【長崎】 経本で厄払い無事祈る…対馬の観音堂で「大般若さま」
1 :
一反木綿(西日本):
2 :
党総裁(高知県):2008/01/13(日) 17:42:02.96 ID:ihah/Vc60
田村ゆかりスレ
3 :
浴衣美人(アラバマ州):2008/01/13(日) 18:51:40.67 ID:MYZCjrIa0 BE:64289164-BRZ(10000)
<丶`∀´>厄払い無事祈るニダ
4 :
調理師見習い(東京都):2008/01/13(日) 19:34:12.65 ID:FbHwm+C30 BE:741359647-PLT(13113)
ゆかりんかわいいよゆかりん
5 :
料理評論家(樺太):2008/01/13(日) 20:24:30.57 ID:x5vF8Vy+O
↓般若のAA
7 :
ドラッグ売人(神奈川県):2008/01/13(日) 21:48:01.97 ID:0F2kcaNj0
8 :
映画館経営(アラバマ州):2008/01/13(日) 21:54:45.73 ID:+slsBLv60
>>6 歌に関しては水樹悪くないんだよ、歌に関しては
9 :
文科相(コネチカット州):2008/01/13(日) 21:59:45.88 ID:KPdqHWq7O
>>8 巧いんだが、ビブラートがいつも同じ調子で気持ち悪い
10 :
牛(アラバマ州):2008/01/13(日) 22:27:29.79 ID:Z28wpy3G0
051.jpgきめぇwwwwwwww
11 :
高校中退(大阪府):2008/01/13(日) 23:03:08.25 ID:8oOHCUh20
三十三のやく(厄)は転じて三十三のさいはひとならせ給ふべし。
七難即滅(しちなんそくめつ)七福即生(しちふくそくしょう)とは是(これ)なり。
年はわか(若)うなり、福はかさ(重)なり候ベし」
四条金吾殿女房御返事
妙法の信徒にとって、厄はけっして恐ろしいものではなく、むしろその時こそ若さを増し、
はつらつとして福徳を積むことができるのだということを教ている。
やくと申すは譬)へばさい(賽)にはかど、ます(升)にはすみ(角)、
人にはつぎふし(関節)、方(ほう)には四維(よすみ)の如し」
日眼女釈迦仏供養事
と、さいころの角(かど)・升(ます)のすみ・人体の関節・方位の四隅などのように、
厄とは人生における大事な折り目のことなのだと教示されている。
そうした時期に、単なる四十二歳は「死に」通じるから、三十三歳は「さんざん苦労する」などと語呂合(ごろあ)わせをして
思い悩むのはまったく馬鹿げたことである。
また、世間の迷妄に紛動されて、邪な神社や寺で厄ばらいなどを頼む人は、
大聖人が、「善を修すると打ち思ひて、又そばの人も善と打ち思ひてある程に、
思はざる外に悪道に堕つる事の出で来候なり」
題目弥陀名号勝劣事
と説かれているように、かえってよけいに災いや魔が競う。
12 :
選挙カー運転手(大阪府):
今朝(15:00くらい)ゆかりんで朝勃ちを鎮めた