【大阪】街が東京だらけやんか。大阪商人以外営業でけへんようにしてや!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 役場勤務(愛知県)
★私もひとこと・大阪市長選
 天神橋筋商店連合会会長 土居年樹さん(70)

■街が東京だらけやんか

 上方落語の常設寄席「天満天神繁昌(はんじょう)亭」ができて1年。経済効果は116億円だそうです。
 商店街の通行者も平日は7%増、休日は4割増で、1日3万人も。これほど効果があったとは、
 正直びっくりしました。

 商店街は普段着で買い物をする場ですが、ハレの場として散策を楽しむ人が増えてます。
 それを意識した出店もあります。古本屋さんや喫茶店が元気。ほんまもんの大阪の街を求めて、
 遠くの観光客もやって来ます。

 ただ順調だからこその心配もあるんです。街が繁盛すれば狩猟型の大資本が攻めてくる。
 大型店が数店できれば小型はつぶれてしまう。私らの力ではどうしようもない。

 大阪の街は、キタも、ミナミも、あっという間に東京だらけになってしまいました。難波には丸井、
 ヤマダ電機。梅田にはヨドバシカメラ。三越もできます。利益分配は東京に偏りがちで、地元には
 還元されにくい。日本中どこでも同じ表情の街が増える中、「大阪もなのか」と情けない。
 街の文化や個性を、こんなことで守れまっか。

 (つづく)

 http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000000711080003
2 おくさま(東京都):2007/11/10(土) 00:29:25 ID:gXvBTNMd0
↓おまんこ
3 樹海(愛知県):2007/11/10(土) 00:29:53 ID:rkbgJLIX0 BE:215114742-PLT(30000)
私らは30年前からコツコツ街を耕してきました。当時は空き店舗が増え、1日の通行者が8千人まで
 減り、コンサルには「いずれ卸業務の街になる」と予想された。そうなってたまるかと、商店街に
 カルチャーセンターをつくり、この日本最長の商店街を端から端まで歩いた人へ「満歩状」を渡し、
 街を守ることを懸命に考えた。そのとき落語家さんとのつながりもできたんです。でもこの間、
 大阪では運河が埋められ、古い町名が変えられ、住みにくくなることがたくさん起きた。

 市長には、大阪の文化、個性を守り育むビジョンをしっかり示してほしい。役所に、街を守るプロを
 育ててほしい。

 かつて私は、朝日新聞に「商店街特区」を作りましょうと投稿したことがあります。
 特区では

 (1)大阪商人以外は営業できない
 (2)商人は地域の伝統文化を守り街の発展に寄与する
 (3)3代継承すると固定資産税が安くなる
 (4)買い物に消費税はいらないが5%の「街守り税」が必要。

 こんな提案でした。

 珍案かもしれませんが、街を守るには大胆な発想も必要でっせ。
4 理学部(岐阜県):2007/11/10(土) 00:30:27 ID:asiE592U0
>>3
>(3)3代継承すると固定資産税が安くなる

これが本当の目的だろw
5 知事候補(石川県):2007/11/10(土) 00:31:07 ID:zI7IySx30
まーた在日利権屋が喚いてるのか
これだから大阪は
6 天使見習い(東京都):2007/11/10(土) 00:32:42 ID:DewBkqDv0
【韓国】 民間団体が「親日派人名辞典」出版を発表〜4000人以上、認定理由などの詳細も
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1194619229/
7 社民党工作員(東京都):2007/11/10(土) 00:32:57 ID:JDXOySZW0
単に関西系企業に元気がないだけだろ。
難波の丸井が開店した日にゃすんげぇ群がってたくせにプライドだけは変に高いんだよなぁ。
8 歌手(dion軍):2007/11/10(土) 00:33:58 ID:el99kPXO0
 (1)大阪商人以外は営業できない

どこからどこが大阪商人なのか分からないし
地方から一旗上げようと大阪に来た人を拒絶したら逆に衰退するぞ
9 予備校講師(島根県):2007/11/10(土) 00:36:56 ID:tEEvpA/b0 BE:228816184-2BP(1400)
おいおいw大阪商人様は態度は偉そうだけど商才はないんですかwwww
10 防衛大臣(コネチカット州):2007/11/10(土) 00:36:57 ID:7Qh4Ffa2O
今は第二の中世みたいなもんだろ
伝統や文化なんてものを無視する時代になにを言っても無駄無駄
11 社民党工作員(コネチカット州):2007/11/10(土) 00:37:23 ID:OLLetiGpO
そしてハングルだらけになった…
12 割れ厨(千葉県):2007/11/10(土) 00:38:33 ID:Xzf1b9BK0
在日だらけや
13 ボーカル(大阪府):2007/11/10(土) 00:39:10 ID:xjN+VtP90
大阪人なんてきちがい放っておこうぜ
14 選挙運動員♀(大阪府):2007/11/10(土) 00:41:28 ID:RcH+iCb/0
多さ歌人としては賛成するか反対するか悩む提案だな
マンパワーが単純にない地方では、こういった零細産業保護や伝統文化保護は必要だろうけど
大阪は地方じゃない(日本の第二首都)しなぁ…。
それにメディアはテレヴィを中心に吉本芸人がかなり食ってるし。
どっちもどっちなんじゃないの。
15 名無し募集中。。。(東京都):2007/11/10(土) 00:45:25 ID:Y1p9X5Jc0
東京のほうが小さな商店街が生き残ってる
郊外行ったり地方行ったりすると、どこも一緒に見える
16 留学生(大阪府):2007/11/10(土) 00:47:44 ID:A+tGJLDR0
東京だろうがアメリカだろうが韓国だろうが
消費者にとってはどうでもいいという
大阪には糞企業しか無いのが悪いんじゃん
17 宇宙飛行士(コネチカット州):2007/11/10(土) 00:48:53 ID:+82Qoag7O
町並みがどこも同じなのはつまらないな
18 プロ固定(樺太):2007/11/10(土) 00:49:32 ID:euzP+fnFO
しょうがないよ
政府の政策で、灰汁の少なく洗脳しやすい東京型の物ばかりが優遇されてるんだから
19( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:2007/11/10(土) 00:50:25 ID:7VO3weTm0
ヨドバシカメラって関西系企業じゃないの?名前的に考えて。
20 山伏(大阪府):2007/11/10(土) 00:51:40 ID:5ZKMuNnS0
てめえの商売が下手なだけだろうが
21 元原発勤務(アラバマ州):2007/11/10(土) 00:51:50 ID:vstQigPJ0
22 もんた(東京都):2007/11/10(土) 00:52:43 ID:PkIt4wlR0
>>15
東京回った時最初に思ったのがそれだわ
下町の商店街がどこにもあるっていう
両さんかよと思った
23 ピアニスト(大阪府):2007/11/10(土) 00:52:51 ID:QeoG5MEk0
ヨドバシは店のまわりスペースあっていいよ
大阪の店は道路ギリギリまで店建ててごちゃごちゃしてる
24 留学生(アラバマ州):2007/11/10(土) 00:54:10 ID:DpKrhJTk0
そういや大阪発の量販店って知らないな
大阪商人しょぼー
25 ハンター(東京都):2007/11/10(土) 01:05:34 ID:GfItYU2G0
ダイエーとそごうが元気だった頃が懐かしいでんがな・゚・(つД`)・゚・
26 文科相(京都府)
大阪商人が東京と言う街を裏で操って暗躍してるだけなんだが