中国 長征4号丙ロケット打ち上げ 62回連続成功

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 文科相(兵庫県)
中国国家航天局(CNSA)は北京時間11月12日6時48分(日本時間7時48分)、山西省の
太原衛星発射センターから、「遥感3号(Yaogan-3)」を載せた「長征4号丙」ロケットを打ち上げた。

打ち上げられたロケットは順調に飛行し、打ち上げから約21分後、「遥感3号」が
所定の軌道に投入され、打ち上げが成功した。

「遥感3号」は中国空間技術研究院などが開発した新型のリモートセンシング衛星で、
重さ約2700kg。主に科学実験、国土資源調査、農作物の防災などに使用される。
遥感シリーズの1号機は2006年4月、2号機は2007年5月に打ち上げられた。

今回の打ち上げは長征ロケットシリーズにとって104回目の打ち上げで、
1996年10月の失敗以来、62回目の連続打ち上げ成功である。

http://www.sorae.jp/030809/2118.html


http://www.sorae.jp/news_img07/1113yaogan3.jpg

■我国在太原衛星発射中心成功発射“遥感衛星三号”
http://www.cnsa.gov.cn/n615708/n620172/n677078/n751578/129202.html
2 うぐいす嬢(北陸地方):2007/11/13(火) 22:46:59 ID:JLccmdSn0
ふたつのスピカスレキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
3 知事候補(東京都):2007/11/13(火) 22:47:00 ID:PehYtqPV0
もう中国には勝てないな。
4 デスラー(catv?):2007/11/13(火) 22:47:44 ID:MA2co+A50
ν速民ホイホイ
5 ブロガー(アラバマ州):2007/11/13(火) 22:47:56 ID:z/+A92fn0
成功した場合だけ発表します
6 留学生(岐阜県):2007/11/13(火) 22:48:34 ID:Y2v5UIl30
迷惑3号に見えた
7 料理評論家(滋賀県):2007/11/13(火) 22:48:41 ID:LX+RSZWg0
6万回失敗してんだろw
8 練習生(アラバマ州):2007/11/13(火) 22:48:43 ID:t0dtLK+70
すごい成功率だなー
9 与党系(関東地方):2007/11/13(火) 22:49:01 ID:nGKn7gSY0
まだODAしてんか? 日本
10 割れ厨(福島県):2007/11/13(火) 22:49:20 ID:LT4RUQnx0
一方通算死亡者数は500人を超えた
11 社長(愛知県):2007/11/13(火) 22:49:32 ID:Ply/S0jf0
失敗したときのやばい動画がようつべになかったけ?
12 扇子(島根県):2007/11/13(火) 22:49:35 ID:lXutA//z0
失敗しても誰にも知られない
13 幹事長(東京都):2007/11/13(火) 22:50:02 ID:h+YnKKu20
デブリ
14 留学生(東京都):2007/11/13(火) 22:50:12 ID:WhEx77m50
月面探査機「嫦娥1号」、45分間の音信不通…失踪か?―中国
http://www.recordchina.co.jp/group/g12790.html
15 もんた(沖縄県):2007/11/13(火) 22:50:51 ID:l+8tLgJQ0
2ちゃんねらーがロケット墜落事故の映像を未だに持ち出して中国をあざ笑ってるときに
中国は着実に打ち上げ実績を積み重ね、
JAXAに対して商業市場での埋めがたい差をつけていた
16 ボーイッシュな女の子(東京都):2007/11/13(火) 22:51:02 ID:ftLeHZ+Y0
お前ら現実を見ろ。宇宙産業は圧倒的に中国の方が優れてる
隠してるとか言ってる奴はソースもってこいあほども
17 割れ厨(福島県):2007/11/13(火) 22:52:47 ID:LT4RUQnx0
>15
元々実績はあるロケットだよ
旧ソ連の技術の結晶なんだから
18 通訳(栃木県):2007/11/13(火) 22:53:56 ID:7aeVjCEE0 BE:880135687-PLT(12000)
19 小学生(宮崎県):2007/11/13(火) 22:54:07 ID:Evt7ifkO0
中国は、アフリカのどこかの国の衛星も打ち上げ運用も肩代わりして商業化にちょっと成功してるし・・・
たとえ自分がアフリカにまいた金だろうが実績として中国の方が上なのはν速民は知っています。
もうインドにも追い越されそうなJAXAかわうそです(´・ω・`)
20 くれくれ厨(兵庫県):2007/11/13(火) 22:54:34 ID:jTne9ex00
技術のギの字も分からない馬鹿な文化人様が
ソ連の技術に違いない、なんて楽観論を流してくれたおかげで
ジャップの危機感は低すぎる状態だぜ
21 もんた(沖縄県):2007/11/13(火) 22:57:50 ID:l+8tLgJQ0
>>17
まだそんなこと言ってるのか・・・
ソ連からの技術移転も確かにあるが
大部分はアメリカ帰りの技術者が独自に構築したものだよ

ロケットの整備一つ取ってみても
ソ連は寝かして整備し、列車で運び、発射台で起こす
中国はアメリカやJAXAのように整備棟で建てて整備する
これ一つ取ってみてもソ連とは別の技術を使ってることがわかる
22 社長(愛知県)
>>18
サンクス、何度見ても背筋が凍る