【スクープ】「“箱根の湯”の16%は人工の温泉だった!」とジャーナリストの森省歩氏

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 探検家(福島県)
筆者は幼少期のほぼ全てを箱根で過ごした。それだけに、慣れ親しんだ箱根の温泉には格別の思いがある。
ところが、筆者はある聞きなれない温泉が存在していることを知った。地元の温泉関係者の間で、
「造成温泉」と呼ばれている人工の湯である。供給量のうち、平均で16%、ピーク時で20%近くにも
達する大量の湯が、造成温泉として供給されているという。

造成温泉は、地下400〜500メートルから引き上げた高温の火山性ガスを、別の場所から引き込んだ
井戸水などにくぐらせ、ガス中の成分を水に溶け込ませることで造られる。要は、真水に火山性ガスを
混ぜ合わせた「人工温泉」だ。箱根で造成温泉の本格供給がスタートしたのは昭和初期のこと。
先鞭をつけたのは大涌谷に蒸気井施設を持つ「箱根温泉供給」という会社だが、
現在では同社を筆頭とする数社が各地域で造成温泉の供給を行っている。

地元では不安の声も上がる。04年の温泉偽装騒動では、箱根でも何件かの偽装が発覚した。
温泉法は、法律の対象である温泉に「水蒸気その他のガス」も含めており、人工の造成温泉も
温泉法上の温泉に該当する。しかし、偽装問題をきっかけとして、湯室や温泉施設に対する
観光客の意識が高まる中、法に安住したままでいいのか、という意見が出始めたのである。

地元の観光業関係者も、こう指摘する。
「問題だと思うのは、ほとんどすべての施設で、温泉が造成温泉であるという重要な情報を、利用者に明示して
いないことです。情報公開が強く求められる時代に、人工温泉であることを表示しないで、済む話なのかどうか」

温泉法施行規則では、温泉を提供する施設に対し、源泉名などを記した「温泉分析書」の提示を義務付けている。
そこで、箱根の造成温泉を引いている複数の宿泊施設の温泉分析書を調べたところ、ほぼすべての施設の
源泉名欄に「造成温泉」との明示はなく、大半が「箱根温泉供給株式会社」、「大涌谷温泉」あるいは「大涌谷から
引き湯」などと表示されていた。これでは、温泉の知識に乏しい一般の宿泊客に実態は伝わらないだろう。

http://www.excite.co.jp/News/magazine/MAG6/20071121/100/より抜粋
>>2以降に続く
2 探検家(福島県):2007/11/22(木) 11:12:24 ID:ftipkpp+0 BE:1187147197-PLT(12000)
>>1の続き
実際にこうした施設をいくつか回ってみたが、“消極的な表示”どころか、
むしろ積極的に、利用者に誤解を与えかねないケースも、数多く目に付いた。

仙石原近くにあるホテルでは、「大涌谷温泉」との源泉名表示とともに、
「熱湯が噴出するお桶谷からの贈り物」「大涌谷からの源泉100%の恵み」などの宣伝文句が
脱衣場に掲げられていた。利用者の多くは、「大涌谷で湧く完全自然湧泉」と勘違いしかねない。
同様に、早雲山地区で箱根温泉供給から温泉の供給を受けている旅館では、造成温泉の外見的な
特徴である「白濁りの湯」を謳い文句に、「天然温泉」の幟を旅館の周囲に何本も立てていた。
温泉法には天然温泉に関する定めがないため、造成温泉を天然温泉と宣伝しても法律上の問題は
生じないが、それが利用者に親切な表示といえるだろうか。

04年の一連の温泉偽装騒動を受け、翌年、温泉法を所轄する環境省は温泉法施行規則を改正し、
従来の温泉分析書に加え、加水や加温、循環、濾過、入浴剤注入などの有無の明示を義務づけた。
それ以降、箱根温泉供給株式会社は、ホームページなどを通じて次のように注意を促してもいる。
<大涌谷で行われる“造成温泉”については、加水や加温といった扱いではありませんので、(中略)
今回の表示義務の対象からは除外されますのでお間違えないようお願いいたします>

要するに、「造成温泉」の表示義務はないと、あらためて強調しているのだ。
利用者のためには、わかりやすく明示すべきではないのか。
箱根温泉供給株式会社を訪ねると、次のような説明が返ってきた。
「(『注意喚起』の件は)関係先からの問い合わせが多かったので、お知らせを出しました。造成温泉に対しては
『本物ではない』との指摘もありますが、当社はそのような事実と異なる問題にはお答えしたくありません」
一方、町営の造成温泉供給施設を持つ箱根町は、「造成温泉は温泉法上の温泉ですから」と語るのみ。

東京にも近い温泉場として、多くの人に戦前から愛されてきた箱根。
そのよき伝統は、何よりも宿泊客、観光客を大切にすることだったはずである。
当事者による積極的な情報の開示がなければ、箱根の造成温泉の健全な発展もまた望めないのではないか。
3 みどりのおばさん(山形県):2007/11/22(木) 11:13:33 ID:8GOZPFxt0
おやまああらさてサントリー
4 コンビニ(東京都):2007/11/22(木) 11:15:54 ID:9EgDh3pj0
これ偽装なのか?
おおっぴらにしてると思ったが?
5 おたく(コネチカット州):2007/11/22(木) 11:16:09 ID:kofVIHr5O
大涌谷の黒タマゴ
一個食べて七年寿命が伸びるずら。
6 高校中退(dion軍):2007/11/22(木) 11:18:06 ID:AR2bXn4u0
けっこう温泉の成分気にしてる人いるんだな
おれは雰囲気がよければあんまり気にしないけど
7 社長(兵庫県):2007/11/22(木) 11:19:40 ID:uQ1cAUlB0
天然と成分が同じなら何も違いはないだろ
8 電話番(宮城県):2007/11/22(木) 11:19:53 ID:fj1SkC6p0
バブ金玉の下に固定させとくと気持ちいいよ
9 ホテル勤務(奈良県):2007/11/22(木) 11:20:00 ID:CCiPcA2M0
掛け流し宣言してる十津川温泉が最高ニダ
10 党首(埼玉県):2007/11/22(木) 11:20:05 ID:iYrV7xn00
むしろ84%も本物なのかよ
まだ良心的だな
11 バイト(東京都):2007/11/22(木) 11:21:16 ID:0atTMMG40 BE:281835353-2BP(5340)
>筆者は幼少期のほぼ全てを箱根で過ごした。

これが言いたいだけちゃうんかと
12 遣唐使(アラバマ州):2007/11/22(木) 11:22:30 ID:5q2Z15Q30
湯船に浸かったとき、湯気のにおいでカルキ臭いときあるよな。
箱根は、硫黄の香り抜群のにごり湯が最高のところあるけど
教えない、誰にも教えない。穴場だし
13 焼飯(東京都):2007/11/22(木) 11:22:38 ID:c38lc9bV0
どちらにせよ加温しなくちゃ使えんだろうし
箱根や熱海あたりはあんまりいい温泉地じゃないな

一度大涌谷の施設とパイプが壊れて
強羅温泉が一斉涙目になったときはワロタ
14 留学生(兵庫県):2007/11/22(木) 11:23:29 ID:TgxFk4a50
だめだこりゃ
15 年金未納者(アラバマ州):2007/11/22(木) 11:24:55 ID:dML+ubmG0 BE:1227344999-PLT(12000)
天然と同じ行程を人為的に作り出してるだけだろ
こんなんまで偽装ってw
16 別府でやれ(大阪府):2007/11/22(木) 11:25:11 ID:KfJDEy1c0
奈良屋旅館のなくなった箱根に用はない
17 高専(神奈川県):2007/11/22(木) 11:27:23 ID:FZj/K2Jc0
>>8
その手があったか!
18 養鶏業(樺太):2007/11/22(木) 11:27:25 ID:avHBchkyO
自然に湧いたわけではなく穴を開けてるのなら見方によっては人工なのではないか
19 二十四の瞳(長屋):2007/11/22(木) 11:35:09 ID:UHA1FmrC0
新潮・文春のスレがやたら目に付く
20 舞妓(樺太):2007/11/22(木) 11:36:32 ID:iIjMJRihO
週末に湯本の天山に行こうとしてた俺に脅しをかけてるのか
あそこは掛け流しだからいいけど
21 年金未納者(アラバマ州):2007/11/22(木) 11:38:25 ID:ql/xmMd30
週刊誌は団塊の退職で部数激減が必至だからなりふり構わず宣伝したがる。
ネットでも何でも話題になればコンビニで手に取る人が増えるからね。
22 2ch中毒(長屋):2007/11/22(木) 11:38:26 ID:8M/VFSWk0
むしろ天然温泉のほうが成分的に大丈夫なのかドキドキする
23 焼飯(東京都):2007/11/22(木) 11:41:14 ID:c38lc9bV0
>>20
そこは大湧谷みたいな、自噴する温泉と
火山性蒸気に山清水を吹き当て造成した温泉を混合している
造成温泉じゃないからおk。たぶん。
http://tenzan.jp/senshitsu/index.html
24 国連職員(新潟県):2007/11/22(木) 11:44:03 ID:4oGsKZxG0
だから草津が最強だって言っただろ?
25 車内清掃員(東京都):2007/11/22(木) 11:49:42 ID:gi3MK0660
もうツムラの日本の名湯しか信用できなくなってきた
26 舞妓(樺太):2007/11/22(木) 11:50:56 ID:iIjMJRihO
群馬最強の温泉は景観と泉質含めて万座だろ
次点で草津
異論は認める
27 マジシャン(大阪府):2007/11/22(木) 11:52:08 ID:qU51UJw80
なんとかハップってあったな。草津でも使ってる入浴剤
28 朝日新聞記者(アラバマ州):2007/11/22(木) 11:53:20 ID:W9uei3600
何だかんだ言って温泉は草津と別府なんだよな
29 別府でやれ(大阪府):2007/11/22(木) 11:54:31 ID:KfJDEy1c0
うむ、別府が最高だ
30 洋菓子のプロ(千葉県):2007/11/22(木) 11:54:31 ID:Co0z65vj0
これ誰でも知っていることだろ
31 事情通(兵庫県):2007/11/22(木) 11:57:43 ID:xUG1mz450
つーか湯が有り余ってるとこなんて、あんまないんじゃねえの?
ろ過してねえだけマシだと思うが
32 宇宙飛行士(千葉県):2007/11/22(木) 11:58:38 ID:qA0IJunm0
高級料亭、温泉、伝統和菓子・・・日本文化の真髄とは偽装であったか
33 山伏(東京都):2007/11/22(木) 11:59:03 ID:QqHhAMQB0
もう火山ガスを直接浴びればいいよ
34 将軍(東京都):2007/11/22(木) 11:59:24 ID:4NE6D1DO0
VEPでやれ
35 留学生(dion軍):2007/11/22(木) 12:02:22 ID:VtG8kv1J0
温泉嫌いなのでドーデモイー
36 今日から社会人(北海道):2007/11/22(木) 12:06:11 ID:61KgmQDu0
ドリフのいい湯だなで出てくる「草津・登別・白浜・別府」が真の名湯
異論は認める
37 22歳OL(三重県):2007/11/22(木) 12:10:34 ID:Atj+XcWu0
じゃんじゃん人工で成分たっぷりにしなさいよ
38 迎撃ミサイル(コネチカット州):2007/11/22(木) 12:10:57 ID:yr4xUqBOO
家の風呂で屁こいたら温泉
39 氷殺ジェット(神奈川県):2007/11/22(木) 12:17:22 ID:jcELEKzM0
>造成温泉を天然温泉と宣伝しても法律上の問題は 生じない
>人工の造成温泉も 温泉法上の温泉に該当する

何の問題もないんじゃないの??
40 ブロガー(大阪府):2007/11/22(木) 12:18:05 ID:1LDCMh0g0
ちょっくら白骨温泉いってくる
41 AA職人(dion軍):2007/11/22(木) 12:21:27 ID:NwguGilZ0
>>13
箱根はそばに大都市があるから栄えてるのだよ
42 神主(岡山県):2007/11/22(木) 12:23:11 ID:ZwaY+UYj0
こないだテレ東で箱根旅館王やってたけど
めちゃ住みたくなった ってゆーか
旅館に住むには年収いくらぐらい必要なん?
43 カメコ(愛知県):2007/11/22(木) 12:26:36 ID:oKBkfqRV0
30 洋菓子のプロ(千葉県) sage New! 2007/11/22(木) 11:54:31 ID:Co0z65vj0【1】
これ誰でも知っていることだろ



誰でも知ってるってw ニートはテレビとネットばかりやってて どうでもいい情報には詳しいけど
他の人とほとんど関わらないから世間知らずなんだよなー
だからそういうアホなこと言っちゃうww
44 鉱夫(北海道):2007/11/22(木) 12:30:47 ID:LT6n+/0B0
この前、箱根に旅行したばかりだよ...
45 保母(福岡県):2007/11/22(木) 12:34:08 ID:r8Ap8CcX0
むしろ610ハップ使ってる温泉でいいや.
その代わり、畳部屋直結のプライベート露天風呂で1泊1部屋1万円にしてくれ.
46 Webデザイナー(神奈川県):2007/11/22(木) 12:34:37 ID:C53qcVGk0
おいおい戦国原のホテルって俺がこの前いったとこじゃねーか
47 美容師(千葉県):2007/11/22(木) 17:18:41 ID:kZvUX/9J0
箱根も西武が開拓した面が強いから、インチキがあってもまったく驚かない
48 工学部(西日本)
殆どは水道を使った単なる露天風呂だと思っている。