人工衛星の技術を使わずに、地球が球体であることを確かめる方法を三つ示せ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ガラス工芸家(沖縄県)

□「秀才」獲得 AOに手応え

優秀な学生獲得のためにAO入試を生かす大学が増えてきた。

岡山大学の学部横断型AO入試「マッチングプログラム(MP)コース」の合格者15人の前に、
英語のテキスト3冊と推薦図書のリストが置かれていた。合格発表から半月後の昨年12月2日、
早くも入学前教育の説明会が開かれた。入学手続きの締め切りまでにはまだ1か月以上もある。


1日目は講義の後、受験生にリポートを書かせる。2日目は数学、物理、化学、生物、地学、
保健体育から選択して「人工衛星の技術を使わずに、地球が球体であることを確かめる方法を三つ示せ」(地学)
といった小論文を書く。表やグラフ、イラストを使ってポスターを作成して発表。
同じテーマで小論文を書いた生徒同士で討論もする。

 2日間で教員約30人が動員されるが、小島教授は「手間がかかる分、優秀な学生を
確保できている」と手応えを感じている。

http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20080108us41.htm?from=os2
2 組立工(埼玉県):2008/01/08(火) 14:07:03.55 ID:385mePs50
無い
3 運び屋(新潟県):2008/01/08(火) 14:07:42.38 ID:xSX0I77X0
スパさんは上京したはずじゃなかったか
これ偽者だな
4 ひとりでクリスマス(福岡県):2008/01/08(火) 14:07:43.80 ID:BDBykLXe0
なつかしいな

俺、ギリシア時代に証明したことがあるよ
5 右大臣(樺太):2008/01/08(火) 14:07:50.86 ID:OID6XXLZO
何様だよおめえは
6 クリーニング店経営(東京都):2008/01/08(火) 14:07:51.11 ID:snIiXBZT0
泳ぐ 船で航海する 飛行機で飛ぶ
7 カエルの歌が♪(広島県):2008/01/08(火) 14:07:54.74 ID:dAw+BqMi0
1 海岸から海を見る。
2 月食を見る。
3 地球儀を見る。
8 屯田兵(西日本):2008/01/08(火) 14:08:03.61 ID:OaGd87GN0
楕円体だけどな
9 留学生(アラバマ州):2008/01/08(火) 14:08:06.87 ID:fUSXQk/q0
あぁ?んなもん半径×半径×3.14で一発だろ
10 カメラマン(福岡県):2008/01/08(火) 14:08:52.06 ID:D0rDa0mh0
地面を掘っていって地球の裏側に出たら、球体と言えるんじゃないだろうか
11 水道局勤務(奈良県):2008/01/08(火) 14:08:52.48 ID:yHhffVLH0
月から見る
太陽から見る
火星から見る
12 ブロガー(西日本):2008/01/08(火) 14:08:56.24 ID:diYSzUsS0
キング牧師がやった奴か
13 支援してください(長屋):2008/01/08(火) 14:09:16.50 ID:6nzUXZPe0
地球って文字を書く→球って文字を辞書で調べる
14 大学中退(東京都):2008/01/08(火) 14:09:25.99 ID:aBa7TLCJ0
最近じゃ円周率は3になったらしいぞ
15 住職(樺太):2008/01/08(火) 14:09:28.09 ID:B7I1SqNG0
地面を掘っていけば解決
16 手話通訳士(北海道):2008/01/08(火) 14:09:34.66 ID:m/gD9E5m0
エコー使え
17 クリーニング店経営(東京都):2008/01/08(火) 14:09:45.29 ID:BxCS0ZuA0
・地球よりも巨大化する
・月にテレポートする

あと一つわかんね
18 機関投資家(三重県):2008/01/08(火) 14:09:57.12 ID:joVguqTN0
地球より大きくなって見下ろす
19 調理師見習い(岩手県):2008/01/08(火) 14:10:04.49 ID:Y/R0fn3S0
果てしなく歩く。
果てしなく走る。
ものすごくジャンプしてみる。
20 住職(東京都):2008/01/08(火) 14:10:06.74 ID:IyvTF9qt0
そんなのネット使えば速攻だろ
そもそも人工衛星を使えるわけがねぇじゃんw
21 整体師(アラバマ州):2008/01/08(火) 14:10:06.91 ID:a66/CrHJ0
>>14
あれ結局3.14に戻すらしいよ
22 カエルの歌が♪(広島県):2008/01/08(火) 14:10:10.33 ID:dAw+BqMi0
>>10
立方体でも平面でもメビウスの輪でも可能。w
23 浴衣美人(アラバマ州):2008/01/08(火) 14:10:36.52 ID:fTbAm0KT0
小学生の頃
「球の体積の求め方知ってるぅ〜?」とか自慢してる馬鹿いたな
そいつは中学入試に失敗してたが
24 副社長(福岡県):2008/01/08(火) 14:10:40.00 ID:PrE2LgSM0
北極⇔南極間よりも赤道直下の経度180度ズレの方が距離でかいんじゃなかったっけ?
25 クリーニング店経営(樺太):2008/01/08(火) 14:10:41.86 ID:hA492YpZO
ハンマーで地球叩いて帰ってきたエコーで形を推察
26 氷殺ジェット(千葉県):2008/01/08(火) 14:10:42.24 ID:HCPQR5nf0
長いひもで地球1週させてひもの両端をひっぱって回収できたら穴は無い
27 一反木綿(catv?):2008/01/08(火) 14:10:43.87 ID:JCTuErX80
犬吠崎に行く
28 自民党工作員(西日本):2008/01/08(火) 14:11:04.79 ID:i2R7TYYf0
コロコロ〜って転がれば球体だよ。
29 国会議員(熊本県):2008/01/08(火) 14:11:05.25 ID:TjLUKqEu0
>>10
それじゃあ立方体かもしれないじゃないか
30 トムキャット(神奈川県):2008/01/08(火) 14:11:10.15 ID:dtp9AZ690
スパは嫌儲に池よ
31 踊り子(コネチカット州):2008/01/08(火) 14:11:31.04 ID:2sA776RNO
さすがニュー速民。
高学歴らしい回答が盛りだくさんだぜ。
32 選挙運動員♀(ネブラスカ州):2008/01/08(火) 14:11:41.32 ID:IAwH/zooP BE:637149683-BRZ(10101)
万有引力だな
フフン
33 クリーニング店経営(アラバマ州):2008/01/08(火) 14:11:44.38 ID:/5osVm9S0
スペースシャトルから眺めるとかはダメになるのか?
34 日本語習得中(愛知県):2008/01/08(火) 14:11:47.94 ID:970RcJYh0
長い水平線がある所に行って写真を取る
それを何十万枚コピーして水平線をつなげていくw
35 短大生(東京都):2008/01/08(火) 14:11:51.55 ID:BjD6Z4GS0
スペースシャトルを使えば解決
36 大学中退(アラバマ州):2008/01/08(火) 14:12:03.37 ID:kXT3Dm3U0
地球を坂道に置いてみる
37 接客業(埼玉県):2008/01/08(火) 14:12:04.56 ID:5xFTUL9W0
これって本来は不可能なこと挙げてもいいのかね
38 選挙運動員♀(コネチカット州):2008/01/08(火) 14:12:04.67 ID:B/fhc0u2P
洋なし型だな
実際は

とりあえず、昼でも星がうつる深い井戸を掘ってみるといいよ
39 自販機荒らし(関西地方):2008/01/08(火) 14:12:18.85 ID:8NpU5lVk0
答えがさっぱりわからんな・・・
紐とか使うのか?
40 タレント(樺太):2008/01/08(火) 14:12:19.95 ID:8quo2UtjO
球体だと言い張る
とにかく言い張る
言い続けると嘘も本当になる
41 絵本作家(静岡県):2008/01/08(火) 14:12:30.43 ID:B2sJDInn0
海で地平線を見る
陸で地平線を見る
気球に乗って地平線を見る
42 ミンクくじら(catv?):2008/01/08(火) 14:13:00.56 ID:A/0ROQpZ0
>>10、15
板状かも知れんぞ

・人工衛星を使わずスペースシャトルで宇宙へ行く
・飛行機でぎりぎりまで高度を上げる
・エベレストの山頂から見てみる
43チン顧問 ◆RitalinnSs :2008/01/08(火) 14:13:15.10 ID:l0WO33nxP
地球を投げ飛ばす
とかいって逆立ちしながらジャンプしてた奴がいたな
44 機関投資家(三重県):2008/01/08(火) 14:13:16.10 ID:joVguqTN0
>>29
いっぱい穴掘ってる内に、角や辺にに一度も出くわさなければ球体と証明できる
45 留学生(愛知県):2008/01/08(火) 14:13:16.90 ID:Ny29YVZ+0
月食だろ常考
46 通訳(埼玉県):2008/01/08(火) 14:13:17.28 ID:TkB4j2NN0
亀さんに聞く
象さんに聞く
キリンさんのほうがもっと好きです
47 大道芸人(ネブラスカ州):2008/01/08(火) 14:13:19.25 ID:TPZd3MnGO
ガリレオとリンカーンとコペルニクスを連れてくればOK
48 調理師見習い(岩手県):2008/01/08(火) 14:13:22.56 ID:Y/R0fn3S0
>>13
お前には勝てない気がする。
49 高校生(アラバマ州):2008/01/08(火) 14:13:28.67 ID:SUVacmeA0
だいたい球体だけど、実際はデコボコしてるじゃん
50 パート(アラバマ州):2008/01/08(火) 14:13:37.95 ID:BIDQflIK0
アリストテレスか
51 二十四の瞳(愛知県):2008/01/08(火) 14:13:48.35 ID:9Ljj0BsE0
問題そのものが間違い。
仮定はできるが証明は不可能
52 講師(樺太):2008/01/08(火) 14:13:48.76 ID:adYj3AxIO
人工衛星の技術=ロケット技術では
53 氷殺ジェット(樺太):2008/01/08(火) 14:13:49.57 ID:ghdh05SJO
ググる
ヤフる
グーる
54 ソムリエ(dion軍):2008/01/08(火) 14:14:06.26 ID:Hi2CBwYZ0
むり
55 踊り子(徳島県):2008/01/08(火) 14:14:12.00 ID:kxAz67if0
そういや昔の日本人は地球のことをなんと呼んでたんでしょうか
球ってわかる前の話
56 二十四の瞳(西日本):2008/01/08(火) 14:14:12.28 ID:Gb5Kmvtb0
幽体離脱して大気圏外まで行ったら丸かったよ
57 留学生(新潟県):2008/01/08(火) 14:14:20.13 ID:vpguONil0
人工衛星の技術って曖昧だな
宇宙船で宇宙に出てみるのはアリなのか
58 国会議員(熊本県):2008/01/08(火) 14:14:21.20 ID:TjLUKqEu0
えーと、スペースシャトルとか言ってる人達

人工衛星の定義には有人宇宙船や宇宙ステーション、スペースシャトルも含まれます
59 クリーニング店経営(樺太):2008/01/08(火) 14:14:35.25 ID:hA492YpZO
月食
各地の太陽の高さ
季節
でFA?
60 巡査(コネチカット州):2008/01/08(火) 14:14:40.91 ID:Wkn3pKHjO
>>26
ポアンカレ予想か
61 空気(長屋):2008/01/08(火) 14:14:46.84 ID:X7WY6tjK0
船がマストから見え始める

月食

意外と思い浮かばないもんだな
62 船長(大阪府):2008/01/08(火) 14:15:07.42 ID:B6RIRjTh0
振り子振れよ振り子
 


 
地動説か
63 AV監督(鹿児島県):2008/01/08(火) 14:15:21.56 ID:L/CQPqkt0
自分で確かめろボケ
64 ひとりでクリスマス(福岡県):2008/01/08(火) 14:15:25.35 ID:BDBykLXe0
>>59
季節は地軸の傾きだろ条項

65 酪農研修生(catv?):2008/01/08(火) 14:15:27.57 ID:QZGjncna0
GPS等の測量技術もダメなのかな?
66 大道芸人(埼玉県):2008/01/08(火) 14:15:37.34 ID:D8kdK6dH0
裏の松じいに聞く
角のタバコやのかねばあちゃんに聞く
校長先生に聞く

これで確かめられるはず!
67 大学中退(東京都):2008/01/08(火) 14:15:52.27 ID:aBa7TLCJ0
>>53
ムスればおk
68 短大生(東京都):2008/01/08(火) 14:16:03.74 ID:BjD6Z4GS0
>>58
じゃ銀河鉄道で良いよ
69 民主党工作員(アラバマ州):2008/01/08(火) 14:16:11.75 ID:cOybMNKL0
測量する。
平面ならどの位置から測っても高さは同じだが
球体だから測る位置によって物の高さが変わる。
70 空気(宮崎県):2008/01/08(火) 14:16:14.65 ID:2naaZELx0
月食をまって食が50%時に日なたと影の部分が直線ではなく弧を描いているからその線の延長を想像すると月より大きな球体に違いない・・・
71 占い師(樺太):2008/01/08(火) 14:16:14.34 ID:xHYW07B2O
>>55
地平
72 金田一(埼玉県):2008/01/08(火) 14:16:21.56 ID:idl3RtBK0
>>61
帆船を見つける方が困難
73 留学生(アラバマ州):2008/01/08(火) 14:16:37.57 ID:l8V6gP0g0
夏至の日の南中高度を異なる緯度の2地点で測る
74 カメラマン(樺太):2008/01/08(火) 14:17:05.93 ID:VRjo/NzOO
北極及び南極で磁石を持つ
75 クリーニング店経営(樺太):2008/01/08(火) 14:17:14.82 ID:hA492YpZO
>>65
GPS自体衛星技術使ってるじゃねーか
76 二十四の瞳(愛知県):2008/01/08(火) 14:17:15.79 ID:9Ljj0BsE0
平面でないって証明ばかりだな
77 か・い・か・ん(大阪府):2008/01/08(火) 14:17:17.46 ID:snRTExTt0
1.短波使う
2.月食
3.海に向かってこぎ出す
78 手話通訳士(北海道):2008/01/08(火) 14:17:22.74 ID:m/gD9E5m0
哲学はVIPでやってくれ
79 経営学科卒(関西地方):2008/01/08(火) 14:17:42.78 ID:Zr6NCPvE0
たしかどっかの数学者が地球と月とどっかの三点を結んだ三角形で地球が丸いって言っってなかったか?
なんかそんなのをどっかで三滝がするが思い出せない・・
80 大学中退(アラバマ州):2008/01/08(火) 14:17:43.61 ID:kXT3Dm3U0
地球一周してみて日にちを調べる
81 アイドル(コネチカット州):2008/01/08(火) 14:18:00.27 ID:mhrJoNMcO
ある方角へひたすら真っ直ぐに進み出発点にたどり着くまでの距離をはかり、
それを全ての方向に対して行い全て距離が同じなら証明。
ただし真っ直ぐの定義が必要だが
82 図書係り(樺太):2008/01/08(火) 14:18:03.93 ID:gepZlRnvO
地球儀を3つ
83 守銭奴(千葉県):2008/01/08(火) 14:18:09.54 ID:+bBeXA8+0
ν速で聞く
ν速+で聞く
小町へ相談する
84 水道局勤務(奈良県):2008/01/08(火) 14:18:14.74 ID:yHhffVLH0
地球一周の旅に出る
仲間と出会う
魔王を倒す
85 高校生(アラバマ州):2008/01/08(火) 14:18:23.84 ID:SUVacmeA0
もしたまご型だったらどうすんだ
86 一株株主(神奈川県):2008/01/08(火) 14:18:23.83 ID:vG30c+aI0
地球の丸く見える丘
http://www.choshikanko.com/extra/tenboukan/
87 2ch中毒(神奈川県):2008/01/08(火) 14:18:23.91 ID:EMiZQJib0
ずーっと同じ方向に進んで戻ってくればええやんけ
88 ひとりでクリスマス(福岡県):2008/01/08(火) 14:18:26.47 ID:BDBykLXe0
人工衛星じゃなきゃいいんだろ!


ボイジャーから見ればいいじゃん
89 貧乏人(青森県):2008/01/08(火) 14:18:53.29 ID:OZB3D2n40
ロケットで飛んで月から地球を見ればいい
90 ゴーストライター(宮城県):2008/01/08(火) 14:19:08.60 ID:ldaFkIOK0 BE:101683049-PLT(12347)
超能力で宇宙空間に飛び出し目視
秘められたオーラパワーで宇宙空間に飛び出し目視
魔法で宇宙空間に飛び出し目視
91 アイドル(コネチカット州):2008/01/08(火) 14:19:08.19 ID:cA8rc2aHO
船のマスト
月食
飛行機で同じ方角に飛び続ける
92 ネットカフェ難民(兵庫県):2008/01/08(火) 14:19:17.89 ID:uz/GxQQ20
空を足の間から覗いてみ?空が球状になっているから。
天橋立を見る感じで。

普段、上:空、下:地面で生活しているから全然気付かないが
逆で見ると地球が球状だと分かる。

これはオレが発見した目の慣れを逆に利用した確認方法。
93 日本語習得中(愛知県):2008/01/08(火) 14:19:19.80 ID:970RcJYh0
今のところ俺よりエレガントな証明方法は出ていないな
残念だがやはりニュー速の知的レベルはこの程度か・・・ はぁ・・ OTZ
94 通訳(神奈川県):2008/01/08(火) 14:19:48.50 ID:IR84ChCp0
エラトステネスがこのスレ見たら泣くな。
95 文学部(catv?):2008/01/08(火) 14:19:50.83 ID:g/vaR4vE0
はじめから球体と決め付けてる事自体がおかしい
こういう片寄った問題を作る奴は100%頭がおかしい
96 大道芸人(埼玉県):2008/01/08(火) 14:19:58.47 ID:D8kdK6dH0
でも本当は3匹の大亀と1頭の大象に支えられてるんだけどね
97 割れ厨(関西地方):2008/01/08(火) 14:20:02.33 ID:HbguR5fe0
@ビーダマを転がす。
A円いと思い込む。
B潮を吹かせる。
98 役場勤務(アラバマ州):2008/01/08(火) 14:20:19.01 ID:itcJVQJP0
真っ昼間海外に電話して「そっちは昼ですかぁ〜?」と聞く
ながぁ〜い棒をながぁ〜い間隔開けて立てて影の角度計る
とおぉ〜いところから見た山の見えてる部分と近くまで行ってみた時の見えてる部分を比べる
99 2ch中毒(神奈川県):2008/01/08(火) 14:20:21.81 ID:EMiZQJib0
>>94
ググレカスの親戚?
100 空気(宮崎県):2008/01/08(火) 14:20:36.94 ID:2naaZELx0
隅角部が厳密に90度で作られたある程度の大きさの| ̄|形の金具を作り両端の隅角部から鉛直にたらした紐と足に隙間があるか否か
101 アリス(九州地方):2008/01/08(火) 14:20:38.18 ID:9Df1cOF10
月に映った地球の影
102 黒板係り(dion軍):2008/01/08(火) 14:20:57.54 ID:TfLzD7KB0
方法を示せと言ってるだけだから実現可能かどうかは問題になってないよな。
つまり瞬間移動装置を作って月に行って地球を目で確かめる、とかでもいいはず!
103 美容師(dion軍):2008/01/08(火) 14:20:57.98 ID:SBvBjxf20
超剛速球を投げる→地球を一周して戻ってくる=地球は球体

バックスバニーでやってたからあってる
104 ケーキ(北海道):2008/01/08(火) 14:21:08.54 ID:PVrCql0o0
企業の入社試験ならともかく、これを大学入試でやる意味って?

>小島教授は「手間がかかる分、優秀な学生を確保できている」

本当に優秀な学生はこんな大学行かないだろ
105 ネットカフェ難民(アラバマ州):2008/01/08(火) 14:21:08.48 ID:bTtGRP5j0
地平線ってあれじゃわからないと思うんだけど
6角形かもしれないじゃん
106 通訳(神奈川県):2008/01/08(火) 14:21:16.16 ID:IR84ChCp0
>>95
おまえ科学者向き。
107 賭けてゴルフやっちゃいました(アラバマ州):2008/01/08(火) 14:21:19.98 ID:3ZC7f30/0
検索
図書館
吉田
108 容疑者(アラバマ州):2008/01/08(火) 14:21:22.46 ID:t7uS2gD90
あれ?スパさん仕事もう始まってるよね?
仕事はじめ遅い会社なの?
109 樹海(アラバマ州):2008/01/08(火) 14:21:30.28 ID:YQyj8ZD00
むしろ、地球が球でないことを示す方が高度だな
110 タレント(樺太):2008/01/08(火) 14:21:33.64 ID:8quo2UtjO
ブラジルに電話して昼か夜か確認する
カナダに電話して昼か夜か確認する
オーストラリアに電話して昼か夜か確認する
111 釣氏(樺太):2008/01/08(火) 14:21:33.84 ID:Vn6k1xsYO
世界は亀の背中に乗ってるに決まってんだろ
112 フート(アラバマ州):2008/01/08(火) 14:21:54.80 ID:gYb21w4H0
1 マゼランの世界一周
2 船のマストがだんだん見えなくなる
3 ?
113 留学生(アラバマ州):2008/01/08(火) 14:21:59.16 ID:l8V6gP0g0
南にむかってどんどん歩くと北極星が見えなくなるのはなんでだろう?
114 高専(埼玉県):2008/01/08(火) 14:22:02.05 ID:7uPhfvqW0
海に出る
穴を掘る
巨大な塔を建てる
115 手話通訳士(北海道):2008/01/08(火) 14:22:26.52 ID:m/gD9E5m0
>>93
レンズでも端の方は歪んでるから無理
116 自宅警備員(アラバマ州):2008/01/08(火) 14:22:27.20 ID:7s4zeWJw0
最初に球体だなんて言い出したの誰だよ
117 二十四の瞳(愛知県):2008/01/08(火) 14:22:27.76 ID:9Ljj0BsE0
地球は正20800面体とそろそろ気づけ
118 迎撃ミサイル(東日本):2008/01/08(火) 14:22:31.30 ID:SiGy4c5/0 BE:314971362-2BP(8030)
>>83
罵倒される
なぜか陰謀論になる
ニュー速に晒される
119 ネットカフェ難民(アラバマ州):2008/01/08(火) 14:22:34.13 ID:bTtGRP5j0
例のプリントの画像は?
120 修験者(アラバマ州):2008/01/08(火) 14:22:44.13 ID:Usq1CtT+0
長い橋の上部間の距離と下部間の距離を比べる
121 看護士(大阪府):2008/01/08(火) 14:22:52.44 ID:1NUP04ql0
1 誰も端っこで泣かないように神様は地球を丸くしたんだよ
2 僕から逃げようったってムダだよ、逃げれば逃げるほど僕に近づくってワケ、だって地球は丸いんだもん
122 高校生(神奈川県):2008/01/08(火) 14:22:54.38 ID:4WhretA00
南北一周
東西一周
太陽を追いかける
123 気象庁勤務(千葉県):2008/01/08(火) 14:22:56.93 ID:aAtcuuMe0
・国立天文台に問い合わせる
・地球儀を持ってくる
・宇宙に行って実際に目視する
124 絵本作家(静岡県):2008/01/08(火) 14:22:59.10 ID:B2sJDInn0
>>113
南半球から北半球の空は拝めないから
125 ひとりでクリスマス(福岡県):2008/01/08(火) 14:23:06.82 ID:BDBykLXe0
>>115
ホロゴンレンズを使う
126 講師(長屋):2008/01/08(火) 14:23:11.00 ID:muNINyCl0
1方向にひたすら進む。
127 日本語教師(catv?):2008/01/08(火) 14:23:22.39 ID:J5nYeaTx0
「井戸」が一つしかでてないこの恐怖。
128 ぬこ(アラバマ州):2008/01/08(火) 14:23:24.19 ID:8GNBslaE0
ググる
129 都会っ子(関東地方):2008/01/08(火) 14:23:37.44 ID:AR0JMCDx0
待てよ、地球はかまぼこ型かもしれないだろ?
130 守銭奴(千葉県):2008/01/08(火) 14:23:41.53 ID:+bBeXA8+0
レーザーを水平に発射しそこから離れつつ同海抜からの高さを測定する
そもそも月を見れば分かる
それでもわかんない奴は大海原へボートを漕ぎ出せ、大冒険の始まりだ。
131 アリス(九州地方):2008/01/08(火) 14:23:41.92 ID:9Df1cOF10
エジプト人や
132 クリーニング店経営(樺太):2008/01/08(火) 14:23:42.93 ID:hA492YpZO
太陽の光の屈折率ってか空気による衰退率?を調べればよくね
地面が平面なら真昼と夕方でもの凄い差が出るが球面なら平面よりは緩やかになる筈
133 請負労働者(愛知県):2008/01/08(火) 14:23:59.91 ID:SABUWARC0
地面に巨大な三角形を書いてその内角の和をはかる。
180度超えていればその平面に曲率があることがわかる。

月が球体であることを観測し、地球に仮定してみる。→月食でわかる
134 通訳(北海道):2008/01/08(火) 14:24:01.94 ID:nPzcxCJN0
関係ないけど、地球を1mの球にすると、エベレストって1mmもないらしいな
必死で登ったヤツがなんかかわいそう
135 フート(アラバマ州):2008/01/08(火) 14:24:12.41 ID:gYb21w4H0
3 日の出等が同時でなく、東の地域からおこる
136 浴衣美人(アラバマ州):2008/01/08(火) 14:24:17.84 ID:fTbAm0KT0
世界中の人と手をつないで輪になろう

世界平和

サヨ教授大歓喜

>>104
こいつらはもう合格してるのだから
できなくても無問題
137 竹やり珍走団(樺太):2008/01/08(火) 14:24:22.44 ID:4FeqEJtZO
お前らばかだなぁ、ドラクエとかやったことないの?世界は平らな一枚の板で出来ていてでっかい亀が支えながら宇宙をさ迷ってんの!
更にマップの端に行って更に進めば逆側に出られるんだぜ。知らなかっただろ?
138 ネットカフェ難民(アラバマ州):2008/01/08(火) 14:24:23.46 ID:LoHH+LSi0
ググる
139 通訳(神奈川県):2008/01/08(火) 14:24:24.16 ID:IR84ChCp0
>>99
歴史上、初めて地球が球体であることを科学的に証明した人物。
140 二十四の瞳(西日本):2008/01/08(火) 14:24:24.75 ID:Gb5Kmvtb0
昔の人は地平線が曲線になってるのを見てどう思ったんだろう
141 ネット廃人(大阪府):2008/01/08(火) 14:24:30.43 ID:cy/cBDWk0
確かめに行く服がない
142 ミンクくじら(北海道):2008/01/08(火) 14:24:50.15 ID:YEofMjlD0
球体の定義→ポアンカレ予想について言及
さぁ、ここからどうするかって感じだな
143 文学部(catv?):2008/01/08(火) 14:24:55.59 ID:g/vaR4vE0
@あらゆる場所で地面から垂直に穴を掘って距離を測定
A直線で距離を測定。いっぱいなw
B矢追さんに聞く
144 ケーキ(北海道):2008/01/08(火) 14:25:03.83 ID:PVrCql0o0
山を見る
  ↓
海を見る
  ↓
地球は凸凹しており球体ではありえない。
145 アイドル(catv?):2008/01/08(火) 14:25:05.85 ID:zfoSIgqr0
>>135
地球は円筒形かも知れないぜ
146 ネットカフェ難民(アラバマ州):2008/01/08(火) 14:25:05.86 ID:LoHH+LSi0
>>141
葉っぱ一枚あればいい
147 フート(アラバマ州):2008/01/08(火) 14:25:07.96 ID:gYb21w4H0
昔の奴は偉いなあ。
おれは地動説も証明できないよww
148 バイト(アラバマ州):2008/01/08(火) 14:25:14.95 ID:W9QogEJ60
3辺の長さが等しい巨大な三角形をつくって内角の和が180度ではないことを実測する.とかでも可だな
149 僧侶(アラバマ州):2008/01/08(火) 14:25:23.44 ID:cmZmZxZq0
いろいろな場所で同日同時刻に太陽の仰角を測る。
150 渡来人(中部地方):2008/01/08(火) 14:25:28.78 ID:l7Ry3QXr0
>>127
ググった。
天才って昔から天才なんだな
151 高校生(アラバマ州):2008/01/08(火) 14:25:40.50 ID:SUVacmeA0
地球の影ったって座薬みたいな形でも影は丸くなるぜw
152 2ch中毒(神奈川県):2008/01/08(火) 14:25:43.74 ID:EMiZQJib0
153 ネコ耳少女(神奈川県):2008/01/08(火) 14:25:45.24 ID:hAgrw3Me0
宇宙人に教えてもらう
154 容疑者(アラバマ州):2008/01/08(火) 14:25:46.26 ID:t7uS2gD90
>>141
ちょっと笑ってしまった
155 講師(長屋):2008/01/08(火) 14:25:48.31 ID:muNINyCl0
地球が平面だったらこんなつまらん世の中じゃ無かったのに。


世界の果てとかあったらマジ人間の考え方変わんぜ。
156 留学生(新潟県):2008/01/08(火) 14:25:54.62 ID:vpguONil0
山も谷もあるのに球と呼んでいいのか
呼んでいいなら歪みはどこまで許されるのか
157 絵本作家(静岡県):2008/01/08(火) 14:26:12.13 ID:B2sJDInn0
>>146
生きてるってなんだろう
158 銭湯経営(埼玉県):2008/01/08(火) 14:26:13.30 ID:d74GMua60
・異なる地点においては同日の南中高度に差があること
・南北で星の並びが明らかに違うこと
・月に移る地球の影(ただこれは地球が円錐形である可能性などを排せないと思う)
159 ひとりでクリスマス(福岡県):2008/01/08(火) 14:26:14.09 ID:BDBykLXe0
月に写った影とか言うやつ
その前に、その月に写った影が地球の影という証明をしないとだめだろ・・・
嫌がらせ的に考えて・・・
160 プロガー(福岡県):2008/01/08(火) 14:26:21.19 ID:o0g/wwlU0
エラトステネスは地球の大きさじゃないの?
161 カエルの歌が♪(アラバマ州):2008/01/08(火) 14:26:34.77 ID:0PKdNVFz0
>>41
海は水平線だろ
162 日本語習得中(北海道):2008/01/08(火) 14:26:35.94 ID:WNJAswHE0
ゆとりは円周率を3として教えられているってのは嘘っていうのは嘘。
今の中学3年生のみ円周率を3として教えられている。
163 社民党工作員(関東地方):2008/01/08(火) 14:26:41.95 ID:Ba+mp0V30
同じ方向へ延々と航海する
星をみる
164 民主党工作員(長屋):2008/01/08(火) 14:27:06.77 ID:IEmqVeDz0
地面を見る
デコボコがある
よって球体ではない
165 ふぐ調理師(東京都):2008/01/08(火) 14:27:06.64 ID:LhsxY4h/0
マジレスすると太陽と星の位置で分かるんだよね
166 序二段(宮崎県):2008/01/08(火) 14:27:09.09 ID:MCCRpbR30
ものすごい面数の多面体は球体に似てるけど、
多面体ではなく球体であるって確認するの難しくね?
167 クリーニング店経営(樺太):2008/01/08(火) 14:27:16.52 ID:elsDB8zjO
>>93
それじゃ球体じゃなくて、円柱かもしれん。
168 請負労働者(愛知県):2008/01/08(火) 14:27:27.20 ID:SABUWARC0
エラトステネスは井戸の影を見て、地球を球体と仮定したときの
大きさを測定した人だな。

地球を球体だと思ったところはすごい。
証明はしてない。
169 うどん屋(アラバマ州):2008/01/08(火) 14:27:34.87 ID:2JuuQbzz0
地球1週すればわかるだろ
170 選挙運動員♀(コネチカット州):2008/01/08(火) 14:27:42.76 ID:B/fhc0u2P
風船おじさん
世界の果てにコーラビンを捨てに行った男

彼らに尋ねるのもありかな
171 女性音楽教諭(アラバマ州):2008/01/08(火) 14:28:03.76 ID:OYXQ7yl20
ここまで答えなしかよ
ニュー速民ってたいしたことないな
172 釣氏(東京都):2008/01/08(火) 14:28:29.34 ID:D0rU/9OX0
ペレルマンに聞け
173 車内清掃員(福岡県):2008/01/08(火) 14:28:34.32 ID:0Yb1N97s0
地球より俺が大きくなって宇宙から見ればいいわけだろ

簡単じゃん
174 アイドル(catv?):2008/01/08(火) 14:28:45.11 ID:zfoSIgqr0
俺とおまえらとも実際は立ってる角度が少し違うんだよな
おかしな話だぜ
175 タレント(樺太):2008/01/08(火) 14:28:48.15 ID:8quo2UtjO
右を見る
左を見る
もう一度右を見る
176 フート(アラバマ州):2008/01/08(火) 14:28:59.65 ID:gYb21w4H0
>>145
> 地球は円筒形かも知れないぜ
4 緯度により太陽等の高度が違う。
177 踊り子(コネチカット州):2008/01/08(火) 14:29:02.62 ID:aZzUwMQdO
よろしい。証明するから地球をここに用意してくれる?これでおk
178 選挙運動員♀(ネブラスカ州):2008/01/08(火) 14:29:04.64 ID:r/E2ucRhP
1.第一宇宙速度で物体を打ち上げる
2.南極から別方向に二人が北極に進む
3.太陽の位置
179 都会っ子(埼玉県):2008/01/08(火) 14:29:07.45 ID:qzNUBXMJ0
月も丸いんだから地球も丸いに決まってるじゃん
180 ミンクくじら(catv?):2008/01/08(火) 14:29:11.83 ID:A/0ROQpZ0
>>135
円筒型でもそうなるな

・軌道エレベータを建造して上から見てみる
・地上1mくらいで超長距離間に紐を張る、
 途中地面と接してるから曲がり具合がわかる
181 自民党工作員(西日本):2008/01/08(火) 14:29:21.82 ID:i2R7TYYf0
地球を割ってみたら分かるんじゃね?
182 あおらー(樺太):2008/01/08(火) 14:29:24.87 ID:S/oF7sdzO
各地で重力測定
183 高校生(アラバマ州):2008/01/08(火) 14:29:27.96 ID:SUVacmeA0
富士山の麓に行けば地球が球体だなんて思えない。
184 タコ(東京都):2008/01/08(火) 14:29:34.38 ID:5fZlo5ET0
人工衛星技術がなかった紀元前300頃の球状説は合理的で支持する学者も
多かったが証明ができなかったものを何でAO受ける馬鹿にやらせるんだよ。
185 2ch中毒(神奈川県):2008/01/08(火) 14:29:36.49 ID:EMiZQJib0
>>177
とんち小坊主め
186 ネットカフェ難民(アラバマ州):2008/01/08(火) 14:29:41.36 ID:LoHH+LSi0
187 支援してください(長屋):2008/01/08(火) 14:29:44.06 ID:6nzUXZPe0
トポロジーとか難しい話になってこね?
188 留学生(長屋):2008/01/08(火) 14:29:47.54 ID:114JoPKb0
太陽使って何とかならねえ?
189 与党系(石川県):2008/01/08(火) 14:29:47.68 ID:pvn6EEOM0
障害物の無い上空で強力なレーザー光発射して後頭部にレーザーが直撃で球体
190 声優(東京都):2008/01/08(火) 14:29:53.18 ID:h7lsxJUf0
玉をころがして地球一周して自分のところに帰ってくると嬉しい
191 女性音楽教諭(滋賀県):2008/01/08(火) 14:29:57.06 ID:FUMKXOcZ0
エリートのお前らの答えに期待してたのにこれか
192 あおらー(埼玉県):2008/01/08(火) 14:29:57.27 ID:hxLeXkUn0
そもそも球体じゃねーし
193 配管工(樺太):2008/01/08(火) 14:30:05.94 ID:OITCePnOO
古代ギリシャ人は、港から遠洋へ離れていく帆船を見て、
地球が丸いと気付いていたんだよな。
194 学生(兵庫県):2008/01/08(火) 14:30:10.67 ID:lG/xdWuR0
そもそも地球が球体だということは証明されてないので
これはひっかけ問題であると言える
195 ネットカフェ難民(アラバマ州):2008/01/08(火) 14:30:35.02 ID:bTtGRP5j0
マジメに考えちゃう奴ってなんなの
196 アイドル(catv?):2008/01/08(火) 14:31:04.45 ID:zfoSIgqr0
おまえらも少し丸くなれってことだよ
197 パーソナリティー(東日本):2008/01/08(火) 14:31:30.51 ID:RgKHGBQN0
離れた2カ所以上で同時に影の長さを観測してどうこうって言うのを読んだ気がするが
さっぱり思い出せない
198 派遣の品格(樺太):2008/01/08(火) 14:31:30.94 ID:YeI3709DO
実はハートの形
199 留学生(富山県):2008/01/08(火) 14:31:32.07 ID:A8m6xOF60 BE:52265737-BRZ(10879)
むしろ人工衛星の技術を使って地球が球体であることを確かめる方法がわからんわ
200 銭湯経営(埼玉県):2008/01/08(火) 14:31:54.59 ID:d74GMua60
地球が平面や立方体でないことはなんとか確認ならびに説明できそうだけど、
地球が球に近い形であることを地球上から確認ならびに説明することは難しいな
201 うぐいす嬢(京都府):2008/01/08(火) 14:31:56.54 ID:9hA6K21p0
北極点を中心として磁石もって一周
南極点でも同様にして一周
これはダメ?
202 通訳(北海道):2008/01/08(火) 14:32:05.43 ID:nPzcxCJN0
>>177
はいどうぞ、って外に連れ出されたらどうすんだよ
203 請負労働者(愛知県):2008/01/08(火) 14:32:08.59 ID:SABUWARC0
てか、だいぶ前に考えて俺は無理だった。

地球が丸いなんてメディアの流した嘘だよな

と言われたら反論するのがめんどくさい。
204 電力会社勤務(東京都):2008/01/08(火) 14:32:11.54 ID:oVL4RBRl0
レーダー電波の届く範囲
測量した地形が、ある程度の広さ以上は必ず誤差が出る事
205 民主党工作員(長屋):2008/01/08(火) 14:32:20.32 ID:IEmqVeDz0
そもそもどこからどこまでが地球なんだよ
206 貧乏人(青森県):2008/01/08(火) 14:32:35.66 ID:OZB3D2n40
俺が地球だ
207 外来種(アラバマ州):2008/01/08(火) 14:32:48.52 ID:1vAK/FGR0
確かに球体であることの証明は難しいな

円柱形やドーナッツ形ではないことを示さなければならない
船が帆から現れるとか太陽光度とかはほかのモデルでも当てはまりそうなのはたくさんあるからなぁ
208 ネットカフェ難民(アラバマ州):2008/01/08(火) 14:32:50.24 ID:LoHH+LSi0
>>201
ダメづら
209 二十四の瞳(愛知県):2008/01/08(火) 14:32:51.90 ID:9Ljj0BsE0
>>201
お前は磁石を信用しすぎ
210 留学生(アラバマ州):2008/01/08(火) 14:33:04.36 ID:fUSXQk/q0
だいたい地球も自分の事を「地球」って呼ばれたくないかもしんねーじゃん
211 学生(兵庫県):2008/01/08(火) 14:33:05.25 ID:lG/xdWuR0
地球が球体であることを確かめるなんて
おこがましいと思わんかね
212 花見客(東日本):2008/01/08(火) 14:33:16.60 ID:SAKZMvxa0
地球に「お前って球体?」と聞く。
213 選挙運動員♀(ネブラスカ州):2008/01/08(火) 14:33:21.81 ID:r/E2ucRhP
ドーナツ状の地球じゃないと日の出日の入りがあるRPGのマップが作れない。
214 しつこい荒らし(兵庫県):2008/01/08(火) 14:33:23.92 ID:Gywdogq00
米軍の偵察機使って高度2万メートルから地上見たら一発で球体って分かるよ
215 留学生(長屋):2008/01/08(火) 14:33:29.40 ID:114JoPKb0
絶対に曲がらない2万キロの直線の棒を地面に沿って置く
216 空気コテ(樺太):2008/01/08(火) 14:33:32.22 ID:MuMgxAKbO
お前らが歩いて一周すれば証明になるだろ
217 空気(宮崎県):2008/01/08(火) 14:33:38.84 ID:2naaZELx0
宮崎から富士山が見えない(´・ω・`)
218 あおらー(埼玉県):2008/01/08(火) 14:33:39.64 ID:hxLeXkUn0
>>206
最近その台詞見ると笑っちまうwww
219 女性音楽教諭(アラバマ州):2008/01/08(火) 14:34:02.85 ID:OYXQ7yl20
>>203
俺は今でも1%ぐらい地球は丸いってのは嘘なんじゃないかって思ってるよ
宇宙も実はないとか
シャトルとかの映像は全部作り物とか
220 留学生(新潟県):2008/01/08(火) 14:34:03.72 ID:vpguONil0
>>205
確かに
それを決めないと話が進まないな
221 ゆかりん(埼玉県):2008/01/08(火) 14:34:09.41 ID:+NbOb2GT0
地球が球体??
ついにバカバカしい事を言い出したな、Fラン
もし地球が球体だったら下にいる人はみんな宇宙に落ちて行っちゃうだろバカが
222 ミンクくじら(catv?):2008/01/08(火) 14:34:09.97 ID:A/0ROQpZ0
北極から真南に移動する
そこから真東に同じだけ移動する
そこから真北に同じだけ移動する
あら不思議、北極に戻っちゃった!

これはどうだろう
223 ジャンボタニシ(京都府):2008/01/08(火) 14:34:26.52 ID:DrK51nuH0
天体使う以外にないの?
224 ネコ耳少女(神奈川県):2008/01/08(火) 14:34:28.38 ID:hAgrw3Me0
地「球」って言うくらいだから球体に決まってる
225 高校生(アラバマ州):2008/01/08(火) 14:34:56.99 ID:SUVacmeA0
断崖絶壁に穴を掘っても、串に刺さりそこねた団子みたいなもんじゃねえか。
226 党総裁(catv?):2008/01/08(火) 14:35:02.56 ID:uAmiPBMN0
・辞書を見る
・ググる
・2chで聞く
227 2ch中毒(神奈川県):2008/01/08(火) 14:35:02.65 ID:EMiZQJib0
ここまで気流と地震無し
228 運び屋(新潟県):2008/01/08(火) 14:35:06.24 ID:xSX0I77X0
俺的には三角形だと思うんだよ
229 アイドル(コネチカット州):2008/01/08(火) 14:35:13.53 ID:mhrJoNMcO
あとはある空中の物体を観察し、地平から見えなくなる箇所が円周状にあるとか。

巨大な(例えば500km)棒を地平と垂直に立てて、それを横倒ししたら地平と隙間ができて隙間が地形の形を無視できない位大きいとか
230 花見客(東日本):2008/01/08(火) 14:35:21.84 ID:SAKZMvxa0
「そこのクソボール!」って言って地球が振り向いたら球体決定。
231 ネットカフェ難民(アラバマ州):2008/01/08(火) 14:35:29.72 ID:LoHH+LSi0
>>224
おまい、あったまいいな
232 ひとりでクリスマス(福岡県):2008/01/08(火) 14:35:34.27 ID:BDBykLXe0
そういえばFFとかのRPGのマップで球体表現のやつあるじゃん

あれって冷静に見るとおかしいよな
北極に飛んでいったのにマップの端すぎると南極からでてくるんだぜ
233 和菓子職人(アラバマ州):2008/01/08(火) 14:35:59.94 ID:5pz+wYt90
半径x半径x3.14x直径x2/3
234 プロ棋士(千葉県):2008/01/08(火) 14:36:30.66 ID:SX9PToJa0
まっすぐに伸ばした紐を一周させて引っ張って回収
235 通訳(東京都):2008/01/08(火) 14:36:42.82 ID:QRJFjMqa0
見ちゃいないが、ここまで正解らしきものすら
出ていないと確信している。以下↓がんばって〜
236 請負労働者(愛知県):2008/01/08(火) 14:36:46.25 ID:SABUWARC0
神は地球は正解の中心で不変だと言っておられる。

望遠鏡をのぞけ?
その筒をのぞいて見えるまやかしを信じろと言うのかね?

しかし、名言をたくさん並べてるな。おまえらぐっじょぶ
237 二十四の瞳(愛知県):2008/01/08(火) 14:36:47.33 ID:9Ljj0BsE0
そもそも「確かめる」ってなんだよ
238 支援してください(長屋):2008/01/08(火) 14:36:50.67 ID:6nzUXZPe0
むしろ人工衛星技術をどう使えば地球を球だと証明できるんだ?
239 和菓子職人(長屋):2008/01/08(火) 14:36:55.20 ID:ruu6TAg/0
ググる
ゲイツに聞く
ヤフる
240 修験者(京都府):2008/01/08(火) 14:37:08.76 ID:Qq6UoX++0
>>219
今、俺たちがみている星は
すでに全てが死滅した後の光である
とかな。
241 チャイドル(岡山県):2008/01/08(火) 14:37:20.97 ID:JrPcbjQc0
・自分の足で確かめてみる
242 高校生(アラバマ州):2008/01/08(火) 14:37:27.34 ID:SUVacmeA0
この問題は自信満々で答えた奴が失格になるトラップなんじゃね?
243 留学生(関西地方):2008/01/08(火) 14:37:54.02 ID:E5CPOLnv0
ながーい紐で吊った振り子を
各地で振って、その誤差を測っていけばいい
244 ひとりでクリスマス(福岡県):2008/01/08(火) 14:37:55.54 ID:BDBykLXe0
百度る
245 整体師(アラバマ州):2008/01/08(火) 14:38:02.07 ID:n2yP1leS0
>>222
北極では方位磁石はグルグル回る
246 アイドル(catv?):2008/01/08(火) 14:38:19.31 ID:zfoSIgqr0
目の前にあるサッカーボールが球であることを証明できれば
地球が球なことも証明できそうだな
247 ギター(東京都):2008/01/08(火) 14:38:20.74 ID:V25vXQFN0
仮説は立てられても証明は不可能じゃね?
248 ミンクくじら(catv?):2008/01/08(火) 14:38:21.37 ID:A/0ROQpZ0
>>232
マップの真ん中が北極で上下端が南極なら大丈夫だろ
249 民主党工作員(長屋):2008/01/08(火) 14:38:34.46 ID:IEmqVeDz0
>>242
>岡山大学の

この時点で人生的にトラップなんじゃね?
250 高校生(アラバマ州):2008/01/08(火) 14:38:39.73 ID:SUVacmeA0
1.地球をメクラに触らせる
2.地球をピンサロ嬢にしゃぶらせる
3.地球をアナルに入れてみる
251 漂流者(ネブラスカ州):2008/01/08(火) 14:38:57.73 ID:FulqwnLgO

ビデオ
写真
252 人民解放軍(京都府):2008/01/08(火) 14:39:01.47 ID:AwJp+vtG0
・ひたすらまっすぐ歩く
・穴ぼこに落っこちたら、それが地球のおへそなのさ
・石コロにつまずいたら、それが地球のホクロなのさ

それでいいじゃねぇか
253 ミンクくじら(東日本):2008/01/08(火) 14:39:12.19 ID:OmxddhA60
スーパーマンになる
マゼランになる
ドラえもんになる
254 ネットカフェ難民(アラバマ州):2008/01/08(火) 14:39:12.72 ID:bTtGRP5j0
>>250
寒い
255 留学生(アラバマ州):2008/01/08(火) 14:39:19.41 ID:fUSXQk/q0
そもそも一番最初に地球が丸いなんて誰が言い出したんだよ
256 文学部(catv?):2008/01/08(火) 14:39:45.69 ID:g/vaR4vE0
均一に地面を削っていけば最後に真の形が現れる
リンゴくらいの大きさまで削ればおk
257 しつこい荒らし(兵庫県):2008/01/08(火) 14:39:50.45 ID:Gywdogq00
有人気球って35000メートルも上空にいけるんだな
すげー
258 高専(埼玉県):2008/01/08(火) 14:39:51.85 ID:7uPhfvqW0
星を見るって言っても
もしかしたら星が動いてるかもしれないだろ
259 くれくれ厨(茨城県):2008/01/08(火) 14:40:00.72 ID:FvrYuvnl0
こんなことより、地球が動いていることを証明することの方が難しくね?
260 通訳(神奈川県):2008/01/08(火) 14:40:04.35 ID:IR84ChCp0
>>245
北極点から見たら、どの方向に向かっても南だとおもう。
261 大学中退(東京都):2008/01/08(火) 14:40:08.20 ID:aBa7TLCJ0
>>255
そんなことより地球が回転してるなんて言い出したの誰だよ
262 修験者(京都府):2008/01/08(火) 14:40:15.12 ID:Qq6UoX++0
>>224
待てよ、じゃあ地球の名前に球が使われる前、
地球が球とは思われなかった時代には
地球は何て呼ばれてたんだ?
球じゃないものに球なんて付けないだろ?
263 都会っ子(関東地方):2008/01/08(火) 14:40:29.66 ID:AR0JMCDx0
山があるということは丸くはないだろがカス猿
264 花見客(東日本):2008/01/08(火) 14:40:33.93 ID:SAKZMvxa0
そういえば「地球は球だった!」と言った宇宙飛行士はいないな。
265 ミンクくじら(catv?):2008/01/08(火) 14:40:38.77 ID:A/0ROQpZ0
>>250
>3.地球をアナルに入れてみる
入る→アナルボール→ボール→球ってことか
これで決まりだな
266 あおらー(埼玉県):2008/01/08(火) 14:40:42.56 ID:hxLeXkUn0
>>262
アース
267 貧乏人(青森県):2008/01/08(火) 14:40:51.83 ID:OZB3D2n40
何とか丸く収めろお前ら
268 高校生(アラバマ州):2008/01/08(火) 14:40:54.74 ID:SUVacmeA0
肛門の入り口で地球を転がして、痛くなかったら球体じゃね?
269 あおらー(樺太):2008/01/08(火) 14:41:07.52 ID:S/oF7sdzO
>>262
EARTH
270 酒類販売業(山口県):2008/01/08(火) 14:41:17.67 ID:KgC/S7l10
自分で自分自身のことは証明できない
271 選挙運動員♀(コネチカット州):2008/01/08(火) 14:41:25.35 ID:B/fhc0u2P
大体、昔の人間は太陽丸いだろ、お月様も丸いだろ、だからこの場所も丸いんだよ
それで良かったんだよ
人間はいらない知識を持ちすぎた
272 運転士(静岡県):2008/01/08(火) 14:41:26.17 ID:6CmNPFYa0
限りなく早い速度で真横に物体を投射する
地球が球体なら、離れた二つの地点で物体の高度は違うはず


ってハインラインが言ってた
273 40歳無職(大阪府):2008/01/08(火) 14:41:31.13 ID:1x4B7t5R0
これは「取捨選択を的確にできるかどうか」を見る設問

効果的な回答ができそうにない問題を速やかに判断して、できることからコツコツ取り組む資質を見せればOK
逆にこの問題にひっかかったことで時間を無駄にした受験者を弾く
274 外来種(アラバマ州):2008/01/08(火) 14:41:56.67 ID:1vAK/FGR0
地球が動いてるのを証明するのは不可能でしょ

ニュートン力学によると絶対座標というものはないんだから
275 絵本作家(大阪府):2008/01/08(火) 14:41:57.03 ID:IczNvujo0
夢の中で神様が「地球は丸い」と教えてくれた
276 講師(樺太):2008/01/08(火) 14:42:02.01 ID:4MNp5xE0O
球体の物を用意する

地球と名付ける
277 民主党工作員(長屋):2008/01/08(火) 14:42:05.55 ID:IEmqVeDz0
>>262
美しくないのに「○美」って名前の女をよく見るんですが
278 カメラマン(樺太):2008/01/08(火) 14:42:10.86 ID:c2zsoEzqO
水平線を見る
地平線を見る→陸地が見えない→地球が丸い
もう一つはわからない
279 選挙運動員♀(ネブラスカ州):2008/01/08(火) 14:42:13.75 ID:r/E2ucRhP
お前らも逆立ちして
「地球持ち上げた!」
とかやっちゃった恥ずかしい過去があるんだろ?
280 選挙運動員♀(コネチカット州):2008/01/08(火) 14:42:19.85 ID:ipSVfmC3O
中学生の頃の期末テストに出たな。
281 修験者(京都府):2008/01/08(火) 14:42:29.16 ID:Qq6UoX++0
>>266
あ〜すぉうだったのか
282 公明党工作員(dion軍):2008/01/08(火) 14:42:36.82 ID:Vyz49M/D0
@家のフローリングにボールを置くと勝手に転がる
A2秒以上安定して直立不動ができない
B小鳥のさえずりが心地よくない
283 プロ固定(コネチカット州):2008/01/08(火) 14:42:48.29 ID:zBqBirSSO
俺らが今見てるものって
目のレンズで上下反転して見えてるじゃん?
横になったら左右まで反転しちゃうじゃん。

世の中全て嘘に見える
284 請負労働者(愛知県):2008/01/08(火) 14:42:52.50 ID:SABUWARC0
>>262
日本なら「世」、英語ならglobeだけどこれは球とわかった後の命名。
earthなら地面は平坦のイメージだとさ
285 幹事長(沖縄県):2008/01/08(火) 14:42:54.26 ID:POyU6h/+0 BE:1192416858-PLT(12123)
まだ答えんのかね?
286 留学生(樺太):2008/01/08(火) 14:42:55.31 ID:CCiVjndLO
>>273
この程度の常識問題でそれはない。
287 女性音楽教諭(アラバマ州):2008/01/08(火) 14:43:03.01 ID:OYXQ7yl20
>>282
SPIかよ
288 チャイドル(岡山県):2008/01/08(火) 14:43:06.62 ID:JrPcbjQc0
>>281
oh...
289 僧侶(アラバマ州):2008/01/08(火) 14:43:11.03 ID:cmZmZxZq0
人工衛星の技術を使わずに、地球が立方体であることを確かめる方法を三つ示せ


っていう問題の方がいいと思う。
290 将軍(不明なsoftbank):2008/01/08(火) 14:43:22.36 ID:AmvElViY0
船がはるかかなたから来るとき
船の最高点から見え出しじょじょに全体が現れてくる。
291 タレント(樺太):2008/01/08(火) 14:43:22.70 ID:8quo2UtjO
エコーロケーションを地球に向けてやってみる
292 ゴーストライター(宮城県):2008/01/08(火) 14:43:23.83 ID:ldaFkIOK0 BE:152523296-PLT(12347)
ググる
どん質で聞く
Wiki見る
293 幹事長(沖縄県):2008/01/08(火) 14:43:27.36 ID:POyU6h/+0 BE:715449683-PLT(12123)
まだ答えられんのかね?
294 社会科教諭(catv?):2008/01/08(火) 14:43:28.10 ID:YuHFkc640
テポドン1号から見下ろしてみる
テポドン2号から見下ろしてみる
テポドン3号から見下ろしてみる
295 党総裁(新潟県):2008/01/08(火) 14:43:47.73 ID:pyFMswqK0
>>1

「数学力」を即座に発動出来ない理系ドカタはまるで糞
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1198832696/

239 : プロ固定(沖縄県):2007/12/28(金) 22:53:25 ID:bCgVbxFx0 ?PLT(12122)
もう私は11:59をもって2chを辞めるんで。
ロゴスの刃でトゲや骨ばった現実と戦い、これを制する。
2年後には資産5000万で1年の半分を海外旅行してるよ

427 : 番組の途中ですがアフィ禁止です(沖縄県):2007/12/29(土) 15:09:42 ID:eD3Mvuib0 ?PLT(12123)
じゃあ、本当に今15:00分を持ってこのスパ人格及び同定手段を破棄、
完全に0と1の虚脱空間から引退するんで。それは同時に新たな戦いの幕開けも行く。
色々あったが君たちには何だかんだと世話になったな(^笑^)
終わりよければ全てよし、最後は大円段でな、ではおあいそさん×

432 : 番組の途中ですがアフィ禁止です(神奈川県):2007/12/29(土) 15:19:46 ID:Kk4AiqXy0
>>427
スパさん、だいえんだんじゃなくて、大団円です……
296 酒類販売業(山口県):2008/01/08(火) 14:43:53.41 ID:KgC/S7l10
>>282
とりあえず、お前の家は修理しろ
297 幹事長(沖縄県):2008/01/08(火) 14:44:04.14 ID:POyU6h/+0 BE:596208454-PLT(12123)
理系を7年やっても答えは出んのかね?
298 釣氏(樺太):2008/01/08(火) 14:44:09.36 ID:CPDE2wlzO
四角だったら角の人がいろいろ大変
299 人民解放軍(京都府):2008/01/08(火) 14:44:27.06 ID:AwJp+vtG0
大地
ゾウ
カメ
ゾウ
カメ
ゾウ



ってなってんじゃないのか?
300 派遣の品格(樺太):2008/01/08(火) 14:44:31.19 ID:YeI3709DO
おばあちゃんに聞け
301 渡来人(神奈川県):2008/01/08(火) 14:44:34.76 ID:03BRdWpV0
スパさん微分はできるようになりましたか?
302 花見客(東日本):2008/01/08(火) 14:44:35.29 ID:SAKZMvxa0
地球、たとえ君が球体じゃなくたって俺は君を守る!
303 幹事長(沖縄県):2008/01/08(火) 14:44:49.56 ID:POyU6h/+0 BE:1192416858-PLT(12123)
答えが出せない理系に価値はあるのかね?
304 竹やり珍走団(香川県):2008/01/08(火) 14:45:03.32 ID:t4J59vx00
ドラクエやってたらそんなのすぐに解るだろ!

東の端と西の端が繋がってんだぞ?

そんでもって北の端と南の端も・・・・・あれ??
305 留学生(新潟県):2008/01/08(火) 14:45:09.04 ID:vpguONil0
結論:ν速民が証明できないので、地球は球体じゃない
306 留学生(関西地方):2008/01/08(火) 14:45:12.47 ID:E5CPOLnv0
>>255 >>261

古代ヨーロッパにはヘルメス文書という謎の神秘科学があってだなぁ、
307 2ch中毒(神奈川県):2008/01/08(火) 14:45:26.33 ID:EMiZQJib0
>>298
まぁるい二鶴が四角くおさめまっせ〜
308 ネット廃人(大阪府):2008/01/08(火) 14:45:44.23 ID:cy/cBDWk0
堀江由衣の顔と並べてみる
309 幹事長(沖縄県):2008/01/08(火) 14:45:54.85 ID:POyU6h/+0 BE:626018573-PLT(12123)
SANYOのゴリラが無ければ、地球が球体であることも示せんのかね?
ゴリラを10万で買うくらいなら中卒とび職でも出来るが?
310 ちんた(神奈川県):2008/01/08(火) 14:46:14.79 ID:hVddkKgM0
バカだなぁ。人工惑星の技術を使えばいいんだよ。
311 しつこい荒らし(兵庫県):2008/01/08(火) 14:46:25.68 ID:Gywdogq00
スパみたいな子って働くのんしんどそうだな
普段見下した奴にぼろくそ言われるのってどんな気分なんだろう
312 中学生(東京都):2008/01/08(火) 14:46:30.35 ID:f3Pt9frW0
確かめる、のであって理論的に証明するわけではないのだな
313 幹事長(沖縄県):2008/01/08(火) 14:46:37.09 ID:POyU6h/+0 BE:715450638-PLT(12123)
そもそも地球は本当に丸いのかね?それは確かかね?
314 カエルの歌が♪(広島県):2008/01/08(火) 14:46:38.83 ID:dAw+BqMi0
理科の先生に聞く
地理の先生に聞く
歴史の先生に聞く
315 修験者(京都府):2008/01/08(火) 14:47:03.62 ID:Qq6UoX++0
大きくなった綾波なら分かるだろ
316 留学生(東京都):2008/01/08(火) 14:47:10.25 ID:USswGWWd0
確か地図をつなぎあわせると丸になるとか
317 留学生(アラバマ州):2008/01/08(火) 14:47:12.44 ID:fUSXQk/q0
つーかよ、他の星が丸いのに地球だけ丸くなかったら可哀想じゃねーか
318 民主党工作員(長屋):2008/01/08(火) 14:47:24.77 ID:IEmqVeDz0
人工衛星が使えないなら
天然衛星を使えばいいじゃない
319 海賊(北海道):2008/01/08(火) 14:47:24.89 ID:zV8jNemk0
スレタイでスパだとわかるわ
320 生き物係り(コネチカット州):2008/01/08(火) 14:47:29.78 ID:u6V/VgjZO
@寒い地域と暑い地域がある
A地平線と水平線を見る
B月に地球の影がうつる
321 外来種(アラバマ州):2008/01/08(火) 14:47:37.51 ID:1vAK/FGR0
巨大な3角形は局所的だが3つの方向の歪曲率(?)が等しいことを示せるから,世界各地でやれば球であることを示せるだろう...

地球が真球ならば...
322 幹事長(沖縄県):2008/01/08(火) 14:47:51.18 ID:POyU6h/+0 BE:626019337-PLT(12123)
地球が丸いと誰が吹き込んだね?地球を抱いたことはあるのかね?
323 通訳(神奈川県):2008/01/08(火) 14:48:02.41 ID:IR84ChCp0
>>283
上下反転して見えるメガネをかけ続けると、
そのうちメガネをかけてるのに上下がまとも見えるようになるらしい。
でもメガネを外すと上下が逆転して見えるようになっちゃうらしい。
それもまたしばらくすると元に戻るらしい。
324 幹事長(沖縄県):2008/01/08(火) 14:48:34.03 ID:POyU6h/+0 BE:834692047-PLT(12123)
哲学なら刹那瞬く間に10個の方法を思いつくが
325 みどりのおばさん(長屋):2008/01/08(火) 14:48:34.56 ID:BMBs7UXV0
誰かとキャッチボールする。
すると真っ直ぐ投げたつもりでも若干左右にずれることが分かる。

これをコリオリの力と呼ぶ。
326 しつこい荒らし(兵庫県):2008/01/08(火) 14:48:41.79 ID:Gywdogq00
↓ここからスパのオナニー
327 キャプテン(コネチカット州):2008/01/08(火) 14:48:44.57 ID:nJ5fydsqO BE:54165252-2BP(100)
確実に真っすぐ飛ぶジェット発射させて戻ってくれば球体
くにおくんだって世界一週したんだ
328 修験者(京都府):2008/01/08(火) 14:48:51.90 ID:Qq6UoX++0
>>323
テレビで見たことあるなぁ
329 練習生(長野県):2008/01/08(火) 14:49:02.06 ID:rauAQvv10
現在実現可能な宇宙飛行技術は全部「人工衛星の技術」って言葉に収まってるのかな
真面目な話だから銀河鉄道とか宇宙戦艦とかは言うまでも無いってこと?
330 コンビニ(長屋):2008/01/08(火) 14:49:16.27 ID:/uYiZrw+0
地球
地「球」

↑どうみても「球」なんだから球体だろ?
馬鹿なの?ねえ馬鹿なの?ん?ん?^^
331 公明党工作員(dion軍):2008/01/08(火) 14:49:18.61 ID:bkFFqoHA0
@:水平線の彼方に消えていく船は下側から見えなくなる
  →地球が平面だったら全体的に小さくなっていくはず
A:うんこ
B:おしっこ
332 幹事長(沖縄県):2008/01/08(火) 14:49:20.32 ID:POyU6h/+0 BE:715449683-PLT(12123)
>>325
コリオリの知識がないと何も出来んのかね?
333 講師(樺太):2008/01/08(火) 14:49:23.06 ID:VdvSPbNeO
>>263
お前は馬鹿か?遠くから見たら丸いだろうが
コンパスを使って円を書いても顕微鏡か何かで見ると鉛筆の削れ具合いなどで線が微妙に山とか谷があるだろうな
お前が言ってるのはそれを丸くないって言ってるのと変わらない
334 バンドマン(西日本):2008/01/08(火) 14:49:26.76 ID:BQFHPT4H0
こんな問題を出すバカはどこのどいつだとキレて帰る奴がいなかったあたり優秀な奴はいないな
335 か・い・か・ん(大阪府):2008/01/08(火) 14:49:29.43 ID:snRTExTt0
ジャンプするとごくわずかに着地点がずれる
336 アイドル(catv?):2008/01/08(火) 14:49:29.43 ID:zfoSIgqr0
今いる場所の裏まで実際に行かないと球であることはわからないよね
自分を中心に半円状であることは証明できるかもしれないけど
半円だと滑らかに回転しないとかそんな証明方法でもいいのかね
337 下着ドロ(大阪府):2008/01/08(火) 14:49:38.92 ID:Ao2AQQtz0
地学の時間にやったな、この問題
338 ちんた(神奈川県):2008/01/08(火) 14:49:53.44 ID:hVddkKgM0
>>323
左右も同じだな。
そのうちっつーかほんの数分で慣れる。
339 貧乏人(空):2008/01/08(火) 14:50:00.96 ID:7YJHbUNf0
問題1
南へ1キロ、東へ1キロ、北へ1キロ進むと元に戻るような場所は地球上に何箇所あるか

問題2
ドラクエのワールドマップを立体で表しなさい
340 書記(アラバマ州):2008/01/08(火) 14:50:01.55 ID:arskZIpH0
1、海岸で地平線に消えていく船を見る。(球体なので見えなくなる)
2、光を直進させる。(球体なのでどこかでそのまま真っ直ぐ進んでいく空の方に行く)
3、飛行機で一方角に向かって世界一周してみる。(球体なので戻ってくる。)
341 三銃士(ネブラスカ州):2008/01/08(火) 14:50:14.66 ID:jsxQRBgKO
おまえら仕事は?

知識があるのはわかったけど、もしかして無職ですか?w

無職じゃないって人は、何故この時間に書き込めるんですか?

教えてくださいなw
342 ネットカフェ難民(アラバマ州):2008/01/08(火) 14:50:56.89 ID:bTtGRP5j0
>>340
たまご型かもね
343 文学部(catv?):2008/01/08(火) 14:51:07.63 ID:g/vaR4vE0
そもそも人工衛星の技術は
人間の知識の基礎からできてる
例えば距離を測るにしても人工衛星の技術の一部と言えるから
無理
だから方法があるとしたら誰かに聞くしかない
宇宙人とかな
344 女性音楽教諭(アラバマ州):2008/01/08(火) 14:51:10.60 ID:OYXQ7yl20
そういえば世界にはマリって都市が二つあるみたいだけどそれと何か関係あるの?
345 幹事長(沖縄県):2008/01/08(火) 14:51:29.87 ID:POyU6h/+0 BE:1669382887-PLT(12123)
誰も答えられないようだが。義務教育って意味あるのかね?
346 二十四の瞳(愛知県):2008/01/08(火) 14:51:32.92 ID:9Ljj0BsE0
これは罠に陥っているな。地球が球体であることを示せという問題ではない。
方法だけ示せばそれでいいのだ。
347 外来種(アラバマ州):2008/01/08(火) 14:51:56.61 ID:1vAK/FGR0
地球がドーナッツ形でないことを確かめられるかね?おまえら

人工衛星から写真をとるのはなしな
348 スパイ(広島県):2008/01/08(火) 14:52:03.35 ID:ws+NYOn10
この星が平らなら二人出逢えてなかった
お互いを遠ざけるように走っていた
スピードを緩めずに 今はどんなに離れても
廻る奇跡の途中にまた向かい合うのだろう
349 外来種(静岡県):2008/01/08(火) 14:52:08.74 ID:Ybn4JQjr0
遠くに立っている人間が向こう側に傾いているように見える
350 黒板係り(catv?):2008/01/08(火) 14:52:13.84 ID:O6/qrbvD0
ある出発地点から、南に結構な距離を移動する。
適当なところで東に向き変えて、また十分に移動する。
また適当なところで、今度は北の方向に移動する。
最初の出発点に着いたら球体。
351 留学生(新潟県):2008/01/08(火) 14:52:21.62 ID:vpguONil0
>>333
じゃあ設問中の「地球」というのは大気圏も含まれているのか
となるとどこまでが大気圏なんだ?
352 配管工(樺太):2008/01/08(火) 14:52:26.71 ID:yKWl8Yn0O
昔の人は帰ってくる船が徐々に上がってくるように見えたことから気付いたとか
353 か・い・か・ん(大阪府):2008/01/08(火) 14:52:35.49 ID:snRTExTt0
Q 月は何故表側だけを俺らに見せ続けるのか?
354 序二段(埼玉県):2008/01/08(火) 14:52:45.17 ID:Rnm1NpH90
井戸にキモオの顔が映って絶望したんだっけ?
355 レースクイーン(樺太):2008/01/08(火) 14:52:46.93 ID:btBKjbBfO
>>341
えーと
土日祝みんなが休むシフトな訳が無いじゃない?釣り?
356 通訳(神奈川県):2008/01/08(火) 14:52:53.82 ID:IR84ChCp0
>>344
群馬県には東村が3つもあったんだぞ。
市町村合併で全部なくなっちゃったが。
357 偏屈男(関西地方):2008/01/08(火) 14:53:06.83 ID:7d2pUn200
星を長年観測してどうのこうのすればできるな。俺の直感は当たる。
358 あおらー(樺太):2008/01/08(火) 14:53:09.87 ID:S/oF7sdzO
>>346
宇宙空間に行ける乗り物を開発して観測でいいんですね
359 二十四の瞳(愛知県):2008/01/08(火) 14:53:32.64 ID:9Ljj0BsE0
>>358
正解
360 高校生(アラバマ州):2008/01/08(火) 14:53:35.85 ID:SUVacmeA0
361 ちんた(神奈川県):2008/01/08(火) 14:53:37.52 ID:hVddkKgM0
複製を作って全体を眺めてみる
362 貸金業経営(アラバマ州):2008/01/08(火) 14:53:43.70 ID:rYpv2qhL0
ばねばかりとおもりを持って、世界各地を転々とする
指す大きさがだいたい同じならOKじゃね?
363 請負労働者(愛知県):2008/01/08(火) 14:53:48.96 ID:SABUWARC0
証明が難しいから、ここは背理法の出番だろ。
364 プロ固定(コネチカット州):2008/01/08(火) 14:53:52.55 ID:iUe5f0geO
2ちゃんねるをやめられないのはなぜか
産業でのべよ
365 公明党工作員(dion軍):2008/01/08(火) 14:53:55.99 ID:Vyz49M/D0
@家から東京タワーが見えない
A家から六本木ヒルズが見えない
B家から現金が盗まれた
366 レースクイーン(樺太):2008/01/08(火) 14:54:07.88 ID:btBKjbBfO
>>353
あの面が尻だから
367 パート(アラバマ州):2008/01/08(火) 14:54:08.82 ID:mMm+7SWu0
証明じゃなくて確かめるだけでいいのか
最初から球体であることが前提の問題ってなんか無意味だな
368 代走(静岡県):2008/01/08(火) 14:54:21.38 ID:uSm0yFP00
1・世界各地の同じ高さの地点における重力を調べる。
2・スペースシャトルに乗って宇宙から調べる。これは、一般的に人工衛星には該当しない。
3・地層から何万年〜何十万年もしくはそれ以上さかのぼって地球の気象の変化を
知ることが出来る。地球の気象は、比較的安定しておりこれは地球が球体でない説明が
付かない。
369 モデル(北海道):2008/01/08(火) 14:54:29.78 ID:26fXBm+i0
超絶長い棒の先に鏡を付けて地球を見てみる
370 (東京都):2008/01/08(火) 14:54:33.37 ID:gVfkWNLG0
>>1
宇宙に出てはならないとは言ってない
航空機を使ってはならないとは言ってない
371 女性音楽教諭(アラバマ州):2008/01/08(火) 14:54:33.76 ID:OYXQ7yl20
>>358
人工衛星の技術使わずに宇宙行くのって相当厳しそうだな
372 市民団体勤務(アラバマ州):2008/01/08(火) 14:54:36.51 ID:Nt1kB8/D0
>>342
たまごって球体だろ、常識的に考えて
373 三銃士(ネブラスカ州):2008/01/08(火) 14:54:46.53 ID:jsxQRBgKO
誰もオレに反論できないwww
374 料理評論家(関西地方):2008/01/08(火) 14:54:49.33 ID:d2hoI1zM0
起きる
2ちゃんのレスをチェックする
寝る
375 フート(アラバマ州):2008/01/08(火) 14:54:52.86 ID:gYb21w4H0
世界各地で重力測定してそれがほぼ等しいことから球体であるという方法もあるな。
円柱なら長いところと短いところで著しく重力が違うだろう。
376 県議(東京都):2008/01/08(火) 14:55:17.71 ID:DOdw6bl50
>>362
赤道にいくほど重くなって混乱すると予想
377 自宅警備員(アラバマ州):2008/01/08(火) 14:55:21.60 ID:7s4zeWJw0
じゃあ人工衛星の技術がなんなのか線引きしないと名
378 釣氏(東京都):2008/01/08(火) 14:55:22.52 ID:D0rU/9OX0
@おっぱい
Aおしり
Bクリトリス
379 芸人(東京都):2008/01/08(火) 14:55:25.20 ID:TOoB1AA30
宇宙にロープ(すごく長い)を投げる。
   ↓
そして、引っ張る。
   ↓
ロープが回収できたら、おめでとう!
380 和菓子職人(長屋):2008/01/08(火) 14:55:30.56 ID:ruu6TAg/0
>>353
あれは宇宙人の地球攻略基地だから。
381 光圀(群馬県):2008/01/08(火) 14:55:38.53 ID:lyltEn2Y0
1.冷蔵庫のドアを開ける
2.象を入れる
3.冷蔵庫のドアを閉める
382 二十四の瞳(愛知県):2008/01/08(火) 14:55:41.36 ID:9Ljj0BsE0
>>375
それは内部の質量が均等であるという条件が必要
383 声優(東日本):2008/01/08(火) 14:55:43.70 ID:1saQiEvO0
北極星の高さを観測する


これだけでギリシャ人は地球が球形であることを知っていた
384 幹事長(沖縄県):2008/01/08(火) 14:55:59.01 ID:POyU6h/+0 BE:298104825-PLT(12123)
ここにいるやつらはIQ120未満の低脳だらけのようだね。
385 通訳(群馬県):2008/01/08(火) 14:56:04.81 ID:qEcUWZmZ0
理系ってやってることがイチイチほんとくだらないよね
386 高校生(アラバマ州):2008/01/08(火) 14:56:04.87 ID:SUVacmeA0
>>372
フィンガービスケット型かもねw
387 ネットカフェ難民(アラバマ州):2008/01/08(火) 14:56:20.64 ID:bTtGRP5j0
>>372
タマゴは楕円だろ
388 神主(茨城県):2008/01/08(火) 14:56:21.21 ID:BILvVtA30
ロケットで思いっきり地球から離れればいい
周回せずに24時間直線運動してりゃ球体だとわかる
389 神(長屋):2008/01/08(火) 14:56:22.64 ID:t291CB2g0
地球は球体ではない

以上
390 付き人(新潟県):2008/01/08(火) 14:56:26.11 ID:QyLGTCTt0
日にちを記録しながら船で世界を一周して帰ってきたとき出発地と一日ずれていることを確認
三角比を使って遠くの高いものの高さを計算して微妙に答えがズレていることを確認
地動説の証明から空の天体の動きにより確認
391 パーソナリティー(東日本):2008/01/08(火) 14:56:27.58 ID:RgKHGBQN0
一つぐらい真面目に答えて、あとは設問の裏を付いて
実現は難しいけどやってみれば確かに可能だなっつーのを用意するのが最良なのかなぁ
392 しつこい荒らし(兵庫県):2008/01/08(火) 14:56:36.76 ID:Gywdogq00
無人気球にカメラ付けて50キロ上空から観測
これが一番現実的じゃない?
393 プロ固定(コネチカット州):2008/01/08(火) 14:56:37.56 ID:iUe5f0geO
【レス抽出】
キーワード:バルキス
抽出レス数:0
394 張出横綱(長屋):2008/01/08(火) 14:56:39.17 ID:whKS+pq/0
VIPくさいスレだな
395 コピペ職人(コネチカット州):2008/01/08(火) 14:56:45.25 ID:ipSVfmC3O
地球を一周してみる。
月食時に地球の影が写るのをたしかめる。
世界各地の重力加速度を測定してまる。
平な地面に棒を立てて、正確な高さを測り棒が観測出来なくなるまでの距離を正確に測る。
396 ちんた(神奈川県):2008/01/08(火) 14:56:47.52 ID:hVddkKgM0
マジレスするなら面積を測る。
397 社長(北海道):2008/01/08(火) 14:56:54.95 ID:rWzPFiIV0
398 金田一(東京都):2008/01/08(火) 14:56:55.64 ID:KYObDGw00
アイテムなしじゃ無理
399 VIPからきますた(大阪府):2008/01/08(火) 14:56:58.52 ID:TmNAvMBG0
AOはこういうもんだよな。
少数の俊英を集める。
学生を大量に確保する方法として使ってる私大死ねよ。
400 果樹園経営(静岡県):2008/01/08(火) 14:57:05.12 ID:gBXNSMsl0
世界のいろんなところに人を派遣して同じ時間、同じタイミングで空の写真を撮る。
それを見比べればおk。
401 プロガー(福岡県):2008/01/08(火) 14:57:07.48 ID:o0g/wwlU0
電通と直接パイプがある俺に言わせると、このスレかなり笑えるよ
402 留学生(関西地方):2008/01/08(火) 14:57:13.00 ID:E5CPOLnv0
ついでにいえば、本来の科学を学ぶのならば英語の教本3冊ではダメだ。
近代科学の源流は、ヨーロッパではなくアラブなのですよ、なぜアラビア語を
必修にしないのだ!と岡大の教授に一喝するべきだな。
403 党総裁(新潟県):2008/01/08(火) 14:57:13.39 ID:pyFMswqK0
>>311
初任給をもらって、ブログで大喜びのスパさんの図
http://megalodon.jp/?url=http%3A%2F%2Fsupach.seesaa.net%2Farticle%2F40260015.html&date=20070520013238
404 外来種(アラバマ州):2008/01/08(火) 14:57:17.58 ID:1vAK/FGR0
別の重力モデルをだされてこれならどうだ?って言われたらどうするんだ?
405 幹事長(沖縄県):2008/01/08(火) 14:57:23.07 ID:POyU6h/+0 BE:2146349489-PLT(12123)
まだ答えられんのかね?どうかな?w
406 ボーカル(コネチカット州):2008/01/08(火) 14:57:23.43 ID:IlisrERVO
海岸から海を見る
方位磁針を持って世界一周
拳銃で遠くの的を撃つときの様子をスローカメラで
407 軍事評論家(アラバマ州):2008/01/08(火) 14:57:47.70 ID:zMi6x4Wt0
公園に穴を掘り体を埋め、地平線を探す
幼女が何してんのー?と集まる
視線を上方にずらす差違からパンツが視界に

地球は丸い
408 留学生(新潟県):2008/01/08(火) 14:57:49.63 ID:vpguONil0
受験テクという意味での模範解答はどうなるんだろう
無視して別の問題やった方がいい気もするなw
409 幹事長(沖縄県):2008/01/08(火) 14:58:02.47 ID:POyU6h/+0 BE:357725243-PLT(12123)
哲学ならば瞬時に10個の方法を思いつくが
410 2ch中毒(神奈川県):2008/01/08(火) 14:58:55.75 ID:EMiZQJib0
ここ地球が丸いかどうかじゃなくてクソコテスルー耐久試験スレです
411 農業(樺太) :2008/01/08(火) 14:58:59.71 ID:BxV7HVt/O
>>376
あれ?遠心力で軽くなるんじゃなかった?
412 女流棋士(広島県):2008/01/08(火) 14:59:03.10 ID:EZm+V3XY0
アストラル体を宇宙にとばせばいいじゃない
413 占い師(樺太):2008/01/08(火) 15:00:06.95 ID:AYx3lZAiO
>>349
それマイケルジャクソン
414 か・い・か・ん(大阪府):2008/01/08(火) 15:00:09.70 ID:snRTExTt0
まぁもしかして重力場がひずんでいて見た目が丸いだけかもしれんし・・・
415 フート(アラバマ州):2008/01/08(火) 15:00:21.74 ID:gYb21w4H0
・日の出等が同時でなく、東の地域からおこる、かつ緯度により太陽等の南中高度が違う。
が簡単かな。

416 二十四の瞳(愛知県):2008/01/08(火) 15:00:23.52 ID:9Ljj0BsE0
地面に棒を立てて、紐を棒に結び付けて、ぐるっと円を書く。
それを少しづつ紐の長さを長くしながら繰り返す。
最後にぐるっと円を描いても点にしかならなかったら地球は球体
417 しつこい荒らし(兵庫県):2008/01/08(火) 15:00:25.31 ID:Gywdogq00
人工衛星の技術はロケットも含まれるだろ
418 造反組(アラバマ州):2008/01/08(火) 15:00:31.54 ID:XRI2FJXE0
確かめるんだから測量だと思われ。
極星と分度器を使えば、それぞれ北半球と南半球で自分の居場所が分かる。
そこから地球は球状であると証明できる。
電波が一定の距離で受信できなくなるのも、地球が球状である証明になると思う。
あとは月の満ち欠けの観測かな。
419 公明党工作員(dion軍):2008/01/08(火) 15:00:45.76 ID:Vyz49M/D0
@先生がこの前言ってた
A決まってるんだから
Bしょうがない
420 文学部(catv?):2008/01/08(火) 15:00:55.08 ID:g/vaR4vE0
中島君に聞く
421 幹事長(沖縄県):2008/01/08(火) 15:01:13.31 ID:POyU6h/+0 BE:894312656-PLT(12123)
400まで進んで1個も本質回答が無いのに口が引きつる。
教科書暗記しか出来ないボノボ並みのゆとり知性の量産に、
小島教授も私も頭を痛めているところだ
422 ロケットガール(コネチカット州):2008/01/08(火) 15:01:16.64 ID:sG+JdsV6O
エラトステネスがいるスレはここですか
423 アイドル(catv?):2008/01/08(火) 15:01:28.32 ID:zfoSIgqr0
地球規模での測量や通信、移動はOKで人工衛星だけ駄目ってのが
納得いかない
424 2ch中毒(神奈川県):2008/01/08(火) 15:01:32.07 ID:EMiZQJib0
1 にいちゃん
2 いい身体してんのう
3 自衛隊に入らんかい
425 守銭奴(千葉県):2008/01/08(火) 15:01:39.30 ID:+bBeXA8+0
確かめるって言ってるんだから自分自身が体感しないと駄目なんだろうな。

海外旅行すると時差がある。
そもそも上空から見たら丸く見える。
南半球へ行くと季節が逆転する。
426 二十四の瞳(愛知県):2008/01/08(火) 15:01:47.25 ID:1IanKUFb0
体を巨大化させる
翼を生やして飛んでみる
シリコンで型取りする
427 芸人(東京都):2008/01/08(火) 15:01:53.17 ID:TOoB1AA30
僕から逃げてもダメだよ
逃げれば逃げるほど僕に近づくんだよ
だって地球は丸いから
                  ↓
428 (アラバマ州):2008/01/08(火) 15:01:59.75 ID:dOL+iDFn0
弁証法だけで証明できるよ。

「夜空を眺めて四角い星はない。だから地球も丸いに違いない」
429 留学生(樺太):2008/01/08(火) 15:02:01.94 ID:/IQub9MMO
ガス状のとかあるけど地殻持ってる惑星ほぼ球体なんだから
星が円状を形成する過程とかを説明するとかどうよ


地学なんてやってないから俺には無理だけど

地点計測じゃなくてこういうのもありじゃね
430 留学生(アラバマ州):2008/01/08(火) 15:02:08.66 ID:fUSXQk/q0
もしかしてスペースシャトルの技術を使えばいーんじゃね?
431 大学中退(アラバマ州):2008/01/08(火) 15:02:26.80 ID:kXT3Dm3U0
スパスルーされまくりでワロタ
432 ディトレーダー(樺太):2008/01/08(火) 15:02:35.89 ID:OKHTmAtBO
白い人工彗星から観測
433 幹事長(沖縄県):2008/01/08(火) 15:02:46.15 ID:POyU6h/+0 BE:1341468195-PLT(12123)
これが科学の問題だと思ってる莫迦はいるかね?
434 修験者(京都府):2008/01/08(火) 15:02:55.90 ID:Qq6UoX++0
>>419
ラブネゴシエイターを思い出した
435 ミンクくじら(アラバマ州):2008/01/08(火) 15:02:59.81 ID:60aev9ZZ0
以下の項目に2つ以上当てはまれば精神的強迫観念の疑いがあります。

・雑誌を買う時に一番上をとらないで上から何番目かをとる。
・風呂で小便をしてしまう。
・電車に乗ると便意を催す。
・就職面接、社内面談などで緊張する。
・例えば家のガス点検などで「電話で都合の良い時間帯を連絡を下さい」と
 チラシが入っていたりした時に電話を掛けるのが億劫な気分になる。
・しかし自動応答の場合はそんな気分にならない。
・話題が他人の悪口、陰口に偏っている。
・ネット掲示板で自分の書き込みに対するレスが気になる。
・服屋に行く時の服装を気にする。
・皆の前で笑いのネタにされると仕返しをしたくなる。
436 ホテル勤務(栃木県):2008/01/08(火) 15:03:06.32 ID:lD4Xbw290
受け売りで最もらしいことを述べる+民になる
マスゴミに洗脳されてそのように述べる
お前らを信用する
437 おたく(沖縄県):2008/01/08(火) 15:03:10.94 ID:UvrWeOS00
月蝕の時の地球の陰とか
水平線の存在
あとはマゼラン方式 地球一周
438 ネットカフェ難民(アラバマ州):2008/01/08(火) 15:03:16.12 ID:bTtGRP5j0
スパに反応しても得しないし
439 フート(アラバマ州):2008/01/08(火) 15:03:18.59 ID:gYb21w4H0
>>347
実地で観測すればいいじゃん。
ドーナツ形なら内側のところで、天空に地面があるからなw
440 しつこい荒らし(兵庫県):2008/01/08(火) 15:03:23.26 ID:Gywdogq00
>>428
それは「確かめる」とは言わない
441 留学生(アラバマ州):2008/01/08(火) 15:03:33.94 ID:fUSXQk/q0
>>435
は?風呂でションベンはデフォだろw
442 ご意見番(大阪府):2008/01/08(火) 15:03:37.37 ID:5VLWyixG0
>>381

1.冷蔵庫のドアを開ける
2.中の像を取り出す
3.キリンを入れる
4.冷蔵庫のドアを閉める

結論:エスキモーに冷蔵庫は売れない
443 派遣の品格(福岡県):2008/01/08(火) 15:03:42.25 ID:wHPXvC8h0
109 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[sage] 投稿日:2007/01/10(水) 15:11:47 ID:???
>>98
忙しいとこすまんが、y=x^2+2x+1をxについて微分してみてくれんか?

110 名前:(´=∀=`)[sage] 投稿日:2007/01/10(水) 15:12:57 ID:???
>>109
y=x^2+2x+1

f'(x)=lim h→0 {f(x+h)-f(x)}/h=lim h→0 {{(x+h)^2+2(x+h)+1}-{x^2+2x+1}}/h
=lim h→0 2x+3


何かしましたか?
444 果樹園経営(静岡県):2008/01/08(火) 15:03:58.46 ID:gBXNSMsl0
ある地点から東西南北方向に同時に出発する。
それぞれ同じスピードを保ったまま進むと同じタイミングで
出発地点からちょうど裏側で集合できるはず。
445 ジャンボタニシ(アラバマ州):2008/01/08(火) 15:04:01.70 ID:QiadniZ50
電波は上空で反射するから地球の反対側とでも交信可能だよ
446 幹事長(沖縄県):2008/01/08(火) 15:04:09.28 ID:POyU6h/+0 BE:2146349489-PLT(12123)
>>429
頭でっかちで、何も解ってない典型的厨脳
まさに哲学的天才へのル・サンチマンの塊
447 船員(樺太):2008/01/08(火) 15:04:30.41 ID:CNGvlp8AO
地平線と月蝕はわかって当然で
あと一つで個性を出せってことかな?
448 運動員(北海道):2008/01/08(火) 15:04:35.71 ID:4MSOvj9q0
1、地球が球体であることを確かめる服がない
2、同窓会の誘いを断った
3、お腹が空いてても、昼間はコンビニに行けない
449 留学生(宮崎県):2008/01/08(火) 15:04:37.06 ID:tE9+ClaM0
>>353
誰だって裏の顔は見られたくないだろ
450 組立工(関西地方):2008/01/08(火) 15:04:37.69 ID:by3DNEW/0
地平線見る
水平線見る

もう一個が浮かばん
451 光圀(群馬県):2008/01/08(火) 15:05:14.83 ID:lyltEn2Y0
>>450
空を見る
452 選挙運動員♀(ネブラスカ州):2008/01/08(火) 15:05:30.06 ID:r/E2ucRhP
球体の起源は韓国
453 パート(アラバマ州):2008/01/08(火) 15:05:31.73 ID:mMm+7SWu0
いいスルーぶりだ
ニュー速もまだまだ捨てたもんじゃない
454 請負労働者(愛知県):2008/01/08(火) 15:05:56.33 ID:SABUWARC0
なんかスルーしてるっけか?
455 ミンクくじら(catv?):2008/01/08(火) 15:06:03.58 ID:A/0ROQpZ0
>>442
ワニは会議に出席中で川にはいなかった
456 F-15K(長屋):2008/01/08(火) 15:06:07.44 ID:TT5IjSdQ0
よーは面白いこと、興味深い一休さん的な答えを出さなきゃダメなんだよな
天体を観測するってんじゃダメなんだよなきっと
457 ジャーナリスト(dion軍):2008/01/08(火) 15:06:20.60 ID:4sBmSgBH0
グーグルアースを見る
穴掘ってブラジル行こうぜ
458 しつこい荒らし(兵庫県):2008/01/08(火) 15:06:35.46 ID:Gywdogq00
岡山大の入試か
面白いな
459 幹事長(沖縄県):2008/01/08(火) 15:06:48.27 ID:POyU6h/+0 BE:1341468195-PLT(12123)
ル・サンチマン的知性は、自分の脳力では何も発見できぬ、創れぬ、知らぬと
絶望し、「ファインマンがこう言ってたから」と権威から直送されるままの
ドカタ暗記知識に身を代だね、
まさに産地直送主義の罠にはまる。これがル・産地マンである。
ヘーゲル用語で言うと不幸の意識にあたる。
460 ゲーデル(東京都):2008/01/08(火) 15:06:54.94 ID:3MEV0NP70
1.太陽(または月)との距離を、同時に各地から計測する。
2.一定の重力下、遮蔽物なしと仮定した上で、開始点から発生させた波(光波、電磁波、振動等)を、
  開始点から一定距離に設置された観測点で、到達までの時間を計測する。
3.計測開始点から正しく一方向に進み、帰着するまでの距離を全方位計測する。
  球体であればその距離は近似する。(ただし地形による凹凸によって生じる差異は考慮外とする)
461 麻薬検査官(鹿児島県):2008/01/08(火) 15:06:58.20 ID:Czz0X93e0
地球が丸みを帯びてる・平面じゃないってのは簡単にわかりそうだけど
球体であること〜ってなると難しいです><
462 二十四の瞳(愛知県):2008/01/08(火) 15:07:08.73 ID:9Ljj0BsE0
前も出てたけど、サッカーボールが球体であるのを確かめるのと同じ方法でいいんだな
463 選挙運動員♀(コネチカット州):2008/01/08(火) 15:07:19.73 ID:Ao2AQQtzO
東工大AOかと思ったら大都会岡山大学のAOだった
464 画家のたまご(樺太):2008/01/08(火) 15:07:20.62 ID:YZuBiuvhO
専門家に「地球って球形?」って聞いてみる
465 つくる会(長屋):2008/01/08(火) 15:07:22.53 ID:l8w8Kjo30
あまりのスルー具合にワロタ
466 候補者(千葉県):2008/01/08(火) 15:07:28.74 ID:F3GMhfSX0
背を伸ばす
467 農業(樺太) :2008/01/08(火) 15:07:32.56 ID:BxV7HVt/O
くまなく歩く
468 コピペ職人(コネチカット州):2008/01/08(火) 15:07:51.61 ID:ipSVfmC3O
渋谷で100人に聞きマジョリティを選択する。
みのもんたに電話する。

あとひとつがワカラン
469 通訳(神奈川県):2008/01/08(火) 15:07:55.93 ID:IR84ChCp0
表面を延々削っていく。リンゴを剥くみたいに。
そのうち手のひらに載るくらい小さくなるから、それを観察する。
470 講師(樺太):2008/01/08(火) 15:08:04.65 ID:VdvSPbNeO
コンパス、地図、水平線で球体ってわかるんじゃね?
471 しつこい荒らし(兵庫県):2008/01/08(火) 15:08:25.49 ID:Gywdogq00
>>460
なるほど
現実的だな
472 留学生(アラバマ州):2008/01/08(火) 15:08:40.85 ID:dPnASytw0
こういうのはシンプルに答えられる奴が優秀と判断される。
重力だの計算だのはイマイチ。
473 幹事長(沖縄県):2008/01/08(火) 15:08:43.34 ID:POyU6h/+0 BE:1609762469-PLT(12123)
>>460
ジャーゴンを並べ立ててるだけで、要するに「ボテクノロジーに頼って解決」
ってことんだから、無理に権威付けしなくていいよ?w
474 おやじ(福井県):2008/01/08(火) 15:09:01.88 ID:+SZrBPqq0
でかい気球と鏡を用意する
鏡を気球の下に取り付ける
それを飛ばして望遠鏡で鏡を見る
475 神(長屋):2008/01/08(火) 15:09:05.87 ID:t291CB2g0
地球は愚かな人間達を住まわせてくれている
よってそんな心の広い地球様には角がない。
476 ゲーデル(東京都):2008/01/08(火) 15:09:06.17 ID:3MEV0NP70
>>471
うん。中学生の理科でも測れる方法で提案してみた。
でも落ちるんだろうな、フツーすぎて。
477 ツアーコンダクター(関西地方):2008/01/08(火) 15:09:16.94 ID:FfOhhqIp0
地球の思念体とチャネリングで交信する
宇宙人に拉致られ地球外に連れて行かれる際に確認する
ソ連を復活させて冷戦を始める
478 二十四の瞳(愛知県):2008/01/08(火) 15:09:48.08 ID:9Ljj0BsE0
地球の大きさは度外視したほうがいいと思う
479 公明党工作員(dion軍):2008/01/08(火) 15:09:48.34 ID:Vyz49M/D0
@海で泳ぐと気持ちいい
A川でパシャパシャすると気持ちいい
B学校に行く気になれない
480 光圀(群馬県):2008/01/08(火) 15:10:09.62 ID:lyltEn2Y0
広辞苑を引く
481 選挙運動員♀(中部地方):2008/01/08(火) 15:10:10.46 ID:dtKHydszP
縮小表示してみる
細かく刻んでみる
転がしてみる
482 講師(東京都):2008/01/08(火) 15:10:13.91 ID:DagMcPZ10
地球が球体であれば説明できる事象
 と、
地球が球体であることを証明する事象

混ぜるな危険
483 麻薬検査官(チリ):2008/01/08(火) 15:10:19.59 ID:WgCjjeLR0
出題者に地球が球体でないことを確かめる方法を三つ示してもらう
484 ソムリエ(福岡県):2008/01/08(火) 15:10:36.90 ID:MsCavDlO0
ポアンカレ予想でなんかやってたな
ロープが引っ掛かる事なくたぐりよせたら丸いとか
485 自販機荒らし(樺太):2008/01/08(火) 15:11:02.31 ID:ZeJNC4lpO
楕円じゃね?
486 樹海(愛媛県):2008/01/08(火) 15:11:54.40 ID:wgrSHYj+0
ちょっと考えたが、

横にして持っても使えるコンパスを使い
北極点でコンパスを垂直に持つと
北は天を指して南は地面を指すの?
逆?
南極点と赤道、他で測ればどうなるのかな?


487 支援してください(長屋):2008/01/08(火) 15:11:54.74 ID:6nzUXZPe0
なんかヤフーのクイズに不正解したゆとりが
問題自体に難癖付けてるような状態になってるな
488 団体役員(徳島県):2008/01/08(火) 15:11:56.65 ID:jeESA5Ub0
いろいろ思いつくが現実的じゃないから答えにくいなぁ

地球が完全な球体で人工物やら起伏がまったくないなら…
489 容疑者(アラバマ州):2008/01/08(火) 15:12:14.59 ID:t7uS2gD90
>>484
トポロジーでの球体とこの場合の球体はまた違った意味合いであると思う
490 住所不定無職(東京都):2008/01/08(火) 15:12:29.83 ID:k8H3k73M0
地上の全ての位置(笑)で重力ってか万有引力とやらを測ればいいんじゃね?
491 公明党工作員(dion軍):2008/01/08(火) 15:12:43.61 ID:Vyz49M/D0
@ムーシャ、ムーシャ、しあわせ〜っ♪
Aおーくちあけよ、かぶりつこう♪
BIt's Finger Lickin' Good!
492 幹事長(福島県):2008/01/08(火) 15:12:46.39 ID:7Kv/Usj20
>>245
北磁極
493 モデル(北海道):2008/01/08(火) 15:12:48.32 ID:26fXBm+i0
地球を抱きしめる
494 ゲーデル(東京都):2008/01/08(火) 15:13:09.50 ID:3MEV0NP70
>>473
オマエの中じゃ>>460に出した単語はジャーゴンなのかよw
495 選挙運動員♀(コネチカット州):2008/01/08(火) 15:13:17.76 ID:B/fhc0u2P
頭がいいと自信のある奴を焚き付けて答えを出させる
本当に頭がいいかを答えから判断できて、一石二鳥
496 選挙運動員♀(コネチカット州):2008/01/08(火) 15:13:19.69 ID:convrAyZO
お前ら馬鹿じゃないの?
地球が球体じゃないって恐竜家族で言ってたじゃないか
地球の果てがあって一番下にでかい象が支えてるんだぜ
497 運び屋(アラバマ州):2008/01/08(火) 15:13:32.61 ID:7fc2m05J0
射精直前にギュッと握りこむと気持ちいい
床に擦り付けると気持ちいい

あと一つが思いつかん
498 幹事長(沖縄県):2008/01/08(火) 15:13:42.95 ID:POyU6h/+0 BE:1341468959-PLT(12123)
要するに、テクノロジーを禁じ手にしないなら「無限に伸びるカーボン繊維を北極から
南極まで繋いで、船にくくりつけて地球一周させる」、とかでもいいわけで。
いや「ドラゴンボールの悟空にデジカメ持たせて舞空術で成層圏ギリギリまで
上げてパシャッと撮らせる」、でもいいわけで。「自分がアホです」と自己紹介してるだけ。
499 請負労働者(愛知県):2008/01/08(火) 15:13:44.61 ID:SABUWARC0
>>476
太陽(月)との距離のはかり方に問題がありそうじゃまいか。

メルカトル図法の作戦はどうだ?
メルカトル図法の最短距離と、球と仮定したときの最短距離で飛行機を飛ばして
その差をはかる。
500 コピペ職人(コネチカット州):2008/01/08(火) 15:14:02.29 ID:Ao2AQQtzO
>>490
(笑)を付けて予防線を張るなよ
501 社会保険庁職員(長屋):2008/01/08(火) 15:14:11.01 ID:OpKi7UdP0
>>476
仮定と注釈が多すぎるからむりぽ
502 偏屈男(関西地方):2008/01/08(火) 15:14:34.43 ID:7d2pUn200
>>494
君にはがっかりしたよ
503 留学生(関西地方):2008/01/08(火) 15:14:57.32 ID:cGQhBnqx0
・海岸に立って地平線を眺める
・東京から真東にボートを漕いでいってチリに着く
・ボールを真っ直ぐに投げてもどうしても右にそれる

ok
504 山伏(アラバマ州):2008/01/08(火) 15:15:02.50 ID:0bTCk0WQ0
誰か模範解答たのむ

ドーナツ型とかとこんがらがって難しそう
505 AA職人(埼玉県):2008/01/08(火) 15:15:08.46 ID:xQGL7mY+0
月食の(地球)影が球体であること
エジプトで見える星が、ギリシアでは水平線に没すること、
地中海かなたから見える船舶が、帆から現れてくること、

これら三つか。
因みに2300年前のアリストテレスが提唱したもの。
この頃から科学的観測によって地球が丸いことが証明された。
506 コピペ職人(コネチカット州):2008/01/08(火) 15:15:15.11 ID:ipSVfmC3O
地平線や水平線を用いるのが一般的だな。
後はやはり月食時に映る地球の影だな。
もう一つはなんだろうな?
507 大学中退(アラバマ州):2008/01/08(火) 15:15:21.88 ID:kXT3Dm3U0
>>494
空気嫁よ
508 光圀(群馬県):2008/01/08(火) 15:15:22.28 ID:lyltEn2Y0
>>494
あーあ
509 ジャンボタニシ(アラバマ州):2008/01/08(火) 15:15:41.09 ID:QiadniZ50
はじめから球であると仮定するのは頭のよいやり方とは言えないだろ
大抵は確かめたことにならないし
510 講師(東京都):2008/01/08(火) 15:15:41.93 ID:DagMcPZ10
とりあえず直交するふたつの方角に直進して元の位置に戻ってくれば球体だと
いえるんだろうか。裏か表かは不明でも。

>>486
北磁極に立てば磁石のN極が下を指すんじゃないのかな?

511 竹やり珍走団(神奈川県):2008/01/08(火) 15:15:48.20 ID:rUEoJT/D0
>>10
四角形だったらどうすんだよ
512 こんぶ漁師(東京都):2008/01/08(火) 15:15:53.64 ID:zwfD+q5g0
「球体である」ってとこを示すのがミソか。
細長い丸かもしれないし
平面でない、だけじゃ照明したことにならんからな。
513 選挙運動員♀(ネブラスカ州):2008/01/08(火) 15:16:13.31 ID:r/E2ucRhP
将来コピペになるような回答を出してみせろよ!
ナポリタンカスタネットみたいな。
514 ゲーデル(東京都):2008/01/08(火) 15:16:24.92 ID:3MEV0NP70
月食の影とか、円盤形である可能性もあるんだよな・・・
515 付き人(新潟県):2008/01/08(火) 15:16:33.36 ID:QyLGTCTt0
俺、月食見たことないんだよね
見てみたいなぁ
516 偏屈男(関西地方):2008/01/08(火) 15:16:49.58 ID:7d2pUn200
>>513
残念ながらこれ、小論文の問題なのよね
517 秘書(広島県):2008/01/08(火) 15:17:28.36 ID:jRjNMR4R0
月を見る太陽を見る火星を見る
518 幹事長(沖縄県):2008/01/08(火) 15:17:28.95 ID:POyU6h/+0 BE:1341468959-PLT(12123)
>>494
だから、ジャーゴン使わずにやってみろって。
テクノロジーなんてZ戦士みたいなもんだろう。
>>460みたいに電磁波の時差を測れるテクノロジーがあれば、
人工衛星などとっくに作れてるわけで。勇気が無いの?
「クリリンに地球一周させる」でもいいんだよ、君のレベルだと。
519 つくる会(熊本県):2008/01/08(火) 15:17:39.15 ID:19qbBbjG0
別の星を使って測量する方法は人工衛星使って測量する方法と変わらんなw
カメラを打ち上げる方法も、起動エレベータを作ればいいとか言えばよさそうだしな
520 しつこい荒らし(兵庫県):2008/01/08(火) 15:17:53.97 ID:Gywdogq00
>>515
月食なんかほぼ毎年おこってるぞ
そんなに珍しいことではない
521 動物愛護団体(関西地方):2008/01/08(火) 15:17:58.23 ID:Sac2XUGd0
小さくした模型を作ってもらう
522 フート(アラバマ州):2008/01/08(火) 15:17:58.58 ID:gYb21w4H0
実際に証明されたのは人類が宇宙にいってからだもんな
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/97/The_Earth_seen_from_Apollo_17.jpg
523 F-15K(長屋):2008/01/08(火) 15:18:01.86 ID:TT5IjSdQ0
この手の問題って合格した回答も合わせてみてみたいな
524 二十四の瞳(東京都):2008/01/08(火) 15:18:03.62 ID:xwGk27cd0
これは酷いwwwwwwwwwwwwwwwwww
いい方法を思いつくやつが欲しいんだろうけど本を相当な量読んでれば5つは答えられるよな
525 社民党工作員(アラバマ州):2008/01/08(火) 15:18:26.38 ID:mq+Nku6h0
小論文の答えにイチャもん付けるとかwww
526 司会(東京都):2008/01/08(火) 15:18:58.14 ID:OZB3D2n40
今まで出てきたそれっぽい回答だと、
たぶんこんな姿なんだろな→地球。
 _______
(           ) ソーセージ型
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
両端は超ひも理論で繋がってる。
527 ディトレーダー(樺太):2008/01/08(火) 15:19:16.27 ID:USGmuJiEO
・ねぇっ答えはないよぉぉお
528 二十四の瞳(長屋):2008/01/08(火) 15:19:37.46 ID:YE8PnpYx0
> 「人工衛星の技術を使わずに、地球が球体であることを確かめる方法を三つ示せ」

このスレは問題の解釈すらままならない馬鹿が大半だなw
529 和菓子職人(長屋):2008/01/08(火) 15:19:48.59 ID:ruu6TAg/0
まず、球体の定義を示してくれ。話はそれからだ。
530 運動員(北海道):2008/01/08(火) 15:19:52.95 ID:4MSOvj9q0
文系の俺には無理だわ
「地球が四角いことを主張しろ」とかなら書けるかも
531 留学生(樺太):2008/01/08(火) 15:19:54.01 ID:/IQub9MMO
>>524
模範解答たのんだ
532 ジャンボタニシ(アラバマ州):2008/01/08(火) 15:20:07.44 ID:QiadniZ50
模範回答はどんな感じなんだ?
高学歴ニュー速民がここまで手が出ないのに誰でも納得するような答えが出るのか
533 幹事長(沖縄県):2008/01/08(火) 15:21:05.54 ID:POyU6h/+0 BE:715450638-PLT(12123)
攻撃力のあるジャーゴンを使えば使うほど、そいつが考える力の無いことは
すぐ判然とする。そういうことは、小島教授も採点基準に織り込んでる。
どれだけ未熟な知識から論理圧で「不可知の闇」を吹き飛ばし薙ぎ払い
回答できるか、小島は「雑学王」ではなく「エラトステネス」を探している。
534 ニート(茨城県):2008/01/08(火) 15:21:20.27 ID:k/fD4obZ0
ずっとまっすぐ歩いたらいずれ元の場所に戻るんだな
535 しつこい荒らし(兵庫県):2008/01/08(火) 15:21:40.75 ID:Gywdogq00
sexsexsex
536 フート(アラバマ州):2008/01/08(火) 15:21:46.07 ID:gYb21w4H0
>>532
もうでてるじゃん。
過去の偉大な科学者が提唱した方法そのものが。
人工衛星以前の歴史に書いてある。
537 コピペ職人(コネチカット州):2008/01/08(火) 15:21:46.18 ID:ipSVfmC3O
人工衛星の存在がほぼ均一な重力の影響を受けている事を証明しているよな
538 ブロガー(兵庫県):2008/01/08(火) 15:22:07.57 ID:6hQK8chG0
父に聞く
母に聞く
兄弟に聞く
539 付き人(新潟県):2008/01/08(火) 15:22:25.98 ID:QyLGTCTt0
「人工衛星の技術を使わずに」なんて言わずに「高度の状態からの視認を行わずに」って言えばいいのに
540 (京都府):2008/01/08(火) 15:22:27.06 ID:GS83TP3B0
でかい三角形を地表に作って、内角の合計を計算すればおk
541 請負労働者(愛知県):2008/01/08(火) 15:22:27.48 ID:SABUWARC0
 何にしろ実現性と合理性をバランスを取った解答であればいいと思うので、
1,未だ見ていない技術を使うのは微妙。
2,歩き回ってみるなど実現性のないものはその後のフォロー次第。
3,ありきたりのやり方だと独創性が少なく特徴を生かせない。

あとは文章力次第。
542 団体役員(徳島県):2008/01/08(火) 15:22:41.18 ID:jeESA5Ub0
>>530
そっちのが面白そうだな
543 留学生(樺太):2008/01/08(火) 15:22:44.05 ID:/IQub9MMO
>>533
ジャーゴンを攻撃する為のジャーゴン使ってる君はどうなの
544 留学生(宮崎県):2008/01/08(火) 15:23:13.96 ID:tE9+ClaM0
地球のいろんな場所から真下に向かってアナを掘っていって
それらのアナが地球の中心で交差すれば球体

ってのはだめ?
545 社民党工作員(アラバマ州):2008/01/08(火) 15:23:23.68 ID:mq+Nku6h0
ν速民は他人に対する批判や反論はするけど
創造や想像は出来ないから回答なんて無理だろ。

VIPの方が発想的に面白い回答が聞けると思うが。
546 絢香(アラバマ州):2008/01/08(火) 15:23:28.17 ID:kK8QRtd+0
>>524
オリジナリティがほしいんだろ
既存の5つより見たことも無い3つを出した生徒が優秀だろ
547 ゲーデル(東京都):2008/01/08(火) 15:23:39.10 ID:3MEV0NP70
逆に 地球が球体で無いということを証明できない、みたいなアプローチで・・・・無理か。なんかちがうな。
548 国会議員(熊本県):2008/01/08(火) 15:23:52.16 ID:TjLUKqEu0
あ、北極星は地球の軸の延長上にあるんだから
いろんな地点で北極星の高さを計測すればいいのか・・・な?

球体なら高さが違う筈・・・・なのかもしれないと考える事も無きにしも非ずと思う
549 ご意見番(アラバマ州):2008/01/08(火) 15:23:55.16 ID:7Y6wwzVK0
地球の影をみたら分からないかな〜
550 番組の途中ですが名無しです(愛知県):2008/01/08(火) 15:23:56.42 ID:XzbFivxu0
宇宙空間まで飛んでいって確かめればいい
簡単じゃん
551 民主党工作員(長屋):2008/01/08(火) 15:23:56.47 ID:IEmqVeDz0
人工衛星の技術だって、
「地球が丸いとしたら上手くいくんじゃね?」で
やってみたものだろうに
552 犯人(catv?):2008/01/08(火) 15:24:06.99 ID:L5ymB6rE0
とんち入試かよ
553 請負労働者(愛知県):2008/01/08(火) 15:24:07.40 ID:SABUWARC0
そういえば地震の測定という最も簡単な奴を忘れていた。

地球の中心部が液体であることもわかる優れものだ。
554 しつこい荒らし(兵庫県):2008/01/08(火) 15:24:33.09 ID:Gywdogq00
PS3全く売れなくなったな 終わってる
555 モデル(北海道):2008/01/08(火) 15:24:42.43 ID:26fXBm+i0
複数の人間に同じ設問を行い
「5人以上の回答を集めるとエクゼクティブ会員になれる」
と言葉巧みに回答を集め
最良の回答を3つ選択する
556 ちんた(神奈川県):2008/01/08(火) 15:24:47.27 ID:hVddkKgM0
>>493
ドルバック乙
557 プロ棋士(埼玉県):2008/01/08(火) 15:24:59.14 ID:7rDzff6t0
まっすぐひたすら歩いたらいつか同じところに着く、これをある地点から全方位くまなくやる
558 幹事長(沖縄県):2008/01/08(火) 15:25:22.38 ID:POyU6h/+0 BE:2146349298-PLT(12123)
どうやら誰も物理の「本質」を知らんようだが?(^笑^)
559 ダンサー(神奈川県):2008/01/08(火) 15:25:29.87 ID:ie9FAR2p0
針金を持って世界一周して、
それを持ち上げて丸ければ球体。
560 講師(東京都):2008/01/08(火) 15:25:32.46 ID:DagMcPZ10
問題に曖昧さがあるのがアレだな。ロケット技術が禁止なのか人工衛星レベルの
テックレベルが禁止なのかよく判らん。衛星軌道にまで上げなきゃOKとか。

とりあえず地球の表面だけ(超ケブラーカーボンナノスチールで補強した上で)残して
中身をくり貫いて、中に超スーパー明るいライトを置けば判るだろ。
561 ブロガー(兵庫県):2008/01/08(火) 15:25:41.09 ID:6hQK8chG0
>>530
クレーム対応とかの試験で使えそうな気がしない
562 和菓子職人(長屋):2008/01/08(火) 15:25:51.59 ID:ruu6TAg/0
地球は青い

青いは柳

柳はゆれる

ゆれるは幽霊

幽霊は消える

消えるは電気

電気は光る

光るは親父のハゲ頭

ハゲ頭は丸い


∴地球は丸い
563 高専(長屋):2008/01/08(火) 15:25:54.30 ID:wTS5rcr30
まっすぐ歩くとか言ってるけど、海があるから地球上にはそんな場所はそんざいしない
564 留学生(樺太):2008/01/08(火) 15:26:11.09 ID:/IQub9MMO
>>548
半円までしか証明できなくね
南半球から北極星見えないし
565 自宅警備員(長屋):2008/01/08(火) 15:26:39.86 ID:vyKFrLbu0
>>494
あーあ
566 ゲーデル(東京都):2008/01/08(火) 15:26:53.96 ID:3MEV0NP70
>>564
そこなんだよな。半分に切ったグレープフルーツみたいなのもありえることになっちゃうもんな。
567 ミンクくじら(東日本):2008/01/08(火) 15:26:59.60 ID:OmxddhA60
身の回りにある物だけで証明しろってんなら無理だな
もし可能ならニュートン時代までの科学者がとっくにやってる
568 中学生(USA):2008/01/08(火) 15:27:00.08 ID:XuD5uEt80
まあ3つ示せっていうから背理と演繹両方入れとか無いと駄目だろうな。
569 竹やり珍走団(東京都):2008/01/08(火) 15:27:14.17 ID:xJGZ0U810
飛鳥時代〜鎌倉時代〜江戸時代の人たちって子供に
「海の向こうにはなにがあるの?」「空の先にはなにがあるの?」
「月はなぜ形が変わるの?」「なぜ朝や夜が来るの?」
って聞かれてなんて答えてたんだろう
570 講師(東京都):2008/01/08(火) 15:27:29.52 ID:DagMcPZ10
>>544
真球でなくても球体になるんじゃ?
571 二十四の瞳(愛知県):2008/01/08(火) 15:27:43.51 ID:9Ljj0BsE0
>>567
証明しろって設問じゃないだろ
572 つくる会(熊本県):2008/01/08(火) 15:28:12.08 ID:19qbBbjG0
>>568
結局その辺の証明方法を知ってるかどうかを問うてるんだろうなw
573 私立探偵(長屋):2008/01/08(火) 15:28:26.31 ID:F8fecYwA0
地平線を確認する
水平線を確認する
天球を確認する
574 ボーカル(コネチカット州):2008/01/08(火) 15:28:27.16 ID:eltfX/1PO
水平線が丸いから
575 気象庁勤務(アラバマ州):2008/01/08(火) 15:28:37.89 ID:wvz7jfyb0
576 幹事長(沖縄県):2008/01/08(火) 15:28:41.45 ID:POyU6h/+0 BE:1878055979-PLT(12123)
1.クリリンが気円斬で真っ二つにする
2.悟空がヒモを持って地球一周する
3.カリン塔に登って地上を見る


>>460のいかさまジャーゴンをDBに書き換えるとこういうこと。実に陳腐。
577 講師(東京都):2008/01/08(火) 15:28:42.51 ID:DagMcPZ10
>>569
極楽浄土
極楽浄土
兎がついた餅で太ったり痩せたり
お天道様が寝るから
578 竹やり珍走団(香川県):2008/01/08(火) 15:29:01.59 ID:t4J59vx00
>>1
「確かめる方法」ならさ、
@ネット
A世界地図
B教科書
でいいと思うんだけど・・証明じゃないんでしょ?
579 ミンクくじら(東日本):2008/01/08(火) 15:29:08.15 ID:OmxddhA60
>>571
確かめろと証明しろってどう違うの?
580 アナウンサー(長屋):2008/01/08(火) 15:29:11.93 ID:ymdl9Lei0
>>569
日本の哲学ってのは近代以前はあんまり聞かないよな
581 守銭奴(千葉県):2008/01/08(火) 15:29:14.79 ID:+bBeXA8+0
広いのっぱらに原点から八方に等間隔でメモリの付いた同じ長さの旗を立てる。
原点から八方を観測し地平へ沈むメモリを読む。
距離と沈み幅から地球が球だと仮定した場合の凡そのサイズが分かる。
そこから導き出だされた地球の裏側と思われる場所で同一の実験をする。
582 CGクリエイター(神奈川県):2008/01/08(火) 15:29:15.73 ID:hLXyzPmP0
メジャーなのは水平線、月食、星の観測とかだろうなあ。
583 農業(樺太) :2008/01/08(火) 15:29:28.48 ID:BxV7HVt/O
船が帆先から見えるってのは
地球が半球またはそれに類する場合を考えてない
584 ネットカフェ難民(樺太):2008/01/08(火) 15:29:34.75 ID:hxrELp46O
実現可能不可能問わずならかなり無茶な方法が考えられるな
585 高専(長屋):2008/01/08(火) 15:29:37.91 ID:wTS5rcr30
>>576
1は無理だろ
586 数学者(兵庫県):2008/01/08(火) 15:29:39.47 ID:SA+VgdEM0
水平線の向こう側からやってくる船を観察する
→船が下から上へ上がってくるように見える
→水面は平面ではない
→これは地球を平面と仮定するのと矛盾する
じゃだめ?
587 巡査長(樺太):2008/01/08(火) 15:29:39.83 ID:uxDyUL+mO
取りあえず地球一周する
588 ボーカル(コネチカット州):2008/01/08(火) 15:29:42.15 ID:rxM+eclrO
飛行機に乗ってひたすら南下
589 国会議員(熊本県):2008/01/08(火) 15:29:56.02 ID:TjLUKqEu0
>>564
あ、そうか

つうかググったらこれ、古代ギリシャ人かなんかがもうやってたのね
流石古代人





人工衛星駄目ならロケットを衛星軌道に乗せなきゃいいとか思うんだが既に誰かが言ってるよな
結構難しいんだな
590 すくつ(静岡県):2008/01/08(火) 15:30:02.53 ID:Q8kQTK5J0
1.遠くに小さく見えている船が手前に近づいてくるにつれて大きく見えるから。
2.プラズマが悪い
3.小町で聞く
591 幹事長(沖縄県):2008/01/08(火) 15:30:30.68 ID:POyU6h/+0 BE:1609761896-PLT(12123)
理系が何も道具なしの無人島にフリチンで放り出されてこの問題を出されたら、
答えられるのか?答えられたら食事が出る。
児島教授はそういうことを見ている。
592 竹やり珍走団(神奈川県):2008/01/08(火) 15:30:47.42 ID:rUEoJT/D0
>>527
Uver乙
593 歌手(山陰地方):2008/01/08(火) 15:30:52.58 ID:NfZVFLei0
岡山大学を受験するなんて考える時点で秀才ではないな
594 あおらー(樺太):2008/01/08(火) 15:31:02.20 ID:yLkMKMwTO
こんな問題に必死になるなよw
こんな知識無くても生活して行けるし
595 CGクリエイター(神奈川県):2008/01/08(火) 15:31:15.37 ID:hLXyzPmP0
>>590
4.gooで聞く
596 中学生(USA):2008/01/08(火) 15:31:28.05 ID:XuD5uEt80
>>572
出題者の意図は背理、演繹ともう一つ独特のアイデアを出せって事で3つ示せなんだろう。
馬鹿回答でも33点はくれるというボーナス問題だろうな。
597 活貧団(関西地方):2008/01/08(火) 15:31:34.07 ID:gAc60Dgh0
人工衛星の技術をつかっちゃいけないだけで
そのほかの近代的な技術は使っていいんだろ

ニュー速の馬鹿には問題の意図を読み取れないやつが多いからな
598 二十四の瞳(愛知県):2008/01/08(火) 15:31:40.18 ID:9Ljj0BsE0
>>579
「確かめろ」でもないよ。「確かめる方法を示せ」だから、ボールが球体であることを確かめるのと同じ方法を
書けばいいんじゃないの?
599 神(長屋):2008/01/08(火) 15:31:41.41 ID:t291CB2g0
重力とかポイントじゃね。
球体じゃないと場所によって大きく変わる
600 ピッチャー(東京都):2008/01/08(火) 15:31:52.42 ID:EJ6oF9TU0
ある有名な犯罪者と同じ回答ですね
601 ドラム(東京都):2008/01/08(火) 15:32:09.71 ID:/Y02W2Rz0
ヤフーでググル
602 釣氏(樺太):2008/01/08(火) 15:32:14.79 ID:wEMfwSTqO
・小学校の先生が言ってたから
・中学校の先生が言ってたから
・高校の先生が言ってたから
603 農業(樺太) :2008/01/08(火) 15:32:37.90 ID:BxV7HVt/O
水平線が丸く見えるのは錯覚ってテレビでやってたな
604 生き物係り(大阪府):2008/01/08(火) 15:32:57.92 ID:UVpC4rOk0
地球って球体だったのか
605 ミトコンドリア(関西地方):2008/01/08(火) 15:33:01.44 ID:cFM1k1DF0
4つに切ってみて
どの欠片も同じ形をしていれば球体じゃない?
606 幹事長(沖縄県):2008/01/08(火) 15:33:01.56 ID:POyU6h/+0 BE:834692047-PLT(12123)
>>602
君はかなり本質回答に近いところにいるね。ちょっと望みが出てきた
607 高専(長屋):2008/01/08(火) 15:33:04.34 ID:wTS5rcr30
>>598
ボールが球体かどうかはかんたんだけど
地球は大きさが違いすぎるから難しい
608 光圀(群馬県):2008/01/08(火) 15:33:13.71 ID:lyltEn2Y0
すーいーへーいーせーんのむこうには あああー
609 CGクリエイター(神奈川県):2008/01/08(火) 15:33:26.19 ID:hLXyzPmP0
というか小島教授に聞けばいい。
610 数学者(兵庫県):2008/01/08(火) 15:33:29.58 ID:SA+VgdEM0
>>599
地球の遠心力で微妙に変わるよ。
沖縄で体重量るのと北海道で量るので
微妙に違ってくる。
611 支援してください(茨城県):2008/01/08(火) 15:33:42.82 ID:dfS12Pfw0
地球の表面を何かでコーティングした後バラして地上で組み立てる
612 付き人(新潟県):2008/01/08(火) 15:33:42.94 ID:QyLGTCTt0
(現実的に可能な方法で)が付いてるのは小論文なんだから当然か

1.月食の影
2.帰ってくる船の水平線からの登場の仕方
3.高い建物をしばらく離れたところから3角比で計算してズレ確認
4.天体のA地点とB地点からの見え方
5.障害物がない広いところで光りを点灯させてある程度離れるとそれが見えなくなるから

あとはわかんね
613 国会議員(熊本県):2008/01/08(火) 15:33:52.63 ID:TjLUKqEu0
確か音波で形を知る技術ってあったよな
それを使えばなんとかなるんじゃないのかなぁ

科学に詳しい人、どうなの?
614 自宅警備員(東京都):2008/01/08(火) 15:33:53.73 ID:6OeTeKGh0
そもそも球体であると誰が証明したのでしょうか。
本当に地球が丸いと言い切れますか?
平面の空間が、重力場によって折り曲げられているとは考えられませんか?

ガガーリンが見た地球は丸かったでしょう。
でもそれは、重力が限りなく0にちかい所から、重力につつまれた地球をみたからそう見えたんじゃないですか?
私達の視点から見ればやはりこの大地は平面ですし、視点を重力の大きい地表へと近づければ近づけるほどより完全な平面に見えます。

つまりは、宇宙空間から観測した結果をもとに地球は丸いと言い切るのは本当に正しいのかと言う事です。
「宇宙から見たら丸く見える」と言うだけで、「私から見たら平面である」と言って良いのではないしょうか。

分かりますか先生?ここが重力理論への完成のカギなのです。
この意味が分からないヤツが教鞭をとってるような大学には入りたくありません。
3分あげますから良く考えてください。私は教科書に名前を残す男です。それに相応しい環境があるのか示してください。
615 ミンクくじら(東日本):2008/01/08(火) 15:34:01.16 ID:OmxddhA60
>>598
それなら結局その「方法」を使って確かめることになるじゃん
616 こんぶ漁師(鹿児島県):2008/01/08(火) 15:34:20.81 ID:IF1KbjRD0
風船とおじさんを準備して飛ばしてみればいいじゃん
617 ゲーデル(東京都):2008/01/08(火) 15:34:21.83 ID:3MEV0NP70
大昔の人の考えた答えが、なんかいっぱい載ってた
ttp://www.kcat.zaq.ne.jp/aaagq805/girisia/earth.htm

アルマゲストって技か何かかと思ってた
618 留学生(樺太):2008/01/08(火) 15:34:24.67 ID:/IQub9MMO
地平線を見る→1地点だけじゃ無理 異常な数の観測地点をつなぎあわせてやっと証明

歩く→円錐の側面部分をあるいてる可能性もある。何方向にも歩く必要があり、さらにひょうたん型の可能性もある


ひょうたん型って球体にはいるのかな
619 ミトコンドリア(関西地方):2008/01/08(火) 15:34:25.58 ID:cFM1k1DF0
>>13が最強だわ
620 さくにゃん(神奈川県):2008/01/08(火) 15:34:49.31 ID:0UGD1Wei0
月の満ち欠けを見るだけで十分じゃね?
621 二十四の瞳(愛知県):2008/01/08(火) 15:34:54.36 ID:9Ljj0BsE0
>>607
ボールの確かめ方を教えてよ
622 留学生(東京都):2008/01/08(火) 15:35:01.14 ID:USswGWWd0
川を流れる石はだんだんと丸くなる
つまり宇宙を回ってる地球は丸くなる
623 活貧団(関西地方):2008/01/08(火) 15:35:17.25 ID:gAc60Dgh0
世界中のお友達に電話して1ヶ月間
月の観測日記をつけるとかでいいんじゃない
624 小学生(アラバマ州):2008/01/08(火) 15:35:26.79 ID:irY1a+hT0
人工衛星の技術を使わずに、地球が球体であることを確かめる方法を三つ示せの検索結果 7 件中 1 - 7 件目 (0.07 秒)
625 すくつ(静岡県):2008/01/08(火) 15:35:29.10 ID:Q8kQTK5J0
>>621
目で見る
626 和菓子職人(長屋):2008/01/08(火) 15:35:32.60 ID:ruu6TAg/0
お風呂に入る。

お湯が溢れる。

エウレカ!
627 タレント(樺太):2008/01/08(火) 15:35:41.73 ID:E4RxtE1nO
地球一周してみる
628 絢香(アラバマ州):2008/01/08(火) 15:35:45.73 ID:kK8QRtd+0
1:長いひもを用意し、両端を持ち地球を半周よりちょっと歩く。そして引っ張る。巻き取れたら球体

2:物を遠くに投げ、体積積分とか使って落下ベクトルと質量中心を計る。これを東西南北で繰り返す

3:みんなで丸くする

意見くれ
629 くつした(宮城県):2008/01/08(火) 15:36:09.60 ID:QOkTn8u90
北極点で人で円を作りそのまままっすぐ南極点に向かってそれぞれ進む
宇宙に行って目視する
地球を一直線に出発点に戻ってくるまで進む 縦横ともに
神様にお願いして聞く
なんかすごいレーダーの技術で球形であることを確認する
あらゆる土地での太陽の位置や高さを調べる
630 国会議員(熊本県):2008/01/08(火) 15:36:25.61 ID:TjLUKqEu0
>>622
石は水に削られたり川底を転がって石同士で削りあったりして丸くなるよな
じゃあ地球は何に削られるのか
631 気象庁勤務(樺太):2008/01/08(火) 15:36:26.27 ID:MVuzJvq9O
質量に由来する重力加速度と物質の移動に関わる加速度の区別をつけよ。
632 あおらー(アラバマ州):2008/01/08(火) 15:36:53.31 ID:epYtV8+J0
赤道上を紐で結ぶ。
赤道上を飛行機で一周する。


こんなんでもいいの?
633 クリーニング店経営(樺太):2008/01/08(火) 15:37:13.24 ID:/IG+0e6NO
ロケットって人工衛星の技術関係ないよな?
634 留学生(樺太):2008/01/08(火) 15:37:22.89 ID:/IQub9MMO
>>598
どう確認するの?いまだそれすら浮かばない

普段見てる視点が衛星と同じわけだし、触って確認とかそんなんか?
635 高専(長屋):2008/01/08(火) 15:37:30.46 ID:wTS5rcr30
>>628
1はそこだけたまたまかもしれないんだぜ
636 幹事長(沖縄県):2008/01/08(火) 15:37:40.28 ID:POyU6h/+0 BE:1073174966-PLT(12123)
測定装置のパワーに頼り切った回答が目立つな。まあ科学オリンピックでも10位そこらの
民族だからな。
637 経営学科卒(東京都):2008/01/08(火) 15:37:47.73 ID:B/mBXiDe0
宇宙人に教えてもらう
未来人に教えてもらう
超能力者に教えてもらう
638 カメラマン(樺太):2008/01/08(火) 15:37:52.38 ID:vxQ/awZoO
床にビー玉置くと転がっていくから地球は丸いと思うよ
639 守銭奴(千葉県):2008/01/08(火) 15:37:53.68 ID:+bBeXA8+0
結局確かめろだから
答えは確かめようがないじゃね?
640 くつした(宮城県):2008/01/08(火) 15:38:10.42 ID:QOkTn8u90
潮の満ち引きを調べて一喜一憂する
641 ネットカフェ難民(樺太):2008/01/08(火) 15:38:30.01 ID:hxrELp46O
>>638
それはお前の家がヤバい
642 インテリアコーディネーター(東京都):2008/01/08(火) 15:38:42.07 ID:RDaDpa7e0
こんなん超簡単じゃん
一直線に進んで元の場所に戻ったらそれは球的なもんだ
643 ゲーデル(東京都):2008/01/08(火) 15:38:53.88 ID:3MEV0NP70
>>638
引越しを考えろ
644 専業主夫(広島県):2008/01/08(火) 15:39:17.10 ID:oapoT6NF0
πを駆使する
πで駆使する
πをいい感じに駆使する
645 光圀(群馬県):2008/01/08(火) 15:39:21.02 ID:lyltEn2Y0
>>638
手抜き工事をの確かめ方か
646 竹やり珍走団(神奈川県):2008/01/08(火) 15:39:22.72 ID:rUEoJT/D0
月が丸いからでいいよもう
647 ゴーストライター(大阪府):2008/01/08(火) 15:39:22.70 ID:JEle2gNZ0
エアーズロックに登って見渡せばマジで地平線が丸くなってることがわかった
見たら人生変わる

と思ってた時期もありました
648 気象庁勤務(樺太):2008/01/08(火) 15:39:26.14 ID:MVuzJvq9O
>>637
未来人は禁則事項を言い訳にして教えてくれない
649 留学生(樺太):2008/01/08(火) 15:39:32.71 ID:nNX1EP6jO
>>638
それは欠陥住宅
650 釣氏(樺太):2008/01/08(火) 15:39:34.61 ID:wEMfwSTqO
岸を離れていく船を観察すると段々小さくなっていくから

これ平成教育予備校でやってたけど、もうこのスレで出てるかな
651 国会議員(熊本県):2008/01/08(火) 15:39:35.20 ID:TjLUKqEu0
>>638
ウチの事務所に来れば新居を紹介してやろう
652 活貧団(関西地方):2008/01/08(火) 15:39:36.01 ID:gAc60Dgh0
>>642
四角の可能性もあるよ
653 ニート(京都府):2008/01/08(火) 15:39:52.32 ID:SmTHw6R30
>>638
不覚にも・
654 つくる会(長屋):2008/01/08(火) 15:39:57.48 ID:l8w8Kjo30
>>642
円かもしれないだろ。
655 修験者(神奈川県):2008/01/08(火) 15:40:22.61 ID:8L6e/RzE0
・地球に聞く
・月に聞く
・太陽に聞く
656 釣氏(樺太):2008/01/08(火) 15:40:47.62 ID:wEMfwSTqO
あ、>>650は違うわ

船がマストから見えてくるからだった
657 福男(愛知県):2008/01/08(火) 15:41:01.07 ID:3Ce8sjql0
>>638
それ普通だろ
658 機関投資家(ネブラスカ州):2008/01/08(火) 15:41:05.48 ID:IH5TSQhBO
一周する。
659 調理師見習い(東京都):2008/01/08(火) 15:41:26.39 ID:0knHjsr30
一直線だと、例えば円柱でないことの証明ができないんで
二本必要だと思われ
660 絵本作家(茨城県):2008/01/08(火) 15:41:27.56 ID:EpxYGZl/0
成層圏まで上がる気球を何個も上げて見えるモン同士を
お互い撮影してけばぐるりと一回りで確認できる。
661 数学者(兵庫県):2008/01/08(火) 15:41:36.99 ID:SA+VgdEM0
かなり離れた海上の地点に二つの船を用意する
→一方からもう一方に海面に平行に強力なレーザーを当てる
→海面が平面ならレーザーは届くはず
→レーザーがもう一方の船の上を通るので海面は平面ではない
→よって地球は球体
662 選挙運動員♀(コネチカット州):2008/01/08(火) 15:41:38.89 ID:B/fhc0u2P
人工衛星の技術でいいんだから、それ使えよ
まだ、人間搭乗型恒星間ロケットを作るには、の方が楽しいよ

こうなったらいいな、そうなるにはどうしたらいいんだろ
人はそこから知の道を歩くのだから

実際は答えにたどり着くまで、辛いこともあって、大変なんだろうけどさ
663 AA職人(樺太):2008/01/08(火) 15:41:56.05 ID:ytV3s/BwO
>>642
直方体だったら?
664 活貧団(関西地方):2008/01/08(火) 15:41:56.11 ID:gAc60Dgh0
月とか太陽を使うのが無難だな
下手に凝った考えをする人は必要とされない
665 留学生(樺太):2008/01/08(火) 15:42:13.45 ID:/IQub9MMO
あの
あの
>>429ってやっぱりだめなんでしょうか
666 コピペ職人(コネチカット州):2008/01/08(火) 15:42:14.60 ID:ipSVfmC3O
重力の働かない真空中では液体は球体になるため、地球の成り立ちから推察すれば球体と考えられる。
667 機関投資家(ネブラスカ州):2008/01/08(火) 15:42:29.79 ID:IH5TSQhBO
>>652
そうしたら、角に遭遇するだろ。
668 幹事長(沖縄県):2008/01/08(火) 15:42:33.63 ID:POyU6h/+0 BE:1460710177-PLT(12123)
測定装置のパワーが∞なら「海の上で水面の湾曲率を測る」でもいいし
「すげえソナーを地殻に打って測る」でもいいし「電離層に超短波を反射させて
到達時間を計る」でもいいし、何でも出来るんだよね。
669 ネットカフェ難民(樺太):2008/01/08(火) 15:42:41.58 ID:hxrELp46O
>>661
円柱や半球かもよ?
670 派遣の品格(樺太):2008/01/08(火) 15:43:09.31 ID:YeI3709DO
671 高専(長屋):2008/01/08(火) 15:43:23.81 ID:wTS5rcr30
>>665
悪くはないと思うよ
672 貧乏人(茨城県):2008/01/08(火) 15:43:40.08 ID:PSWZ6u9J0
北極あたりで白夜を観察する
月食日食を観察する
まっすぐ歩く

俺天才いいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
673 修験者(神奈川県):2008/01/08(火) 15:44:03.45 ID:8L6e/RzE0
>>661
近くに小型のブラックホールがあったらレーザーが曲がるだろ
674 金田一(神奈川県):2008/01/08(火) 15:44:13.09 ID:CkwVx/jM0
複数の地点からそれぞれ真下に掘っていき核で邂逅できたら
675 留学生(樺太):2008/01/08(火) 15:44:15.35 ID:/IQub9MMO
>>667
ひょうたん型かもしれないよ
676 機関投資家(ネブラスカ州):2008/01/08(火) 15:44:18.21 ID:IH5TSQhBO
>>654
そんな可能性ないよ。
おまい、頭悪いだろ。
677 ミトコンドリア(関西地方):2008/01/08(火) 15:44:19.28 ID:cFM1k1DF0
二人が90度差の方向へまっすぐ進んで再び出会えば球体
678 数学者(兵庫県):2008/01/08(火) 15:44:41.89 ID:SA+VgdEM0
>>669
100か所くらいでやるってのは?
679 活貧団(関西地方):2008/01/08(火) 15:44:51.86 ID:gAc60Dgh0
俺は>>611のような考えを支持したい
680 高専(長屋):2008/01/08(火) 15:45:08.50 ID:wTS5rcr30
>>677
+型かもしれないよ
681 官房長官(catv?):2008/01/08(火) 15:45:12.35 ID:R3dO1QAK0
@月の影A水平線の船までは答えられるから、いかにBのアイデアが面白いかどうかだな

磁石を持ってSとNの差す方向と垂直に世界を一周する。
北極や南極に近いほど円周は小さくなり、北極と南極の中間が円周の最大値であることから
球体が推測できる。
682 通訳(神奈川県):2008/01/08(火) 15:45:25.94 ID:IR84ChCp0
>>677
それたぶん立方体でも行ける。
683 修験者(京都府):2008/01/08(火) 15:45:27.95 ID:Qq6UoX++0
>>679
そんなに面白いか?
684 ミトコンドリア(関西地方):2008/01/08(火) 15:45:29.34 ID:cFM1k1DF0
>>680
その発想はなかった
685 とき(アラバマ州):2008/01/08(火) 15:45:39.33 ID:c0MMiX4C0
円って・・・
なんで急に二次元の発想が出てくるんだよ。
686 自宅警備員(長屋):2008/01/08(火) 15:45:51.80 ID:vyKFrLbu0
岡山大学
687 ゲーデル(東京都):2008/01/08(火) 15:46:06.60 ID:3MEV0NP70
円盤の間違いじゃね?
688 西洋人形(アラバマ州):2008/01/08(火) 15:46:11.30 ID:ByCvN8Jq0
丸さが分かるまでスモールライトを地面に照射し続ける
689 歯科技工士(神奈川県):2008/01/08(火) 15:46:23.05 ID:YV40Kkuh0
「地球は球体だ」という説を世界中に発表し、各地で議論を促す
国際地球球体説検証委員会を横浜に設立し、そこに世界中の意見を集中させる
大多数の同意が得られたら、まず地球は球体と言ってよいのではないか
690 高専(長屋):2008/01/08(火) 15:46:28.34 ID:wTS5rcr30
>>685
円というか円盤型ね
691 渡来人(福井県):2008/01/08(火) 15:46:32.02 ID:peJzSDOe0
上空から観測して初めて球体だと脳で認識できるんだから
地上でいくら理論上で答えを出しても確かめることはできません><
692 氷殺ジェット(愛知県):2008/01/08(火) 15:46:43.28 ID:bK7SSMFu0
>>1
スパ早く模範解答書けよ
693 国会議員(熊本県):2008/01/08(火) 15:46:49.44 ID:TjLUKqEu0
>>688
ライトが当ってる部分だけ小さくなるんだから無理じゃね?
694 活貧団(関西地方):2008/01/08(火) 15:46:49.71 ID:gAc60Dgh0
>>683
発想力の問題な、やれば円だと証明できるだろ
論理的だよ可能かどうかは別として
695 絢香(アラバマ州):2008/01/08(火) 15:46:53.06 ID:kK8QRtd+0
>>676
円盤かもしれないし、半円かもしれない
あと正確に一周できないと不可能
696 くつした(宮城県):2008/01/08(火) 15:47:02.23 ID:QOkTn8u90
>>668
地球を余すことなく忠実に再現したミニチュア地球を製作する
697 あおらー(アラバマ州):2008/01/08(火) 15:47:49.82 ID:epYtV8+J0
地球の重心が、常に一定ということを示せれば、円形でると言えるんじゃない?
一定というか、常にどこでも重力係数が等しい。と言うのか。
698 ダンパ(北海道):2008/01/08(火) 15:47:54.40 ID:7yPVVJ2a0
これだけの質量なんだから
丸いに決まってるジャン
699 数学者(兵庫県):2008/01/08(火) 15:47:59.06 ID:SA+VgdEM0
>>673
近くにレーザーすら曲げるような強力なブラックホール
があればいくら人間があほでも気づく・・・はず。だと思う・・・
700 機関投資家(ネブラスカ州):2008/01/08(火) 15:48:01.22 ID:IH5TSQhBO
>>673
光が吸い込まれる重量圏内なら地球は、とっくに吸い込まれてないか?
701 くつした(宮城県):2008/01/08(火) 15:48:02.64 ID:QOkTn8u90
なんか変な安価入ったww
702 絢香(アラバマ州):2008/01/08(火) 15:48:10.74 ID:kK8QRtd+0
問題は「正多面体の場合をどう背理するか」だろ
703 ミトコンドリア(関西地方):2008/01/08(火) 15:48:11.36 ID:cFM1k1DF0
やっぱ月の満ち欠けしかなくね
704 通訳(神奈川県):2008/01/08(火) 15:48:31.06 ID:IR84ChCp0
>>688
俺がすでに>>469で似たようなこと書いた。
705 役場勤務(アラバマ州):2008/01/08(火) 15:49:09.94 ID:itcJVQJP0
1:地平線に向かってどんどん歩く。ひたすらがんばってどんどん進む
2:しかしやはり体力には限りがあり途中で疲れてくる
3:きゅうけい

以上
706 練習生(埼玉県):2008/01/08(火) 15:49:23.01 ID:y5Yt/rkX0
@グーグルで検索する
Aヤフーで検索する
BHAYATEで検索する
707 修験者(京都府):2008/01/08(火) 15:49:42.54 ID:Qq6UoX++0
>>705
こういうのを待ってた
708 フート(アラバマ州):2008/01/08(火) 15:49:46.68 ID:gYb21w4H0
おまいら馬鹿か?
地球がドーナツ型やひょうたん型なら地面から見ればわかるだろうよw

平面っぽくじゃなく、天空やほぼ垂直に地面が遠くに見えるんだぜ?
ガンダムのサイド7の内側のような景色に近い。
709 絢香(アラバマ州):2008/01/08(火) 15:49:58.81 ID:kK8QRtd+0
>>703
あれ、月自身の影って事をちゃんと知ってるんだよな

大陽、月との距離を同時観測ってこと?
710 アマチュア無線技士(福岡県):2008/01/08(火) 15:50:04.65 ID:yfrTz5lk0
【レス抽出】
対象スレ: 人工衛星の技術を使わずに、地球が球体であることを確かめる方法を三つ示せ
キーワード: アレフガルド





抽出レス数:0
711 国会議員(熊本県):2008/01/08(火) 15:50:04.83 ID:TjLUKqEu0
>>705
なんか、今度はお茶が怖い発想だな
好きだぜ
712 選挙運動員♀(コネチカット州):2008/01/08(火) 15:50:10.75 ID:ipSVfmC3O
地磁気の測定で証明できないかな?
713 練習生(長屋):2008/01/08(火) 15:50:23.47 ID:GBG6cOja0
アリアハンから南下したらグリンラッドに着いた
714 修験者(京都府):2008/01/08(火) 15:50:45.50 ID:Qq6UoX++0
>>708
ドーナツの外側にいたら気づかないんじゃね?
715 フート(アラバマ州):2008/01/08(火) 15:50:53.04 ID:gYb21w4H0
>>682
立方体なら見ればわかるだろうが!!!
716 ビデ倫(大阪府):2008/01/08(火) 15:50:58.37 ID:KSPku+/u0
北極星をみる
717 2軍選手(アラバマ州):2008/01/08(火) 15:51:06.90 ID:0mFdgM6Z0
大陸は聖獣が支えていて地球の端は滝みたくなってるはず。
718 光圀(群馬県):2008/01/08(火) 15:51:09.30 ID:lyltEn2Y0
>>683
そういえば『ウンベルト・エーコの文体練習』で「縮尺1/1の帝国地図」ネタがあったな。
かなりシュールな笑いを引き起こされた記憶がある。
719 絢香(アラバマ州):2008/01/08(火) 15:51:12.46 ID:kK8QRtd+0
>>708
十分にでかければ肉眼なんて認識できないだろ
720 小学生(アラバマ州):2008/01/08(火) 15:51:19.52 ID:irY1a+hT0
>>705
球形とな!?
721 とき(大阪府):2008/01/08(火) 15:51:21.68 ID:V1onm7NR0
板の上に仰向けに寝る、その後地球の上に仰向けに寝ると
背筋が板の上に寝たときより伸びる感じがする→地球は丸い
722 神(長屋):2008/01/08(火) 15:51:30.72 ID:t291CB2g0
>>705
合格
723 留学生(樺太):2008/01/08(火) 15:51:32.99 ID:/IQub9MMO
>>703
月食も影が丸いってことだけを証明してるだけだし
なんか色々と無理
724 おくさま(アラバマ州):2008/01/08(火) 15:51:34.44 ID:nJDYJWrp0
1、地球を巡って宇宙人と争う
2、激化するが友情が芽生える
3、丸く収まる
725 犯人(熊本県):2008/01/08(火) 15:51:38.30 ID:BjDEVgRH0
人工衛星の技術を使わずに独自の衛星を開発する
726 バンドマン(アラバマ州):2008/01/08(火) 15:51:53.74 ID:4zpx3QIT0
地面にビーダマをおく
727 プロ固定(埼玉県):2008/01/08(火) 15:52:10.45 ID:qmMuORZN0
お前ら全員不合格だな
728 絢香(アラバマ州):2008/01/08(火) 15:52:16.56 ID:kK8QRtd+0
>>715
なんでそう言い切れる?
729 ゲーデル(東京都):2008/01/08(火) 15:52:38.05 ID:3MEV0NP70
よし、明日は真面目に学校に行って先生に聞いてみる。
久しぶりに登校した俺の、まさかの積極的な質問に、あいつら度肝を抜かれるぜ。
730 通訳(神奈川県):2008/01/08(火) 15:53:04.69 ID:IR84ChCp0
>>715
そんなもん、球だって見りゃわかるんだよ。
見ないでも証明する方法を考えろってんだ。
731 機関投資家(ネブラスカ州):2008/01/08(火) 15:53:21.19 ID:IH5TSQhBO
>>714
そのドーナッツは内側にはいけないのか?
732 ミンクくじら(東日本):2008/01/08(火) 15:53:38.38 ID:OmxddhA60
そういや初めて地球を目視して球体だと確認した人は誰なんだろう
人工衛星からの写真?それともガガーリン?
いずれにしてもごく最近だよな
それが可能になるまではあくまで矛盾なき仮説にすぎなかったんだからなんか不思議な感じ
733 フート(アラバマ州):2008/01/08(火) 15:53:55.50 ID:gYb21w4H0
>>719
なんで?
月が観測できるのに?
734 国会議員(熊本県):2008/01/08(火) 15:54:40.13 ID:TjLUKqEu0
>>732
ロシアの犬 だっけ
735 ネットカフェ難民(アラバマ州):2008/01/08(火) 15:54:49.19 ID:LoHH+LSi0
>>723
皿みたいな形かも知れんぞ?
736 狩人(大阪府):2008/01/08(火) 15:55:26.59 ID:/OB9HpOu0
>>729
カコイイ!
737 選挙運動員♀(コネチカット州):2008/01/08(火) 15:55:28.01 ID:B/fhc0u2P
寿司屋にて
オレ「湯のみの縁が丸いのと、地球が丸いのは関係があるのかな」
板前「へい、うちのかかあも丸いですからね」
738 漂流者(東京都):2008/01/08(火) 15:55:28.89 ID:rDahdEZF0
この問題ってAOなのか?
知識問題じゃん
739 フート(アラバマ州):2008/01/08(火) 15:55:30.04 ID:gYb21w4H0
>>728
どこまで行っても平らの様に見える、
しかし端っこに行ってみると、垂直の断崖だった!!
見ればわかるじゃん!
740 活貧団(関西地方):2008/01/08(火) 15:55:40.45 ID:gAc60Dgh0
>>732
地動説あたりには証明されてるだろ
741 ネットカフェ難民(アラバマ州):2008/01/08(火) 15:55:50.53 ID:LoHH+LSi0
>>735
おまいじゃなかった
>>703に対してだった・・・
742 幹事長(沖縄県):2008/01/08(火) 15:55:58.10 ID:POyU6h/+0 BE:804880793-PLT(12123)
>>692
いいですか、まず「この現実は夢かもしれない」「1+1=2でないかもしれない」という
デカルト的な方法的懐疑を行います。すると、>>460のような測定法は
全てNGになります。なぜなら近代科学の根幹となる「1+1=2」は悪霊が
人間を欺いてるかもしれないわけで、そうでないことは「確かめられない」からなんですね。
問題文は、「確かめる方法」なので、この時点で理系ドカタは100%破滅します。
アウトです。不合格なのだね?要するに、問題は「地球が球体であることの証明(主客の一致)」
ではなく、「なぜ我々は地球が球体だと確信しているのか」という信念の問題であることが
わかります。すると、内省によってそれは確かめられる。私の場合は、

1.小学校の理科の教科書で見た
2.映画「アルマゲドン」「ディープインパクト」で見た
3.アニメのオープニングとかで見た
4.ニュートンとかの雑誌で見た
5.etcetc....


とまあ無数に取り出せるわけです。つまり、これは科学哲学の問題なんですよ。
どうかしましたか?
743 光圀(群馬県):2008/01/08(火) 15:56:12.99 ID:lyltEn2Y0
>>741
皿をくるっと回せば球形になるよな。
744 機関投資家(ネブラスカ州):2008/01/08(火) 15:56:18.71 ID:IH5TSQhBO
人工衛星ダメだけど。
スペースシャトルはおk?
745 国会議員(熊本県):2008/01/08(火) 15:56:24.64 ID:TjLUKqEu0
>>739
実際に地球は球刑だけど垂直の断崖あるじゃん
746 ダンパ(北海道):2008/01/08(火) 15:56:25.78 ID:7yPVVJ2a0
人工衛星の技術を使わないということは
月やその他の星が実体なのかどうかもわからないじゃないのか
地球からそう見えるだけじゃ証明できなくね
747 フート(アラバマ州):2008/01/08(火) 15:56:44.68 ID:gYb21w4H0
>>730
だったら、球体か平面か?ってことだろ?
つまり、平面じゃないことを証明すればいい。
748 氷殺ジェット(樺太):2008/01/08(火) 15:56:53.31 ID:RDaDpa7eO
人工衛星付近までジャンプする
749 貧乏人(茨城県):2008/01/08(火) 15:57:01.93 ID:PSWZ6u9J0
アメリカ経由でもアジア経由でもロンドンに行ける
750 受付(東京都):2008/01/08(火) 15:57:13.12 ID:x73BF8XY0
・どの位置でも同じ海抜なら、殆ど同じ重力であるか調べる
・色んな方向へ一周して、殆ど同じ距離であるか調べる
・地球を輪切りにして切り口が円形であるか調べる
751 絢香(アラバマ州):2008/01/08(火) 15:57:56.91 ID:kK8QRtd+0
>>733
十分に大きいドーナツ上の外側、最大円の部分に立ってて、
月が真上にあったら場合は考えてあるんだよな
752 調理師見習い(東京都):2008/01/08(火) 15:58:22.06 ID:0knHjsr30
物体が球であることの定義って以外に難しんだな
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%83

球(きゅう、ball)あるいは球体(きゅうたい、solid sphere)とは、
空間上のある 1 点から等距離にあるすべての点の集合である球面 (sphere) と
その内部にある点からなる集合。一般には3次元空間にあるものを指す場合が多い。
753 官房長官(catv?):2008/01/08(火) 15:58:22.11 ID:R3dO1QAK0
>>742
変なデンパ宗教にでも行きそうだなこいつ
754 光圀(群馬県):2008/01/08(火) 15:58:28.98 ID:lyltEn2Y0
>>747
平面でないことは水平線・地平線があることから明らかだが、
球であるかどうかは不明。
755 フート(アラバマ州):2008/01/08(火) 15:58:36.49 ID:gYb21w4H0
>>732
戦後すぐの1946年、高度100kmに打ち上げられたV2ロケットの映像では地球の湾曲が十分に認識できる。
756 貧乏人(茨城県):2008/01/08(火) 15:58:49.02 ID:PSWZ6u9J0
丸くなくちゃ世界一周豪華客船の旅が成り立たない
757 通訳(神奈川県):2008/01/08(火) 15:59:56.34 ID:IR84ChCp0
>>747
金平糖みたいな形かも知れん。
758 さくにゃん(神奈川県):2008/01/08(火) 16:00:09.31 ID:0UGD1Wei0
やっぱ海がつながってるってのは重要じゃね?
759 修験者(神奈川県):2008/01/08(火) 16:00:12.07 ID:8L6e/RzE0
地球の軌道上に巨大な鏡を浮かべ、地球を観察する
北極点又は南極点を起点として経線に沿って数百本のヒモを使い地球を一周させ、そのヒモの長さを検討する
地球を何分割かに割ってみて、その断面を観察する
760 ニート(京都府):2008/01/08(火) 16:00:27.47 ID:SmTHw6R30
そもそも地球が真球じゃない件
761 外来種(静岡県):2008/01/08(火) 16:00:44.86 ID:Ybn4JQjr0
立方体なら、角っこが気になるよな。
円盤なら遠くに行った船が円盤から落ちたのに復活してくるのが理解できん。

すごく広い円盤なのかな。単位に光年使うくらいの。
762 フート(アラバマ州):2008/01/08(火) 16:01:03.76 ID:gYb21w4H0
>>745
幅1万キロ、深さ1万キロ以上の断崖絶壁が?
ww
763 絢香(アラバマ州):2008/01/08(火) 16:01:17.39 ID:kK8QRtd+0
>>739
見てわからねーじゃん
質量中心は立方体でも真ん中
なのでただの山にしか感じない
764 機関投資家(ネブラスカ州):2008/01/08(火) 16:02:25.27 ID:IH5TSQhBO
>>756
正20面体面取り加工なら行けるんじゃまいか?
765 すくつ(静岡県):2008/01/08(火) 16:02:57.93 ID:Q8kQTK5J0
>>705
これ好きだ
766 プロ固定(埼玉県):2008/01/08(火) 16:03:28.28 ID:qmMuORZN0
>>756
平面でも世界一周はできるだろ
767 絢香(アラバマ州):2008/01/08(火) 16:03:31.02 ID:kK8QRtd+0
>>762
なんでだよ
じゃあお前はどこ歩いてたんだよ
正六面体のときどうするんですか?
768 フート(アラバマ州):2008/01/08(火) 16:03:33.43 ID:gYb21w4H0
>>751
何で移動しちゃいけないんだ?
仮に移動しなくても、その場合前後と左右の曲率が違うから、風景も違って見えるぞw
769 フート(アラバマ州):2008/01/08(火) 16:04:11.01 ID:gYb21w4H0
>>754
だから、ぐるっと回って確かめればいいじゃん!!
770 数学者(兵庫県):2008/01/08(火) 16:04:19.64 ID:SA+VgdEM0
>>758
確かに、でも立方体かもしれない。
地球が立方体であることの証明は
その立方体の角を発見するだけでいいけど
立方体でないことの証明は悪魔の証明かもしれない・・・難しい。
771 機関投資家(ネブラスカ州):2008/01/08(火) 16:04:27.50 ID:IH5TSQhBO
>>745
なんか、きゃんたま獲られそうだな
772 数学者(コネチカット州):2008/01/08(火) 16:04:34.76 ID:x8ap26sOO
本気で何も見ないで答えると
緯度を変えて日照時間計測と月の満ち欠けの影とかからかな?かな?
773 農業(樺太) :2008/01/08(火) 16:04:36.72 ID:BxV7HVt/O
>>661
半球かもよ
774 さくにゃん(神奈川県):2008/01/08(火) 16:05:27.48 ID:0UGD1Wei0
ポアンカレ予想を使えば「ほぼ球形と言える」ってとこまでは言えるんじゃね?
775 不老長寿(アラバマ州):2008/01/08(火) 16:05:27.93 ID:7Q+wrUl80
>>705
吹いた
776 小学生(アラバマ州):2008/01/08(火) 16:05:29.47 ID:irY1a+hT0
こういうのって明確な答えなんてないんだろ?
大学側は考え方を見て合否決定するのかな
777 選挙運動員♀(コネチカット州):2008/01/08(火) 16:05:31.59 ID:B/fhc0u2P
見たものをそのまま信じているのと、1+1=2であることが、正しいと信じることは同じだろ
1+1=2も、小学校一年の教科書で読んだし

独り言はさておき
778 機関投資家(ネブラスカ州):2008/01/08(火) 16:05:31.72 ID:IH5TSQhBO
>>766
どうやって?

ゆとり?
779 幹事長(沖縄県):2008/01/08(火) 16:05:45.45 ID:POyU6h/+0
>>742
すごい…俺今まで理系だったけどこういう発想が出来なかった。
目から鱗が落ちました。(`・ω・´)
780 シウマイ見習い(愛知県):2008/01/08(火) 16:05:49.62 ID:4jSfySU30
>>705
お前の回答すきだぜ
781 修験者(京都府):2008/01/08(火) 16:06:11.24 ID:Qq6UoX++0
どのスレでも喧嘩を始めるにゅーそくのひとって・・・
782 国会議員(熊本県):2008/01/08(火) 16:06:14.32 ID:TjLUKqEu0
>>771
宦官フラグktkrって感じですか






音波とかは使えないんだろうか
783 絢香(アラバマ州):2008/01/08(火) 16:06:32.23 ID:kK8QRtd+0
>>768
移動って…
「そこにいたら証明できないです」はアウトだろ
だから最初から言ってるだろ。十分に大きければ、肉眼で見える風景の曲率なんてわからないって。
784 アイドル(dion軍):2008/01/08(火) 16:06:34.18 ID:uND0E1jG0
>人工衛星の技術を使わずに、地球が球体であることを確かめる方法を三つ示せ

自分で考えろ
785 銭湯経営(愛知県):2008/01/08(火) 16:06:36.32 ID:JkB8/GyK0
文型Fランが選ぶ、ここまで出てきたそれっぽい回答

>>158>>368>>460>>505>>705

みんなすごいね!
786 か・い・か・ん(京都府):2008/01/08(火) 16:07:12.43 ID:EZYt6LXw0
地球が円錐かもしれないんだぜ。
宇宙にいったやつもパッと地球見ただけだし。
円錐かもしれないし円柱かもしれない。
見られてる間だけ球になってる"かもしれない"

コギトエルゴスムってすげえ言葉だよ。
787 機関投資家(ネブラスカ州):2008/01/08(火) 16:07:21.93 ID:IH5TSQhBO
>>776
ニュートンは証明したよ
788 客室乗務員(アラバマ州):2008/01/08(火) 16:07:35.95 ID:0ScpEjto0
ドラクエやシヴィの世界はドーナツ型なんだよな?

シヴィは選べるんだっけか?
789 フート(アラバマ州):2008/01/08(火) 16:07:37.63 ID:gYb21w4H0
>>783
は?
「人工衛星の技術を使わずに、地球が球体であることを確かめる方法を三つ示せ」だろ??
790 請負労働者(愛知県):2008/01/08(火) 16:08:07.82 ID:SABUWARC0
なんか喧嘩してるけど丸く収めろよ。
791 踊り子(コネチカット州):2008/01/08(火) 16:08:17.94 ID:EAs7cAvcO
月まで行って地球をみる 完
792 ディトレーダー(樺太):2008/01/08(火) 16:08:31.32 ID:bl3001BaO
実際転がしてみればいいだろが
793 留学生(大分県):2008/01/08(火) 16:08:54.42 ID:1Fs9zvn50
皆で地球は球体だって言っておれを騙そうとしてるんだろ
もう騙されないぞ
794 ボーカル(神奈川県):2008/01/08(火) 16:08:54.94 ID:4DLGNnYu0
人工衛星はだめでも気球はいいのか?
昔は偵察気球やら高々度気球やら大活躍だったんだぜ
795 小学生(アラバマ州):2008/01/08(火) 16:09:22.31 ID:irY1a+hT0
>>787
マジか凄いな
じゃあそのニュートンの証明を・・
796 二十四の瞳(アラバマ州):2008/01/08(火) 16:09:42.82 ID:bZiLfcXF0
他人の事は否定するけど
自分が否定されると
発狂するって奴とは仕事したくないな。
797 都会っ子(愛媛県):2008/01/08(火) 16:09:49.76 ID:suWJpjh50
理系の大学生に聞く問題なのか?
798 犯人(熊本県):2008/01/08(火) 16:09:49.99 ID:BjDEVgRH0
エベレストだけ残して、後は溶かしきる
799 ミトコンドリア(関西地方):2008/01/08(火) 16:09:58.26 ID:cFM1k1DF0
宇宙に浮いて 俺たちが引力によって中心にひかれてるんだから
球体でしかありえなくね?
他の惑星や恒星を見てもほぼ球体でしかないんだから、まず球体である可能性が99%じゃね?
800 修験者(京都府):2008/01/08(火) 16:10:17.32 ID:Qq6UoX++0
>>793
お前らの言うことなんて信用できるか!
俺は部屋で休ませて貰うぞ。
801 運動員(北海道):2008/01/08(火) 16:10:22.62 ID:4MSOvj9q0
どこか平べったい場所でバスケットシューズを履いてみ
「球、球」と音がするから
802 数学者(兵庫県):2008/01/08(火) 16:10:44.26 ID:SA+VgdEM0
>>773
よし、思いついた。
半球なら球面の部分と平面の部分で
極端に太陽の見え方に違いが出るはず
だが、それが確認されてない。で、どう?
803 プロ固定(埼玉県):2008/01/08(火) 16:10:49.56 ID:qmMuORZN0
>>778
アイウエオ順で国を渡れば
804 幹事長(沖縄県):2008/01/08(火) 16:11:00.19 ID:POyU6h/+0 BE:1073174494-PLT(12123)
>>786
実は洋ナシって観測結果もあるね。要は信念の問題。
理系といっても地球の測量に携わってる奴は0.01%。他の奴は全部本とか
ネットの受け売り。
「自分の目で確かめる」という意味で一番ドクサ(思い込み)の少ないのは
「スペースシャトルのパイロットになれるように英語の勉強をする」
という回答が近いか。
805 自民党工作員(大阪府):2008/01/08(火) 16:11:10.34 ID:jnawkxph0
>>778
平面だと↑→↓←で一周になるんじゃね
806 名誉教授(dion軍):2008/01/08(火) 16:11:14.40 ID:g6QfSAMM0
方位と距離を正確に知ることが出来るって前提で、
まず西に10km進む、
次に北に10km進む、
次に東に10km進む、
次に南に10km進む。
平面でないなら、開始地点からずれる。
いろんな地点で繰り返してずれを統計取っていったら形が想像できるはず。
807 国会議員(熊本県):2008/01/08(火) 16:11:16.12 ID:TjLUKqEu0
>>799
まだ99%だろ?
俺は残りの1%にかけるぜ
808 シェフ(関西地方):2008/01/08(火) 16:11:44.12 ID:qZZP3Ifx0
本で見た
テレビで見た
インターネットで見た
809 作家(長屋):2008/01/08(火) 16:11:55.91 ID:TVMc8Bfk0
1.地平線・水平線
2.時差・日照時間
3.潮吹き
810 カメコ(岩手県):2008/01/08(火) 16:12:00.96 ID:32ga0nYi0
実ぅに面白い
811 さくにゃん(神奈川県):2008/01/08(火) 16:12:07.29 ID:0UGD1Wei0
ふと思ったんだが、人工衛星使えないなら飛行機でも十分じゃね?
812 絢香(アラバマ州):2008/01/08(火) 16:12:20.71 ID:kK8QRtd+0
>>789
知ってるよ。ただの書き間違いだ。
「そこにいたら方法は無いです」はアウトだろ
813 右大臣(樺太):2008/01/08(火) 16:12:33.41 ID:1HHOCTSGO
三つもいらない
・海の上で船に乗って水平線を見る
水平線は弧を描いてるから地球は丸い
814 ツチノコ(京都府):2008/01/08(火) 16:12:41.21 ID:s096vrll0
1) ひたすら伊能忠敬方式で地図を作る。各点の距離と角度を元につなぎ合わせると地図が平面にはならず球になる
2) 水平線が曲線であることから推測する
3) 反対側まで穴を掘ってみる。ブラジルあたりに出たらブラジルは日本の下方向にある。
4) 三角形を書き内角の和が180度以上になることを確認する。
815 クリーニング店経営(東京都):2008/01/08(火) 16:12:45.93 ID:yC1uRZfN0
間違って地球空洞説を証明してしまう天才が出現する予感
816 パティシエ(栃木県):2008/01/08(火) 16:13:06.44 ID:0oc1UagO0
>>11
「人工衛星の技術を使わずに」って書いてあるだろ馬鹿死ね
817 数学者(兵庫県):2008/01/08(火) 16:13:08.25 ID:SA+VgdEM0
>>800
なぜかここで脂肪ふらぐ
818 留学生(大分県):2008/01/08(火) 16:13:14.41 ID:1Fs9zvn50
>>811
天才
819 フート(アラバマ州):2008/01/08(火) 16:13:33.67 ID:gYb21w4H0
>>812
意味不。
わかるように書いてくれ!
820 機関投資家(ネブラスカ州):2008/01/08(火) 16:13:35.73 ID:IH5TSQhBO
もし、ひょうたん形で真ん中の窪みに立つと 重力はどうなるの?
エロい人教えて!
821 外来種(静岡県):2008/01/08(火) 16:13:56.28 ID:Ybn4JQjr0
>>813
それ目の錯覚ですから
822 アイドル(dion軍):2008/01/08(火) 16:14:08.03 ID:uND0E1jG0
地平線見渡せば一発でわかるじゃん
昔の奴は相当アホ
823 美容師見習い(catv?):2008/01/08(火) 16:14:20.41 ID:AUGwuq/20
知力
体力
時の運
824 絢香(アラバマ州):2008/01/08(火) 16:14:49.07 ID:kK8QRtd+0
「他の形だったら見ればわかる」って言ってるアホ大杉
825 選挙運動員♀(コネチカット州):2008/01/08(火) 16:15:10.68 ID:B/fhc0u2P
>>815
南極の穴、ムー民憧れの場所
826 金田一(埼玉県):2008/01/08(火) 16:15:26.18 ID:ScvonJ4Y0
>>802
複数の実験をまとめてようやくひとつの回答だ


さぁあと2つがんばれ
827 機関投資家(ネブラスカ州):2008/01/08(火) 16:15:29.41 ID:IH5TSQhBO
>>816
ロケットの技術ならいいんじゃまいか?
シャトルおk
828 ツチノコ(京都府):2008/01/08(火) 16:16:14.55 ID:s096vrll0
>>820
完全に一様な球であれば、上方向からの重力と下方向からの重力がつり合った気が。
829 国会議員(熊本県):2008/01/08(火) 16:16:15.78 ID:TjLUKqEu0
>>825
       |1/ |1/
      / ̄ ̄ ̄`ヽ、
      /   ,,     ヽ
      /  丿  \    |
     | (●) (●)   |
     /          |  
    /        ^   |
   {         /|   |  
    ヽ、.    /丿ノ   |
      ``ー――‐''"    |  
      ./         . | |
 (⌒―|          | ゛―^⌒)
 . ̄ ̄|          ̄ ̄| ̄
    .|             |
     !、          /
      ヽ、        / 、
       ヽ、 、    /ヽ.ヽ、
        |  |   |   ヽ.ヽ、
       (__(__|     ヽ、ニ三
830 フート(アラバマ州):2008/01/08(火) 16:16:36.40 ID:gYb21w4H0
>>824
見ればわかるだろうが!
金平糖の形だったら、数千kmの山脈があるわけだしww
831 修験者(神奈川県):2008/01/08(火) 16:16:42.89 ID:8L6e/RzE0
地表面じゃなくて
大気層を観察しないと
球体だとは証明できないんじゃないか?
832 屯田兵(神奈川県):2008/01/08(火) 16:16:57.47 ID:8SAlrusJ0
AOって何の略?
833 数学者(兵庫県):2008/01/08(火) 16:17:14.33 ID:SA+VgdEM0
まぁ科学なんてみんなが思ってるよりかなりいい加減なものだから。
今までみんなが常識だと信じて疑わなかったことが
ちょっと後には嘘っぱちだと分かるというのもよくあること。
834 社会保険事務所勤務(東京都):2008/01/08(火) 16:17:18.59 ID:9Zt6xhTs0
宇宙人と交信して、宇宙人に地球の写真を撮ってもらう。
835 幹事長(沖縄県):2008/01/08(火) 16:17:20.88 ID:POyU6h/+0 BE:268294133-PLT(12123)
地球のカタチ
http://www.union-net.or.jp/cu-cap/tikyunokatati.htm
>人工衛星の軌道から測量されたものによると、現在は北極が
>少し出っ張っていて、北半球に少し"くびれ"があり南半球は太っている、
>極端に言えば「洋ナシ型」とされている。



地球は球体ではなく「洋ナシ型」。
というかゴツゴツや窪みも至るところになる。ゆえに「地球が球体であること」
をどう確かめても、どう答えてもそれは「真理」ではない。
だから測量云々言ってるやつらは残念ながら全員「不正解」。
「地球は球体である」という真理ではなく「地球が球体だと確信している」
信念の根拠を示せと言っているだけ。
836 防衛大臣(山口県):2008/01/08(火) 16:18:06.63 ID:8WwdOkJ10
地球って球体だったのか、知らなかった。
837 手話通訳士(北海道):2008/01/08(火) 16:18:06.80 ID:m/gD9E5m0
>>822
ky
838 黒板係り(catv?):2008/01/08(火) 16:18:11.91 ID:O6/qrbvD0
「確かめる方法」を聞いているわけだから、
・地球が実際に球体かどうかはどっちでもいい
・その方法の実行可能性も、どうでもいい
別に、実際にヤレ、とは言われていない。

挙げた方法で、どうして球と確かめられるか、を
論理立てて、もしくは話術や文章力で
説明できるかが主旨だろ。
839 ネットカフェ難民(アラバマ州):2008/01/08(火) 16:18:35.69 ID:LoHH+LSi0
>>802
平面の部分は直径1kmのごく狭いエリアで探すのが大変だったらどうする?
840 底辺OL(西日本):2008/01/08(火) 16:18:44.83 ID:5Pzr+n4F0
[ ::━◎]ノ 盤上とかやと端っこに行くほど地面に
        垂直に立ってられへんとかなるんちゃう?
841 絢香(アラバマ州):2008/01/08(火) 16:18:51.06 ID:kK8QRtd+0
>>819
「(ドーナツ上かどうか)観測でわかる。だが十分大きいと肉眼じゃわからない場合もある」
という穴のある答えなら腐るほどある
842 宇宙飛行士(大阪府):2008/01/08(火) 16:19:05.35 ID:lM3LaBYm0
北極から南極までを経度に沿って一本のロープの様な物で繋ぎ、
緯度に沿ってぐるっと地球を一周
843 ミトコンドリア(関西地方):2008/01/08(火) 16:19:28.00 ID:cFM1k1DF0
帰納でいいじゃん
☆100個見たら全部丸だったんだから 地球も丸だろ
844 留学生(アラバマ州):2008/01/08(火) 16:19:32.30 ID:fUSXQk/q0
>>838
「JAXAに電話して聞く」でおkってことだよな
845 自民党工作員(大阪府):2008/01/08(火) 16:19:35.34 ID:jnawkxph0
>>838
だな
846 請負労働者(愛知県):2008/01/08(火) 16:19:37.43 ID:SABUWARC0
ところで、
>「人工衛星の技術を使わずに、地球が球体であることを確かめる方法を三つ示せ」(地学)
>といった小論文を書く。

だから、地球が球形である確かめ方だけ覚えてAOに行くのはやめとけよ。
絶対だぞ
847 高校中退(山口県):2008/01/08(火) 16:19:50.32 ID:k+jS2cvP0
>>816
そこまで怒るようなことじゃない
848 さくにゃん(神奈川県):2008/01/08(火) 16:20:17.29 ID:0UGD1Wei0
>>840
多分、槍ヶ岳あたりが端っこだな
849 知事候補(コネチカット州):2008/01/08(火) 16:20:24.00 ID:uscykgxeO
星の動き
850 公明党工作員(樺太):2008/01/08(火) 16:20:37.06 ID:2LgWzdKQ0
地球何周かしてみる
北極星、南極星の高度を各地で集め逆算
太陽、月、地球以外の惑星がことごとく丸いことから逆説

最後は苦しいか・・・
851 フート(アラバマ州):2008/01/08(火) 16:21:12.89 ID:gYb21w4H0
>>841
だから、何でドーナツ状の地球の一点でしか観測してはいけないのかね?
ドーナツ状だったら移動して穴の内側を観測すれば一発だ?

命題の縛りに引っかかるのかね?
852 女性音楽教諭(東京都):2008/01/08(火) 16:21:18.08 ID:UcDNtLED0
Don't think. Feel !
853 竹やり珍走団(樺太):2008/01/08(火) 16:21:28.80 ID:Cri+NOxmO
月は丸い
854 樹海(愛媛県):2008/01/08(火) 16:21:39.10 ID:wgrSHYj+0
問題

各国の戦闘機が同一空港から各方位に飛び立ち
一直線に進んで、
急接近して戦闘できたら球形

到達できず涙目の国は何処でしょう?

855 数学者(兵庫県):2008/01/08(火) 16:21:45.28 ID:SA+VgdEM0
>>839
その程度ならほぼ球体で大丈夫。
実際地球はまん丸じゃないし。
856 機関投資家(ネブラスカ州):2008/01/08(火) 16:22:12.25 ID:IH5TSQhBO
ググる。
857 絢香(アラバマ州):2008/01/08(火) 16:22:14.07 ID:kK8QRtd+0
ふと思ったんだが、
円って「正無限角形」って定義だよな
球体なら「正無限面体」ってことだよな
これに成り立つ式か方法を作ればいいんじゃない?
858 国会議員(熊本県):2008/01/08(火) 16:22:27.24 ID:TjLUKqEu0
>>852
あ・・・ひぅっ・・・・らめぇぇぇぇぇッ!
859 屯田兵(神奈川県):2008/01/08(火) 16:22:34.56 ID:8SAlrusJ0
ねえ!AOって何の略?
860 ネットカフェ難民(アラバマ州):2008/01/08(火) 16:22:36.87 ID:LoHH+LSi0
>>855
じゃ100kmで手を打とうじゃないか
861 神(長屋):2008/01/08(火) 16:22:46.76 ID:t291CB2g0
核爆発を使ってなんとかなるような気がする
862 VIPからきますた(長屋):2008/01/08(火) 16:22:48.69 ID:pmlOep7r0
>>849
地球が回っているんじゃなくて星が回っているんだよ
863 フート(アラバマ州):2008/01/08(火) 16:22:50.66 ID:gYb21w4H0
>>857
お前は質問に答えてからだ!
864 乳母(樺太):2008/01/08(火) 16:22:56.39 ID:UhMLbWLSO
月に移る影と船が地平線で船底から消えていくしか分からん
865番組の途中ですが名無しです:2008/01/08(火) 16:22:56.44 ID:s7b0JBH+0 BE:60261326-PLT(12072)
いんたーねっとで見た
866 留学生(アラバマ州):2008/01/08(火) 16:23:13.26 ID:fUSXQk/q0
>>860
手を打つだ?テメー何様だよ!
867 修験者(京都府):2008/01/08(火) 16:23:15.08 ID:Qq6UoX++0
そろそろ新しいスレ建てろ
868 女流棋士(山口県):2008/01/08(火) 16:23:26.63 ID:n5PX8l6t0
コロンブスがインドに向かったときには既に地球が球状であることが分かっていた
869 踊り子(コネチカット州):2008/01/08(火) 16:23:42.37 ID:EAs7cAvcO
地面と水平にレーザー光線を出して遠くでそれを観測する
870 ネットカフェ難民(アラバマ州):2008/01/08(火) 16:23:49.09 ID:LoHH+LSi0
>>866
俺様
871 二十四の瞳(長屋):2008/01/08(火) 16:24:07.00 ID:YE8PnpYx0
>>838
(地学)の問題ですが

お前は不合格決定な
872 年金未納者(西日本):2008/01/08(火) 16:24:13.41 ID:02YlICln0
[ ::━◎]ノ ドーナツ型やと空見たらすぐ分かるやんw.
873 VIPからきますた(長屋):2008/01/08(火) 16:24:13.80 ID:pmlOep7r0
星とか月とかはプラネタリウムで投影されたものだから
874 さくにゃん(神奈川県):2008/01/08(火) 16:24:26.08 ID:0UGD1Wei0
>>869
レーザー光線って地表に沿って曲がらないの?
875 光圀(群馬県):2008/01/08(火) 16:24:35.90 ID:lyltEn2Y0
ところで「人工衛星の技術を使わなずに」というのは

「周回軌道に乗せることは出来ない(第一宇宙速度以上は出せない)」

ということでいいんだよな。
876 留学生(コネチカット州):2008/01/08(火) 16:25:05.47 ID:YOXSzFHgO
犬吠崎の灯台に登れば丸く見える。
877 選挙運動員♀(コネチカット州):2008/01/08(火) 16:25:14.53 ID:B/fhc0u2P
>>835
>>38な、遅い
878 チャイドル(ネブラスカ州):2008/01/08(火) 16:25:14.61 ID:XIyFaSN6O
もし球体か楕円体であれば厳密に球体とする。
一本の紐をくまなく地表に巡らせて回収できれば球体と同相、その後三平方の定理を使って各部分の曲率を求める。
或いは重力を求めて遠心力の分力を計算。ギリシア時代の方法を各点で求める等。
月食は射影しか求められん。
879 屯田兵(神奈川県):2008/01/08(火) 16:25:25.81 ID:8SAlrusJ0
しばらく来ない間に、ニュー即はこんなにもスルースキルが上達していたのか・・・
880 プロ固定(コネチカット州):2008/01/08(火) 16:25:32.15 ID:3K5ekPalO
同日同時刻の太陽の高さの比較とか
881 通訳(神奈川県):2008/01/08(火) 16:25:44.43 ID:IR84ChCp0
>>854
地球を半周できる戦闘機があったら、米軍基地問題は一挙に解決だな。
882 機関投資家(ネブラスカ州):2008/01/08(火) 16:25:50.78 ID:IH5TSQhBO
>>874
驚異の新兵器!
883 数学者(兵庫県):2008/01/08(火) 16:25:59.36 ID:SA+VgdEM0
>>860
100キロでも地球の規模的にごまかせる
ごまかせない範囲になるのが観測できる範囲
と逃げとく。
884 修験者(京都府):2008/01/08(火) 16:26:04.19 ID:Qq6UoX++0
>>874
俺も同様に、
地球を一周できる長さの定規を作ったら、
その定規はしなるのか?折れるのか?
それとも  ___ このように地球から離れていくのか?
      ○
885 専業主夫(樺太):2008/01/08(火) 16:26:12.41 ID:FVgQeajiO
死んで幽霊になりゃ、大気圏突破して目で見て確認できるんじゃね?
後はウーピーにでも取り憑いて報告するから、そん時には誰かよくやったと熱いキスと抱擁をくれ。
886 モデル(アラバマ州):2008/01/08(火) 16:26:13.26 ID:JG2Ulcsg0
>>872
さすが年金未納者w
887 VIPからきますた(長屋):2008/01/08(火) 16:26:18.41 ID:pmlOep7r0
水平線を見るじゃ一部分しかわからん
証明するのにいくら使っていいんだ?
888 保母(岩手県):2008/01/08(火) 16:26:34.50 ID:aFcbD+xM0
有名すぎて考える要素がどこにもない
889 会社員(富山県):2008/01/08(火) 16:26:52.94 ID:9U8x+Z8V0
地面に旗を立てた後、方位磁石を持ってひたすら東へ歩く
同時刻、世界中の人とインターネットで太陽が見えるかどうか確認する
兼高 かおるさんにインタビューする

30才文系の発想です
890 光圀(群馬県):2008/01/08(火) 16:27:17.23 ID:lyltEn2Y0
>>887
実施するわけではないから費用はいくらかかっても構わない。
891 小学生(アラバマ州):2008/01/08(火) 16:27:20.08 ID:irY1a+hT0
>>874
あくまで光なんだから曲がらないんじゃね?
892 カメコ(岩手県):2008/01/08(火) 16:27:46.95 ID:32ga0nYi0
本来洋ナシ型だけど、自分の重力だか遠心力で球状なんじゃなかった?
893 国会議員(熊本県):2008/01/08(火) 16:27:54.50 ID:TjLUKqEu0
>>885
大気圏突破する前に賽の河原突破すんなよ

自縛霊にならない程度に悔いを残して死なないとな
894 VIPからきますた(長屋):2008/01/08(火) 16:27:57.65 ID:pmlOep7r0
>>890
じゃあ飛行機で地球を周回測量だ
895 さくにゃん(神奈川県):2008/01/08(火) 16:28:01.08 ID:0UGD1Wei0
>>891
ブラックホールとか重力で空間が歪むと光も曲がるんだよね?
896 絢香(アラバマ州):2008/01/08(火) 16:28:23.52 ID:kK8QRtd+0
>>851
数学的にね、命題、方法、証明、ってのはどんな時でも成り立たなければいけないんだよ
897 小学生(アラバマ州):2008/01/08(火) 16:28:42.49 ID:irY1a+hT0
>>895
あくまで地球での話でしょ?
898 屯田兵(神奈川県):2008/01/08(火) 16:28:46.86 ID:8SAlrusJ0
たくさん食べて、身長100Kmくらいになれば、確かめられるんじゃね?
899 修験者(京都府):2008/01/08(火) 16:28:57.05 ID:Qq6UoX++0
おお、みんな俺の疑問に頭を抱えてレスも返せなくなってる・・・
やはりこれは人類にとって大きな問題だったようだ。
900 僧侶(北海道):2008/01/08(火) 16:29:01.13 ID:aIC0tKKs0
地球全土をタイルで敷き詰める作業を地道に続ければ最後に答えがでるんじゃね?
901 調理師見習い(東京都):2008/01/08(火) 16:29:26.19 ID:0knHjsr30
なんかビルゲイツの書いたマイクロソフトの入社試験でも、似たようなのがあったような
902 数学者(兵庫県):2008/01/08(火) 16:29:58.41 ID:SA+VgdEM0
>>895
光が曲がるほどの強力な重力場が身近に存在したら
地球なんてそおいつに飲み込まれてるよ。
903 白い恋人(樺太):2008/01/08(火) 16:30:22.87 ID:XHx9zvPCO
大航海
904 選挙運動員♀(コネチカット州):2008/01/08(火) 16:30:28.71 ID:B/fhc0u2P
出されたネタは残さず楽しむ
これは・・・
905 船員(樺太):2008/01/08(火) 16:30:41.07 ID:FCS/s7y4O
・新興宗教を立ち上げ、教義に地球は球体、という一文を盛り込む
→確かめるの主体?な採点官か大学の教授かなんかを、その宗教で洗脳する

神様が丸いっていったから丸いんだ、って言ってその神様の存在を信じさせる確かめるに議論をシフト、て方法だな
906 巡査(岐阜県):2008/01/08(火) 16:30:51.56 ID:lXssG2Hw0
というか球体じゃなくてそこそこ大きい星なんてあんの?
907 さくにゃん(神奈川県):2008/01/08(火) 16:31:18.05 ID:0UGD1Wei0
>>897-902
えー、でも地球だってすごく重いよ。俺、持ち上げられないよ。光だってちょっとは曲がるよ、きっと
908 Webデザイナー(コネチカット州):2008/01/08(火) 16:31:20.07 ID:EAs7cAvcO
ふたりで一本の長いひもをピンと張って互いに離れていけばいつか地表にひもがつく
909 留学生(大分県):2008/01/08(火) 16:32:06.26 ID:1Fs9zvn50
ところで宇宙って球体なの?
910 ブリーター(長屋):2008/01/08(火) 16:32:42.89 ID:dESwH1OE0
>>909
円盤状らしい
911 フート(アラバマ州):2008/01/08(火) 16:33:00.60 ID:gYb21w4H0
普通に周りを見渡すと平面のように見えるやん?
平面だったらどこかに終わりがあるやん?

でも、マゼランがぐるーと一周したやん?
これで平面じゃない、繋がってることがわかったやん?

繋がってる形で一見平面に見える形って球形のみやん?
それ以外の形って、どこかで平面が繋がってる感じがなくなるやん?

円柱やドーナツ形や立方体でも、平面じゃなくなるやん?
そう考えると球形しかないやん?
912 もんた(catv?):2008/01/08(火) 16:33:18.81 ID:7WEKhOZo0
火山の噴火に巻き込まれて大気圏外に飛ばされればいいんじゃね?
913 高専(関東地方):2008/01/08(火) 16:33:37.87 ID:lWPvbb5I0
【レス抽出】
対象スレ: 人工衛星の技術を使わずに、地球が球体であることを確かめる方法を三つ示せ
キーワード: ポアンカレ予想

抽出レス数:4


おいおい
高学歴のν速民どうしたんだよ
914 ひき肉(岡山県):2008/01/08(火) 16:33:51.53 ID:tYlRyrUl0
シャディのサラダ館また来た
915 留学生(アラバマ州):2008/01/08(火) 16:33:55.24 ID:fUSXQk/q0
土星ってガスの塊なんだろ?陸地とか無いんだろ?なんであんなカッコいいの?
916 ツアーコンダクター(愛知県):2008/01/08(火) 16:33:59.91 ID:EuUxCQHw0
ロケットで確認すれば良いだろ
917 高専(関東地方):2008/01/08(火) 16:34:54.43 ID:lWPvbb5I0
>>915
陸地と呼べるものは一応ある
918 VIPからきますた(長屋):2008/01/08(火) 16:35:12.32 ID:pmlOep7r0
>>911
まずは地球のどこを見ても一見平面に見えるという事を
地球規模単位で証明しなければならない
919 官房長官(アラバマ州):2008/01/08(火) 16:35:45.59 ID:7/pXQzjd0
>>911
上の方でも挙がってたけど球に近い多面体かもしれないやん?
920 選挙運動員♀(コネチカット州):2008/01/08(火) 16:36:07.17 ID:B/fhc0u2P
学研の地球のひみつがあれば、海底のひみつと電気のひみつならあるんだ
921 フート(アラバマ州):2008/01/08(火) 16:36:18.21 ID:gYb21w4H0
>>896
> 数学的にね、命題、方法、証明、ってのはどんな時でも成り立たなければいけないんだよ

おいおい、テンパってきたな?
負けたくないと必死だな。

だから、どこに一点のみで観測しなければならないのかな?
おまえ、ポアンカレ予想を証明したとされるペレルマンのドキュメンタリーを見て勘違いしている馬鹿だろ?
922 ミトコンドリア(関西地方):2008/01/08(火) 16:36:25.61 ID:cFM1k1DF0
惑星は丸い
地球は惑星だ
よって
地球は丸い
923 ギター(アラバマ州):2008/01/08(火) 16:36:32.02 ID:yZFeaVmK0
おまえらの回答は、みんな馬鹿げていますわ
本当は世界は平たい板のようなもので、大きな亀の背中に乗っているんですもの
924 さくにゃん(神奈川県):2008/01/08(火) 16:36:32.63 ID:0UGD1Wei0
トポロジー的に穴がなけりゃ球みたいなもんだw
925 支援してください(宮崎県):2008/01/08(火) 16:36:48.43 ID:qx4eUXH+0
球体じゃないのにねww
926 少年法により名無し(東日本):2008/01/08(火) 16:37:05.66 ID:l8zEfn760
>>804
スペースシャトルから肉眼で丸く見えれば球体か
自称理系の奴ってこんな低脳ばかりなの?
927 選挙運動員♀(コネチカット州):2008/01/08(火) 16:37:15.17 ID:IBnR4/CqO
影を使う
928 日本語習得中(福井県):2008/01/08(火) 16:37:24.30 ID:PmpuqLER0
「人工少女の技術を使わずに、乳が半球体であることを確かめる方法を三つ示せ」
にしてくんないかな
929 屯田兵(神奈川県):2008/01/08(火) 16:37:34.76 ID:8SAlrusJ0
地面に垂直に穴ほって、貫通させればいいんじゃね?
それを何回か繰り返せば、球形っぽくなる。
930 文学部(catv?):2008/01/08(火) 16:37:39.52 ID:g/vaR4vE0
石膏で固めてから外し
中にロウを流し込む
ロウが固まったら宇宙に放置し観察。
地球を1cm間隔に輪切りし表面積を調べる。
人口地震を発生させて波の伝わり方を解析。
中島君に聞く。
931 会社員(富山県):2008/01/08(火) 16:37:42.66 ID:9U8x+Z8V0
地球ゴマを廻してみる
932 修験者(京都府):2008/01/08(火) 16:37:59.76 ID:Qq6UoX++0
>>923
何その可愛い喋り方
933 ネットカフェ難民(アラバマ州):2008/01/08(火) 16:38:19.51 ID:LoHH+LSi0
>>923
象もいるな
934 数学者(兵庫県):2008/01/08(火) 16:38:25.44 ID:SA+VgdEM0
>>919
球体に近い多面体なら
ほぼ球体とごまかせる
935 農業(樺太) :2008/01/08(火) 16:38:49.61 ID:BxV7HVt/O
月の満ち欠けって月が球体であることが前提だよな
936 さくにゃん(神奈川県):2008/01/08(火) 16:38:58.35 ID:0UGD1Wei0
>>933
一番大事なのはへび
937 40歳無職(大阪府):2008/01/08(火) 16:39:01.66 ID:1x4B7t5R0

これ結局コロンブスの話を書かせたいだけの知識問題になっちゃうんだったら小論文いらんだろ
938 Webデザイナー(コネチカット州):2008/01/08(火) 16:39:12.92 ID:EAs7cAvcO
ブラジルに向かってどんどん掘り進んでいくと地球の中心越えたところで重力の方向逆転するよね
その逆転する瞬間は無重力なの?
核とか無視してその地点いけるならグルングルンなっちゃうのか?
939 女性音楽教諭(東京都):2008/01/08(火) 16:39:17.37 ID:UcDNtLED0
球体であることを証明しろというが
球体でないことをまず証明しろ
940 文学部(catv?):2008/01/08(火) 16:39:23.78 ID:g/vaR4vE0
紙で綺麗に包むみ広げる
941 ブリーター(長屋):2008/01/08(火) 16:39:43.04 ID:dESwH1OE0
>>939
なんという悪魔の証明
942 VIPからきますた(長屋):2008/01/08(火) 16:40:09.34 ID:pmlOep7r0
>>937
伝記の話を鵜呑みにしていては実証なんて無理だろう
943 ミトコンドリア(関西地方):2008/01/08(火) 16:40:17.52 ID:cFM1k1DF0
・地球が球体であることを確かめる方法を三つ示せ
( はぁ?おめえそんなこともしらねえの?俺幼稚園の時からしってたしwww)
944 フート(アラバマ州):2008/01/08(火) 16:40:20.13 ID:gYb21w4H0
>>918
逆だろ?
地球のどこかに一点でも、一見平面に見えないところがあって、その時にそれを考えればいい。
945 一反木綿(コネチカット州):2008/01/08(火) 16:40:27.06 ID:f5HpirhRO
地“球”って言うくらいだし球体に決まってる
946 ボーカル(大阪府):2008/01/08(火) 16:40:46.27 ID:tzRZ6RcR0
日本からブラジルまで真下に掘った穴に日本から落ちたらブラジルから出てくる時には
空に向かって落ちるの?
947 さくにゃん(神奈川県):2008/01/08(火) 16:40:49.30 ID:0UGD1Wei0
>>939
山がある。谷がある。穴の開いた岩とかある。
948 ブリーター(長屋):2008/01/08(火) 16:40:49.89 ID:dESwH1OE0
そろそろ1000だし答え決めようぜ
949 専業主夫(樺太):2008/01/08(火) 16:41:08.93 ID:FVgQeajiO
久々にアトラスやりたくなってきた。
950 秘書(宮崎県):2008/01/08(火) 16:41:13.82 ID:dpAMDKfu0
電波使って反射を調べたら分かるんじゃね?
951 選挙運動員♀(コネチカット州):2008/01/08(火) 16:41:26.10 ID:B/fhc0u2P
オーストラリアの地図は日本逆さまだな
952 ブリーター(長屋):2008/01/08(火) 16:41:36.19 ID:dESwH1OE0
>>947
陸地だけじゃないだろ大気圏までが地球じゃないか
953 名誉教授(神奈川県):2008/01/08(火) 16:41:38.86 ID:FHFHc/TV0
背理法使えば球体とドーナツ型まではいけるはず
954 文学部(catv?):2008/01/08(火) 16:41:43.40 ID:g/vaR4vE0
人に尋ねる前にプリンでも持って来いよ
バカ
955 ひちょり(福岡県):2008/01/08(火) 16:41:56.21 ID:Kx0btgeT0
三つも欲しいのか、人に質問せずに自分で考えろ。脳足りん。
956 声優(新潟県):2008/01/08(火) 16:41:57.98 ID:pmAgJTKM0
>>939
「世界が球体だったらすべり落ちてしまうだろう!」
「こいつは異端者だ!」
「火あぶりだ!」
957 留学生(大分県):2008/01/08(火) 16:41:58.48 ID:1Fs9zvn50
球体だとわかる前からも地球は地球と呼ばれていたのだろうか
958 さくにゃん(神奈川県):2008/01/08(火) 16:42:13.34 ID:0UGD1Wei0
>>952
家に帰るまでが遠足ですか?
959 VIPからきますた(長屋):2008/01/08(火) 16:42:12.69 ID:pmlOep7r0
>>944
自分の周りはこうだから他もこうに違いないというのは
あまりにあやふやでは
960 フート(アラバマ州):2008/01/08(火) 16:42:31.83 ID:gYb21w4H0
>>953
> 背理法使えば球体とドーナツ型まではいけるはず
ドーナツ型は内側に行けば、天空に地面が見えることで証明できる。
961 付き人(catv?):2008/01/08(火) 16:42:32.79 ID:wQY+2sXk0
日食の逆みたいに月に地球の影が映ることがあるんだったら、それ観測すればよくねーか。
962 女(長屋):2008/01/08(火) 16:42:43.58 ID:Xros5i2x0
>>957
世界だったんじゃね
963 ミトコンドリア(関西地方):2008/01/08(火) 16:42:51.15 ID:cFM1k1DF0
否、地球は球体ではない
964 チャイドル(dion軍):2008/01/08(火) 16:42:58.67 ID:uFZoG1/z0
水平線から見えてくる船は常に穂先から見えてくる。
965 一反木綿(コネチカット州):2008/01/08(火) 16:43:01.86 ID:f5HpirhRO
>>923、933、936
亀とか象とか蛇とか卑猥すぎるぞ
966 調理師見習い(東京都):2008/01/08(火) 16:43:12.39 ID:0knHjsr30
>>962
大地とかでそ
967 屯田兵(神奈川県):2008/01/08(火) 16:43:13.85 ID:8SAlrusJ0
地球を作った神様に直接聞くのがてっとりばやいだろう。
968 通訳(北海道):2008/01/08(火) 16:43:32.56 ID:nPzcxCJN0
とりあえず2つは適当に答えて、最後に、「私がもしこの試験に落ちたら、地球は球体ではないということですね?」と言えばおk
969 留学生(大分県):2008/01/08(火) 16:43:41.31 ID:1Fs9zvn50
>>962
地球と呼ばれるわけが無かったな
970 さくにゃん(神奈川県):2008/01/08(火) 16:43:48.21 ID:0UGD1Wei0
>>964
沈みつつあるタイタニックは?
971 パート(長屋):2008/01/08(火) 16:43:55.21 ID:M3CZF0I90
目に見えるものが真実とは限らない。
現実は非情である。
何をもってしても本当の事を確かめることなどできないのだ。
972 右大臣(樺太):2008/01/08(火) 16:44:05.36 ID:1HHOCTSGO
>>957
earth
973 派遣の品格(福岡県):2008/01/08(火) 16:44:05.76 ID:wHPXvC8h0
大地が平面でない事は割と簡単に証明できるよな
974 神(長屋):2008/01/08(火) 16:44:08.81 ID:t291CB2g0
仮に球体でないのなら球体になるよう研磨すればいい
975 文学部(catv?):2008/01/08(火) 16:44:12.17 ID:g/vaR4vE0
>人工衛星の技術を使わずに、地球が球体であることを確かめる方法を三つ示せ

振込み窓口前に付いたらお電話下さい。
976 フート(アラバマ州):2008/01/08(火) 16:44:14.10 ID:gYb21w4H0
>>959
だから、各地を観測して回るんだよ。
平面じゃないところがあったら、一点でもあったら球形じゃないってことだ。
977 40歳無職(大阪府):2008/01/08(火) 16:44:18.69 ID:1x4B7t5R0
一個だけはっきりしたのはν速で分数以上難しいことは聞くな!

てことだけだったな
978 ギター(アラバマ州):2008/01/08(火) 16:44:19.31 ID:yZFeaVmK0
世界一周なんて、飛行機のきまぐれに決まってるじゃない
979 二十四の瞳(愛知県):2008/01/08(火) 16:44:57.46 ID:9Ljj0BsE0
>>961
夜のことか?
980 文学部(catv?):2008/01/08(火) 16:45:15.77 ID:g/vaR4vE0
地球とか言ってるバカwww
妄想だよw地球なんてwバーーカwww
981 留学生(アラバマ州):2008/01/08(火) 16:45:52.11 ID:fUSXQk/q0
須弥山というものがあってだな
http://www.tctv.ne.jp/tobifudo/newmon/betusekai/shumi.jpg
982 巡査(コネチカット州):2008/01/08(火) 16:45:56.81 ID:I0a0rvajO
GoogleEARTHを使う
983 選挙運動員♀(コネチカット州):2008/01/08(火) 16:46:10.06 ID:B/fhc0u2P
地球を真っ二つにしたら、分かるやもしれない

2ちゃんねる究極の決定法はまだか
984 少年法により名無し(東日本):2008/01/08(火) 16:46:16.87 ID:l8zEfn760
そもそも問題読むと人工衛星に使用されている技術は使ってはならんのだろ
極々限られた手段しか使えないはずだが、何で自由な回答してる奴がこんなに居るんだ?
985 付き人(catv?):2008/01/08(火) 16:46:27.81 ID:wQY+2sXk0
とりあえず太平洋で核実験して津波の到達時間を環太平洋の各都市で観測する。
海が完全な平面だった場合と、球面だった場合で何か違いが出るはず。
986 通訳(神奈川県):2008/01/08(火) 16:46:39.51 ID:IR84ChCp0
宇宙から見るという答えを消されただけであたふたするゆとりを想像すると、笑うと言うより泣ける。
そんな問題だったな。
987 大道芸人(埼玉県):2008/01/08(火) 16:46:58.82 ID:D8kdK6dH0
自転
公転
有頂天
988 巡査長(樺太):2008/01/08(火) 16:47:01.86 ID:+79ZQo2oO
ホワンカレ予測
989 調理師見習い(東京都):2008/01/08(火) 16:47:12.96 ID:0knHjsr30
>>982
平面のディスプレーに映ってるだけじゃん
990 文学部(catv?):2008/01/08(火) 16:47:28.65 ID:g/vaR4vE0
肛門にいれて
ぴょこ。って出れば球体
なかなかでなければ違うだろ
991 40歳無職(大阪府):2008/01/08(火) 16:47:29.29 ID:1x4B7t5R0
>>984
知らなかったの「読まずに書く」のがν速ルール
992 ひちょり(福岡県):2008/01/08(火) 16:47:31.45 ID:Kx0btgeT0
宇宙の存在自体が怪しい。
993 修験者(京都府):2008/01/08(火) 16:47:36.49 ID:Qq6UoX++0
終わりじゃ
994 神(長屋):2008/01/08(火) 16:47:38.43 ID:t291CB2g0
仮に球体じゃなかったからといって、何が問題なんでしょうねぇ?形の問題ですか?
995 ネットカフェ難民(アラバマ州):2008/01/08(火) 16:47:40.62 ID:LoHH+LSi0
>>981
俺の怒りが有頂天
996 空軍(北海道):2008/01/08(火) 16:47:45.62 ID:3g7ID+Nn0
大雑把に考えて
(1)緯度線が円状を描く証明
地球が自転・公転するのを認めて、1日目と2日目で太陽がだいたい同じ軌道を説明。
(2)経度線の証明
(1)で証明した緯度線に対し垂直方向にたどった線が交わることを測定。

こんなのじゃダメ?
997 ミトコンドリア(関西地方):2008/01/08(火) 16:47:51.11 ID:cFM1k1DF0
>>1000の言うことは絶対である
998 小学生(アラバマ州):2008/01/08(火) 16:47:56.64 ID:irY1a+hT0
1000なら地球は・・・
999 副社長(東京都):2008/01/08(火) 16:47:56.73 ID:LrNcVSS40
時差だろ?外国人に電話
1000 修験者(京都府):2008/01/08(火) 16:48:08.00 ID:Qq6UoX++0
1000なら特になにも
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。