厚生省「はよジェネリック医薬品に切り替えろ」  中医協「うるせー馬鹿」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 留学生(中国地方)

後発医薬品の利用促進案、厚労省が中医協に提示


厚生労働省は17日、医師が指定したジェネリック医薬品(後発医薬品)が在庫切れの場合、
医師の許可なしで、薬剤師が効果が同じ別の後発医薬品へ変更することを認める「利用促進案」をまとめ、
中央社会保険医療協議会(中医協)に提示した。

同案にはこのほか、初めて後発医薬品を処方する患者には、
短期間だけ後発医薬品を試す「分割調剤」などの新制度も盛り込んだ。
今後、中医協で議論するが、診療側委員は「医師の権限侵害につながりかねない」などと反発している。


http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20071017ic24.htm




2 学校教諭(埼玉県):2007/10/18(木) 01:55:39 ID:6nWKhces0
じじい「あのぅ・・・ジェネr
3 車内清掃員(長屋):2007/10/18(木) 01:55:53 ID:FnuSZuds0 BE:319002645-2BP(3105)

ウルセーバカ

4( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:2007/10/18(木) 01:55:55 ID:KzT06Tvg0

高い薬処方したほうが医師も儲かるんだべか。
5 桃太郎(静岡県):2007/10/18(木) 01:57:49 ID:7PtM09ji0
うるせーはげ!
6 留学生(アラバマ州):2007/10/18(木) 01:59:54 ID:vpsSB2g00
はやく大麻を解禁しろよカス役人
7 ひよこ(埼玉県):2007/10/18(木) 02:01:29 ID:Ix/N652t0
ブランド大好きな日本人がゾロなんか好んで使うとは思えん。
鞄なんかよりもっとブランド気にするだろ、医薬品なんて。
8 入院中(dion軍):2007/10/18(木) 02:02:26 ID:oaoFdXJh0
「くらえー!ジェネリック医薬品ー!」
「ぎゃあー!」
9 中小企業診断士(dion軍):2007/10/18(木) 02:02:28 ID:/AiM9Rse0
ジェネリックの方が薬価差益で儲かるし院外処方でも割り増し点が付くのでいいのだが、
信用してない医師も多い。
成分が同じといってもデータをまともに取ってないのもあるし、1度作ってすぐに製造やめて
しまうのまであるから、使いたくても使えない場合もある。
厚労省も後発メーカーにしっかり指導したり基準設けたりするべきなんだが、やってない。
10 酒蔵(東京都):2007/10/18(木) 02:02:39 ID:y2ONzAoL0
>>7
これが埼玉県の力か…
11 鉱夫(愛知県):2007/10/18(木) 02:03:07 ID:0F7zpJ+R0
中国製ジェネリック医薬品でお願いします
12 うどん屋(長屋):2007/10/18(木) 02:03:41 ID:xhhVlSPh0
>>9で答えでた

以下医者への僻み、妄想
13 大道芸人(埼玉県):2007/10/18(木) 02:05:49 ID:DkLUF56y0
>診療側委員は「医師の権限侵害につながりかねない」などと反発している。

製薬会社との癒着が垣間見える気がする
14 ひよこ(埼玉県):2007/10/18(木) 02:05:56 ID:Ix/N652t0
ゾロって入ってる成分は同じなんだろうが
製剤って段階ではそのゾロメーカーが独自で開発したんだよな。
どの位本家に近いモノが出来てるの?
15 張出横綱(dion軍):2007/10/18(木) 02:05:59 ID:w9RAtsv10
欧米みたいに大手がジェネリックに参入すれば信頼性が得られるのに・・・
16 留学生(中国地方):2007/10/18(木) 02:07:43 ID:LOVTl1Zo0 BE:1158395459-PLT(12100)
これは厚生省が臭い
17 料理評論家(関西地方):2007/10/18(木) 02:08:45 ID:bJPbVrbL0
確かに似たような薬ばかり作って新薬ですって言われるのは何だかなぁ
とは思うけど、ジェネリックばかりだとホントの意味の新薬開発に支障でそう
18 クリーニング店経営(沖縄県):2007/10/18(木) 02:09:31 ID:iZNxjucq0
ジェネリックばっか作るメーカーが増えたら
薬の進歩が止まってしまうという側面もある

大量の資金投入でモノになるかどうか分らない研究をするという
大バクチをやってやっとこさ完成した薬が
回収なんかとても出来てないうちに特許が切れて
ジェネリックメーカーに全部持ってかれるとか
やってらんないと思うんだよね
19 デパガ(東京都):2007/10/18(木) 02:09:53 ID:HWsFs7470
ん?ジェネリックから別のジェネリックへのハナシだろ?
薬価じゃなくて単なる縄張り争いのハナシちゃうんか?
20 ゆうこりん(東京都):2007/10/18(木) 02:09:54 ID:ec+CGL8d0
薬屋でビタミン剤とか買おうとしても類似のもの(ジェネリック?)をすすめられてウザイんだけど、そのほうが儲けがおおきいとかあるのかね。
年月経てないやつなんて信用できないし、製造過程で入る微量成分がどんな健康被害をもたらすか知れないリスク考えたらちっとも安くないから買わないけど。
21 海賊(dion軍):2007/10/18(木) 02:11:02 ID:uXVF+b7bP
30年前の技術のビタミン剤と現在の技術のビタミン剤なら
お前らどっちのビタミン剤使う?

つまり、そういう事だ。
22 ゆうこりん(東京都):2007/10/18(木) 02:13:20 ID:ec+CGL8d0
>>21
30年前のビタミン剤だな。
30年間もの間、人体実験されて問題がでてないんだから。
23 通訳(大阪府):2007/10/18(木) 02:13:21 ID:ReFtWP6r0
んー、いまいちわかりにくい・・・
おでんで例えてくれ
24 F-15K(高知県):2007/10/18(木) 02:13:24 ID:9hvv272V0
薬で儲けてる医者ばっかだろうからな。
高血圧だのなんだの。
25 ほうとう屋(千葉県):2007/10/18(木) 02:15:11 ID:aRE5NfRr0
ゾロだからといってなんでもゾロにするのかねえ
26 電力会社勤務(東京都):2007/10/18(木) 02:15:28 ID:aCxuAJiA0
ブランド物は高すぎ
データが豊富なのはわかったから
27 運び屋(西日本):2007/10/18(木) 02:15:41 ID:fGMX/Y5w0
>>9
医者じゃないけど全く同じ成分の薬なんて作れないだろうと思う
メーカー毎に製造ノウハウもあるだろうし
28 林業(アラバマ州):2007/10/18(木) 02:17:10 ID:ZyEbOFzO0
そんなのより先に、じーちゃんばーちゃんが病気でもないのに医者に掛かってるのをなんとかしろよ。
29 会社員(樺太):2007/10/18(木) 02:23:21 ID:vkM9g//XO
>>9
そのすぐに薬の在庫が切れるに対しては、同じ会議で対策を示している
◆『我々には、常に持っていなくてはならな忠誠心があります。自分の患者さんに対する忠誠心、なにより優先されるものです。
 患者さんに仕えるべきか、自らの欲求に仕えるべきか、正義を選んだ結果がこれである』
■薬局、薬剤師も含めて病診連携をすれば良い。
 「医師側が処方する薬(薬剤の効用)を決める権利」は当然守らなければならないが、「銘柄まで指定」というのは意味ない。
【医薬/政策】後発医薬品の処方、医師許可なく銘柄変更 厚労省が提案[07/10/17] http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1192595367/
【医薬品】厚労省、『後発薬(ジェネリック)』を一定以上揃えた薬局の報酬上乗せ検討--薬局の在庫確保支援 [10/09] http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1191864690/
30 Webデザイナー(岩手県):2007/10/18(木) 02:23:42 ID:KZymVAXK0
俺の勝手なイメージ
営業マン「先生!今月あと10ロット何とかお願いします!」
先生「僕はまあ医者だからね、いい薬なら患者にね、そりゃ出すよね。ああそういえばね、
    ディスニーのラウンジにまた娘が行きたいとうるさくてね。」
営業マン「おまかせくださいっ!」
先生「じゃあ薬はそれでいいよ。あとね、日帰りの温泉ね、どこか良いところ知らない?」
営業マン「ありがとうございますッ!おおおおまかせくださいっ!!」

---------------------------------
先生「じゃあ、これ薬出しときますからね」
健康なババア「ええ先生じゃ…ありがたやありがたや…」
31 お宮(東京都):2007/10/18(木) 02:25:32 ID:qCYxNBI/0
>>27
その通り。
主成分は同じでも溶け方とかはかなり違ったりする(こともある)よ。
先発医薬品よりも優れたものもあるけれど、逆も多い。

薬を処方する医者としてはやはり過去にずっと使われていて信頼性も高く、
自分もどれほど効くかを知っているほうの医薬品を使いたいと思うのは当然と言えば当然。
32 名人(奈良県):2007/10/18(木) 02:31:05 ID:TH/JDQ920
いきなり説明もなしにジェネリックだす医者もいるけどな
あとどんなときも整腸剤をつける医者とか
33 レースクイーン(神奈川県):2007/10/18(木) 03:37:27 ID:MiiT60ki0
良心的な医師ほどあえて先発選んでるような実態面もあるよな
自分の親とかにはジェネなんかきっと使わんだろう
34 果汁(福岡県):2007/10/18(木) 03:42:01 ID:FtzcXNF50
>>33
「もしジェネリック出して何かあれば医者の責任になるのに何故出さなければいけないのか」
「ジェネリック導入を推奨している厚労省の役人達は自分が病気になった時ジェネリックを飲むのか」

が医者の言い分
35 おたく(福岡県):2007/10/18(木) 04:04:48 ID:WJerNwOg0
よく、国と民間が対立することあるけど、なんで国は弱いの?
なんのための権力なの?

総務省vsNHK
総務省vs携帯メーカー

のときもしょぼかったよね国は
36 学校教諭(沖縄県):2007/10/18(木) 09:05:17 ID:1WDkkwKJ0
後発品のデータの照会を求めたら、先発品のデータ持って来たんでわろた
37 司会(樺太):2007/10/18(木) 09:09:18 ID:ZMA2xGGQO
>>35
あんたがた国民が小さい政府を推し進めてきたんでしょ
だから新薬の認可も遅れるし建築物の認可も民間委託することになる
38 空気(樺太):2007/10/18(木) 09:09:50 ID:LIyZ2RNqO
いい加減に医者看護師だけが飲んでる
万能薬を一般向けに発売しろ!
あれだけ毎日病人と接してる奴らが
毎日健康で居られる訳無いだろ?
何か特別な薬があるはずだ!
39 アナウンサー(アラバマ州):2007/10/18(木) 11:50:45 ID:rTY+rVJw0
厚労省は天下り腐敗のすくつ
40 女子高生(広島県):2007/10/18(木) 11:54:29 ID:mnCJQsD+0
>>13
製薬会社と癒着してるのは厚生省の役人だぞ。
主な会社の社長とか重役の経歴見てみろ。
天下りがゾクゾク。
41 ビデ倫(静岡県):2007/10/18(木) 12:37:17 ID:RI4EShWk0
貧民には先発より儲かるジェネリック出して、身内には信頼できる先発品を使うのが通。
42 団体役員(関東地方):2007/10/18(木) 12:40:17 ID:zHMsVB4B0
ってか従来薬をジェネ並みの料金に値下げすりゃ良くね?
43 AV監督(宮城県):2007/10/18(木) 12:40:51 ID:huPuAGD40
生死に係わる薬は先発の方がいいな
44 fushianasan(アラバマ州):2007/10/18(木) 12:42:44 ID:J/A9C6SM0
成分が同じでも副作用が起きたりとジェネリックには弱点がある

製造方法によってこれほど差があるとは想定してなかったのか
ジェネリックで副作用が起きてオリジナルに戻したら収まった
ケースがあるからな
45 くれくれ厨(三重県):2007/10/18(木) 12:43:08 ID:eoFcAI+B0
厚生省がすすめるものは信用してはいけない。
46 現職(東京都):2007/10/18(木) 12:48:54 ID:cBYHanfq0
有機化学かじったことのあるやつならわかると思うが、
組成式だけ公表しても、有効成分に直接繋がらない事が多いんだ。

そのわけは、「光学異性体」な。
自分の顔見て、鏡の顔とビデオや写真の顔、ちょっと違うだろ?でも自分である事は確か。

ゾロは製造段階で光学異性体のことまで考えていないから(同位体を抽出するのは元の製薬会社の特許)
まあ、当たるも八卦、当たらぬも八卦って感じだな。

実際、俺が飲む場合や親兄弟、嫁、かわいい子供達には一度もゾロを処方した事はない。

おまいらも、親がガンのとき、当たるも八卦の抗がん剤、使って欲しいと思うか?
47 株価【7500】 三銃士(神奈川県):2007/10/18(木) 12:51:36 ID:G4HcphdA0 BE:148027-2BP(2001) 株優プチ(news)
スレタイに方言使うな
“はよ”が“わよ”って読んだじゃねーか
48 選挙運動員♀(静岡県):2007/10/18(木) 12:56:09 ID:ZoY9/XIk0
>>46
同じ材料で同じ手順・環境をもって同じ料理を作っても
作り手や作る日によって味や見た目が違うのと同じかな?
49 踊り隊(東京都):2007/10/18(木) 12:59:07 ID:rdMjO4cw0
>>38
医者の不養生

年金でもわかるように、役人が1番信用おけないだろ
50 現職(東京都):2007/10/18(木) 13:00:05 ID:cBYHanfq0
>>48
おまえさんの理解力とインテリ度に脱帽。
まさにその通り。
51 現職(東京都):2007/10/18(木) 13:06:11 ID:cBYHanfq0
どのくらいゾロが信頼できないかってのを>>48のようにたとえると・・・・・・

お見合い写真と、実際出てきた女の顔の違いほど。
デリヘルで頼んだのは上村愛・実際来たのは里谷タエくらい。
52 踊り隊(東京都):2007/10/18(木) 13:11:15 ID:rdMjO4cw0
>>51
金もらっても里谷はいらんちゅうことやね
厚生省はガタガタ規制するんじゃねーよ
53 しつこい荒らし(熊本県):2007/10/18(木) 13:11:23 ID:g1eE50gA0
ジェネリックは主成分が同じであって、そのほかの成分は違うんだよね
たとえば、カプセルの成分、薬の色の成分、防腐剤の成分など
だから今まで飲んでた薬はOKだったがその薬のジェネリック飲んだら
アレルギーでた、なんて可能性があるから、今まで飲んでた薬が一番なん
だよね
54 船長(樺太):2007/10/18(木) 13:15:29 ID:jsxThfK/O
逆にゾロの方が効くとか、粒が小さくて飲みやすいということもあるし
55 不老長寿(ネブラスカ州):2007/10/18(木) 13:34:07 ID:cH01b95DO
ジェネリックにすると薬自体の値段は下がるけど、
ジェネは手数料取るから、錠数少なければ逆に高くつく事もあるよ。
風邪薬とかはジェネで十分だけど、
ゆっくり効かせる徐崩性の薬や腸溶性の薬なんかは、
先発とジェネは全く違う薬だと思った方がいい。
以上、薬剤師の意見でした。
56 恐竜(東京都):2007/10/18(木) 13:47:09 ID:kKhndPoT0
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/bio/1192630191/
★ジェネリックは、全部ネットで販売すればいいよ!
1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/17(水) 23:09:51
ジェネリックは、全部ネットで販売すればいいよ  by配送屋(黒猫&飛脚)
卸を解体してMSをヤマト&佐川に売り飛ばし配達業務をさせたら医療費が削減できる

あ、今も業務は配達だけどw

医療用薬品もネット販売可能!!
メーカーのHPよりダイレクトに注文出来ます。
DIはメールにてお送り致します。
発送は宅配便にて。

って成ったら、MSだけでなくMRも要らないな〜・・・。

もちろん体で売ってるヤリマンMRもねw

57 ビデ倫(北海道):2007/10/18(木) 13:48:56 ID:0z3ujQct0
ジェネリックのメーカーって、どれもショボいのばっかじゃん。
58 うぐいす嬢(アラバマ州):2007/10/18(木) 13:53:21 ID:jv3f4ibT0
お医者さんにジェネリックは出さないで欲しいとか言ってもおk?
つっても言いづらいけどな・・・
59 組立工(アラバマ州):2007/10/18(木) 13:57:28 ID:8srpWimZ0
少なくとも建前は医薬分離してんだから、薬剤師が決めれるようにすれば良いのに。
そうすれば、ジェネが良い人はジェネを処方してくれる薬局へ行けば良いんだし。
60 果樹園経営(群馬県):2007/10/18(木) 14:01:05 ID:A3dmZLOW0
あまり促進はして欲しくない。
しかし、新薬でもジェネでも自由に使えるような環境は必要だと思うので、今回の提言は歓迎だ。

ま、診療側委員は「医師の権限侵害につながりかねない」などと反発している。
つーことなんだけどね。
61 DCアドバイザー(兵庫県):2007/10/18(木) 14:01:30 ID:zWgoRgbJ0
例えば、食品なんかでも同じ名称の物を複数の会社が作ってたりする物は
結構あるわけだが、実際はメーカによって結構な差があるわけで、
薬でも同じことが言えるんじゃなかろかと思うわけですが。
62 うぐいす嬢(アラバマ州):2007/10/18(木) 14:01:33 ID:jv3f4ibT0
今調べてみたら、処方されてる薬は全部ジェネリックじゃなかたよ
63 彼女居ない暦(大阪府):2007/10/18(木) 14:03:05 ID:6RHcs0Kw0
>>61
逆だろそれ
中身が同じ物を違う名前で売ってるだけだ
64 DCアドバイザー(兵庫県):2007/10/18(木) 14:08:47 ID:zWgoRgbJ0
>>63
例えば、豆腐や餅がどのメーカも同じ品質かって話。
65 彼女居ない暦(大阪府):2007/10/18(木) 14:09:28 ID:6RHcs0Kw0
>>64
同じ成分なら同じだ
66 社会保険事務所勤務(アラバマ州):2007/10/18(木) 14:10:32 ID:ALE4M0iL0
ジェネリックって、薬効は同じかもしれないけど薬物動態?とかがまちまちなのが多いって聞いたけど
67 DCアドバイザー(兵庫県):2007/10/18(木) 14:10:57 ID:zWgoRgbJ0
>>65
同じ品質であるという保証は?
68 高校中退(アラバマ州):2007/10/18(木) 14:12:00 ID:ZIprBwPo0
うるせーバiタ
69 彼女居ない暦(大阪府):2007/10/18(木) 14:14:19 ID:6RHcs0Kw0
>>67
同じ成分が表記されてあること
その部分が信じられないならもうどうしようないな
70 DCアドバイザー(兵庫県):2007/10/18(木) 14:16:46 ID:zWgoRgbJ0
>>69
成分表示が同じなら同じ品質だと信じ込めるのならもうどうしようもないな
71 彼女居ない暦(大阪府):2007/10/18(木) 14:21:15 ID:6RHcs0Kw0
薬作るの豆腐や餅作るのと同じだと思ってるんだから馬鹿なんだろうけど
もうちょっと勉強したほうがいいよ
72 DCアドバイザー(兵庫県):2007/10/18(木) 14:23:34 ID:zWgoRgbJ0
成分表示が同じなら同じ品質だと思ってるんだからバカなんだろうけど
もうちょっと勉強したほうがいいよ

事例研究:トリプトファン事件
http://www.bioethics.jp/naox_trypto-j.html
73 僧侶(北海道):2007/10/18(木) 14:24:06 ID:w3k0yreG0
このジェネとやらは日本以外の
世界ではどうなってるの?
74 魔法少女(大阪府):2007/10/18(木) 14:26:45 ID:01Zi0v6r0
成分表示が同じなら同じものって、んなわけーねだろ・・・アホか

75 会社員(長屋):2007/10/18(木) 14:27:45 ID:dX84YALb0
そうだね、ID:6RHcs0Kw0はアホだね。
76 朝日新聞記者(catv?):2007/10/18(木) 14:28:44 ID:vIAph8EH0
加工品の成分表示なんて、サンプリングした商品の成分に
過ぎないぞ・・・
もしくは標準量

実際は商品ごとにものすごいバラつきがある。

カロリー表示とかもそう。
あんなモン信じてるやつは相当ばバカ。つまりID:6RHcs0Kw0
77 現職(東京都):2007/10/18(木) 14:30:45 ID:cBYHanfq0
>>73
保険を多くかけている人は、正規品。
あまりかけていない人はゾロ。保険会社が決めます。
もちろん保険会社がかかる病院をも指定してきます。
78 魔法少女(大阪府):2007/10/18(木) 14:32:54 ID:01Zi0v6r0
>>77
あのジェネリックの煽りCM流してる組織は何?
79 踊り隊(東京都):2007/10/18(木) 14:34:28 ID:rdMjO4cw0
>>77
そういう前提というか、社会的背景があるのに、それをあえて隠して
単に、ジェネリックは○%とか、入院日数は平均○日とか言うんだよなあ
80 こんぶ漁師(埼玉県):2007/10/18(木) 14:35:05 ID:KdlPvPDj0
薬害なんて杞憂だな
精神病の薬飲んでるやつのがよっぽどヤバイ
人間に必要ないものを甘えで飲んでるんだから
81 トンネルマン(樺太):2007/10/18(木) 14:37:45 ID:ZRRzAkReO
対症療法は甘え
82 僧侶(北海道):2007/10/18(木) 14:38:12 ID:w3k0yreG0
>>77
保険を多くかけている人ってそんなにいないんじゃない?
83 会社員(樺太):2007/10/18(木) 14:40:28 ID:OfYRVry8O
やっと、日本はジェネリック解禁まできたのか〜☆
日本は薬に関して10年程遅れてるし、ドラッグラグが酷すぎなので、いつも薬は個人輸入で買うナNo☆
84 こんぶ漁師(catv?):2007/10/18(木) 14:40:42 ID:Osg4SBfQ0
>>79
そんなのは、官僚の手口じゃん。
医療費削減したい厚労省、消費税上げたい財務省何処も同じ。
大事なことを国民に伝えないんだよ。
85 トンネルマン(樺太):2007/10/18(木) 14:42:59 ID:ZRRzAkReO
>>83
まんこ見せい
86 現職(東京都):2007/10/18(木) 14:50:30 ID:cBYHanfq0
>>82
日本は国民皆保険制度があって、生活保護の人も最先端医療が受けられる。
しかし、財政を圧迫するのでこれは日本だけのシステム。
欧米諸国はみな生命保険を高額に払っている。そのうち日本も国庫が崩壊してこうなる事は予測されている。

日本は、医療はタダ、治らないのは医者が悪いみたいな風潮だが、
欧米先進諸国は「健康は金で買う」という感覚がデフォ。
保険にも入らないような人は大抵のたれ死にしているよ。

アメリカやイギリス国民は、給料が銀行に振り込まれたら、まず先に保険金を振り込むのが習慣。
87 神(秋田県):2007/10/18(木) 14:52:35 ID:OnN8d0/T0
ジェネリック麻薬まだー?
88 魔法少女(大阪府):2007/10/18(木) 14:56:57 ID:01Zi0v6r0
東京には少ないかもだけど、大阪には、ホームレスや無職のオッサンに
「ただで飯食わせて、寝るところをやるよ」ってな感じで、入院させて、
本人からは金取らずに、点数の稼げる検査ばっかりやって保険収入を
得てる病院が結構あるんだよな。
あと、老人の回しあい。

保険が適正に申請されて適正に支給されてるかの監査って医者同士の
持ち合いなんだろ?
あれ、なんとかならんの?

こういう一部の不心得な医者のせいで、医療費が圧迫されて、誠実な医者と
本当に困ってる患者にしわ寄せが来る。

この監査制度を改めるよう、内部から運動を起こすわけにはいかんのけ?

ちなみに、さっき言ったような事例の病院の経営者(院長)、俺の知ってる
数件はクソ在日野郎で、サイドビジネスでパチンコ屋までやってやがる。
89 僧侶(北海道):2007/10/18(木) 14:58:41 ID:w3k0yreG0
>>86
こないだの何とかって映画で病院にかかれない人が多いって問題にしてたけど
このジェネとかっていう薬が悪いとかは問題にもなっていなかったように思うけど
90 守銭奴(岐阜県):2007/10/18(木) 15:01:19 ID:VP87/mj60
メモリはバルクを使う癖に。
91 現職(東京都):2007/10/18(木) 16:08:00 ID:cBYHanfq0
内情をばらすね。
沢井製薬、日医工、東和薬品が日本3大ジェネリック製薬会社。
この3社ともども、役員(実際に仕事はしていない)がすべて厚生労働省の天下り。
今、ゼネコンに天下りすること厳しいから垂涎の的。
おまけに社保庁の担当係官事務次官クラスに年でいうと車1台分の物品を上納している。
(お金だと賄賂になっちゃう。んで会社が高級車をリースして使ってもらう。ガス代込み)

>>88
こういう病院、結構あるけど、社保庁に献金しているから基本スルー。
神奈川県社保庁なんて贈収賄の巣窟だよ。はたからしてみてらんない。
病院の事務方が接待攻勢だもの。
92 魔法少女(大阪府):2007/10/18(木) 16:30:47 ID:01Zi0v6r0
>>91
オッサンが動かないで誰が動くんだと
日本医師会としてそういう不貞な輩を排除しないと、業界の
不利益になるんだから
93 現職(東京都):2007/10/18(木) 16:39:38 ID:cBYHanfq0
日本医師会は社保庁に頭が上らない。
社保庁が医師会の役員の「病院監査するよ」っていったら
必然的にその間業務できなくなるし、医師や事務長を拘束されるからその月は大変。
社保庁職員が、病院事務に接待を要求してくる。
それを飲まないと「監査する」って脅してくる。

こいつら、国をバックにしたヤクザだよ。
94 魔法少女(大阪府):2007/10/18(木) 16:43:32 ID:01Zi0v6r0
>>93
なんというクソッタレども・・・

最後は、そういう輩を成敗する政治家の到来を待つしか
ないのか(´・ω・`)
95 パート(東日本):2007/10/18(木) 16:52:52 ID:49tS7V2G0
>>91
役員に厚生労働省の天下りなんて、新薬メーカーでも当たり前。
お金あるから新薬メーカーの方が根回しは巧いし金使ってます。
MRの接待用財布も比較になりません。

>>内情をばらすね。

ここ笑うとこ。
96 現職(東京都):2007/10/18(木) 17:07:00 ID:cBYHanfq0
>>95
役員全員がってのを入れ忘れた。
取締役以下全員ってのは類を見ない。
97 人民解放軍(コネチカット州):2007/10/18(木) 17:09:28 ID:N/B1vXFBO
キター
98 刺客(東京都):2007/10/18(木) 17:22:46 ID:VwupVP5X0
>>91
与党案通りに、社保庁を民営化すれば賄賂は無くなりますか?

税金にせよ、健康保険にせよ、国民が払ったお金なのに。納得できない。

舛添大臣に報告して、マスコミにリークしましょう!!!
99 こんぶ漁師(catv?):2007/10/18(木) 17:24:47 ID:Osg4SBfQ0
>>98
民間企業となれば、接待などは合法となる。
社保庁民営化でこの辺どう扱うか判らんけど。
100 名無し募集中。。。(奈良県)
へー