厚生省「はよジェネリック医薬品に切り替えろ」  中医協「うるせー馬鹿」

このエントリーをはてなブックマークに追加
51 現職(東京都):2007/10/18(木) 13:06:11 ID:cBYHanfq0
どのくらいゾロが信頼できないかってのを>>48のようにたとえると・・・・・・

お見合い写真と、実際出てきた女の顔の違いほど。
デリヘルで頼んだのは上村愛・実際来たのは里谷タエくらい。
52 踊り隊(東京都):2007/10/18(木) 13:11:15 ID:rdMjO4cw0
>>51
金もらっても里谷はいらんちゅうことやね
厚生省はガタガタ規制するんじゃねーよ
53 しつこい荒らし(熊本県):2007/10/18(木) 13:11:23 ID:g1eE50gA0
ジェネリックは主成分が同じであって、そのほかの成分は違うんだよね
たとえば、カプセルの成分、薬の色の成分、防腐剤の成分など
だから今まで飲んでた薬はOKだったがその薬のジェネリック飲んだら
アレルギーでた、なんて可能性があるから、今まで飲んでた薬が一番なん
だよね
54 船長(樺太):2007/10/18(木) 13:15:29 ID:jsxThfK/O
逆にゾロの方が効くとか、粒が小さくて飲みやすいということもあるし
55 不老長寿(ネブラスカ州):2007/10/18(木) 13:34:07 ID:cH01b95DO
ジェネリックにすると薬自体の値段は下がるけど、
ジェネは手数料取るから、錠数少なければ逆に高くつく事もあるよ。
風邪薬とかはジェネで十分だけど、
ゆっくり効かせる徐崩性の薬や腸溶性の薬なんかは、
先発とジェネは全く違う薬だと思った方がいい。
以上、薬剤師の意見でした。
56 恐竜(東京都):2007/10/18(木) 13:47:09 ID:kKhndPoT0
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/bio/1192630191/
★ジェネリックは、全部ネットで販売すればいいよ!
1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/17(水) 23:09:51
ジェネリックは、全部ネットで販売すればいいよ  by配送屋(黒猫&飛脚)
卸を解体してMSをヤマト&佐川に売り飛ばし配達業務をさせたら医療費が削減できる

あ、今も業務は配達だけどw

医療用薬品もネット販売可能!!
メーカーのHPよりダイレクトに注文出来ます。
DIはメールにてお送り致します。
発送は宅配便にて。

って成ったら、MSだけでなくMRも要らないな〜・・・。

もちろん体で売ってるヤリマンMRもねw

57 ビデ倫(北海道):2007/10/18(木) 13:48:56 ID:0z3ujQct0
ジェネリックのメーカーって、どれもショボいのばっかじゃん。
58 うぐいす嬢(アラバマ州):2007/10/18(木) 13:53:21 ID:jv3f4ibT0
お医者さんにジェネリックは出さないで欲しいとか言ってもおk?
つっても言いづらいけどな・・・
59 組立工(アラバマ州):2007/10/18(木) 13:57:28 ID:8srpWimZ0
少なくとも建前は医薬分離してんだから、薬剤師が決めれるようにすれば良いのに。
そうすれば、ジェネが良い人はジェネを処方してくれる薬局へ行けば良いんだし。
60 果樹園経営(群馬県):2007/10/18(木) 14:01:05 ID:A3dmZLOW0
あまり促進はして欲しくない。
しかし、新薬でもジェネでも自由に使えるような環境は必要だと思うので、今回の提言は歓迎だ。

ま、診療側委員は「医師の権限侵害につながりかねない」などと反発している。
つーことなんだけどね。
61 DCアドバイザー(兵庫県):2007/10/18(木) 14:01:30 ID:zWgoRgbJ0
例えば、食品なんかでも同じ名称の物を複数の会社が作ってたりする物は
結構あるわけだが、実際はメーカによって結構な差があるわけで、
薬でも同じことが言えるんじゃなかろかと思うわけですが。
62 うぐいす嬢(アラバマ州):2007/10/18(木) 14:01:33 ID:jv3f4ibT0
今調べてみたら、処方されてる薬は全部ジェネリックじゃなかたよ
63 彼女居ない暦(大阪府):2007/10/18(木) 14:03:05 ID:6RHcs0Kw0
>>61
逆だろそれ
中身が同じ物を違う名前で売ってるだけだ
64 DCアドバイザー(兵庫県):2007/10/18(木) 14:08:47 ID:zWgoRgbJ0
>>63
例えば、豆腐や餅がどのメーカも同じ品質かって話。
65 彼女居ない暦(大阪府):2007/10/18(木) 14:09:28 ID:6RHcs0Kw0
>>64
同じ成分なら同じだ
66 社会保険事務所勤務(アラバマ州):2007/10/18(木) 14:10:32 ID:ALE4M0iL0
ジェネリックって、薬効は同じかもしれないけど薬物動態?とかがまちまちなのが多いって聞いたけど
67 DCアドバイザー(兵庫県):2007/10/18(木) 14:10:57 ID:zWgoRgbJ0
>>65
同じ品質であるという保証は?
68 高校中退(アラバマ州):2007/10/18(木) 14:12:00 ID:ZIprBwPo0
うるせーバiタ
69 彼女居ない暦(大阪府):2007/10/18(木) 14:14:19 ID:6RHcs0Kw0
>>67
同じ成分が表記されてあること
その部分が信じられないならもうどうしようないな
70 DCアドバイザー(兵庫県):2007/10/18(木) 14:16:46 ID:zWgoRgbJ0
>>69
成分表示が同じなら同じ品質だと信じ込めるのならもうどうしようもないな
71 彼女居ない暦(大阪府):2007/10/18(木) 14:21:15 ID:6RHcs0Kw0
薬作るの豆腐や餅作るのと同じだと思ってるんだから馬鹿なんだろうけど
もうちょっと勉強したほうがいいよ
72 DCアドバイザー(兵庫県):2007/10/18(木) 14:23:34 ID:zWgoRgbJ0
成分表示が同じなら同じ品質だと思ってるんだからバカなんだろうけど
もうちょっと勉強したほうがいいよ

事例研究:トリプトファン事件
http://www.bioethics.jp/naox_trypto-j.html
73 僧侶(北海道):2007/10/18(木) 14:24:06 ID:w3k0yreG0
このジェネとやらは日本以外の
世界ではどうなってるの?
74 魔法少女(大阪府):2007/10/18(木) 14:26:45 ID:01Zi0v6r0
成分表示が同じなら同じものって、んなわけーねだろ・・・アホか

75 会社員(長屋):2007/10/18(木) 14:27:45 ID:dX84YALb0
そうだね、ID:6RHcs0Kw0はアホだね。
76 朝日新聞記者(catv?):2007/10/18(木) 14:28:44 ID:vIAph8EH0
加工品の成分表示なんて、サンプリングした商品の成分に
過ぎないぞ・・・
もしくは標準量

実際は商品ごとにものすごいバラつきがある。

カロリー表示とかもそう。
あんなモン信じてるやつは相当ばバカ。つまりID:6RHcs0Kw0
77 現職(東京都):2007/10/18(木) 14:30:45 ID:cBYHanfq0
>>73
保険を多くかけている人は、正規品。
あまりかけていない人はゾロ。保険会社が決めます。
もちろん保険会社がかかる病院をも指定してきます。
78 魔法少女(大阪府):2007/10/18(木) 14:32:54 ID:01Zi0v6r0
>>77
あのジェネリックの煽りCM流してる組織は何?
79 踊り隊(東京都):2007/10/18(木) 14:34:28 ID:rdMjO4cw0
>>77
そういう前提というか、社会的背景があるのに、それをあえて隠して
単に、ジェネリックは○%とか、入院日数は平均○日とか言うんだよなあ
80 こんぶ漁師(埼玉県):2007/10/18(木) 14:35:05 ID:KdlPvPDj0
薬害なんて杞憂だな
精神病の薬飲んでるやつのがよっぽどヤバイ
人間に必要ないものを甘えで飲んでるんだから
81 トンネルマン(樺太):2007/10/18(木) 14:37:45 ID:ZRRzAkReO
対症療法は甘え
82 僧侶(北海道):2007/10/18(木) 14:38:12 ID:w3k0yreG0
>>77
保険を多くかけている人ってそんなにいないんじゃない?
83 会社員(樺太):2007/10/18(木) 14:40:28 ID:OfYRVry8O
やっと、日本はジェネリック解禁まできたのか〜☆
日本は薬に関して10年程遅れてるし、ドラッグラグが酷すぎなので、いつも薬は個人輸入で買うナNo☆
84 こんぶ漁師(catv?):2007/10/18(木) 14:40:42 ID:Osg4SBfQ0
>>79
そんなのは、官僚の手口じゃん。
医療費削減したい厚労省、消費税上げたい財務省何処も同じ。
大事なことを国民に伝えないんだよ。
85 トンネルマン(樺太):2007/10/18(木) 14:42:59 ID:ZRRzAkReO
>>83
まんこ見せい
86 現職(東京都):2007/10/18(木) 14:50:30 ID:cBYHanfq0
>>82
日本は国民皆保険制度があって、生活保護の人も最先端医療が受けられる。
しかし、財政を圧迫するのでこれは日本だけのシステム。
欧米諸国はみな生命保険を高額に払っている。そのうち日本も国庫が崩壊してこうなる事は予測されている。

日本は、医療はタダ、治らないのは医者が悪いみたいな風潮だが、
欧米先進諸国は「健康は金で買う」という感覚がデフォ。
保険にも入らないような人は大抵のたれ死にしているよ。

アメリカやイギリス国民は、給料が銀行に振り込まれたら、まず先に保険金を振り込むのが習慣。
87 神(秋田県):2007/10/18(木) 14:52:35 ID:OnN8d0/T0
ジェネリック麻薬まだー?
88 魔法少女(大阪府):2007/10/18(木) 14:56:57 ID:01Zi0v6r0
東京には少ないかもだけど、大阪には、ホームレスや無職のオッサンに
「ただで飯食わせて、寝るところをやるよ」ってな感じで、入院させて、
本人からは金取らずに、点数の稼げる検査ばっかりやって保険収入を
得てる病院が結構あるんだよな。
あと、老人の回しあい。

保険が適正に申請されて適正に支給されてるかの監査って医者同士の
持ち合いなんだろ?
あれ、なんとかならんの?

こういう一部の不心得な医者のせいで、医療費が圧迫されて、誠実な医者と
本当に困ってる患者にしわ寄せが来る。

この監査制度を改めるよう、内部から運動を起こすわけにはいかんのけ?

ちなみに、さっき言ったような事例の病院の経営者(院長)、俺の知ってる
数件はクソ在日野郎で、サイドビジネスでパチンコ屋までやってやがる。
89 僧侶(北海道):2007/10/18(木) 14:58:41 ID:w3k0yreG0
>>86
こないだの何とかって映画で病院にかかれない人が多いって問題にしてたけど
このジェネとかっていう薬が悪いとかは問題にもなっていなかったように思うけど
90 守銭奴(岐阜県):2007/10/18(木) 15:01:19 ID:VP87/mj60
メモリはバルクを使う癖に。
91 現職(東京都):2007/10/18(木) 16:08:00 ID:cBYHanfq0
内情をばらすね。
沢井製薬、日医工、東和薬品が日本3大ジェネリック製薬会社。
この3社ともども、役員(実際に仕事はしていない)がすべて厚生労働省の天下り。
今、ゼネコンに天下りすること厳しいから垂涎の的。
おまけに社保庁の担当係官事務次官クラスに年でいうと車1台分の物品を上納している。
(お金だと賄賂になっちゃう。んで会社が高級車をリースして使ってもらう。ガス代込み)

>>88
こういう病院、結構あるけど、社保庁に献金しているから基本スルー。
神奈川県社保庁なんて贈収賄の巣窟だよ。はたからしてみてらんない。
病院の事務方が接待攻勢だもの。
92 魔法少女(大阪府):2007/10/18(木) 16:30:47 ID:01Zi0v6r0
>>91
オッサンが動かないで誰が動くんだと
日本医師会としてそういう不貞な輩を排除しないと、業界の
不利益になるんだから
93 現職(東京都):2007/10/18(木) 16:39:38 ID:cBYHanfq0
日本医師会は社保庁に頭が上らない。
社保庁が医師会の役員の「病院監査するよ」っていったら
必然的にその間業務できなくなるし、医師や事務長を拘束されるからその月は大変。
社保庁職員が、病院事務に接待を要求してくる。
それを飲まないと「監査する」って脅してくる。

こいつら、国をバックにしたヤクザだよ。
94 魔法少女(大阪府):2007/10/18(木) 16:43:32 ID:01Zi0v6r0
>>93
なんというクソッタレども・・・

最後は、そういう輩を成敗する政治家の到来を待つしか
ないのか(´・ω・`)
95 パート(東日本):2007/10/18(木) 16:52:52 ID:49tS7V2G0
>>91
役員に厚生労働省の天下りなんて、新薬メーカーでも当たり前。
お金あるから新薬メーカーの方が根回しは巧いし金使ってます。
MRの接待用財布も比較になりません。

>>内情をばらすね。

ここ笑うとこ。
96 現職(東京都):2007/10/18(木) 17:07:00 ID:cBYHanfq0
>>95
役員全員がってのを入れ忘れた。
取締役以下全員ってのは類を見ない。
97 人民解放軍(コネチカット州):2007/10/18(木) 17:09:28 ID:N/B1vXFBO
キター
98 刺客(東京都):2007/10/18(木) 17:22:46 ID:VwupVP5X0
>>91
与党案通りに、社保庁を民営化すれば賄賂は無くなりますか?

税金にせよ、健康保険にせよ、国民が払ったお金なのに。納得できない。

舛添大臣に報告して、マスコミにリークしましょう!!!
99 こんぶ漁師(catv?):2007/10/18(木) 17:24:47 ID:Osg4SBfQ0
>>98
民間企業となれば、接待などは合法となる。
社保庁民営化でこの辺どう扱うか判らんけど。
100 名無し募集中。。。(奈良県)
へー