アナログレコードをCDに録音してオーヲタに聴かせたら「この温もりのある音がいいねぇ」とか言うのかね

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ひよこ(兵庫県)
ティアック(株)は、アナログターンテーブル付きCDレコーダー「LP-R400」を11月下旬より発売する。
価格はオープンだが69,800円前後での販売が予想される。

本機は、アナログプレーヤーとCD-R/RWレコーダー、AM/FMラジオ、アンプ、スピーカーが一体となった
オーディオシステム。アナログレコードを手軽にCD-R/-RWにダビングして楽しむことが可能だ。
また、外部入力端子も備えており、その他の音源をCDに記録することもできる。

レコーダー部は、無音部分を判断し自動でCDのトラックをつけるオートトラック機能を搭載。
通常の音楽CDの再生ももちろん可能だ。

ターンテーブルはベルトドライブ式を採用。78回転を含む3スピードに対応している。

【SPEC】
<アンプ部>
●出力:3.5W+3.5W ●周波数特性:60Hz〜20kHz
<CDレコーダー部>
●再生可能ディスク:CD / CD-R / CD-RW ●録音可能ディスク:音楽用CD-R、音楽用CD-RW ●録音サンプリング周波数:44.1kHz
●周波数特性:20Hz〜20kHz ●SN比:90dB以上(再生時)、80dB以上(録音時) ●歪率:0.05%以下(再生時)、0.07%以下(録音時)
<レコードプレーヤー部>
●モーター:DCサーボモーター ●ドライブ方式:ベルトドライブ ●ターンテーブルスピード:33 1/3、45、78 ●ワウ・フラッター:0.35%以下(WDT)
●SN比:50dB ●カートリッジ:セラミックステレオタイプ ●レコード針:STL-103 ●出力レベル:158〜348mV/秒 、 1kHz
<スピーカー部>
●ユニット:70mm ●インピーダンス:4Ω
<一般>
●消費電力:20W ●外形寸法:470W×236H×360Dmm ●質量:8.5kg

http://www.phileweb.com/news/d-av/200710/30/19722.html
2 果樹園経営(アラバマ州):2007/10/30(火) 23:13:37 ID:HInNHJmc0
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社     長所      短所   お奨め度

------------------------------------------------------------------

東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力    ウェットな艶   低域薄い    A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い    A


で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
3 高校教師(東京都):2007/10/30(火) 23:13:59 ID:V+2H3x3L0
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社     長所      短所   お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力  ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A

で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
4 ギター(東京都):2007/10/30(火) 23:14:00 ID:XimdL+Zr0
タモリ倶楽部 究極のオーディオ道 コンセント試聴会
http://www.nicovideo.jp/watch/sm489563
5 生き物係り(奈良県):2007/10/30(火) 23:14:26 ID:5eJ9Ky2u0
良い悪いは別にして、記憶力がいいんだろうなぁ。
俺なんて馬鹿だからまったく物覚えは悪い。
だから、よっぽどじゃないかぎりほとんど音には満足する。
6 恐竜(アラバマ州):2007/10/30(火) 23:15:13 ID:l3A4sXB20
もうイコライザとか帯域とか関係ねぇのな
とにかくLP
LP以外認めない
クリアじゃなくていい、LPでいい
もうLPならなんでもいい
どんなにクソなおんがくでもLPがいい
7 ネコ耳少女(アラバマ州):2007/10/30(火) 23:15:23 ID:ozu5nTlH0
「デジタルだから音質が低下しない、という方が非科学的だよw」とか言う人ホイホイ。
8 養蜂業(埼玉県):2007/10/30(火) 23:15:41 ID:fqFPuHY00
逆だろ
9 ネットカフェ難民(静岡県):2007/10/30(火) 23:16:42 ID:Gvu32ldB0
もうオーヲタはコンサートいけば?
10 つくる会(栃木県):2007/10/30(火) 23:17:29 ID:Mn4suaLd0
誰か僕に温もりをください、
11 ぁゃιぃ医者(dion軍):2007/10/30(火) 23:17:47 ID:l1BIVAWE0
逆ですな
12 パティシエ(千葉県):2007/10/30(火) 23:17:52 ID:8x3f7tp70
デジタルだから音質が低下しない、という方が非科学的だろwwwwwwwwwwww
13 ひよこ(高知県):2007/10/30(火) 23:17:52 ID:gaECQUpp0
中古レコード屋さんでレコードを漁る人をみて
うらやましく思ってたCD世代の自分からみると
魅力的。レコードを集めて、実際に聞くときは
取り扱いの楽なCDでとか。

素人丸出しだけど
14 数学者(樺太):2007/10/30(火) 23:17:59 ID:qdTN0c/yO
言うわけねーだろ。馬鹿か
15 週末都民(樺太):2007/10/30(火) 23:18:01 ID:vsE/V2sJO
純粋な音楽鑑賞目的でテクノをアナログ版で聴く人がいてなんとも言葉にできない気持ちになった
16 プロ棋士(山陰地方):2007/10/30(火) 23:18:24 ID:z3B+ykiS0
海外製品はデザインがいいんだよな・・・価格はおもわず絶句するが
音はわからないけどオンキョーとかデノンはその点なんとかならんかの。
17 海賊(関西地方):2007/10/30(火) 23:20:03 ID:fpeJl4wx0 BE:1259741568-PLT(12122)
今の音のつまんなさは録音の手抜きもあるんじゃないの?
18 専守防衛さん(栃木県):2007/10/30(火) 23:20:23 ID:Ar32MJ8u0
こういうA/D変換が絡んだ製品でオーディオヲタが認めてる製品ってあるのかな
PCでアナログディスクをデジタル化してる人はどうやってるんだろう
19 週末都民(樺太):2007/10/30(火) 23:21:07 ID:YPdb2PzqO
アプコンとかSACDとかで聞いてる奴は何なの
20 ネットカフェ難民(東京都):2007/10/30(火) 23:21:33 ID:LUTk6hPe0
バランス(笑)   モッサリ遅い(笑)
低域量感(笑)   低域強すぎ(笑)
高域ヌケ(笑)   特徴薄い(笑)
透明感(笑)     低域薄い(笑)
ウェットな艶(笑)   低域薄い(笑)
密度とSN(笑)   低域薄い(笑)
色彩感と温度(笑)   低域薄い(笑)
低域品質(笑)   音場狭い(笑)
中高域艶(笑)   モッサリ遅い(笑)
21 金田一(静岡県):2007/10/30(火) 23:22:36 ID:3wP0ovUQ0
レコードとか大笑いだね
22 ギター(東京都):2007/10/30(火) 23:23:24 ID:XimdL+Zr0
タモリ倶楽部 潜入!LP工場 「アナログのぬくもり大切にし隊」が行く
http://www.nicovideo.jp/watch/sm840418
23 お宮(静岡県):2007/10/30(火) 23:24:18 ID:xK6pkGSl0
ラジオって音質悪くても味があるよな。
24 モーオタ(西日本):2007/10/30(火) 23:24:32 ID:avCYtJvw0
今は逆なんだよな
デジタルリマスターした音源をアナログに焼いてる。
25 右大臣(新潟県):2007/10/30(火) 23:25:00 ID:MQOKwkoi0
別にレコード最高!とは言わないけど、
CDだと便利すぎてつまらない感がある気がするんだよね
26 自販機荒らし(広島県):2007/10/30(火) 23:25:43 ID:4hktBJUf0
電源コードを変えると味が変わるのは炊飯界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはマイコンですが、IHよりいい味がしますよ。

ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社     長所      短所   お奨め度
---------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッチリ遅い    C
中部電力    粘度強い  粘度強すぎ   A+
関西電力    さっぱり   粘度薄い    B
中国電力    透明感     粘度薄い    B+
北陸電力    ウェットな艶   個性が無い  A-
東北電力    密度と色   粘度薄い    A+
四国電力    色とニオイ   粘度薄い    A
九州電力     バランス  コメの距離感   C
北海道電力    品質    味が狭い     B-
沖縄電力    芯に艶    味モッサリ      A

で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
27 カメラマン(沖縄県):2007/10/30(火) 23:25:48 ID:zPgy48lB0
イヤフォンで聞いてるけどアナログとCDの違いは運どろの差だよ
それがわからない奴って耳だけじゃなく頭も悪いとしか言えない
28 序二段(大阪府):2007/10/30(火) 23:26:13 ID:FxyLLtg50
レコードをDATに録音したのと
CDをDATに録音したのとでは
明らかに音が違ったけどな
29 ネットカフェ難民(東京都):2007/10/30(火) 23:26:51 ID:LUTk6hPe0
>>24
それをサンプラーに取り込んでブツ切りにして再構築して
PCに取り込んでCDを作った音源をアナログに焼いてる
30 赤ひげ(アラバマ州):2007/10/30(火) 23:27:28 ID:k6OUSwof0
詳しくはないのでアレコレはいえないが、

「アナログのプツプツ音がいい」 はあきらかにおかしいと思う
31 金田一(静岡県):2007/10/30(火) 23:27:32 ID:3wP0ovUQ0
オーディオ機器に金使うくらいなら
ミニ四駆のパーツ買ったほうがマシだわ
32 新宿在住(京都府):2007/10/30(火) 23:27:37 ID:h7M8SjG70
厚み(笑)量(笑)曇り(笑)癖(笑)やや(笑)分解能(笑)音場(笑)
価格(笑)原音(笑)忠実性(笑)エッジ(笑)聞き疲れ(笑)明瞭さ(笑)
鮮やかさ(笑)温かさ(笑)深み(笑)艶っぽい(笑)ノリがいい(笑)
繊細(笑)響き(笑)弦楽器の透明感(笑)チープ(笑)ブーミー(笑)
超低域の沈み込み(笑)デザインはいい(笑)歪み(笑)締まりに欠ける(笑)
粗(笑)スピード感(笑)スネアのキレ(笑)質感(笑)不自然(笑)高域の刺さり(笑)
オールマイティ(笑)ローエンド(笑)フラット(笑)実態感(笑)無難な表現(笑)
力強さ(笑)伸び(笑)エージング(笑)線の太い高域(笑)ぼわついた低音(笑)
部屋の構造(笑)滑らか(笑)本物のようなボーカル(笑)独特の味付け(笑)
心地よさ(笑)開放感(笑)柔らかい音(笑)音楽鑑賞(笑)ケーブル(笑)
コストパフォーマンス(笑)表現(笑)金管楽器が鮮やか(笑)ハイハットの明るさ(笑)
ホワイトノイズ(笑)モニター的(笑)音の細部描写(笑)広大な音楽空間(笑)
音楽を楽しむ(笑)メーカーの癖(笑)サウンドカード(笑)デジタルアナログコンバータ(笑)
良質な音(笑)金属的(笑)音に心が包まれる(笑)タッチノイズ(笑)
33 プロ棋士(神奈川県):2007/10/30(火) 23:27:55 ID:3ip6Uclk0
初めて聴いたけどあれはノイズだろ
34 モデル(コネチカット州):2007/10/30(火) 23:28:20 ID:X+pegE4ZO
>>15
意味わかんね
今でもダンス音楽の新曲はレコードが普通なんだが
35 氷殺ジェット(関西地方):2007/10/30(火) 23:29:36 ID:IF4e2OEy0
96kHzでアナログ録音できるDATだと、CDプレイヤーごとの音の違いまでも録音できていた
いまならパソコンで録音できるな> 96kHz
36 養豚業(大阪府):2007/10/30(火) 23:30:33 ID:Zb6SIWgf0
絶対に許さない
絶対にだ
37 ネットカフェ難民(東京都):2007/10/30(火) 23:30:43 ID:LUTk6hPe0
>>26
コメの距離感てなんだよw
38 専守防衛さん(栃木県):2007/10/30(火) 23:31:10 ID:Ar32MJ8u0
>>35
パイオニアのDATだっけかな
39 宇宙飛行士(埼玉県):2007/10/30(火) 23:31:27 ID:wnXJ2lL40
A/D変換はDATデッキ使ってPCに取り込んでる
40 現職(北海道):2007/10/30(火) 23:31:30 ID:cphDOKIP0
良い耳鼻科探すほうが先
41 とき(アラバマ州):2007/10/30(火) 23:31:38 ID:DV/80W4f0
>アナログレコードをCDに録音してオーヲタに聴かせたら「この温もりのある音がいいねぇ」とか言うのかね

↑言うよ。レコード好きはレコードのダイナミックレンジの狭さとか
S/Nの悪さが好きなんだ。断言できる。

まあ、こういう言い方は技術としてレコードを捕らえていない人には通じないけどさ。
42 図書係り(樺太):2007/10/30(火) 23:32:07 ID:bSyiQFQ5O
音質なんてのも結局好みだからアナログ、CDのどっちがいいなんてのはあんま意味ないと思うんだよ
43 タレント(アラバマ州):2007/10/30(火) 23:33:17 ID:2CP7lusl0
耳が聞こえない俺には関係の無い話だな。
44 ロケットガール(樺太):2007/10/30(火) 23:36:53 ID:tduTkwyhO
STAX(苦笑)
エージング(失笑)
45 建設会社経営(北海道):2007/10/30(火) 23:38:37 ID:nm2hp7Yh0
10年くらい前だっけか?CDレコーダーって売ってたよな
焦って買わなくてよかった
46 留学生(アラバマ州):2007/10/30(火) 23:39:26 ID:nbORPfGP0
音の厚み ディレイやフランジャー、ビブラートの音が違うね
47 パート(東京都):2007/10/30(火) 23:40:20 ID:klWi70r10
最近テレビを地デジに変えたけど、
地デジって映像の温かみがなくなったよね。
48 クマ(チリ):2007/10/30(火) 23:41:15 ID:quxllZgT0
お前らオーディオにいくら金かけてんの?
49 お世話係(コネチカット州):2007/10/30(火) 23:43:16 ID:ntzVPqKqO
メーター2万のコード
50 福男(東京都):2007/10/30(火) 23:43:19 ID:eN9SNAsE0
言うよ。
51 社会保険事務所勤務(愛知県):2007/10/30(火) 23:45:34 ID:h+i1553Q0
>>2
こんなのでもなぜか嬉しいよな
星占いみたいで
52 巫女(アラバマ州):2007/10/30(火) 23:47:25 ID:bcENT/KH0
スワンスピーカーナメンナヨ
53 理学部(栃木県):2007/10/30(火) 23:48:10 ID:Llx1Uwur0
音の立ち上がりとかワケワカラン
54 造反組(東日本):2007/10/30(火) 23:48:41 ID:+nJmvOZX0
親のレコード取り込んで手書きでプチ取りしてMP3にして車に入れてやったら感動してた
55 ふぐ調理師(アラバマ州):2007/10/30(火) 23:49:28 ID:8lgmgEyC0
えぇ〜俺って変わってんのかなぁ〜
56 バイト(兵庫県):2007/10/30(火) 23:50:11 ID:s5K/OGWo0
炊飯器の電源をモンスターケーブルに変えてやったらカーチャンが
「さすがにモンスターケーブルはコメのスピード感が違うねぇ」って関心してた
57 ネットカフェ難民(東京都):2007/10/30(火) 23:51:50 ID:LUTk6hPe0
55 名前: ふぐ調理師(アラバマ州)[] 投稿日:2007/10/30(火) 23:49:28 ID:8lgmgEyC0
えぇ〜俺って変わってんのかなぁ〜
58 養蜂業(神奈川県):2007/10/30(火) 23:52:35 ID:SdHyIwcb0
>>34
元はDJ向けってことだろ
59 訪問販売(京都府):2007/10/30(火) 23:56:18 ID:hHNjG5C60
テレビのケーブルをモンスターケーブルに変えたら友人に「流石モンスターケーブル!動きがシャープだねー」って感動してた
60 自販機荒らし(広島県):2007/10/30(火) 23:56:38 ID:4hktBJUf0
>>48
スピーカー:ヤフオクで中古を購入(8000円 89年製 定価二本12万)
アンプ:安物界のヒーロー ラステームRSDA202・改(9800円+ACアダプタ1500円+部品2000円=13300円)
CDP:ヤフオクのジャンクを修理(2000円+部品費4200円=6200円 定価14万円)
スピーカーケーブル:カナレ4S6+バナナプラグ:カナレ (60円 x 4m=240円  240円 x 2=420円 240+420=660円)
RCAケーブル:カナレ4S6+RCA端子+銀ハンダで自作(60円 x 6m=360円 300円 x 2=600円 360+600=960円)
インシュレータ:自作(200円 x 6=1200円)
大理石 (2000円 x 2=4000円)

送料類:約4000円

合計金額:38320円

プアオーディオ最高
61 専守防衛さん(栃木県):2007/10/30(火) 23:59:09 ID:Ar32MJ8u0
>>60
スピーカーは何?
62 カメコ(新潟県):2007/10/31(水) 00:00:11 ID:MpTvf/iV0
デカイから飾るにはいい
大抵いらなくなるけど
63 インテリアコーディネーター(チリ):2007/10/31(水) 00:00:37 ID:/2MSD6uV0
>>60
がんばってるなぁ。


そういや「重低音、重低音」うるさい奴はどうしてBOSE好きなの?
64 張出横綱(長屋):2007/10/31(水) 00:00:45 ID:wXwcSUlw0
ケーブルは電気工事用の奴で充分
65 相場師(兵庫県):2007/10/31(水) 00:01:09 ID:GLr861FG0
炊き上がりがダンサブルだねぇ
66 講師(アラバマ州):2007/10/31(水) 00:01:13 ID:O0DMBSkD0
髭剃りの電源ケーブルをOYAIDEのマルチタップにさしたら
髭剃り跡の解像度が明らかに上がった。


http://www.phileweb.com/ec/image/product/79/7902a.jpg
http://www.oyaide.com/audio/audio_products_files/ocb-1.htm
67 白い恋人(広島県):2007/10/31(水) 00:01:57 ID:WRVu534t0
>>61
YAMAHA NS-500MAの89年製造
68 Webデザイナー(樺太):2007/10/31(水) 00:02:12 ID:DNHdkmyNO
ピュア厨はマジで基地外だから困る
69 機関投資家(熊本県):2007/10/31(水) 00:04:29 ID:oQ1DKGX60
タモリ倶楽部でマーティフリードマンが同じCDでもレコードに焼いた奴が良いって言ってたな。
70 画家のたまご(中国地方):2007/10/31(水) 00:04:58 ID:XsyLzxRM0
光ケーブルを交換しても原理的に音は変わりません。
こんな簡単なことも分からないのがオーオタ。
71 インテリアコーディネーター(チリ):2007/10/31(水) 00:05:10 ID:/2MSD6uV0
>>67
YAMAHA使いなんだな。
俺もYAMAHAのNS-1000M。
72 俳優(栃木県):2007/10/31(水) 00:05:44 ID:eYvjuUNU0
>>67
俺昔持ってたw
a付かないやつだけど
悪く無かったなぁ
73 インテリアコーディネーター(長屋):2007/10/31(水) 00:06:28 ID:kussGnbv0
オーオタ御用達の本みたらPCのドライブで音質が変わるとか書いてあって引いた
74 白い恋人(広島県):2007/10/31(水) 00:06:38 ID:WRVu534t0
>>71
あの名機か、いいなー
75 ピアニスト(京都府):2007/10/31(水) 00:06:43 ID:OkAkNfhk0
オーヲタっていいようにカモられてるな。
すべてのヲタに共通していえることだがオーヲタ狙いの業者はひどすぎる。
76 画家のたまご(中国地方):2007/10/31(水) 00:07:13 ID:XsyLzxRM0
226 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/10/30(火) 01:32:08 ID:ofYoYr5y
お勧めの光ケーブル教えてください。

229 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/10/30(火) 02:23:25 ID:81TqrdG5
>>226
光ケーブルで音が変わることは原理的に有り得ません。
付属のケーブルか一番安いものでOKです。

234 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/10/30(火) 12:53:37 ID:ofYoYr5y
>>229
俺もそう思って、安い光ケーブルを使っていた。
たまたま付属ケーブルを使ってみたら、全然音が違った。
それでもっと音の良い光ケーブルが欲しくなった。

235 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/10/30(火) 13:13:06 ID:BDfShl5C
>>229
やっぱり光信者って嘘つきと馬鹿しかいないんだねw
77 旅人(神奈川県):2007/10/31(水) 00:09:45 ID:r6m5j/a20
ケーブルで音が変わると思いたいのがオーオタなんだから良いんだよ
78 22歳OL(東京都):2007/10/31(水) 00:11:32 ID:vGsmTIvF0
128kのmp3をアナログに焼いて聞けば満足するんだろ?
79 経済評論家(東日本):2007/10/31(水) 00:12:22 ID:0EbFnjFJ0
>>1
>●レコード針:STL-103

針使うやつなのか。

21世紀のこの未来社会なんだから、レーザーかなんかで
レコードの溝の距離を測定して、信号作るのかと思ったよ。
80 鉱夫(秋田県):2007/10/31(水) 00:13:40 ID:aasheatN0
レコードだけは無理だ。扱いにくい。
81 インテリアコーディネーター(チリ):2007/10/31(水) 00:14:11 ID:/2MSD6uV0
オーディオに詳しそうなお前らに聞きたい
BOSEってピュアオーディオではどんな立場なの?
82 白い恋人(広島県):2007/10/31(水) 00:14:25 ID:WRVu534t0
83 俳優(栃木県):2007/10/31(水) 00:14:42 ID:eYvjuUNU0
>>79
それすごく高いんだよ
売れないからだろうな
84 白い恋人(広島県):2007/10/31(水) 00:14:48 ID:WRVu534t0
>>81
店頭の放送用
85 画家のたまご(中国地方):2007/10/31(水) 00:15:43 ID:XsyLzxRM0
>>79
あるけどクソ高いぞ。
86 会社員(dion軍):2007/10/31(水) 00:15:55 ID:gaG7SpFg0
>>81
それなりの立場
87 モデル(西日本):2007/10/31(水) 00:19:17 ID:pe4ilHk60
>>81
unko
88 経済評論家(東日本):2007/10/31(水) 00:21:08 ID:0EbFnjFJ0
>>82>>83>>85
あるのか。

装置が高いなら、委託を受けた業者がレコード溝をスキャンして、
スキャンデータをデータ販売すればいいな。

ピュアオカルト向けの商売になりそうだ。
89 講師(アラバマ州):2007/10/31(水) 00:22:18 ID:O0DMBSkD0
なあ、電源マルチタップって本当に音が変わるの?
変わるってリバーブやEQ、コンプみたいな感じなの?
90 俳優(栃木県):2007/10/31(水) 00:22:19 ID:eYvjuUNU0
>>81
B&O製品のようにピュア界ではちょっと浮いてるかな
特に日本では細部検聴能力の高さや
精緻な音場が評価される傾向にあって
苦戦してるみたい
俺はあういう901みたいなのも好きだ
91 イタコ(愛知県):2007/10/31(水) 00:22:26 ID:uDdcsW8R0
そもそも二十歳すぎれば耳なんか劣化するし、
デカイ音で音楽聴いてても耳が悪くなるよな。

オッサンのオーオタとか笑えるわ。
耳がもうピュアオーディオに対応して無いっつうのw

自分の耳の可聴範囲調べてからオーオタやれよw
92 動物愛護団体(宮城県):2007/10/31(水) 00:23:30 ID:tbL9R6+Z0
>>81
原音再生を目指す観点から見れば「ゴミ」の一言に尽きる。
実際は幅広いリスナーから支持を受けているのにもかかわらず、このギャップが生じているのは
両者のいい音に対する認識が異なることによる。
93 インテリアコーディネーター(チリ):2007/10/31(水) 00:23:55 ID:/2MSD6uV0
>>84>>86>>87
サンクス。
知人がミニコンではなく本格的なサウンドシステムを組みたいらしく、
スピーカーはなにがいいかって聞いたら「BOSE!」と答えたので気になったが、
BOSEはあまりオススメできないと言っておく。
94 カメコ(関西地方):2007/10/31(水) 00:24:33 ID:C9RUowui0
スピーカーへつなぐケーブルにフォーク乗せてみ
95 モデル(西日本):2007/10/31(水) 00:25:16 ID:pe4ilHk60
>>93
予算はいくらぐらいで組むの?
96 張出横綱(長屋):2007/10/31(水) 00:25:29 ID:wXwcSUlw0
スピーカーケーブルは出来るだけ短くしろよ
97 忍者(長屋):2007/10/31(水) 00:25:37 ID:L555ILUS0
>>1
( ´D`)ノ< デザインが懐かしいが、さすがにカセットデッキは付いてないか。
98 山伏(愛知県):2007/10/31(水) 00:26:24 ID:ed81RjXy0
>>93
いや、好みの問題でしょ。
実際に聞いてみて決めるのが一番良いんだよ(聞く環境にもよるけど)。

とりあえず、オーオタの人は「BOSEはクソ」とか言っておけば通ぶれるってだけなんだからw
99 自民党工作員(西日本):2007/10/31(水) 00:26:27 ID:AZJnugU10
クラシックなんかコンサートよりCDの方が音良いよな
高い金払って見に行く奴は何考えてるんだ
100 解放軍(樺太):2007/10/31(水) 00:26:38 ID:2Kh0uOGsO
>>88
無知なフりして頭を良く見せようとするなよ
101 機関投資家(熊本県):2007/10/31(水) 00:27:08 ID:oQ1DKGX60
>>91
980円のスピーカプレゼントしてやれよ
102 巡査長(東京都):2007/10/31(水) 00:27:49 ID:4JXY2WKc0
60年代のイギリス版レコードの匂いは至高
103 インテリアコーディネーター(チリ):2007/10/31(水) 00:28:10 ID:/2MSD6uV0
>>90
そうなのか、勉強になったありがとう。

>>92
俺は原音再生を目指してるから、俺はBOSEは合わないのかもなぁ…。
104 俳優(栃木県):2007/10/31(水) 00:29:36 ID:eYvjuUNU0
>>93
伝聞で人に意見する時は気を付けてね
出来れば実感した事以外は言わない方が良いよ
知人がBOSEを聴いて気に入ったとして
聴いた事も無い人にオススメ出来ないなんて言われたくないだろうし
105 動物愛護団体(宮城県):2007/10/31(水) 00:31:41 ID:tbL9R6+Z0
>>103
BOSEは聞いていて楽しく感じられるように
音をあえて歪ませているから原音再生とは真逆の音だよ。
いわゆるボーズサウンドというもの。
歪ませ型が他では真似できないような絶妙なものなので、幅広い支持を受けている。
ピュア指向の人間が買っても、ものすごい地雷だと思う。
106 官房長官(愛知県):2007/10/31(水) 00:32:02 ID:u4D9TNAN0
BOSEは店舗放送のような用途向きのスピーカーだよね
107 インテリアコーディネーター(チリ):2007/10/31(水) 00:32:29 ID:/2MSD6uV0
>>95
まだ入り口からだっていうから50万くらいらしい。
使わなくなったセレッションのSPあげようかといったが、いらないといわれてしょんぼりした。

>>98
実際に聴いてみるのが一番いいよな。
今度それをさせてみるよ。

>>104
ありがとう気をつけるよ。
BOSEは一度だけ試聴させてもらったことがあるんだけど、
良くも悪くもあまり印象に残らなかった。
今週中にもう一度試聴しに行こうと思う。
108 殲10(コネチカット州):2007/10/31(水) 00:33:57 ID:DEOZ3TJVO
スピーカーの底に貼るコルクみたいなやつでさえ胡散臭いと思う俺はオーディオには向いてないな
109 日本語習得中(東日本):2007/10/31(水) 00:34:12 ID:m5rzK6Iq0
ファミコンとかスーファミのほうが面白いとか言ってる奴らと一緒でしょ
110 作家(大阪府):2007/10/31(水) 00:34:15 ID:+e43BRed0
ちなみにHDMIの音は総じて悪い
光>>>>アナログ=HDMI
こんな感じ
111 パーソナリティー(大阪府):2007/10/31(水) 00:35:02 ID:HfiRBhys0
ピュア志向ならモニタースピーカー買ってりゃいいじゃん
プロ用でも民生の高級機よりは安いし
112 シェフ(和歌山県):2007/10/31(水) 00:35:14 ID:FQIZuJrk0
クラシックやジャズと相性は悪いけど、
映画やチャート入りしてる邦楽とか聞くならいい選択だと思うよ。
元気いっぱいで頑丈だしね。
113 モデル(西日本):2007/10/31(水) 00:44:56 ID:pe4ilHk60
>>107
いきなり50万か結構な金持ちだな。
俺なんか50万分揃えるのに2年かかったのに・・・。
つかそこまで予算あるならBOSEは間違いなく候補から外れるだろ。


114 パート(千葉県):2007/10/31(水) 00:47:03 ID:3OjshdSI0
ずうとるびの「アビーロード」のB面メドレーはCDで聴いちゃダメよ
115 インテリアコーディネーター(チリ):2007/10/31(水) 00:48:00 ID:/2MSD6uV0
>>113
カラオケや店でBOSEのSPをよく見るから、もっとも信頼しているらしい。
JBLやB&Wとかいろいろ候補をあげてみたけど、知らないからということで却下されてしまった。
なんでそこまでBOSEにこだわってるのか聞いたことはないんだけど。
116 数学者(千葉県):2007/10/31(水) 00:52:10 ID:WcWO5ohC0
>>15
なんで?

暗闇の中でくつろいだ格好で純粋に音楽鑑賞として聞く
テクノ(アナログ版)のトリップ効果は異常

味わったことのある人間にしかわからんだろうけど。
117 動物愛護団体(宮城県):2007/10/31(水) 00:52:37 ID:tbL9R6+Z0
> JBLやB&Wとかいろいろ候補をあげてみたけど、知らないからということで却下されてしまった。

こういう人は素直にボーズで行ってしまって良いと思う。
情報を得ることを放棄した積極的情報弱者に他人が口を入れても仕方がない。
118 ひよこ(アラバマ州):2007/10/31(水) 00:54:00 ID:mMT70NFz0
真空管つきの変態カーオーディオつけてるけど、オーヲタは変態ばっかだと思うよ
119 モデル(西日本):2007/10/31(水) 00:54:00 ID:pe4ilHk60
>>115
というか友達にNS1000のタイトな極低音聞かせた?
BOSEは買った後から低音モアモアしてて(モノによるが)後悔しそうな気が・・・。
120 官房長官(愛知県):2007/10/31(水) 00:55:00 ID:u4D9TNAN0
>>115
BOSEは店舗使用に適するほどの高耐久性と聞いた
カラオケのような過酷な条件で使うならBOSEはいいだろうね
121 国会議員(栃木県):2007/10/31(水) 00:56:02 ID:smtI7HXx0
>>116
それがCDじゃ駄目なん?
122 インテリアコーディネーター(チリ):2007/10/31(水) 00:56:26 ID:/2MSD6uV0
>>116
酒に酔った状態でミニマルテクノ聴くとどこかへいってしまいそうな気分になる。

>>117
悲しいが、そうししたほうがいいか。サンクス。
123 海賊(千葉県):2007/10/31(水) 00:58:07 ID:9V6Fhn630
レコードって黒くて大きいから良いんじゃないか?
データだけが小指の先ほどのシリコンチップに
何万曲も入ってても所有欲満たされないし。
124 俳優(栃木県):2007/10/31(水) 00:58:56 ID:eYvjuUNU0
中域に元気の有るのが好みなのかな
B&Wはちょっと違うかもね
BOSE以外ではウエストレイクとかJBLやタンノイのやや古いタイプとかかな
ATCやソナスも面白い
けど本人が気に入った物が一番幸せだろうね
125 インテリアコーディネーター(チリ):2007/10/31(水) 00:59:32 ID:/2MSD6uV0
>>119
自宅に来るたび、CD持参させて聴かせたよ。
いつかはこういうサウンドシステム組みたいとか言いつつ、NS1000の音聴いてた。

>>120
カラオケやるときにBOSEのSPだと安心するのは本当だけど、
家で聴くのはちょっとな、っていう感じで。
126 パーソナリティー(大阪府):2007/10/31(水) 00:59:45 ID:HfiRBhys0
>>121
音が違いすぎる。
特にテクノとかミニマルだとリズムパートの音の出方が全然違う。
CDだとベースの音と競合して潰れてる。テクノでこれは致命的。
127 官房長官(愛知県):2007/10/31(水) 01:00:18 ID:u4D9TNAN0
>>123
レコードそのものより、
ジャケットが好きという人も多いと思う
128 数学者(千葉県):2007/10/31(水) 01:01:18 ID:WcWO5ohC0
>>121

自分は古い世代だからクラフトワークやオーケストラマヌーバースインザダークとか
そんな大昔のテクノを聴いてたが、レコード盤には、ノイズが入るんだよ

大きなガサガサというノイズじゃなくて、闇の中で感じるノイズ。

それが電子音に相乗効果を与えて単調なリズムもあいまって

CDになってこれは手軽だとCD版でやってみたが、出来なかった。

129 チーマー(樺太):2007/10/31(水) 01:02:20 ID:PW538JHAO
あーオーディオヲタね
5分くらい考えたわ
130 インテリアコーディネーター(チリ):2007/10/31(水) 01:03:39 ID:/2MSD6uV0
>>124
本人曰く重低音がドンドコドンドコしてたほうがいいらしい。
131 住所不定無職(東京都):2007/10/31(水) 01:03:43 ID:sw0OkHnr0
単純に音楽のあり方として、CDやただ録音されただけのものに価値はない、
そんなもの共有しようと何しようと、価値のないものを扱ってるだけだろ、と言っている。
さすがBob Dylanは格が違う。
132 女(福岡県):2007/10/31(水) 01:03:44 ID:GQgv+FYW0
>32
サウンドカードとかデジアナコンバータとかはそのリストに入れるべきなんだろうか
133 高校中退(大阪府):2007/10/31(水) 01:04:33 ID:fbY6+0fv0
モジュラーステレオってやつだな。。。
134 造園業(長屋):2007/10/31(水) 01:05:09 ID:1NIWIGEL0
アカシックレコードに見えて何のスレだよって思って開いた
135 数学者(千葉県):2007/10/31(水) 01:05:16 ID:WcWO5ohC0
>>133
うわ・・

なつかしい言葉を
136 底辺OL(愛知県):2007/10/31(水) 01:06:05 ID:kmW7L3Ug0
>>1
カセットテープをCDに録音してみればOK
137 インテリアコーディネーター(チリ):2007/10/31(水) 01:07:00 ID:/2MSD6uV0
>>134
アカシックレコードでもこれはこれで濃いスレになりそうだな。
伸びるかしらんが。
138 官房長官(愛知県):2007/10/31(水) 01:07:36 ID:u4D9TNAN0
33回転のLPでもいい音が出るなら、
7200回転のハードディスクはさぞかしスバラシイ音が・・・
と妄想
139 モデル(西日本):2007/10/31(水) 01:08:33 ID:pe4ilHk60
>>130
あー。なんかBOSEでいい気がする。
140 AV監督(アラバマ州):2007/10/31(水) 01:08:52 ID:l45I6wai0
>>127
それ俺だ。ジャケット大好き。
買ってきたLPの薄いビニルに親指の爪を突っ込んで、つーっと開けて、
ジャケットのボール紙で爪と指の間をちょっと切っちゃって、痛ててて・・っていう瞬間がたまらん。
そして立ちこめる塩化の匂いでもう卒倒。
141 プロガー(長野県):2007/10/31(水) 01:10:24 ID:uBaHW2V60
ティアックともあろうものがもう少しまともな製品を作るべきです。
セラミックカートリッジ・・トホホ
142 数学者(千葉県):2007/10/31(水) 01:10:41 ID:WcWO5ohC0
>>140
レコードジャケット専用額縁って売ってたよな・・
143 俳優(栃木県):2007/10/31(水) 01:10:54 ID:eYvjuUNU0
>>130
PMCとか気に入るかもね
低域の好みって難しいよなぁ
144 インテリアコーディネーター(チリ):2007/10/31(水) 01:11:28 ID:/2MSD6uV0
>>139
重低音がドンドコ鳴ってれば良い音という認識をどうにかしたい。
145 官房長官(愛知県):2007/10/31(水) 01:12:17 ID:u4D9TNAN0
ケンウッド、もう一度レコードプレーヤー売ってくれないかなぁ・・・
146 数学者(千葉県):2007/10/31(水) 01:13:27 ID:WcWO5ohC0
>>144
空気が振動するほどの重低音ならヤンキーの車が
得意そうに辺りを振動させながら走ってるしな
147 AV監督(アラバマ州):2007/10/31(水) 01:14:42 ID:l45I6wai0
>>142
そんなのあったんだ。俺はそのままビニールの上から両面テープで壁に貼ってたな。
148 Webデザイナー(樺太):2007/10/31(水) 01:15:00 ID:Z4csOONvO
>>144
坊主のSWでも薦めてやれ
つか視聴に付き合ってやりゃいいんでないの?
149 動物愛護団体(宮城県):2007/10/31(水) 01:15:16 ID:tbL9R6+Z0
低音を20Hzまで十分な音量と音質を出せる環境を望もうとするならば
300百万以上のスピーカーと20畳以上の部屋の広さが必要。
ハイエンド以外のオーディオはハナから低音をある程度諦めてる。
だからピュア方面で低音をウリにしているメーカーってあまりないよ。
150 図書係り(東京都):2007/10/31(水) 01:17:06 ID:n7vEOq7P0
>>137
それは伸びないだろう。。。
151 官房長官(愛知県):2007/10/31(水) 01:17:40 ID:u4D9TNAN0
>>144
そういう音が好みなんだったら、
それでいいんじゃないの?

モニタータイプは測定器のような用途には合うだろうが、
好きな音が出るわけではないし、
嗜好品なら好みでない音まで再現する必要はないわけで

好きな音が出やすいスピーカーなら嗜好品として十分役立つと思う
極端な話、低音しか好きじゃないなら、ウーハーだけでいい
152 インテリアコーディネーター(チリ):2007/10/31(水) 01:17:41 ID:/2MSD6uV0
>>143
低域がドンとでれば迫力はあるだろうし、気持ちがいいんだろうけど、
中高域が疎かになってたらいけないと思うけど、好みは難しいな。

>>146
ああいう車ってちゃんと音聞き取れてるのかたまに疑問に思う。
153 モデル(西日本):2007/10/31(水) 01:18:38 ID:pe4ilHk60
>>144
Boseの低音って本当に低い低音出してるわけじゃなくて
なんか中間の低音をブーストしたみたいな低音なんだよな。
NS1000聞いてるようならわかると思うんだけどタイトな低音のほうが
本当に低い低音が出たときに面白いと思うんだけど。
154 白い恋人(広島県):2007/10/31(水) 01:18:40 ID:WRVu534t0
そんなに低音が好きならスピーカー付けずにSWだけでいいんじゃね?
155 インテリアコーディネーター(チリ):2007/10/31(水) 01:20:46 ID:/2MSD6uV0
>>148
今度ちょっとつれていくつもり。

>>151
本人の好みに任せてみることにして、視聴させてつつ様子を見てみるよ。
156 就職氷河期世代(東京都):2007/10/31(水) 01:22:12 ID:CchS6unI0
ティアックならカセット出せよ
カセットの真の実力を見せつけてやれよ
157 官房長官(愛知県):2007/10/31(水) 01:23:55 ID:u4D9TNAN0
>>149
低音好きはオーディオ好きにならない気もする
生の方が圧倒的だから
打ち上げ花火だとか、飛行場だとか、
あれは絶対にオーディオで再現不可能
158 ネットカフェ難民(和歌山県):2007/10/31(水) 01:24:32 ID:OzifOjE20
ナカミチのドラゴンだけはガチ
159 張出横綱(長屋):2007/10/31(水) 01:24:51 ID:wXwcSUlw0
まあボーズは「そーゆー」メーカーだからね
低域付近を重要視するユーザーにはオススメってやつかもね
160 インテリアコーディネーター(チリ):2007/10/31(水) 01:25:21 ID:/2MSD6uV0
>>153
その面白さを本人が理解できるかどうかだよね。
NS1000でいろんな音を聴かせたけど、結局最終解答がBOSEで、
いろんなSPの音を聴かせて揺るがなければ諦めることにする。

>>154
ウーハー抱きしめて寝てろ。
といったほうが本人のためか。
161 すっとこどっこい(兵庫県):2007/10/31(水) 01:25:54 ID:nBNaR9pA0
BOSEはオーディオマニアに叩かれるけど

俺カラオケ好きのオーディオマニアなんだけどさ

やっぱBOSE使ってるカラオケ屋って音がいいわ
とにかくBOSE使うだけで全然音が安定するわ

安くてポンと設置するだけであれだけのレベルの音がだせるなら
優秀というしかないな

ただし大音量前提な
162 俳優(栃木県):2007/10/31(水) 01:26:26 ID:eYvjuUNU0
>>153
録音が良いソースだと3行目以降が楽しめるし
古いソースなんかは1〜2行目が活きてくるね
両立がベストだけど中々難しい
密閉でも量感があったARってまだあるのかな
163 F-15K(東京都):2007/10/31(水) 01:32:03 ID:vSxD5i5y0
たかが7万のセットで良い音が出るわけ無いだろ アナログをなめるな!
おまいらベルトドライブってなんだか知っているのか?
レコード針のSTL-103?何それDENON DL-103なら解るけど
アナログ機種としてはおもしろいが 音はどうかな?
レコード板は絶対 汚れ 指紋 傷は付けるなよ!
164 林業(アラバマ州):2007/10/31(水) 01:42:50 ID:qcr+E38b0
地デジの5.1ch音質の悪すぎ
あのレートでクラシックとかオーオタ涙目にならないの?15500Hzでフィルタ掛けられているんだぜ?
165 電力会社勤務(新潟県):2007/10/31(水) 01:48:06 ID:9QUMBkRE0
CD化されてないLPを何年か前にマックに取り込んでCD化して聴き続けてきて、去年やっと
CD化されたから買って聴いてみたら・・・自作CD-Rの方がいい音に聴こえた。
20kHzでカットされてるのに、波形もギザギザな筈なのに、なぜかLPから作ったCD-Rの
方がいい音に聴こえる。
きっとCD化の時の味付けがオレに合ってなかったってことなんだろうなぁ。

LPとCDでは明らかにLPの方が楽しい。
なんかLPって音の情報量が多い気がする。てか多いんだろうな。
20年以上前40万円で揃えたオーディオでも違いを感じる。
166 現職(東京都):2007/10/31(水) 01:50:06 ID:sTeNHwSm0
アナログレコード→WAV ってコンプかけたりEQいじらないと薄っぺらいスカスカの音になる
カセットデッキで録ってウォークマンで聴くほうが音もいいし簡単だ
167 CGクリエイター(愛知県):2007/10/31(水) 01:54:37 ID:9GBxvnCs0
>>161
元々PA用なんだからそれが当然だろ。頭おかしいのか?

優秀なPAがいいなら、昔のアルテックかエレボイでも聞け。ションベン漏らすぞ。
168 CGクリエイター(愛知県):2007/10/31(水) 02:00:02 ID:9GBxvnCs0
>>165
>LPって音の情報量が多い気がする。てか多いんだろうな。
気のせい。LPは外周部で15kHzの記録が出来れば良い規格。
って事は、解像力はそれだけしかないって事。相対速度の低い内側だと目も当てられん。
あと、チャンネルセパレーションの酷さ。
「ミゾを針をトレースする」ってのを想像してみろ、リアルに。
どう考えてもロクな音にならない事はバカでもわかる。
169 数学者(千葉県):2007/10/31(水) 02:03:07 ID:WcWO5ohC0
そのロクでもない音が、むしろ人間に心地よさを与えてるだけの話ジャマイカ
170 パーソナリティー(大阪府):2007/10/31(水) 02:07:04 ID:HfiRBhys0
周波数と情報量は別物だろ
171 俳優(栃木県):2007/10/31(水) 02:08:00 ID:eYvjuUNU0
標本化数?が極端に多いのと弱音方向で分解能が上がるせいで
聴感で情報量を多く感じるのかもね
レンジやセパレーションが悪いのは間違い無い
聴くとソースによって好ましいのが面白い
172 海賊(千葉県):2007/10/31(水) 02:08:29 ID:9V6Fhn630
テープにはテープのレコードにはレコードの良さってあるよね。
テープなら微妙にコンプレッションかかって音圧上がるし
レコードの低レートや音像定位の曖昧さはローファイで迫力のある低音を出す。
今やCDですらローファイだけどそれはそれで荒々しい元気な良い音がする。
必ずしも原音に近い=良い音とは限らない。
173 カエルの歌が♪(アラバマ州):2007/10/31(水) 02:09:08 ID:4vncE2qz0
ベルトドライブ式www
174 カエルの歌が♪(アラバマ州):2007/10/31(水) 02:09:57 ID:4vncE2qz0
カートリッジ:セラミックステレオタイプwww


ソノシートがお似合いのスペックだなwww
175 共産党幹部(ネブラスカ州):2007/10/31(水) 02:11:40 ID:ud3nrDqYO
>>47

薄型TVだと映像の奥行きもなくなるよね
176 数学者(千葉県):2007/10/31(水) 02:13:01 ID:WcWO5ohC0
>>172
アナログレコードは例えるなら、大昔の深夜のラジオ放送だな。

夜のシジマの底知れぬ深さ、DJの息づかいまで肌に感じ、
表現のしようのない陶酔感。
177 彼女居ない暦(東京都):2007/10/31(水) 02:13:51 ID:GrnS8WXP0
>>1
そんなのすぐ分かるだろ。
例えば、CDからMDに落としただけで、音痴な俺でも、音が薄っぺらくなったのが
分かるくらいなんだから。

コードとかそういうのでおちょくれ。
178 コレクター(東京都):2007/10/31(水) 02:14:13 ID:mLuVUN2w0
ダイアナの声など別人になっている
179 数学者(千葉県):2007/10/31(水) 02:16:04 ID:WcWO5ohC0
>>178
ダイアナ?

それはともかく、ドリスデイは元々電話の交換手だった。
その初期の電話器を通した声が耳に心地よいというので
歌手としてスカウトされた。

そういうもんじゃね?
180 宅配バイト(愛媛県):2007/10/31(水) 02:17:48 ID:KiADJRBL0
なんでCDって16bitにしちゃったんだろうな
最近再生周波数より量子化bit数の方が絶大な影響を与えると知ってしまった
DVD-Audioは言うまでもなくHDCDでも既にまったく違う音が出てるからな
181 官房長官(愛知県):2007/10/31(水) 02:18:59 ID:u4D9TNAN0
wilcomのPHSは携帯類では音がいい方(規格上)
でも、それで会話が聞き取りやすいかというとそうでもない
余計な音がキンキン入ってくる
アナログとCDの関係に似てるのかもね
182 つくる会(関西地方):2007/10/31(水) 02:19:38 ID:sB61/f9a0
>>180
1980年代前半の技術力による妥協点
183 官房長官(愛知県):2007/10/31(水) 02:21:11 ID:u4D9TNAN0
>>180
規格制定当時は16bitでも圧倒的高品質だったような
184 数学者(千葉県):2007/10/31(水) 02:25:55 ID:WcWO5ohC0
16bitとか、、、ビットとか聞くともうファミコンを思い出すな><
185 カエルの歌が♪(アラバマ州):2007/10/31(水) 02:26:55 ID:4vncE2qz0
>>180
なにもかもソニーが悪い
186 宅配バイト(愛媛県):2007/10/31(水) 02:28:40 ID:KiADJRBL0
当時の感覚だと16bitでも十分以上だったんだろうな
なんでも当初は12bitにする案もあったとか

PCの画面の色数のこと考えたら今さら16bitになんて戻れないよな
それぐらい差があると思うんだけど
187 俳優(栃木県):2007/10/31(水) 02:28:43 ID:eYvjuUNU0
圧倒的高品質だった筈なのに作り手が慣れて無くて
CDアレルギーの人が出ちゃったんですよね
第一世代の業務用機器がかなり問題があったようです
188 自宅警備員(アラバマ州):2007/10/31(水) 02:30:15 ID:rIFeDMl60
こういうのって

ブラインドテストみたいな事やっても
絶対聞き分けられるものなの?

間違えたとき、顔真っ赤にして怒ったりしない?
189 数学者(千葉県):2007/10/31(水) 02:32:05 ID:WcWO5ohC0
>>188
別にデジタルだろうとアナログだろうと、身体に心地よい音なら
どっちでもいいよ。
手軽なら手軽なほどいいわけだし。
190 民主党工作員(青森県):2007/10/31(水) 02:34:06 ID:1G0CtMlN0
ティアックといえば激安高音質イヤホンHP-N1
191 カエルの歌が♪(アラバマ州):2007/10/31(水) 02:35:28 ID:4vncE2qz0
>>189
アナログのセパレーションの悪さは異常www
モノラルなら悪くないけど
192 俳優(栃木県):2007/10/31(水) 02:38:21 ID:eYvjuUNU0
>>188
怒らないけど自宅機器で普段聴いてるソースじゃないと無理
過去の記憶と比べるから
変な例えだけど自宅だと家人の足音だけで誰だかわかるみたいなもんかな
旅館だと区別出来なくなると思う
193 官房長官(愛知県):2007/10/31(水) 02:38:40 ID:u4D9TNAN0
将来、オーディオが脳に直接信号を送り込めるようになったら、
今まで聞こえなかった(20KHz以上とかの)音も聞こえるようになるのかな
194 商人(青森県):2007/10/31(水) 02:43:05 ID:/D87Pj6Q0
ASIOとかあったな
195 すっとこどっこい(兵庫県):2007/10/31(水) 02:46:24 ID:nBNaR9pA0
>>161
なんだと?この野郎?

カラオケごときでPAとか言いだすお前の頭も相当おかしいなw
196 俳優(栃木県):2007/10/31(水) 02:52:27 ID:eYvjuUNU0
>>195
落ち着いて
自分にレスしちゃってるよw
197 代走(長屋):2007/10/31(水) 03:01:01 ID:pQ14DTBL0
常人に聞こえない声が聞こえてるんじゃねえの
198 別府でやれ(関東地方):2007/10/31(水) 03:06:05 ID:pbHFXpWv0
たしかにBOSEはオーディオには向いてないけど
カラオケにはうってつけだな
199 パート(関東地方):2007/10/31(水) 03:06:41 ID:13lFeiZb0
こういうオーオタに限ってフーリェ解析も理解できないんだよな
200 別府でやれ(関東地方):2007/10/31(水) 03:11:29 ID:pbHFXpWv0
オーディオにこだわるのに理論を知る必要は別にないんじゃねーの
知りたいやつは勉強するだろうし
スルーするやつはするし
201 つくる会(関西地方):2007/10/31(水) 03:17:46 ID:sB61/f9a0
デジタルだから音質など変わらないというやつに限って
コンパクトディスク読本すら読んでないんだよな
202 F-15K(東京都):2007/10/31(水) 03:20:03 ID:JeqRru5R0
素敵なすっとこどっこいがいると聞いて飛んできました
203 白い恋人(広島県):2007/10/31(水) 03:21:19 ID:WRVu534t0
色々CDP試して見たけど俺はマルチビットDACの方が好きだな
204 竹やり珍走団(千葉県):2007/10/31(水) 03:25:35 ID:ryyV5jOO0
思うに30年後のオッサンはiPodの音は温かみがあって良い音だと言うよ。
結局いい音の基準って思い入れなんだろうし。
で30年前当時の技術と素材で作られた限り無く現代のイヤホンに近い物を大枚叩いて買うんだ。
それは間違いなく最高の音なんだと思う。
205 ギター(福岡県):2007/10/31(水) 03:27:14 ID:0kVyhsLi0
90年代に、「CDで聴くとオリジナルより半音ずれてる」って主張してた基地外学者がいたな
206 別府でやれ(関東地方):2007/10/31(水) 03:27:24 ID:pbHFXpWv0
本当に違う(違わない)としても、
プラシーボで違う(違わない)ように思えただけだとしても、
自分が思ったようにやるのがオーヲタだろ
趣味なんだから口出すのはヤボ
207 カエルの歌が♪(アラバマ州):2007/10/31(水) 03:27:41 ID:4vncE2qz0
>>204
おまえライブにすら行った事無いだろw
208 ロケットガール(愛知県):2007/10/31(水) 03:36:25 ID:NwIhPd1K0
サウンドカード+ヘッドホンで高級オーディオセットに勝てそうだ
209 竹やり珍走団(千葉県):2007/10/31(水) 03:37:24 ID:ryyV5jOO0
>>207
ライブにもPA通すタイプと通さないタイプがあるがどちらも自宅で聞くものとは別物だな。
決して生が最高ともいえないのがオーディオの面白いところ。
クラシックやオペラだって生が最高とも言いきれない。
まあいい席取れたなら最高なんだけどさ。
早い話、ピュアオーディオでも生とは全く違う。
結局良い音ってのはその人の目指す音。
それが子供の頃聞いたAMラジオなのかレコードなのかシリコンオーディオなのか
もしくは原音に限り無く近付く事を目標とするのかはその人次第。
答えなんて無いよ。
210 不動産鑑定士(東京都):2007/10/31(水) 03:40:11 ID:1ZbaQts70 BE:689328768-2BP(5555)
>>1の逆で、CD音源からレコード盤を作ったらどう評価されるんだろう?
211 俳優(栃木県):2007/10/31(水) 03:43:25 ID:eYvjuUNU0
>>210
マスターがデジタルのアナログディスクは出てる
評価は結局好み次第のようです
212 官房長官(愛知県):2007/10/31(水) 03:43:32 ID:u4D9TNAN0
>>210
デジタル録音がそれと同じでしょ
昔のはプロ用も16bit記録だったはず
213 カエルの歌が♪(アラバマ州):2007/10/31(水) 03:48:11 ID:4vncE2qz0
アナログスタジオってまだあるのか?
16トラックテープレコーダーとか
214 竹やり珍走団(千葉県):2007/10/31(水) 03:55:41 ID:ryyV5jOO0
大抵のスタジオにアナログ・デジタルのオープンあるよ
ADATもちゃんと残ってる。
飾りみたいなものだけど。
でもブースからきてるラインがAD通ってないかわわからないけど
ちゃんとアナログ取り出せるから卓があれば一応アナログで録れるんじゃないかな?
未だにアウトボード類はアナログのヴィンテージ使うし。
215 まなかな(京都府):2007/10/31(水) 04:01:47 ID:TtWrVsdN0
DA53のUSB接続でウハウハ
216 造船業(山陰地方):2007/10/31(水) 04:08:50 ID:0SntHKe30
7インチの音圧は異常
217 宅配バイト(愛媛県):2007/10/31(水) 05:20:26 ID:KiADJRBL0
山陰なんだから山陰らしくドーナツ盤と言いなさい
218 官房長官(愛知県):2007/10/31(水) 06:05:41 ID:u4D9TNAN0
ソノシート最強
次世代メディアはむしろこういう方向を目指して欲しい
219_:2007/10/31(水) 06:06:56 ID:UEq4tNCC0
クラシックの古い公録とか酷いじゃん
220 下着ドロ(鹿児島県):2007/10/31(水) 06:09:31 ID:1LhCMoCf0
ここまでハードディスクレコーダーか何かのテストでHDDの違いについて
真面目に語ってる雑誌の記事の写真なし。
221 オカマ(コネチカット州):2007/10/31(水) 06:13:44 ID:XacSd+tOO
プレイヤーが壊れてXの『I’LL KILL YOU』が聞けなくなってしまったので、業者に頼み込んでCD-Rにしてもらったんだけど、LPとは感じが違って、CDにしてしまうと、単純に音質の雑な部分までもがクリアに聞こえてきて聞く氣にならない。
222 官房長官(愛知県):2007/10/31(水) 06:17:59 ID:u4D9TNAN0
>>221
デジタル化すると、毎回同じ部分にノイズ入るから、
何度も聞くほど邪魔になるよね
それならノイズのないデジタル音源からとったものの方がいい

アナログで聞いていたときノイズが気にならなかったのは、
毎回違うノイズの入り方になるからなのかも
223 オカマ(コネチカット州):2007/10/31(水) 06:28:08 ID:XacSd+tOO
>>222
多分それが一番大きな原因かもです。
7万弱なら購入してヤフオクで、おまけ名義で廃盤音源や未CD化のLPを出品すれば、もとは取れそう
早速発注してみようかな
224 候補者(大阪府):2007/10/31(水) 06:48:07 ID:OhaSKakf0
はじめてMP3の音を聞いたときは衝撃的だった
「うわっ!全然変わらねえ!!喜び勇んで500枚のCDをすべてMP3化した。128kでな・・・」
5年後、そこには再びCDをwavファイル化すべく元気に走り回るオレの姿があった
「当時はなぜか全然気付かなかったよ、でも何が本当に大切かよくわかった。」
「もう256k以下でエンコードしたりしないよ!」
オレは今、フォノイコライザーのついていないレコードプレイヤーからなんとかしてデジタル化できないものかと奮闘している
対象はわずか5枚ほど。オレの人生はまだ、始まったばかりだ
225 序二段(東京都):2007/10/31(水) 06:49:31 ID:XWyMFmLm0
バランス(笑)   モッサリ遅い(笑)
低域量感(笑)   低域強すぎ(笑)
高域ヌケ(笑)   特徴薄い(笑)
透明感(笑)     低域薄い(笑)
ウェットな艶(笑)   低域薄い(笑)
密度とSN(笑)   低域薄い(笑)
色彩感と温度(笑)   低域薄い(笑)
低域品質(笑)   音場狭い(笑)
中高域艶(笑)   モッサリ遅い(笑)
226 軍事評論家(樺太):2007/10/31(水) 06:52:58 ID:j2XDAMa2O
>>225
ドンシャリが入ってない
227 遣唐使(神奈川県):2007/10/31(水) 06:53:51 ID:KoweenGO0
いつかはレーザーターンテーブル
228 官房長官(愛知県):2007/10/31(水) 06:55:55 ID:u4D9TNAN0
最近のスキャナって物凄く高解像度だから、
あれを上手く使えばLPの理想的なデジタル化が出来るのではないかと、
ふと思った
229 酪農研修生(東京都):2007/10/31(水) 06:57:14 ID:N62S513i0
なんたって、最初に取り込んだHDDによって音が変わるからな
230 守備隊(樺太):2007/10/31(水) 06:58:46 ID:VTf6w5eiO
なんか慌てちゃって
とりあえずゼラチン買ってきた
231 検非違使(大阪府):2007/10/31(水) 07:00:33 ID:oaZHj6BU0
>1
スレタイが モーヲタに見えた
232 ウルトラマン(コネチカット州):2007/10/31(水) 07:10:22 ID:7y6H+7q5O
脳内メディア+脳内プレイヤー最強。
233 チーマー(樺太):2007/10/31(水) 07:13:36 ID:GsWeNCRzO
オーヲタってライブに行って生で聴いても文句言いそうだな
「壁の素材が悪い」とか
234 将軍(樺太):2007/10/31(水) 07:13:48 ID:WLXBGBG2O
ラジオで掠れた音楽を聞くのと似てる気がする
235 高校教師(静岡県):2007/10/31(水) 07:15:42 ID:hEaiqdBe0
アナログレコードでCD音質を超える音を出すには
やたら高価な再生機器類と熟練した使いこなしやセッティング技術が必要。
アナログレコード再生は床や色んな所からプレーヤーに伝わってくる
振動との戦いでもあるから高音質を目指すには床や部屋から
大改造する必要も出てくるほど。

アナログレコードを過剰に持ち上げてる人間は
むしろオーディオヲタじゃなくい奴の方が多い気がする。
236 候補者(大阪府):2007/10/31(水) 07:17:22 ID:OhaSKakf0
>>233
会場で音が変わるというのはガチで言われてることだぞ
237 高校教師(静岡県):2007/10/31(水) 07:22:14 ID:hEaiqdBe0
>>236
クラシックなんかのアコースティック系ライブは
演奏会場が楽器の延長だな。

昔、スメタナ弦楽四重奏団て世界の至宝とも言うべき
弦楽カルテットが地元企業の招待で演奏に来てくれたんだが
会場の結婚式場が部屋がデッド過ぎてまったく響かなくて
極東の地まで来てそんな酷い会場で演奏させられる
世界の至宝に、もの凄く申し訳ない気持ちになった…
238 守備隊(樺太):2007/10/31(水) 07:22:36 ID:XJF70+CyO
>>233
PAはホールの特性も含めてセッティングするんだが。
ピュアオーディオみたいなオカルトではなく、科学的に分析して理想の音を出す。
239 候補者(大阪府):2007/10/31(水) 07:27:44 ID:OhaSKakf0
>>237
それウチにあるよw
何か知らんが美しかった、これからはカルテットの時代だ!と一人盛り上がってたぜ
240 機関投資家(樺太):2007/10/31(水) 07:29:06 ID:skyRcyTFO
オーオタってPCの音不快じゃないの?
蛍光灯のジーッて音とか待機状態のテレビのニーッて音とか煩くね?
そもそも主電源切ってないオーディオから聞こえるシーッて音とかマジキモいんだけど
241_:2007/10/31(水) 07:47:19 ID:UEq4tNCC0
カーネギー>>リンカーンセンターのホール
全然音が違う
242 ペテン師(catv?):2007/10/31(水) 09:13:59 ID:uZSpiCbq0
>>201
デジタル化したデータは劣化しないやん。
CDは劣化するけど。
243 ゆうこりん(catv?):2007/10/31(水) 09:16:20 ID:OqnLO1wy0
Beepってゲーム雑誌の付録ソノシートがCDで復刊したんだけど
ソノシートから直接録音されたのか冒頭の針落とす音まで録音されてて
温もりを感じた
244 CGクリエイター(コネチカット州):2007/10/31(水) 09:17:44 ID:CdCENwAqO
CDに落としたら
それはCDの音になるよ
245 トムキャット(コネチカット州):2007/10/31(水) 09:20:33 ID:7YM2zevRO
>>1
サンプリング波とアナログ波の違いも分からん、文系脳か。


それはともかく、ホールとの違いは、でかいな。
246 レースクイーン(北海道):2007/10/31(水) 09:21:23 ID:H4lqKean0
hddの違いで音の違い語ってる人は
未だに悩んでるのかな。
247 一株株主(樺太):2007/10/31(水) 09:26:57 ID:PfBggyc3O
可聴域を調べるフリーソフトあったよな
オーヲタの実力は如何に
248 一株株主(樺太):2007/10/31(水) 09:27:15 ID:PfBggyc3O
可聴域を調べるフリーソフトあったよな
オーヲタの実力は如何に
249 ペテン師(長屋):2007/10/31(水) 09:33:43 ID:ibzA6BQc0
>>247-248
必死過ぎるだろ
250 モデル(コネチカット州):2007/10/31(水) 09:47:07 ID:PlKFOycaO
店でよ、同じアルバムをアナログ、CD聞きわけたらアナログのがよかったわw
でもよ機器がノッティンガムのターンテーブルとアーカムのCDPで聞き比べたから当然ていえば当然だよな
そこ落とし穴なんだよなあ…
251 まなかな(京都府):2007/10/31(水) 09:47:32 ID:TtWrVsdN0
252 秘書(愛知県):2007/10/31(水) 10:34:27 ID:ArNc1J6Z0
>>233
声だってどこで話しても違うだろうが
253 渡来人(山口県):2007/10/31(水) 10:50:02 ID:XvjF9yCm0
なんか、CDの音って、ツルっとしてて、チャカチャカしてる感じ。
254 舞妓(兵庫県):2007/10/31(水) 10:57:59 ID:4hw8+H9h0
>>145
俺のプレイヤー ケンウッドだ・・・
KP-9010
255 ボーイッシュな女の子(東京都):2007/10/31(水) 11:02:56 ID:hqCdcB1r0
近いウチに、CD見たことないと言われるようになるんだろうな。
256 渡来人(山口県):2007/10/31(水) 11:10:15 ID:XvjF9yCm0
向こう100年は余裕で見かけるだろな。
CD。
地球規模でCD溢れてるから。
257 渡来人(山口県):2007/10/31(水) 11:10:55 ID:XvjF9yCm0
その代わり、CDの寿命が40年ぐらいかもしれない。
258 偏屈男(アラバマ州):2007/10/31(水) 11:17:24 ID:xhHd0mGB0
ソースでCD
259 サンダーソン(大阪府):2007/10/31(水) 11:26:51 ID:wK8VK3IN0
つーか、所詮デジタルメディアは上位規格に取って代わられていく存在だからなあ。
レコードはCDが終わっても残るだろうけど
260 渡来人(山口県):2007/10/31(水) 11:29:05 ID:XvjF9yCm0
少なくとも、今現在地球に生きてる人間の目の黒いうちは、
CDはそこら辺でみかけるだろね。
CD自体の寿命が長持ちするかどうかが微妙だが、それを差し引いても。
261 副社長(東京都):2007/10/31(水) 11:30:50 ID:nsX8w8ph0
レコードで聞いてるとかどんだけブルジョワな生活してんだよ
262 渡来人(山口県):2007/10/31(水) 11:35:24 ID:XvjF9yCm0
むしろブルジョアは、あんまレコードにこだわりなんかもってないイメージ。
なけなしの給料はたいてプレミア価格のレコード買ったりして、
コレクターとかマニアが聞いてるってイメージ。

263 ボーイッシュな女の子(東京都):2007/10/31(水) 11:38:05 ID:hqCdcB1r0
>>256
100年はないだろ。
レコードやカセットがマイナー化するのに10年も掛からなかった。
すでに大容量で廉価のマイクロメディアも出ているのに。
264 偏屈男(アラバマ州):2007/10/31(水) 11:41:43 ID:xhHd0mGB0
声優好きなら、声優でCDPを使い分けるのは常考
265 秘書(東京都):2007/10/31(水) 11:43:55 ID:016aTXoh0
MP3も駄目なフリーソフトなんかで
エンコードしたのは音質がきわめて悪い
よいエンジンのでやったのは
128Kでも音はいいからな
266 ドラム(岐阜県):2007/10/31(水) 11:46:28 ID:IwGbgIOY0
>>2
早すぎだろw
267 アナウンサー(広島県):2007/10/31(水) 11:46:33 ID:eufyovgQ0
オーオタの世界で美味しんぼみたいな漫画描いたら受けそうだよな

電原雄磁「むぅ、このまったりとした耳当たり」「この配線をしたのは誰だあ〜!!」
268 スカイダイバー(千葉県):2007/10/31(水) 11:48:34 ID:cxBPp41h0
レコード特有のプチプチノイズが心地良いよCD化しても
269 自民党工作員(愛知県):2007/10/31(水) 11:49:11 ID:fTiXZ/ke0
なんだオカルトスレ立ってたのか
270 モデル(コネチカット州):2007/10/31(水) 11:49:21 ID:yG0l4KfbO
ダビング厨歓喜のマシンw
271 トリマー(東京都):2007/10/31(水) 11:50:11 ID:tDYS9SbF0
オーヲタって初めて聞いたわ
272 宅配バイト(樺太):2007/10/31(水) 11:51:14 ID:e9Yavf3IO
LPとかどうでも良いけどあのプツプツ音が好き
CDにランダムでプツプツ音が入るツール誰か作れ
273 渡来人(静岡県):2007/10/31(水) 11:51:20 ID:3Qf2F4Ra0
最近は、デジタルで撮った映画はデジタル的にフィルムグレインを再現してるから
デジタルソースにもアナレコっぽいプチノイズをデジタル合成すればいいじゃないか。
274 オカマ(宮城県):2007/10/31(水) 11:52:44 ID:GBrXZSfJ0
>>246
HDDで音が激変するのは常識だろ…
まあこの辺は耳の出来にもよるけどね。
違いが分からない人たちは幸せだ、羨ましいよ。
同じHDDでも温度で音質が変わるから大変だ。
40度を超えると高音がきつくなり、30度を切ると低音が暴れ出す。
温度的には32度がベストだな。
275 ゆうこりん(catv?):2007/10/31(水) 11:53:21 ID:OqnLO1wy0
デジタルレコードってのはどうだろう
溝に0と1を記録するんだ
276 渡来人(山口県):2007/10/31(水) 11:53:36 ID:XvjF9yCm0
>>263
レコードよりもCDのほうが隅々まで行き渡ってる印象だし、
カセットは、その性質上消えるのはあたりまえ。
277 渡来人(静岡県):2007/10/31(水) 11:53:49 ID:3Qf2F4Ra0
>>275
VHDがそんな感じだった
278 か・い・か・ん(東京都):2007/10/31(水) 11:54:18 ID:DN9dBliZ0
>>274
そりゃ大変だなwwwww
279 酪農研修生(東京都):2007/10/31(水) 11:54:33 ID:Hth+U0vs0
クライオ処理www
ローゼンクランツwwwww
280 偏屈男(アラバマ州):2007/10/31(水) 11:55:07 ID:xhHd0mGB0
>>274
HDDで音楽を聴くことが間違ってる気が。
あんなの煩くて耐えられん
281 渡来人(山口県):2007/10/31(水) 11:55:32 ID:XvjF9yCm0
>>263
ちなみに、レコードは、今でも堂々と生き残ってる。
282 渡来人(静岡県):2007/10/31(水) 11:56:09 ID:3Qf2F4Ra0
アナログレコードは何度も聞くと磨耗して劣化するから困る。


ttp://www3.jetro.go.jp/ttppoas/genki/elpj.html
283 パーソナリティー(樺太):2007/10/31(水) 11:57:24 ID:xDYdipCzO
レコードでも今はデノンしか作ってないな
ヤマハはよかったから再販しないかな
284 ウルトラマン(北海道):2007/10/31(水) 11:57:46 ID:112xtLOF0
>>1
オーヲタとかわかりづれえから。
無理に言葉つくるなよ。
285 看護士(catv?):2007/10/31(水) 11:59:00 ID:D5719+AW0
適当なコーンつけた針乗っけるだけでなんか音がでるレコードはすごい発明な気がする
286 貸金業経営(神奈川県):2007/10/31(水) 11:59:33 ID:l6dOIdpN0
scratch liveで腰痛解消
287 渡来人(静岡県):2007/10/31(水) 11:59:50 ID:3Qf2F4Ra0
>>285
エジソンは偉大だな
288 タレント(catv?):2007/10/31(水) 12:00:09 ID:OtXbAwfl0
企業が責任を持ってすべてのアナログ音源をCD化してくれるなら
すぐにでもアナログプレイヤー捨てるんだがな
いまだに「はみだしっ子」がCD化してないのは納得できん
289 渡来人(山口県):2007/10/31(水) 12:00:31 ID:XvjF9yCm0
CDが生産されなくなったとしても、中古なんかがそこら辺で普通に売られてて、
何かに取り込んで聞くとか多様な楽しみ方をされてるかもしれないにせよ(今でもその
傾向があるが)、
所持してる奴も珍しくなく、
CDなにそれ?ってことにはなってないと思うよって話。
100年なんて一瞬。
290 お宮(福岡県):2007/10/31(水) 12:01:54 ID:XwE7aQsX0
SACD(笑)
291 偏屈男(アラバマ州):2007/10/31(水) 12:03:24 ID:xhHd0mGB0
DVD-AUDIO(笑)
292 現職(東京都):2007/10/31(水) 12:06:21 ID:sTeNHwSm0
ライブ=カレー屋にカレーを食いに行く
レコード=カレー屋のレシピで彼女が作ったカレー
CD=カレー屋の名前で出してるレトルト
mp3=カレー味のうまい棒
293 渡来人(静岡県):2007/10/31(水) 12:08:27 ID:3Qf2F4Ra0
ところでアナログレコードで5万円程度の安物CDプレーヤーを
超える音質を出せる装置と環境で音楽聴いた経験がある
奴ってどれくらいいるんだろ?w
294 渡来人(山口県):2007/10/31(水) 12:10:27 ID:XvjF9yCm0
ブラウン管の安物テレビ経験してる奴が、液晶の最新のデジタルテレビをけなしてるって
感じかな?
違うかw
295 タレント(catv?):2007/10/31(水) 12:13:08 ID:OtXbAwfl0
>>293
お前さんの言う「音質」て何だ? その定義から始(ry

…という話になるから止めといた方がよさげ
296 俳優(栃木県):2007/10/31(水) 12:15:10 ID:eYvjuUNU0
>>294
地デジのビットレート問題の方が近いかな
CD規格はアナログと比べる余地があるくらい中途半端って感じ
勿論当時の技術的な問題なんだけど
297 偏屈男(アラバマ州):2007/10/31(水) 12:15:59 ID:xhHd0mGB0
ジェネオンの糞録音どうにかならないかな
298 ピッチャー(神奈川県):2007/10/31(水) 12:16:28 ID:OMsNSIKO0
MP3やwmvのコムフィルタノイズ、エリアシングノイズだらけの音聞いて
CDアナログより良いって行っているようなもんだと思う
299 タリバン(千葉県):2007/10/31(水) 12:19:09 ID:a7x0zUGM0
オーヲタで音楽語る奴(特にジャズ)は
クラシック作曲家から煙たがられてるよ
300 渡来人(静岡県):2007/10/31(水) 12:19:35 ID:3Qf2F4Ra0
アナログレコードで20万円くらいのCDプレーヤーの
音質を超えるには2〜3百万レベルの投資が必要じゃね?
部屋の床が弱いともうそれだけで無理って感じ。
301 理系(コネチカット州):2007/10/31(水) 12:20:08 ID:XacSd+tOO
302 人民解放軍(長屋):2007/10/31(水) 12:21:09 ID:BOW4lEYp0
CDの音質を超えることなんてあり得ない
解像度の低い画像をどんなに引き延ばしても細かい部分が写らないのと同じ
303 偏屈男(アラバマ州):2007/10/31(水) 12:21:43 ID:xhHd0mGB0
>>300
確かに。ただ、きちんと整った環境で聞くと格別のものがあるんだよなー
304 ピッチャー(神奈川県):2007/10/31(水) 12:21:51 ID:OMsNSIKO0
>300 家ごとやら無いとだめだよね
木造家屋で高級オーディオなんて笑っちゃうよ
305 CGクリエイター(コネチカット州):2007/10/31(水) 12:21:54 ID:inm24zd3O
>>287
釣られるもんか!釣られるもんか!
306 俳優(栃木県):2007/10/31(水) 12:23:59 ID:eYvjuUNU0
>>302
二行目は大体合ってる
初期デジカメと銀塩で考えてみよう
307 渡来人(静岡県):2007/10/31(水) 12:26:55 ID:3Qf2F4Ra0
>>302
ソースや原音に忠実って意味ではどうかわからんけど
カートリッジのカンチレバーやらアームの微妙な
アナログ的な共振のネガの部分が絶妙に職人芸で
チューニングされると原音を超える麻薬的な響きが出ることがある。
ある意味、楽器的なチューニングの世界だ。
このレベルになると聞いてる方の体調や精神状態の違いでも
音質が変わって聞こえるレベルw

まあ廃人の世界だな。
308 樹海(石川県):2007/10/31(水) 12:28:46 ID:YAzbvjqr0
機器に金をかけるくらいならコンサートに行ったほうがいいじゃん
って言うと馬鹿にされるんだけど・・・
309 ピッチャー(神奈川県):2007/10/31(水) 12:31:18 ID:OMsNSIKO0
真空管アンプのひずみ具合とかもあるよね
結局再生系でころころ変わるから、好みの問題なんだねー
310 官房長官(愛知県):2007/10/31(水) 12:31:44 ID:u4D9TNAN0
>>308
好きな演奏を好きな音で聞くのが趣味の人にとっては、
生演奏は、いつも同じ演奏ではないし、
リアルな音ではあるが好きな音とは限らないので、
オーディオという別の楽しみ方も成り立ち得るんだろう
311 渡来人(静岡県):2007/10/31(水) 12:32:55 ID:3Qf2F4Ra0
>>308
確かにそっちの方が健全なんだけど
オーディオ趣味ってのは自分の機器で音を再創造するって
ある意味不健全な部分が趣味として面白い。(一部のオタにとっては)
やっぱり楽器のチューニングと同じ感覚だろうか。

そこらへんが純粋な音楽好きとは違うところ。
もう現役遠ざかって長いけど。
312 俳優(栃木県):2007/10/31(水) 12:34:11 ID:eYvjuUNU0
死人のコンサートは聴けないからなぁ
音楽ファンとオーディオマニアは微妙に違うだろうし
313 サンダーソン(大阪府):2007/10/31(水) 12:37:15 ID:wK8VK3IN0
>>300
逆に、いいシステムでCDを聞くと粗が目立って腹立ってくるよ。
というか、アンプとプレイヤーを別に揃える程度の人でも
レコードの音は一度は聞いておくべき。
314 渡来人(静岡県):2007/10/31(水) 12:40:04 ID:3Qf2F4Ra0
>>313
CDプレーヤーでも海外製にはアナログ的な
柔らかくて温かみの有る音作りしてるプレーヤーも結構あるよな。
普通の人がアナログ的な音質を目指すなら
アナログレコードよりそういうCDプレーヤー買った方が楽で安上がりだと思うw
315 渡来人(山口県):2007/10/31(水) 12:41:16 ID:XvjF9yCm0
あれって、逆にCDの長所も消してるね。
316 官房長官(愛知県):2007/10/31(水) 12:43:27 ID:u4D9TNAN0
まぁ、夏や冬に部屋でエアコンかけながら聴くなら、
アナログもCDも似たようなものなのだが

今の季節が一番いいね
317 40歳無職(千葉県):2007/10/31(水) 12:46:14 ID:k6TxWTFi0
CDは100万画像
レコードは1000万画像
318 偏屈男(アラバマ州):2007/10/31(水) 12:46:52 ID:xhHd0mGB0
>>314
個人的にLINNのCDPがしっくりきた
319 文学部(広島県):2007/10/31(水) 12:51:35 ID:lne1tVAu0
しっくりくるとか買ってから判断するの?
店先で家と環境違うし聴いてもわかんなくないか?
320 官房長官(愛知県):2007/10/31(水) 12:53:41 ID:u4D9TNAN0
店の騒音下なら、音のクリアさなんてどうでもよくなる
321 高専(東京都):2007/10/31(水) 12:56:47 ID:n8mPkWzd0
基本的にCDトランスポートは何でも同じと思ってる
アナログじゃないんだからDA変換以外はどうでもいい
322 国会議員(アラバマ州):2007/10/31(水) 12:57:48 ID:saSt55ru0
>>317
画像ってなんや
323 文学部(広島県):2007/10/31(水) 13:01:19 ID:lne1tVAu0
昨日ちょうどベスト電器で聴いてきたけど、そわそわして落ちつかねえよ
そんな中でもラックスマンの真空管のミニコンポ?が良いような気がした。
324 事情通(東京都):2007/10/31(水) 13:01:55 ID:k3uGBLmL0
オーオタはこういうグッズいっぱい持ってるんでしょ?

http://ge3-store.biz/page_info.php?pages_id=4
325 官房長官(愛知県):2007/10/31(水) 13:03:32 ID:u4D9TNAN0
>>324
永久に静電気が消える、というのが売りの、
レコードクリーナーなら持ってた
326 俳優(栃木県):2007/10/31(水) 13:06:03 ID:eYvjuUNU0
>>324
アクセサリーヲタは実際には少ないんじゃないかなぁ
電線病の人の方が多いと思う
327 プロ棋士(東京都):2007/10/31(水) 13:06:12 ID:9ZpDLPLV0
何十万〜も金出してケーブル買うより
耳掃除したほうが良いと思う
328 ドラム(ネブラスカ州):2007/10/31(水) 13:08:05 ID:xt82RcyaO
真空管アンプでCD聴いてるヤツいるんだけど、意味あるの?
329 渡来人(静岡県):2007/10/31(水) 13:10:04 ID:3Qf2F4Ra0
>>328
それって俺。
CDだからデジタル臭い音ってのは先入観。
330 俳優(栃木県):2007/10/31(水) 13:11:35 ID:eYvjuUNU0
見た目も楽しいし趣味的で良いんじゃないかな真空管って
331 文学部(広島県):2007/10/31(水) 13:12:59 ID:lne1tVAu0
>>328
熱くなるから、かっこええ
332 渡来人(静岡県):2007/10/31(水) 13:14:08 ID:3Qf2F4Ra0
あと真空管アンプもそれなりのものなら
現代的にシャープな音もしっかり出るし。
333 渡来人(静岡県):2007/10/31(水) 13:17:37 ID:3Qf2F4Ra0
トランジスタアンプも真空管アンプも
アナログレコードプレーヤーもCDプレーヤーも
ピュアオーディオの世界では方式が違うだけで音作りでは同じところ目指してる感じ。
真空管アンプの方はアナログレコードで思い通りの
音を出すのよりはずっと使い手の敷居が低いし。
334 偏屈男(アラバマ州):2007/10/31(水) 13:26:51 ID:xhHd0mGB0
>>319
方向性は店頭でもわかるよ。
10回ほど試聴して買った。
335 現職(アラバマ州):2007/10/31(水) 13:33:57 ID:mquhlACx0
ニュー速って意外とオーオタがいたんだな
かくいう私もオーオタでね
アニオタでもあるから二重苦だw
336 文学部(広島県):2007/10/31(水) 13:35:51 ID:lne1tVAu0
>>334
そっか、もっといろいろ聴いてから買い換えてみる
337 ネットカフェ難民(アラバマ州):2007/10/31(水) 13:40:57 ID:nrHZmaL50
3万円位のCDプレーヤーと20万円のCDプレーヤーの音質の違いを聞き分けられる奴はそうはいない。
338 オカマ(宮城県):2007/10/31(水) 13:42:19 ID:GBrXZSfJ0
>>321
出来の悪いトランスポートだと、濁った不透明な音になります。
339 モデル(西日本):2007/10/31(水) 13:52:49 ID:pe4ilHk60
>>314
audioanalogueのPrimoがいいぜ。
そんなに高くないし

つかお前らオーオタ叩く割りにやたら詳しいよな。
340 40歳無職(千葉県):2007/10/31(水) 13:55:26 ID:k6TxWTFi0
CECのCDPはアナログっぽい音聞けるよ
341 渡来人(catv?):2007/10/31(水) 13:57:58 ID:NKw+3mON0
CDを高いプレイヤーで聞く人と
DVD-AudioやSACDに流れる人って
目指す方向性が違うのかな?
342 竹やり珍走団(千葉県):2007/10/31(水) 13:58:50 ID:ryyV5jOO0
CDでアナログっぽい音って言うとDAの味付けかな?
究極はノンエラー非圧縮のPCMもらってシリコンから再生し
自分の気に入ったDA通して聴くんだろうな。
343 くじら(コネチカット州):2007/10/31(水) 14:12:34 ID:6jW6Bv4aO
>>341
私は、後者のSACDやDVD‐Aに流れる方ですね。
CDでやると、お金がかかりすぎますから。
オーディオの雑誌とかで、CDにすごいお金をかけている人が
いますが、私はあそこまでお金をかける金銭的な余裕も無いですし。
344 モデル(西日本):2007/10/31(水) 14:17:27 ID:pe4ilHk60
>>341
ちょっと違うが前者だな。
俺の場合はジャズとかクラシックはほとんど聞かないで
よく聞くのはポップス、ハードロックとかメタルだから
そういうジャンルでSACDとかDVDオーディオが少ない。
345 お世話係(コネチカット州):2007/10/31(水) 14:18:11 ID:z1g1m/lEO
アナログの音を聴いたことが無い人も多いのかも知んないけど、
音を聴いたうえでそれを否定してるとしたらそれはもう気の毒な
耳を持ってしまったとしか言いようがない
346 40歳無職(千葉県):2007/10/31(水) 14:21:35 ID:k6TxWTFi0
>>342
違う
CECはトランスポートで
ベルトドライブで動かしてる
http://www.cec-web.co.jp/technology/beltdrive_info.html
そのかわり、レコードと一緒で低音でにくい
347 牧師(東京都):2007/10/31(水) 14:22:15 ID:YjN2BF5z0
>>338
トランスポートがどういった原理で音質に関与してるの?
エラーが余程出る壊れたものでないと有意差ないと思う
348 自宅警備員(宮城県):2007/10/31(水) 14:22:32 ID:gN8ZAVF90
中学生の頃、金持ちな奴の家に行ったら、
トータル100万以上のオーディオセットが置いてあった。
とてもクリアな音質で、松田聖子聴かせられた。
349 牧師(東京都):2007/10/31(水) 14:25:53 ID:YjN2BF5z0
>>346
>そのかわり、レコードと一緒で低音でにくい
ダイレクトドライブは低音でるのか?w
350 現職(東京都):2007/10/31(水) 14:26:34 ID:sTeNHwSm0
うちはアナログレコードがメインだけどCDプレイヤーはフィリップスのLHH700
そろそろ部品取り用にマランツの安いCDプレイヤー捜さないといけないらしい
351 扇子(長屋):2007/10/31(水) 14:28:50 ID:vYWTBDrW0
オーディオCDは途中で64kHz20bitぐらい(これだと情報量としてはちょうど2倍ぐらい)の
高音質規格を出すべきだったと思う
352 カエルの歌が♪(アラバマ州):2007/10/31(水) 14:38:39 ID:4vncE2qz0
スタジオのサンプリングが16bitなら意味無いがなw
353 日本語教師(コネチカット州):2007/10/31(水) 14:50:18 ID:R/jwTq9kO
スピーカーとアンプは何を使ってんの?
中途半端なバラバラの製品より高いミニコンポの方が良いとは考えられんの?
354 フート(アラバマ州):2007/10/31(水) 14:52:46 ID:fssbf6Jp0
>>353
20万くらいでそろえたいなら、ケンウッドのコンポはオススメだと思う
355 40歳無職(千葉県):2007/10/31(水) 14:56:04 ID:k6TxWTFi0
356 林業(アラバマ州):2007/10/31(水) 15:05:02 ID:dJRW6B4w0
とりあえずアンプとスピーカーに金を
357 ホタテ養殖(茨城県):2007/10/31(水) 15:09:04 ID:1ybMTRWX0
とりあえずさ
スピーカーから耳に入るまでにロスがあるからさ
これからのピュアオーディオは脳内聴覚神経にモンスターケーブルでダイレクト接続だな
358 林業(アラバマ州):2007/10/31(水) 15:13:21 ID:dJRW6B4w0
いや、音源からマイクで拾うまでにもロスがあるからさ
これからのピュアオーディオは電子楽器オンリーで。
359 ペテン師(catv?):2007/10/31(水) 15:50:18 ID:uZSpiCbq0
>>274
CDと違い、HDDではエラー訂正は行いません。
データファイルを 読める・読めない 2択なので、劣化したデータが再生される余地は有りません。
360 白い恋人(広島県):2007/10/31(水) 16:31:07 ID:WRVu534t0
電源コードを変えると味が変わるのは炊飯界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはマイコンですが、IHよりいい味がしますよ。

ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社     長所      短所   お奨め度
---------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッチリ遅い    C
中部電力    粘度強い  粘度強すぎ   A+
関西電力    さっぱり   粘度薄い    B
中国電力    透明感     粘度薄い    B+
北陸電力    ウェットな艶   個性が無い  A-
東北電力    密度と色   粘度薄い    A+
四国電力    色とニオイ   粘度薄い    A
九州電力     バランス  コメの距離感   C
北海道電力    品質    味が狭い     B-
沖縄電力    芯に艶    味モッサリ      A

で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
361 ドラッグ売人(神奈川県):2007/10/31(水) 16:53:23 ID:GlmTaihG0
最初にすべきは耳掃除
362 短大生(東京都):2007/10/31(水) 16:58:40 ID:1zpc9jz+0
なんかテレビショッピング的な商品だな
363 プロ固定(岩手県):2007/10/31(水) 17:03:04 ID:o4EUl7FN0
ジジイの耳には高音が聞こえなくて低音が聞こえやすくなるんだから、そっちに特化したシステムをだなw
364 張出横綱(西日本):2007/10/31(水) 17:43:34 ID:oXCb2vpb0
24ビット、36ビット配信とかして普及してくれたら
一気に変わるだろうにな。
いいスピーカーだけ買えばいいようになるかも。
365 料理評論家(長屋):2007/10/31(水) 18:00:10 ID:quqSw6n50
発電所を変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は原発から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。

原子力
  劣化ウランの重量感と、  どこまでも突き抜ける中性子の透明感を併せ持ち、好みが分かれる。
火力
  ねっとりと絡みつくC重油の重厚感に、  コークスの軽量感が少々ブレンドされ、一般的な感覚。
水力
  力強い瀑布のパンチ力の中に感じられる、水滴の煌き、マニアックな味わい。
風力
  通常は、そよ風の清涼感だが、  音量を上げるほどに破壊力を増していく、ダイナミックレンジの広さが魅力。
太陽電池
  金属的な反響を感じる全体的に硬い音、高域では鏡のような反射が魅力となる。
高速増殖炉
 プルトニュームが放つ毒々しいまでの緊迫感と、膨大な爆発力を秘めた危険な輝き。
核融合炉
 照りつける太陽のような焦燥感、一部のマニアにしか体験できない稀有なる響き。
潮力
  押し寄せる波のような低域の存在感が際立つが、赤潮や廃水のような雑味が欠点。
地熱
  大地に抱かれるような温かみのあるまろやかな味わい、  だが、一瞬の盛上がりが火山の噴火のように力強い。

50Hz
  素数のように歯切れの良いアメリカンテイスト、
  エネルギーを注ぎ込むほど影響力がしていく。
60Hz
  無駄を省いたエコロジカルな味わいなれど、効率の良さが魅力。
366 ハンター(茨城県):2007/10/31(水) 18:31:26 ID:uka9/qyy0
モスキートのノイズの聞こえるわけのないジジイが高音域を語るのは笑えるw
367 ねずみランド(チリ):2007/10/31(水) 19:13:02 ID:G1SvfGiX0
今、CDPはデンオンのDCD-SA11を使ってるんだけど、
あともう一機増やしたいんだが、お前ら何かオススメ教えてください。
368 22歳OL(樺太):2007/10/31(水) 19:16:12 ID:HZfSOwLsO
今日の真空管アンプスレはここか
369 新宿在住(東京都):2007/10/31(水) 21:21:26 ID:SaD1qjPj0
HDDで音が変わるの記事は貼られた?w
370 空気コテ(茨城県):2007/10/31(水) 22:50:31 ID:bfDfgM4m0
評論家って小説家なんだねw
371 官房長官(愛知県):2007/10/31(水) 23:43:00 ID:u4D9TNAN0
>>370
広告屋に成り下がってるよね
372 歌手(愛知県):2007/11/01(木) 00:03:58 ID:IyvgTn7i0
マスタリングが違ってメディアというより
完全にモノが違うんだから差があって当然だろ
373 天涯孤独(関西地方):2007/11/01(木) 00:52:35 ID:bY+06lHA0
>>94
これいいな
374 タリバン(茨城県):2007/11/01(木) 02:27:46 ID:AiaUQGIu0
レコードプレーヤーって意外とちょこちょこ新製品出るな。
375 候補者(コネチカット州):2007/11/01(木) 05:51:26 ID:/INspvz0O
昨日、ティアックにこの機種を予約しようと想ったら、担当者が昼休みに入っていて不在なんですが…と言われたあと、他業者でも同じような機種を発売していまして、そちらの方が格段に安くて使い易いですよ?とかって勧められた。
376 土木施工”管理”技師(岐阜県):2007/11/01(木) 06:41:27 ID:KXHlYMEK0
http://www.uploda.org/uporg1091101.jpg
HDDの違いでデジタルオーディオの音質を聴きわけるオーオタの聴覚は異常
377 運動員(catv?):2007/11/01(木) 09:42:15 ID:gWYXO4P20
>>376
HDDで音が違うって、HDDの出してるノイズをアナログ系が拾ってるだけだろ?

それ以外に、変化しよう無いし。
378 歌手(愛知県):2007/11/01(木) 09:44:47 ID:IyvgTn7i0
この時期のHDDは振動も酷かったしな
379 運動員(catv?):2007/11/01(木) 09:53:22 ID:gWYXO4P20
・音楽データ入りHDDの入ってるPCは、アースした鉄の箱に入れる。
・光LANで接続された外部PCから、鉄の箱の中のHDDデータを演奏
・出力するアンプは、UPSのバッテリー駆動

ここまで完全に分離して、それでもHDDで音が変わると言うのなら、
妄想が可聴領域にまで増大して漏れだしてるなw
380 まなかな(東京都):2007/11/01(木) 10:25:25 ID:3oAHGZuc0
>>379
そこまでしたらそれはすでにHDDで音が変わるんじゃなくて再生機器で音が変わってる気がする
HDD入れ替えて音が変わるって言ってるんだから
オーヲタは異常なのは間違いない
381 付き人(東京都):2007/11/01(木) 10:32:55 ID:E5zQ1e5A0 BE:159275726-2BP(293)
HDDの発生するノイズってな環境によってはグランド経由で回ることはあるけど
それは単純に機器じゃなくて接続したヤツの無知のせい
382 運動員(catv?):2007/11/01(木) 10:33:15 ID:gWYXO4P20
>>380
んー、だから、HDDからのノイズを完全に遮断しようとすれば、
・HDDorHDD入りPCをシールド(外部アナログ系が影響受けないように)
・データは光デジタルで伝達(メタル接続だと、ノイズが伝達する可能性有る)
・最終出力のアナログ系は別電源(共通だと、電源系経由でHDDノイズ乗る可能性有る)

ここまでやらないと、HDDのノイズをアナログ系が拾うから、HDD変えると音変わる可能性有るでしょ?
383 選挙運動員♀(catv?):2007/11/01(木) 10:50:50 ID:iTCV0AuO0
可能性とかでなく、データで示せないといけない
いい音かどうかではなく、変化したかどうかなんだから
可視化は可能だろて
384 まなかな(東京都):2007/11/01(木) 10:56:04 ID:3oAHGZuc0
オーヲタのカリスマみたいな人が
HDDに倖田來未を入れると音が悪くなるとか言ったら
オーヲタって信じちゃうんだろうな
385 運動員(catv?):2007/11/01(木) 10:58:12 ID:gWYXO4P20
>>383
最終段のアナログ出力測定すれば良いから、HDDで音変わるかの比較は出来るけど、
HDDからのノイズを完全に遮断すれば、理論的に変わる訳無いでしょw
386 塗装工(神奈川県):2007/11/01(木) 11:00:47 ID:2b+Q+zIL0
HDDで音が変わるwww
そんなアナログな頭でデジタルの世界に踏み込んでくんなよキチガイwww
387 ウルトラマン(コネチカット州):2007/11/01(木) 11:04:49 ID:ExiAouNCO
オーオタに、いろんな屁の音をいろんなメディアに収録して真剣な顔しながら聴き比べて、レポしてほすぃ
388 通訳(ネブラスカ州):2007/11/01(木) 11:05:57 ID:RjxcgnztO
あの画像については釣り画像なんだが
前ページ読めばわかるよ
389 小学生(東京都):2007/11/01(木) 11:10:03 ID:QdHLvlF/0
アナログレコードは、所有してる感があるからな
CDは味気ない
390 付き人(東京都):2007/11/01(木) 11:11:42 ID:E5zQ1e5A0 BE:185820672-2BP(293)
>>389
レコードが絶滅した後はCDで育ったヤツが同じこと言うから安心しろ
391 スカイダイバー(茨城県):2007/11/01(木) 11:13:09 ID:9gnGcBGV0
ちまちまタンテからPCに録音してる俺にしてみればコレ欲しいわ
392 選挙運動員♀(catv?):2007/11/01(木) 11:13:18 ID:iTCV0AuO0
>>385
だから、変わるのか変わらないのか測定して出せと言う話
そゆことをしないで変わるだの変わらないだの話しても意味ない
主張する人々は何でそゆ努力をせんのかの?
393 選挙運動員♀(catv?):2007/11/01(木) 11:14:26 ID:iTCV0AuO0
レコードはジャケットの大きさが
持ってる感に一役買ってるが
デカくて正直ジャマと思わんでもない
394 スカイダイバー(茨城県):2007/11/01(木) 11:16:17 ID:9gnGcBGV0
200枚超えだすあたりから邪魔になってくる
395 小学生(東京都):2007/11/01(木) 11:17:38 ID:QdHLvlF/0
そこは厳選しないと
オレはステレオラブのアナログ盤がお気に入りだ
ジャケがよい
あとは実験音楽とかのレアもの
396 三銃士(鹿児島県):2007/11/01(木) 11:19:52 ID:dKJn3wNQ0
CDでも200枚超えれば邪魔だけどな
397 AA職人(東京都):2007/11/01(木) 11:26:28 ID:mVfBs8Bm0
ν即のオーオタスレ見てたらオタ最下層カーストに思えてきた・・・
金は沢山持ってるんだろうけどさ
398 運動員(catv?):2007/11/01(木) 11:30:37 ID:gWYXO4P20
>>392
オマエも判ってて言ってるんだろ?w

アナログ段にノイズの影響が無ければ、HDDはCDと違い補完なんて行わないから、0と1の羅列データが変化する訳無いし。
399 まなかな(東京都):2007/11/01(木) 11:33:29 ID:3oAHGZuc0
CDRのメーカーでも音が違うっていうのはどういう仕組み?
400 選挙運動員♀(catv?):2007/11/01(木) 11:37:24 ID:iTCV0AuO0
>>398
いや、理屈は置いといて何でデータで…

もういいや('A`)
401 運動員(catv?):2007/11/01(木) 11:41:46 ID:gWYXO4P20
>>399
CDやCDRの音楽データの場合、読み取れないデータは自動で補完されるから、
劣悪なCDRは読み取れないデータが多くなり、補完も多くなるので音が変わる。
402 日本語教師(長屋):2007/11/01(木) 11:42:00 ID:Gl1jQzJP0
アナログレコードの他にも、
8ミリフィルムもフィルム式カメラの写真も劣化するから美しい。生きているような、ナマモノ感。

例えば美少女もいつかは老いるから、その瞬間が、かけがえのない美や価値を感じるのと同じで。
俺は、そーいうのがアナログの良さで、デジタルには超えられない領域だと思う。

同じ情報量でも
劣化しないデジタルデータの音楽や写真は、無限にコピー可能だから、つまらない。
でも、デジタルデータは究極的に「劣化しない情報」っていう点がスゴイし、安心感があるし、便利だし、好きだけど
音楽とか芸術とかそういう面では、やっぱりつまらない。

>>273
そういう雰囲気だけ真似てるのは、やっぱ偽者なんだわ。
403 付き人(東京都):2007/11/01(木) 11:49:21 ID:E5zQ1e5A0 BE:1075105499-2BP(293)
フィルム馬鹿にすんな
404 選挙運動員♀(catv?):2007/11/01(木) 11:50:51 ID:iTCV0AuO0
生音ライブでない以上すべては偽者
後はどこで妥協するか、というこった
405 オカマ(catv?):2007/11/01(木) 11:55:07 ID:Wg27bokf0
HDDかの音楽データはHDD変えても一緒だろうけど、
HDDのシャーシや基板の金属部分の形やアース具合が
後段のアンプとかアナログ回路の特性に影響があったりなかったりはするかもな。
406 事情通(東京都):2007/11/01(木) 12:17:48 ID:HYlfm70y0
HDDで音が変わらないならCDも全部同じ音だな
407 渡来人(埼玉県):2007/11/01(木) 12:22:56 ID:+02iMV4n0
こういう人たちってやっぱり生演奏も否定しちゃうんだろうか
408 花見客(樺太):2007/11/01(木) 12:48:59 ID:A7Xc/eJm0
115万円のCDプレイヤーって世界が違うな
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071031/accu.htm

一般人は5万円のCDプレイヤーでも高級品と思うんじゃね?
409 日本語教師(長屋):2007/11/01(木) 13:33:10 ID:Gl1jQzJP0
生演奏と録音された曲を比べるのはどうかと思う。

生演奏は、文字通りナマで、もちろんいい音だろうけど、絶対に楽しめるとは限らない。
その日の会場にクシャミばっかりする人がいてウザかったとか
隣の席に臭いオッサンがいたとかそういうのを全部ひっくるめて
良いこと悪いこと両方の可能性をもつライブ感があるのが生演奏でさ。

録音された曲は、自分が好きな時に、自分のペースで楽しめるものじゃないかな。

リスナー側として、本当に最高なのは、自分が設計した建物、ホールで
好きな時に、自分ひとりの為に歌手やオーケストラを呼んで全員にギャラを
支払うようなことかなー。
410 電力会社勤務(兵庫県):2007/11/01(木) 13:38:38 ID:O88ZBIwO0
>>376
この記事は「このHDはノイズが少ない」みたいな書かれ方はしてないねえ ニヤニヤ
411 付き人(東京都):2007/11/01(木) 13:40:07 ID:E5zQ1e5A0 BE:318549964-2BP(293)
スピーカーやカートリッジは金かけりゃかけただけの変化はあるけど
その他のCDプレーヤとかアンプとかは変化あるのは最初の数万だけだな
十万超えたらさっぱりわからん
412 運動員(catv?):2007/11/01(木) 13:43:28 ID:gWYXO4P20
>>406
CDやCDR類は、データが読めないとプレイヤーが自動補完するから音が変わる。
413 接客業(東京都):2007/11/01(木) 14:27:15 ID:3o2zGx6+0
補完するから音が変わるというのも怪しい気がする
414 文学部(東京都):2007/11/01(木) 14:28:53 ID:kHdq4Al+0
似非科学
415 解放軍(東京都):2007/11/01(木) 14:30:15 ID:PUIPCNlF0 BE:318549683-2BP(293)
復元はあっても補間なんぞそうめったにおきない
416 きしめん職人(catv?):2007/11/01(木) 14:35:34 ID:c0HoUNP20
オーヲタ同士でブラインドテストオフとかはやんないの?
417 べっぴん(青森県):2007/11/01(木) 14:38:45 ID:/XYDbf0D0
OSとHDD,発電方式のコピペはで照るんだろうな
418 金田一(神奈川県):2007/11/01(木) 14:42:44 ID:Fx+JBDzE0
理屈馬鹿のオーオタもブラインドテストと聞くとそそくさと退散する
419 アイドル(神奈川県):2007/11/01(木) 14:45:08 ID:jZ8wlgU70
スレタイのアナログレコードをCDに置き換えて言っても
同じ事言うと思う。
420 理学療法士(北海道):2007/11/01(木) 15:03:58 ID:YnM7NoCB0
前から知ってたけど高杉。
もっとチープでいいから安くして。
421 ピッチャー(栃木県):2007/11/01(木) 15:35:59 ID:FO2ugqdu0
DVD-Aに焼くとかなり良いらしい
422 食品会社勤務(広島県):2007/11/01(木) 16:14:11 ID:P5Nbz3YT0
友達がCDPなんて何使っても同じってことで高いスピーカーシステムにポータブルCDに繋いでたのを見たときはなんともいえない気持ちになった
423 接客業(東京都):2007/11/01(木) 17:01:05 ID:3o2zGx6+0
>>422
CDPは何使っても同じじゃないが、そいつは物事が良く分かってる
424 キンキキッズ(千葉県):2007/11/01(木) 17:05:08 ID:2z1fveje0
そういや初期型の初代PSに乗ってるDAコンバータがそこいらのハイエンドより高性能で
マニアには高額で取引されてるらしいな。
日本には相当数稼動する初期型が残ってそうだから海外に転売したら人一財産かもな。
425 DJ(東京都):2007/11/01(木) 18:04:53 ID:OyEAw3yo0
それで当時のアーティストはPSでCD聞いてたのか
426 漢(関西地方):2007/11/01(木) 18:12:15 ID:a26JzR340
昔耳コピするのにサターン使ってたのを思い出した…A-Bリターンがあったんだよなぁ
427 防衛大臣(コネチカット州):2007/11/01(木) 18:18:47 ID:y0CyqRVTO
アナログって自然にコンプかかったみたいになるよな
それが嫌いだな
428 タリバン(茨城県):2007/11/01(木) 18:59:04 ID:AiaUQGIu0
>>424
デジタル出力が良いという話みたいですよ。
429 ギター(東京都):2007/11/01(木) 20:58:42 ID:+75qncQR0
PSにデジタルアウトなんかないだろ
430 タリバン(茨城県):2007/11/01(木) 23:06:52 ID:AiaUQGIu0
あれそうでしたっけ。じゃあ記憶違いですね。
431 建設会社経営(茨城県):2007/11/01(木) 23:10:27 ID:6UbADPrO0
432 くじら(大阪府):2007/11/01(木) 23:12:42 ID:Q+aQLPmY0
PS3もSACDに対応してるとのことだし、ソニーはチカラの入れ方が間違ってるということはわかったw
かなり落ちぶれたがイイ音そうイメージだけは死守してる感がある。今時価値がないってだけで
433 くじら(大阪府):2007/11/01(木) 23:14:09 ID:Q+aQLPmY0
>>431
見どころ、笑いどころががまったくわからないw
434 ギター(東京都):2007/11/01(木) 23:20:07 ID:+75qncQR0
>>431
高杉だろ
435 男性巡査(コネチカット州):2007/11/02(金) 00:17:04 ID:CWqhC2APO
ニコニコにタモリ倶楽部のレコード工場を取り上げた回があった筈だけど
なくなったみたいだね
あれではCDをマスターにしてレコードを作ってもレコードの方が音が良いと言ってたな
436 か・い・か・ん(東京都):2007/11/02(金) 01:26:18 ID:tVCz+cPq0
>>435
出演者が音が良いような気がすると言ってただけで何の検証もないかったじゃん
約1名ぶっちゃけてた奴もいたけどw
437 偏屈男(山形県):2007/11/02(金) 01:28:19 ID:IhyoshDy0
レコードならDJごっこできるじゃん。
438 歌手(千葉県):2007/11/02(金) 01:32:58 ID:BYzJgDkk0
オーヲタってブラインドテストを異常に嫌うよなwwwwwww
439 作家(樺太):2007/11/02(金) 01:40:38 ID:XeD8/hTtO
そういえばCDは22.05kHz迄の音しか出せないが、レコードはそれ以上の高周波が
出せるから良いと聞いたことがあるが、聴音テストで14kHz以上が聞こえない俺に
とってみればどちらでも無問題
440 工学部(栃木県):2007/11/02(金) 01:51:37 ID:yfwJ/jA60
>>439
可聴域の階調の問題だから多分聴き取れると思うよ
レコードには(CDにも)実際には殆ど20kHzなんて入って無いし
って言うかそんな高音出す楽器も無い
スピーカーのワイドレンジ再生云々はメーカーのセールストークだよね

441 知事候補(catv?):2007/11/02(金) 01:52:38 ID:YZ/T6ttB0
CD聞いててベース音がうまく聞き取れないんだが、これはスピーカーのせいかそれとも耳のせいか
442 工学部(栃木県):2007/11/02(金) 01:55:56 ID:yfwJ/jA60
あるいは録音のせいか
443 会社役員(チリ):2007/11/02(金) 02:47:52 ID:iTe78yb90
昔、レコードを集めまくった者にとっては全てをCDで買いなおすわけにもいかないからなぁ。
444 女性音楽教諭(埼玉県):2007/11/02(金) 02:50:56 ID:inZ2FFz90
金かけてオーディオルーム作って一人だけの空間で谷山浩子の「恋人の種」でトリップする。
そんな夢があるけど今日も私はMDの4倍録音モードできいています。
445 公務員(静岡県):2007/11/02(金) 02:53:17 ID:nEu//oTY0
アナログレコードを聞くとき
曲が再生される前の、あの「ジッジッジッ」という
ノイズがたまらなく良い

これが分かるのは俺だけでいい
446 市民団体勤務(樺太):2007/11/02(金) 02:54:31 ID:DuZqMu7eO
>>441
アンプ買えば?
447 社会保険庁職員(東京都):2007/11/02(金) 02:58:53 ID:K8w6qRnr0
>>441
まずスピーカーの「セッティング」を見直すのがいちばん安上がり
スピーカーの高さを普段のリスニング姿勢で耳の位置に合わせるあたりから始めれば・・・
まぁ小さいPC付属のスピーカーならよく聞こえないのが当たり前だけど
448 男性巡査(コネチカット州):2007/11/02(金) 03:05:57 ID:CWqhC2APO
>>436
そんな内容だったっけ?
タモリとハゲと外人三人全員レコードマンセーだったろ
俺は別にアナログが好きな訳じゃないが、CDをマスターにレコードを作って
レコードの方が良いと言い切る姿はちょっと驚いた
449 カメラマン(愛知県):2007/11/02(金) 03:08:16 ID:fjFDIkhB0
CDトラポよりレコードPのがいいのか
450 ツアーコンダクター(東京都):2007/11/02(金) 03:10:53 ID:2cRDaPXp0
>>448
元がどうあれ両者の周波数特性が違うからだろ
要するに好みの問題
451 社会保険庁職員(東京都):2007/11/02(金) 03:13:43 ID:K8w6qRnr0
ビニールとレコード針の組み合わせでの音のデフォルメ感に
心地よい生音っぽいリアリティがあるんだよ
一度でもバンドとかやってスタジオで音を出したことある人なら
キックやベースの音のモコモコ モワっとした成分の気持ち良さがわかると思うんだけど。。。
結局、CDしか聴いたことない人には説明できない
CDだとサンプリング音を聴いてるみたいに感じるときがある
452 工学部(栃木県):2007/11/02(金) 03:16:06 ID:yfwJ/jA60
初期16ビットデジタル録音のナイトフライとかレコードの評判良いしね
聴き手が気に入れば何でも良いんだよなぁ
453 社会保険庁職員(東京都):2007/11/02(金) 03:19:55 ID:K8w6qRnr0
CDとかだと音をクリアな方向で再生するのは得意なんだけど
不明瞭な成分を表現するのはヘタクソというか不自然な感じになる気がするんだな
454 名誉教授(ネブラスカ州):2007/11/02(金) 03:20:04 ID:qQmWS25wP
うちなんて屋内配線をVVFからCVに取り替えた。
ノイズ対策のために全電化製品を特3接地。
業者呼んで庭に接地棒埋めてる。
455 ニート(樺太):2007/11/02(金) 06:22:25 ID:KQAQuQ6qO
ハイフィデリティが総てではない。
デジカメと銀塩
ハイビジョンと32_フィルム
456 ビデ倫(愛知県):2007/11/02(金) 06:29:13 ID:5v82BB6S0
>>455
下二つはスペック的にアナログが負けたと言えないケース
CDとは比べられない
457 か・い・か・ん(東京都):2007/11/02(金) 06:41:18 ID:tVCz+cPq0
>>448
タモリとマーティ・フリードマンと近田春夫と松尾貴志が出演人
あとは東洋化成?の梅宮辰夫似の人

CDをマスターにレコードを作って比べた場合、CDをそのままD/A変換した音とその音を音源にラッカー盤にしたものを
針のトレースで聴く音との比較だぞ
余計な変換が多いのにアナログが良くなるわけがないw
好き好き、好みだろーね
FMラジオの音が好きな人もいるだろうし

CDになる前の同一デジタルマスターからCDとアナログレコードにしたら話は変わってくるだろうが
458 機関投資家(東京都):2007/11/02(金) 07:31:34 ID:YMmBQU2t0
そんだけ機器に金かけて、聴くのはアニソンなんだろ?w
459 高校生(東京都):2007/11/02(金) 12:04:02 ID:m7dgKAew0
アナログのアニソンなんてあるのか?
460 ねずみランド(石川県):2007/11/02(金) 12:06:04 ID:KX+ZD8Ut0
461 焼飯(樺太):2007/11/02(金) 12:07:04 ID:jXmWQOnVO
CDはじつは結構トゲトゲしてるよな
聞いてると意識しなくなるけど
462 通訳(関西地方):2007/11/02(金) 12:48:28 ID:BigJ7Ztw0
>>459
うちにアラレちゃんのレコードあるぜ
463 芸人(東京都):2007/11/02(金) 15:17:30 ID:v9e15vi80
>>460
限定1000枚ってえらくすくないな。
ハードコアとかグラインドの中堅バンドぐらいのプレス数だ。
464 運転士(東京都):2007/11/02(金) 15:24:31 ID:dGh8YK7P0 BE:530916858-2BP(293)
まさかこんなに売れるとは思わなかったんだろ
465 サンダーソン(茨城県):2007/11/02(金) 15:56:26 ID:yKr/Re1U0
このあとけんた君がおいしく頂きました
466 造園業(京都府):2007/11/02(金) 17:28:02 ID:u6LGT8WW0
EPでくれ


CDは帯域を強引にカットしてるせいなのか、同じソースから
録音した場合、レコードよりもやや不自然に感じるんだよな
(レコードは確か自然に減衰する)
手に取った時の感覚とかもアナログの方が好きだ

でもCDだとクリックノイズやポップノイズ、摩耗の心配は少ない
それにリッピングも楽なんだよね・・・

音などで好きなのはアナログだが、便利さはCDかなぁ
467 社民党工作員(コネチカット州):2007/11/02(金) 17:35:13 ID:Y1hdkXtEO
ケーブルなんて1メートル原価百円以下だろ。
それに数万円も払うオーオタってw
468 情婦(dion軍):2007/11/02(金) 17:44:53 ID:HqKu5SOC0
オーディオ評論家のブラインドテストで1万円のアンプと百万円のアンプ聞き比べたら
1万円>>>100万円てのがあったよな?
人間の耳なんてそんなもん
80万のスピーカーケーブル使ってるっていう事前情報によるプラシーボ効果
異論は認めない
469 コピペ職人(東京都):2007/11/02(金) 17:45:44 ID:xVL+neit0
PS1のコードをメートル5万の物と交換して無印バイオをプレイしてみた。
結果、高音のキラキラした感じが以前のものとは段違い。
低音も良くなった。
是非お試しあれ。
470 とき(愛知県):2007/11/02(金) 17:49:01 ID:SjK6xtM20
>468
それはCDとレコードの話と同じように特性が全然違うんだが。。
471 漢(アラバマ州):2007/11/02(金) 17:49:09 ID:Jc6kmtGu0
ダイナミックオーディオの7階は別次元の空間らしいが
何があるの?
472 将軍(埼玉県):2007/11/02(金) 17:50:39 ID:yCXPCJKC0
>>468
それと同じようなテストが雑誌であったんだけど、
見事に安い方のアンプだけ広告のページがあった
所詮そんなもんだよ
473 選挙運動員♀(関東地方):2007/11/02(金) 17:52:29 ID:JU+m+4KO0
アナログは特にノイズとの戦いになるからなぁ
まず田舎に引っ越すことから勧めるよ
474 造船業(樺太):2007/11/02(金) 17:52:51 ID:DrfYpCkgO
一関のベイシーに行ってみ
話はそれからだ
475 社会保険庁職員(東京都):2007/11/02(金) 17:53:36 ID:K8w6qRnr0
結局、実際にケーブルの聴き比べテストを厳密に行った奴に出会ったことないなー
みんな、どこかで聞きかじった話をしてるだけで・・・
476 情婦(dion軍):2007/11/02(金) 17:53:48 ID:HqKu5SOC0
B’zとかゴミみたいな音楽をイイ音で聞いてどうすんの?wっていうのがある一方
AMラジオで聞きたい音楽もあったりする
初期のWhoなんかままさにそんな音だ
477 工学部(栃木県):2007/11/02(金) 17:56:38 ID:yfwJ/jA60
>>474
遠すぎるけど一度聴いてみたい
478 プロ棋士(愛知県):2007/11/02(金) 18:02:07 ID:/WjPh9av0
http://denon.jp/company/release/n_dcd1650sr.html
俺はこのplayerを使っている。今ではゴミかな。
479 朝日新聞記者(新潟県):2007/11/02(金) 18:04:50 ID:cNNw+J3g0
CDもWindows98辺りででリッピングしてた頃は結構いい音してたんだよ。
その時のmp3を今聴いても音が良いと感じられる。
で、今時のCDをWindowsXP上なりで再生すると、どうしたことか音質が
てんで駄目な状態なのは、CDが手抜きなのかOSが悪いのか。

現在CDが売れないってのは、案外そういう理由かもしれんね。
コピーで出回るのを恐れて細工したのが裏目に出てるってね。
480 通訳(アラバマ州):2007/11/02(金) 18:07:10 ID:uvIJN0An0
>>472
>>468
つまり、すべてのオーディオ雑誌は灯台記事ってワケだな。PC雑誌もそうだけども。
481 工学部(栃木県):2007/11/02(金) 18:10:01 ID:yfwJ/jA60
提灯記事が載って無い雑誌って少ないんじゃないかなぁ
読み慣れると本音を漏らした時がわかって面白かったりする
482 わさび栽培(ネブラスカ州):2007/11/02(金) 18:10:08 ID:udVJ2UfBO
>>479
病院行ったほうがいいよ
483 ガリソン(関東地方):2007/11/02(金) 18:10:58 ID:k0uzwSR80
>>481
チラッと本音書いてるときがあるんだよなw
484 ウルトラマン(東京都):2007/11/02(金) 18:10:58 ID:QTI8G/Ea0 BE:209731272-PLT(12000)
>>479
お前頭おかしいだろ
485 修験者(東京都):2007/11/02(金) 18:13:09 ID:xk17xZGf0
CD-R に焼いたら劣化するっていうのが理解できない。
それって要するに書き込みエラーが出てるってことでしょ?
実際にそんなのが頻繁に起こったら、CD-R なんて使い物にならんはずだが。
486 経営学科卒(アラバマ州):2007/11/02(金) 18:14:21 ID:X37ao5eo0
>>479
単にエンコーダの違いじゃねーの
フリーのCDexと午後のこ〜だで同じ設定で比べてみても変わる
487 工学部(栃木県):2007/11/02(金) 18:18:36 ID:yfwJ/jA60
>>485
メディア毎のデータ載せてるページあるよ
結構波形が違ってて面白い
リトライ出来るリッピング時は勿論全く同じデータです
488 情婦(dion軍):2007/11/02(金) 18:19:28 ID:HqKu5SOC0
提灯記事と自称オーディオ評論家が1万のアンプを100万のアンプより評価したのは別問題
1万>100万の時は他にも色んなアンプがあって宣伝のためでは無かったのよ
あいつらはもちろん提灯記事も書くがそれ以前に高級アンプを聞き分けられる耳を持ってないって事
489 修験者(東京都):2007/11/02(金) 18:23:06 ID:xk17xZGf0
>>487
なーるほど。
リアルタイムで流すから、
何度も好きなだけリトライするワケにはいかないってことか。
490 工学部(栃木県):2007/11/02(金) 18:26:34 ID:yfwJ/jA60
>>489
反射率も低いのでサーボ電流を強く流すとアナログ段に悪さをするらしいです
ジッター歪みとやらがプレスCDと比べて極端に増えてるメディアもあったけど
それはメーカー名が伏せられてて謎
興味あるんだけどねw
491 お世話係(コネチカット州):2007/11/02(金) 18:27:17 ID:42m56WFgO
>>479
ねーよカス
492 カメラマン(catv?):2007/11/02(金) 18:28:08 ID:L3Z8DkvK0
>>485
ジッタとか、そういう話でねーのかな
493 西洋人形(樺太)
馬鹿だから
アナログとデジタルの違いがわからない
数値とか物理量とか意味不明