ゴキブリを自由に操作できる技術が確立 これを女子更衣室に入れると・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 こんぶ漁師(東京都)
ロボット・ゴキブリで群れを操作――害虫駆除などへの応用も
ttp://wiredvision.jp/news/wiredscience/images/2007/11/13/halloy2lr.jpg

15日の『EurekAlert』に、非常に興味深い論文が紹介されている。
ゴキブリの集団にロボットのゴキブリを潜入させることで、
その集団を操作できることが実験で明らかになったのだ。

複数のロボット・ゴキブリ(見た目は本物とはまったく異なるが、
ゴキブリのフェロモンでコーティングされていて、
ゴキブリのように動くようプログラムされている)を集団に送り込む。

すると、残りの集団がこのロボット・リーダーについて行く。
たとえそれが隠れ家に適さない、光を当てられた場所であっても。
――それはまるで暴風雨の中、エイリアンのグループが、
タイムズスクエアにいるすべての人をブライアントパークの真ん中に移動させるかのようだ。

[実験は、ブリュッセル大学などの研究者チームによる。自律的ロボットに、
個々のゴキブリからの反応や信号に応対するようなアルゴリズムを組み込んだ。
研究チームのテーマは動物社会における「集団的知性(Collective Intelligence)」や
「集団的行動」で、羊や鶏についても同様の研究を行なっている。]

この結果には興味深い可能性がいくつも含まれている。その1つ目は害虫駆除だ。
たとえば、家に害虫が住み着いたとしよう。害虫が隠れていそうな場所すべてに殺虫剤を撒きまくるのと、
家の中央に仲間全部を集められるロボット・スパイを数匹送り込むのと、どちらが健康にいいだろうか?

これは他の動物にどんな意味を持つのかと考えるのも面白い。
たとえば、海で石油流出があった場合だ。渡り鳥をその地域に向かわせたくない場合、
ロボットの鳥で渡り鳥の飛行パターンを変えることは可能だろうか?
ttp://wiredvision.jp/news/200711/2007111622.html