グーグルが大規模な日本語の解析データを公開、「20%ルール」の成果
グーグルは2007年11月1日、「N-gramデータ」と呼ばれる、語と語のつながりやすさを示すデータを公開した。
例えば「グーグルで」という言葉の後には、「検索」という語が使われることが最も多い、といったことが分かる
データだ。インターネットで収集した膨大な日本語データを解析することで作成した。勤務時間の20%を自分
の好きなことに使える同社のルール(いわゆる「20%ルール」)によって生まれた成果だという。
N-gram言語モデルとは、N-1個の語のつながりから、N個目に来る語を予測する手法。例えば「グーグル」と
「で」という2つの語に続く、3語目の言葉を予想するのは、3-gramに相当する。この手法は、ひらがなから
正しい漢字を推定するかな漢字変換や、音声データから文字を推定する音声認識などの処理において、
有効に活用されている。今回グーグルは、この手法で使われるデータを作成、公開した。
どの語とどの語が連続して出現しやすいかは、膨大な量の言語データを解析して導き出すのが一般的。
グーグルでは、200億文に上る日本語データを解析したという。含まれている単語は、約2550億個。
1〜7gramのデータを公開しており、例えば7-gramのデータは11億種類以上にも上る。
データは、特定非営利活動法人 言語資源協会の「言語資源流通サービス」を利用して公開。
団体/個人の区別なく利用できるという。
データを作成したのは、同社のソフトウエア・エンジニアである工藤拓氏と賀沢秀人氏。
いずれも自然言語処理などの分野で実績のある技術者である。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071101/286215/ Google Japan Blog: 大規模日本語 n-gram データの公開
http://googlejapan.blogspot.com/2007/11/n-gram.html