
確かにCDやDVDに焼かなくなったな
レンタルくらいの値段でネット配信がもっと増えてくれればいいんだけど
66 もんた(アラバマ州):2008/01/16(水) 15:15:24.16 ID:l+bpotVG0
>>63
おもしろいけど
コピーに時間かかりそうだな
67 ブロガー(千葉県):2008/01/16(水) 15:15:43.71 ID:yKF4gWmU0
>>60
北海道は光あるの?
68 うぐいす嬢(catv?):2008/01/16(水) 15:16:17.67 ID:rkW9Vhwl0
ハゲの、「コピープロテクト死ね」と言う姿勢には
密かにエールを送ってる。
負け戦だろうが。

その昔、サードパーティのFDDのコピープロテクトを
アップルは思い切り攻撃してたんだよな・・・。

まあ、しかし、ハゲに賛同する映画会社は多いだろ。
それでこんなこと言い出したんだろうが。
69 デパガ(catv?):2008/01/16(水) 15:16:38.64 ID:Lb2XoI6y0
>>40
流行んないでそ。まわりにApple TV使ってるやついる?
70 大学中退(アラバマ州):2008/01/16(水) 15:16:54.96 ID:8RYPRrXb0
>>64
審議会で顔真っ赤にして怒鳴り散らす孫の悪口を言うなって無理がある
ADSLの未承認規格の時もヤクザ並みの対応だったし
71 牧師(大阪府):2008/01/16(水) 15:17:43.94 ID:KqXqie0n0
全く役に立たなかったzipドライブ乗っけてポリタンク売った所か
72 生き物係り(ネブラスカ州):2008/01/16(水) 15:18:53.40 ID:xs+L6WK7O
>>63
まず店舗に足を運ぶ考えを捨てろよwww
73 宅配バイト(アラバマ州):2008/01/16(水) 15:18:53.55 ID:nnmKH6L80
俺も光学ドライブ嫌い
いちいちディスク出し入れして、ブィーーーンてうるさいし
書き込むときはよー分からんソフトでよー分からん設定して
しかも数年経ったらデータが消えるというw
74 大学中退(東京都):2008/01/16(水) 15:19:14.74 ID:fet79ybm0
>>71
標準でZipとDVD RAMドライブ搭載のポリタンク購入した俺様が通りますよ
75 野呂(catv?):2008/01/16(水) 15:19:40.42 ID:DENYxM6V0
ジョブズは大前研一信者。
76 会社員(アラバマ州):2008/01/16(水) 15:19:59.92 ID:6F17/fWt0
まぁ、初代iMacの頃もFDDは不要って切り落としたしな。
77 酒類販売業(青森県):2008/01/16(水) 15:20:13.48 ID:Th4vpUls0
>>11
お前、家まで発電所から専用線を引き込んでるクチか?
78 国際審判(大分県):2008/01/16(水) 15:21:47.58 ID:2fUHEyhF0
>>18


糸冬
79 会社員(アラバマ州):2008/01/16(水) 15:22:06.97 ID:6F17/fWt0
>>77
ワロタw
80 あおらー(dion軍):2008/01/16(水) 15:22:34.37 ID:h4Tji7Qt0
光学ドライブは不要といいながら、母艦のドライブ使ってマウントするってどういうことだよ
81 電力会社勤務(沖縄県):2008/01/16(水) 15:22:58.96 ID:9tiB63GQ0
>>63
問題はその店舗の書き込み元のコンテンツ入れ替えだな。
それにしたってDLしたファイルはDRMの縛りからは免れな得ないんだから
結局レンタルに近い形態。
82 副社長(関東地方):2008/01/16(水) 15:23:05.31 ID:rFw1Abcf0
>>72
1テラクラスのネットワークインフラはそう簡単に家庭普及させられねーだろw
田舎のジジババにも配慮するとUSBメモリの店舗ダウンロード方式は簡単で良いと思うがね。
ついでにいうと、田舎のジジババは無意味に外出するのが好きなんだよw
83 味噌らーめん屋(関東地方):2008/01/16(水) 15:23:05.09 ID:5DcYGUje0
うちのママンでもマウントポイントがどうこうとか言えるぐらい
ドキュメンテーションを
84 俳優(アラバマ州):2008/01/16(水) 15:23:38.45 ID:FQ9x8/+l0
最後の最後までMacにテレビチューナーを搭載しなかったのは評価している
85 国際審判(大分県):2008/01/16(水) 15:24:24.33 ID:2fUHEyhF0
MACOSはダウンロード販売してるんですか?
86 樹海(長屋):2008/01/16(水) 15:24:33.71 ID:aqnZcPlZ0
確かにDVDドライブは不要だな、ノートには。滅多に使わん。

使ってる奴、お前おかしいよ。ちょっと見直してみれ。
87 デパガ(catv?):2008/01/16(水) 15:25:00.12 ID:Lb2XoI6y0
>>63
それなんてディスクシステム?
88 俳優(アラバマ州):2008/01/16(水) 15:25:55.45 ID:FQ9x8/+l0
>>82
TAKERU復活か・・・
時代がやっとブラザー工業に追いついたか
89 みどりのおばさん(埼玉県):2008/01/16(水) 15:26:23.80 ID:EM1b5tcS0
マッキントッシュからドライブはずすのか。ゴミだな
90 ざとうくじら(北海道):2008/01/16(水) 15:28:00.98 ID:xQeMxRhE0
また日本はまったく進展無しかよ・・・
iTunes Music Storeが最初に始まった時もそうだったけど、
ネットでリアルタイムに情報が入れば入るほど
なんで日本じゃできないの?ってことが多いよな。
91 国際審判(大分県):2008/01/16(水) 15:28:50.10 ID:2fUHEyhF0

M A C O S は ダ ウ ン ロ ー ド 販 売 し て る ん で す か ? 
92 名誉教授(富山県):2008/01/16(水) 15:29:14.11 ID:nWcgkamk0
>>7
え〜、アダルトDVD1000枚ほど焼いてあるんだが
5年ごとに焼き直ししなければ駄目なのか?
93 小学生(宮城県):2008/01/16(水) 15:29:15.02 ID:LLNu5JkD0
>>82
俺もUSBメモリ方式が主流になると思う。
94 あらし(東京都):2008/01/16(水) 15:29:31.36 ID:fiHD+fHR0
レンタルはDVDでいいと思うけど
同価格帯で品数豊富になるなら>>63みたいなのでもいいかな
あとはコピー時間がどのくらいかかるか
95 会社員(アラバマ州):2008/01/16(水) 15:29:32.12 ID:6F17/fWt0
>>86
モバイルユースならその通り。
だが、デスクトップ代用として使ってる人間も多い。

もちろん他の選択肢を選べばいい話だが、スイーツ(笑)
などはそんな事より見た目で選ぶから困る。
96 将軍(東京都):2008/01/16(水) 15:29:34.84 ID:eZcg1e/w0
>>55
アメリカにレンタルあんの?
97 味噌らーめん屋(鹿児島県):2008/01/16(水) 15:29:35.44 ID:0/zy54rV0
>>86
日本は狭いから一人暮らしの人はノートだけの人が多い。
98 ボーカル(大阪府):2008/01/16(水) 15:29:55.84 ID:yRubPbEn0
>>88
何のことやらと思ってググってみたけど、これすごいなww
99 光圀(千葉県):2008/01/16(水) 15:30:18.55 ID:yZAfMzFK0
>>63
それだったら自動販売機で十分だね。
100 会社員(アラバマ州):2008/01/16(水) 15:30:25.54 ID:6F17/fWt0
>>91
だから別売りドライブを抱き合わせで買わせようって魂胆だろ。
101 軍事評論家(岩手県):2008/01/16(水) 15:30:38.29 ID:+ChRX8Rn0
低価格のレンタルサービスが存在する限りは、日本で映画の配信は流行らないよ
102 天涯孤独(滋賀県):2008/01/16(水) 15:31:17.08 ID:dMfVUfih0 BE:672841038-2BP(102)
>>88
あのFDDが出てくるまでの間がタマラン
103 国際審判(千葉県):2008/01/16(水) 15:33:18.77 ID:woX0vlnw0
104 樹海(長屋):2008/01/16(水) 15:33:26.02 ID:aqnZcPlZ0
>>95
>>97
自宅でデスクトップ代わりに使うとしても外付けドライブでいいでしょ。
そもそもそういう用途で買うならこれを選ぶなよ、という話になるが。
105 会社員(アラバマ州):2008/01/16(水) 15:33:29.58 ID:6F17/fWt0
ところで今iDVDってパッチなしで外付けドライブ焼き
できるようになったの?
まぁ用途として考えてないんだろうけど、そのへん
どうなのかな?別売りドライブだと大丈夫なんか?
106 アイドル(北海道):2008/01/16(水) 15:33:36.89 ID:AVZNpEcs0


          Macをはじよう

             ( ´;゚;ё;゚;)


107 デパガ(catv?):2008/01/16(水) 15:33:47.28 ID:Lb2XoI6y0
>>41
>ダウンロードから30日以内,また1度再生した後は24時間以内しか再生できない

まぁ考えようによっちゃレンタルDVDよりオイシイかもね。
108 軍事評論家(岩手県):2008/01/16(水) 15:34:10.83 ID:+ChRX8Rn0
>>84
パフォーマとか知らないの?
当時はMacでTVが見られることを散々宣伝文句にしていたけど
109 あらし(東京都):2008/01/16(水) 15:34:27.33 ID:fiHD+fHR0
TAKERUて、こんなのあったんだ。ブラザー工業すげえ

>>99
自販機だと年寄りやPCに疎いヤシが怖がって使わない可能性がある
有人のほうがいいとオモ
110 赤ひげ(樺太):2008/01/16(水) 15:34:29.75 ID:ot1z3ODNO
音楽だけなら既にそんなサービスはじまっててもいいと思うんだけど始まってないな
データ自販機
111 もんた(アラバマ州):2008/01/16(水) 15:34:46.39 ID:EIw6TbDV0
>>103
これなんてATM?
112 電力会社勤務(沖縄県):2008/01/16(水) 15:34:47.14 ID:9tiB63GQ0
>>96
有るよ
アメリカのレンタルは日本と違って
レンタル専用のバカ高いソフトを仕入れなくて良い。
113 無党派さん(東京都):2008/01/16(水) 15:34:50.35 ID:QcqLV+Ly0
コアなファンは、何らかの形(メディア)で欲しがるものだけど
1回観たらいいや的なものは、データで十分だな。
でもTUTAYA辺りが、早々に期限付きデータをDLサービスとかしそうだし
ituneはいらんな。
114 軍事評論家(岩手県):2008/01/16(水) 15:35:35.24 ID:+ChRX8Rn0
>>105
iLife'06の同梱版から出来るようになった筈
115 会社員(アラバマ州):2008/01/16(水) 15:35:40.88 ID:6F17/fWt0
>>104
電源が増えるじゃん。
コードも増えて使いにくい。
116 天涯孤独(滋賀県):2008/01/16(水) 15:35:55.90 ID:dMfVUfih0 BE:1009261049-2BP(102)
TAKERUを知らない世代が増えてきたな…
117 ぬこ(東京都):2008/01/16(水) 15:36:22.58 ID:rliSQfb30
単体で完結させろ、タコ。
118 俳優(アラバマ州):2008/01/16(水) 15:36:32.19 ID:FQ9x8/+l0
119 会社員(アラバマ州):2008/01/16(水) 15:36:44.83 ID:6F17/fWt0
>>114
へぇーそうなんだ。ありがと。
まぁ、普通に考えてもおかしかったもんな。
120 高校中退(熊本県):2008/01/16(水) 15:36:48.95 ID:YoEpUPfK0
TAKERUをリアルで知ってる世代はもう年寄りだなあ…と思った。
121 国際審判(大分県):2008/01/16(水) 15:36:51.71 ID:2fUHEyhF0
全部ネットとHDDだけで済む時代が早く来て欲しい
122 電力会社勤務(沖縄県):2008/01/16(水) 15:37:04.90 ID:9tiB63GQ0
>>116
説明書の印刷してる間
ヒマでヒマでたまらんかったの。
123 日本語教師(東京都):2008/01/16(水) 15:37:27.46 ID:j4LFwVNS0
>>93
数年後には500ギガのUSBメモリとか
100ギガ以上のSDカードが出来てるんだろな
124 俳優(アラバマ州):2008/01/16(水) 15:37:39.44 ID:FQ9x8/+l0
と、思ったら既出だった
125 国際審判(千葉県):2008/01/16(水) 15:37:50.31 ID:woX0vlnw0
>>116
おもちゃ屋でディスクシステムの書き換えやってたのを
ギリで知ってる世代です
126 一反木綿(岐阜県):2008/01/16(水) 15:38:09.18 ID:F2yzb4Oy0
良かったブルーレイ買わなくて
127 電力会社勤務(沖縄県):2008/01/16(水) 15:38:10.01 ID:9tiB63GQ0
>>123
SDHCは上限が32GB。
128 樹海(長屋):2008/01/16(水) 15:38:16.38 ID:aqnZcPlZ0
>>115
自宅で据え置いて使うくせにコードとか言ってんじゃないよ・・・
129 ボーイッシュな女の子(空):2008/01/16(水) 15:38:34.16 ID:3yIr/K9r0
TAKERUは、電話、ATM回線でデータを集約サーバーからダウンロードして
コピーするシステムだよな。人気の多いコンテンツを、事前にDLしてストック
しておくなどもできるみたい。

このシステムがベースになって、通信カラオケの初期の実装を作ったとか。

こういう地ならしみたいな仕事、一度やってみたいなぁ。
130 グラドル(栃木県):2008/01/16(水) 15:38:36.13 ID:jb6KCm1u0
ストレイジとダエモンツールがあれば光学ドライブはいりませんよね^^
131 活貧団(神奈川県):2008/01/16(水) 15:39:00.63 ID:Oln56Sr00
>>127
違う規格が出てくるに決まってるだろ・・・
132 接客業(千葉県):2008/01/16(水) 15:39:02.18 ID:3k27b5Fi0
>>91
OSが欲しいときはハードごと買ってお布施しなきゃ
133 空気(茨城県):2008/01/16(水) 15:39:12.45 ID:Zl6sIgCU0
レコーダーで同じことができるようになってApple TV死亡
というか元より売れてない
134 元原発勤務(コネチカット州):2008/01/16(水) 15:39:18.18 ID:xwOGQiUWO
日本なら光回線が普及していてまだいいが、アメリカとかの1Mの速度で50Gのデータを落とすのはしんどいと思うけどね。
135 俳優(アラバマ州):2008/01/16(水) 15:40:09.79 ID:FQ9x8/+l0
136 すくつ(アラバマ州):2008/01/16(水) 15:40:59.48 ID:QyhWc18Z0
TAKERUは設置料が月5万だったんだよな
137 電力会社勤務(沖縄県):2008/01/16(水) 15:41:40.10 ID:9tiB63GQ0
>>131
「書き換えメディア」と書いてたら突っ込まなかったさ。
138 俳優(アラバマ州):2008/01/16(水) 15:42:45.37 ID:FQ9x8/+l0
>>136
バイト1人雇うより安いな
139 ダンサー(宮城県):2008/01/16(水) 15:43:28.92 ID:7Ew7UC7y0
>>129
TAKERU懐かしい…
140 ぬこ(兵庫県):2008/01/16(水) 15:43:35.16 ID:9RrqQ1Le0
>>63
スーパーマリオ500円だっけ?
141 将軍(東京都):2008/01/16(水) 15:44:12.94 ID:eZcg1e/w0
iTSでレンタルでない映画はいくらなの?
つか、売ってるの?HDで、
142 すくつ(アラバマ州):2008/01/16(水) 15:44:36.99 ID:QyhWc18Z0
>>138
で売り上げ平均が月1万5千でな
143 秘書(東京都):2008/01/16(水) 15:44:43.32 ID:Tz2rCxsl0
まあ別売りの外付けドライブ(バスパワー)もあるし
無線LANで繋がってるマシンからもDVD読み込めるしないっちゃないでいいな。
サブだし。
144 美容部員(東京都):2008/01/16(水) 15:45:03.60 ID:oOrZXgG60
またあのうぜぇCMするのかな
MacヲタのオナニーCM
145 釣氏(catv?):2008/01/16(水) 15:45:24.86 ID:rf/Bq7wK0
>>135
アナライザーつかってプロテクトを個別に破ってコピーしてたな。
146 入院中(長屋):2008/01/16(水) 15:45:41.33 ID:yEGDYJme0
>>96
アメリカはゲームもレンタルだぞ
だからすぐに終わらないように難易度が日本のより高くなってたり
今は知らんが
147 ブロガー(沖縄県):2008/01/16(水) 15:46:13.14 ID:sEnQVIy60
木村太郎も言ってたな。
同意だ。
通信機能つきのHDDでいいじゃん。
148 味噌らーめん屋(樺太):2008/01/16(水) 15:46:33.40 ID:Au70sknAO
そういう事いうなら絶対に壊れない3TBHDD作ってからだな
149 女子高生(catv?):2008/01/16(水) 15:47:03.45 ID:COYNs/sOQ
ブルーレイが必要なデータって映像くらいだよな
あと何年したらDVDから置き換わるんだろう
150 もんた(アラバマ州):2008/01/16(水) 15:47:05.24 ID:l+bpotVG0
でも書き換えディスク使うメリットってなくね?
151 釣氏(catv?):2008/01/16(水) 15:47:11.40 ID:rf/Bq7wK0
>>147
ワイヤレスの通信速度がもう少しあがると完全にシンクライアントでいけるんだけどね。
152 樹海(長屋):2008/01/16(水) 15:47:30.98 ID:aqnZcPlZ0
>>143
最近の外付けDVDドライブはバスパワーなのか。
じゃあコード1本で済むな。
自宅中心で使うなら煩雑でも何でもないな。
153 小学生(宮城県):2008/01/16(水) 15:47:57.74 ID:LLNu5JkD0
ふと思い出したがスーファミ後期で、書き換え可能なディスクあったなあ。
コンビニでやった記憶がある。ダビスタ最新版をいれたりとか。
154 空気(茨城県):2008/01/16(水) 15:48:10.21 ID:Zl6sIgCU0
Airもコレも微妙すぎ、懐かしのコクーンとかvaio 505 extremeみたいな
ソニーの迷走した商品郡と同じ匂いがする
155 将軍(東京都):2008/01/16(水) 15:49:09.41 ID:eZcg1e/w0
>>146
アメリカで映画のレンタルとかゲームのレンタルがあるってはじめて聞いた
そんなポピュラーなもん?
156 クリエイター(大阪府):2008/01/16(水) 15:49:11.94 ID:8l2f0V6r0
まぁでも実際のとこそうだよな
高速回線ない地域なんかはツタヤとかにフラッシュメモリ持参して、
そこにデータ入れて持ち帰って家でHDDに写して見れるようになれば1番楽だろ
著作権やコピーなんかをすべて解決してこの仕組み出来れば主流になりそう
157 県議(佐賀県):2008/01/16(水) 15:49:48.56 ID:rHtKCR1T0
そんなことより、OS 9.3はまだですか?
158 恐竜(岡山県):2008/01/16(水) 15:50:10.31 ID:Suj3u3R20
光学ドライブ不要と思ってたらHDDがぶっこわれた
159 釣氏(catv?):2008/01/16(水) 15:50:36.62 ID:rf/Bq7wK0
つたや日本のサービスに参入してくれたらいいんだけどな。
探すのもかったるいし、何回いっても貸し出し中とか面倒。
160 映画館経営(長屋):2008/01/16(水) 15:50:58.44 ID:MsfAob3O0
セルのことを考えるとフラッシュメモリはねえんじゃねえの
速度もネックだし
161 もんた(アラバマ州):2008/01/16(水) 15:51:08.28 ID:l+bpotVG0
>>156
手間ふえてるじゃん
162 共産党工作員(大分県):2008/01/16(水) 15:51:50.29 ID:t4ueLySc0
>>156
もうすでに開発してる。携帯電話にそんな機能をつける予定だそうだ。
わずか1秒以内で転送出来るとか。
163 電力会社勤務(沖縄県):2008/01/16(水) 15:52:19.11 ID:9tiB63GQ0
>>153
それはSFCカセット形状のフラッシュメモリ
高くて書き換え専用タイトルしか採算取れなかったみたい。

ここで同じ白日夢を見てる人が居るな。
164 ネットカフェ難民(コネチカット州):2008/01/16(水) 15:53:05.75 ID:xwOGQiUWO
現状のP2Pでさえ悲鳴を上げているのに、皆が大容量のデータ落とす事なんて出来るの?
これから10年ぐらいはパッケージメディアの主流じね?
165 女子高生(大阪府):2008/01/16(水) 15:53:16.45 ID:Wrxi8wZJ0
一理ある。

2年もしたらスタンダードになる。
166 トンネルマン(アラバマ州):2008/01/16(水) 15:54:20.04 ID:Ktjtr+Ez0
HDDはコンテンツを保存しておけるほど容量大きくないだろ
今の時代に数十TBくらいあるのであれば充分だが
167 ピッチャー(アラバマ州):2008/01/16(水) 15:54:56.83 ID:F0hhcYMh0
24時間レンタルで2.99〜4.99ドルって高くね?
168 請負労働者(栃木県):2008/01/16(水) 15:55:13.52 ID:18f2W8Md0
スレタイワロタw
Appleのハゲってw
169 ペテン師(愛知県):2008/01/16(水) 15:55:26.26 ID:0gDFyNBX0
>>156
それがOKなら最初からコピーしたDVD売ればいいだけだろw
170 ざとうくじら(北海道):2008/01/16(水) 15:55:32.49 ID:xQeMxRhE0
>>166
だからレンタルって形で始めたんだろうよ。
見終わったら捨てればいいんだから。
171 桃太郎(アラバマ州):2008/01/16(水) 15:55:46.04 ID:G9frym2k0
アメリカで禿げTELというと、ソフトバンクのではなくアップルのiフォンを指す。
豆知識な
172 グラドル(栃木県):2008/01/16(水) 15:56:48.15 ID:jb6KCm1u0
>>164
ある意味ゲーム機ではもう実現してますね
173 もんた(アラバマ州):2008/01/16(水) 15:56:49.82 ID:l+bpotVG0
今のレンタルの問題点
・返却がめんどい
・レンタル中で借りれないことがある
174 釣氏(catv?):2008/01/16(水) 15:57:13.50 ID:rf/Bq7wK0
>>167
保管は30日間大丈夫、見始めたら24時間以内。
つたやの1枚だけをネットでかりると500円
175 副社長(関東地方):2008/01/16(水) 15:59:24.65 ID:rFw1Abcf0
>>88
確かにTAKERUだな。
姫屋ソフトのAsh(アッシュ)がやりたくてわざわざ行ったわw 500円から1000円くらいなんだよな。
説明書がドットインパクトプリンタで印刷されて。あれは今にして思えば、とんでもなくエコなシステムだった。

ビデオ屋は空のパッケだけ並べておいて、店備え付けの端末にパッケージかざすとバーコード読み取って
「メモリーカードを差し込んでください」「容量がいっぱいです。削除する映画を選んでください」
「この映画の有効期限はxx日までです。延長しますか?」とかね。セルフのガススタみたいだなぁ。
176 味噌らーめん屋(関東地方):2008/01/16(水) 16:02:31.56 ID:5DcYGUje0
パッケージメディア軍と配信軍の血みどろの争いがあと数十年続くのかね
光ファイバーはどこまで早くなるんでしょうか
177 樹海(長屋):2008/01/16(水) 16:03:18.78 ID:aqnZcPlZ0
武尊でX68000のソフトを買ってた近所の兄ちゃんとか居たなあ。
憧れだったけど俺が大学に入る頃にはどちらも無くなってた。
178 俳優(アラバマ州):2008/01/16(水) 16:03:26.88 ID:FQ9x8/+l0
>>175
SDカードやUSBメモリをその横で売ればボロ儲けだな
179 絵本作家(香川県):2008/01/16(水) 16:09:04.80 ID:besDv04F0
フォトショップとか買ってきたらどうするの?

雑誌のおまけCD見られないじゃない

ネット配信していない民謡のCDとか聞けないじゃない。

別PCつかえ?んなもんもってないよ
180 一株株主(東京都):2008/01/16(水) 16:10:38.03 ID:izxu6S6D0

44 名前: 乳母(三重県)[] 投稿日:2008/01/16(水) 15:09:08.78 ID:mWxQZeKd0
>>24
つーかiTunes自体ロスレス無いじゃねぇか氏ね



181 通訳(樺太):2008/01/16(水) 16:10:38.12 ID:72I6gcjBO
SONY涙目wwwwwwwwwwwww
GK死亡wwwwwwwwwww

ブルーレイ(笑)
182 電話交換手(徳島県):2008/01/16(水) 16:11:20.18 ID:ZOHLT4890
>>157
俺も欲しい…('A`)人('A`)
183 神(東京都):2008/01/16(水) 16:12:09.18 ID:5OeY8U3/0
>>179
USBの外付けドライブ使うか
ネットワーク上の他のPCのドライブを借りてくる機能があるぽい

それよりもUSBが少ないのが気になる。
184 造園業(埼玉県):2008/01/16(水) 16:12:57.47 ID:aIBBmYb10
PC用のドライブだったら確かに不要だな
バックアップには小さいしPCで映画見ないし
まあ同じ理由でネットレンタルも不要だが

家庭用のプレイヤーは必要
185 食品会社勤務(長屋):2008/01/16(水) 16:14:32.81 ID:ILLS70Bj0
俺もハゲだがそうは思わない
186 通訳(樺太):2008/01/16(水) 16:14:35.80 ID:72I6gcjBO
おい、これからはブルーレイの時代だとか言ってた奴出て来いよ
一瞬で終了したな
やっぱり俺の言ったとおり

ブルーレイ(笑)
ブルーレイ(笑)
東芝大勝利!
187 もんた(アラバマ州):2008/01/16(水) 16:15:23.39 ID:l+bpotVG0
ワロタw
188 あおらー(dion軍):2008/01/16(水) 16:15:58.55 ID:h4Tji7Qt0
>>186
そうだな(笑)
189 絵本作家(香川県):2008/01/16(水) 16:16:39.23 ID:besDv04F0
おじいちゃんが CDもってきて これきけないかのう・・・って言ってきたらどうするんだよ
光学ないとこまるだろ!!!!!!!
190 新聞配達(茨城県):2008/01/16(水) 16:16:45.53 ID:H/yz5x0C0
>>186
(笑)
191 通訳(樺太):2008/01/16(水) 16:16:51.24 ID:72I6gcjBO
勝ち組
Apple
TOSHIBA
任天堂


負け組
SONY
microsoft
↑↑キメェ
192 デパガ(catv?):2008/01/16(水) 16:17:16.48 ID:Lb2XoI6y0
>>186
勝ったとは言わないが圧勝!
193 ブリーター(西日本):2008/01/16(水) 16:17:52.10 ID:df8gDw5S0
iTunesって何でflacやoggに対応しないの?
194 党首(大阪府):2008/01/16(水) 16:19:07.88 ID:6xWEyutc0
>>186
これは酷いハゲジョブ信者・・・
195 電力会社勤務(沖縄県):2008/01/16(水) 16:19:27.47 ID:9tiB63GQ0
宗教も大変だねェ
196 絵本作家(香川県):2008/01/16(水) 16:20:12.12 ID:besDv04F0
4mmの薄さって

一番薄いところを計って、偉そうに言ってるんでしょ?

197 野球選手(福島県):2008/01/16(水) 16:20:38.30 ID:WJ14Wcxo0
            \      _n      ハゲジョブ……/
カブトヤマ記念 GIII  \    ( l   〆⌒ヽ     /    2003年度G1
93 2着 イブキファイブワン 芹\    \ \(´A ` )    /.2着 ビワシンセイキ   フェブラリーS 
94 2着 イブキファイブワン 芹沢\   ヽ___     ). /典 2着 エイシンツルギザン NHKマイルC
95 2着 アラタマワンダー  芹沢  \    /    / /山典 2着 ゼンノロブロイ   日本ダービー
96 2着 マルシゲギャロップ芹沢   \∧∧∧∧/横山典 2着 ツルマルボーイ   宝塚記念
98 2着 スノーエンデバー 芹沢   < の .ハ >横山典 2着 リンカーン      菊花賞
00 2着 ゴーイングスズカ 芹沢   <     ゲ >横山典 2着 ツルマルボーイ   天皇賞(秋)
─────────────< 悪 .ジ >────────────────
    ∩          .     <     ョ  >
    ( ⌒)      ∩ No Hair….< 寒 ブ >       |┃三
   /,. ノ      i .,,E      /∨∨∨∨\.     |┃        2着は要らない
  ./ /"      / /"    /         \   .|┃ ≡  〆⌒ヽ  勝ちが欲しい
  ./ /〆⌒ヽ _/ ノ'     /   ハゲジョブ……\....|ミ\___(‘ A‘#)< ハゲジョブ……
 / / ;‘ A‘)/ /    /|   〆⌒ヽ .〆⌒ヽ  \ =___    . \
(        /    /\ \/( ゜ゞ`)/(` A´#).ヽノ \≡   )   人 ..\
 ヽ      |     /   \(uu ノリ  /     uu)/ ..\
198 乳母(三重県):2008/01/16(水) 16:20:45.40 ID:mWxQZeKd0
>>180
iTunesって256kbpsのplusはあるけどロスレスまでは無いだろ?
言いたいことあるならはっきり言えボケ
199 俳優(アラバマ州):2008/01/16(水) 16:20:55.81 ID:FQ9x8/+l0
iPodの中身は東芝製
HD DVDで時間稼ぎ

これは壮大な罠ね
200 通訳(樺太):2008/01/16(水) 16:22:13.62 ID:72I6gcjBO
SONY負け続きの歴史

ビデオカセット(ビクターに惨敗)
MD(一瞬で終了)
ビデオカメラ(透視機能で死亡)
液晶テレビ(シャープに惨敗)
アイボ(笑)
デジカメ(キャノンに惨敗)
携帯(電池爆発で論外)
ウォークマン(笑)
PS3(笑)(笑)
201 うどん屋(catv?):2008/01/16(水) 16:22:40.67 ID:mBVpazT+0
ネット回線は光でも足りないし、クラッシュいつするかわからんHDDにバックアップの方が不安だし、
インストールに外付けを使えっていうならけっきょく光学ドライブいるんじゃん。
202 支援してください(catv?):2008/01/16(水) 16:23:17.21 ID:bu2moKwz0
>>137
SDHCだって「SD」ではないんだが。
203 元原発勤務(コネチカット州):2008/01/16(水) 16:23:20.39 ID:xwOGQiUWO
これって落としている途中に回線切れたらどうするの?
204 赤ひげ(東京都):2008/01/16(水) 16:23:24.13 ID:LG8Gc6O40
アップデートどうするの?
205 おたく(宮城県):2008/01/16(水) 16:23:45.56 ID:6KNdgcxg0
レンタル物の磯化で1TBが満杯になってもーたがな。(´・ω・`)
つか、HDDへ磯化するにもROMドライブが必要だからなー
206 ひよこ(東京都):2008/01/16(水) 16:24:06.40 ID:NWJ8dnNj0
>>196
国内メーカーの真似した皮肉だよ

最厚部は最薄(突起物含む)
207 通訳(樺太):2008/01/16(水) 16:24:10.65 ID:72I6gcjBO
>>196
それはauだろw
Macはそんなデコボコしたデザインしてない
208 ひき肉(埼玉県):2008/01/16(水) 16:25:16.49 ID:ltcYdbh90
禿は「iPodで映画を見る?アリエネーよwwwwww」って言ってたのに動画を
見られるiPodを出したり、その他結構言ってる事とやってる事が違う。

だから「あー、はいはい」って程度に聞き流すがよし。
209 青詐欺(長屋):2008/01/16(水) 16:25:27.77 ID:NjgZafEq0
東芝がSSDの薄型ノートだせばよかったのに
冒険することしないからパイの取り合いで内需も冷えるんだろ
210 俳優(アラバマ州):2008/01/16(水) 16:25:34.01 ID:FQ9x8/+l0
Macみたいに独自ファームウェア搭載ならインストーラを内蔵して
ネットワークインストールに対応すればいいのにね。

ファームウェアにインストーラを内蔵すればFreeBSDやLinuxの
ネットワークインストールに必要な起動ディスクすら不要にできるよね。

MacはMacOSなんだし多種多様なディストリビューションがあるわけでもないし。
211 ペテン師(埼玉県):2008/01/16(水) 16:25:41.89 ID:l1fNn4CH0
意訳「俺に金を払え」
212 文学部(ネブラスカ州):2008/01/16(水) 16:27:08.97 ID:i6eVL2SFO
タイムカプセルを使った映画レンタルは是非利用したい! 
ただ利権まみれの日本で許可されるかどうかだな。
HD映画一本が300円くらいならガンガン利用するぞ。
ジョブズタソがんがれ!
213 俳優(アラバマ州):2008/01/16(水) 16:27:29.99 ID:FQ9x8/+l0
>>209
自社ブランドで一発勝負するより、企業相手に広くSSD売った方が儲かるだろ
214 付き人(長屋):2008/01/16(水) 16:27:30.87 ID:ahB81Vbk0
HDDにネットワーク経由ってADSLの俺はどでかいファイルだったら落とすだけで何時間もかかるよ
光通信が全家庭に普及して一切通信トラブルが起きないって時代になったらそうなるのかな
215 通訳(樺太):2008/01/16(水) 16:27:47.38 ID:72I6gcjBO
SONY負け続きの歴史続き

PSP(DSに惨敗)
メモリースティック(SDカードに惨敗)
出井(ジョブズ、ゲイツにキャラ負け)
vaio(スイーツ向けピンク)
社員(フェレット虐殺)

追加
ブルーレイ(一瞬で終了)
216 べっぴん(大阪府):2008/01/16(水) 16:27:57.17 ID:IBtDLctX0
217 絵本作家(香川県):2008/01/16(水) 16:28:04.10 ID:besDv04F0
         __________________________________________________________________
        /  
      /
     /________________________________________________________________________
   |
   ↑\
   |  \______________________________________________________________
   |
   ↑ここが1mm

やろうと思えばこんなことも出来るよね? 何で偉そうに4mmとか言っちゃってるの?
218 党首(大阪府):2008/01/16(水) 16:28:46.46 ID:6xWEyutc0
>>212
結局そういうのを利用するんだったら、もともともの著作権者には対価払ってないようなモノなんだからP2Pで落とせよ。
こういうやつが一番たち悪い。
219 もんた(アラバマ州):2008/01/16(水) 16:28:52.98 ID:l+bpotVG0
>>217
ワロたw
これまじ?
220 べっぴん(大阪府):2008/01/16(水) 16:29:29.29 ID:IBtDLctX0
>>218
ハア?
221 文学部(ネブラスカ州):2008/01/16(水) 16:29:49.36 ID:i6eVL2SFO
>>218
は?
222 味噌らーめん屋(樺太):2008/01/16(水) 16:30:44.94 ID:Au70sknAO
>>219
東京タワーも最薄部は・・・
223 釣氏(catv?):2008/01/16(水) 16:31:32.15 ID:rf/Bq7wK0
224 ドラッグ売人(アラバマ州):2008/01/16(水) 16:32:09.11 ID:etTXkKzf0
どうやってソフトインストールすんの?
225 保母(アラバマ州):2008/01/16(水) 16:32:31.68 ID:bfSleNY00
まぁ、携帯電話に光学ドライブ付いてない支那。
要は、使い方次第ってこと。
226 もんた(アラバマ州):2008/01/16(水) 16:32:42.48 ID:l+bpotVG0
>>224
母艦から
もしくわそとづけドライブ
227 副社長(コネチカット州):2008/01/16(水) 16:33:00.79 ID:Ucl6sZ3lO
>>218
歯?
228 会社員(アラバマ州):2008/01/16(水) 16:33:59.25 ID:6F17/fWt0
iMacの時のFDDなし、USB機器未対応に比べれば
何でも付くからマシだよな。
229 請負労働者(栃木県):2008/01/16(水) 16:34:19.34 ID:18f2W8Md0
230 共産党幹部(大阪府):2008/01/16(水) 16:34:29.66 ID:QArYe7Vv0
どうやって使うとか何に使うとか無粋なこと言ってんじゃねえよ
そんなこと言う貧乏人はマック買わなくてよろしい
231 探検家(栃木県):2008/01/16(水) 16:34:54.74 ID:IBQ91R/s0
良いと思うんだけど高すぎ
このスペックなら10万以内で出せよ・・・
232 男性巡査(アラバマ州):2008/01/16(水) 16:35:07.33 ID:6bZc3UKL0
シェアを奪い返すのに林檎さんも必死だな 何年かかることやら
233 パート(島根県):2008/01/16(水) 16:35:55.28 ID:AeCJ62ql0
映画を見るならP2P
データのバックアップはP2P
もちろん音楽はP2P
234 乳母(三重県):2008/01/16(水) 16:36:09.68 ID:mWxQZeKd0
>>216
俺が言いたいのはアップルロスレスで配信されてるのって事
日本語分かる?
235 絵本作家(香川県):2008/01/16(水) 16:36:12.87 ID:besDv04F0
奪い返すとか・・・もともとあったんっすかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww?????????
236 党首(大阪府):2008/01/16(水) 16:37:30.69 ID:6xWEyutc0
ここまでハァ?って言われるとは思ってみなかった。
237 釣氏(catv?):2008/01/16(水) 16:37:54.02 ID:rf/Bq7wK0
>>234
iTSとiTunesでロスレスでリッピングできるのを
明確に相手に伝えないで書き込むから相手を混乱させてる。
238 秘書(東京都):2008/01/16(水) 16:39:16.67 ID:Tz2rCxsl0
>>234
お前が最初アプリケーションのiTunesがロスレスに対応してないと
誤解させる様な事書いたからだろ。
最初からiTSとか書けばこうならなかったんだよデブ。ゲロすすって死ね
239 石油王(catv?):2008/01/16(水) 16:39:41.25 ID:Q5O27m1D0
>>236
アハ☆
240 電力会社勤務(沖縄県):2008/01/16(水) 16:39:43.02 ID:9tiB63GQ0
>>202
で?
241 通訳(樺太):2008/01/16(水) 16:40:15.15 ID:72I6gcjBO
Macの光学ディスクなしがつくる未来

・返却不要で新作から旧作、マニアック作品まで気軽に映画観賞
・タイムカプセル+タイムマシーン機能でデータ消失の恐怖から解放
・家の中はもちろん、外でも軽々Mac利用で仕事や創作がはかどる
・DVDの廃棄や生産が減るおかげで環境に優しい


SONYのブルーレイがつくる未来

・旧世代のシステム、レンタルショップは無理矢理続き、ユーザーは便利なP2Pに傾倒
・著作権問題のゴタゴタでブルーレイで違法ファイルが出回る遠回り
 全ファイルオンライン化までのインフラ整備が遠のく
・ブルーレイの生産工場、ディスクの大量生産で環境破壊
・耐久性のないブルーレイの大量廃棄で環境破壊
・強引な矢沢の宣伝のせいでニセ矢沢が訴訟騒ぎ
242 絵本作家(香川県):2008/01/16(水) 16:40:27.97 ID:besDv04F0
まかーはこわいな・・・ 死ねとか言ってくるし・・・
243 工学部(チリ):2008/01/16(水) 16:41:22.85 ID:zwgBwj6D0
とかいいながら
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1200448408/
USBポート一個のノートを23万で売るハゲ
244 カラオケ店勤務(catv?):2008/01/16(水) 16:41:40.77 ID:+bgKhvbx0
123 名前: 日本語教師(東京都)[] 投稿日:2008/01/16(水) 15:37:27.46 ID:j4LFwVNS0
>>93
数年後には500ギガのUSBメモリとか
100ギガ以上のSDカードが出来てるんだろな

127 名前: 電力会社勤務(沖縄県)[sage] 投稿日:2008/01/16(水) 15:38:10.01 ID:9tiB63GQ0
>>123
SDHCは上限が32GB。

131 名前: 活貧団(神奈川県)[] 投稿日:2008/01/16(水) 15:39:00.63 ID:Oln56Sr00
>>127
違う規格が出てくるに決まってるだろ・・・

137 名前: 電力会社勤務(沖縄県)[sage] 投稿日:2008/01/16(水) 15:41:40.10 ID:9tiB63GQ0
>>131
「書き換えメディア」と書いてたら突っ込まなかったさ。

202 名前: 支援してください(catv?)[sage] 投稿日:2008/01/16(水) 16:23:17.21 ID:bu2moKwz0
>>137
SDHCだって「SD」ではないんだが。 

240 名前: 電力会社勤務(沖縄県)[sage] 投稿日:2008/01/16(水) 16:39:43.02 ID:9tiB63GQ0
>>202
で?
245 乳母(三重県):2008/01/16(水) 16:41:52.17 ID:mWxQZeKd0
>>238
もうちょっと読解力を付けようね坊や
246 序二段(福岡県):2008/01/16(水) 16:42:31.92 ID:KneJwU9L0
ID
247 釣氏(catv?):2008/01/16(水) 16:42:47.51 ID:rf/Bq7wK0
>>245
明らかにお前の日本語能力が欠如してる。
理解しろってほうが無理。
248 国際審判(千葉県):2008/01/16(水) 16:42:54.83 ID:woX0vlnw0
しかし暴利だな。

マカーがいつまでもお布施を上げてるから
こんな毒にも薬にもならない商品を出しちまう。
249 軍事評論家(岩手県):2008/01/16(水) 16:43:34.66 ID:+ChRX8Rn0
>>245
お前アホだろ
他人に読解力とか言う前にテメーの文章力とコミュニケーション能力を高めろ
250 花見客(愛知県):2008/01/16(水) 16:43:38.13 ID:tWwfhMRk0
要約
俺様に跪いて上納金献上しろ
251 会社員(catv?):2008/01/16(水) 16:43:41.32 ID:vGkMTudm0
>>240
「SDHC」自体が「違う規格」。
理解できますかあ?
252 グライムズ(アラバマ州):2008/01/16(水) 16:43:51.64 ID:9PLw9Ujg0
>>7
10年位前のMrDataのCD-Rですら今でも読める
253 アナウンサー(アラバマ州):2008/01/16(水) 16:44:28.13 ID:G19ozcRn0
「Macは不要、WindowsやRed Hat Linuxを買ったヤツは救いようのない馬鹿」
254 ギター(アラバマ州):2008/01/16(水) 16:45:36.00 ID:woX0vlnw0
4mmって、ソニーとかが「最薄部」XX mmって標記してるのを皮肉って言ったんだが。

Appleは、業界で最高のノートPCを製造しているが、今回は、世界最高の薄型ノートPC「MacBook Air」を発表する。
それは、薄型とされる「Sony TZ Series」は、重さが3ポンドあり、厚さが0.8〜1.2インチの厚さを持っている。
しかし、MacBook Airは、それよりもさらに薄い0.16〜0.76インチの厚さしかない。封筒に入る大きさだと述べた。
255 乳母(三重県):2008/01/16(水) 16:46:14.92 ID:mWxQZeKd0
俺が>>11で言ったことに対して
そんなこと言うのは間違ってる
256 絵本作家(香川県):2008/01/16(水) 16:46:42.81 ID:besDv04F0
アメリカンジョークですかwwwwwwwwwww
か・・皮肉wwwwwwwww
257 入院中(長野県):2008/01/16(水) 16:46:57.61 ID:9bWPjvDx0
>>210
ネットブートだったら、Macは昔から対応してるよ。
環境設定から起動ディスクを選択するだけだ。
一部企業はそれでシンクライアントのシステム組んでる。

もちろん、インターネット経由でMac OS Xを起動するサービスなんてのは
さすがにどこも行なってないけど。
258 もんた(アラバマ州):2008/01/16(水) 16:47:04.22 ID:l+bpotVG0
もうやめろや
>>11の時点で日本語がおかしいんだから
グダグダになるわw
259 釣氏(catv?):2008/01/16(水) 16:47:04.86 ID:rf/Bq7wK0
>>255
お前の表現が間違ってる。
260 釣氏(catv?):2008/01/16(水) 16:47:38.50 ID:rf/Bq7wK0
三重県は現実世界でコミュニケーションとってないんだろうね。
261 宇宙飛行士(兵庫県):2008/01/16(水) 16:48:04.69 ID:ISvp98Io0
>>255
はいはいお前の勝ちだよ
よかったでちゅねー
262 組立工(愛知県):2008/01/16(水) 16:48:33.92 ID:8SlQ49Ka0
ですよねー
263 和菓子職人(catv?):2008/01/16(水) 16:48:37.07 ID:T3X6kqZh0
このスレ言語障害大杉だろ
264 ケーキ(東京都):2008/01/16(水) 16:48:48.49 ID:Jv+0l4iM0
Apple TVをはやくも黒歴史にしてまたマカー歓喜の踊りか
265 工学部(チリ):2008/01/16(水) 16:48:52.42 ID:zwgBwj6D0

CDにすがりつく音楽業界も、
DVDにすがりつくアニメ業界も

ちゃんと>>1の意見を考えておけよ?
266 通訳(樺太):2008/01/16(水) 16:50:45.29 ID:72I6gcjBO
はやくGKかかってこいよwらまだブルーレイ必要な理由ある?
ないよね

いまブルーレイ買う奴はバカ
267 会社員(アラバマ州):2008/01/16(水) 16:51:30.00 ID:6F17/fWt0
>>265
業界に巣食う権利団体が狂ってるからしょうがない。
268 一株株主(東京都):2008/01/16(水) 16:52:19.21 ID:izxu6S6D0
>>255
不可逆なのにiTunesで買えってか

itmsだろ
269 ひよこ(東京都):2008/01/16(水) 16:53:27.69 ID:NWJ8dnNj0
>>268
>itmsだろ
iTSだろ
270 自宅警備員(アラバマ州):2008/01/16(水) 16:54:10.69 ID:lpr2cRYN0
どうでもいいから、さっさとBDドライブ値下げしろ!
271 工学部(チリ):2008/01/16(水) 16:54:16.15 ID:zwgBwj6D0
>>265は痛いニュース用
記事の最後は俺の>>265で占めてくれるハズ
272 通訳(樺太):2008/01/16(水) 16:54:50.83 ID:72I6gcjBO
>>265
定額制で見放題にしたら見るのにな
オンデマンドが流行らなかったも企業努力が足りないから
Appleが本腰入れて、iTunesのように映像気軽に買えるようにしたら
著作権うんぬんも重い腰をあげるはず
いやあげて欲しい

過酷労働のアニメーターに光を
273 釣氏(catv?):2008/01/16(水) 16:56:05.49 ID:rf/Bq7wK0
>>272
iTSに出せるようにったら過酷労働してるオタ人たちは救われるだろうな。
274 ケーキ(東京都):2008/01/16(水) 16:56:51.58 ID:v3Tbx8Ve0
去年iMacかったけどもう二度とMacなんか買わねぇ
275 パート(北海道):2008/01/16(水) 16:58:29.52 ID:oP/elkz10
>>67

ある
276 ネットカフェ難民(香川県):2008/01/16(水) 16:59:30.47 ID:gs/FsmuLP
>>274
理由を書かないとドザ認定されますよ
277 電力会社勤務(沖縄県):2008/01/16(水) 17:00:27.19 ID:9tiB63GQ0
>>251
SDHCも広義のSDに含まれるだろ?
SDが無制限に大容量化していくかのような書き込みをするから
突っ込んだだけだ。
278 活貧団(アラバマ州):2008/01/16(水) 17:01:59.60 ID:u7ilcjIj0
ぶっちゃけAppleTVは売れてないだろ。だから値下げしたわけだし
このレンタルシステムも24時間しか見れないとなると高く感じる。DVDより画質劣るわけだし
だいたいiPodとかで動画も見ないしな。音楽専用でしか使わん

MacBookといい、今回のアップルには落胆したよ
279 電力会社勤務(沖縄県):2008/01/16(水) 17:02:51.70 ID:9tiB63GQ0
>>251
「SDカードは2GBまでだよ」と書けばOK?
280 通訳(樺太):2008/01/16(水) 17:03:03.54 ID:72I6gcjBO
>>274
ムリしてMac使わなくていいよ
老人から子供まで直感で使えるのがMacなんだけど

あまりに美し過ぎて引いちゃったんだよな
イイハナシダ
281 渡来人(和歌山県):2008/01/16(水) 17:03:24.53 ID:J9oc38AI0
「で?」はツッコミだったのか
282 ケーキ(東京都):2008/01/16(水) 17:04:57.81 ID:v3Tbx8Ve0
>>276
別に認定されても構わん。本当使えんからMacは
283 ケーキ(東京都):2008/01/16(水) 17:05:02.51 ID:Jv+0l4iM0
>>278
ネット配信で騒いでいるのはコンテンツに金落とさない人種だから
セル買っている人向けにセル買う以上の付加価値付けないとどうにもならんわな
284 工学部(チリ):2008/01/16(水) 17:05:16.05 ID:zwgBwj6D0
>>280
Nice Jpke.
285 留学生(岐阜県):2008/01/16(水) 17:05:59.40 ID:UGNsI3i60
うるせえしデカイし、たいしたスピードも出ない。光学メディア厨涙目w
286 元原発勤務(コネチカット州):2008/01/16(水) 17:06:44.72 ID:EqSwi7uSO
ソニー・松下・東芝・MS「Apple・・・?」
287 賭けてゴルフやっちゃいました(東京都):2008/01/16(水) 17:07:20.80 ID:ijhLVyHk0
>>279
そう熱くなりなさんな。
片方は、「SD系の規格の延長で、そのうちもっと大容量出るんじゃないかなぁ・・この分だと」
と言ったのに対し、言葉が足りなくてSDと書いたから、「いまのSDの規格の延長であるSDHC
ですら、まだ規格上の限界は32Gなんだから・・・」と書いただけだろ。意味は伝わっているのに
言葉尻で喧嘩してもつまんないよ。間に突っ込みいれたのは単発IDだし、元々の発言者じゃ
ないんだから、いらん茶々と思ってスルー汁。

というわけで、TAKERUの思い出を皆語ってくれ。
288 通訳(樺太):2008/01/16(水) 17:07:58.60 ID:72I6gcjBO
>>278
先見の明のない奴だな
AppleTVはパソコンとTVの融合を目指した、ユビキタス社会への布石
配信映像の画質、これは間違いなく上がるだろ

お前iPodのここまでのシェア拡大も予想できなかったクチかな?
この先技術はどんどん進化するし、デザインどブランドの価値もさらに上がるだろう
289 張出横綱(埼玉県):2008/01/16(水) 17:09:56.71 ID:wY0pynHR0
どれだけ容量くうんだよ…
そろそろHDDじゃなくて長期保存できてかつ長寿命で壊れる可能性の少ないのつくれよ
データ損傷のリスク無くしてくれるほうが嬉しい
SSDでも書き込みまくったら潰れちゃうし…
290 貧乏人(京都府):2008/01/16(水) 17:11:03.87 ID:pmf0Lgc60
>「映画を見るなら,DVDではなくて,(レンタル動画配信の)iTunes Movie Rentalsがある。データのバックアップも
>光ディスクに記録するのではなく,(無線LANで接続するネットワークHDDの新製品)『Time Capsule』を使えばよい。

>音楽を車で聴きたい時,昔はCDを焼いていたものだが,今はiPodがある。ソフトウエアのインストールをするので
>あれば,他のMac/Windowsマシンの光学ドライブをネットワーク経由で『Remote Disc』を使ってマウントすればいい」
>(Jobs氏)。


じゃあ、他の全てのMacも明日から光学ドライブ撤廃してみろよって話になるが
291 もんた(アラバマ州):2008/01/16(水) 17:11:25.67 ID:l+bpotVG0
アップルTVでネット配信成功させたいなら
本体の価格を1万円台までさげなきゃ絶対成功しない
292 専業主夫(東京都):2008/01/16(水) 17:12:52.65 ID:yWc2fU140
これは正直同意
293 商人(dion軍):2008/01/16(水) 17:13:03.77 ID:YR1IOvOf0
そういやiMacで初めてフロッピーやSCSIを廃止したんだよな。結局それが標準になってったわけだが。
294 通訳(catv?):2008/01/16(水) 17:13:23.19 ID:UIjyM1X00
>>169 そりゃそうだ
295 ケーキ(東京都):2008/01/16(水) 17:14:10.27 ID:Jv+0l4iM0
>>290
>ソフトウエアのインストールをするので
>あれば,他のMac/Windowsマシンの光学ドライブをネットワーク経由で『Remote Disc』を使ってマウントすればいい」
>(Jobs氏)。

この時点でナンセンス
296 アイドル(コネチカット州):2008/01/16(水) 17:14:10.60 ID:z3Z8Z+QFO
菊地桃子Death!!
297 貧乏人(京都府):2008/01/16(水) 17:14:23.43 ID:pmf0Lgc60
>>291
それでも無理、そもそもアメリカの消費者レベルではあんなの扱えない

音楽配信同様、ニッチな存在に止まるだけ
それでもAppleとしては儲かるビジネスにはするだろうけどね
298 元原発勤務(コネチカット州):2008/01/16(水) 17:15:36.53 ID:xwOGQiUWO
音楽CDでさえダウンロードより店頭販売の方が多いんだろ?
結局繋ぎの規格がBDなんだと思うけどね
299 プロスキーヤー(東京都):2008/01/16(水) 17:16:04.56 ID:sDac0llK0
>>1
こいつ馬鹿?
HD画質のアニメ動画をレンタルしるのに
ブルーレイは必要だろ。
大容量ファイルの持ち運びは次世代ディスクしか出来ないからな。
小さいファイルならUSBメモリでいいけど
300 福男(広島県):2008/01/16(水) 17:16:42.66 ID:Sb4968HA0
粘土板とテープはデータ破損のリスクが低いぞ
301 電力会社勤務(沖縄県):2008/01/16(水) 17:17:14.22 ID:9tiB63GQ0
>>289
SSDは容量を追求して多値型になると
一層記憶内容の信頼性は減るぞ。
302 釣氏(catv?):2008/01/16(水) 17:17:30.34 ID:rf/Bq7wK0
欲しい人は購入
レンタルはそこ迄画質求めるわけじゃないからストリーミングかダウンロード
いいとこだね。
日本でもやれば儲かるのに。
303 留学生(アラバマ州):2008/01/16(水) 17:18:22.50 ID:mEWgXVld0
ジョブズの意見にはおおむね同意だけど、さすがに円盤排除は早すぎるのでは。
あいかわらずAppleはやることが極端だなぁ。
304 賭けてゴルフやっちゃいました(東京都):2008/01/16(水) 17:19:06.74 ID:ijhLVyHk0
>>288
それを言うなら、パソコンの技術とTVのコンテンツの融合、じゃないかな。
製品としての位置づけは、まだまだネットワークでの動画閲覧は、商用品質
となるとサービスが安定しているとは言いがたいし、パソコンとして考えると、
Mac/Windowsがいままで培ってきた、使い方の広がりが希薄になる。

先見としてはいいんだけど、いまの状態で諸手挙げて賛成できるヒット商品
というわけではないと思うよ。それこそ、この先技術はどんどん進化していく
わけで、拡張性のない、かつまだサービス網の完備していない日本でそれ
を持ち上げるのはどうかと。
>>290
先に書いたことと被るけど、いま、Appleは、パソコンとパソコン技術を用いた
便利なSTBとの間を模索しているところだと思う。OSXになってから、必要な
ソフトは極力OSに含まれるような形で進歩してきたこともその前段階だと思う。

まぁ、対応するサードベンダーのソフトが少なくなってきた、ということもあるけど。

元々、Appleは、OS7あたりの頃から、パソコン一台で拡張性考えないで、
そのときのサービスを簡単に利用できる製品、というのも模索してきたじゃない。

パフォーマとか、LCとか、極端な例でいえばピピンもそう。

ただ、今だインターネットの利用方法、各国のネットワークサービスでの動画
の販売方法はまだまだ、これといった方法が確定して定着した状況とは言い
がたい。だから、これから動画配信、音楽配信の形の決定打が出てくれば、
Appleの製品も変わってくると思う。

個人的には、iTMSもナップスターみたいに、聞き放題のプランを用意し、
動画もそれに順ずるサービスメニューと配信各社との提携ができれば、次の
段階に進むと思うんだけどね。
305 党幹部(東京都):2008/01/16(水) 17:19:07.43 ID:GBkBf7N70
DVDドライブ捨てるマカー殺到か
306 プロスキーヤー(東京都):2008/01/16(水) 17:19:27.53 ID:sDac0llK0
でもレコーダーもHDDタイプが主流だし
バックアップもお前ら外付けHDDにしてるだろ?
これから光メディアの存在意義はあまりなくなるかもな
307 絢香(dion軍):2008/01/16(水) 17:19:35.44 ID:nwY18hUX0
他のマシンの光学ドライブ借りといて何言ってんだ
308 中二(東京都):2008/01/16(水) 17:20:07.04 ID:G5PubNcA0
薄さのためだけにいろいろ捨てすぎだろうが
パソコンは機能性があってなんぼじゃい
309 プロスキーヤー(東京都):2008/01/16(水) 17:20:26.02 ID:sDac0llK0
ところで今度BTOでPC買うんだが
一応FDドライブもつけたほうがいいかな?
なくても大丈夫??
310 福男(広島県):2008/01/16(水) 17:20:26.14 ID:Sb4968HA0
キーボードの付いてる画面の大きいiPod touchと思えばいいんじゃないの?
311 賭けてゴルフやっちゃいました(東京都):2008/01/16(水) 17:20:41.42 ID:ijhLVyHk0
>>303
製品としての「失敗作」となってもいいようなものをあえて市場に
投入することで、Appleの戦略自体を消費者にアピールする、と
いうのはAppleはよくやってると思う。

その姿勢は評価するけど、そういう製品がぽつぽつあるメーカー
の製品は買いたくない(笑)
312 修験者(大阪府):2008/01/16(水) 17:20:44.46 ID:3Mjn4zkr0
HDDVD負けて希望を失った朝鮮士痴漢どもはとうとうハゲジョブにすがるようになったのか。
313 芸人(福島県):2008/01/16(水) 17:21:11.55 ID:9V0MXplB0
>>1
あ り え な い 。それは。
314 プロスキーヤー(東京都):2008/01/16(水) 17:21:42.86 ID:sDac0llK0
>>1
薄型にするために光ドライブを捨てたんだろ?
俺も薄型持ち運びノートかったけどDVDドライブがついてなくて損したわ
あれは詐欺だろ
PCソフトかってもインストールできないじゃん
315 鉱夫(大阪府):2008/01/16(水) 17:22:10.10 ID:cw9leuT60
DVDドライブが勝手に開閉する恐怖を味わえないとは可哀想だな
316 味噌らーめん屋(鹿児島県):2008/01/16(水) 17:22:19.53 ID:0/zy54rV0
>>272
配信にしたら、アニメDVDのお得意、初回限定DXパック
みたいなのできなくなるよ。
317 通訳(catv?):2008/01/16(水) 17:22:27.17 ID:UIjyM1X00
>>303 FDをいち早く消したのはMacだったけどな
318 賭けてゴルフやっちゃいました(東京都):2008/01/16(水) 17:22:54.28 ID:ijhLVyHk0
>>309
使い道を考えて。

いまのPCがネットワークドライブ対応のFDつきのPCなら、
いま持っているFDをハードディスクにバックアップしておく
だけでOK。ネットワークドライブ経由でデータは持ってくる
ことができるから(OS8以降ならMacでもOK)。

FDをしょっちゅう使う人は、あるに越したことはないと思う。

ただし、あまり使い道がいま思い浮かばないけど、その
うち必要になるかなぁ・・程度ならいらないぞ。USB端子で
増設できる外付けFDDが、いまは2000円くらいで売ってる
から、あとでそれ買えばいい。
319 電力会社勤務(沖縄県):2008/01/16(水) 17:23:42.62 ID:9tiB63GQ0
>>303
世間で話題の言葉を出せば
メディアの食い付きが良いぐらいの理由じゃないか
本気でセルの対抗だとは思ってないでしょ。

アップルの戦略はそんなにマヌケじゃないと思うよ。
320 ネットカフェ難民(関西地方):2008/01/16(水) 17:24:03.44 ID:dVPyihbDP
>>1
やはりマックはオタクの心がわかっていない
321 おくさま(神奈川県):2008/01/16(水) 17:24:09.30 ID:AqTg/ySg0
お前ら、餅つけ

アップル
MacBook Air SuperDrive
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/81541834.html
322 あおらー(樺太):2008/01/16(水) 17:25:16.50 ID:pNEDDpO8O
ジョブス「Appleが気に入ら無ければ他のPCを使えばいい。」
って事?
323 ネットカフェ難民(catv?):2008/01/16(水) 17:26:08.63 ID:RjHEviGl0
HD画質で映画を配信するにしても、あらゆるインフラができてないっすよオッサン
324 数学者(アラバマ州):2008/01/16(水) 17:26:12.68 ID:D7tM536a0
>>315
俺のは逆にボタン押そうが何しようが開かなくなったけどな
325 電力会社勤務(沖縄県):2008/01/16(水) 17:26:13.73 ID:9tiB63GQ0
>>315
東芝ノート使ってるが
しょっちゅう勝手にトレイが開くぞ。
326 美容師(catv?):2008/01/16(水) 17:26:15.29 ID:Cr8QQUKr0
薄型ノートの中古ってさあ、
ほとんど例外なく液晶が外部からの圧迫で
大変なことになってるよね。
これは強度面の不安は解消されてんのかね?
327 貧乏人(京都府):2008/01/16(水) 17:26:36.70 ID:pmf0Lgc60
>>303
結局のところ
「薄さの面から光学ドライブ搭載するのが色々面倒」
載せたくないが、何か言い訳が必要、そして>>1

まぁ、真に受けることもないと思うよ
結局他のMacは光学ドライブ乗っかったまんまなんだしね
328 ケーキ(東京都):2008/01/16(水) 17:26:45.34 ID:Jv+0l4iM0
>>309
大抵の物はUSBからのブートサポートしてるしFDDいらないんじゃないか?
仕事でどうしても必要って場合は付けるほか無いが
329 通訳(catv?):2008/01/16(水) 17:26:50.46 ID:UIjyM1X00
モバイルノートにDVDはいらないだろ
330 貧乏人(京都府):2008/01/16(水) 17:27:35.62 ID:pmf0Lgc60
>>322
×「他のPCを使えばいい。」
○「他のMac買い足せ」
331 よんた(長崎県):2008/01/16(水) 17:27:57.65 ID:VQdtrh1F0
>>321
一番安い構成でも22万なのにさらに10万払わせるとかw
332 絢香(dion軍):2008/01/16(水) 17:28:25.48 ID:nwY18hUX0
まあ、ゼロスピ、ないしワンスピで超薄にするのはアリだな

そんなもんが、そうそう主流になるわけないが
そもそもマックブックだから
そんなポジションまでは狙ってないしなw
333 数学者(アラバマ州):2008/01/16(水) 17:28:48.33 ID:D7tM536a0
OSXを買ってインストールしようとしたら
ドライブが対応してなくて涙目だったこともあったなぁ
今のはいつまで使えることやら
334 おくさま(神奈川県):2008/01/16(水) 17:29:18.28 ID:AqTg/ySg0
335 電力会社勤務(沖縄県):2008/01/16(水) 17:30:32.27 ID:9tiB63GQ0
正直MAC向けPC雑誌より
ファッション誌に出稿した方が効果有りそう。
336 国際審判(千葉県):2008/01/16(水) 17:31:11.99 ID:woX0vlnw0

http://e-words.jp/w/BDA.html

>現在ではApple社、Walt Disney社、20世紀FOX映画など
>多くの企業がサポーター企業として加盟している。
>BDAに参加した企業は、策定中の規格に関する情報を得ることができる。
>メンバーシップのランクによって、どれだけの情報にアクセスできるかが異なり、
>また、規格策定に参加できるかどうかも変わる。




…。

(´-`).。o O (??)
337 数学者(アラバマ州):2008/01/16(水) 17:31:48.80 ID:D7tM536a0
プレゼンの時に緊張の為かノートPCを180度に開いちゃった奴をなぜか思い出した
338 養豚業(沖縄県):2008/01/16(水) 17:33:04.20 ID:Dp/Nr+Sv0 BE:1220071267-2BP(1765)
負け惜しみにしか聞こえない
339 塗装工(樺太):2008/01/16(水) 17:33:57.86 ID:4iVY/gJbO
アップルは恫喝的手法でハリウッドを徐々に支配し始めてるからな
独禁法で米司法当局にアップルが取り調べられるのも時間の問題かと

・他社とは全く互換性のない独自フォーマット
・アップル製の特定の機器でしか再生できない問題
・iTSによる映画・音楽コンテンツの独占的供給と
iTSに参加しない供給業者、CD/DVDセラーへの高圧的・排他的な嫌がらせ

アップル経由でコンテンツを買うと死ぬまでアップル製品に拘束され搾取されます
340 タコ(神奈川県):2008/01/16(水) 17:35:52.29 ID:t5NSc7es0
Jobsはいつもいいこと言うなぁ
341 建設会社経営(宮城県):2008/01/16(水) 17:40:05.98 ID:XlvoZxbg0
763 名前:名前は開発中のものです[] 投稿日:2008/01/16(水) 02:47:13 ID:y+0FA/VP
ttp://www.n4g.com/NewsCom-100018.aspx
gametrailersが比較動画のPS3板のテレビを最適化していなかった事を認める。

PS3でRGBフルレンジで出力せずにワザと劣化させる映像出力で比較動画を作成。
xbox360が有利になるように印象操作をしていたことが表ざたになり、現在gametrailersが逆切れ中(笑


ttp://super.gameshot.net/ps3/zboard/data/ps3_snap/DSC_1237.jpg
ttp://super.gameshot.net/ps3/zboard/data2/ps3_snap/DSC_1235.jpg
ttp://forums.gametrailers.com/showpost.php?p=7363281&postcount=77
342 ざとうくじら(北海道):2008/01/16(水) 17:40:29.10 ID:xQeMxRhE0
>>208
禿がそう言ってた頃、我々は無線でどこでも映画を見れるようにするぜ!!って言ってたのはゲイツなんだよな。
今頃ゲイツ本当に涙目だろうな。
343 賭けてゴルフやっちゃいました(東京都):2008/01/16(水) 17:42:54.92 ID:ijhLVyHk0
>>342
MSはCE端末出してた時代にそれやってればチャンスあったのにな。

いまのWindowsMobileも実装はいいがGUIも電子手帳系のPDA製品
も、アプリケーション面が中途半端すぎて使い道がない。Appleみた
いな商品企画力育てようとする部署はないのかなぁ、と心配になる。

344 留学生(大阪府):2008/01/16(水) 17:43:26.64 ID:/BEbvldu0
じゃあ、電源の無線供給を開発しろよ
345 経済評論家(アラバマ州):2008/01/16(水) 17:48:06.14 ID:40a0fyFd0
ソフトのインストールはどうやるの???
346 修験者(大阪府):2008/01/16(水) 17:48:26.60 ID:3Mjn4zkr0
>>341
ほんとキムチ箱の周辺って捏造とかそういう不正な活動ばかり目立つね。
347 迎撃ミサイル(東京都):2008/01/16(水) 17:49:59.66 ID:zrD94+g50
シリコン媒体ですべてまかなえるならそれに越したことはないが
工学媒体はどうしても物理動作が複雑になるし
348 探検家(栃木県):2008/01/16(水) 17:50:51.47 ID:sFa3TTYO0
磁気嵐に備えて重要なものは石版に彫ってる
349 プロ固定(アラバマ州):2008/01/16(水) 17:51:45.66 ID:9gfiUDoAo
FDDの無い初代iMACを思い出すな
これからはこれがスタンダードになるよ
350 通訳(大阪府):2008/01/16(水) 17:52:16.01 ID:jaY7zVG40
石版は割れるぞ。
十戒も、モーゼが一枚割らなければ本当は十五戒だったんだから。
351 留学生(アラバマ州):2008/01/16(水) 17:52:54.09 ID:mEWgXVld0
>>342
ソフトとハード、そしてコンテンツまでを掌握しつつあるAppleと違い、
いろんな企業と連携して足並みそろえてからでないと実行に移せない
マイクロソフトはそういう理想を現実にするのが苦手だね。
352 活貧団(アラバマ州):2008/01/16(水) 17:53:23.86 ID:jffrc/R00
理想は光学ドライブなくなることだからジョブズの
言ってることは正しい。

だけどやっぱ外部メディアにバックアップ取っておきたい
ファイルもあるしなあ。難しいよ。

つこうたしてない人にはいらない時代が来たりしてね。
353 よんた(長崎県):2008/01/16(水) 17:53:40.66 ID:VQdtrh1F0
まあアップルみたいにどんどん昔の技術を捨てて新しい事に挑戦するメーカーは必要だと思うよ
実際映像なんかもDVDで十分なのにBDやらネット配信やらどんどん新しい技術が出てくるのは
こういうメーカーがあるおかげだしね。
だからハゲはどんどんこういうことして技術の進歩に貢献してくれ。
そしてたくさん赤字をだして自滅してくれw
354 釣氏(catv?):2008/01/16(水) 17:55:46.75 ID:rf/Bq7wK0
ネットワークレンタル、録画ができて、ホームサーバー+バックアップができるなら
というのが技術的な問題より、大人の事情で実現できない日本は困るな。
得意分野な筈なのにどんどん利益もってかれる。
355 ただの風邪(東京都):2008/01/16(水) 18:00:16.66 ID:GmFy9jGi0
ノートPCに工学ドライブはいらない

必要な時だけUSBでつなげばいいだけ
356 不老長寿(島根県):2008/01/16(水) 18:01:01.94 ID:Zhsh543v0
将来的にはアリかもしれないけどまだ不可能だろ
357 電力会社勤務(沖縄県):2008/01/16(水) 18:01:55.82 ID:9tiB63GQ0
>>>350
もうアカシックレコードに刻むしか無いな。
358 ジャンボタニシ(神奈川県):2008/01/16(水) 18:02:26.97 ID:D0OWIBhr0
円盤にデータを保存する時代は終わって良いな
359 みどりのおばさん(沖縄県):2008/01/16(水) 18:04:16.35 ID:J010ZVVJ0
京都アラバマはMSがHDDVD支持してから両フォーマット不要論スレばっかたててるな。

こいつ痴漢ですらないんだよね。MSはソニー叩きに利用してるだけの、任豚
360 みどりのおばさん(沖縄県):2008/01/16(水) 18:04:48.95 ID:J010ZVVJ0
>>359
間違えた。MSがブルーレイ支持してから ね
361 さくにゃん(長屋):2008/01/16(水) 18:07:22.81 ID:8liSdZHU0
>>358
しばらくは終わらないだろう
音楽でさえダウンロード販売が好調といっても
CD売り上げの十分の一程度の規模しかないらしいし
362 釣氏(catv?):2008/01/16(水) 18:08:33.97 ID:rf/Bq7wK0
>>358
まだ完全に外付けHDDってわけにはいかないだろうね。
363 迎撃ミサイル(東京都):2008/01/16(水) 18:09:26.56 ID:zrD94+g50
WinのOEM版がゴミみたいな3.5インチフロッピードライブと抱き合わされてるの見ると
なんか違うような気がする
364 通訳(大阪府):2008/01/16(水) 18:10:00.17 ID:jaY7zVG40
MSはPS3牽制のために、XBOXでもBlu-rayに対応出来るよ、だから次世代DVDの為にPS3を選ぶ必要はないよ、と言っているだけだし。
性能面で、XBOXではBlu-ray規格にフル対応は無理だし、口先だけだな。
365 味噌らーめん屋(鹿児島県):2008/01/16(水) 18:10:05.78 ID:0/zy54rV0
>>358
ハードディスクは円盤ですが
366 通訳(アラバマ州):2008/01/16(水) 18:10:13.34 ID:PYHUow9n0
Macは高くて買えないけどこの思想には心底同意するよ
367 ダンサー(アラバマ州):2008/01/16(水) 18:11:27.37 ID:FJ1GgXxT0
>>365
ハードディスクはこれからどんどん無くなるメディアだよ
368 釣氏(catv?):2008/01/16(水) 18:11:39.63 ID:rf/Bq7wK0
>>365
オタクっぽい突っ込みだな。
369 留学生(アラバマ州):2008/01/16(水) 18:12:49.57 ID:mEWgXVld0
MSはブルーレイ支持してたっけ。
「あくまで中立的立場。最終的にネット配信が勝つことは疑う余地がない」
みたいなことを言ってただけじゃなかったけ。
370 通訳(アラバマ州):2008/01/16(水) 18:12:50.62 ID:xeOoT63g0
ハゲって、ディズニーの筆頭株主だっけ。
メディア戦略に、必ずディズニーが付いて来るのは強いな。
371 料理評論家(栃木県):2008/01/16(水) 18:14:08.89 ID:ZGjneb5V0
シェアが5%程度しかないから革新的な方向に走る事が出来るだけ。
372 パティシエ(静岡県):2008/01/16(水) 18:14:47.09 ID:NbX+rOOQ0
5MBのADSLで落とせとな
373 運送業(愛知県):2008/01/16(水) 18:15:00.52 ID:j/nf01og0
タイムカプセルはどう考えても地雷だろ
appleTVで懲りたんじゃないのか
374 おやじ(静岡県):2008/01/16(水) 18:27:44.86 ID:Lf9ZkrUI0
    /::::::/.:.:.:.:,':::::/ :l::::::;:.:l::.:::.::::::::::.::.:l:l::::::::|:.:.:.l::.::|:::.へ::::ハ
   ./:::::V:.:.:.:.:,':::::イ:l::| ::イ:::|:::::::::::::::::::: |.l:.:.:.:.l::::小:::|:.:.:.:.::ヘ:l::}
  /:::::::,'::.:.:.:.:|::::/.|::l::|::::|::::l::::::::::::.:.:.i::::|.|::::::イ:::::ハ::::ト、:!:.:.:.:.l:!|
  ||:::::::::.:.:.:.:.:l::/ l::l::{::::|::::l:::.:.:;:::::.:.:i:.::}.|::::/|:::/ |::jハ:}.:.:.:.::l::|
  |l::::::::.:.:.:.:.: {:l ̄|リルVト:L:::::|::::::.,':::ム7/^|:/ ̄.l/`リ .:.:.::::!:|
  ||:::::|::::::::.:.:ヤ7チ汽ぅ、,.l \l:::::/l/ ..xィチ汽不汀l.:.:.:.:.:::l::|
  |ハ:::|:.:.:.::::::トl んィ'y:r'リl ヽ  ∨/  '´んィ'y:r'リУ!.:.:.:.:::::l::|
  l. ヘl::::::::::::.ハ、弌込zン        弋夊zン //::.:.:.:::/:::|
    ト、::::::::: ヘ `−…'           ` ー…''´./.::.:.:.::/:.::::|
    |:.:ヘ:::::::::::ヘ        .         /:.:.::::/ :::::::| ハゲ語喋られても理解不能なのよ ハゲ
    |:.:.:..lヘ::::::::::\       !      /::::::::/..:::::::::::::|
    |:.:.:..|:::∧:::个::\    マ ..ァ   ∠彡イ.:´:::.::.:.:.:..::::::l
    l:.:.:..l:/.::..\|..ゝ、     -      ..ィ::!::::;::.:.:.:.:.:.:.:.:.:::::ハ
    .;:::::::/..:.:.:.:.:.:.:.: l:::::|>.、.      . '!|::::::|: ::';:.:.:.:.:.:::.:.:.:..:::ハ
   .,':::::/.:.:.:.:.:.:.:..:.:.:|:::::|    ¨ ´   |::::::l:.:.:::',::..:.:.:::;:.:...:::::∧
   ./::::,'::::::::.:.:.:.:/ ::,'::::::|          |::::::l:.:.:::::',:::.:.:.::;::..:.:.::::∧
375 俳優(アラバマ州):2008/01/16(水) 18:51:34.91 ID:FQ9x8/+l0
>>365
HDD ---> 大容量SSD
光学メディア ---> SDカード/USBメモリなどの小容量SSD
376 留学生(京都府):2008/01/16(水) 18:52:54.78 ID:n+I+QooE0
Macにはこれからもキワい路線で頑張ってもらいたい
377 あおらー(東京都):2008/01/16(水) 18:53:41.95 ID:jxucfu1e0
>>361
シングルCDは壊滅状態
DLのほうが売上げ上

ただし着うたが大半だが…
378 停学中(新潟県):2008/01/16(水) 18:54:13.51 ID:4FsReabI0
OSのインストールもフラッシュメモリでやる時代になるな
379 牧師(神奈川県):2008/01/16(水) 18:57:50.20 ID:egdWUSme0
ただ、外付け物が増えないかこの理論?
380 別府でやれ(東京都):2008/01/16(水) 18:58:28.60 ID:rrLX4rMI0
大事なデータの一時的外部バックアップとか
気軽な持ち運びできねえじゃん
381 ゲーデル(長屋):2008/01/16(水) 18:59:56.04 ID:EvVBhdgG0
>>116
TAKERUすげええ懐かしい
小学生の頃これでゲーム買ったわ、TAKERUカードがいるんだよな
で買ったのがRPGツクールで作られた素人RPGww
グラフィックは全部作られてたけどね、PC98のモノクロノートPCでプレイしてた
ビープ音しかならない奴
382 アイドル(愛知県):2008/01/16(水) 18:59:58.88 ID:Z/6VyCbP0
フロッピーついてないパソコンなんざ使えるかボケェ!!
383 バイト(京都府):2008/01/16(水) 19:02:41.02 ID:ADsNHNTi0
MacBook Airってモノラルスピーカーなんだよな
384 パーソナリティー(神奈川県):2008/01/16(水) 19:03:33.56 ID:q67OKKHu0
mac(笑
385 あおらー(東京都):2008/01/16(水) 19:08:32.38 ID:jxucfu1e0
iTSだと映画も10ドルで買える
これはDVD完全に死んだかも
もしかしたらBDへの移行も結構早い気がしないでもない
つーか、HD画質でのレンタルって容量どのぐらいなんだ?
SDは1.5GBぐらいみたいだな
386 司会(福岡県):2008/01/16(水) 19:19:53.30 ID:ZfNnOD7+0
どいつもこいつも必死だなってこった
387 運送業(愛知県):2008/01/16(水) 19:24:11.48 ID:j/nf01og0
>>383
俺のDynaBookを馬鹿にしないでください
スピーカーなんて音質が悪いだろうし、イヤホンを使えばいいじゃない
388 クリエイター(東京都):2008/01/16(水) 19:30:45.46 ID:IGmJKMDB0
>>380
「持ち運びする」なんてのの遥かに先の話だろ禿の話は、書類だのメディアだの
持ち歩いてんのは化石であり無駄だと。
389 外来種(コネチカット州):2008/01/16(水) 19:34:16.84 ID:Bb6XPLOMO
>>385
HDて言ってもBDの1/2以下の画面サイズで、ノイズはDVD並〜少しまし程度だけどな
本当にレンタルの代替でしかないよ

BDのマネージドコピーが本格化したら、普通にBDドライブのせてBDからAppleTVにコピーして
NASで家庭内共有をうりにするよ
390 タレント(北海道):2008/01/16(水) 20:10:18.08 ID:bsJCBsia0
映画なんて大容量ファイルをダウンロードしたらプロバイダ様からお叱りを受けるじゃないか
391 あおらー(東京都):2008/01/16(水) 20:26:53.67 ID:jxucfu1e0
>>389
HD画質はどのくらいの容量で画面サイズはいくつなんですか?
392 通訳(静岡県):2008/01/16(水) 20:37:49.08 ID:PFAV8if/0
フラッシュはもっと転送速度を頑張ってくれ
393 貧乏人(京都府):2008/01/16(水) 20:44:14.78 ID:pmf0Lgc60
>>385
DVDもCDも全然死んでないwww

>>391
多分4〜5GBくらい

形式も720pの低レートだし画質はよくないだろうね
DVDアプコンしたのと大差はないだろうと思う
ま、特典とかもないし、パッケージ駆逐なんて到底無理無理
レンタルにはありかなーって感じだと思うよ
394 入院中(アラバマ州):2008/01/16(水) 20:59:51.60 ID:RNk1sH390
まあドライブがいらないってのは極端だけどあんまり使わないから使うときだけ繋ぐっていうほうが良いとは思う
携帯と一緒でゴツくてもいいからなんでも入りの多機能型が欲しいヤツもいれば機能削った薄型が欲しいヤツもいる
395 噺家(中部地方):2008/01/16(水) 21:25:31.47 ID:lCZjJz2H0
>>393
iTunes storeの転送率で4〜5GB落とすのに何時間かかるのか・・・
396 占い師(愛知県):2008/01/16(水) 21:33:17.40 ID:yYzlXmgO0
俺は5年前くらいから光学ドライブの限界を説いてた
アップルのハゲパクリやがったな
397 俳優(アラバマ州):2008/01/16(水) 21:45:13.47 ID:FQ9x8/+l0
SACDどころかCD以下のmp3やAACが勝った現実から目を逸らしていると
またiTMSやamazonみたいのに日本市場はフルぼっこにされ終わる。
398 国際審判(大分県):2008/01/16(水) 21:48:20.31 ID:oanNNBCV0
全家電メーカーが思ってたのに言えなかったことを禿はズバリ言った
399 都会っ子(東京都):2008/01/16(水) 21:48:40.59 ID:ZgL17lXD0
>>335
すでに、しまくってるが何か?
400 都会っ子(東京都):2008/01/16(水) 21:50:49.08 ID:ZgL17lXD0
>>398
そういうのたくさんあるよな
洗濯機の洗剤とかもういらないよな
401 とき(アラバマ州):2008/01/16(水) 21:51:42.56 ID:IMB6kqjK0
iTMSとか俺の欲しい曲一切おいてない
糞の役にも立たない
マイナーまで全部供給してからほざけハゲ
402 天の声(アラバマ州):2008/01/16(水) 21:53:05.87 ID:0cdrQERV0
 FDD排除した際も基地外扱いされてたし。。。
403 三銃士(アラバマ州):2008/01/16(水) 21:53:11.03 ID:BlFeBtSb0
さすがにフルHD画像をネット配信は無理だろう。
各家庭までギガの回線引くか?
仮にできたとしてもバックボーンがしぬぞw
404 釣氏(catv?):2008/01/16(水) 21:53:45.47 ID:rf/Bq7wK0
iTMS開始時も全部のレコード会社が協力してくれてる訳じゃなかったからね。
理想ぶちまけて成功して増えた訳で。

時間のかかる違法ダウンロードより、プロテクトをかけるより
簡単な方法で楽曲が手に入れば利益になる。なんて言ってたのもappleだし。
405 工作員(山形県):2008/01/16(水) 21:54:02.79 ID:RdC7zQ040
市販されてるデジタルメディアの中で
最もタフなのは何ですか?
406 建設作業員(樺太):2008/01/16(水) 21:55:01.42 ID:uWL7PLJXO
>>405
紙テープじゃね?
407 釣氏(catv?):2008/01/16(水) 21:56:58.17 ID:rf/Bq7wK0
>>405
バックアップ用のテープ
408 俳優(アラバマ州):2008/01/16(水) 21:58:07.16 ID:FQ9x8/+l0
>>405
USBメモリやSDカードなどのSSD製品。
書込回数制限があると言われているが、限界に達しても中の石板が硬化するだけなので読込はできる!
まさにモーゼもびっくりな石板メディア

409 俳優(アラバマ州):2008/01/16(水) 22:01:31.40 ID:FQ9x8/+l0
>>407
テープは客に安心感を売りつけるための製品であって、実際は激しくショボい。
値段が高すぎず安すぎずなのが唯一の取り柄。
いざという場面ではクソも役にたたん。
410 絢香(dion軍):2008/01/16(水) 22:02:04.37 ID:nwY18hUX0
HDで製作してるアニメでも配信しとけよ
411 女性の全代表(関東地方):2008/01/16(水) 22:02:25.15 ID:IDtntiCv0
LTOってもう終わってたのか・・・
412 釣氏(catv?):2008/01/16(水) 22:04:18.03 ID:rf/Bq7wK0
>>409
HDDでやり続けるのが無難なのかな。
413 中二(樺太):2008/01/16(水) 22:04:46.49 ID:dOMfLxCaO
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20070223nt0e.htm
音楽配信は約534億円
音楽配信のうち携帯電話向けは約482億円
音楽ソフトの生産額は4084億円


もっと普及してそうな音楽配信でも音楽市場全体からすると1割程度
しかもその内の9割は携帯電話のデコレーション
純粋にCDのかわりにネット配信で音楽を買ってるのは音楽市場全体の約1%
CDやDVDがネット配信に駆逐されるされるのは何十年か先だろうな
414 運送業(長屋):2008/01/16(水) 22:05:58.63 ID:1JkBjfSQ0
どっちにしろサブノート用だろ?これは
これ買うってことは主力のデスクトップがあるってことだろ
415 Webデザイナー(石川県):2008/01/16(水) 22:06:08.13 ID:KGQkP3tS0
しかし利権の関係で日本じゃ無理
416 俳優(アラバマ州):2008/01/16(水) 22:06:37.85 ID:FQ9x8/+l0
>>411
最近はLTO3ばかり使ってるけど、遅くて泣きそうになる。
特にバックアップから戻すとき。
客先で1週間泊まり込みとかアホかと。
417 ネットカフェ難民(コネチカット州):2008/01/16(水) 22:08:28.12 ID:evoHb7O5O
これインストールディスク着いてるの?
それとも出荷時のディスクイメージが別パーティションとか
シリコンメディアに収録されてんの?
418 ネットカフェ難民(岐阜県):2008/01/16(水) 22:08:28.60 ID:wBLx41970
iPodが成功したからって調子乗りすぎ
自分が古い人間だって自覚すべきだろ
早くこの馬鹿を黙らせろ
419 釣氏(catv?):2008/01/16(水) 22:11:19.22 ID:rf/Bq7wK0
>>417
DVDじゃないかな。
復旧は外付けDVDを買うか、ネットワーク上にある別パソコンのDVDドライブを利用。
420 学生(東京都):2008/01/16(水) 22:17:57.11 ID:8+RjZ+6d0
レンタルCDが横ばいでセルCDが右肩さがり
配信も堅調となるとセルCDの割合は順調に侵食されてるのが現状だ

日本では売れまくっていたシングルCDも今では全く売れなくなった
421 通訳(アラバマ州):2008/01/16(水) 22:18:51.17 ID:PYHUow9n0
俺はWindowsだけど光学ドライブの無いシンプルなマシンを使ってる
http://www.uploda.org/uporg1205670.jpg
422 通訳(愛知県):2008/01/16(水) 22:19:20.15 ID:fCPFAmpX0
まぁODDはいまだにトラブル多いし
まともなモデル存在しないから不要だな
423 さんた(大阪府):2008/01/16(水) 22:32:14.59 ID:GZVUIcRx0
これはアリ
外で使うサブノートで光学ドライブなんていらねえし
ガシガシ削って正解
問題はバッテリーだな
424 守備隊(大分県):2008/01/16(水) 23:07:01.97 ID:5cZpJ94w0
OS入ってない状態でどうやってデータを落とせと?
光学ドライブはなくても別の媒体がいるだろ。
425 しつこい荒らし(千葉県):2008/01/16(水) 23:09:18.88 ID:BcjC+qU80
薄型ノートには ってことだろ
426 ピアニスト(東京都):2008/01/16(水) 23:10:01.06 ID:zAB0R4st0
BDは駄目なの?
427 工作員(愛知県):2008/01/16(水) 23:12:05.15 ID:8cLafwZg0
>>1
ならオプション設定からも外せよ
428 カエルの歌が♪(宮城県):2008/01/16(水) 23:13:02.83 ID:w3WBvOaF0
俺ThinkPadで光学ドライブなし
CD使うときは外付け使う
熱を抑えるために選んだ
そのかわりインターフェースは豊富
流石にUSB1門ってのは少ないと思う
429 今日から社会人(宮城県):2008/01/16(水) 23:18:12.02 ID:gJ+qZf7h0
次世代のゲーム機はいい加減完全にディスクレスになりそうだよね?
430 電気店勤務(大阪府):2008/01/16(水) 23:19:22.75 ID:3IKhJPaA0
正論じゃないの
431 ガラス工芸家(dion軍):2008/01/16(水) 23:22:26.04 ID:gV3rC7S80
都内でありながらレンタルビデオ不毛の地に住んでる身としてはかなり期待してる

…もうちょっと安くならんもんかなぁ
432 大学中退(アラバマ州):2008/01/16(水) 23:24:15.38 ID:6dr4CVpm0
昔は焼きまくってたけど、最近は焼くのが億劫になってきて
外付けHDをかいまくってる・・
CDをいちいち探したり、セットするのもじゃまくせー

HD安すぎだよな。外付けでも500Gが1.5万ぐらいだもん
433 建設会社経営(東日本):2008/01/16(水) 23:27:11.21 ID:gKJ3md9D0
光学メディア不要論なんて何年も前から言われてるじゃん
少なくともバックアップ目的では今後使われることはなくなってくな
434 学生(東京都):2008/01/16(水) 23:32:08.55 ID:8+RjZ+6d0
>>431
都下は都内じゃない埼玉だ
と言ってみるw
435 修験者(大阪府):2008/01/16(水) 23:35:08.56 ID:iRamYTmt0
>>1
これは同意だなあ…

>>429
PCのSTEAM使ってるけど現状でもディスクレスで十分だろって気がする。
「半永久的なソフトの使用権」を購入する形だから、何度でも、何台にでも
インストールできる。同時に起動できるのは1垢につき一本だけだけど
436 釣氏(東京都):2008/01/16(水) 23:45:39.74 ID:49/bhYU40
TimeCapsule 1TBで6万って安いん?
437 高専(アラバマ州):2008/01/17(木) 00:44:46.73 ID:wxfgJ1e50
>>433
配布媒体としてはこれ以上ないものだと思うがなぁ。
プレス代がゴミのような値段だし。
それこそ雑誌の付録に気軽につけれるぐらい。
あとバックアップ用は昔からテープだろ。
438 ガリソン(大阪府):2008/01/17(木) 00:48:25.42 ID:5lQIfADN0
そもそも紙媒体の雑誌が時代おk(以下略
439 舞妓(沖縄県):2008/01/17(木) 00:49:15.39 ID:uPlYpiUi0
きっとCubeの二の舞
アップルが調子こいた時は必ずコケる
440 ぁゃιぃ医者(西日本):2008/01/17(木) 00:50:11.43 ID:PSA/INiR0

【マカー涙目】Apple OSXを未インストールのWindowsXP搭載モデルを発表
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1200389193/
441 ブロガー(北海道):2008/01/17(木) 00:52:43.71 ID:mqgYy98C0
OSクラッシュしてインストールし直す場合は
ほかのMacからUSBでつないで治すのか?
442 選挙カー運転手(dion軍):2008/01/17(木) 00:55:40.00 ID:ILnQzHhT0
>>11
可逆(笑)
おまえ音楽を楽しんでるんじゃなくて音質に酔ってるだけだろ
443 番組の途中ですが名無しです(宮城県):2008/01/17(木) 00:56:07.33 ID:Mg3Ft69Q0
>>421
汚い
444 書記(アラバマ州):2008/01/17(木) 00:57:21.63 ID:EstvAMVq0
俺がさきに考えてたのに。
445 公明党工作員(兵庫県):2008/01/17(木) 00:59:17.77 ID:rwTHVDOe0
>>442
itunesで買える音楽ってビットレートいくらだ?
446 ガリソン(大阪府):2008/01/17(木) 01:00:57.83 ID:5lQIfADN0
loss-lessは音質だけじゃなくて将来コーデックが陳腐化した場合の
トランスコードによる更なる音質劣化の懸念から開放されるメリットがある
447 選挙カー運転手(dion軍):2008/01/17(木) 01:02:20.19 ID:ILnQzHhT0
>>445
128kbpsですが、それが何か?
音質厨はwaveじゃないと不満足なの?
448 しつこい荒らし(神奈川県):2008/01/17(木) 01:03:05.78 ID:MXSw57cR0
192Kbpsあれば満足
449 高専(アラバマ州):2008/01/17(木) 01:05:36.80 ID:wxfgJ1e50
>>447
128kじゃなぁ・・・
確かに192kだと普通の人ならぱっと聞き分けられないぐらいにはなるね
450 選挙カー運転手(dion軍):2008/01/17(木) 01:06:40.98 ID:ILnQzHhT0
>>449
AACって知ってる?
まさか未だにmp3とかいう化石を使ってないよね
451 会社員(福岡県):2008/01/17(木) 01:07:06.57 ID:OYhcCWBH0
まー確かに不要だな。
実際ディスクに焼いても99%は二度と見ねーし。
452 電話番(東京都):2008/01/17(木) 01:07:12.44 ID:k6S9YA8x0
>>447
Plusの256kbpsも128kbpsとほぼ同価格
453 書記(東京都):2008/01/17(木) 01:07:28.98 ID:7RZoB8RW0
外付けドライブでリップすればいいんじゃね?
454 ピッチャー(アラバマ州):2008/01/17(木) 01:08:01.82 ID:l4JD95h50
>>449
パッとじゃなくても聞き分けられねーよ
455 しつこい荒らし(神奈川県):2008/01/17(木) 01:08:12.62 ID:MXSw57cR0
>>450
AACがもっと標準的になってから言いなさいな林檎社員さん
456 釣氏(樺太):2008/01/17(木) 01:08:30.63 ID:4D0h9WXTO
>>445
128だな
457 高専(アラバマ州):2008/01/17(木) 01:08:37.92 ID:wxfgJ1e50
>>450
mp3は米だけだっけ?
そういえば日本のはまだDMRついてるのか・・・
音質云々よりDMR付のほうが買う気がうせる
458 渡来人(アラバマ州):2008/01/17(木) 01:10:07.31 ID:ARvcLG2H0
光学ドライブないのはB5ノートじゃよくあるしいいと思うけど
有線LANなしとUSBポート1コは駄目でしょ
バッテリも外せるようにして欲しいし
459 会社員(福岡県):2008/01/17(木) 01:10:31.70 ID:OYhcCWBH0
>>454
余裕で聴き分けられるだろそれくらい・・・
256kbps超えたらわかりづらいけどさ。
460 選挙カー運転手(dion軍):2008/01/17(木) 01:10:38.62 ID:ILnQzHhT0
ふ〜夜釣りは疲れるぜ
実はCDは毎回買ってます&DVD-Audioにも手を出してましたの原音厨でした
すマンコ
461 バイト(アラバマ州):2008/01/17(木) 01:11:40.28 ID:oqJ/pGP60
MSが迷走してる間にアップルめが!
462 アマチュア無線技士(西日本):2008/01/17(木) 01:11:40.28 ID:9eajHuQ/0
確かにジョブズの言うとおり、シンプルな部屋にあの薄いMacbookが一台あって、
壁に100インチくらいのテレビが張り付いてて、あとソファが一個置いてあって、
他には何の家具も装飾も不要で、生活のすべてがそこで成立するようなリビングに
住める時代なんだよな。

今から10年経っても本とかDVDのパッケージが散乱する空間に未だに暮らしてるとか
馬鹿の極みだと思う。
463 イベント企画(岡山県):2008/01/17(木) 01:12:19.81 ID:5sz6pieR0
禿同
464 選挙カー運転手(dion軍):2008/01/17(木) 01:12:45.35 ID:ILnQzHhT0
>>462
そんな殺風景な空間なんて糞くらえだ
465 建設作業員(catv?):2008/01/17(木) 01:12:57.16 ID:5HowyW980
光学ドライブ非搭載のくせに割と重いのは何が原因?
466 留学生(長屋):2008/01/17(木) 01:14:39.01 ID:/e/BI+G10
聞けりゃ良い見れりゃ良いってわけじゃないんだから
良い音良い画質ってことになりゃあ、配信する側の環境を整備するだけでもまだまだ先だろ
HD動画だってどれだけ流せるか
467 ウルトラマン(アラバマ州):2008/01/17(木) 01:15:26.28 ID:pCyGtw7n0
ブートキャンプで起動したWindowsでもリモートデスク使えるなら買ってやる。

Airのステッカー貼って、デスクトップ美鈴ちんにしてエロゲ専用機として使ってやるわwwwwwww
468 おくさま(アラバマ州):2008/01/17(木) 01:15:48.22 ID:midfCHQR0
HDDは入ってるんじゃねえの?
469 無党派さん(アラバマ州):2008/01/17(木) 01:17:03.88 ID:78DI5/ID0
まあ当然だな
東芝がHDDVD引っ張ったせいでシリコンまでの息継ぎができてしまった

BDみたいな旧態メディアはもうだめ
あと3年早ければ・・・
470_:2008/01/17(木) 01:17:53.15 ID:i1NX1hMF0
BDの映画もnyで落とせってか?
471 ブロガー(北海道):2008/01/17(木) 01:17:54.47 ID:mqgYy98C0
    テ  レ  ビ



      パソコン
       俺
       椅子

こういうレイアウトにすると朝起きてから寝るまでまったく移動することなくすごせる
472 元原発勤務(神奈川県):2008/01/17(木) 01:18:08.48 ID:PjwlAUo00
いくらGB単価が下がろうがセルソフトにはムリムリ
473 アマチュア無線技士(西日本):2008/01/17(木) 01:18:19.28 ID:9eajHuQ/0
>>464
もう少しすると空間に欲しいイメージを3Dで投影するシステムが出てくるから、何かマイブームになったら
ボタン一つでそういうイメージのオブジェを部屋中にディスプレイさせて、飽きたら消すみたいなのが当たり前に
なるだろ。

そうなっても不要物が溢れた雑然とした空間で、掃除も億劫になってて埃まみれで生活するのかw
474 女(千葉県):2008/01/17(木) 01:19:16.42 ID:YzK7dCME0
アップルっていつも

『時代はコレを望んでる』

みたいに嘯いて
時代錯誤なテクノロジーを押し付けてくるよな。
毛唐がそれで満足するのはいいんだけど
技術立国日本までもそれに毒されるのは芳しくない。
475 通訳(コネチカット州):2008/01/17(木) 01:20:46.42 ID:RAmoCJpsO
電源入れるの面倒だし入れっぱなしも嫌だからどうでもいいや
476 ガリソン(大阪府):2008/01/17(木) 01:23:39.62 ID:5lQIfADN0
>>472
そもそもセルソフトって概念がそれほど遠くない将来
アナクロな選択肢の一つに成り下がる
477 女(千葉県):2008/01/17(木) 01:24:33.66 ID:YzK7dCME0
>>476
人間の所有欲を甘く見てはいけない
478 留学生(愛知県):2008/01/17(木) 01:24:50.22 ID:zN2ia+Gg0
技術立国、、誰が時代錯誤なんだよ
479 ガリソン(大阪府):2008/01/17(木) 01:26:28.95 ID:5lQIfADN0
>>477
STEAMを例を考えてよ。
オンライン購入で永続的な所有権を得る、ってビジネスモデルもすでにあるんだけど
480 バイト(アラバマ州):2008/01/17(木) 01:27:01.93 ID:oqJ/pGP60
光メディアはともかく、書籍はそうそう消えないだろ
特別なハードもいらないし寝ころんで読めるし
481 アマチュア無線技士(西日本):2008/01/17(木) 01:27:37.42 ID:9eajHuQ/0
>>477
音楽CDとか雑誌とか、15〜20年前より明らかに買わなくなったろ?それが答えだ。
482 消防士(関西地方):2008/01/17(木) 01:28:53.81 ID:rMNI1B6m0
Desigined by Apple in California

BUT Made in China
483 電話番(東京都):2008/01/17(木) 01:30:31.40 ID:k6S9YA8x0
>>455
>AACがもっと標準的になってから
地上波デジタル
484 アマチュア無線技士(西日本):2008/01/17(木) 01:30:49.55 ID:9eajHuQ/0
>>480
俺もそう思っていたが・・
漫画とか画面でクリックでページをめくるのに慣れたら本で読めなくなった。
今だと50インチの画面に映してリモコンでページをめくって見ている。

活字は小説以外のルポや評論はそもそもウェブでしか見なくなった。
小説も面白い新作がなくて、数十年前の純文学を年に数冊図書館で借りて読むだけ。
485 電話交換手(神奈川県):2008/01/17(木) 01:33:00.12 ID:9ge0DIqb0
iTSのPVとか視聴するともの凄く汚い
そのへんのリップ厨の方がまだ良い仕事できる
(もちろんiPodで再生できるという条件でね)

QTはMPEG-4とか特にそうだけどビットレートが低くなると
恐ろしく汚くなるから微妙そう
486 社長(東京都):2008/01/17(木) 01:33:23.98 ID:+M8KHhP/0
映画を見るなら,iTunes Movie Rentalsではなくて,映画館がある。
デートのバックアップも映画館ならOK   
データのバックアップは『Time Capsule』ではなく二人の思い出は
二人の心にすればイイ
487 ケーキ(千葉県):2008/01/17(木) 01:33:43.89 ID:iT+r5xvC0
Time Capsuleに光学ドライブつければよかっただろ・・・
488 バンドマン(茨城県):2008/01/17(木) 01:34:42.80 ID:7NiyTKP10
まぁBD、HD買った奴は救いようがないよな・・・
489 女(千葉県):2008/01/17(木) 01:35:46.22 ID:YzK7dCME0
だいたい言ってることとやってることがちげーじゃねーかジョブズ

http://www.apple.com/jp/news/2005/mar/11bluraydisc.html
490 アマチュア無線技士(西日本):2008/01/17(木) 01:37:30.57 ID:9eajHuQ/0
>>485
ipodでPV買って見ている時点で理解出来ないよな。まして映画・・?
ようつべのネタ映像を携帯に100個くらい保存して友達に見せるくらいかね?
それ以外で映像をモバイルさせる意味がわからない。

ipodnanoみたいのにフルHD映画を100本とか保存して、出先のモニタに青歯で
無線転送して見たいのを見れる時代になるならまだしも
491 役場勤務(兵庫県):2008/01/17(木) 01:37:33.36 ID:0FHnRKb60 BE:115104544-PLT(19838)
>>155
サウスパークにレンタルでロードオブザリングとAV借りて、近所にロードオブザキングを又貸ししたら
中身AVでてんやわんやって話があったから日本ぐらいには普及してるんじゃね?
492 元原発勤務(神奈川県):2008/01/17(木) 01:38:36.93 ID:PjwlAUo00
ようつべでさえひいひい言ってるのにムリムリ
バックボーンなんて強化したからって儲かるもんじゃないし
493 モデル(千葉県):2008/01/17(木) 01:38:44.90 ID:64s3Jx5j0
ROMのUSBメモリって安価に作れないもんかね。
そうすれば光学なくてもインストールとか出来るのに…
494 団体役員(大阪府):2008/01/17(木) 01:39:06.90 ID:ENvvPgHw0
HDDはいつの間にか1TBになったな
495 アマチュア無線技士(西日本):2008/01/17(木) 01:39:25.70 ID:9eajHuQ/0
>>155
レンタルしたら返しにいくまで車で200kmとかデフォだし、そもそも連中雑だからまともに管理
出来ないらしい。都市部ならまだしも
496 ピッチャー(アラバマ州):2008/01/17(木) 01:40:40.67 ID:l4JD95h50
497 渡来人(アラバマ州):2008/01/17(木) 01:40:54.95 ID:ARvcLG2H0
アメリカの最大手のレンタルチェーンがBDを扱うってニュースは見た
498 留学生(愛知県):2008/01/17(木) 01:41:59.89 ID:zN2ia+Gg0
物理的な媒体はあった方がいいと思うな。レコードなら半世紀前の物でも聴けるし
iTS等で購入したら10年後に聴けるかどうかも怪しい
499 ガリソン(大阪府):2008/01/17(木) 01:42:43.24 ID:5lQIfADN0
>>498
BDはすでにセルソフトで読み取り不可になってるのがでてるらしいじゃん
500 通訳(東京都):2008/01/17(木) 01:43:21.65 ID:KmZUjUrP0
CDはもうケースもブックレットもDiskも要らないが、
DVDはやっぱりケースに入ったDiscを置いておきたいわ。
スゲー邪魔なんだけどw
501 女(千葉県):2008/01/17(木) 01:44:15.86 ID:YzK7dCME0
「一般ユーザへのHDの普及推進の一環として
Blu-ray Disc AssociationのBoard of Directorsに参加できることを嬉しく思います。
一般ユーザはすでに、iMovie HDなどアップルの最新のビデオ編集アプリケーションを使って
素晴らしいHDコンテンツを作っており、
それらを自分で高品位 DVDとして制作できるようになることを待ち望んでいます。」
と、アップルのCEO(最高経営責任者)、スティーブ・ジョブズは述べています。



待ち望んでんじゃんジョブズ…
502 ホームヘルパー(東日本):2008/01/17(木) 01:44:57.33 ID:3+N0vg4J0
Macこそ不要
503 アマチュア無線技士(西日本):2008/01/17(木) 01:46:14.28 ID:9eajHuQ/0
今気づいたが特別な機器がなくてもパスがあれば出先で自分の所有するコンテンツを出先で共有して見る
時代になってるから、キンタマがそれを悪用してるのが問題だけど、機器は不要だなマジで。

>>496
ごめん俺SBだしwでも回線があればどこでも誰でもリモートで自分(他人の)PCとか見れるって良いねw
504 アマチュア無線技士(西日本):2008/01/17(木) 01:47:34.56 ID:9eajHuQ/0
>>498
レコードはアナログだからわかるが、CDもDVDも中身がデジタルデータになっている時点で
ストレージと回線が進歩すれば時間の問題だろ
505 果樹園経営(東京都):2008/01/17(木) 01:49:08.95 ID:D0wvglx/0
>>499
読み取り不可
って、もう駄目なの?
506 こんぶ漁師(アラバマ州):2008/01/17(木) 01:51:53.74 ID:qnUxFPtk0
近いうちに、「曲」を買うのではなく「曲を聴く権利」を買う時代になる。
「曲を聴く権利」を買えば、ありとあらゆる媒体で聴けるようになる。
507 魔法少女(東日本):2008/01/17(木) 01:51:58.84 ID:f2k+Snfx0
たしかに今のレンタルはアニメとかの続き物を常に順番に借りられる訳ではないからな。
一話完結もの以外はひとまずリッピングして全部揃ったら見始める感じ。
508 ガリソン(大阪府):2008/01/17(木) 01:54:40.98 ID:5lQIfADN0
>>505
Blu-rayディスク 早くも腐食開始?
ttp://japanese.engadget.com/2007/06/17/rotten-blu-ray/
509 女性音楽教諭(東京都):2008/01/17(木) 01:54:53.87 ID:8iI2D7L/0
>>459
すごいね^^
おいらもオーディオヲタだからそれぐらい言いたいけど_
つーか仲間内でも192kでブライド100%聞き分けられる人いなかった
128kでも難しいがこれは耳の良い人は全然可能
510 女(千葉県):2008/01/17(木) 01:55:57.31 ID:YzK7dCME0
で、一年後に俺が『スウィニー・トッド』を

・解像度 1920x1080
・ピークレート 40Mbps
・音声 ドルビーTrueHD 5.1ch

で視聴できそうな媒体はどれだ?
511 アマチュア無線技士(西日本):2008/01/17(木) 01:57:43.16 ID:9eajHuQ/0
糞耳だから320kと原音の違いが分かりません><
512 講師(アラバマ州):2008/01/17(木) 02:00:53.06 ID:K7kbHDsl0
>>508
それから半年経ってるのに他の報告を見ない時点で
記事通り製造工程上の問題だろ
513 電話交換手(神奈川県):2008/01/17(木) 02:01:04.25 ID:9ge0DIqb0
>>504
PCとかだと大容量=HDDだぞ

DVD、BDの利点はリスクの分散。
例え読み取れなくなったとしてもコンテンツ一つですむ。
HDDなんかコストも高くつくし、dだ日には大人でも泣ける。

一回購入すれば何度でもストリーム配信できる回線と著作者の寛大さがあれば
なんとかなるかもしれないが・・・
514 留学生(愛知県):2008/01/17(木) 02:02:10.10 ID:zN2ia+Gg0
物理媒体は劣化したり、無くしたりすると聴けなくなる
”曲を聴く権利”は管理会社がヘマしたり潰れたりすると聴けなくなる
俺は自分で管理する方が良いな

>>510
場合によっては、未だにフィルム以下の画質なんだよね
515 ガリソン(大阪府):2008/01/17(木) 02:04:17.26 ID:5lQIfADN0
>>512
こんなにあっさりといままでなかった問題がおこるってことは
そんだけデリケートなメディアだってことだよ。
R焼きの経験でいえばCD-RとDVD-RじゃあきらかにDVD-Rのほうが
耐久性に劣る気がする。(両方国産ブランドモノしか使わないのだが)
密度が上がるほど信頼性は下がるだろうな

>>513
視聴する権利を購入するモデルだとメディアがトンでも
なんの懸念もない。もう一度ダウンロードすればいいだけなのだから
516 アマチュア無線技士(西日本):2008/01/17(木) 02:05:01.09 ID:9eajHuQ/0
>>514
曲を聴く権利を消失させないように住基ネットみたいなパーソナルIDに付加すると
プライバシーの問題があるしな。
517 活貧団(東京都):2008/01/17(木) 02:08:48.82 ID:j5Of2rhs0
光学ドライブ不要といいつつ外付け光学ドライブを別売りする禿w
518 デパガ(東京都):2008/01/17(木) 02:10:01.26 ID:NSgQo1nU0
>>513
リスクを分散しすぎると利便性が極端に悪くなる
大容量が2つあればそれでいい
もしもの時、めったにチェックしないバックアップが飛んでいたら目も当てられない
バックアップの健康状態はすぐにチェックできたほうがいい
519 ガリソン(大阪府):2008/01/17(木) 02:10:42.68 ID:5lQIfADN0
>>514
自分はガチガチにプロテクトで固められたメディアをいちいち棚から取り出すぐらいなら
ストリーミングか、またはローカルNASにダウンロード後視聴できるモデルの方がずっと便利だとおもう。
今でもCD買ってきたら真っ先にRIPしてNASからアクセスできるようなしてるし
いちいちメディアを取り出して視聴、とかいう面倒は思い出したくもない。
520 女(千葉県):2008/01/17(木) 02:11:00.98 ID:YzK7dCME0
>>514
デジタル音源がレコードに敵わないように、な。
521 元原発勤務(茨城県):2008/01/17(木) 02:11:14.71 ID:zzQJ5Ddc0
マックはだいぶ前から、スタンドアローン環境を想定してないんだよね。
522 消防士(関西地方):2008/01/17(木) 02:11:26.90 ID:rMNI1B6m0
一部のジョブス信者のせいで、全てのHDDに高額な私的録画保証金を上乗せされるね。

さらには、デジタルデータは複製が無限に可能ですから、購入したコンテンツに一意なシリアルナンバーと購入者IDを埋め込んで

、ダウンロードしたコンテンツが二台同時にPCで再生されることがないよう、コンテンツ再生の都度、アップルの鯖に常時接続認証が

要求される時代が来るかもしれませんね。

コンテンツの常時接続認証の技術はすでにありますし、アウトドアでも常時接続可能なインターネット環境が10年以内には整備される予定ですから。w

これが、マカーの考えるCD/DVDのいらない「豊かな生活」w

523 タレント(愛知県):2008/01/17(木) 02:12:40.31 ID:GM8BbIeT0
【レス抽出】
対象スレ: Appleのハゲ「光学ドライブは不要、BDやHD DVD製品を買ったヤツは救いようのない馬鹿」
キーワード: ny


抽出レス数:9


まあまあかな
524 アマチュア無線技士(西日本):2008/01/17(木) 02:13:42.56 ID:9eajHuQ/0
>>522
10年くらいP2Pを野放しにした世界にそれは出来ない注文だよな。
DRM付き曲なんて無料配信とコーラで当てた分しか持ってないな俺はw
525 ガリソン(大阪府):2008/01/17(木) 02:15:01.16 ID:5lQIfADN0
いや俺むしろMacHaterなんだけどw
BDがすばらしいって奴がむしろGKじゃねえの?w

いまどきweb接続環境がない状況下なんてモバイルぐらいだし
再生毎認証になんの抵抗があるのかわからんw

STEAM使ってみろ。気に入ったゲームがあったらの話だけど便利すぎるぞ
526 アマチュア無線技士(西日本):2008/01/17(木) 02:16:03.36 ID:9eajHuQ/0
>>525
金払ってまで毎回パスワードを要求してくるとかなんなの?
527 ガリソン(大阪府):2008/01/17(木) 02:17:22.48 ID:5lQIfADN0
>>526
チェックいれたら覚えてくれるんだけど…
たとえ毎回パス入れてもディスク入れる手間より全然マシだけどな
528 デパガ(東京都):2008/01/17(木) 02:17:39.61 ID:NSgQo1nU0
曲を聴く権利なんて無理でしょ
どっかの記事にあったねw

コンテンツホルダーに旨みが全くない
今までやれリマスターだ、特別版だと同じもの買わせてきたのに
529 樹海(愛知県):2008/01/17(木) 02:21:41.15 ID:3cbmdZ2w0
写真や映像のデータを現場でクライアントに渡すときは
どうするの?
530 女(千葉県):2008/01/17(木) 02:22:03.73 ID:YzK7dCME0
>>525
アップルはGKだったのか。

BDAの幹事企業になっておられる。

Apple、Blu-ray陣営に加盟
〜8層200GBディスクのロードマップも公開
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0311/cebit04.htm
531 ブロガー(アラバマ州):2008/01/17(木) 02:22:05.44 ID:qUtntG0h0
アポーは好かんが、これには同意。

iTunesみたいに、そのうち段々規制ユルくしていくんじゃね?
532 ガリソン(大阪府):2008/01/17(木) 02:23:18.31 ID:5lQIfADN0
>>528
日本の場合、特に無理だろうな。んでまたデファクトスタンダードに置いていかれる…
まあ曲の場合ポータブルデバイスでの使用も多いだろうから再生毎認証に関して言えば無理があるけど
アプリとか動画の場合はその方式でなんの問題もない気がする

>>530
まあ3年の間に次世代DVDの可能性はたいしたもんじゃなくなったって事だな
533 プロガー(東京都):2008/01/17(木) 02:24:04.00 ID:G95znptv0
>>509
じゃあCDは192kで保存しとけばだいたい将来的にも
いいのかな
534 女(千葉県):2008/01/17(木) 02:24:26.95 ID:YzK7dCME0
>>532
しかし未だに幹事企業として
居座っておられる
535 塗装工(愛知県):2008/01/17(木) 02:24:58.69 ID:TcLuPO8D0
CD所有しとけば将来的にも困らんダロ
536 中二(dion軍):2008/01/17(木) 02:25:22.07 ID:B4fVkFqL0
128と196が聞き分けられないって

耳鼻科行ってこいよ
537 アマチュア無線技士(西日本):2008/01/17(木) 02:26:32.82 ID:9eajHuQ/0
>>533
将来はストレージがでかくなるから可逆がデフォになる。
可逆みたいな変則技を使わなくても音質が原音に忠実な320kCBRのmp3が正解
538 女(千葉県):2008/01/17(木) 02:28:10.64 ID:YzK7dCME0
まあアップルも新ネタが出てこなくなってきたってことかな?

BDAに籍を置きつつも
『光学ドライブは不要』

なんて嘯いてダブルスタンダードを立てるあたりに
新戦略を打ち立てることの厳しさを感じさせる。

それだけ今のITトレンドは読みにくいということか。
539 プロガー(東京都):2008/01/17(木) 02:30:27.34 ID:G95znptv0
>>535
多すぎて部屋占領されるのから抜け出したい(><)
HD一個にしたいのです
540 ウルトラマン(dion軍):2008/01/17(木) 02:30:44.06 ID:8oX6yC450
>>529
USBメモリでOK
541 こんぶ漁師(アラバマ州):2008/01/17(木) 02:33:26.72 ID:qnUxFPtk0
流通媒体としては光学メディアもしばらくは残るだろうけど、
実際に利用する媒体としてはもう時代遅れ。
542 アマチュア無線技士(西日本):2008/01/17(木) 02:34:53.39 ID:9eajHuQ/0
>>539
俺は数年前に400枚くらいあった洋楽とかをオクで処分したよ。
WAVにしてHDD2個にRaidして全部入れた。手元にはCD売った金65万が残った・・
半年くらい毎晩2時間シコシコ出品、発送作業してたがw
543 アマチュア無線技士(西日本):2008/01/17(木) 02:35:35.78 ID:9eajHuQ/0
WAVじゃねえCd-daだ
544 ダンパ(catv?):2008/01/17(木) 02:37:38.00 ID:jN2f1va70
まぁ、光学ドライブが不要なのは同意するけど
だからといってUSB1個のPCを平気で出荷する言い訳には使われたくない
545 アマチュア無線技士(西日本):2008/01/17(木) 02:38:21.96 ID:9eajHuQ/0
>>544
有線のケーブルってのがもうスマートじゃないから時代遅れなんだよな
546 プロガー(東京都):2008/01/17(木) 02:38:27.61 ID:G95znptv0
>>542
そのHD3000円で売ってくださいm(_)m
547 アマチュア無線技士(西日本):2008/01/17(木) 02:44:52.35 ID:9eajHuQ/0
>>546
手数料65万円なら可w
548 女(大分県):2008/01/17(木) 02:47:27.30 ID:BgcwKQWZ0
>>508
そこ反日反PS3臭くていやん
549 ガリソン(大阪府):2008/01/17(木) 02:47:59.29 ID:5lQIfADN0
>>545
11nが出回れば実質そうなるなあ

つか自分も数えたら400枚くらいあったけど
全部loss-lessでNASにぶちこんでも容量の1%にもなってなかったりする…
しかしメディアはめんどくさくて売る気にもなんねえ上にうぜえ…
投げ捨てたら不法投棄になるだろうしなあ
550 塗装工(愛知県):2008/01/17(木) 02:49:20.14 ID:TcLuPO8D0
残念ながら数年前に400枚のCDをWAVでHDDに入れることはできないw
551 女(大分県):2008/01/17(木) 02:55:17.71 ID:BgcwKQWZ0
iTunes・・・128kbps(笑)
MacOX・・・ダウンロード販売してません(笑)

でもBD賛成のダブスタ反日ジョブスに天罰を(-人-)
552 ガリソン(大阪府):2008/01/17(木) 02:57:23.93 ID:5lQIfADN0
数年前の定義にもよるけど4年前に300Gあったしいけると思うけど
553 留学生(福岡県):2008/01/17(木) 03:02:07.75 ID:ozMCmTBU0
HDDが恐ろしく安くなったおかげで
ロスレスで落とし込んでも何らの痛痒も感じなくなってしまったなぁ…
554 アマチュア無線技士(西日本):2008/01/17(木) 03:06:32.84 ID:9eajHuQ/0
>>550
正確には2年前に250Gを4台買って、先日500Gを1台買った。
555 留学生(熊本県):2008/01/17(木) 03:13:05.98 ID:PrukwPvJ0

どうでもいい事で必死というか下品というかまるでキチガイだなwこいつ



>>238
556 デパガ(東京都):2008/01/17(木) 03:13:24.14 ID:NSgQo1nU0
ラスベガスでは多くのイベントが行われていたが、その1つにHome Entertainment Showがあった。
大通りから離れた2件の小さなモーテルで開かれた、オーディオマニア向けトレードショウだ。
皆さんご存じだろうが、オーディオマニアはターンテーブルに5万ドルを投じることを何とも思わない熱狂的なHi-Fi愛好家だ。
わたしは長年の経験で、オーディオマニアは2種類に分けられることを学んだ。
完全に正気を失っている人たちと、単に熱狂的な人たちだ。

後者はユーモアのセンスがあり、オーディオは、お金や豊富なボキャブラリーを持っていて、
普通の人には分からない違いが分かる人たちにとって多くの趣味――ワインとか――の1つにすぎないと肩をすくめる。

これに対して、わたしの関心は、信念が知覚にどの程度影響するかにある。
科学者は、ワイン愛好家の脳をスキャンして、
彼らが高いワインだと思っているときの方が、よりワインを楽しんでいることを発見した。
ではオーディオマニアは本当に、機器のブランドや価格に影響されることなく、
主張する通りに違いを聞き分けられるだろうか?

それを調べるために、(Wall Street Journalの)Portalsは先週、Home Entertainment Showの公式出展者になった。
わたしは部屋を1つ用意し、1つの部品以外まったく同じ2つのサウンドシステムを設置した。
スピーカー以外はすべてスクリーンの後ろに隠した
(Totem AcousticsのForestスピーカーを借り、Magnum DynalabのMD-308アンプを置いた。どれも素晴らしい聞き心地だった)。

両方のシステムで同じ音楽を再生し、参加者はリモコンで2つのシステムを切り替え、
どちらの音が良かったかをわたしに伝えた。
テストの1つでは、iPodで再生した高品質MP3ファイルと、3000ドルのプレーヤーで再生したCDを比較した。
このテストを受けた24人のうち4分の3がCDの方がいいと答えた。

これは意外な結果ではないが、デジタルだが非圧縮の.wavファイルをiPodで再生した――
ヘッドフォンジャックをアンプにつないだ――ときには、21人のうち52%がiPodの方がいいと言った。
うれしい結果だった。
気取ったオーディオマニアが「間違った」答えを出したからではなく、
人気のある安価な機器からでも素晴らしい音が出せることが示されたからだ。
557 工作員(コネチカット州):2008/01/17(木) 04:29:57.75 ID:FLu1Ac5QO
>>278
HD配信映画はDVDより高画質になるんじゃないの?

フィルム→DVD「mpeg2」
フィルム→MP4「H264」
同じピクセルならMP4圧倒的だよね
558 女(大分県):2008/01/17(木) 04:42:58.41 ID:hTvltmzr0
>>462
本を読まない奴はそれでいいだろうな
良く読書する奴はモニターで活字なんか読みたくないだろ
559 ブロガー(アラバマ州):2008/01/17(木) 06:45:17.62 ID:qUtntG0h0
>>558
読んだ文庫本は、バラバラにして連続スキャナで取り込んで保管してる。
部屋に何冊も置いておく場所ないし。
買った本の電子データが無料でDL出来るとかだったらいいのになぁ。
560 焼飯(樺太):2008/01/17(木) 06:45:59.33 ID:VHrZmt2YO
ようつべやニコ動レベルの画質でも回線があっぷあっぷなのにHD画質の配信なんてむりぽ。
561 のびた(dion軍):2008/01/17(木) 07:38:18.64 ID:J6hd7cqb0
鯖だけじゃなくて
プロバイダもインフラのただ乗りだ、とか絶対騒ぐからな
何言ってんだと思った
562 名無し募集中。。。(神奈川県):2008/01/17(木) 07:50:20.29 ID:oDmgTZBv0
>>557
×同じピクセル
○同じビットレート
563 DQN(神奈川県):2008/01/17(木) 08:07:09.04 ID:TFKIGvY00
大量のデータが入ったHDD壊れたらどうすんだろ
564 うぐいす嬢(樺太):2008/01/17(木) 08:09:59.07 ID:DuG+JvUs0
HDDとかフラッシュとか消えたことを考えると怖い
565 お宮(catv?):2008/01/17(木) 08:22:08.08 ID:fmGZ3bKl0
>>563
RAID付きのHDD使ってるから心配なし。
566 ドラッグ売人(大阪府):2008/01/17(木) 08:26:44.08 ID:6amD/Qh30
レッツノートW2の光学ドライブ数回しか使ってない
567 但馬牛(アラバマ州):2008/01/17(木) 08:26:58.94 ID:vLtDiDzc0
>>563
物理的故障よりデータ破壊系ウイルスなんかが怖いな
568 元原発勤務(コネチカット州):2008/01/17(木) 08:30:36.01 ID:sljMwu6OO
バックアップは複数作るのが鉄則
フラッシュメモリとハードデスクがいいよ
光学デスク不要論といっても、ソフトをネットワークインスコールするために、ディスクトップパソコンが必要じゃん
569 通訳(千葉県):2008/01/17(木) 08:32:39.53 ID:Gm+kQF5v0
>>568
なんというみえみえの針
570 前社長(コネチカット州):2008/01/17(木) 08:34:22.67 ID:TMyxZHMIO
ファイル壊れたりするのが怖くて結局CD買ってるからなぁ
571 ドラッグ売人(大阪府):2008/01/17(木) 08:36:51.17 ID:6amD/Qh30
CD買ってiTunesに取り込んだ後一回も使ってない
572 ホテル勤務(樺太):2008/01/17(木) 08:38:10.25 ID:Fu6lKZvhO
正直、データだけに金は出せない。なんかね、気持ちとしてさ。
音楽にしても実際はパソコンに入れてデータだけで聞いているけどさ
やっぱりCDやジャケの物体がないと金はだせないよ。
573 プロガー(コネチカット州):2008/01/17(木) 08:38:18.29 ID:hc36/UGhO
SDの類に動画が入る世の中なので、将来的にはDVDとかの円盤はいらないと思う
574 不老長寿(神奈川県):2008/01/17(木) 08:39:38.35 ID:cnZ+B2aM0
高密度の記録媒体を高速で回転させるってのはいいかげんやめにしてほしい。
575 ロマンチック(東京都):2008/01/17(木) 08:45:23.19 ID:4s9tyS1w0
>>572
オッサンは黙っとけよ
時代は変わっていくんだから

今の若者なんてジャケットもライブ演奏も顔出しも作曲もしない
着うたのGReeeeN、愛唄っていうのが流行ってるんだぜ
いまのゆとりは仮構が大好きなんだよ
576 整体師(埼玉県):2008/01/17(木) 08:46:03.71 ID:kiBQgW7t0
おススメDVD再生ソフト教えて
577 タレント(東京都):2008/01/17(木) 08:49:33.44 ID:5iQrsSHa0
でもあのAirってリカバリとかどーやんの?
なんか不具合あってAppleサポに電話すると
二言目には「インストールディスクを入れてディスクユーティリティで〜」って
言うけどダメじゃん?
578 ブロガー(catv?):2008/01/17(木) 08:51:32.30 ID:ERLSUCOI0
光学ドライブは不要
全てのノートから外してほしいものの一つ
579 画家のたまご(千葉県):2008/01/17(木) 08:52:22.61 ID:A5xzPfpg0
>>491
>サウスパークにレンタルでロードオブザリングとAV借りて、近所にロードオブザキングを又貸ししたら
>中身AVでてんやわんやって話があったから日本ぐらいには普及してるんじゃね?
又貸しする段階でおかしな事になってるな。
580 文科相(アラバマ州):2008/01/17(木) 08:53:33.03 ID:IO5JGD2r0
ソニーのブルーレイ(笑)
581 通訳(沖縄県):2008/01/17(木) 08:55:23.17 ID:nkD4v/dl0
ワンスピンドルノートもゼロスピンドルノートも売ってるじゃん
自分が要らないからみんな外せってお子様かよ。
582 40歳無職(東京都):2008/01/17(木) 08:57:18.20 ID:XRGGns160
矢沢涙目w
583 美人秘書(ネブラスカ州):2008/01/17(木) 09:04:12.62 ID:4k20WrYxO
ソフトのインストールは他力本願かよwww
584 ジャンボタニシ(catv?):2008/01/17(木) 09:07:38.80 ID:koDvZe0X0
同じ>>251に対して>>277>>279とわざわざ2回に分けて書くなんてよっぽど悔しかったんだなあ・・・
585 文科相(アラバマ州):2008/01/17(木) 09:08:51.93 ID:IO5JGD2r0
GKくやしいのぅwwwwwwwwwwwwwwwwwくやしかろうのぅwwwwwwwwwwwwwwwww
586 チャイドル(ネブラスカ州):2008/01/17(木) 09:09:19.65 ID:N961C+uBO
>>575
ごめん、『仮構』が読めない
意味教えて
587 チャイドル(ネブラスカ州):2008/01/17(木) 09:13:27.07 ID:N961C+uBO
まさかとは思うが『虚構』?
588 公設秘書(愛知県):2008/01/17(木) 09:16:17.54 ID:DBFAcjBA0
今のトラフィックですら「使い過ぎだボケども。値上げするぞ」って言われるのに・・・
589 トナカイ(東京都):2008/01/17(木) 09:19:25.17 ID:zg5/BkAt0
さらに光も速くなるし
無線もアフォみたいに速くなることが近いうちに決定してるぐらいだから
大丈夫でしょ
590 ブロガー(catv?):2008/01/17(木) 09:29:47.92 ID:Xtxxi7wb0
Appleのハゲ
591 お世話係(福岡県):2008/01/17(木) 09:31:50.84 ID:h1WlUPTe0
Appleの初物には予想出来ない不具合がつきものだが今回ははてさて
592 イベント企画(静岡県):2008/01/17(木) 09:34:48.77 ID:a/hMAc7y0
iPodはじめて見たときにこれ開発した奴は
いろんなドライブを捨てようとしてるなと直感的に思った
593 但馬牛(アラバマ州):2008/01/17(木) 09:35:00.41 ID:vLtDiDzc0
>>585
むしろクタタンの言っていたことに
周りがやっと追いついてきたと言うべきだろう
我々GKは正しかったんだ(`・ω・´)
594 コピペ職人(ネブラスカ州):2008/01/17(木) 09:42:33.06 ID:DidM8gh8O
>>124=170
595 相場師(USA):2008/01/17(木) 09:53:56.76 ID:3ZBzK23T0
>>28
4GBじゃオナニー用の動画が足りません。
596 プロガー(北海道):2008/01/17(木) 09:55:20.41 ID:ue0c4q5l0
>>575
>いまのゆとりは仮構が大好きなんだよ

      ↑
仮構の巣の上に住んでる人ハッケンw
597 住職(石川県):2008/01/17(木) 10:05:11.84 ID:MWJKAOP90
で、FDがZIPに置き換わったのかね?
598 株価【4600】 牧師(神奈川県):2008/01/17(木) 10:16:30.39 ID:ij5rABNC0 BE:283493-2BP(2008) 株優プチ(news)
どうでも良いけど
http://www.apple.com/jp/timecapsule/
上記のURLの下のほうに書かれてる文字が
Backgroundと文字Chart色が近すぎて見面過ぎ
599 イベント企画(静岡県):2008/01/17(木) 11:08:48.61 ID:a/hMAc7y0
その前にサイト自体が糞重い 
600 女(千葉県):2008/01/17(木) 11:22:53.59 ID:YzK7dCME0
聖ジョブズは言われた

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0311/cebit4_01.jpg

と。


レンタル配信信奉者は
『光学ドライブは不要』と嘯いたジョブズ率いるアップルが
未だにBDAの幹事企業であることをどう受け止めるかね?

『幹事企業』ということは
他のサポーター企業よりも殊更に
BDに執心しているという事なのだが。


http://www.apple.com/jp/news/2005/mar/11bluraydisc.html

Apple、Blu-ray陣営に加盟
〜8層200GBディスクのロードマップも公開
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0311/cebit04.htm
601 漢(静岡県):2008/01/17(木) 11:25:47.02 ID:8AwbonX60
iTunes Movie Rentalsで見なくてもP2Pがある
602 理学部(埼玉県):2008/01/17(木) 11:27:53.84 ID:zSg42eVK0
光学ドライブは、回転音が酷い。
もうちょっと静かにしろと。
603 光圀(兵庫県):2008/01/17(木) 11:30:34.70 ID:wxUvpY8e0
>>575
着うたのGReeeeN、愛唄っていうのが流行ってるんだぜ(笑)
604 女子高生(岡山県):2008/01/17(木) 11:41:16.21 ID:zvhQDL6C0
>>572
どうせあらゆる事象は脳でそれぞれの感覚データとして処理してるのにw

視覚や聴覚データだけでは不満なのか?しょうもないジャケットの触覚データが無いと嫌とか
そんなにジャケットが好きならジャケットだけベタベタ触ってろよw

605 占い師(千葉県):2008/01/17(木) 11:52:55.88 ID:ZYhg7Atk0
前に噂であった10Gくらいのメモリ積んでHDアクセス減らした爆速ノート作るってのは
やっぱり妄想乙だったの?
606 こんぶ漁師(アラバマ州):2008/01/17(木) 12:15:09.00 ID:qnUxFPtk0
>>605
オプションで選べる。
607 通訳(樺太):2008/01/17(木) 12:18:14.81 ID:wUaDbjGNO
ハードディスクが激的に安くなって交換自由になればダウンロードも流行ると思う
結局集めたがるのが人間のSAGA
608 美容部員(catv?):2008/01/17(木) 12:26:46.85 ID:iybXsGlV0
ジョナサンアイブもハゲ
これ豆な
609 工作員(コネチカット州):2008/01/17(木) 12:30:10.11 ID:y+HT52T2O
俺もハゲ
610 舞妓(樺太):2008/01/17(木) 12:33:01.10 ID:dfg29sPD0
>>572
そう言う考えやめよう。
部屋がスッキリしていいよ。
611 通訳(長屋):2008/01/17(木) 12:34:18.58 ID:LeJhnV1M0
>>572
その発想でLDを選んで買ってたおれ涙目w
612 ギター(群馬県):2008/01/17(木) 13:36:34.40 ID:5Q6wDzK00
DVDに焼いたエロは見なくなる法則だな
613 今年も留年(大阪府):2008/01/17(木) 13:43:07.02 ID:YoIzwZfp0
>無線LANで接続するネットワークHDD

夜寝る前にセットするのか?
614 名無し募集中。。。(大阪府):2008/01/17(木) 13:52:16.66 ID:Rj3/225x0 BE:168960858-2BP(6000)
映画配信は
まだどこも
成功してない

615 エヴァーズマン(大阪府):2008/01/17(木) 13:54:38.99 ID:ZZR/xzjj0
つDMM
616 デパガ(東京都):2008/01/17(木) 14:01:13.24 ID:wL2iSDoa0
オレのDVDはTUTAYAに預けてある。
いつでもみれる。
持ち出すのに400円ぐらいかかるけど。
617 女(千葉県):2008/01/17(木) 14:03:59.32 ID:YzK7dCME0
>>616
勝手に他の奴にも貸してるみたいだぞ
注意しとけ
618 外来種(コネチカット州):2008/01/17(木) 14:06:40.28 ID:Btb/OrJ2O
>>616
すまん俺も借りてたわお前のスカトロAV
619 ドラム(富山県):2008/01/17(木) 14:44:11.37 ID:KcAMC50r0
漏れの外付けPDドライブを使う時が来たようだな。
620 党幹部(千葉県):2008/01/17(木) 14:50:58.61 ID:N8PDAcax0
DMMはもう少しマニアックな物おかないかな
621 共産党工作員(アラバマ州):2008/01/17(木) 14:55:17.86 ID:YzK7dCME0
そうか、AirってSSDだとファンが回らん限り無音なのね。

回線容量やダウンロード時間気にしてる人は、
トレーラーの720p見てみればいいのに。
Core 2 Duoなら問題なく見れるでしょ?
622 検非違使(アラバマ州):2008/01/17(木) 14:56:00.23 ID:QMqEW0ld0
この人すぐ手のひら返すから
623 通訳(沖縄県)
>>614
商売できてる所は沢山有るよ
特にアダルト系では。

だからといってレンタルもセルDVDも駆逐されると言うのは
暴論以外の何者でもない。