ホログラムディスクが遂に実用化!なお、お値段は

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 アナウンサー(アラバマ州)
日立マクセルブースでは、1枚でテラバイトクラスまで記録容量を拡大できる可能性を持つホログラムディスクの展示が行われている。
開発と製造を同社と米InPhaseが行い、池上通信機がソリューションとして放送局や製作スタジオへ販売する形態で、2008年夏には市場へ投入される。

これまでの光ディスクが記録レーザーによって平面方向へ記録を行っていたのに対し、
ホログラムディスクは「深さ」方向へも記録を行うことで、より高密度な記録を可能としている。
日立マクセルが準備しているホログラムディスクは130ミリ径で300Gバイトの容量を持ち(ライトワンス)、
転送速度も160Mbpsと高速だ(→ホログラムは“夢の次世代メディア”か?)。
なお、ロードマップによれば2012年には容量1.6Tバイト/転送速度960Mbpsまで大容量・高速化される予定。

販売価格はドライブが250〜300万円、メディアが1枚2万5000円前後の見込み。
「メディアという特性を活かせる方向でアピールしたい」と池上通信機がコメントするよう、
当初は映像メディアのアーカイブなどの用途で利用される見込みだ。

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0711/21/news080.html
(media注意)
http://image.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0711/21/l_hi_in13.jpg
http://image.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0711/21/l_hi_in14.jpg
http://image.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0711/21/l_hi_in15.jpg
2 公明党工作員(東京都):2007/11/22(木) 02:44:44 ID:KhXKI9wa0
日立マクセルブースでは、1枚でテラバイトクラスまで記録容量を拡大できる可能性を持つホログラムディスクの展示が行われている。
開発と製造を同社と米InPhaseが行い、池上通信機がソリューションとして放送局や製作スタジオへ販売する形態で、2008年夏には市場へ投入される。

これまでの光ディスクが記録レーザーによって平面方向へ記録を行っていたのに対し、
ホログラムディスクは「深さ」方向へも記録を行うことで、より高密度な記録を可能としている。
日立マクセルが準備しているホログラムディスクは130ミリ径で300Gバイトの容量を持ち(ライトワンス)、
転送速度も160Mbpsと高速だ(→ホログラムは“夢の次世代メディア”か?)。
なお、ロードマップによれば2012年には容量1.6Tバイト/転送速度960Mbpsまで大容量・高速化される予定。

販売価格はドライブが250〜300万円、メディアが1枚2万5000円前後の見込み。
「メディアという特性を活かせる方向でアピールしたい」と池上通信機がコメントするよう、
当初は映像メディアのアーカイブなどの用途で利用される見込みだ。

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0711/21/news080.html
(media注意)
http://image.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0711/21/l_hi_in13.jpg
http://image.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0711/21/l_hi_in14.jpg
http://image.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0711/21/l_hi_in15.jpg
3 神主(新潟県):2007/11/22(木) 02:44:55 ID:Ct8PvYFp0
安いな
4 ジャンボタニシ(長崎県):2007/11/22(木) 02:45:36 ID:s6iQl6I90
ほろほろしてんあにょ、世紀末が来るぜ〜
5 俳優(長屋):2007/11/22(木) 02:48:02 ID:KkRBIoHI0
池上通信機ってドンキーコングを作ったというあの?
6 国会議員(福岡県):2007/11/22(木) 02:49:30 ID:FqOJ69m50
大陸製やっつけドライブ・メディアが現れるのにそう時間はかからない
7 青詐欺(東京都):2007/11/22(木) 02:51:19 ID:dBM1xKsL0
まーた回転するのメディアか
8 アマチュア無線技士(東京都):2007/11/22(木) 02:52:40 ID:EuGP9h7q0
もう何年も前に聞いたパイオニアのホログラムドライブ計画はどうなったんだろ
9 酒類販売業(岡山県):2007/11/22(木) 02:56:57 ID:38nf57Ku0
つーか、オプトウェア社は今どこで何してるの?
10 付き人(愛知県):2007/11/22(木) 02:57:26 ID:cFgJB/zl0
>>8
パイオニアかどうかは忘れたが、2015年を目処に1cm角のホログラフィックキューブに、
3TB程度の読み書きが出来るメモリが生産される予定だそうな。
全体でタバコの箱の半分程度の大きさになるらしい。
11 文科相(福岡県):2007/11/22(木) 02:57:38 ID:lrjI7of40
HDD買うほうが安いじゃん
12 自衛官(大阪府):2007/11/22(木) 02:59:35 ID:HfLzchan0
さすがに殻がつくのか
13 商人(愛知県):2007/11/22(木) 02:59:55 ID:ZBxJL6vh0
>>11
あーあ
言っちゃった
14 留学生(アラバマ州):2007/11/22(木) 03:00:12 ID:ByInP4D20
かっこいいディスクだなw
15 オカマ(アラバマ州):2007/11/22(木) 03:00:49 ID:sxmr1UbE0
イメーションが1枚1000円くらいで出してくれるはず
16 ウルトラマン(北海道):2007/11/22(木) 03:02:02 ID:x02qMb2t0
17 留学生(北海道):2007/11/22(木) 03:03:38 ID:xpkEZMEL0
誰が買うのか本気でわからない
18 浴衣美人(関西地方):2007/11/22(木) 03:05:02 ID:07Tbe+IL0
回すなっ!以上
19 ブロガー(コネチカット州):2007/11/22(木) 03:05:53 ID:/wDS3/56O
あんまり大容量だとディスクがいかれたときのダメージがでかすぎないか?
20 2ch中毒(長屋):2007/11/22(木) 03:07:07 ID:8M/VFSWk0
ねこに踏まれたときのダメージが大きすぎる
21 天涯孤独(愛知県):2007/11/22(木) 03:08:37 ID:TUQT9x5k0
BD完全にオワタwwwwwwwwwww
22 停学中(山口県):2007/11/22(木) 03:08:40 ID:2zuKd7AM0
ホログラフィックメモリーじゃないのか
立方体のやつが研究されているんだよ。
23 大道芸人(東京都):2007/11/22(木) 03:08:43 ID:YLLY5p2z0
ホログラムディスクとSEDの両雄による熾烈な出る出るデッドヒートは2015年頃まで続くと思う
24 旅人(沖縄県):2007/11/22(木) 03:09:26 ID:NkWR2g+x0
意外と安いな
25 デパガ(東京都):2007/11/22(木) 03:10:15 ID:dkh2u5QI0 BE:137340443-PLT(12000)
BLを応用できないのか?
26 気象庁勤務(愛知県):2007/11/22(木) 03:14:56 ID:pbqcyAzc0
PS4互換まだぁ〜チンチン
27 張出横綱(東京都):2007/11/22(木) 03:15:35 ID:zdecdwsU0
光に弱いのか
磁石に弱いを懐古させてくれるな
28 2ch中毒(長屋):2007/11/22(木) 03:17:55 ID:8M/VFSWk0
おかしいよね、本当はねこ飼ってないのに
29 共産党幹部(京都府):2007/11/22(木) 03:21:47 ID:FBrws4Jq0
> ドライブが250〜300万円、メディアが1枚2万5000円前後

1995年だかのCD-Rドライブ、ディスクと同じくらいじゃん
当時は高すぎて、富士フイルムのお店にHDD持って行くと代行で焼いてくれるサービス使ってた。
1枚3万円くらいだった記憶がある。

でも、CD-Rも数年で一気にアホみたいな価格に落ちたよね
30 空軍(関西地方):2007/11/22(木) 03:22:39 ID:k/j7l1gl0
>メディアは光に弱いため利用に際しては遮光性のカートリッジが必要
えええええええ
民生用無理じゃね
31 タコ(大阪府):2007/11/22(木) 03:23:14 ID:1bC8Ae9J0
オプトウェアって逃げたの?
32 付き人(愛知県):2007/11/22(木) 03:23:54 ID:cFgJB/zl0
>>16
そういうヤツだな・・
たぶん他社でも同様の開発は進めてるだろうけど。

しかしこのホログラフィックメモリと有機ELパネルの組み合わせで、
ノートPCは半分の薄さと重さで倍以上の駆動時間を実現できるようになるよな。
おまけに静音かつ読み書き速度も数十倍と。
33 水道局勤務(東京都):2007/11/22(木) 03:23:59 ID:4brYxP1i0
>ライトワンス
34 動物愛護団体(埼玉県):2007/11/22(木) 03:25:17 ID:jN+cdChd0
あれーなんか微妙に未来を感じるな
あははは、あれ?
おかしいよね、どうしちゃったんだろう?わたし
35 文科相(樺太):2007/11/22(木) 03:25:50 ID:v1jTZEV3O
やっぱりホログラムメモリが未来メモリの大本命だよな
記憶容量も読み書き速度も桁違いすぎる
とっとと実用化してBDとか蹴散らしてほしい
36 カラオケ店勤務(愛知県):2007/11/22(木) 03:25:50 ID:UANoLmrR0
「メディアという特性を活かせる方向でアピールしたい」

メディア【media】
媒体。手段。特に、新聞・雑誌・テレビ・ラジオなどの媒体。「マス―」「マルチ―」
37 レースクイーン(岩手県):2007/11/22(木) 03:25:52 ID:qdYAnxfM0
10年後にはこれを利用したメディアが主流なのかね
38 タコ(大阪府):2007/11/22(木) 03:26:03 ID:1bC8Ae9J0
2015年で3TBだったら、フラッシュメモリの方が安いだろ
39 クリーニング店経営(熊本県):2007/11/22(木) 03:29:00 ID:qFKJHyB30
いつまで回るんだろう
40 支援してください(東京都):2007/11/22(木) 03:29:52 ID:xwokAMHX0
5年後にはSDカードが1Tまでいくんじゃね?
41 手話通訳士(アラバマ州):2007/11/22(木) 03:30:54 ID:pcrB+kU60
ディスクの原価自体はアホみたいに安いと聞いた。
まだ需要がアホみたいに少ないから高いだけで。
なんでも、原価自体は高級な印刷紙と同じくらいらしい。
42 役場勤務(樺太):2007/11/22(木) 03:33:12 ID:84hD0fBZO
>>34無理もないわ
テープ時代が長すぎた
43 船長(東京都):2007/11/22(木) 03:33:48 ID:OLAQi5fP0
池上通信機ってドンキーコングの著作権で
任天堂と争ったあの池上通信機か。
44 アマチュア無線技士(東京都):2007/11/22(木) 03:36:41 ID:EuGP9h7q0
>>40
SDというメディア以外の新メディアなら行く可能性も少しはあるかもな
おそらくSDはそろそろ寿命
45 タコ(大阪府):2007/11/22(木) 03:37:01 ID:1bC8Ae9J0
これからはホログラムも含めて光学メディアの開発速度が
フラッシュメモリを上回る事は無い

発売初年度にメディアの価格で並ぶのが精一杯で
ドライヴの価格が安くなって普及する前には容量で抜かれる

こう云う大容量ディスク用途だったら、殆どがビデオとか、アーカイヴが目的なんだから
フラッシュメモリでも多値セルのをバンバン使えるだろ

もう大容量光学ディスクの時代は終了
46 巡査長(東京都):2007/11/22(木) 03:55:23 ID:+L9S0rvP0
NTTが開発してたホログラムのメモリーはどうなったの?
47 ふぐ調理師(東京都):2007/11/22(木) 04:09:50 ID:LwV7dKjr0
http://ascii24.com/news/i/tech/article/2000/09/22/618290-000.html
ここまでくると未来技術って感じなんだけどなあ
48 探検家(滋賀県):2007/11/22(木) 04:10:46 ID:1o1Jvhfl0
これは安いな!
49 共産党幹部(アラバマ州):2007/11/22(木) 04:13:14 ID:mZmhk9Im0
この16gbのメモカが1枚2000円以内でできたらいいのに
無理かww
50 酒類販売業(岡山県):2007/11/22(木) 04:19:48 ID:38nf57Ku0
>45
現在市販してるフラッシュメモリは、10年で消える。
51 パート(長屋):2007/11/22(木) 04:25:31 ID:LsMU8V/s0
>>11
それを言っちゃお終ぇよ
DVDもBDもHD-DVDもホログラムも単位容量単価高いし
52 付き人(茨城県):2007/11/22(木) 05:23:58 ID:N7lA8WuB0
HAL9000 シリーズはまだ遠い。

そういえば、あいつも記憶の消去はできなかったな。
2010 では蓋をするプログラムを走らせて記憶を隠蔽したが。
53 パティシエ(アラバマ州):2007/11/22(木) 05:26:24 ID:4i+dkapy0
BDオワタw
54 副社長(兵庫県):2007/11/22(木) 05:28:11 ID:xlux4WjL0
20MB/sか・・高速化されれば最強だな
55 自宅警備員(関西地方):2007/11/22(木) 05:30:54 ID:J4JxmGND0
BDは進化の幅が小さいと思ったよな
DVDblueシリーズにしてればよかったのに
56 踊り隊(樺太):2007/11/22(木) 05:31:47 ID:3IeUyya4O
プラズマが一千万ぐらいした時代、数百万かな?
それから10年もしないうちにその時より薄くなって
我が家に来るとは夢にも思わなかったな
57 キャプテン(栃木県):2007/11/22(木) 05:38:25 ID:ggzKaLGv0
深さがあるってことは円盤型だと読み書きの効率が悪くない?
58 おたく(大阪府):2007/11/22(木) 07:25:44 ID:Adtm7OT80
> 販売価格はドライブが250〜300万円、メディアが1枚2万5000円前後の見込み。

1テラのHDDの方がいいんじゃね?
59 酒類販売業(岡山県):2007/11/22(木) 07:46:54 ID:38nf57Ku0
>58
保管場所取るし、いきなり壊れるし、リードオンリーに出来ないからじゃない?
外して数年補完してると、繋いでも回らなくなってる事有る。
60 デパガ(東京都):2007/11/22(木) 08:53:02 ID:dkh2u5QI0
スーファミのロムは10年経ってもセーブデータ消えないぜ
61 理学部(catv?):2007/11/22(木) 09:56:45 ID:nqihJewj0
メモリースティックがひとこと
62 デスラー(福岡県):2007/11/22(木) 10:02:11 ID:JbS3XRq70
転送速度がHDDをはるかに上回るのか
63 工学部(愛知県):2007/11/22(木) 10:02:46 ID:fIKGiwWl0
ホログラムディスクは脆いんだってね
あと安価な材料を探すのが大変なんだとさ
64 工学部(愛知県):2007/11/22(木) 10:07:20 ID:fIKGiwWl0
>>46
インフォマイカとか言う奴か
切手サイズの
65 工学部(愛知県)
材料で苦労してたらしいんだがこれはもう適当な材料が見つかったってことで良いのかな