企業「マジで人材不足だから人よこせ」→派遣会社「お高くなりますよ?イッヒッヒ…」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 パーソナリティー(千葉県)
人材派遣の料金、一段高・企業側人員確保急ぐ

深刻な人手不足を背景に、派遣社員を活用する企業が人材派遣会社に払う料金が一段と上昇している。
主力の一般事務職の派遣料金は10月以降、今春に比べ1%強上昇し、服飾店などの販売職も3%強上がった。
企業は人件費負担が重くなっても人材確保を優先しているが、派遣会社側も派遣スタッフの確保に頭を痛めている。

http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20071111AT1D1000D10112007.html
2 ホームヘルパー(長屋):2007/11/11(日) 23:07:21 ID:1bHcktB20
2
3 花見客(大阪府):2007/11/11(日) 23:07:40 ID:K64fGchM0
給料はあがらん
4 石油王(新潟県):2007/11/11(日) 23:07:48 ID:kTaUnfHb0
直接雇え糞が
5 土木施工”管理”技師(富山県):2007/11/11(日) 23:07:54 ID:gGzNG30T0
ピンハネ率が上がる
6 二十四の瞳(catv?):2007/11/11(日) 23:08:32 ID:z4dZWWIN0 BE:920640757-2BP(250)
×企業は人件費負担が重くなっても人材確保を優先しているが
○企業は人件費負担が重くなっても奴隷を優先しているが
7 図書係り(アラバマ州):2007/11/11(日) 23:08:41 ID:WBAtAq4i0
不景気だからと採用人数減らすなアホ
8 モーオタ(青森県):2007/11/11(日) 23:08:59 ID:mfiWYr2A0
有効求人倍率 0.42(青森)
9 渡来人(大阪府):2007/11/11(日) 23:09:07 ID:haQEH+1J0
最近、中国人も高いからな。
かえって日本人の方が安い場合も。
10 天使見習い(空):2007/11/11(日) 23:09:12 ID:xQpUgpBM0
>>1
新しいスレが出来た、書き込みわずか5人
それも全員、センスのない、2ちゃねらーばかりがそろってる、フォー
11 候補者(岩手県):2007/11/11(日) 23:09:26 ID:k5ircTJA0
奴隷商人どもは死ね
12 イラストレーター(大阪府):2007/11/11(日) 23:09:28 ID:oMkFLQhZ0
派遣とかアホしかいない
13 高校中退(dion軍):2007/11/11(日) 23:09:38 ID:0BpsGzBR0
>深刻な人手不足を背景に

14 運動員(樺太):2007/11/11(日) 23:09:41 ID:KRwv5kLcO
仕事内容がバイトと変わらないのに
バイト=時給800円
派遣=時給1000円
しかも派遣会社から時給は言うなと口止されてんだとよ
さっさと切られちめぇwww
15 麻薬検査官(埼玉県):2007/11/11(日) 23:09:47 ID:S4d88uwR0
中途正社員採用は増えてるけどな、実際
16 留学生(北海道):2007/11/11(日) 23:09:47 ID:1gnQ8b+m0
>>10
おまえやすしだろ
17 手話通訳士(千葉県):2007/11/11(日) 23:09:48 ID:VB+M84CH0
明日のNHKで派遣特集やるな
18 通訳(北海道):2007/11/11(日) 23:09:58 ID:GvXsL29X0
奴隷派遣に直せよw
19 派遣の品格(福岡県):2007/11/11(日) 23:10:00 ID:nxEVjVUs0
奴隷商人だなw
20 スカイダイバー(東京都):2007/11/11(日) 23:10:07 ID:nXLdnxYk0
最近は辞めてほしくない絶妙なタイミングで辞めていく人が多いらしいからな
21 運送業(東京都):2007/11/11(日) 23:10:25 ID:kXLLtCg60
奴隷商人ほどおいしい商売は無い
原価0やで
22 ネコ耳少女(大阪府):2007/11/11(日) 23:10:34 ID:9RInvBTo0
派遣さえ無ければ
23 ピアニスト(アラバマ州):2007/11/11(日) 23:11:03 ID:uumGR/a30
バイトは学生がやればいいと思うよ
24 ロマンチック(神奈川県):2007/11/11(日) 23:11:10 ID:AO+gRHR70
              , -‐;z..__     _丿
        / ゙̄ヽ′ ニ‐- 、\  \   ところがどっこい
       Z´// ,ヘ.∧ ヽ \ヽ ゝ  ヽ   ‥‥‥‥
       /, / ,リ   vヘ lヽ\ヽヽ.|   ノ  給料は上がりません
       /イル_-、ij~  ハにヽ,,\`| <      ‥‥‥‥!
.        N⌒ヽヽ // ̄リ:| l l |  `)
            ト、_e.〉u ' e_ ノノ |.l l |  ∠.   現実です‥‥‥!
          |、< 、 ij _,¨、イ||ト、|     ヽ      
.           |ドエエエ「-┴''´|.|L八   ノ -、   これが現実‥!
            l.ヒ_ー-r-ー'スソ | l トゝ、.__   | ,. - 、
    _,,. -‐ ''"トヽエエエエ!ゝ'´.イ i l;;;;:::::::::::`::ー/
   ハ:::::::::::::::::::::| l\ー一_v~'´ j ,1;;;;;;:::::::::::::::::::
.  /:::;l::::::::::::::::::::;W1;;;下、 /lル' !;;;;;;;;;::::::::::::::::
  /:::::;;;l:::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;|: :X: : : : : |;;;;;;;;;;;;;;::::::::::::
 /:::::;;;;;;|:::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;|/: : >、: : :|;;;;;;;;;;;;;;;:::::::::::
25 留学生(関東地方):2007/11/11(日) 23:11:21 ID:RH1+tPLJ0
失業率は上がってるのに人不足とは
26 不動産鑑定士(岡山県):2007/11/11(日) 23:11:24 ID:WJVVjxHx0
だな。
27 社民党工作員(コネチカット州):2007/11/11(日) 23:11:50 ID:ZifOgI4IO
派遣元と派遣先って裏は同じ系列企業?
28 高校中退(dion軍):2007/11/11(日) 23:11:59 ID:0BpsGzBR0
22:00 
NHKスペシャル
▽派遣社員1000人の本音ふざけるな!セクハラ職場▽正社員は無能で暇で高給?
奥谷禮子
中園ミホ
29 留学生(東日本):2007/11/11(日) 23:12:14 ID:FLc/4y/w0
>>20
おれは二年ほど働いた会社でサビ残があまりにむかついたのでそれやったことある。
もう発つ鳥跡を濁さずみたいな美徳は若者にはないような気がする。
まあ、奴隷同然に人を使ってきた企業の自業自得だけどな。
30 パーソナリティー(アラバマ州):2007/11/11(日) 23:12:34 ID:7Pk8WJvr0
>>20
絶妙なタイミング=辞め時
会社への最後の切り札を切る時くらい、
上司が泣きつくような仕返ししてもイイじゃないw

31 電話番(大阪府):2007/11/11(日) 23:13:05 ID:DqmB8ThG0
ほんとにやヴぁいのはこういう派遣業にちゃんと登録してない闇派遣らしいぞ
そこらのホームレス誘って逃げないようにして送り込んでるらしい
やってる当人たちはこういうホームレスまで落ちるようなやつは元々時間管理が壊滅的にできないやつらで
ドタキャンとかは当たり前だから、俺たちがちゃんと管理してやってるって感覚らしい
しかし派遣する側もする側だけど、相手が非合法の派遣屋だって分かってて使う側も使う側だわほんと
32 手話通訳士(千葉県):2007/11/11(日) 23:13:32 ID:VB+M84CH0
>>28
奥谷禮子

これマジ?
33 タイムトラベラー(アラバマ州):2007/11/11(日) 23:13:37 ID:DyfxCnKS0
地方じゃまだ値切られてるけどな

>派遣会社側も派遣スタッフの確保に頭を痛めている。 

派遣会社の言う事を素直に聞いてくれるが少ないって事で
登録者自体は多いだろ
34 人民解放軍(埼玉県):2007/11/11(日) 23:13:49 ID:P3wZzM/O0
常識で考えて使える人間が派遣なんかやってる訳ないだろ
死ねよ 低脳企業ども
35 ペテン師(アラバマ州):2007/11/11(日) 23:14:09 ID:Eyh8fdAK0
1%つうことは時給1000円→1010円?
1日雇っても100円くらいの違いじゃまいか・・・
36 社会科教諭(長屋):2007/11/11(日) 23:14:24 ID:CQRytcvG0
俺派遣だけど月の給料50万だわ
37 お猿さん(関東地方):2007/11/11(日) 23:15:20 ID:5AUMTMHJ0
38 通訳(アラバマ州):2007/11/11(日) 23:15:31 ID:BGWAbWia0
今更だけど派遣会社って現代版奴隷商人だよね
39 住職(岡山県):2007/11/11(日) 23:16:30 ID:XtX8Fqb20
ボーナス支給月に辞めるんは露骨すぎ
40 愛のVIP戦士(千葉県):2007/11/11(日) 23:16:56 ID:dquT7O5W0
あぁ専門学校卒業してどこにも就職できないような奴が月50万とか、
ふざけた派遣業者もあるな。
本人にいくら払われるかはしらんけど。
41 パーソナリティー(千葉県):2007/11/11(日) 23:18:35 ID:+fu1Uxkm0
>>40
まぁそれでも20後半から30前半は手取りでもらってると思うよ
30過ぎてからは知らんがね
42 留学生(群馬県):2007/11/11(日) 23:18:40 ID:DRQJMheQ0
広告営業やってるとき、派遣会社だけは金払いよかったな

あとは住宅屋、サラ金と美容整形と健康器具はお断りしてたが
43 パーソナリティー(アラバマ州):2007/11/11(日) 23:20:09 ID:7Pk8WJvr0
>>39
普通はそういう手でしょw
茄子貰った時の額を見て会社への貢献度が
評価されなかったとか何とか言って辞めたよ、
前の会社。
44 守銭奴(神奈川県):2007/11/11(日) 23:20:15 ID:+Xt6gm350
でも奴隷の給料は据え置き
45 アイドル(三重県):2007/11/11(日) 23:20:18 ID:Sk56SDj00
新卒の子が派遣登録する春になると、
派遣受け入れ先の正社員どもは妙に浮かれてるのが分かる。
毎年派遣の女の子を食いまくってるやつがいるんだよな、
まじであそこの会社はひどすぎる。
46 新聞社勤務(アラバマ州):2007/11/11(日) 23:21:55 ID:40QdCjL90
派遣なんぞ奴隷制度と一緒ジャン
直接雇用しろよ馬鹿企業
海外に工場作ったり低賃金労働の外国人にモノづくりさせてからリコール続出じゃん
47 犯人(dion軍):2007/11/11(日) 23:21:58 ID:g1dwyWyL0
>31
ヤバイのどうかはよくわからんが、それって
昔ながらの人入れ業じゃないか?
48 ペテン師(アラバマ州):2007/11/11(日) 23:22:55 ID:Ti86ILww0
2年働いて給料一銭も上がらん。
馬鹿らしいから年明けたら辞める。
一番忙しい時期の前に辞めてやる。
49 渡来人(アラバマ州):2007/11/11(日) 23:22:57 ID:2FIPGIgc0
うちの会社の場合は逆に派遣に仕事とられそうになって正社が焦ってる状態
50 国際審判(奈良県):2007/11/11(日) 23:23:34 ID:2xi8O7q00
こういう人材派遣を使うのは中規模の会社が多いんだろうな
社長がワンマンだったり構成社員の8割が高卒だったり
ソースは俺
51 パーソナリティー(アラバマ州):2007/11/11(日) 23:23:38 ID:7Pk8WJvr0
>>46
コレがアジア全体に広がって、低品質高価格な
製品がドンドン生まれていきますよ、これから・・・
52 アマチュア無線技士(長崎県):2007/11/11(日) 23:23:40 ID:RdXKOqqZ0
>>1
ん?ちゃんと派遣労働者に還元するの?
ピンはねするだけじゃないの?
53 巡査長(福岡県):2007/11/11(日) 23:23:44 ID:mt2V0Qqt0
人手不足ですか。たいへんですね(棒読みで
54 合コン大王(コネチカット州):2007/11/11(日) 23:24:39 ID:qY6QKOaMO
人材不足というけど具体的にどんな職種でどんな技能が求められていたりするの?
55 プロ固定(樺太):2007/11/11(日) 23:24:44 ID:+/NdrYNsO
とにかく人が欲しい
56 通訳(北海道):2007/11/11(日) 23:24:57 ID:GvXsL29X0
派遣社員で幸せな奴をみたことがない
みんな死んだ目してるよね(´・ω・`)

今度、奴隷市みたいに個人情報晒してオークション形式にするところ出てくる予感
57 相場師(埼玉県):2007/11/11(日) 23:25:26 ID:g6jDEeKx0
>>42
そんな選り好み出来るほど儲かってたの?
うちも派遣会社と求人目当ての広告屋の売り込みよく来るな
58 留学生(東日本):2007/11/11(日) 23:26:17 ID:FLc/4y/w0
>>56
よく知らんが、
リクルートのスカウトメールとかすでにそれに近い形じゃね?
おれの上司がプロフィール見てて、
おれにも見せてくれて「どう思う?」とか聞いてきた。
あれは派遣じゃなくて正社員みたいだけど。
59 留学生(樺太):2007/11/11(日) 23:26:18 ID:I73271xSO
ウチの会社の場合は研修も兼ねて派遣されるな。

会社側は金は入るし一石二鳥。

ただ忙しい現場に二年目を飛ばすなよと言いたい…
60 パーソナリティー(千葉県):2007/11/11(日) 23:26:56 ID:+fu1Uxkm0
>>50
君がよく知ってるIBM、NTT、NEC、日立、東芝、富士通、みんな派遣のすくつだよ
61 留学生(群馬県):2007/11/11(日) 23:27:09 ID:DRQJMheQ0
で、派遣会社の、広告担当
「登録してるのがサボると、営業はもちろん自分らまで借り出される」とボヤいてた

「でも残業代も、ボーナスでるんでしょ?
 うちなんかボーナスなんかないし、月に100時間もサービス残業ですよ」
といったら、黙った
62 自販機荒らし(大阪府):2007/11/11(日) 23:27:32 ID:wWy1KJqo0
派遣=ピンはねとか言うけど、自衛や正社員だって売り上げ全部が賃金になってるわけじゃない。
派遣だって広告とか営業でかねかかる。実際利益率数%しかない。
そんなにもうけれるならみんなは派遣の経営者になってるわ。
63 女性の全代表(コネチカット州):2007/11/11(日) 23:28:23 ID:UWorLfEZO
さっきフジでやってた胡散臭い塾は、絶対に派遣会社とグルだよな
64 学生(コネチカット州):2007/11/11(日) 23:28:33 ID:pT1qzVETO
SESという名の人身売買は、楽なんだよ。
少なくとも、売られる人間の食い扶持は確保してあげられるから。
65 スカイダイバー(東京都):2007/11/11(日) 23:28:40 ID:nXLdnxYk0
わかりやすくいえばショッカーの戦闘員が圧倒的に足りない状態でして
改造人間は十分足りている
幹部(地獄大使とか死神博士)に至っては余ってる状態w

ちなみにこの場合の「改造人間」ってのは、バブル入社世代の層な?管理職。
氷河期に選り抜かれて入社した人達ではない。
66 僧侶(埼玉県):2007/11/11(日) 23:28:50 ID:yfwUqxtm0
派遣社員1000人の“本音”に迫ります。時給などの処遇、正社員とのトラブル、今後の人生設計について。
ドラマ『ハケンの品格』の脚本家、中園ミホさんも出演。
http://www.nhk.or.jp/special/onair/071112.html
2007年11月12日(月) 午後10時〜10時49分
総合テレビ

ニッポンの縮図
1000人にきく ハケンの本音
67 留学生(群馬県):2007/11/11(日) 23:29:26 ID:DRQJMheQ0
>>57
怪しいのとものも、代理店経由で載せてた
68 公明党工作員(千葉県):2007/11/11(日) 23:29:30 ID:ShYa0eVx0
直接雇用にすりゃあいいのに
69 留学生(東日本):2007/11/11(日) 23:30:00 ID:FLc/4y/w0
>>62
扱ってる商品が“人間”なんだよね、派遣業は。
その人間がギリギリの生活しか出来ないくらいはねてるのは問題だろ。
70 国際審判(奈良県):2007/11/11(日) 23:30:04 ID:2xi8O7q00
>>60
それぐらい知ってるわwww
馬鹿にするなwww
第一俺は大学生だしwww
71 高校教師(アラバマ州):2007/11/11(日) 23:30:08 ID:EUDhbHZn0
奴隷の品格www
72 相場師(兵庫県):2007/11/11(日) 23:31:22 ID:Uktl50uL0
もう、面倒だから、
みんな派遣にしちゃえばイイのに。
73 名誉教授(北海道):2007/11/11(日) 23:31:41 ID:sY3WWOJL0
派遣社員はどうしても責任感に欠けるから、
見えない壁が社内で出来るんだよなあ
74 学生(コネチカット州):2007/11/11(日) 23:32:02 ID:UAL6gBriO
>>70
草い
75 共産党幹部(東京都):2007/11/11(日) 23:32:07 ID:EFaqBFMm0
>>59
そこにHPも入れておいてくれ
76 宇宙飛行士(大阪府):2007/11/11(日) 23:32:28 ID:Zq6zWXRb0
派遣は交通費出ないのが痛い
日給5600円、交通費行きかえり2000円って奴がいたけど気の毒に思った
8時間働いて3600円・・・ブラジル人でももっと貰ってんじゃないかと
77 漫画家(東日本):2007/11/11(日) 23:32:38 ID:jLADupJrP
>>65
わかりやすいんだか、わかりにくいんだかw
78 外来種(栃木県):2007/11/11(日) 23:33:00 ID:XxFCk5sH0
直接雇用しろよクソ企業
79 犯人(東京都):2007/11/11(日) 23:33:43 ID:ZTEKiQCO0
>>51
そうだね。将来ソニーとか日本メーカーは
軒並みアジアのメーカーに負ける可能性がありあそう・・・

80 スレスト(コネチカット州):2007/11/11(日) 23:34:18 ID:l2rJDV7AO
今年入って半年ちょっとだけど、今月の給料は30万以上だな…
残業多すぎ辞めたい、楽なやつに変えたい
81 お宮(千葉県):2007/11/11(日) 23:34:21 ID:MhNoNVIC0 BE:131612459-2BP(222)
イッヒッヒって・・ワロスw
82 トンネルマン(アラバマ州):2007/11/11(日) 23:35:32 ID:he+GX2r20

 労働者派遣法を改正して、派遣労働の適正化をさせましょう!

1、不当な搾取を防ぐため、ピンハネ率の上限を法定させましょう。

2、いくらピンハネされているのか、給料明細で労働者のピンハネ額を開示させましょう。

3、日雇い派遣は、雇用保険法の日雇労働者にさせましょう。

4、派遣元は、交通費を全額支給させましょう。
83 女性の全代表(樺太):2007/11/11(日) 23:35:48 ID:3zZ9pK7WO
派遣会社(笑)ってマジで奴隷商と何が違うわけ?
こんなん野放しにするなよ
84 もんた(東京都):2007/11/11(日) 23:36:09 ID:mw3k6FrZ0
書類選考や面接とか試験一切やめて3ヶ月だれでも働かせてみればいいんじゃね?
使い物にならなきゃ解雇できるようにして
85 留学生(群馬県):2007/11/11(日) 23:36:21 ID:DRQJMheQ0
それなりの大学(中央だがw)に合格して、
無理して教員免許と学芸員資格と図書館司書資格とっても
求人なんかあるわけもなく、
公務員、教員系の筆記試験パスしてもコネがないので面接でおとされ
今は派遣とかニートばっかだ>俺の同期

俺はコネだけで、なんとか生きてる
86 パーソナリティー(千葉県):2007/11/11(日) 23:37:53 ID:+fu1Uxkm0
>>84
そういう問題じゃない
プロジェクトが暇になったり景気が停滞したときに正社員は邪魔
あとマネジメント力がない年寄りも企業にとっては邪魔

だから派遣は都合がいい
87 電気店勤務(東京都):2007/11/11(日) 23:38:17 ID:qTBRPlIC0
派遣ってキッチリ残業代請求してくるよなあ
あれって派遣社員に給与として渡ってるの?
だとすると正社員よりいいんじゃね?
88 洋菓子のプロ(愛知県):2007/11/11(日) 23:39:12 ID:PGmWCvXE0
>>76
それって、派遣は派遣でも日雇い的なやつだろ
89 電気店勤務(宮城県):2007/11/11(日) 23:39:35 ID:JcUjklAK0
>>25
それだけつかえねー奴が多いってことだろ。

つまり俺みたいな。
90 留学生(樺太):2007/11/11(日) 23:40:11 ID:oHr8w+AHO
同じ会社にもうすぐ4年勤めるけど、時給変わりません(><)
91 もんた(東京都):2007/11/11(日) 23:44:07 ID:mw3k6FrZ0
>>86
なるほどねー
なら人材派遣会社に正社員として雇ってもらえる選択肢を付けるべきだな
派遣会社が福利厚生ボーナスすべて出す
もちろん派遣先でいらないと言われたら次の日に即効別の会社に派遣させられるような

数ヶ月働いたら長期休暇ほしい人とかは今まで通りで
92 自販機荒らし(大阪府):2007/11/11(日) 23:44:08 ID:wWy1KJqo0
>>69

ぎりぎりの生活とか言うけど中国やらに比べりゃまだまだ金持ち。
それにいやなら派遣使わなけりゃいいわけで派遣使わないと仕事ないのに派遣会社に八つ当たりするのは逆恨みだろ。
ほかの会社だと派遣がくれる程度の低賃金すらもらえないって事なんだから。

>>82

そんなことしても失業者増えるだけ。利益率低いし、派遣先も大して金持ってないのにどこから財源出てくるんだよ。
派遣が割に合わないなら使わなけりゃいいだけ。派遣に登録する義務なんてないんだから。
93 訪問販売(山梨県):2007/11/11(日) 23:44:56 ID:K7vt0gZ00
ここ2ヶ月ほんとに人いない・・・

求人誌、求人広告、ハロワに掲載

電話4人、面接来たの2人で雇用1人、4日で辞め・・・
派遣会社の営業は7社 どこも人集めてくる

おまえらほんとに直接雇えって思ってるのかと・・・募集したのに来ないからしょうがない。

まあ派遣もすぐ辞める零細ブラックだけどな
94 宇宙飛行士(大阪府):2007/11/11(日) 23:44:57 ID:Zq6zWXRb0
>>87
いいわけがないだろう、阿呆
95 留学生(樺太):2007/11/11(日) 23:47:28 ID:jwad6Zw1O
>>92
中国と比べるところがすごいわ!
96 パーソナリティー(千葉県):2007/11/11(日) 23:49:26 ID:+fu1Uxkm0
>>91
それがまさしく中小零細のIT企業だよ
自分の会社で正社員として雇って客先へ派遣する
これが法律的にグレーだから偽装請負だとかいわれる

最後の行は無理な話
97 図書係り(東日本):2007/11/11(日) 23:49:35 ID:/2TaSStq0
この国は俺が潰す
98 あらし(アラバマ州):2007/11/11(日) 23:49:41 ID:LmUAGbEo0
まぁ派遣は便利だから無くならないし、
正社員になったらなったでサービス残業の可能性もある。
うっかり変な会社に入っても、なかなか転職が出来ない。
転職を由としない。

つくづく終わってるなぁ、日本。
99 DJ(関東地方):2007/11/11(日) 23:50:20 ID:K8422zGA0
>>84
ちょっと前にフランスでそんな感じの法律が出来てすげえ暴動が起こったじゃん。
100 アイドル(三重県):2007/11/11(日) 23:50:47 ID:Sk56SDj00
>>92
の理論で行くとアフリカの未開の国よりはマシってことで全て収まるな。
つうか、他国と比べてどうするんだよ。
日本で金もらって中国から通うってか??
アフォか。
101 自販機荒らし(大阪府):2007/11/11(日) 23:51:48 ID:wWy1KJqo0
>>95

派遣の賃金低いとか言ってるやつはいったい中国人の何倍くらい有能なのよ?
そんなに有能なら派遣使わず起業でもすればいいじゃないか。
102 青詐欺(長屋):2007/11/11(日) 23:52:15 ID:bnIqwm9T0
他社よりパート代上げて募集すりゃいいじゃん
103 洋菓子のプロ(愛知県):2007/11/11(日) 23:53:02 ID:PGmWCvXE0
下を見ると安心できる
104 機関投資家(東日本):2007/11/11(日) 23:53:06 ID:asEzQoXZ0
>>93
零細ブラックだから人こないんだろ
105 パーソナリティー(千葉県):2007/11/11(日) 23:53:14 ID:+fu1Uxkm0
>>84
「どうせ3ヶ月試用期間のやっすい給料で雇って使い捨てるんだろ!」とか言われるけどさ
こっちだって教育にかなりのコストと労力使うんだから、人並みに仕事できればそんなことしないよ
日雇いの1時間で仕事覚えて即戦力とかいう職種は知らんけど
106 修験者(東京都):2007/11/11(日) 23:53:55 ID:SBKu3LCw0
ピンハネ屋死ね
107 2軍選手(東京都):2007/11/11(日) 23:54:39 ID:kjCZgy1a0
>>100
既に中国へのアウトソーシングは常識ですよ?
おまいがグローバル化を好むと好まざると、まずは現実を見なきゃ
108 合コン大王(コネチカット州):2007/11/11(日) 23:57:26 ID:ztGg1yL7O
労働して育ててもらうって面はかなり無くなったな
109 ネット廃人(東京都):2007/11/11(日) 23:58:30 ID:OheSuoSR0
派遣会社のバイトリーダーみたいな奴らは人格がおかしいやつばかりで笑った
110 名誉教授(樺太):2007/11/12(月) 00:00:59 ID:rWQJ8IBhO
検証☆小泉構造改革

経済成長率、世界上位3位から19位に転落
労働法を次々に改悪し、貧困層激増、比率は先進国2位に上昇
新卒者の90%が非正社員、ピンハネ派遣の隆盛
8年連続で雇用者賃金が減少
三角合併合法化・・外資の買収支配加速へ
企業大減税で83兆円の金余り(経済衰退)
デフレ下で時価会計を導入、外資へ企業資産の大安売り
不良債権処理強行で失業者を大量散布
郵貯を外資に開放、郵便の穴埋めに税金投入
低金利政策によって国民預金を銀行収益に付け替え
銀行資本を政策操作して外資に国富を移譲
定率減税撤廃、公的控除廃止、医療負担増など社会保障を削減
社会保障削減によって外資の商売を拡大
医療の規制緩和で空前の医師不足
外国人労働者77万人、過去最多
ワーキングプア急増で出生率低下・少子化加速
無貯蓄世帯の割合23%、過去最高
家計の赤字転落は60年ぶり
生活保護100万世帯突破、過去最高
受刑者7万人突破 、過去最高
空前絶後のアメリカ国債大量購入・・アメリカ人の消費を下支え
5年間で自殺者20万人、家出35万人、自己破産100万人
小泉前首相、財界シンクタンクの名誉顧問に
111 パート(catv?):2007/11/12(月) 00:01:34 ID:kM95pGVA0 BE:105216522-2BP(250)
>>108
教育する余裕がないというのもわかるけど、それにしても教育する気がなさすぎな気もする。
112 運送業(長崎県):2007/11/12(月) 00:01:40 ID:2eoQjay70
>>65
そういう問題じゃない
内需ってのは少ない富裕層がいるよりも
大勢の中間層がいたほうがいい
特にこれから高齢化社会に突入するのであれば
格差社会は国力低下、国家破綻につながる
113 芸人(三重県):2007/11/12(月) 00:01:53 ID:nHFuUfEV0
>>107
現実は見てるし、
中国に3年ばかり住んでいて広東語も北京語もぺらぺらだけど、、、
俺の担当する会社は特にひどいのが多い。
日本で生活ぎりぎりの賃金を海外より多いからOKですむ理由が意味不明。
つうか、それならば最初から日本人の派遣でぎりぎりの生活をさせるぐらいなら、
最初からオール中国でやれよといいたい。
中国で工場展開しつつも日本でも低賃金で奴隷のように扱ってる企業は滅んでいいよ。

中国でAno製品が単価100だから日本でも派遣使って105ぐらいの単価で作って、
中国生産品と日本製まぜちゃってる会社なんかマジで逝って欲しい。

つうか、派遣の子ら、どれだけ天引きされてるか知ったら、
ほんと俺殺されるよ、まじでもっともっと時給上げてやりたい。
114 学生(コネチカット州):2007/11/12(月) 00:02:56 ID:lXQq+MKzO
うちの会社の事務職は派遣だったけど10月から全員直接雇用に切り替えたよ。まぁ契約社員だけど。
元々事務職だしうちの給料高くないせいだけど計算したら派遣より直接雇用の方が安く済むからだって。
で、彼女達に派遣時代の手取り聞いたら10万弱。うちから派遣会社に払っていた額は月24。
あんたらどんだけピンハネしてんだよ…
ちなみに彼女らは福利厚生あり、交通費支給、基本給16万弱なので手取りでも派遣時代より遥かに良くなったはず。
派遣会社なんて通さなくても経営者側にも労働者側にもプラスになることもある。
うちの給料が安いせいもあるだろうが何か時代の流れで派遣の方が安く済むと完全に思い込んで計算もしてない
会社多そうだな。
115 バンドマン(長屋):2007/11/12(月) 00:03:44 ID:/6Vk5eJr0
派遣に登録するヤツって池沼なの?
116 さくにゃん(東京都):2007/11/12(月) 00:04:28 ID:ZX38jcMQ0
あーもっと人材不足になんねーかなぁ。
はやくニートの俺がソニーに就職できる時代になってくれよ。
117 神主(東日本):2007/11/12(月) 00:04:59 ID:nOOm/byF0 BE:16296023-2BP(1488)
え?どんな理不尽なクソ理由でも即切れる奴隷契約を使ったんじゃないの?
現代の奴隷には最低限の人間の生活なんて必要ないものね
118 女性の全代表(コネチカット州):2007/11/12(月) 00:07:28 ID:ZEfJJoVUO
知障だからおk
119 黒板係り(千葉県):2007/11/12(月) 00:08:25 ID:b+hXrsxA0
>>65
わかりやすくいえばザクやボールのパイロットが圧倒的に足りない状態でして
ホワートベース乗組員は十分足りている
幹部(シャアとかキシリアとか)に至っては余ってる状態w

ちなみにこの場合の「ホワイトベース乗組員」ってのは、バブル入社世代の層な?管理職。
氷河期に選り抜かれて入社した人達ではない。
120 空気(神奈川県):2007/11/12(月) 00:08:50 ID:MpLYPWVm0
パートや派遣だと、いざという時に全責任を押し付けられるからな
企業のメリットは大きい

吉兆とか、偽装を全部パートのせいにしたじゃん

あんな感じで必要な時に切り捨てられるのが企業側のメリットなんだろうw
121 神主(東日本):2007/11/12(月) 00:11:04 ID:nOOm/byF0 BE:97772494-2BP(1488)
>>93
具体的に何をやる仕事なの?

122 占い師(北海道):2007/11/12(月) 00:12:00 ID:IbmtNdww0
>>116
ソニーがお前を雇う必要が生じる頃には潰れてると思うよ。
お前かソニーが。多分お前が。
123 人気者(東京都):2007/11/12(月) 00:14:15 ID:DfML1GHb0
人手が不足しているのは今まで甘えて非正規雇っていた会社
人材が空洞化しているから団塊とフリーターしかいない
団塊は引退し、フリーターは離れていく
今まで育ててこなかった、まさに自業自得
124 社長(京都府):2007/11/12(月) 00:15:18 ID:h9lO1x5f0
どうみても奴隷商人です、本当にありがとうございました
125 チャイドル(茨城県):2007/11/12(月) 00:15:56 ID:+cxqJJ050
言葉の意味が変わってしまったが、

昔の派遣業=派遣(除く借金まみれの人)
お前らのいう派遣業=人身売買、違法行為

だから…
126 人民解放軍(樺太):2007/11/12(月) 00:15:58 ID:TuXOJ7W3O
>>116
自分で作れば良いじゃん
S.ONYをよ
127 パート(catv?):2007/11/12(月) 00:16:35 ID:kM95pGVA0 BE:1657152779-2BP(250)
これも「死の商人」か
128 犯人(愛知県):2007/11/12(月) 00:16:48 ID:O1ZsqF7w0
>>86
ただし好景気になると、派遣が集まりにくくなる諸刃の剣
129 社民党工作員(愛知県):2007/11/12(月) 00:16:53 ID:/rPD4bcu0
まずは派遣のありえない中間搾取をなくせ。それで人が集まるわけねーだろうが


2〜4重派遣をすることで、労働者に支払われる給与が40−50%搾取され、
一方で中間搾取派遣業の役員が年に何千万も所得を得ている現実
ちなみにグッドウィルは60%搾取していた。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=19327761&comm_id=2264403

9月放送 NHKクローズアップ現代
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1098534
相次ぐ派遣業界トラブルその@
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1098585
相次ぐ派遣業界トラブルそのA

経団連の御手洗が登場し、低賃金は仕方ないとほざく
130 神主(東日本):2007/11/12(月) 00:17:37 ID:nOOm/byF0 BE:43454382-2BP(1488)
>>120
関係ないから福利厚生なんても全部無いしなw
昔は単なる「部品」として使えるやつは再利用とかしてメンテとかもして一つを上手に使ってたけど
「モジュール化された部品」って感じ、あれ?ここだめじゃん捨て捨てガチャポンで新品に!
どこが悪いとか治すとかそう言う事はないwちょっと動き鈍くなってきた変えとけ!って
131 組立工(東京都):2007/11/12(月) 00:18:33 ID:k0DIaoaT0
規制緩和の元に作り出された現代の奴隷法って認識を持ったほうがいいよ
132 スパイ(東京都):2007/11/12(月) 00:18:55 ID:+pkv44dr0
単純労働まで派遣を広げたのがそもそもの間違えだったんよな
もう手遅れだけど
133 修験者(静岡県):2007/11/12(月) 00:19:26 ID:euTVeFWK0
正社員を増やせばいいのに
134 DCアドバイザー(埼玉県):2007/11/12(月) 00:19:30 ID:Tbl7b3ts0
覇権じゃなくてもいいじゃん
135 バンドマン(長屋):2007/11/12(月) 00:19:42 ID:/6Vk5eJr0
突き詰めれば企業=犯罪組織
株何ぞ最早ヤクザのシノギ場だしなw
136 遣唐使(東京都):2007/11/12(月) 00:20:06 ID:QVSNhMB40
>>126
こち亀か
137 バンドメンバー募集中(千葉県):2007/11/12(月) 00:20:39 ID:4/UuE6rt0
派遣で働く位なら死んだ方がマシだわ
138 パート(catv?):2007/11/12(月) 00:20:58 ID:kM95pGVA0 BE:789120656-2BP(250)
>>136
すすむお兄さんかw
知ってる人いるもんだな
139 造反組(コネチカット州):2007/11/12(月) 00:23:13 ID:dK1uT1psO
>>129
派遣の人間がまったく声をあげないんだもの。
そんなクズみたいな待遇なら団結してストなんかもやりやすいだろうに。
会社にしがらみもないんだろ?
140 浪人生(関東地方):2007/11/12(月) 00:25:01 ID:73dk7+GC0
>>126
俺はH.ONDAでツティを作るよ。
141 空気(神奈川県):2007/11/12(月) 00:25:31 ID:MpLYPWVm0
派遣の労働組合つくって
いっせいにストとかしたら大変なことになりそうだなw
142 宇宙飛行士(コネチカット州):2007/11/12(月) 00:26:05 ID:pIyztFQBO
そのうち一揆起こりそうだな
まあ虐げらる層は必ず存在するってことか、農民が形を変えただけみたいな
やっぱり公務員最強か
143 人民解放軍(樺太):2007/11/12(月) 00:26:31 ID:GKfF0lGsO
「仕事は何してるの?」
「派遣社員です」
「派遣会社は今伸びてるもんね。良い所に就職できたね」
「いいえ、派遣されるほうです」
「!?あなた、会社から何か保証されてるの?厚生年金は?退職金は?」
「何もありません」
「じゃあ、あなた派遣会社の商品じゃない。いつから物になったのよ?」
「はあ・・・」
144 パート(catv?):2007/11/12(月) 00:26:32 ID:kM95pGVA0 BE:526080454-2BP(250)
>>141
多分工場のラインとかかなり止まるだろうなw
145 消防士(埼玉県):2007/11/12(月) 00:26:33 ID:KE8Nc2qQ0
最近派遣の入れ替わりが多くてめんどくせー
146 生き物係り(樺太):2007/11/12(月) 00:26:44 ID:mlA+jFaJO
派遣って正社員を敵視してくるけど
文句あるなら自分とこの営業に言えといいたい。

なにが、できれば私も正社員になりたいですねー、だ。
出来ねーよ!
147 自宅警備員(アラバマ州):2007/11/12(月) 00:27:01 ID:qYRzlYc80
カス共にストやる勇気なんてないだろ少しは自宅警備の俺を見習え
148 人気者(東京都):2007/11/12(月) 00:27:11 ID:DfML1GHb0
ストしたって1円も金入らないからな
その間も貰えるなら沢山やっているだろう
149 工学部(アラバマ州):2007/11/12(月) 00:27:28 ID:6GCU69m/0
オハケンオハケンレボリューションが起きたら、今の派遣社員は王様じゃね?
150 おたく(愛知県):2007/11/12(月) 00:27:35 ID:oH69Gcod0
派遣の労働組合って誰が仕切るの
151 会社員(ネブラスカ州):2007/11/12(月) 00:27:39 ID:LYPpoiHVO
派遣先で悪さをいっぱいする勇者が現れればなあ
152 CGクリエイター(栃木県):2007/11/12(月) 00:27:48 ID:pVc1JE6o0
派遣や非正規社員の皆さん 

派遣先では 適当に仕事してれば良いんですよ。
ガムシャラニ頑張っても 報われません 体壊すだけ。
給与に見合った労働をしているように 見せてれば 良いんです。
いくら頑張っても成績考査を反映出来る事は出来ません。昇給昇格賞与無しじゃ成績点付けれない。

本来 派遣社員や契約社員は正社員よりも年収は多いのが世界の常識なんです。
つまり、専門職で正社員より能力があり 都合の良い期間だけ採用できるから
それだけ 賃金も高いのが当たり前なんですが、日本の経営者や政治屋が勘違いして制度化したんです。

ですから日本の非正規社員は物凄い意味での搾取をされてるんです。だから 適切なバランスの取れた労働をすれば良いんです。
そうすれば、雇用先も 製品の品質低下に 困るから 正社員化を考えるでしょう。
それが いまの経営者や政治屋には分からんのです。
分かるまで、適当な製品を製造してください。それで良いんです。

勿論、欠陥品や歩留まり悪化になっても 仕方ありませんが それでもいいんです。それは始めからリスクとして承知してます。
あくまでも適切適当な作業をしてれば良いんです。経営者がいくら頭が良いと言っても人間の心まで見透かす事は出来ません。

労働者派遣業は労働基準法を改悪し法抵触寸前ギリギリの法律で出来た会社です。
153 まなかな(三重県):2007/11/12(月) 00:27:55 ID:jp+HrFeC0
派遣雇うのもいいけどしっかりと頼れる正社員を育成していない会社が増えてそう
自業自得だけどw
154 人民解放軍(東京都):2007/11/12(月) 00:28:02 ID:sHVS49WM0
奴隷みたく扱うな!っていうなら素直に公務員試験通ればいいのに・・・
155 ゆうこりん(アラバマ州):2007/11/12(月) 00:28:31 ID:GjSU/PvI0
派遣労働者って、会社の備品扱いなんだよ
156 大統領(埼玉県):2007/11/12(月) 00:28:38 ID:eEToXHvZ0
公務員のおいしいとこは一般人は無理だから
157 年金未納者(大阪府):2007/11/12(月) 00:28:38 ID:Qc/GOaTk0
派遣会社って、いつでも人の足元見やがるなwww
チョンかよw
158 絢香(福岡県):2007/11/12(月) 00:28:47 ID:ovEIXKar0
>>146
オレは正社員に誘われたけど断った
安定は無いが給料高いし、自由時間多いし、無責任に辞められるし、しがらみ気にする必要無いしね
159 留学生(東京都):2007/11/12(月) 00:28:56 ID:hfx++Z6w0
奴隷は声を上げないから奴隷なんだよ
160 食品会社勤務(愛知県):2007/11/12(月) 00:29:00 ID:xvK+3XC60
むしろ正社員ってなんの役に立つの?
パートの監督もできない、責任もとらないで給料ばかりとって
なんのためにいるのか分からない
161 工学部(アラバマ州):2007/11/12(月) 00:29:40 ID:6GCU69m/0
>>160
そんなのも分からないからオハケンなんだろ?
162 底辺OL(dion軍):2007/11/12(月) 00:29:54 ID:xnTtiCz80
バブルの後半もこんな感じだった
人がいなくて、仕事が回らず倒産する会社とかあったな。

NOVAの一件は、あの頃のミシン屋の倒産みたいなもんか。
もうすぐ、失業者あふれるから安心しろ。
163 バンドマン(長屋):2007/11/12(月) 00:30:10 ID:/6Vk5eJr0
日本の底辺労働者って無駄に律儀な点があるからなw
もっと支那人並みに適当に仕事しろよとw
糞企業の一つ二つ傾かせるくらいにさw
164 社長(京都府):2007/11/12(月) 00:30:21 ID:h9lO1x5f0
まぁ派遣会社が扱ってるのは人だからね、納品書にはお前の名前が書かれてるのさ
165 偏屈男(東京都):2007/11/12(月) 00:30:31 ID:mX0hu4RPP
ほんと特殊技能を持った人間以外派遣にするべきではないな。
労働者がただの使い捨てになってるし
166 人気者(東京都):2007/11/12(月) 00:30:59 ID:DfML1GHb0
派遣で正社員なんか敵視しないだろう
正社員がリストラされて派遣に変わりそうで敵視している
167 天使見習い(関東地方):2007/11/12(月) 00:32:05 ID:WJljZCwm0
>>162
人手が居なくて倒産っていうのが理解できない
資金がショートするわけでもあるまいに
168 高校教師(樺太):2007/11/12(月) 00:32:22 ID:W63Q5+64O
派遣の人って何でブルーカラーの正社員になろうとしないの?
169 空気(神奈川県):2007/11/12(月) 00:32:31 ID:MpLYPWVm0
つーかさ
派遣でIT系ならデータとか盗みまくって辞める奴居るんじゃないの?
小売とかなら盗んで辞める奴居るんじゃないの?


ちなみに
コンビニなどではバイトがタバコのカートン盗みなんて日常ですwww
170 酒類販売業(樺太):2007/11/12(月) 00:32:37 ID:mlA+jFaJO
>>151
今はコンプライアンス違反を個人に背負わすから無理。

第一、派遣は死んだ魚の目をしてる。
できるのは陰口だけだよ、男も女も。
171 ブロガー(北海道):2007/11/12(月) 00:32:46 ID:ha9jUiWC0
変えようにもKYって言われて、空気読むことを強要されて死ぬまで奴隷は続くよ
172 酒蔵(樺太):2007/11/12(月) 00:32:54 ID:JWqsisP/O
派遣会社って本当なんなの?
173 入院中(神奈川県):2007/11/12(月) 00:32:57 ID:JN+WOdPT0
>>10
ブランキーか?
174 動物愛護団体(青森県):2007/11/12(月) 00:33:17 ID:Rl9BuBot0
>>161
じゃあ教えてくれよ
175 情婦(dion軍):2007/11/12(月) 00:33:45 ID:G4UmCg9A0
これあと5年もしないうちに日本ははじけるな
176 白い恋人(埼玉県):2007/11/12(月) 00:33:56 ID:2USGmYCn0
偽装請負の対策で派遣が増えてきてるんだよな
177 不動産鑑定士(アラバマ州):2007/11/12(月) 00:34:02 ID:lnWry5jP0
自民でも民主でもいいから
いいかげん派遣会社のピンハネ率を規制する法案だせよ
178 入院中(岩手県):2007/11/12(月) 00:34:13 ID:yNAIiTI10
サブプライム→全世界的な損失隠し・不良債権化→株から為替へシフト→円高
日本企業皆死亡→再び失われた10年
179 酒類販売業(樺太):2007/11/12(月) 00:34:59 ID:mlA+jFaJO
>>158
30過ぎても同じこと言えたらいいね。
180 工学部(アラバマ州):2007/11/12(月) 00:35:07 ID:6GCU69m/0
>>174
オハケンを使うのがオハケンじゃ喧嘩になっちゃうでしょ。
181 運び屋(アラバマ州):2007/11/12(月) 00:35:27 ID:ILdIm0kC0
派遣てのは本来、能力ある技術者が自分を高く売れるために作られた制度らしいね。
今じゃすっかり人件費を抑えるための糞制度に成り下がったな。格差社会の元凶だ。
社員なんて耳障りの良い言葉が入ってるけど、実際はバイトと何ら変わらんし。
今後は大きな企業が子会社で派遣会社作って自分のところに派遣させるマッチポンプが増えると思う。
もう実際やってるとこもある。
182 絢香(福岡県):2007/11/12(月) 00:35:38 ID:ovEIXKar0
>>179
もう40近いんですが・・・?
183 今日から社会人(愛知県):2007/11/12(月) 00:35:42 ID:MUnGUPSc0
今の時代派遣やってる奴は好きでやってるんだろ
その気になれば正社員の働き口なんていくらでもあるし
184 F-15K(石川県):2007/11/12(月) 00:35:43 ID:0u584tv00
>>177
経団連様が許すわけがない
185 空気(神奈川県):2007/11/12(月) 00:35:55 ID:MpLYPWVm0
>>178
明日が終わりの始まりっぽいよな
ま、所詮プチバブルだったんだよな

みずほ銀行も当初、サブプライムの影響すくねえ
4億ぐらいじゃねえの?w

いつの間にか500億損失ありました
とか言ってるし

今の日本で銀行関連死んだら証券市場自体、つーか、日本自体死亡wwww
186 張出横綱(ネブラスカ州):2007/11/12(月) 00:36:00 ID:DQ3fp//vO
クオカード(笑)
187 新宿在住(長屋):2007/11/12(月) 00:36:04 ID:rq/3nXsS0
>>141
 以前いた工場が、安全の為にって事で仕事の効率を下げた事があった。
 それからは、手間ばっかり増えて当然残業が増えるも、全部サビ残だったから、
工場内の同じ派遣まとめて30人、一斉に辞めた事あった。
 一応派遣元の会社には実情を説明して、改善されなきゃって事は伝えておいたにも
かかわらず、どうせ代わりはいるって態度だったからそれは仕方ない。
188 人気者(東京都):2007/11/12(月) 00:36:05 ID:DfML1GHb0
今が、はじける前の膨張ってやつかな
縮んで一気にふくらみボーンって
189 予備校講師(アラバマ州):2007/11/12(月) 00:36:07 ID:D2EB5is70
ドラゴンボールの占いババのセリフだっけこれ。
190 宇宙飛行士(コネチカット州):2007/11/12(月) 00:36:50 ID:0Fa8VzLOO
現代の人身売買は巧妙で困る
191 少年法により名無し(東京都):2007/11/12(月) 00:37:02 ID:7E8JAWJ60
>>172
人身売買会社です。
デリバリーヘルス見たいなもんですよ。
性的な事をするかしないかの差。
ただ風俗店より、搾取率が非常に高いのが問題ですがねwww
192 みどりのおばさん(樺太):2007/11/12(月) 00:37:08 ID:B7pSSNcmO
氷河期組を中途で正社員採用してやれよ。
派遣に搾取させんな。
193 学校教諭(愛知県):2007/11/12(月) 00:37:11 ID:PGjliLA90
正社員っつっても会社によって違うだろ。
潰れそうな小さい会社でサビ残当たり前の正社員と
組合が超強いまず潰れないだろう会社の正社員とじゃ全然違う。
194 社長(京都府):2007/11/12(月) 00:37:13 ID:h9lO1x5f0
>>181
それKOEEEEE
195 神主(東日本):2007/11/12(月) 00:37:51 ID:nOOm/byF0 BE:73329293-2BP(1488)
>>167
重要人物が逃げれば終わるじゃん
196 ふぐ調理師(石川県):2007/11/12(月) 00:37:53 ID:wGQL88je0
                                 Y
                ,. '"´三二二三`ヽ      _ノ    r┐
              /,ィ彡'"´ ̄  ̄ ``ヾミヽ     〈  r‐-┘└っ
              /   /    淫     ', ヽ    ノ   r‐-' 'ーっ
            /   /::(         ノ:::)  ヽ   く   二」 こ
              /   /く´‘`ヽ ',从,' ∠‘``',   ヽ ノノ  (__=ノヽ〉
          /    ハ´ ̄`フ.:;;;;;:: ヽ ̄`フ',   ヽ )   ____
            /    /     ,,   ,,      ',    〈{ /::::::::::::::::..ヽ
         /   /::、  /   .;;;;;;'  ヽ   /::ト、   〃. l::::::::::::::::::::::::::|
         ./   //:::::::; l /⌒ー一⌒ヽl ;:::::ト、V //  \::::::::::::::::/
        /   // 1:::::;  V.:ViiiiiiiiiiiiiViiV  ;:::::ト、V /     `""""´
      /   // ./.l:::::;. /l /´  ̄ ̄`ヽ  ;_ ___ノ    にニニニニ7
       /   // /  l::::; l | .:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:|   ;::: ̄\
     /   // /   1::; | |.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.|  ;::! i i 弋
.     /   // /   / l:::;.   |WWWWWW!  /1 | | _ノ   〈⌒ー─┐
    /   // /   / .|ヾ、  L二二二ニノ / | | |  ヽ     ̄ ̄ ̄
.   /   // /   /   |(__ノ\ /xxxxxヽ/   /! ! !  ム     | |
.      // /   /  ノ  ',  l}}}}}}}}}}}}}  /| | | |   __,)     | |
     // /   /  ハ:::::::::.\ V´ ̄`Vく/  l | | |  `ヽ.    | |
.   // /   /   l  >.-、/   ヽ  ヽ  | | ! !   ノ     | |
   // /   /    |/ /       \)  l/ | |  く.      | |
  .// /   /    V   〉   '"´  ``ヽ).     | !   ゝ     | |
      /    /  〈    '"´   ``ヽ)    l/   .ノ     | |
197 不動産鑑定士(アラバマ州):2007/11/12(月) 00:38:01 ID:lnWry5jP0
>>181
放送局がそれだけどな
アナウンサーとかは子会社所属で親会社に派遣という形になっている
198 運送業(東京都):2007/11/12(月) 00:38:08 ID:s6+9/dmX0
>>182
あははw
お前の地域とマッチしててワロタw
199 動物愛護団体(青森県):2007/11/12(月) 00:38:25 ID:Rl9BuBot0
>>180
え、なんで?ならないと思うよ
そっちのが僻み根性湧いてこないだろ
200 酒類販売業(樺太):2007/11/12(月) 00:38:29 ID:mlA+jFaJO
>>182
個人請負でやったら?…やってると思うけど。
201 高専(アラバマ州):2007/11/12(月) 00:38:37 ID:hmE/B81W0
>>182
給料高いっていくらだよ。
202 新宿在住(長屋):2007/11/12(月) 00:38:50 ID:rq/3nXsS0
>>181
 トヨタとかそうじゃん。
 
203 相場師(東京都):2007/11/12(月) 00:39:12 ID:BZiSzVso0
フリーターとかニートとか俺たち労働供給(予備軍)側には厚労省は
カタカナの蔑称つけたがるけど、労働需要側にカタカナのおもしろニックネームを
つけたがらないのはなぜ?


ニュー速のみなさん教えてください。
204 工学部(アラバマ州):2007/11/12(月) 00:39:48 ID:6GCU69m/0
>>199
そう思う人はオハケンに向いてるよ。
205 社長(大阪府):2007/11/12(月) 00:40:38 ID:Lq1i8n7U0
いっそのこと奴隷制度でも作った方が
206 運送業(東京都):2007/11/12(月) 00:40:50 ID:s6+9/dmX0
>>192
無理だよ。イチから30過ぎたオッサン雇うくらいなら、
新卒を育てた方がいい。

だって、なんか氷河期で未経験領域に
転職する奴って落ちこぼれっぽいじゃん。
入社しても、

コマンド

愚痴を言う
サボる
仕事を投げ出して帰る
辞める

くらいしかなさそう。
207 神主(東日本):2007/11/12(月) 00:40:49 ID:nOOm/byF0 BE:65182346-2BP(1488)
>>169
きょうびタバコなんて盗むやつなんて少ないんじゃないの?
もっとマシなの盗まないの?
208 遣唐使(東京都):2007/11/12(月) 00:40:59 ID:QVSNhMB40
>>203
ブラック企業・・・・は違うか
209 酒類販売業(樺太):2007/11/12(月) 00:41:17 ID:mlA+jFaJO
>>181
それ、もう主流だよ。
大手なんて10年くらい前からやってる。
210 F-15K(石川県):2007/11/12(月) 00:41:34 ID:0u584tv00
若者を奴隷にしておいて、ものが売れない、だもんな。
奴隷にものが買えるとでも思ってるのか
211 人民解放軍(樺太):2007/11/12(月) 00:41:56 ID:GKfF0lGsO
奴隷が勝るのは数の力だけなんだから、1日でもいいから一斉に休めばいいんだよ
派遣会社は勿論派遣先の会社にもダメージくらうから。どんどん信用失わせろ
奴隷の代わりはいくらでもいるって嘘だから、仮にストのせいで首になっても
若年ホームレスの大量発生とかで国がどうにかしてくれる。中途半端に搾取されてるから
いつまでも負け組なんだよ
212 少年法により名無し(東京都):2007/11/12(月) 00:42:21 ID:7E8JAWJ60
>>203
「ハケン」もそうだよね。
派遣よりハケンの方が軽く感じるしなw
「ハケンの品格」も「派遣の品格」だと重みが違う。
213 工学部(アラバマ州):2007/11/12(月) 00:42:40 ID:6GCU69m/0
>>210
物が売れない分、労働コストを減らせば合理的じゃん。
オハケンバンザイ!
214 空気(神奈川県):2007/11/12(月) 00:43:19 ID:MpLYPWVm0
>>207
管理が手薄で高額なものがタバコぐらいしか無い
棚卸するとだいたいタバコの金額が合わないんだよな

215 運送業(東京都):2007/11/12(月) 00:43:23 ID:s6+9/dmX0
>>181>>197
派遣じゃなくて出向だろ、それ。

派遣会社は、特定の企業のみに
派遣すると最悪業務停止くらいますからw
216 相場師(東京都):2007/11/12(月) 00:43:26 ID:BZiSzVso0
>>208
行政(厚労省とかハロワ)は「ブラック企業」とか「ブラック求人」とは決して言わないよね。

偽装請負やってる企業を「ギソッチ」などと呼べばいいのに。
217 電力会社勤務(埼玉県):2007/11/12(月) 00:43:59 ID:N5sjZpHp0
>>167
人手がないと業務そのものが止まって顧客の信用もなくすとかも考えられないのか…
218 神主(東日本):2007/11/12(月) 00:44:35 ID:nOOm/byF0 BE:16295832-2BP(1488)
>>206は見ていて痛々しいな>>206の常識なんてすぐ壊れる

219 ウルトラマン(アラバマ州):2007/11/12(月) 00:44:44 ID:UhM3anwT0
>>216
>ギソッチ

それいいな 流行らよう
偽装請負、偽装表示する会社はギソッチ
220 動物愛護団体(青森県):2007/11/12(月) 00:44:51 ID:Rl9BuBot0
>>204
ちゃんと説明しろよ訳わからん
221 客室乗務員(長屋):2007/11/12(月) 00:44:54 ID:yKZ9MpT10
派遣の顔合わせで落とされるとか普通にあるの?
降るキャストとかそういうのじゃなくて
222 養鶏業(広島県):2007/11/12(月) 00:45:01 ID:Iq2MlHkQ0
>主力の一般事務職の派遣料金は10月以降、今春に比べ1%強上昇し、服飾店などの販売職も3%強上がった。


物みたいな扱いだな。
223 運び屋(アラバマ州):2007/11/12(月) 00:45:22 ID:ILdIm0kC0
2009年だったかな、
あと何年かしたら派遣法が改正されるんだよね。確か派遣で一定期間勤続してたら正社員にしないと駄目になるんだっけ?
そこでまた企業が抜け道を作るか、あるいはちゃんと雇用するかだな。
日本が滅ぶかどうかそれにかかってるw。
ちょっと大袈裟かもしれんけど。
224 天使見習い(関東地方):2007/11/12(月) 00:45:26 ID:WJljZCwm0
>>217
サビ残でいくらでもカバーできるでしょ
225 工学部(アラバマ州):2007/11/12(月) 00:45:56 ID:6GCU69m/0
>>220
組織内で、みんながみんなバカじゃまずいんだよ。
226 運送業(東京都):2007/11/12(月) 00:46:19 ID:s6+9/dmX0
>>218
すまん、一瞬モノ34くらいの氷河期オチこぼれかと思ったが、
紹介文見て吹いたwそして哀れになったわ・・
227 社長(京都府):2007/11/12(月) 00:46:24 ID:h9lO1x5f0
>>223
一定期間で雇いなおしだな
228 カラオケ店勤務(アラバマ州):2007/11/12(月) 00:46:55 ID:AYQR70VC0
>>223
契約期間の1ヶ月前に派遣終了、一ヶ月やすませてまた雇用
229 パート(大阪府):2007/11/12(月) 00:47:01 ID:cJ6CE25w0
>>218
でも世間一般の感覚は>>206みたいなのが主流じゃないの?
嘘でもみんながそれを信じたら本当になる
だから氷河期組はテロでも起こさんと一生負けたままだな
230 動物愛護団体(青森県):2007/11/12(月) 00:47:58 ID:Rl9BuBot0
>>225
じゃあ工員の正社員なんていらないんじゃないの?
誰でもできるよ
231 電力会社勤務(埼玉県):2007/11/12(月) 00:47:59 ID:N5sjZpHp0
>>206
自分自身が就職できるように考えたらどうなんだ
232 プロスキーヤー(東京都):2007/11/12(月) 00:48:01 ID:i/co3Lt70
てすと
233 生き物係り(樺太):2007/11/12(月) 00:48:05 ID:mlA+jFaJO
>>220
派遣は仕事(作業)に責任をもつが仕事先(まわりのコスト)には責任をもたない。おk?
234 人気者(東京都):2007/11/12(月) 00:48:09 ID:DfML1GHb0
派遣は全員派遣会社の正社員にすればいい
責任持って派遣会社が雇用し
まともな人材を送れ
235 底辺OL(dion軍):2007/11/12(月) 00:48:15 ID:xnTtiCz80
>>167
当時の建築関係の給料きいたらびっくりするぞ。

素人が釘袋持って現場行くだけで、日当2万円に手当て。
月に100や150稼ぐ大工がいっぱいいたんだよ。

結局、人件費の高騰で利益を圧迫したり、請け負った仕事が
人不足で納められなくて廃業やら倒産するところがあった。

あとは、短期の資金繰りが出来ない会社も飛んだりしたのが
バブル期の倒産だったな。
今もなんとなく似てるような気がする。
236 不動産鑑定士(アラバマ州):2007/11/12(月) 00:48:21 ID:lnWry5jP0
吉兆なんて、責任者がパートだぞ
237 ハンター(dion軍):2007/11/12(月) 00:48:29 ID:EHGGIwmL0
>>223

医療界だが、一定期間勤めた後、関連会社へ出向
関連会社で再登録〜 の繰り返しだぞw
238 工学部(アラバマ州):2007/11/12(月) 00:48:45 ID:6GCU69m/0
>>230
誰にでもはできないよ。
例えば現在、オハケンの人たちのほとんどは出来ないよ。
239 天使見習い(関東地方):2007/11/12(月) 00:48:57 ID:WJljZCwm0
>>234
まともな奴は派遣会社なんか行かない件
240 神主(東日本):2007/11/12(月) 00:49:26 ID:nOOm/byF0 BE:173818188-2BP(1488)
>>214
そういやタバコはピッピやってるの見た事無いからな
>>216
組織だからね企業は難しいよ
有象無象のカテゴライズしか出来ない500万人単位とか
241 浪人生(関東地方):2007/11/12(月) 00:49:39 ID:73dk7+GC0
>>181
○○キャリアサポートとか○○スタッフとかもう十分あるべ
242 パート(大阪府):2007/11/12(月) 00:49:54 ID:cJ6CE25w0
>>235
人件費高騰ってどこの国の話だよ
バブルと全然違うじゃん
243 相場師(東京都):2007/11/12(月) 00:50:03 ID:BZiSzVso0
>>229
30のおっさんになるまで企業が雇わなかったのが問題なんだよ。

既卒1、2年のやつを雇わないのは一企業にとってはリスク回避になるけど、経済
全体でみると、好況時だったら普通に採用されたかもしれない大量の若者を腐らせた
ことになる。
244 電力会社勤務(埼玉県):2007/11/12(月) 00:50:09 ID:N5sjZpHp0
>>224
だからそのサビ残する人間がいないから潰れてたんだっつうの
どこまでアフォなんだ
245 焼飯(関東地方):2007/11/12(月) 00:50:23 ID:pNvMB6uW0
>>235
いま人手不足でも給料上がんないじゃん
246 ゆうこりん(アラバマ州):2007/11/12(月) 00:50:33 ID:GjSU/PvI0
新聞の日曜朝刊の折込ちらしの求人は違法な偽装請負でいっぱい
247 但馬牛(アラバマ州):2007/11/12(月) 00:51:06 ID:lQ2C8C3q0
>>201たぶんそういう人は技術職関係の特定派遣だと思う。
普通の派遣と違って、まじでいないと困るから
めっちゃ給料いいよ。もちろん正社員より。
248 現職(アラバマ州):2007/11/12(月) 00:52:02 ID:02M5VKWX0
>>228
夏休みだな
249 すくつ(アラバマ州):2007/11/12(月) 00:52:11 ID:aEITbPrO0
派遣を使ってで人件費をドブに捨てる企業に未来はない
正しく人材を育成して確保すべき。
そもそも転職が当たり前になってるから論外という主張をする企業も多いが
転職が当たり前な状態を作り出したのも企業
どんだけ日本終了のお知らせだよw
250 運送業(東京都):2007/11/12(月) 00:52:32 ID:s6+9/dmX0
>>243
そりゃあ、企業って若者受け入れボランティアじゃないし。

景気回復して、予算組み込めそう&教育体制OKな年に
また集めればOKじゃない。企業側に問題はないよ。
ま、質として氷河期のフリーター層と今のフリーター層に
雲泥の差はあるとは思うがね。
251 高校教師(樺太):2007/11/12(月) 00:53:48 ID:W63Q5+64O
>>203
おまえバカだろ
252 練習生(千葉県):2007/11/12(月) 00:53:58 ID:GdnKodps0
よし、派遣に登録する気がわいた
253 相場師(東京都):2007/11/12(月) 00:54:31 ID:BZiSzVso0
>>250
企業側に問題がないなら若者(元若者)も問題ないんじゃね?
若者だって就労ボランティアじゃないし。

なんで「人間力会議」とかを政府がやってるのかわけわからん。
254 クリエイター(岡山県):2007/11/12(月) 00:55:29 ID:D/MrbeLX0
世界が滅亡すればいいのに
255 ウルトラマン(東京都):2007/11/12(月) 00:55:54 ID:+hDtpPTt0
職歴アリと職歴ナシの壁は厚いだろうなぁ。
求人には条件でもあるし。
256 動物愛護団体(青森県):2007/11/12(月) 00:55:55 ID:Rl9BuBot0
>>238
いやほとんど出来てるんだよ
ただ派遣には期限があるし入れ替わるからそれに作業手順教えるのに社員使ってるだけだろ
257 酒類販売業(樺太):2007/11/12(月) 00:56:02 ID:mlA+jFaJO
>>249
現場に育てることのできる人がいなくなったな。

どうせすぐ辞めるし、派遣だし。
258 おたく(愛知県):2007/11/12(月) 00:56:56 ID:oH69Gcod0
>>247みたいなプロ派遣と>>76みたいな底辺派遣って
ちゃんとした区別があるの?
259 工学部(アラバマ州):2007/11/12(月) 00:56:59 ID:6GCU69m/0
>>256
それすら無理な人がオハケンなんだよ。
260 運び屋(アラバマ州):2007/11/12(月) 00:57:04 ID:ILdIm0kC0
某グッドウィルは日雇いっていう名目だから半年同じとこに勤めても有給休暇もつかない極悪ぶり。
261 人気者(東京都):2007/11/12(月) 00:57:11 ID:DfML1GHb0
新卒にこだわっているのは日本くらいだろう
海外じゃ逆に新卒が職がなくて騒いでいる
262 赤ひげ(東京都):2007/11/12(月) 00:57:18 ID:e2/Wr3dw0
派遣なくなったら困るわ
うちの部署の雑務を一手に引き受けて下さってる
でも1週間で覚えられる仕事ばっかだしな、正社員には出来ないわなw

つか派遣の大半は↑みたいな感じだろ
メディアで言われてる可哀想な派遣男なんか少ししかいないだろ
263 神主(東日本):2007/11/12(月) 00:57:19 ID:nOOm/byF0 BE:40738853-2BP(1488)
>>226
やっぱお前痛いな。たぶん一生気づけないで終わるんだろうなカワイソス
>>229
その一般的な感覚なんてすぐに変わるんだよ
変わった後じゃ遅いのw

氷河期組の利用価値なんてすぐに変わるよ
>>226はたぶんまた変わった価値観に気づかないで
また別の事同じような事を言ってるんだろうと思うよ
264 パート(大阪府):2007/11/12(月) 00:57:42 ID:cJ6CE25w0
たとえ企業側に問題があったとしても
企業側の言い分に氷河期組がホイホイ従っちゃうからな
人類史上最も物分かりのいい世代
265 選挙運動員♀(福岡県):2007/11/12(月) 00:58:04 ID:AA5Xc3WC0
人材不足なのに仕事決まらない俺涙目
266 スレスト(コネチカット州):2007/11/12(月) 00:58:14 ID:Rt5snR4KO
現場にいる人間がまともなら肉体労働でも良いんだがな。
仕事内容というよりその場の人間が嫌だわ。中にはまともな人いるんだろうが
267 運送業(東京都):2007/11/12(月) 00:58:19 ID:s6+9/dmX0
>>253
だって税金払えないクズがどんどん増えるでしょ?
労働者の低下は国にとって、ひいては国民にとって超デメリットだから。
268 バンドマン(長屋):2007/11/12(月) 00:59:01 ID:/6Vk5eJr0
基本ポテンシャルでは氷河期世代の方が圧倒的に上。
この間お受験スレみたいなのでチラ見したが、
今の現役は同じ偏差値でも平均点が桁違いに低い。
この手の輩が昨今の雇用状況で勘違いして入社した日には・・・
日本終了のお知らせはホント既定路線なのかもね。
269 情婦(dion軍):2007/11/12(月) 00:59:04 ID:G4UmCg9A0
人材不足ってどこの人材が不足してるんだよ
270 工学部(アラバマ州):2007/11/12(月) 00:59:14 ID:6GCU69m/0
>>267
ハローワークを派遣会社化して、ピンはね分で国を回したらいいんじゃね?
271 女(愛知県):2007/11/12(月) 00:59:28 ID:pqpsc32C0
3年間自宅でたっぷり充電したオレの出番がついにきたな
272 自宅警備員(アラバマ州):2007/11/12(月) 00:59:28 ID:qYRzlYc80
勝ってに自滅してればいいよこんな国
273 うどん屋(宮城県):2007/11/12(月) 00:59:42 ID:wiOYyzjK0
直接雇いたい経営者もいると思うけど、求人のときに時給1000円以下にしてるんじゃないの?
2000円ぐらいにすればすぐ集るよ。東京とか大都市は別として。
274 通訳(大阪府):2007/11/12(月) 00:59:59 ID:Es9H5vD20
俺たち普通の人間は、みんな普通程度にしか仕事ができない。
中途で入れるのは仕事のできる人間だろうが、
できる人間なんてのは極々まれにしか居ないし、そもそも低賃金で腐る立場に居ないだろう。
新卒を逃した普通の人間は、低賃金で苦しみ続けるしかないようだ
275 生き物係り(樺太):2007/11/12(月) 01:00:18 ID:mlA+jFaJO
>>256
作業するだけなら派遣とは言わず、
そのへんのバイトでいいね。


それで会社がまわるなら
君でも社長になれるよ!
276 ディトレーダー(北海道):2007/11/12(月) 01:01:10 ID:11YJVEyn0
正社員として雇って出向させるところあるよね

あれはどうなんだろうな?
277 相場師(東京都):2007/11/12(月) 01:01:21 ID:BZiSzVso0
いま厚生労働省は全国のニート、ひきこもり、不登校と
職歴なしスパイラルに陥った無職者を単純作業労働に誘導させるべく大忙し。

家庭訪問、臨床心理士など、手段は選ばない。

経団連の要望に答えて、和製「中国人低賃金労働者」を育成して国際競争力
を付けようとしている。
278 運送業(東京都):2007/11/12(月) 01:01:23 ID:s6+9/dmX0
>>263
その恥ずかしさ全開の紹介文で、
「一生気づけない」ワロスwwww
何に気づかせたいの?w

お前みたいなバカって、いつもアホ丸出しで
人に絡むくせに、反論が全て抽象論なのが笑える。
279 カラオケ店勤務(アラバマ州):2007/11/12(月) 01:01:26 ID:AYQR70VC0
心配しなくても世界同時不況と米帝メルトダウンで
すぐに人材飽和状態になるって。
輸出でもうけていた日本企業もだめになって
失業者があふれかえる状態に戻る。
企業もわかってるからそれに耐えられるように内部留保に回してるし
正規雇用は増やしてない。
280 さくにゃん(アラバマ州):2007/11/12(月) 01:01:35 ID:hUvXj88T0
       ■欧米 vs 日本■

1)派遣労働者が受け取る賃金は必ず正規以上と法定 vs 正規の半分以下
2)派遣労働が2年超だと直接雇用義務 vs 期限撤廃して無期限派遣
3)派遣のピンハネ率は10%未満と法定 vs ピンハネ率は自由、平均30%以上
4)企業が支払う総額はガラス張り vs けっして派遣労働者に教えないブラックボックス
5)派遣労働者の巨大全国組合がある vs 何も無い
6)派遣労働は事業拡大時などにのみ使うと法定 vs 正社員をクビにしてどんどん派遣に置き換えてよい


美しい国wwwwwwwwwwwww
281 人気者(東京都):2007/11/12(月) 01:01:53 ID:DfML1GHb0
日本での新卒人気は日本ならではの
コネや癒着談合などの影響かも
会社と大学などで、いい人をもらえるように
何かしらしているかも
282 ウルトラマン(東京都):2007/11/12(月) 01:02:51 ID:+hDtpPTt0
>>274
だな、転職スレじゃみんな結局元の会社が良かった。
or
j金、厚生は駄目になったけど自由時間だけは増えたって書くよな。。。

>>276
偽装派遣状態の会社は沢山あるらしいぞ
283 看護士(東京都):2007/11/12(月) 01:03:09 ID:xVFtORsC0
派遣会社には頼むのに、自社で雇おうとはしないの?
俺みたいに、やる気はあるけど、技術はないから、
技術者以外お断りの職に就けないってやつはいっぱい居ると思うよ。
284 工学部(アラバマ州):2007/11/12(月) 01:03:32 ID:6GCU69m/0
オハケンに向いている人・・・・元風俗嬢、前科者、専門卒、高卒
285 運び屋(アラバマ州):2007/11/12(月) 01:03:35 ID:ILdIm0kC0
少なくともピンハネ分をちゃんと払ってやれば、それなりの収入にはなるんだけどなあ。
ちなみにいくらピンハネしてるかといえば、だいたい4割の線らしい。
酷い話だよな。
286 動物愛護団体(青森県):2007/11/12(月) 01:04:04 ID:Rl9BuBot0
>>275
工員なんか作業だけだろ他になんかあるか?
社員だろうが派遣だろうがただの歯車
287 但馬牛(アラバマ州):2007/11/12(月) 01:04:17 ID:lQ2C8C3q0
>>256いくら小学生でも出来る単純労働でも、
毎日きちんと回さなきゃならないんだよ?
バイトや派遣だけじゃ無理だと思うが。
バイトや派遣達の気まぐれで会社が
潰れるリスクを負う覚悟なら何も言わないけど。
288 焼飯(関東地方):2007/11/12(月) 01:04:32 ID:pNvMB6uW0
>>281
人事が中途採用の値踏みができないから
外れが少ない新卒に逃げてるだけだろ
担保が無いと金貸せない糞銀行と同じ
289 おくさま(アラバマ州):2007/11/12(月) 01:04:37 ID:ocxfXVWo0
>>276
それ技術系に多いよな
290 神主(東日本):2007/11/12(月) 01:04:54 ID:nOOm/byF0 BE:32591243-2BP(1488)
>>273
ファミレスなんて必死で人材不足とか言ってるけど
結局時給800円だもんなw
800円時給で働く高品質な労働者が不足してるんだよw
291 カラオケ店勤務(アラバマ州):2007/11/12(月) 01:05:01 ID:AYQR70VC0
>>283
自社で雇うと組合とかがうるさいし
首が切りにくくなるから。
292 生き物係り(樺太):2007/11/12(月) 01:05:04 ID:mlA+jFaJO
>>258
底辺派遣…できることなんでも屋
上流派遣…なんでもできる屋
293 宇宙飛行士(コネチカット州):2007/11/12(月) 01:05:11 ID:pIyztFQBO
>>281
純粋に人事が慣例的に新卒採用を神格化してるだけだろ
何となくで新卒ばかり採る
転職にいい人材なしくらいにしか考えてないんじゃないの
294 底辺OL(dion軍):2007/11/12(月) 01:05:21 ID:xnTtiCz80
おれ、今年33の空白の世代なんだけどさ。
もう、8年近く自分で会社やってるのよ。
バブルも知らないし、不景気が当たり前で今も良くわからないで仕事してる。
そんなのが、怖いから40〜60ぐらいの人と飲む機会作って良く話聞くのね。

>>242
調達費?ってのか、全体的に人を雇うことに対する経費があがっている。
人材教育や、募集、福利厚生なんかをまともにやるリスクを考えると派遣の方が
安上がりなんだよな。

>>245
当時の崩壊劇を知ってる人が経営者だと、トラウマ的な要素が多くて給与を
簡単に上げられない。
295 数学者(福岡県):2007/11/12(月) 01:05:25 ID:dI1mj3kE0
で、おまえら正社員とか派遣とかやたら詳しく語ってるけど寝なくていいの?
296 女流棋士(大阪府):2007/11/12(月) 01:06:37 ID:+RaESOXV0
>>283
なにいってんだ
自社で雇っても技術者か新卒だろ
297 ほうとう屋(関東地方):2007/11/12(月) 01:07:04 ID:Ao/eTJDy0
>>295
働かないマンだからおk
298 人気者(東京都):2007/11/12(月) 01:07:09 ID:DfML1GHb0
>>288
海外では、まったく逆だろう
価値が判断しやすい離職者などを選ぶ
新卒なんて博打はしない。
299 ハンター(dion軍):2007/11/12(月) 01:07:14 ID:EHGGIwmL0
とりあえず SNS契約なくせ
名前を変えた偽装派遣じゃねーかよw
300 工学部(アラバマ州):2007/11/12(月) 01:07:41 ID:6GCU69m/0
>>286
社員は歯車本体、派遣は歯車に塗ってあるグリスだな。
301 看護士(東京都):2007/11/12(月) 01:07:55 ID:xVFtORsC0
>>291
切りにくくって・・・
首切り前提で雇うなら、雇われたほうだってやる気でないと思うんだけど、
経営者はそんなこともわからないのだろうか・・・
302 パート(大阪府):2007/11/12(月) 01:08:14 ID:cJ6CE25w0
>>290
なんかキモヲタ童貞が
「処女でかわくて俺だけを好きになってくれる女の子が空から降ってこないかな〜フヒヒw」
って言ってるのと変わらんな
303 運転士(ネブラスカ州):2007/11/12(月) 01:08:26 ID:ZzJaRigcO
ふつうに正社員を募集すれば
他企業で重宝されてる良質な派遣社員が移って来たがるだろうにな。
304 気象庁勤務(愛知県):2007/11/12(月) 01:08:40 ID:2RHMxWA00
派遣をピンハネとか言ってるゆとりのバカ共は
自分がピンハネする立場になればいいだろ
仮にピンハネというくらいなら辞めればいいでしょ
ピンハネされてるってこと分かってて働いてるんでしょw
305 運送業(東京都):2007/11/12(月) 01:08:44 ID:s6+9/dmX0
>>295
おお、もう寝るよ。
なんか、紹介文で低能晒してるバカが
なついてきたんで、ついつい蹴飛ばしすぎてしまったw

「価値観は変ってきているよ!!」、「お前は一生気づけない!!」←今日一番ワロタww
こういう持論ないし、具体表現もできないバカが
2chでポイント稼いでる廃人なんだなw

ある意味参考になったわw
306 神主(東日本):2007/11/12(月) 01:09:08 ID:nOOm/byF0 BE:114068467-2BP(1488)
>>278
あれ?どうしちゃったの?
>>283
自社で雇うと派遣以上にリスクが伴うんだよ
ただ自分たちで判断決断出来ないだけ
307 相場師(東京都):2007/11/12(月) 01:10:11 ID:BZiSzVso0
オーケー
人間力のないフリーターやニートを教育するのは若者自立塾やサポートステーションなんだろ?

>>290みたいな企業を教育するのは誰なんだよ。
308 動物愛護団体(青森県):2007/11/12(月) 01:11:10 ID:Rl9BuBot0
>>300
いやむしろ逆だな
今や派遣のが歯車だろ
309 高専(アラバマ州):2007/11/12(月) 01:11:57 ID:hmE/B81W0
>>306
まあ、あれだ。まともに働いてから持論を展開しような。
ニートが派遣やら正社員やら会社経営について語ってもねぇ・・・・
310 中二(埼玉県):2007/11/12(月) 01:12:10 ID:3zV3rIhd0
>>307
監督官庁
311 ガリソン(兵庫県):2007/11/12(月) 01:13:15 ID:r3rTDgT80
まああれだ、日ごろの鬱憤がたまってるんだろうが、
悲観論吐き出すのはほどほどにして、自分の価値
高めるように努力するんだな。
過去や社会なんて変わらんのだから。
312 底辺OL(dion軍):2007/11/12(月) 01:13:29 ID:xnTtiCz80
>>301
人材育成の為の投資って結構大きいのよ。
出来る人は1000万で仕事教えて、2年目から2000万稼ぐ。
出来ない人は1000万で仕事教えて、2年目も追加で教えなくちゃいけない。

その分の費用を、できる人が払っているのってちょっと可哀想だと思う。
給与所得じゃなくて、会社の経費の概算での話しだけどな。
一生懸命やってる奴にはいっぱい払ってやりたいし、長く勤めて欲しい。
でも、トンデモなのも結構いるよ。
313 神主(東日本):2007/11/12(月) 01:13:32 ID:nOOm/byF0 BE:48887036-2BP(1488)
>>304
おめえバカかwあんな黒い商売誰がしたいんだよw
そんな事にモチベーション維持できるやつなんてそんなにいねえ
望まれてるのは普通に派遣奴隷禁止すればいいだけ
314 工学部(アラバマ州):2007/11/12(月) 01:13:35 ID:6GCU69m/0
>>308
おお、そうかそうか。
俺は装置が社員で出来てて、グリスが使い捨てだってイメージだった。
よく考えりゃ派遣の歯車を、社員が潤滑に動かしてるともいえるのか。
すまんすまん。
315 ウルトラマン(東京都):2007/11/12(月) 01:13:45 ID:+hDtpPTt0
>>308
派遣と社員の関係ってそんな感じだな。
うまくコントロールとかさ、それに割く時間が凄い
316 生き物係り(樺太):2007/11/12(月) 01:14:42 ID:mlA+jFaJO
>>308
どっちも歯車だよ
派遣は取り替え可能だが。
317 民主党工作員(岩手県):2007/11/12(月) 01:15:00 ID:gAREAjKw0
>>305
オマエ自分はわかってると思っているわかっていない奴臭がぷんぷんするなw
318 バンドマン(長屋):2007/11/12(月) 01:16:59 ID:/6Vk5eJr0
どうも根本的な所で間違えてるヤツ等が多いが、
派遣も正も所詮は奴隷ですよ?
319 高専(アラバマ州):2007/11/12(月) 01:18:27 ID:hmE/B81W0
>>313
お前、本当に働いたこと無いんだな。
合法的に金儲けが出来れば、十分モチベーションは維持できるだろ。
どんだけ、働くことに夢を見てるんだw 働くことは大半が金を稼ぐことだぞ。
人のため、社会のためにってだけで働ける奴なんて殆どいないぞ。
320 相場師(東京都):2007/11/12(月) 01:18:28 ID:BZiSzVso0
もういちど大不況になってくれ〜
321 工学部(アラバマ州):2007/11/12(月) 01:18:37 ID:6GCU69m/0
>>318
まあ、それは確かだ。
322 新宿在住(長屋):2007/11/12(月) 01:18:51 ID:rq/3nXsS0

 つうか、氷河期の頃さ、雇ってくれんから、生活あるし仕方無く派遣とか日雇いとかやりつつ
就活してたのに、最近は面接行くと大概、何でそんな事してたんですか?って言われても
訳分からんよ。
 こっちは10年近く「早くちゃんと仕事したい」って思っていろいろやってきたのに。
323 神主(東日本):2007/11/12(月) 01:19:36 ID:nOOm/byF0 BE:38023627-2BP(1488)
>>317
俺もこういうやつにあった事あるけど
どうしようもないやつってのはいるんだよ
BEにマジレスしだしてちょっとどれだけ必死になっちゃってるかと思うと
324 日本語教師(アラバマ州):2007/11/12(月) 01:19:39 ID:Q2UVUJFs0
これから中国の時代だぞ
この前のNHK特集を思い出すんだ
325 中二(埼玉県):2007/11/12(月) 01:19:52 ID:3zV3rIhd0
>>318
同類相憐れむって言うじゃん。
326 ディトレーダー(北海道):2007/11/12(月) 01:20:52 ID:11YJVEyn0
>>282
正社員採用で出向先が決まっていなくても給料が出るらしいから偽装でもないと思う。
まあ技術系の話だけど


つーかこの売り手市場で派遣しか就職決まらないならその人物に問題があるんだろうな
327 工学部(アラバマ州):2007/11/12(月) 01:21:16 ID:6GCU69m/0
でも、一般職の新入社員にも、それより下が居るってシステムは素晴らしいよ?
328 生き物係り(樺太):2007/11/12(月) 01:21:32 ID:mlA+jFaJO
そしてまた月曜日が始まる
329 動物愛護団体(青森県):2007/11/12(月) 01:21:49 ID:Rl9BuBot0
さて寝るか、
おまえらも明日仕事なんだろ早く寝ろ^^
330 神主(東日本):2007/11/12(月) 01:21:59 ID:nOOm/byF0 BE:48887036-2BP(1488)
>>319
> 合法的
ワロタ
331 遣唐使(東京都):2007/11/12(月) 01:22:17 ID:QVSNhMB40
332 ほうとう屋(関東地方):2007/11/12(月) 01:22:22 ID:Ao/eTJDy0
働かないマンの夜はこれからだぜ
333 人気者(東京都):2007/11/12(月) 01:24:36 ID:DfML1GHb0
新卒主義がすべてを停滞させているな
それ以外は殆ど取らないから、そこで人材は終了してしまう
理想は新卒→低賃金労働者→正社員→役職などのステップアップ
今は新卒から飛び級しすぎて人材が空洞化している
新卒こそバイト並みでいいんだよ、使えれば賃金アップ
334 相場師(東京都):2007/11/12(月) 01:24:48 ID:BZiSzVso0
第二次就職氷河期はまだかね?ワクワク・・・
335 底辺OL(dion軍):2007/11/12(月) 01:25:10 ID:xnTtiCz80
>>318
俺も自分の立場をピンはねって呼んでる。

何人かをピンはね側にランクアップさせたけど、4人中2人がやめて一人が会社分けてやって
もう一人が平の従業員に戻りたいって言って来た。

336 牧師(福岡県):2007/11/12(月) 01:26:30 ID:o8NhODLV0
円安原油高
円安材料費高
円安金高
円安ユーロ高
円安ウォン高
円安物価高
円安人件費高←いまここ
337 底辺OL(dion軍):2007/11/12(月) 01:28:11 ID:xnTtiCz80
>>322
同年代だな。
おれの会社、最近同年代ばっかり集まってくる。
基本的に、社会を信用してなくて職歴は曖昧だけど上下関係とか親子とか
そういうのは同じようなイメージでやっていけてる。
338 トンネルマン(東京都):2007/11/12(月) 01:28:17 ID:vHsZ//xF0
人材派遣がまかり通るようになってから、
企業が人材を得る事へのリスクが減った気がする。
何が言いたいかといえば、
人材派遣の人間がいい最後を迎えられませんように。
339 留学生(北海道):2007/11/12(月) 01:28:47 ID:gqYxIMct0
派遣会社は人材に巣食うダニ!!!!!!!
340 ウルトラマン(東京都):2007/11/12(月) 01:29:27 ID:+hDtpPTt0
>>326
凄いトコはあるんだぜ。
既に行く先を確保、20〜30人採って、その中である程度適正振り分け
んで研修の後すぐに働かせる。(全員)
実際社内なんかで働く人は間接部門だけとか。
341 国連職員(関西地方):2007/11/12(月) 01:29:28 ID:TpiI/B4X0
大手よりちょっと安い派遣会社立ち上げたら儲かるんじゃね?
342 元原発勤務(dion軍):2007/11/12(月) 01:30:40 ID:uQh19Lsm0
派遣した奴の精神を壊して返して来るなよな。特にIT関連企業はさ。
こっちにとっちゃ商品なんだから。代わりを探してこなきゃならないんだから。
343 ねずみランド(アラバマ州):2007/11/12(月) 01:31:03 ID:bQyk/9Ul0
>>305
こいつ面白いな
344 相場師(東京都):2007/11/12(月) 01:32:03 ID:BZiSzVso0
>>342
> 派遣した奴の精神を壊して返して来るなよな。特にIT関連企業はさ。
> こっちにとっちゃ商品なんだから。代わりを探してこなきゃならないんだから。



wwwww

すげえ時代になったな。この二行が今の日本のすべてを物語ってるよ。
345 情婦(関東地方):2007/11/12(月) 01:32:30 ID:iIRA83Cd0
>>341
大手ですら仕入れがきつくなってるのに
中小零細なんか仕入れができん
346 農業(静岡県) :2007/11/12(月) 01:32:32 ID:q/O88tJO0
皆職がなくてイライラしてんだね(´;ω;`)
347 ブロガー(新潟県):2007/11/12(月) 01:33:09 ID:ZyCDDUC40
俺高卒で正社員一年目なんだが人間関係が嫌でやめそう

だが派遣にだけは死んでもなりたくないw
マジで工場だと機械を動かす機械扱いされてる
348 うぐいす嬢(dion軍):2007/11/12(月) 01:33:51 ID:q6Mha+G20
社員数(派遣・パート・アルバイトは除く)は評価されるべき。
349 国連職員(dion軍):2007/11/12(月) 01:34:49 ID:vhhwvQBR0
何処まで本気なのかわかんねーよお前ら
もー寝るぞ
350 人気者(東京都):2007/11/12(月) 01:35:49 ID:DfML1GHb0
>>347
辞めたら新卒資格、職歴がなくなるよ
辞めるなら3年たってからそれまで耐えろ
351 映画館経営(北海道):2007/11/12(月) 01:35:56 ID:nn8Vz0Ti0
採用して育てるという部分を大事にしない会社がヒーヒー言ってても別に何とも思わないな。
352 相場師(東京都):2007/11/12(月) 01:36:30 ID:BZiSzVso0
>>345
仕入れは当分のあいだ安泰だよ。

全国の若者サポートステーションがニート、フリーター、引きこもりを手当たりしだい
家庭訪問して、最低賃金以下の労働を職業訓練として有難がる労働者を臨床心理士
などの手によって育成する仕組みができている。

派遣会社がそこから大量に商品を入荷するようになるのはもはや時間の問題。
353 張出横綱(滋賀県):2007/11/12(月) 01:36:47 ID:aDMMUtkZ0



スレタイでなぜか水戸黄門を思い出した・・・GJ
354 工学部(アラバマ州):2007/11/12(月) 01:38:19 ID:6GCU69m/0
でもまあ、こんだけ派遣会社があるんだ。
きっとこれから数十年ぐらいは派遣の制度はつづくんだろうなあ・・・・
355 ブロガー(新潟県):2007/11/12(月) 01:38:41 ID:ZyCDDUC40
>>350
すまん俺も馬鹿だからよくわからないから詳しく頼む
新卒資格とはなんぞや?
職歴って一年勤めればいいのでは?

三年・・・頑張るかな・・・

ちなみに月曜は代休だから俺は夜更かし
356 タイムトラベラー(樺太):2007/11/12(月) 01:41:41 ID:ygzysfNtO
俺も派遣会社たちあげるかな
357 遣唐使(東京都):2007/11/12(月) 01:41:55 ID:QVSNhMB40
>>355
分からんけど
3年働くと失業保険もらえるんじゃなかったけな
あと、転職先に「すぐ辞めたのか」って思われないとかかね
358 工学部(アラバマ州):2007/11/12(月) 01:42:15 ID:6GCU69m/0
>>355
3年以下の短期職歴なんてあったらもう、オハケンになるしかないでしょ。
359 人気者(東京都):2007/11/12(月) 01:42:25 ID:DfML1GHb0
>>355
3年が転職の大体の目安だから
ないとニートと同じ扱い
360 ブロガー(新潟県):2007/11/12(月) 01:44:11 ID:ZyCDDUC40
>>357
失業保険って自分で退職する時はもらえないんじゃないの?

なんかもっといい職ないかなぁ〜
家で農業やってて田んぼが大量にあるんだけど
米の値段ってこれからも下がる一方かな?
361 ジャーナリスト(関東地方):2007/11/12(月) 01:46:12 ID:Q5jlS0Zn0
>>360
小麦かとうもろこしつくれ
362 遣唐使(東京都):2007/11/12(月) 01:46:14 ID:QVSNhMB40
年収知れるお
http://nenshu.in/
363 工学部(アラバマ州):2007/11/12(月) 01:47:03 ID:6GCU69m/0
>>360
ニートに田植えを教えるNPOとか作っちゃえばよくね?
364 狩人(大阪府):2007/11/12(月) 01:47:41 ID:bJ8uWFsg0
派遣で働いてる奴はさっさと技術蓄えて再就職しろ。
それができんというなら一生文句垂れるな。社会のゴミが
365 官房長官(コネチカット州):2007/11/12(月) 01:48:11 ID:RuUxtchoO
>>360
自己都合は三ヶ月後からになる
366 社会保険庁職員(群馬県):2007/11/12(月) 01:48:24 ID:GfsQ91OV0
まあ市役所のパートを、11ヶ月はたらいたら1ヶ月休ませて再雇用扱い→時給据え置き!
なんてやってるところもあるくらいだからな。
派遣なんかすげーピンハネしてるんだろうな。
367 バンドマン(ネブラスカ州):2007/11/12(月) 01:50:22 ID:MRDcM8QTO
派遣てボーナス無いんだろ?生活厳しくね?
368 気象庁勤務(愛知県):2007/11/12(月) 01:50:24 ID:2RHMxWA00
経営者>>>労働者>>>>派遣社員>>フリーター>ニート
この社会構造は宝くじに当たろうがひっくりかえらんぞ
369 ブロガー(新潟県):2007/11/12(月) 01:50:40 ID:ZyCDDUC40
みんなレスしてくれて嬉しいわマジで

とりあえず三年働いて会社が改善されるか見守りつつ転職を考えるよ

>>361
なんか父さんの話では米のかわりに大豆つくってるとか
小麦かとうもろこしって発想ナイスだな。父さんに相談しよ

NPO。。。ググってくるorz聞いたことあるけどわかんね
370 県議(大阪府):2007/11/12(月) 01:50:52 ID:Hv6XBbC00
派遣に登録してるやつらで大手派遣より安い派遣を立ち上げたらいい
そうしたら大手派遣会社は人不足で涙目だし職は手に入れられるしで言うことなし
371 組立工(東京都):2007/11/12(月) 01:51:49 ID:k0DIaoaT0
派遣やバイトはもっと手を抜くべき
お前らが真面目に仕事やればやるほど、お前ら自身の首を絞めてるんだぞ
372 狩人(大阪府):2007/11/12(月) 01:53:33 ID:bJ8uWFsg0
派遣なんてどうせ底辺なんだから失う物なんて何一つ無いだろ?
全員でストライキやって本元倒産させてまえ
373 今日から社会人(コネチカット州):2007/11/12(月) 01:54:07 ID:J6tZkne8O
派遣という業種を政治の力で無くせばよい
374 ブロガー(新潟県):2007/11/12(月) 01:55:04 ID:ZyCDDUC40
NPOって営利を目的としないならどっから金が舞い込んでくるわけ?
なんか活動をおこすには多少の金必要だとおもいます
375 運動員(樺太):2007/11/12(月) 01:56:34 ID:EcFndeHfO
>>370
派遣してる奴にそんなことできる有能なのはいない。
夏休みに派遣でバイトしたけど、派遣を生活の糧にしてる奴は
どこかしらに欠陥をかかえてやがる。
与えられた仕事もまともに出来ないくせに
社会の不満をネチネチ言ってる奴は殴りたかった…
376 カエルの歌が♪(東京都):2007/11/12(月) 01:58:11 ID:Mkm/72re0
>>374
別に「収入」を得ること自体は駄目ではないよ
377 占い師(東京都):2007/11/12(月) 01:59:03 ID:Oc4B39RA0
働けば自由になる
ここは巨大なアウシュビッツ収容所だ
378 客室乗務員(長屋):2007/11/12(月) 02:00:30 ID:yKZ9MpT10
>>371
だよな

ところでここでいう派遣って、スーツ着て面接したりする、時給1500くらいのを言ってるんだよな?
379 ブロガー(新潟県):2007/11/12(月) 02:00:51 ID:ZyCDDUC40
>>376
なら俺が経営者になって収入を得て俺が使う商用車って理由で
高級車買ったりしてもいいの?
380 社会保険庁入力係[バイト](埼玉県):2007/11/12(月) 02:02:45 ID:WWNvQYYw0

役員(天下り、親族)→社員(コネ、実力)→<使い捨てライン>社員(普通)→派遣社員→フリーター
381 気象庁勤務(愛知県):2007/11/12(月) 02:03:30 ID:2RHMxWA00
派遣のスレって他のスレと批判の対象が逆だと思う
本来なら派遣で働くような奴隷を嘲笑するもんだが
いつも派遣会社や派遣を使う企業に矛先が向かうのはおかしいだろ
それだけこの階層がN速には多いのかな
382 社会科教諭(長屋):2007/11/12(月) 02:03:31 ID:ZiywVHSb0
しばらく育てないでいたからな
このツケは今後ずっと払い続けることになるんだろうな
383 理系(京都府):2007/11/12(月) 02:04:09 ID:ZYMyPSTC0
派遣社員になるくらいなら期間工になれ。
384 社会保険庁入力係[バイト](埼玉県):2007/11/12(月) 02:05:20 ID:WWNvQYYw0
>>379
なぜ、社長のベンツは4ドアなのか?誰も教えてくれなかった!裏会計学 (単行本)
385 ハンター(神奈川県):2007/11/12(月) 02:07:09 ID:da3idqSq0
景気よくなって、新卒は大企業にしか行かないしね。
386 巡査長(アラバマ州):2007/11/12(月) 02:07:19 ID:n5iRRgNj0
ヤマザキパンでバイトしたい
387 カエルの歌が♪(東京都):2007/11/12(月) 02:07:51 ID:Mkm/72re0
>>379
それはアウト
388 元娘。(東京都):2007/11/12(月) 02:08:29 ID:IWqA29000
>>375
お前もその一人なのになぜ気づかないww?
389 事情通(福岡県):2007/11/12(月) 02:09:20 ID:rS3jRLkt0
派遣なんかで働くわけないじゃんアホくさ
ニートかヒモでいいじゃん。
390 ブロガー(新潟県):2007/11/12(月) 02:10:19 ID:ZyCDDUC40
あーなんかニートやって最終的には生活保護受けるのが一番いいのか
391 タリバン(静岡県):2007/11/12(月) 02:11:04 ID:60sI5AcV0
>>390
田んぼ潰して駐車場作れ。
392 事情通(福岡県):2007/11/12(月) 02:11:45 ID:rS3jRLkt0
>>390
そそ 日本人が望んだんだからしょうがないよ
オレのせいじゃないしw
393 占い師(東京都):2007/11/12(月) 02:12:14 ID:Oc4B39RA0
>>381
愛知県民って本当に奥田が大好きなんですね^^
394 トンネルマン(東京都):2007/11/12(月) 02:12:45 ID:vHsZ//xF0
>>389
生活に苦労をしたことがあるなら、
派遣、パートを言う望まざる雇用も受け入れる必要があることがわかるんだ。
それだけ、生活は大きなものなんだよ。
やらざるを得ないものがあるのならばそこの環境を改善させるのが国がやるべき事だろうね
395 ブロガー(新潟県):2007/11/12(月) 02:14:53 ID:ZyCDDUC40
>>391
田舎なんで駐車場じゃどうにもなんね。
米の値段が上がってくれることを願う
396 情婦(dion軍):2007/11/12(月) 02:15:14 ID:G4UmCg9A0
なんか戦争してもいいやって気分になってくるわ
397 不動産鑑定士(愛知県):2007/11/12(月) 02:15:43 ID:YVv4Lh/b0
戦時中と逆ですね、上官のほうが多いなんて
398 底辺OL(dion軍):2007/11/12(月) 02:17:46 ID:xnTtiCz80
>>384
それ読んだ後に、うちの会社に税務調査が入った。
否認されるケースもあるんだとさ。
399 運動員(樺太):2007/11/12(月) 02:17:57 ID:EcFndeHfO
>>388
普段忙しいから空いてる日にサクッと働ける派遣が便利なもんでね
400 Webデザイナー(兵庫県):2007/11/12(月) 02:18:54 ID:V5OO55i90
いいようにコキ使われてダメならポイだけどな
401 ブロガー(新潟県):2007/11/12(月) 02:20:48 ID:ZyCDDUC40
うちは税務調査はいって不正がばれて二億もっていかれたぜ
402 事情通(福岡県):2007/11/12(月) 02:23:51 ID:rS3jRLkt0
ニート=最小の努力で最大の利益w
403 味噌らーめん屋(アラバマ州):2007/11/12(月) 02:34:40 ID:eMxMyYaF0
何だかんだいっても派遣は気楽だからなる奴多いんだろうな
失敗しても責任とかとらなくてもいいし
404 AV監督(dion軍):2007/11/12(月) 02:35:10 ID:SkS/ZpIK0
       ____
     /⌒  ⌒\
   /( ●)  (●)\      
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \
  |     |r┬-|     |<来ちゃった・・・
  \      `ー'´     /
   /` ‐- __ - ‐‐ ´ \
  / .l        _,,ヽ ___ 〉、
  | l  月曜日/ ,' 3 `ヽーっ
  ヒト- _    l   ⊃ ⌒_つ
.   !__   ̄, ̄ `'ー-┬‐'''''"
   L  ̄7┘l-─┬┘
    ノ  ̄/  .! ̄ ヽ  
  └‐ '´   ` -┘
405 事情通(福岡県):2007/11/12(月) 02:35:15 ID:rS3jRLkt0
羅生門時代に突入しようって時に
ニートくらいでガタガタ言われてもな
死人の髪の毛抜いて売ろうってんじゃないんだから善人の部類だろw
406 赤ひげ(東京都):2007/11/12(月) 02:36:52 ID:qW4n6ixK0
一部では人材不足なんだろうなぁ・・・
近所の店の募集要項の18〜28歳が18〜33歳とかに代わってた
407 通訳(コネチカット州):2007/11/12(月) 02:38:21 ID:XPxxcOY9O
ここにこんなに余っているのに・・・
408 うぐいす嬢(アラバマ州):2007/11/12(月) 02:39:52 ID:9VoIwoSg0
人材確保してねーじゃん
奴隷が欲しいだけだろ
409 ジャーナリスト(関東地方):2007/11/12(月) 02:40:14 ID:Q5jlS0Zn0
>>405
日本のホームレスも善人だよな
失うものがないから犯罪に走りそうなものなのに
空き缶集めて生活してるもんな
410 但馬牛(埼玉県):2007/11/12(月) 02:42:18 ID:uYHx8MWv0
パートに店長とかやらすな
どうなっても責任取らんぞ
411 ブロガー(東京都):2007/11/12(月) 02:42:26 ID:S8qQ8D+y0
まだ大学生だからよくわからんが氷河期世代は本当かわいそう
大卒フリーターとかごろごろいるのはなんかおかしい
412 ペテン師(東京都):2007/11/12(月) 02:43:27 ID:GNVmfbST0
413 数学者(福岡県):2007/11/12(月) 02:44:08 ID:dI1mj3kE0
国立でて時給800円で派遣してる奴もいるしな。正社員になれないのはお前のせいというのは
酷すぎる
414 女性音楽教諭(コネチカット州):2007/11/12(月) 02:44:58 ID:1vX01miZO
ひょっとしたらもう人材なんて全然居ないんじゃねーかな。

ニートはどうせまともに働かないし、派遣も社員拒否してる奴(気楽にやりたい)も居るみたいだし。
リストラ組も氷河期組も(´・ω・`)ショボーンな感じで。

人材不足っつーか新卒以外もうゼロなんじゃないか。
415 数学者(福岡県):2007/11/12(月) 02:47:47 ID:dI1mj3kE0
ゼロって文中にいれるとゼロスレにみえる。ふしぎ!
416 ほっちゃん(北海道):2007/11/12(月) 02:47:48 ID:2SthURAc0
今頃人材不足でワーワー言ってる経営層。無能すぎるw
417 中学生(樺太):2007/11/12(月) 02:48:15 ID:txinQ9LfO
>>403
じゃあ社員ならどう責任とるんだ?つったらどうせ居心地悪くて辞めるぐらいのもんだろ、賠償金払う訳でもない
どっかの店じゃパートに不祥事の責任なすりつけてるぐらいだしな
社員つっても大概そんなもんだ
418 調理師見習い(愛知県):2007/11/12(月) 02:50:22 ID:hQIpevSs0
氷河期直撃の30代なんて腐るほど余ってるだろうに
419 事情通(福岡県):2007/11/12(月) 02:55:37 ID:rS3jRLkt0
社員は立派だつー話
いまさら真にうけるわけないじゃん
420 もんた(dion軍):2007/11/12(月) 02:55:50 ID:G3W+ILHr0
ヌ速のこういうスレは楽しいよね
421 選挙運動員♀(長屋):2007/11/12(月) 02:59:27 ID:VD+AJIVo0
そんなに氷河期世代って余ってるのか?
422 事情通(福岡県):2007/11/12(月) 03:01:27 ID:rS3jRLkt0
大体 日本で真人間ですって顔して偉そうに説教タレてる奴の大半が
自分の処刑の番が回ってきたら途端に意見を翻すカスじゃんw
423 西洋人形(福岡県):2007/11/12(月) 03:06:00 ID:ohTZjE1M0
>>414
新卒も無能ばかりだよ
無気力、無目的、すぐあきらめる

実質、ニートや氷河期の人たちと変わらない
424 職業訓練指導員(アラバマ州):2007/11/12(月) 03:06:10 ID:Y6Ox2YU/0
人材不足なら正社員雇えばいいのに。
高齢フリーターが就職するチャンスじゃんか。
なんでそうならないの?
425 パート(大阪府):2007/11/12(月) 03:08:15 ID:cJ6CE25w0
>>424
企業が新卒しか採らないから
426 調理師見習い(愛知県):2007/11/12(月) 03:09:33 ID:hQIpevSs0
結局派遣なんて企業にすれば体のいい使い捨てだから
派遣されるほうもまともに仕事覚える気にもならないし人材たるわけがない
派遣の品格なんてクソドラマ作って煽らなきゃならんほど派遣の労働意欲は低いんだろうな
427 旅人(樺太):2007/11/12(月) 03:10:28 ID:cF1YRoesO
派遣会社なんか全部潰れちまえばいいのに
428 味噌らーめん屋(アラバマ州):2007/11/12(月) 03:13:49 ID:eMxMyYaF0
>>414
>派遣も社員拒否してる奴もいる
つーかほとんどがそーだろ
社員なりたいんだったら簡単になれる今の時代に
429 西洋人形(福岡県):2007/11/12(月) 03:16:13 ID:ohTZjE1M0
社員になっても月給15万から上がらないとか、すぐにでも倒産しそうとか
別に魅力ないもんなww

そんなんで責任背負わされるなんてやってらんねぇだろ
430 オカマ(千葉県):2007/11/12(月) 03:19:03 ID:AO92LNDl0
>>421
余ってるぞ! ν速にもいるし、ネトゲやってても普通にいるからなあ。
431 2軍選手(茨城県):2007/11/12(月) 03:19:05 ID:o7wGcqdx0
>>428
うちに3年以上来てる派遣結構居るけど
軒並み情勢の変化に関心無いみたいだ
どんどん消費期限切れのゴミになってくぜ
432 ほっちゃん(北海道):2007/11/12(月) 03:26:01 ID:2SthURAc0
> 社員なりたいんだったら簡単になれる
新卒は売り手市場らしいけど、
フリーターの中途社員採用が増えてるなんて話は全く聞かないがw
433 天使見習い(カナダ):2007/11/12(月) 03:29:13 ID:r/ClsMSK0
欧米みたいに雇用時の年齢差別を禁止にしたらいいのに。
434 工学部(長屋):2007/11/12(月) 03:30:05 ID:kCv4xq260
> 深刻な人手不足
無い内定の俺って……
435 2軍選手(茨城県):2007/11/12(月) 03:31:48 ID:o7wGcqdx0
>>432
若いフリーター拾ったり派遣先に拾われるケースは着実に増えてる
高齢フリーターとかプー暦長いとかは別格の屑扱い
436 女性の全代表(コネチカット州):2007/11/12(月) 03:31:56 ID:aMsQT87EO
社員ねぇ…
437 ほっちゃん(北海道):2007/11/12(月) 03:34:53 ID:2SthURAc0
若いフリーターが派遣になったところで、フリーターじゃネーかw
438 ぁゃιぃ医者(神奈川県):2007/11/12(月) 03:35:27 ID:zuz3yLIi0
とりあえず派遣制度が企業にとって神チート過ぎる
もっと制約を増やせ
439 文学部(ネブラスカ州):2007/11/12(月) 03:43:06 ID:ClMqaPe3O
社員とるなら新卒だろ、やっぱ。
純粋無垢なうちから洗脳して教育できるからな。
中途採用なんかしてもすぐまた不満とか言い出して辞めたりしそうだしな。
月給15万でも我慢して頑張ってれば徐々に上がるもんだ。それが正社員。
ボーナスや色んな手当もあるしな。社会的地位も違う。雲泥の差だ。
倒産とか言い出したらきりがないが、倒産したとこの社員は実績あれば拾われやすい。
社員になってきつい仕事とかあったら派遣雇ってやらせりゃいいw
何か問題あったら派遣のせいにすりゃいいしw
派遣をこき使うとストレス発散になるぞwww
440 相場師(東京都):2007/11/12(月) 03:46:32 ID:BZiSzVso0
やっぱ新卒だよな。新卒に日本を支えてもらおう。たっぷり税金納めて、将来おれらの生活保護を
支えてくれよな。
441 数学者(福岡県):2007/11/12(月) 03:46:46 ID:dI1mj3kE0
さすが深夜はニータイムだな。必死に叩くやつがでてこない
442 事情通(福岡県):2007/11/12(月) 03:46:49 ID:rS3jRLkt0
小泉熱狂から今までの流れの中で
2chの偉そうな自称真人間どもがダブスタのカスであるということが
白日の下にさらされたのだが 本人達にどーもその自覚がないよーだ。
ゴミ以下だぜ おたくら
443 通訳(東京都):2007/11/12(月) 03:48:16 ID:4vr47LZ70
寒くて尻が冷たくなってる
444 高専(大阪府):2007/11/12(月) 03:51:52 ID:NaAmFvnh0
あー中卒負け組の俺を土日祝完全休み・まともな給料
で雇ってくれるところはないだろうか
力仕事は嫌だぜ
445 数学者(福岡県):2007/11/12(月) 03:53:37 ID:dI1mj3kE0
こういうスレって正社員絶対主義でボーナスもあるって認識で進んでいくけど業界と企業レベルが違えば違ってくるのに触れられないんだよなー
446 文学部(ネブラスカ州):2007/11/12(月) 03:59:50 ID:ClMqaPe3O
>>445
当たり前だろ。
そんなん言ってたら国によっても給料違うわいw
規模の小さい会社の社員レベルが派遣やっても糞レベル。逆もしかり。
447 2軍選手(茨城県):2007/11/12(月) 04:00:53 ID:o7wGcqdx0
てか>>1に上がってるのは競合の少ない事務屋や女派遣で
お前ら対象の派遣屋さんは相変わらず
「他所より安い労働力」で売り込んでるぜ
448 シェフ(catv?):2007/11/12(月) 04:08:39 ID:NeGGAYj30
口入れ屋を合法的に叩き潰すことは非常にむつかしい。
しかし世の中に絶対はない。

栄華を極めたサラ金すら崩壊寸前まで追い込むことは可能であったように。
命のある限り悪とは対決するし、私が死んでも正義は死なず。
449 数学者(福岡県):2007/11/12(月) 04:09:10 ID:dI1mj3kE0
>>446
いやーそこんところを考慮しない叩きがスレ中盤ひどかったもんでですね。
450 通訳(アラバマ州):2007/11/12(月) 04:11:55 ID:tIbaVM3T0
派遣社員やる奴はニート、パチンカスよりクズ
451 神主(東京都):2007/11/12(月) 04:24:47 ID:wdHoWjYA0
奴隷の鎖自慢はいらねー
452 ブロガー(catv?):2007/11/12(月) 04:30:39 ID:SxqQTafB0
派遣会社から正社員の内定もらったけど断った
断ったのにもかかわらず 当社でやらないか と 
 不幸の手紙が来る

453 相場師(北海道):2007/11/12(月) 04:31:53 ID:qTVHOwNR0
非正規雇用社員の最低賃金は上げなきゃなんない
その代わり、正社員並の責任ある仕事もまかせられるようになる
一方でそのシワ寄せを正社員の給与やリストラで解決する

非正規雇用社員と正社員の待遇の差が全くなくなるか
優遇された正社員を最低限数配置して、8割型非正規雇用社員で固めるか
どちらにしても、日本人の平均年収はダウンして、内需はどんどん縮小だな
454 洋菓子のプロ(コネチカット州):2007/11/12(月) 05:03:18 ID:gUQ22kl4O
人が集まらんのは自業自得だろ。グッドウィルとかフルキャストとかイメージ最悪やん
455 中学生(樺太):2007/11/12(月) 05:07:46 ID:q0oIWgqcO
年齢制限なしで未経験可で募集すれば
人材なんて直ぐに確保できる

とくに氷河期世代や、40代以上のオッサンは
よく働いてくれるので、こちらとしても大助かり
456 外資系会社勤務(大阪府):2007/11/12(月) 05:11:57 ID:mk2a849m0
>>448
ああ、そうとも
457 造園業(アラバマ州):2007/11/12(月) 05:12:06 ID:3VY4pbPy0
社会システムを維持するのに必要なコストが高くなってきてる。
昔と違いサービスを受ける消費者が高齢者も含めて増えているので
それを支える人も必要になる。

バブル期の人材不足は非効率なシステムを会社が採用していたために
生じたものなので、状況が違う。

今は、会社自体は効率的になり技術も分業化とブラックボックス化され
誰でもある程度のことができてしまう。
自社だけがそうなら収益があがるが、業界のほとんどの会社がそうなれば
競争がはげしくなり賃金に競争力がなくなり他の業界に逃げられる。

今後もこの傾向は続く。
そもそも君ら、自分の親の面倒見ることすら嫌だろ?
昔は身内同士で済んでたことが済まなくなってる。
458 大学中退(福岡県):2007/11/12(月) 05:15:22 ID:40azl2l/0
誰かガンダムで例えてくれ
オールドタイプとニュータイプの人数割合、新兵とベテランとかで頼む
459 会社員(ネブラスカ州):2007/11/12(月) 05:20:06 ID:FdlO07GAO
日研は年齢制限を50まであげた
460 社民党工作員(三重県):2007/11/12(月) 05:23:01 ID:QoLMeeV90
おまいら金を惜しまず国産品を買え
それだけで世の中大きく変わる
461 運動員(樺太):2007/11/12(月) 05:27:31 ID:Dy87lKzuO
>>457
なかなかいいとこついてるね。経済学者?
462 少年法により名無し(愛知県):2007/11/12(月) 05:30:44 ID:bdH+lljp0
近い将来ほとんどすべての単純労働はロボットがやってくれるよ
日本人は働かなくてもいい時代が間違いなく来る

労働マシーンアシモ

http://jp.youtube.com/watch?v=0xhTa_pgSEU




463 F1パイロット(東日本):2007/11/12(月) 05:31:54 ID:aLrViUUl0
スレタイでバイオ4の武器商人思い出した
464 味噌らーめん屋(アラバマ州):2007/11/12(月) 05:32:23 ID:gcik57FS0
派遣会社に対してクーデター起こせば、数で多い派遣社員が有利じゃね
465 県議(三重県):2007/11/12(月) 05:41:45 ID:lY2iK0J50
全国に居る派遣社員が全部団結して一斉ストライキみたいなの起こせば
大パニックになるだろうなw
大幅に待遇上がると思うけどなw
466 コピペ職人(樺太):2007/11/12(月) 05:44:10 ID:Uq17JLXRO
>>463
うえ〜るかむ、頑張って行こう
467 洋菓子のプロ(コネチカット州):2007/11/12(月) 05:45:00 ID:gUQ22kl4O
もういっその事人材派遣を国営化しちゃいなYO
468 張出横綱(アラバマ州):2007/11/12(月) 05:47:26 ID:QLyvcXOH0
>>460
あんまり品質良くないんだよね国産工業製品
価格が倍以上の割には
469 イタコ(大阪府):2007/11/12(月) 05:49:32 ID:jJ/jrFun0
ニートはスケープゴートのために必要だからなくならんよ。
政府側も対策しなきゃというポーズだけはとるけど、むしろニートは温存させるよ。
ガス抜きのために必要な存在だからな。ニートよりマシと思わせるための。
考えてみろよ。労働者派遣法改正しちゃって派遣できる業種を拡大し、
派遣が増えた頃からニート問題が声高に議論されだしただろ。
470 造園業(アラバマ州):2007/11/12(月) 05:50:54 ID:3VY4pbPy0
投機が趣味のエンジニア

以前外資系最大手IT企業で働いてた。
派遣社員の教育もやったが、彼らまったくやる気がなくてさ。
もちろん彼らがそうなるのも理解できたから、ドライに付き合ってたんだが
彼らオレより若いのに給料がいい。
氷河期でオレがのびなかったってのも理由だが。

でもさ、彼ら切っても代わりもない。
「UNIX使えます。」っていって上司が採用したんだが、シェルから教えることになった。
「今日XXさんにシェル教えてもらった。終了時は exit で終了コード返すんだ。」
って喜んでたなぁ、あいつら。 俺の気も知らないで。


あほらしいので仕事そっちのけで博打を打つようになった。
471 高専(大阪府):2007/11/12(月) 05:51:56 ID:NaAmFvnh0
>>469
大阪人のくせに生意気だぞ
472 まなかな(東京都):2007/11/12(月) 06:16:38 ID:cLdakmUi0
>>470
同じ会社かも!
派遣より低い給料の外資系IT企業って。
473 新聞社勤務(アラバマ州):2007/11/12(月) 06:20:52 ID:gI+8QbFU0
人材派遣業はハローワークでは、似にたようなことは、やらないのか?。
自分で探せなのかな?
474 エヴァーズマン(中部地方):2007/11/12(月) 06:22:07 ID:LHXOKo5R0
上見て暮らすな ニート見て暮らせか
475 Webデザイナー(兵庫県):2007/11/12(月) 06:22:49 ID:V5OO55i90
じゃあニートは何を見るんだ?
地獄か?
476 ボーカル(樺太):2007/11/12(月) 06:25:15 ID:5IDNdDQvO
>>475
親の不憫な姿
477 医師(アラバマ州):2007/11/12(月) 06:38:50 ID:EmkupG6L0
企業側も、派遣会社に人件費と称してボッタクリされてるのに
なにかメリットあるのかな
厚生年金半分負担や、雇用保険負担や保険代より
はるかに高い金を派遣会社に支払ってるように思うんだが。
478 イベント企画(東京都):2007/11/12(月) 06:39:56 ID:ZZt2xF6L0
派遣は給料いいけど仕事が不規則すぎる
フォーク→地下で体力仕事→クリーンルーム→よくわかんない仕事
                                          
の繰り返し。文句言うと新事業の立ち上げがあるといって一週間かんずめ。
479 数学者(アラバマ州):2007/11/12(月) 06:41:38 ID:YmY36JQj0
役員だけが儲かる日本
480 高校教師(dion軍):2007/11/12(月) 06:43:44 ID:E9tf+60U0
ウチにも派遣が来てるがやっぱり安いとこから入れてるからそれなりの人材しか来ない。
何であんな簡単なこと一月も経ってんのに出来ないんだ?
481 コピペ職人(樺太):2007/11/12(月) 06:47:01 ID:nxeNxUohO
いつでも首を切れる
482 客室乗務員(北海道):2007/11/12(月) 06:50:44 ID:nZybeDmM0
>>477
バカだからそれに気付かないw
483 相場師(東京都):2007/11/12(月) 07:00:54 ID:BZiSzVso0
そういえば日本国憲法って平等についてはあまり強調してないよな。

法の下の平等ってあるけど、派遣法の下の平等だもんなw
484 土木施工”管理”技師(千葉県):2007/11/12(月) 07:03:46 ID:TCOrF4ec0
派遣の時給て平均1500くらいだろ
交通費支給なしでも糞みたいなバイトより全然まともだろ
485 客室乗務員(埼玉県):2007/11/12(月) 07:15:05 ID:5FqT8owN0
>>29
それどころか、濁しまくりで立っていくからなぁ
486 旅人(樺太):2007/11/12(月) 07:17:51 ID:sucPdSN7O
某大手IT子会社に派遣されているけど7割くらいが派遣だわ
487 留学生(東京都):2007/11/12(月) 07:18:53 ID:hfx++Z6w0
派遣は暗い顔してる
488 与党系(西日本):2007/11/12(月) 07:23:45 ID:pdysvLVc0
>>477
別に少々暇な期間があったって
安く雇って追いといた方が
馴染んで却って効率もいいと思うのに
スポットで雇えればその時しか費用かからないから
少々高額でもなんとなく効率的で
そんな俺すごいみたいなアレなのかねぇ
489 自販機荒らし(静岡県):2007/11/12(月) 07:25:16 ID:JnfxKCEh0
なんで正社員で雇わないんだ
490 ダンサー(コネチカット州):2007/11/12(月) 07:29:53 ID:mdl2Y7QfO
いつでも切れるから
てかこんなこともわからないってもしかして君たち…
491 与党系(西日本):2007/11/12(月) 07:34:28 ID:pdysvLVc0
そんなふうに言われて
騙されちゃうんだろうなぁw
492 2軍選手(茨城県):2007/11/12(月) 07:36:32 ID:o7wGcqdx0
手軽に雇えて手軽に切れる
使えない社員クビにするってそれだけで結構面倒なんだぜ
493 あおらー(長野県):2007/11/12(月) 07:39:36 ID:1wjyOeRf0
ボロボロになるまで使わんでいいから
会社は楽だよな
494 与党系(西日本):2007/11/12(月) 07:40:37 ID:pdysvLVc0
まぁ確かに単純に人頭で雇っても
同じように回るような仕事なら
人事の手間も省けていいかもしれんね
495 機関投資家(東京都):2007/11/12(月) 08:08:43 ID:wtuiSqZU0
>>120
いくらパートだとか派遣のせいにしても落ちた信用はなかなか回復しない罠。

愛社精神が無いから酷い扱い受けると何するか分からない。
496 サンダーソン(神奈川県):2007/11/12(月) 09:05:36 ID:Mk6aoTJA0

直接雇用したほうが安上がりになるんじゃね?
497 接客業(長屋):2007/11/12(月) 09:16:15 ID:onslCfbT0
いつの時代も、奴隷業ってのはあるんだよ。
今の時代は、たまたまこの派遣とか言う糞システムが
奴隷の名を借りた業種だ。
でも、奴隷人ってのは他人が見るより奴隷業と割り切ってるだろうよ。
498 DJ(埼玉県):2007/11/12(月) 09:17:41 ID:RnzT1qw+0
今年頭に出た調査では、派遣社員の平均給与は下がっているんだけどな・・・
499 林業(dion軍):2007/11/12(月) 09:19:03 ID:TC/nEN8l0
完全に奴隷商人だなw
500 接客業(長屋):2007/11/12(月) 09:19:29 ID:onslCfbT0
派遣社員の給与が下がってるのに
派遣会社の利益が上がってるなんて小学生でも
おかしいと気づくだろ
501 留学生(東京都):2007/11/12(月) 09:20:18 ID:uYPi0emc0
この分だと、派遣の次は、採用代行会社ってのが儲かるんじゃないのか。
502 DJ(埼玉県):2007/11/12(月) 09:23:04 ID:RnzT1qw+0
>>501
それは既にあるでしょ?
面接代行とか、ヘッドハンティング等の仲介業とか・・・
503 生き物係り(関東地方):2007/11/12(月) 09:54:28 ID:/q5zxbv+0
人材不足であって、人不足ではない
正社員として人材教育した会社が生き残りそうだな
504 工作員(新潟県):2007/11/12(月) 09:54:53 ID:mCvM0r510
俺も中小IT企業だけど
機械の作業者は殆んど派遣だな
社員は検査したり派遣の監視

合理的っちゃ合理的だけど。。。11時間ずっと毎日同じ作業させて
空調もまともになってないから夏は室温40度

せめてエアコンをいれてちょっとでも派遣の作業しやすい環境作ってやればいいのに
505 火星人−(愛知県):2007/11/12(月) 09:58:34 ID:eSUi+xYf0
なんという奴隷商人!!
506 高専(大阪府):2007/11/12(月) 10:00:25 ID:3NEBYsyK0
派遣会社が無くなっても給料が上がる気しないよね
今だって直バイトより派遣のほうが微妙に給料良かったりするし
うまいことできてるわほんま
507 しつこい荒らし(北海道):2007/11/12(月) 10:01:39 ID:/5LNCQIJ0
こんだけ景気よくなって
企業も求人に力入れてるってのに
わざわざ派遣に登録する人ってなんなんだろなって思う

俺、派遣コーディネーター
508 数学者(福岡県):2007/11/12(月) 10:03:13 ID:dI1mj3kE0
もう社長以外全部パートでよくね?
509 女性の全代表(アラバマ州):2007/11/12(月) 10:04:54 ID:QS1WgswN0
正社員雇えよクズ企業どもが
510 接客業(長屋):2007/11/12(月) 10:04:55 ID:onslCfbT0
雇う側も役に立つかどうかわからん奴を正規雇用したくないだろ?
送り込む側も、こいつがどれだけ派遣先で奴隷になれるかわからんからな。
ピンハネされてくなきゃ、自分で派遣会社でも起こすんだな
511 元原発勤務(東京都):2007/11/12(月) 10:06:18 ID:fHKGUhJK0
自分を派遣するの禁止なんだっけ?
512 宇宙飛行士(コネチカット州):2007/11/12(月) 10:07:06 ID:0Fa8VzLOO
うちの会社の工場機械メンテに聞いたら35前後でも
経験と資格でマネージャーとして優遇するとの事
一部上場子会社だから割と待遇は良いと思う

遠回りだけど派遣で工場の保守なんかを数年やって資格をとって
うちみたいな会社に転職もありでは

はっきり行って皆知らないのか、機械保守系で経験ある人は少ない
穴場であるとは思う
513 山伏(東京都):2007/11/12(月) 10:08:38 ID:9n56PYUc0
正社員雇えよw
514 国会議員(東京都):2007/11/12(月) 10:08:55 ID:Id6/OeHT0
現代の奴隷
515 洋菓子のプロ(アラバマ州):2007/11/12(月) 10:10:54 ID:UQqv0zDr0
>>512
それ良くわかる
メンテとかって結構穴場なのに人足りねえのが現状
話がちょっと変わるが、機械系は本工を広く募集してるが、来ない件
516 医師(千葉県):2007/11/12(月) 10:12:04 ID:cSS5GA700
みんなしねばいいと思うよ
517 幹事長(東京都):2007/11/12(月) 10:12:31 ID:em2M6e7w0
そんなことより、日経平均が今年最安値更新ですよ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071112-00000101-yom-bus_all
518 留学生(宮城県):2007/11/12(月) 10:16:37 ID:1+TB/Cs80
>>20
雇う側が働く側を大事にしないから、こういうことになる。
誰だって、面倒・負担が増える事態でなおかつ戻りが期待できなければ、逃げることも考える。
働く側に誠意を示さなければ、働く方も誠意を示す必要はまったくない。
・・・健康管理は自己責任とノタマッタ人もいたしな。
519 工作員(新潟県):2007/11/12(月) 10:17:39 ID:mCvM0r510
おれより派遣の給料のほうがいいのがむかつく
ボーナスが年間三回でてやっとイーブンか
520 付き人(アラバマ州):2007/11/12(月) 10:18:18 ID:+0eugx0h0
>>512
でも設備保守って基本的に工場休みの盆正月ゴールデンウイークが勝負なんだよな
521 プロスキーヤー(大阪府):2007/11/12(月) 10:19:01 ID:fkvSSjp10
不景気の時にこき使いすぎたツケで飲食業とか涙目
言葉も不自由なチャイニーズ雇う負け組み乙
522 公明党工作員(アラバマ州):2007/11/12(月) 10:19:14 ID:hz+OD1WX0
そりゃ正社員でも採用するの難しい時代になってるのに
誰が派遣なんかで働くかよ
523 宇宙飛行士(コネチカット州):2007/11/12(月) 10:19:53 ID:0Fa8VzLOO
>>515
ほんと、なんだろな?
ニュー速見てるとIT系が人気みたいだけど、ハードを泥臭くみてんのかな
同じ三流理系出なら機械のほうが確実に一生食っていけるスキル磨けると思うのに
524 恐竜(東京都):2007/11/12(月) 10:22:08 ID:/f8ovF4d0
一時的に人が欲しいなら派遣でも良いが
それ以外なら雇え
大体特定業種以外は派遣期間の最大が決まっていたのではないのか?
525 運び屋(アラバマ州):2007/11/12(月) 10:22:21 ID:ILdIm0kC0
派遣のメリットは身軽なことぐらいだから、空いた時間に己を磨くことは必須でしょうな。
月並みだけど資格や免許の勉強とか。
仕事なんかテキトーにやっとけばいい。
想像力はたらかせて10年後の自分をしっかりリアルに考えないと。
526 工作員(新潟県):2007/11/12(月) 10:22:42 ID:mCvM0r510
>>523
機械ってどういうことだ?
CNCとかの整備とか自動プレス機の設定方法とか?
527 宇宙飛行士(コネチカット州):2007/11/12(月) 10:23:36 ID:0Fa8VzLOO
>>520
盆暮れ正月は休めない可能性大だね
でも一年間を通した休日はうちなんか120日取れるし
好きな平日に休み取って旅行とか行くと空いてて楽だよ
528 しつこい荒らし(東京都):2007/11/12(月) 10:25:53 ID:6GHnFqaN0
うちの会社の社員食堂さ…
労組立ち上げ、外国人労働者の実態、パート労働者の窮状
なんかのニュースやってるとさ
遠隔でテレビの電源消すんだよね
腹立つぜ
529 宇宙飛行士(コネチカット州):2007/11/12(月) 10:29:34 ID:0Fa8VzLOO
>>526
俺は設計だからよく分からないが、
要は生産機械にトラブルが起きたときに直すのがメインらしい
例えば動かなくなった理由を調べて原因がハードなのかシーケンスなのか特定
ハードだったらセンサーやリードスイッチなど確認
原因部位の修理

こんなとこだと思う
工場長レベルは待遇良さそうだよ
530 工作員(新潟県):2007/11/12(月) 10:33:48 ID:mCvM0r510
>>529
なるほど

うちは工場長でも馬鹿だから機械のことなんにもわからんぞ
とらぶったら全部専門の業者よんでるな
531 経営学科卒(東京都):2007/11/12(月) 10:35:51 ID:8RZHHHFT0
>>523
書籍のスレが伸びるように文型が多いんじゃないかな?
文型には保守とかできないだろって思い思われ
532 チャイドル(岐阜県):2007/11/12(月) 10:38:39 ID:UNZ1uM930
お国はピンハネ会社をどうにかしないとdでもないことになりますよ。
533 宇宙飛行士(コネチカット州):2007/11/12(月) 10:39:26 ID:0Fa8VzLOO
>>530
会社の方針もあるから仕方ないが独学してスキル付けるのもありでは
業者が来たときにさりげなく立ち合うとか
転職や潰し利かせる為にも勉強はしたほうがいいね
534 グラドル(東京都):2007/11/12(月) 10:40:19 ID:DfetS2Iv0
ピンハネしてる側も黙認してる側も後でどうなろうと知ったことじゃ無いんだよ
自分等が生きてるうちに美味しい思い出来れば何も問題無いから
535 作家(北海道):2007/11/12(月) 10:40:24 ID:DPg8UVPI0
メンテか・・

派遣で経験積めばいいのか?
電験三種くらい取らないとまずいのか?
536 社会科教諭(樺太):2007/11/12(月) 10:40:37 ID:T/IlZXWIO
派遣社員とか本当にいんのかよ、負け組みじゃねぇか(笑)
おれは一応大手企業(モンテローザってとこ)だから勝ち組み^^
537 麻薬検査官(大阪府):2007/11/12(月) 10:42:19 ID:1KF+WBMZ0
>>536
モンテローザwww
538 接客業(長屋):2007/11/12(月) 10:43:00 ID:onslCfbT0
じゃあ、俺は和民だぜ
539 海賊(愛知県):2007/11/12(月) 10:43:17 ID:06fc47tf0
俺郵便で正月のバイトしたとき1日と2日だけ休んだよ。
540 運び屋(アラバマ州):2007/11/12(月) 10:43:30 ID:ILdIm0kC0
ワタミの社長ってグッドウィルの社長と変わらんだろw
541 共産党工作員(アラバマ州):2007/11/12(月) 10:43:39 ID:+JDwhpT20
>>530
下手に素人がいじくるより業者にやらせた方がマシ
素人がさわると必ず事態は悪化する
542 短大生(新潟県):2007/11/12(月) 10:46:14 ID:r7Ayx/Hb0
妹がセクハラ常習の所に派遣されて
案の定セクハラされて3日でやめてたw
献血の受付が20代女性限定とかふざけた注文してんな
543 宇宙飛行士(コネチカット州):2007/11/12(月) 10:50:44 ID:0Fa8VzLOO
>>531
納得
でも経験倍積めば文系でも無理とは思わんけどね

>>535
電験までは一部の工場以外いらん
なるべく電気工事士2、ボイラー2、水使って汚染されるなら公害防止管理者
あとは機械が断裂した際などの最終手段である溶接たど

まあ溶接なんかは後から教えてくれるよ
俺も保守の奴らから教えて貰って資格取ったから
544 しつこい荒らし(東京都):2007/11/12(月) 10:54:33 ID:6GHnFqaN0
>>542
訴えれば多少はふんだくれてたかもしれない
545 運び屋(アラバマ州):2007/11/12(月) 10:55:17 ID:ILdIm0kC0
機会メンテが穴場としても
そんな技術、一朝一夕で身に付くもんじゃねえしな。
それこそ知識と経験が物言う世界じゃない。これからスタートラインに立つなら長い道なのは変わらんよ。
結局、なにやるにしても向上心もって地道に努力していくしかないってことでしょ。
546 宇宙飛行士(コネチカット州):2007/11/12(月) 10:56:28 ID:0Fa8VzLOO
>>535
わり
派遣で今言ったような仕事を3年くらいやったらアピールできる

あとはシーケンスとかに詳しくなくても
オムロンとかで開かれる講習会で勉強させてくれる
547 宇宙飛行士(コネチカット州):2007/11/12(月) 11:00:39 ID:0Fa8VzLOO
>>545
そのとおり
でも派遣だとしても目標持って数年頑張ればこういう道はあるとううだけ



スレ独占ごめん
そろそろ仕事で落ちるわ
548 しつこい荒らし(北海道):2007/11/12(月) 11:01:29 ID:/5LNCQIJ0
製造業はサービス業なんかと比べると給料高め
有給も割と自由に使えるところが多いかな

嫌な所は
男だらけでムサイのと
基本、仕事ツマランのと
大怪我する危険がつきまとうのと
3交替制とかで24hぶんまわす所が多いから
保守なんかは深夜に電話きたえ「壊れた今からきて♪」
なんてのが日常茶飯事だったり
549 短大生(新潟県):2007/11/12(月) 11:06:45 ID:r7Ayx/Hb0
>>544
かもしれんが手続きとか面倒そうだしなぁ
向こうがあっさり認めて陳謝してきたのにはワロタが
550 学生(東京都):2007/11/12(月) 11:11:03 ID:Wjsk2aRG0
派遣がいたぞ!!!ε=ε=ε=┌( ・_・)┘ 逃げろー!
551 新聞配達(長屋):2007/11/12(月) 11:12:41 ID:SHDDz0AA0
モノづくり国家根底からの崩壊を進める甘い蜜
552 ひき肉(チリ):2007/11/12(月) 11:16:23 ID:TBbv+aYz0
派遣や単純労働は他にも十分需要があるし、専門職が前のように
会社育成、高給優遇になるのならますます分極化が進むね。
553 まなかな(福岡県):2007/11/12(月) 13:43:58 ID:dZGjj+z30
最後は国や自称中流の皆さんに寄りかかればいい。
自業自得だから文句はないだろう
554 住職(アラバマ州):2007/11/12(月) 15:02:59 ID:kV7R8YJP0
NHKスペシャル 「派遣社員1000人の本音」
ふざけるな!セクハラ職場▽正社員は無能で暇で高給?

11月12日(月) 22:00〜22:50 NHK総合 Gコード(537096)

NHKスペシャル◇今や日本の労働者の3分の1を占める「非正規雇用」。
正社員との格差や雇用の流動化が招く未来を占う上で大きなヒントとなる派遣労働の実態を探る。
派遣労働者として働いている人が抱く不満で多いのが、責任ある仕事を任せてもらえないこと。
正社員から一緒に働く仲間として認めてもらえず、まるで物扱いされるという声が上がっている。
その一方で、過労死するまで会社優先の暮らしはしたくないなど、正社員になることへの疑問を示す人もいる。
また派遣労働者のままでは将来に希望が持てないという意見もある。
これから社会の中心となっていく30代の派遣社員1千人とスタジオをインターネットで結び、
彼らの本音を募りながら派遣労働者を有効に生かす社会の在り方を探る。




NHKスペシャル 「派遣社員1000人の本音」
ふざけるな!セクハラ職場▽正社員は無能で暇で高給?

11月12日(月) 22:00〜22:50 NHK総合 Gコード(537096)

NHKスペシャル◇今や日本の労働者の3分の1を占める「非正規雇用」。
正社員との格差や雇用の流動化が招く未来を占う上で大きなヒントとなる派遣労働の実態を探る。
派遣労働者として働いている人が抱く不満で多いのが、責任ある仕事を任せてもらえないこと。
正社員から一緒に働く仲間として認めてもらえず、まるで物扱いされるという声が上がっている。
その一方で、過労死するまで会社優先の暮らしはしたくないなど、正社員になることへの疑問を示す人もいる。
また派遣労働者のままでは将来に希望が持てないという意見もある。
これから社会の中心となっていく30代の派遣社員1千人とスタジオをインターネットで結び、
彼らの本音を募りながら派遣労働者を有効に生かす社会の在り方を探る。
555 ひよこ(北海道):2007/11/12(月) 15:06:45 ID:TaA8GtFO0
正直、非正規がこんな急激に増えるとは思わなかった
556 DCアドバイザー(長屋):2007/11/12(月) 15:09:26 ID:3SzzS2Rc0
>社会の中心となっていく30代の派遣社員1千人

30にもなって派遣社員?
わがままばっかり言ってる人間の末路だな。
557 接客業(長屋):2007/11/12(月) 15:10:26 ID:onslCfbT0
と言うより、30代で転職しだすと
選択肢が派遣くらいしかなくなるんだよね
558 DCアドバイザー(長屋):2007/11/12(月) 15:13:30 ID:3SzzS2Rc0
>557
そりゃスペック低い奴が転職すればそうなる罠。
559 組立工(アラバマ州):2007/11/12(月) 15:14:50 ID:RutV1lqX0
難しい問題だな
僅かな高学歴高能力者なら転職して得だろうけど
大多数の奴はいまだ転職したらマイナスにしかならない現実がある
560 相場師(東京都):2007/11/12(月) 15:25:03 ID:65UlV6jY0
俺、生活保護でなんとか生きてる
561 社会科教諭(長屋):2007/11/12(月) 15:25:09 ID:ZiywVHSb0
まさに自業自得自己責任wwwアホ企業ざまあww
562 歌手(東京都):2007/11/12(月) 15:36:40 ID:ratIy9kh0
派遣社員側を叩く奴がほとんどいないこのスレに奇跡を感じる
どうしたよν速民w
563 デスラー(dion軍):2007/11/12(月) 16:08:38 ID:CDWXH7Zz0
俺、今夜サーバー監視の夜勤で見れないんだけど
再放送はいつ?
564 おたく(アラバマ州):2007/11/12(月) 16:10:27 ID:Et1KgQbX0
俺は今29で、派遣やってます。
時給3000円で交通費全額支給、月50万くらいもらってるかな。

でも、長期休暇とかとれないし、病気になったらどうしようとか不安はつきない……
来年は正社員になろうかなとか思いつつ、年契約の更新だから、
来年もと頼まれたら断るに断れないし……
この先どうしようかな、ほんとに……
565 動物愛護団体(東京都):2007/11/12(月) 17:01:11 ID:WNmhQvbq0
松下も派遣会社もってるんだな
http://panasonic.co.jp/excelstaff/?banner_id=tgmix01
566 医師(静岡県):2007/11/12(月) 17:05:33 ID:JJuS5ug30
>>511
自己派遣!!
567 まなかな(福岡県):2007/11/12(月) 17:07:28 ID:dZGjj+z30
もっと自業自得自己責任で突き進もうぜ
僕は君が泣くまで殴るのをやめないっ!
568 社長(京都府):2007/11/12(月) 17:09:05 ID:h9lO1x5f0
働かせることばっかり考えて、労働者の生活を考えない

日本オワタ
569 年金未納者(大阪府):2007/11/12(月) 17:11:59 ID:Qc/GOaTk0
女子中学生・女子高生のエロイ派遣もやれや!!!
570 留学生(北海道):2007/11/12(月) 17:34:10 ID:gqYxIMct0
政治家も派遣で雇えよ
マジ役に立つ奴いなすぎ
571 まなかな(福岡県):2007/11/12(月) 17:40:34 ID:dZGjj+z30
>>568
一度終わったほうがいいしょ。
弱肉強食の中 たった一人。
ここからやり直そうぜ
これならDQNや
カシコぶった馬鹿でも理解できる
572 秘書(catv?):2007/11/12(月) 17:44:40 ID:Rb+nr+Va0
>>565
これ広告しょっちゅう見るわ
573 秘書(catv?):2007/11/12(月) 17:47:51 ID:Rb+nr+Va0
>>570
ていうか政治家なんて任期付きだし派遣みたいなもんじゃねえか。
特に衆議院なんかは解散したらハイサヨナラでまさに派遣そのもの。
574 桃太郎(福島県):2007/11/12(月) 18:41:25 ID:pU9i+vbV0
今日の22時ごろは実況スレが立ちそうだな
575 女性の全代表(大阪府):2007/11/12(月) 18:45:00 ID:zVznzAIC0
普段先輩の俺の忠告無視してシカト決め込んでるカスが困ったときに
泣きついてくる様を見るとマジで殴りたくなる。
今日も「明日、お客さんの所に打合せに行くんですが付いてきて貰えませんか?」
とかマジ笑える。
576 宇宙飛行士(コネチカット州):2007/11/12(月) 18:46:34 ID:YDYnH/CDO
派遣するより生活保護受けりゃいいんじゃね?
派遣登録しなきゃ派遣潰れるじゃん
577 朝日新聞記者(コネチカット州):2007/11/12(月) 18:46:41 ID:1D+teDQ9O
派遣会社は癌だろ
578 与党系(愛知県):2007/11/12(月) 18:54:14 ID:cfse4q0y0
税理士業で働き始めたがなかなか先が見えないなぁ
579 予備校講師(長屋):2007/11/12(月) 18:59:05 ID:/5DSdsgA0
マジで人足りねえ。
つか中間がいねえ。
使える中間層の市場での奪い合いがものすごい。
新卒も手厚い待遇で採るけど、使える30代40代のものすごい接待には
驚いて言葉も出ない。
確かに派遣の費用も高くなってるが、使わないわけにはいかないので
コストが高くなるのは仕方がないと思ってる。
幹部候補&即戦力は新卒or引き抜きで。
雑務、挿げ替え要員は派遣で。
もうこのシステムはなくすことはできない。
ただ人材派遣会社も選んで契約しないと、とんでもない糞人材のところもある。
若い女3人で始めたらしい派遣会社も「うち使ってくださいよー」と
色目使ってくるけど使う気はない。
あんなのでも年商億行ってるらしいからな。
まあ派遣会社が儲けることには文句はないよ。
景気は良くなってるし、それに一役かってるんだからね。
580 訪問販売(東京都):2007/11/12(月) 19:03:52 ID:U3QFYm3L0
うちは派遣様様扱いだよ。残業も余分につけさせてるし。
社内研修とか社員と同じプログラム受けさせるし、
有給も取りたいだけ取らせてる。
それでもなお社員1名雇うよりは安くつくしな。
581 恐竜(東京都):2007/11/12(月) 19:06:10 ID:OgZwI5oi0
業務請負して、その業務を派遣社員にやらせるのが一番ウマいwwwwwwwwwwwwww
582 海賊(愛知県):2007/11/12(月) 19:35:46 ID:06fc47tf0
技術系の派遣が高くなってる。
派遣にやってもらったら完全に赤字。
でも仕事を断ってライバル会社へ客が流れたら深刻なダメージ。
だから赤字でも派遣にやってもらわざるを得ない。
仕事量も売上げも増えてるけど、カネはどんどん派遣屋へ流れる。
これが派遣屋ばかり儲かる仕組み。
583 うぐいす嬢(愛知県):2007/11/12(月) 19:55:11 ID:uKvR1Vcy0
工場での仕事が決まった。
かなりうれしい。おれがんばる。
584 2軍選手(茨城県):2007/11/12(月) 19:56:43 ID:o7wGcqdx0
>>540
お上への媚の売り方は何倍も上手
585 大学中退(福岡県):2007/11/12(月) 19:57:02 ID:40azl2l/0
>>582
つーか正規にやらせるような長期的な仕事が少ない気がする
586 理学療法士(東日本):2007/11/12(月) 19:59:03 ID:IPGhGnmj0
このスレを見てると景気は良くなってるのかなーと思う
けれど全然だぜよ!!実際全然!
587 通訳(東京都):2007/11/12(月) 20:05:07 ID:o5YtGR0r0
>>一般事務職
自分の所が一般事務職を正社員から派遣に切り替えた理由

もうすぐ定年退職の団塊女社員が若い後輩を苛めて一切仕事教えずに
「私が辞めたら大変な事になる」と言い60過ぎまで働こうとしていたから。
社長曰く「もう事務職の女正社員はコリゴリ」だそう。
事務職同士ならまだしも社員全員が見るべき商品リストを
「私の30年間の努力の成果を勝手に見るのは図々しい」とアホな事を言い
その女がいる時間帯はヒラ営業マンは資料を見られなかったので夜こっそり見たりした。
そんな可愛げの奴ないはうんざりって事で直ぐクビに出来る派遣になった
上司曰く彼女の新卒の頃は少しは可愛げがありあんな風じゃなかったそう。

団塊世代や女は全般的に仕事を独り占めにする傾向があるよな
今来てる派遣は誰にでも判る様に仕事の手順や資料を作ってくれるからありがたい
周りは迷惑だけど終身雇用をしたいなら後輩や周りには一切教えないっていうのも一生会社で働くコツかもな
588 車内清掃員(西日本):2007/11/12(月) 20:07:16 ID:2YYZu9QL0
同じ会社に>>587に該当する奴いるわw
589 大学中退(福岡県):2007/11/12(月) 20:14:52 ID:40azl2l/0
>>587
日本の独特な雰囲気になってるけど「こいつがいなきゃ仕事が先に進まない」
状況を作るのはプロジェクトやるチームとしては最低の方針

そんなんだから長期休暇すらおちおち取ってられない
590 生き物係り(樺太):2007/11/12(月) 20:17:31 ID:DPqSEbHtO
仕事教えないヤツってどこにでも居るよな
591 アナウンサー(東京都):2007/11/12(月) 20:18:47 ID:GfvgigPH0
それでもなお正社員を雇うメリットがあるってことだよな?
やっぱ正社員は仕事ができる?
592 車内清掃員(西日本):2007/11/12(月) 20:19:36 ID:2YYZu9QL0
教えないってより上手く教えられないとか抜かす馬鹿がいたな
593 客室乗務員(長屋):2007/11/12(月) 20:21:07 ID:yKZ9MpT10
まともな大卒で既卒だと、面接とかでちゃんとした対応しても、普通の就職はできない
とかありふれてるん?
594 扇子(dion軍):2007/11/12(月) 20:22:12 ID:iUlojZ+t0
食うに困ってて住むとこもままならない大漁の貧乏人を豊かにすれば
簡単に内需が上がるのになw


中・上流を引き上げても貯蓄に回すだけ
上上流を上げれば外資とエネルギーに投資
595 恐竜(東京都):2007/11/12(月) 20:23:18 ID:OgZwI5oi0
>>593
ブスの見合い結婚と同じで、高望みしすぎた「普通の就職像」を持っていませんか?
596 留学生(関西地方):2007/11/12(月) 20:24:16 ID:q2IqHTtj0
どう批判しようと、結局お前らが搾取される側に変わりはないのに
597 通訳(東京都):2007/11/12(月) 20:46:24 ID:o5YtGR0r0
>>588
そう自分の所だけじゃなくてどこにでもいるのよ それも決まって50代の女正社員。
自分の女友達(正社員)は伝票整理さえも触らせてもらえずに半年間一日中席に座っていたって
あと前にいた派遣社員も以前働いていた50代正女社員に自分の所の電話さえ横からとられたって
本能的に判ってるんだろうね
かわいくてお人よしの派遣社員が仕事のマニュアルを作って上司に提出しいるのを見かけるたびに複雑になる
マニュアルを作るたびに正社員の枠がどんどん無くなっているんだから

>>591
その女正社員がいた時は
「女性なのに40年間働いて正社員って凄い」「そこらへんのパートのおばちゃんとは違う」
って言われていたけど派遣になってから大した仕事をしていなかった事が判明したよ。
ただ仕事を忙しく難しく見せる事にかけては天才的だったと思う
当たり前のように早口&専門用語?を連発して上司さえ混乱させてた
598 グラドル(東日本):2007/11/12(月) 20:49:23 ID:WbyxVx310
>>587
うちは若い女性社員がそれやって派遣締め出してる。
599 電力会社勤務(兵庫県):2007/11/12(月) 20:55:43 ID:E609HI540
N即でよく聞く、能力って奴の正体はそれかー
600 経営学科卒(東京都):2007/11/12(月) 21:03:15 ID:8RZHHHFT0
>>599
ν即のやつらは言葉遊び得意だから
煙に巻くぐらい得意だろう。
601 2軍選手(茨城県):2007/11/12(月) 21:07:25 ID:o7wGcqdx0
>>587
完熟スイーツ現る
602 か・い・か・ん(神奈川県):2007/11/12(月) 21:10:37 ID:BNS6x+9O0
本日の人身派遣スレはここか
603 整体師(栃木県):2007/11/12(月) 21:13:58 ID:2r4Wjqd30
もう自民党に入れるのやめようよ
民主党で変わるのかわからんけど、自民ではだめなことは確かだ
604 酒類販売業(東京都):2007/11/12(月) 21:15:33 ID:AL+bePzJ0
人手不足は奴隷製造業を潤す
605 専守防衛さん(北海道):2007/11/12(月) 21:19:01 ID:WHwF3SKg0
人材不足っていうけどその企業の仕事が糞で正規で募集しても集まらないんだろ
だから派遣で騙されてくるような奴しかそこには行かないわけで、
騙されたと気づいてまた辞めての繰り返しだろう
まあ派遣の仕事なんてそんなのばっかじゃねーの
606 オカマ(新潟県):2007/11/12(月) 21:26:04 ID:XgQM5WJ30
正社員ってだけで俺は良かったのかな。
607 張出横綱(神奈川県):2007/11/12(月) 21:30:08 ID:zt0MJ6Ck0
人材は不足してますけど、正社員は取りませんって感じなんだろ
608 まなかな(福岡県):2007/11/12(月) 21:33:51 ID:dZGjj+z30
さあ アイス食ってゴロゴロしようぜ
609 VIPからきますた(群馬県):2007/11/12(月) 21:38:03 ID:624RsYHp0
がはは。自分がそうだ。
他人には触らせねー。
まあ、正規のヤツラがまるでぽんつくで、
技術レベルが合わないということもある。

属人化は避けたいとかいってるけど、
だったら少しはマシなのをイレロ、と。

あとね、最初の頃さんざん酷い扱いを受けた。
能力をわからせてからはそんなこともなくなったけど。

速攻でやめなかったのは、
中核に入り込んでからやめるって決めてたから。
だから、今年でやめてやる。
技術のデッドエンドてやつだ。
ざまみろや。クソども。
610 整体師(栃木県):2007/11/12(月) 21:42:43 ID:2r4Wjqd30
技術も資格も無い人はどうすればいいの
611 社会保険事務所勤務(神奈川県):2007/11/12(月) 21:43:15 ID:jAMzB2nu0
>>610
技術を身につけ資格を取ればいいんじゃ寝?
612 イラストレーター(アラバマ州):2007/11/12(月) 21:50:04 ID:6XMAUptl0
つい数年前まで、派遣社員って企業戦士ヤマザキみたいなのと思ってたぜ
613 巡査長(東京都):2007/11/12(月) 21:52:03 ID:MwqYUMlA0
>>610
町工場で修行してこい
614 2軍選手(東京都):2007/11/12(月) 21:52:37 ID:xlWyx4TZ0
おまえら9時からNHK見ようぜ
615 魔法少女(富山県):2007/11/12(月) 21:54:54 ID:IcMiW/200
昔は掃除のおばちゃん1人雇う感覚で優秀な部類のチャンコロ1匹雇えたのになぁ
616 通訳(東京都):2007/11/12(月) 21:58:42 ID:o5YtGR0r0
>>595
それを言うなら「負け犬」そのまんまじゃね?
底辺企業・一流企業より中途半端な会社ほど妙に高望み、
いつまでも白馬に乗った低賃金で即戦力になり責任感のある仕事を長期間してくれる20代前半のスタイルの良い美人を待ちわびて
毎日何十社派遣会社に依頼の電話をかけまくる。
「経験者・長期間勤務のみ。正社員と同じ仕事をして時給は1000円前後で雇えていづれはリーダー的役割もしてくれる派遣が欲しい」
と言っている中企業の社長と
「年収一千万以上、30代まで、医者か弁護士、私は家事手伝い30代後半です」って結婚相談所に来る女は基本的には一緒だよ


>>605
有名企業の派遣は事務でも派遣元+企業側計2回の書類審査+面接があるほど凄い人数が来る
書類選考の結果待ちで一ヶ月だって。大手やマスコミ関係は人が来すぎて困っている
こういう所も格差社会だよな
617 土木施工”管理”技師(千葉県):2007/11/12(月) 22:00:09 ID:+Wwpr+Kg0
618 パート(樺太):2007/11/12(月) 22:02:04 ID:gO0XnkIyO
>>1
バイオ4思い出したwww
武器商人www
619 整体師(栃木県):2007/11/12(月) 22:02:32 ID:2r4Wjqd30
NHKで始まったぞ
620 予備校講師(長屋):2007/11/12(月) 22:05:46 ID:/5DSdsgA0
この奥谷ってのは基地外なのか?
621 客室乗務員(長屋):2007/11/12(月) 22:09:42 ID:yKZ9MpT10
>>595
いや俺がどうとかじゃねーよw
勝手に決めつけて何か得意げになってるヤツって何だろ
622 栄養士(アラバマ州):2007/11/12(月) 22:10:34 ID:4ziZLyWu0
直接雇えばいいんじゃないか・・・
623 釣氏(長屋):2007/11/12(月) 22:12:06 ID:q6278e9u0
NHKか!
624 海賊(千葉県):2007/11/12(月) 22:13:02 ID:PaQ1fn6C0
奥谷死ねよ
625 予備校講師(長屋):2007/11/12(月) 22:14:27 ID:/5DSdsgA0
この番組、酷くね?
626 留学生(アラバマ州):2007/11/12(月) 22:14:42 ID:4WwXm9UW0
>>622
安くて、いつでもクビにできて、セクハラし放題
こんな便利なの手放したくない。

派遣会社にとては鮎をとる鵜だから、首輪ははずせない。
627 社会保険事務所勤務(神奈川県):2007/11/12(月) 22:16:33 ID:jAMzB2nu0
派遣はいざとなればチェンジがきくからな。
使う側にしてみれば下手な下請け使うよりは余程都合がいいわけだ。
628 海賊(千葉県):2007/11/12(月) 22:16:48 ID:PaQ1fn6C0
>>625
ヒント 奥谷、みなさまのNHK
629 留学生(アラバマ州):2007/11/12(月) 22:18:14 ID:4WwXm9UW0
>>627
下請けでも、こいつ変えろって言ったりするけどな。
630 調理師見習い(愛知県):2007/11/12(月) 22:18:52 ID:hQIpevSs0
NHKワロタw
631 留学生(徳島県):2007/11/12(月) 22:20:30 ID:XS7A9qtX0
派遣がそんなにクソなら
何で派遣社員になってんの?
アホなの?
632 留学生(アラバマ州):2007/11/12(月) 22:21:58 ID:4WwXm9UW0
>>631
中途で正社員の募集が少ないからな。
あってもDQN会社w
633 車内清掃員(西日本):2007/11/12(月) 22:23:02 ID:2YYZu9QL0
>>631
単純にバイトより給料いいからじゃね?
それ以外メリットが思いうかばん
634 海賊(千葉県):2007/11/12(月) 22:24:46 ID:PaQ1fn6C0
>>631
日本は新卒採用が多いから。中途採用が少ない。
あっても土方とかそういうようなとこばっか。
635 小学生(神奈川県):2007/11/12(月) 22:27:29 ID:YAx/Ji+20
中途採用はDQN会社がやるものという
洗脳・刷り込みが日本には蔓延してるからね。

636 桃太郎(福島県):2007/11/12(月) 22:28:52 ID:pU9i+vbV0
Nスペ見てたら、派遣=奴隷ってのがよく判ったw
つか派遣女の意見が多杉
637 選挙カー運転手(福島県):2007/11/12(月) 22:29:28 ID:9JYIqPrP0
派遣に身売りして奴隷商人を肥太らせてる派遣奴隷達は
結局自分で自分の首を絞めてる事に気付かないのかね。
638 住職(アラバマ州):2007/11/12(月) 22:29:48 ID:kV7R8YJP0
派遣のみなさん、笑の種にされてますよ
派遣のみなさん、笑の種にされてますよ
派遣のみなさん、笑の種にされてますよ
派遣のみなさん、笑の種にされてますよ
派遣のみなさん、笑の種にされてますよ
派遣のみなさん、笑の種にされてますよ
派遣のみなさん、笑の種にされてますよ
派遣のみなさん、笑の種にされてますよ
派遣のみなさん、笑の種にされてますよ
派遣のみなさん、笑の種にされてますよ
派遣のみなさん、笑の種にされてますよ
派遣のみなさん、笑の種にされてますよ
派遣のみなさん、笑の種にされてますよ
639 釣氏(長屋):2007/11/12(月) 22:30:03 ID:q6278e9u0
東工大に社会学なんてあるんだ
640 共産党工作員(東京都):2007/11/12(月) 22:30:11 ID:zNa0Gqx20
女はほとんど派遣だな
つーか正社員に雇うしたら普通に男性社員しかありえないしなぁ
女なんていつやめるかわからんし、やっぱ派遣が手ごろなんだろうな
641 留学生(アラバマ州):2007/11/12(月) 22:32:12 ID:4WwXm9UW0
>>635
別にそうではないが、離職率の高いDQN会社が
年がら年中採用してるのも事実。採用基準も低いw
642 さくにゃん(アラバマ州):2007/11/12(月) 22:32:37 ID:hUvXj88T0
実際、就職板のブラック企業の社員のグチは凄まじいものがあるな
643 さくにゃん(アラバマ州):2007/11/12(月) 22:34:45 ID:hUvXj88T0
なんかこの番組つまんねえぞ
644 調理師見習い(愛知県):2007/11/12(月) 22:35:46 ID:hQIpevSs0
日本は新卒社会だし就職に関する年齢差別が当たり前のように横行してるからなw
645 三銃士(東京都):2007/11/12(月) 22:36:50 ID:NHNhWG9U0
わし、派遣でデザイナーしてるんだけど、
正社員で働くより待遇数倍いいんだよね
何時クビになるかわからないデメリットとかいろいろあるけどさ
646 住職(東京都):2007/11/12(月) 22:37:02 ID:KuwXFP7c0
江戸時代から、駄目とわかりきってたから禁止にしてたものを
わざわざ解禁してるんだもんな、この国終わってるだろ
647 留学生(アラバマ州):2007/11/12(月) 22:38:29 ID:4WwXm9UW0
>>645
クビになるリスクがあるが、その分待遇がいい、
というのが本来の非正規社員のあり方。
ヨーロッパじゃこっちなんだよな。日本が異常。
648 調理師見習い(愛知県):2007/11/12(月) 22:41:56 ID:hQIpevSs0
>>645
今はそれで良いかもしれないけど非正規雇用の怖いところは
歳食ったときに働き口があるかどうか。
スポーツ選手のように30代までに一生分の稼ぎを作るくらいの勢いでないと
将来が苦しくなるんじゃね?
649 社会保険事務所勤務(神奈川県):2007/11/12(月) 22:43:20 ID:jAMzB2nu0
50代でフリーのPGやってる人を何人か知ってるけどすげぇよな・・・・
650 留学生(アラバマ州):2007/11/12(月) 22:45:07 ID:4WwXm9UW0
>>649
当分やっていけるかもよ。
新卒が売り手市場になったら、途端に不人気になってるから。
多重請負、偽装請負、デスマなど過酷なのがばれてるからね。
651 浪人生(兵庫県):2007/11/12(月) 22:46:59 ID:zIAe4uAd0
マスコミ(国民)がこういう世の中を求めてたからな
ほんの10数年前は終身雇用制反対アピールが凄かったもん
そして、マスコミ(国民)の望みどおりの世の中になっただけ
652 調理師見習い(愛知県):2007/11/12(月) 22:48:21 ID:hQIpevSs0
NHK最後は爆笑でオワタww
653 三銃士(東京都):2007/11/12(月) 22:48:43 ID:NHNhWG9U0
まあな 日本のデザイン業界の待遇が悪すぎるんだよな。
今の派遣先なんて残業させてくれないから
8時には家でご飯食べてたよ
前の会社だったら8時は会社で夜食の時間だよ(これが毎日)
前の会社は時給換算すると時給800円くらいでなかったかな。

というわけで派遣自体には満足しているのだが、
いかんせん世間体がな
彼女には嫌がられるし

ここだけの話、某メーカーのペットボトルや缶のデザインも
派遣社員が作っていたりする場合も・・・

ほんとあちこち派遣だらけだよな。
654 トムキャット(兵庫県):2007/11/12(月) 22:49:50 ID:mIFCxNvw0
派遣代に1人月35万とか払ってるけど派遣の人が手に入れるお金は月19万
こ これはいったい・・・
655 住職(アラバマ州):2007/11/12(月) 22:50:02 ID:kV7R8YJP0
再放送案内

2007年11月12日(月)  深夜【火曜午前】1時5分〜1時54分
ヤクザマネー 〜社会を蝕(むしば)む闇の資金〜

NHKスペシャル
▽ヤクザマネーが株式市場で膨張▽元証券マンの暗躍▽企業が暴力団に操られる

再放送案内

2007年11月12日(月)  深夜【火曜午前】1時5分〜1時54分
ヤクザマネー 〜社会を蝕(むしば)む闇の資金〜

NHKスペシャル
▽ヤクザマネーが株式市場で膨張▽元証券マンの暗躍▽企業が暴力団に操られる

再放送案内

2007年11月12日(月)  深夜【火曜午前】1時5分〜1時54分
ヤクザマネー 〜社会を蝕(むしば)む闇の資金〜

NHKスペシャル
▽ヤクザマネーが株式市場で膨張▽元証券マンの暗躍▽企業が暴力団に操られる
656 社会保険事務所勤務(神奈川県):2007/11/12(月) 22:50:26 ID:jAMzB2nu0
>>654
つか35万てマジか・・・安すぎだろ・・・・。
657 トンネルマン(アラバマ州):2007/11/12(月) 22:51:21 ID:ViE7N1Od0
>654 まだ良心的な部類ではないか
658 調理師見習い(愛知県):2007/11/12(月) 22:52:36 ID:hQIpevSs0
>>656
誰でもできるレベルの仕事ならそんなもんだろ
逆に言えば誰でもできるレベルの仕事に35万以上払いたいと思うか?
659 トムキャット(兵庫県):2007/11/12(月) 22:53:31 ID:mIFCxNvw0
>>656-657
そうなのか。
そこの派遣会社が派遣してくる人の質がものすごい低下したから違う会社にしようと思ってたんだが・・・。
660 漫画家(東京都):2007/11/12(月) 22:56:27 ID:HDD1pikd0
>>645
うわ、同業者。
おれは正社員だけど時給換算したら…
もうちょっと経験積んだら派遣になろうかとよく考える。
派遣の方が待遇が良いことがよくある不思議な業界だよなぁ。
661 二十四の瞳(アラバマ州):2007/11/12(月) 22:58:36 ID:X7+5Cfex0
人材不足なら正社員で雇えばええがな
なーーーーーーーーーーーーーーー

なめてんの?
662 予備校講師(東日本):2007/11/12(月) 23:03:02 ID:/6nNMC2q0
「派遣会社は苦労して僕らに仕事を与えてくれるありがたい人たち」



こんな派遣社員が実際に居ます
663 容疑者(東京都):2007/11/12(月) 23:03:42 ID:X4NBPcTy0
>>654
人月って本人の給与の2倍くらいが相場だろ。
664 団体役員(東京都):2007/11/12(月) 23:09:43 ID:Ibpze67o0
さっきの番組、派遣女性の意見が多かったな
なんか一般職=派遣みたいにして、派遣の男は駄目な奴が
派遣やってるって印象持たせようとしてるな
女はいずれ結婚するから派遣でも良いだろって考えを持たせて
派遣社員全体の危機感から逃れよとしている
665 予備校講師(東日本):2007/11/12(月) 23:11:55 ID:/6nNMC2q0
結局労働者自身がホイホイ派遣登録するような馬鹿なんだから
もうこれはどうしようもない

まぁせいぜい一生ピンハネされててください(笑)
としか言いようが無い
666 アナウンサー(北海道):2007/11/12(月) 23:14:23 ID:zeDSXdZC0
道理で正社員(派遣)から即内定出るわけだ
頼むから入社してくれって頼むから人手たりんのだろうなと思ってたけど、こういう訳か
667 プロスキーヤー(東京都):2007/11/12(月) 23:14:49 ID:sE2uuNkF0
どこもかしこも今は中途採用増やしてるよな
668 訪問販売(東京都):2007/11/12(月) 23:28:29 ID:U3QFYm3L0
そういや上場予定の全くない孫会社に持株会があるんだけど、
社員的にはどういうメリットがあるの?
669 映画館経営(北海道):2007/11/12(月) 23:42:13 ID:nn8Vz0Ti0
人材ハケン(笑)
670 前社長(静岡県):2007/11/13(火) 00:18:54 ID:pDqQrzwA0
派遣なんて焼畑農業みたいなんだろ。
手軽に作物作れるけどその後は使い物にならない。
そのうち全部焼け野原になって何も作れなくなって初めて
何で誰も気づかなかったんだとか言い出す。
671 外来種(dion軍):2007/11/13(火) 00:30:27 ID:ch5JivqD0
>>670
派遣される側が気づかないとダメなんだけど、当人達は気づいてるのやら
その現実から逃げているのやら
672 銀行勤務(アラバマ州):2007/11/13(火) 00:32:36 ID:MAMvlNG30
>>670
うまいこと言うね
673 建設会社経営(茨城県):2007/11/13(火) 01:03:11 ID:0iIsKw4A0
路頭に迷った人の増加による犯罪件数の増加
 ↓
674 すずめ(アラバマ州):2007/11/13(火) 01:03:42 ID:0aiODmFF0
NHKのを見たが、オハケンで1400円はもらいすぎだろ。
サビ残なかったと仮定しても大卒新入社員で時給1200円だろうし・・・・・
オハケンは時給700円以下にして欲しい。
675 プロスキーヤー(神奈川県):2007/11/13(火) 01:11:26 ID:rsl2TPxF0
ボーナスが無いのと昇給が殆ど無いんだから安いだろ
福利厚生もないしな
676 すずめ(アラバマ州):2007/11/13(火) 01:23:45 ID:0aiODmFF0
福利厚生がなくていいから、給料を上げて欲しいわな。
派遣社員は恵まれすぎだ。
677 ねずみランド(関東地方):2007/11/13(火) 01:24:45 ID:gATfhScF0
交通費も込みなんですが・・・
678 おたく(コネチカット州):2007/11/13(火) 01:25:18 ID:bCU/oPvNO
おいもうすぐ卒業なんだが内定が無い、助けてくれ
679 ねずみランド(関東地方):2007/11/13(火) 01:26:56 ID:gATfhScF0
>>678
留年すれば
680 朝日新聞記者(コネチカット州):2007/11/13(火) 01:31:09 ID:9cPgPtgIO
高卒無職の俺からすると派遣とか笑えるよ
681 造園業(東京都):2007/11/13(火) 01:59:02 ID:wDI0l1JY0
>>674
よほどの大企業で無い限り派遣が正社員より給料高いのってふつうじゃね?
682 味噌らーめん屋(dion軍):2007/11/13(火) 02:08:20 ID:koAz3vQK0
バイトとか派遣って別に昇給とかがあるわけじゃないのだろ?
なら限界まで手を抜けばいいんじゃない?派遣先で勝手にクビにする権限はないし,バイトならすぐに新しいのが見つかるしね。
企業側もそういう認識で働いているってことにいい加減に気づかないといけないね。まあ気づきつつも目を背けているのだろうけど。
責任()笑
683 造園業(東京都):2007/11/13(火) 02:16:13 ID:wDI0l1JY0
正社員は福利厚生と職歴
派遣は給料が高いのと煩い人間関係、上下関係が無い

と、メリットはどちらにもあると思うけどね
ただし職歴なんてあっても新卒至上主義の現状がある以上・・・。
684 スカイダイバー(神奈川県):2007/11/13(火) 02:23:58 ID:BsBLc/yk0
派遣は割り切ってる奴多いよな。
技術を盗むだけ盗むって考えてる奴らだし。
なるべき大事なとこ見せない方がいいと思うんだが。
685 合コン大王(高知県):2007/11/13(火) 02:31:33 ID:5RVtMRDf0
ブラック企業で働く人は意味わかってんの?
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/job/1194867379/l50
686 エヴァーズマン(長屋):2007/11/13(火) 02:39:44 ID:j3QN2Qq10
派遣で落とされた俺ガイル
IT系だが特にスキルイラネーって要項だったのに、スキル高い人欲しいw
とかなめてるのか
687 歌手(三重県):2007/11/13(火) 05:00:23 ID:MJs30qbd0
>>676
派遣で就職しなおせば良いじゃんwwwwwwwwwwww
688 ボーイッシュな女の子(長屋):2007/11/13(火) 05:02:37 ID:BMESV7EC0
光系はブラックの宝庫というのは知っていたがまさかここまでとは・・・
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hikari/1193390407/201-300
689 旅人(大阪府):2007/11/13(火) 05:16:14 ID:1Ce4gPpK0
良くわからんから特攻の拓で例えてくれ
690 食品会社勤務(滋賀県):2007/11/13(火) 05:17:31 ID:BDz7psP30
これでWEの導入が決定的になったな、白書でも大まかな日本の概要が
決定してるし多分もう法律は出来上がってると思う。派遣業が恐らく
26の範囲を縮小して、正社員の昇給やら解雇のルールが大幅に緩和される予感。
691 タリバン(東京都):2007/11/13(火) 07:37:06 ID:aLRFtyN50
>>686

自分が派遣社員辞めたのは派遣で落ちたのが原因だったな
競合があって、面接の時自己紹介とかこの会社をどう思うかなんて事を
聞かれて「こんなんじゃ正社員の面接と同じじゃん」と思って就職活動した
正社員と同じ面接されるなら派遣だと損でしょ
692 ぬこ(長屋):2007/11/13(火) 07:38:16 ID:5qlcLfIG0
622 仕様書無しさん :2007/10/14(日) 22:49:47

         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|      あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|『この間未経験だけど雇ってくれと言って来たんで追い返した奴が
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ 経験三年のプログラマとして派遣会社から送り込まれてきた』
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人     な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ   おれも何をされたのかわからなかった…
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \    ドッペルゲンガーだとか他人の空似だとか
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ    そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ  もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…
693 通訳(西日本):2007/11/13(火) 07:41:00 ID:tFSdSS5V0
大体派遣の面接自体違法なんですけどね。
顔合わせとか言ってるけど実質面接だし
694 農業(アラバマ州) :2007/11/13(火) 08:39:43 ID:+oPyZX3I0
>>692
最近は経歴どころか年齢まで偽装してくるとか・・・
695 運転士(静岡県):2007/11/13(火) 08:49:46 ID:7WBLGYeZ0
氷河期世代なら腐るほどいるけど?
30歳前後は無理なんだろ?m9(^Д^)プギャー
でも退職した団塊世代の再就職は歓迎なんだろ?m9(^Д^)プギャー m9(^Д^)プギャー
696 洋菓子のプロ(コネチカット州):2007/11/13(火) 08:53:18 ID:wi/Y+xWaO
あと二年もしたらまた氷河期がくるから派遣の値段もさがるよ
697 迎撃ミサイル(長屋):2007/11/13(火) 08:54:19 ID:Fw4r6bTo0
30前後の「フリーター・派遣・無職」は何をどうしようといらない。
30前後の「正社員」は何をどうしてでも奪い取りたい。

これが今の日本の企業の本音。
派遣使って人育ててないとか言われてるけどそんなことない。
人材減らしたぶん、密度の濃い教育が出来ている。
698 洋菓子のプロ(コネチカット州):2007/11/13(火) 12:31:24 ID:wi/Y+xWaO
どう考えても>>763はおかしい
699 下着ドロ(大阪府):2007/11/13(火) 12:33:23 ID:CXicvV8K0
たしかに>>763はおかしい
700 洋菓子のプロ(コネチカット州):2007/11/13(火) 12:35:05 ID:wi/Y+xWaO
はげしく誤爆
701 旅人(大阪府):2007/11/13(火) 12:40:51 ID:1Ce4gPpK0
>>763
半年ROMってろ
702 ドラッグ売人(長屋):2007/11/13(火) 12:41:38 ID:yB+H581E0
>>763に関しては俺は同意
703 通訳(コネチカット州):2007/11/13(火) 12:45:42 ID:k3Spf3ffO
>>763は後のロックフェラー
704 美人秘書(東京都):2007/11/13(火) 12:49:01 ID:dslpzZ2y0
しかし、このスレは>>763までに落ちるだろう
705 大統領(東京都):2007/11/13(火) 12:50:58 ID:Mnt43nzN0
派遣で済むような業務のために正社員をおく企業は無いよ。
派遣とはそういう存在なんだし。
706 留学生(アラバマ州):2007/11/13(火) 12:52:07 ID:8pchjaWL0
七年飼い殺しにされてる俺涙目
707 美人秘書(東京都):2007/11/13(火) 13:07:54 ID:dslpzZ2y0
派遣は自分がやってる仕事しか知らない。正社員がやってる仕事を隅々まで知っているわけではない。
それなのに自分が今やっている仕事が社にとって必要不可欠で重要なものだという目線で物を言う。
バカかと。お前らがやっている仕事など雑務レベル。もっともっと難しい仕事や責任がある仕事があるんだよ
それが分からないからいつまでたっても派遣は派遣。
708 うどん屋(アラバマ州):2007/11/13(火) 13:10:28 ID:wRZTcipv0
派遣ですら落ちるようなクズが派遣を叩いてるわけか
709 バンドメンバー募集中(富山県):2007/11/13(火) 13:14:14 ID:rfJLq6SC0
派遣社員って厚生年金無いんだろ、将来どうするの?
国民年金だけじゃ生活できないだろ
710 ひよこ(三重県):2007/11/13(火) 13:16:02 ID:12vRRZJe0
さんざん派遣を利用しておいて、景気が良くなったら正社員がいない?

都合のいいことばかり抜かしてるんじゃねーよ。
さっさと潰れろ。
711 刺客(福岡県):2007/11/13(火) 13:49:39 ID:ziRedIx30
知り合いに内定式の様子教えてもらった
俺も含めて第二新卒に当たる人いなかた
712 プロ固定(樺太):2007/11/13(火) 13:53:59 ID:hgjwOomvO
人足りねぇとか言ってんのに、何で就職試験5連敗するんだろ。
713 エヴァーズマン(長屋):2007/11/13(火) 13:57:03 ID:j3QN2Qq10
>>691
だよなぁ・・・なんで時給1500程度の派遣に細かく突っ込むんだ?って思うわ
714 つくる会(コネチカット州):2007/11/13(火) 13:57:50 ID:469eOkw3O
派遣の夢ってなんだろう。。。
715 一反木綿(愛知県):2007/11/13(火) 15:41:47 ID:G4rSRKxG0
多重派遣の日本記録ってどれくらいなの?
5重派遣くらい?
716 プロスキーヤー(神奈川県)
>>697
パイが少ないから奪い合いになってるだけだろ
バブル期のほうが社員教育に金かけてたわけだし、密度の問題では無いだろ。