環境問題を煽った映画「不都合な判決」 嘘だらけで古館涙目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1へたれの極み ◆oJlmXYegxg
ゴア氏に「不都合な判決」=出演映画に9つの科学的誤り−英裁判所



 【ロンドン11日時事】11日付の英各紙によると、同国高等法院は10日、
ゴア前米副大統領が出演した地球温暖化を警告する映画「不都合な真実」に科学的な誤りがあるとして、
学校で上映する際には適切な説明を加えるよう求めた。
 同法院は(1)映画で「近い将来、氷が解けて海抜は最大20フィート上昇する」とされているが、
これは数1000年ないしもっと後の話(2)「キリマンジャロの雪が解けたのは、地球温暖化による」とあるが、
科学的に断定できない−など9つの誤りを指摘。学校での上映禁止要求は退けたものの、
上映の際には生徒に対し「偏りがある」ことを注意喚起するよう促した。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071011-00000227-jij-int
2 美容師(dion軍):2007/10/12(金) 12:02:12 ID:LWKe3er90

389 名前: 外資系会社勤務(アラバマ州)[] 投稿日:2007/10/12(金) 00:04:46 ID:OSnZIaDy0
http://jp.youtube.com/watch?v=WUV-OcmF5U0

親「大殻、勝たへんかったら、わかってるよな?なあ。」
親「キンタマ打ったらええねん」
亀田兄「ひじでもいいから目に入れろ」


マジでいってます

869 名前: 会社員(三重県)[] 投稿日:2007/10/11(木) 22:37:48 ID:MQt/h3Cs0
http://www.uploda.org/uporg1060970.mp3.html
P=kameda

11R開始時、元世界王者の兄から素晴らしいアドバイス。
「大毅、ヒジでもエエから目に入れろよ」
3 通訳(愛知県):2007/10/12(金) 12:05:30 ID:n9gad99X0
ゴアが適当な人間ってのは誰でもわかると思ってたが
4 通訳(コネチカット州):2007/10/12(金) 12:27:45 ID:0pdGMgI0O
二酸化炭素排出と地球温暖化も断定できないな。
5 留学生(長屋):2007/10/12(金) 12:30:53 ID:SM9p7I+M0
地球温暖化は太陽の肥大化が原因。
どうあがこうが回避できる問題じゃない。
6 漢(山形県):2007/10/12(金) 12:32:02 ID:xhOlAufQ0
結局は地球温暖化ビジネスなんだろ
7 二十四の瞳(愛媛県):2007/10/12(金) 12:54:05 ID:Z9SZ19/30
こういうのっていわゆる「人権問題」と同じだよな

人権や環境という錦の御旗をかかげれば、嘘だろうがデマカセだろうが
まかり通ってしまう

嘘がバレたら数の問題じゃないとか開き直りやがるしw
8 通訳(京都府):2007/10/12(金) 12:57:49 ID:Zat8A8Pq0
キリマンジャロの雪はユネスコの報告にはっきり温暖化のせいと書いてある
9 国会議員(dion軍):2007/10/12(金) 12:58:45 ID:2+4/69Y40
ゴア元副大統領の映画「不都合な真実」の不都合な真相
http://alternativereport.seesaa.net/article/32279135.html
3. オクシデンタル石油(反メジャー)の経営者として、
長年地球温暖化を大々的に推進してきたのがゴアである。
4. ゴアは2代目議員であり、先代のゴアは米国上院、下院
原子力発電開発委員会の中心メンバーとして、核兵器開発と
原子力発電を強力に推進してきた。
その時も、ゴア議員は火力発電による地球温暖化防止のため
に、原子力発電を推進すべきだとキャンペーンを行った。
オクシデンタルは、ロシアでウラン鉱山開発も手がけている。
5. 現在、原油価格が急騰し、火力発電は採算が合わなく
なり、米国では原子力発電所建設ラッシュである。
地球温暖化問題のクローズアップは原子力発電・ウラン業界
には販売促進活動となる。
9. ゴアの活動資金は、国際鉱物資源マフィア=暴力団の
マーク・リッチから出ている。リッチは石油もウランも、
太陽光発電装置や風力発電装置に使用するレアメタルも
販売している。
10 朝日新聞記者(愛知県):2007/10/12(金) 12:59:16 ID:i3AhC/HX0
開発推進派も環境保護派も、自分たちの主張を押し通すためには
平気な顔で嘘つくって点は一緒
11 市民団体勤務(アラバマ州):2007/10/12(金) 13:00:41 ID:Ld/Dhtpf0
   _         _
   /::::::;ゝ-──- 、._/::::::ヽ
  ヾ-"´         \::::::|
  /              ヾノ
 /    _      _  ヽ           ━━┓┃┃
 |    /::::::ヽ     /::::::ヽ |           ┃   ━━━━━━━━
 l   (::::: ̄ノ  ▼ ヽ ̄:::) l           ┃               ┃┃┃
 ` 、   :⌒ (__人__)⌒::  /                              ┛
    `ー ゝ'゚     ≦ 三 ゚。 ゚
     。≧       三 ==-
      -ァ,        ≧=- 。
     イレ,、       >三  。゚ ・ ゚
    ≦`Vヾ       ヾ ≧
   。゚ /。・イハ 、、    `ミ 。 ゚ 。 ・
12 貸金業経営(アラバマ州):2007/10/12(金) 13:01:52 ID:gJ3CgWVB0
環境利権屋ショック死wwwwwwwww
13 土木施工”管理”技師(長野県):2007/10/12(金) 13:04:50 ID:k91nLukn0
たとえ間違っていたことがわかっても、マスゴミは絶対に訂正しない
14 オカマ(岩手県):2007/10/12(金) 13:06:48 ID:ustQg4pE0
仮に          だとして、何がいけないんでしょうかね?
15 刺客(コネチカット州):2007/10/12(金) 13:07:17 ID:dJHhb0EDO BE:207458126-2BP(6071)
生物なんて環境によって姿を換えるんだから人間もそのうち海で生活できるようになるだろ
16 自宅警備員(東京都):2007/10/12(金) 13:08:23 ID:yqzT9KUe0
マンベアピッグの仕業だな
17 デパガ(神奈川県):2007/10/12(金) 13:08:25 ID:nrr5Wupk0
ゴア調子乗り過ぎ
そんなに環境問題に必死ならなんで京都議定書批准しねーのよ
民主党はどこもダメだなww
18 看護士(福島県):2007/10/12(金) 13:09:19 ID:A3QeLvS50
「ボーリング・フォー・コロンバイン」や「ザ・コーポレーション」系の映画で
一番面白くなかったのがこの「不都合な果実」
19 看護士(ネブラスカ州):2007/10/12(金) 13:11:18 ID:KQTjj6h5O
海で生活とは言わないが、普通に対応するだろうな
マンモスが全滅したからと言って人類は滅びなかったし
今の生活が200年後も維持されてるかは分からんが
20 社長(樺太):2007/10/12(金) 13:13:38 ID:J9q+matZO
排出ガス売買が出来る時点で利権に決まってる。アホくさ
21 刺客(コネチカット州):2007/10/12(金) 13:16:23 ID:TIhBfg14O
一番最近の氷河期が終わって気温が上がってるだけだろ
きっとまたそのうち氷河期がくるよ
巨大隕石衝突とかで
22 名人(長屋):2007/10/12(金) 13:17:58 ID:LNDWhc5V0
温暖化で海水面が上昇しないとかぬかして、サイフォンの原理を理由にする馬鹿がいるけど
陸地から溶け出した氷の事とか考えてねーだろ、そして実際沈みかけてる島は気のせいだとでも言うのかよ
あとあんま知られてないけど、今まで垂れ流した分の温暖化現象は
今ピタっと二酸化炭素の排出を止めたとしてとまらないんだよ。
23 声優(大阪府):2007/10/12(金) 13:18:08 ID:NXJlbCeh0
重複な。

【環境テロ】ゴアの環境映画は誇張されて科学的間違いがあると英高等法院が指摘
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1192151067/l50
24 空気コテ(広島県):2007/10/12(金) 13:21:05 ID:gUgcFQ2a0
「一瞬だけ大統領になったアル・ゴアです」とか言っちゃって
喋りはブッシュより上手いと思った
25 ぬこ(高知県):2007/10/12(金) 13:22:58 ID:fRmJsrWK0
>>22
地盤沈下してるだけだろw
26 公設秘書(樺太):2007/10/12(金) 13:25:49 ID:rgkOuR9JO
温暖化すればロシアに広大な熱帯雨林うまれてさいこうじゃん
27 シェフ(dion軍):2007/10/12(金) 13:27:11 ID:RpWl9ASW0
>>22
サイフォンの原理ねえw
28 銭湯経営(東京都):2007/10/12(金) 13:27:27 ID:Bbpuqzly0
ゴアって防水も透湿も期待するほどではないな
29 看護士(ネブラスカ州):2007/10/12(金) 13:28:24 ID:KQTjj6h5O
>>22
いや、逃げればいいじゃん…
30 ミトコンドリア(コネチカット州):2007/10/12(金) 13:28:34 ID:XAcxTDkqO
31 ミトコンドリア(コネチカット州):2007/10/12(金) 13:44:18 ID:XAcxTDkqO
>>17
今日はまたひとつ勉強になったな
32 今年も留年(アラバマ州):2007/10/12(金) 13:46:37 ID:Zl9bV2lP0
>>22
気温が上昇して北極や南極の氷が融けるとする
サイフォン原理は北極だな
「水から氷になって増える体積10%」=「海面から出てる分の氷」
海面が上昇するはずがないのは中学生でもわかる

で陸地の氷、南極とかだろうか
温度が上昇すれば海水の蒸発も当然増加する事を忘れちゃいけない
本気で温暖化=海面上昇とか言い出す科学者がいたら
それはつまり「私はバカなんです」って叫んでるのと一緒
33 ブリーター(東京都):2007/10/12(金) 13:49:06 ID:cPjzfeBf0
スレタイに誰も突っ込まないのはなんで?
34 社長(樺太):2007/10/12(金) 13:50:12 ID:+B00mBGxO
>>32
でもあんまりにも温暖化が進むと、雪が降らんくなって海水蒸発も意味がないな。
35 自民党工作員(コネチカット州):2007/10/12(金) 13:51:17 ID:XAcxTDkqO
>>22
北海道の高台に住んでる俺にとって南の小島が沈もうが温暖化しようが関係ねえ
取り敢えず俺が死ぬまではここら一帯は安泰だろうしな。先の世代なんか知るか。そいつらが困って考えりゃいい
36 二十四の瞳(愛媛県):2007/10/12(金) 13:52:01 ID:Z9SZ19/30
【米国】温暖化防止:「ゴア氏宅の電力消費量は莫大」 民間団体が暴露
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1172712475/l50

こんなのも、あったなあ
37 ほっちゃん(アラバマ州):2007/10/12(金) 13:52:08 ID:EsQy9xhN0
900平方メートルの家に住み、温水プールつきのゴア元副大統領

必死に消費エネルギーを公表する側近
38 役場勤務(アラバマ州):2007/10/12(金) 13:53:03 ID:ReJZkf+P0
雪が解けたのは暖かくなったからだろw
こんなの馬鹿でも分かるwwwwww
39 元原発勤務(北海道):2007/10/12(金) 13:54:07 ID:OCznQXCe0
二酸化炭素によるオゾンの破壊で、紫外線が強くなり砂漠化も進むのか
砂漠化した地域に増大した海水を流し込めばどうなるんだ
40 国会議員(dion軍):2007/10/12(金) 13:57:04 ID:2+4/69Y40
これは堅い論文の紹介だが、温暖化論者の気象モデルの立て方を「第2種永久機関」と言ってるのが味噌。
あくまで論文の書き方で表面手厳しい言葉は使ってないが、物理学者が「永久機関」なんて言うのはもう
インチキ科学だと烙印を押してるのに等しい。

The Black Crowes−疑似科学の行方を追跡するブログ− 理論物理学による温室効果に対する反証
http://feliscatus.blog77.fc2.com/blog-entry-63.html
41 シェフ(dion軍):2007/10/12(金) 14:02:27 ID:RpWl9ASW0
湖面の海抜-418メートルの死海に海水流し込んでやったらちょっとは海水面下がるんでね
42 のびた(静岡県):2007/10/12(金) 14:05:28 ID:28Kvksr20
>>32
>「水から氷になって増える体積10%」=「海面から出てる分の氷」
>海面が上昇するはずがないのは中学生でもわかる

え?分からんのだが。いやマジで。どういうこと?
分かりやすく教えて><
43 貸金業経営(アラバマ州):2007/10/12(金) 14:12:19 ID:gJ3CgWVB0
のびたはホント駄目だなぁ・・・
44 シェフ(dion軍):2007/10/12(金) 14:14:16 ID:RpWl9ASW0
>>42
なんで氷が水に浮くかはわかるよね?
45 のびた(静岡県):2007/10/12(金) 14:17:34 ID:28Kvksr20
>>44
水のほうが重いから…たぶん
46 シェフ(dion軍):2007/10/12(金) 14:19:24 ID:RpWl9ASW0
>>45
その水より軽い分がちょこんと頭を出してるわけさ
だから水に浮いてる氷が溶けても水位は変わらないんだ
47 のびた(静岡県):2007/10/12(金) 14:22:54 ID:28Kvksr20
>>46
あ、分かったわ!よく考えたらあたりまえのことだねw
dd
48 シェフ(dion軍):2007/10/12(金) 14:25:21 ID:RpWl9ASW0
>>47
よかったね、のびた君
49 巡査(dion軍):2007/10/12(金) 14:29:40 ID:Yh+EzWq+0
>>47-48
おまえら・・・
50 張出横綱(宮城県):2007/10/12(金) 14:31:02 ID:slgvec3h0
ゴア君は電気使いまくりだよね
51 くじら(東京都):2007/10/12(金) 14:34:14 ID:L7M956Pc0
ID: RpWl9ASW0はドラえもんもしくは映画の中のジャイアンスネ夫
52 漢(catv?):2007/10/12(金) 14:34:21 ID:69QqIFZZ0
環境問題云々つーか完全にゴアのPR映画になってるもんな アメリカの小沢みたいなもんだ
53 社会保険庁職員(樺太):2007/10/12(金) 14:35:13 ID:KjzbcjMTO
ごめん、限界。ツッコませて。
えーと、南極「大陸」の氷が溶けたら海面はどーなるんですか?
54 シウマイ見習い(catv?):2007/10/12(金) 14:35:31 ID:u5FbzdPH0
フルタテなら捏造も環境のせいにする
55 電話番(宮城県):2007/10/12(金) 14:42:39 ID:YGxI4C5r0
>>53
不都合なこと言わないの
56 役場勤務(アラバマ州):2007/10/12(金) 14:47:02 ID:IHBKR9oC0
南極「大陸」の氷 = 海抜0m以下の氷 + 海抜0m 以上の氷

海面より上の地面や山に乗っている氷が溶けると、海面上昇。
海面以下にある氷、殆どが海中の氷は、体積減る。
ふたつの足し算。
57 画家のたまご(静岡県):2007/10/12(金) 15:02:32 ID:0dntZyTg0
各国が京都議定書守ったとしても地球の気温は0.75℃くらいしかかわらないんだろ?
58 声優(東京都):2007/10/12(金) 16:01:54 ID:gRF1RxDZ0
>>53
浮いてない氷が解けて海に流れたら上昇するに決まってるじゃん

それより海水の平均温度が上がることによる体積膨張が気になる
59 踊り隊(東京都):2007/10/12(金) 16:12:14 ID:jZRDdJ/20
>>57
100年先で5年くらい温暖化を先延ばしにする程度
60 シェフ(dion軍):2007/10/12(金) 16:28:29 ID:RpWl9ASW0
気温が上昇すると海水の蒸発量が増えるよな
そうすると雲量は増えるわけだから日照量は減る
つまり気温が低下するわけだから思ったほど温暖化は進まないんじゃないかな
61 名人(長屋):2007/10/12(金) 18:19:03 ID:LNDWhc5V0
>>60
理屈はよく理解できたが
ツバルとかが沈んでるのは気のせいなの?
62 麻薬検査官(コネチカット州):2007/10/12(金) 18:24:12 ID:4DcCMjn6O
フルタテるから問題無し。
63 美容師(dion軍):2007/10/12(金) 18:24:16 ID:LWKe3er90

389 名前: 外資系会社勤務(アラバマ州)[] 投稿日:2007/10/12(金) 00:04:46 ID:OSnZIaDy0
http://jp.youtube.com/watch?v=WUV-OcmF5U0

親「大殻、勝たへんかったら、わかってるよな?なあ。」
親「キンタマ打ったらええねん」
亀田兄「ひじでもいいから目に入れろ」


マジでいってます

869 名前: 会社員(三重県)[] 投稿日:2007/10/11(木) 22:37:48 ID:MQt/h3Cs0
http://www.uploda.org/uporg1060970.mp3.html
P=kameda

11R開始時、元世界王者の兄から素晴らしいアドバイス。
「大毅、ヒジでもエエから目に入れろよ」
64 ほっちゃん(ネブラスカ州):2007/10/12(金) 18:29:12 ID:aBq7Hd6dO
>>61
海面上昇は地球温暖化以外でもおきるだろ
65 看護士(大阪府):2007/10/12(金) 18:32:26 ID:Jz6zQ49y0
海水が膨張して体積が増えるとかなんとか
66 画家のたまご(コネチカット州):2007/10/12(金) 18:35:03 ID:dvWnKfeuO
メタンは炭酸ガスの20倍、フロンは一万倍の温室効果促進作用あり。

ダメじゃん。
67 名無し募集中。。。(東京都):2007/10/12(金) 18:39:22 ID:3KuJgMKb0
「これはブッシュのネガティブキャンペーンだ」って、
アメリカで政治のラジオ番組を制作してるPが言ってた。
本当のところ、科学的にはどうなのか分からんけど。
68 パート(アラバマ州):2007/10/12(金) 18:41:53 ID:eJ0ja6bF0
おいおいおい、いいのかコレ?

【国際】アル・ゴア前米副大統領とIPCCにノーベル平和賞
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1192181313/l50
69 石油王(埼玉県):2007/10/12(金) 18:53:28 ID:0nIKqZgJ0
>>53
>南極「大陸」の氷が溶け
るような気象状態がそもそも不自然。
南極の氷床を溶解・昇華させるには1.降雪量を減らすか2.平均気温を氷点以上まで急上昇させるか
が必要だが、1で単に平均気温を上げてしまうと水蒸気量が増加→降雪量も増加だし、
2のように南極がシベリア以上に温暖化するならその他の地域は海面上昇など問題にならない大異変に見舞われている。
>>68
ノーベル平和賞受賞者の面子を確認してみたら?
70 派遣の品格(東京都):2007/10/12(金) 19:33:44 ID:iyi4COD+0
>>28
それはゴアテックスだろwwwwwwww
71 ブリーター(北海道):2007/10/12(金) 19:36:20 ID:O/IYdRrm0
環境問題ってダイエット議論になっちゃってるな。

ダイエット方法やローカロリー食品が氾濫するアメリカで
加速度的にデブが増えてる。

環境問題もアメリカに任せちゃいけないんじゃねえの?
72 踊り隊(東京都):2007/10/12(金) 19:46:48 ID:jZRDdJ/20
日本もデブの男が増えてるけどね
73 ブリーター(北海道):2007/10/12(金) 19:49:18 ID:O/IYdRrm0
>>72
植民地だからな。
74 2ch中毒(樺太):2007/10/12(金) 19:56:03 ID:5TC3mH27O
スノーボールになる前に二酸化炭素出して溶かしてるんだわさ
75 経営学科卒(関東地方):2007/10/12(金) 20:08:17 ID:YlYUyljh0
そもそも温暖化の原因が二酸化炭素ってのはもう科学的に確定事項なの?
太陽の黒点運動がどうのこうの言ってるサイトもあったけど
76 踊り隊(東京都):2007/10/12(金) 20:16:35 ID:jZRDdJ/20
温暖化を止めても温暖なままの空気はどうなるの?
77 西洋人形(大阪府):2007/10/12(金) 20:18:00 ID:xn/Me/G+0
地球温暖化は嘘がありまくりにしても、環境が悪化してるのは間違いないんだから
そこらへんをもっと改善していこうぜ
特に中国の大気汚染と水質汚濁は深刻だろ
78 踊り隊(東京都):2007/10/12(金) 20:21:52 ID:jZRDdJ/20
日本企業が中国に工場を移転したせいだよ
日本に攻め込めば良いと思う
79 プロスキーヤー(樺太):2007/10/12(金) 20:29:40 ID:lxt0qdV6O
>>69
電波本の受け売り乙
その理屈では北極の氷床が減少したことの説明がつかない

水蒸気が増えるから極地の氷が増えるなんて
安直すぎw
80 プロスキーヤー(樺太):2007/10/12(金) 20:32:16 ID:lxt0qdV6O
>>75
太陽活動の変化では温暖化を数値的に説明できない

説明できるのは二酸化炭素原因説のみ
81 憲法改正反対派(アラバマ州):2007/10/12(金) 20:34:06 ID:9UN62+T10
だがノーベル賞でブッシュ信者涙目www
82 踊り隊(東京都):2007/10/12(金) 20:34:40 ID:jZRDdJ/20
いやむしろノーベル賞信者が涙目なんじゃね?
83 パート(樺太):2007/10/12(金) 20:35:03 ID:gbp6KYlaO
>75
一番の原因物質は水蒸気。
あと身近なものだとメタンやフロン。
Co2はそれらの何百分の一とかそれ以下の影響力。
Co2対策は意味無くはないのだが、包括的に対策しないと駄目。
少なくてもCo2だけにこだわってたら無意味。
84 軍事評論家(福岡県):2007/10/12(金) 20:35:27 ID:8loHfzNL0
ノーベル平和賞涙目wwwwwwwwwwwwwwwww
85 CGクリエイター(大阪府):2007/10/12(金) 20:37:04 ID:ROFLeVMH0
>>75
二酸化炭素が原因です!!!
もし気候モデルによって二酸化炭素が原因と言えなくなっても
二酸化炭素が原因になるように気候モデルを作り変えれば言いだけですぅ

86 2ch中毒(樺太):2007/10/13(土) 00:50:46 ID:Pg6opluJO
>>79
【地球温暖化の主犯=CO2説はバブル…「CO2」の合言葉は愚民へのプロパガンダ】
■雲の影響
▼地球の温度を上げる要素として先ず挙げられのが、太陽の活動度(日光照射量変化)。
 しかし、ただ太陽が地球にエネルギーを送り、反射しているだけでは、地球の温度は「−18℃」にしかならない。
▼地球を「温室」に保っているのは、雲。
 『雲は地球の50%を覆っている。雲の量が1%変わると気温が1℃上下する。』
 実際に雲の観測によると、数%の雲量の変化が起きている。
 雲を形成している温室効果ガス(水蒸気)は、現在の地球を平均約14℃の「温室」状態に保っており、それが存在しなければ、人間は生きていけない。
■雲量の増減が温暖化・寒冷化の主因
▼実際の温室化ガスのほとんどは水蒸気。
 地球大気の主成分は、非温室化ガス(窒素・酸素・アルゴンなど)を除くと「水蒸気…0.33% CO2…0.054%」と、『CO2は温室化ガス(この場合、水蒸気+CO2)全体のうち1/8に過ぎない。』
 最も温室効果があり、地球温暖化の主な原因は水蒸気。近年、大気中の濃度を増している。
 最も温室効果をもたらしている水蒸気が削減対象とされていないのは、人為的に大気中の水蒸気量を制御するのは困難なため。
■オゾンの減少と温暖化の関係
 地球温暖化とオゾン層減少は、実際はそれほど強い関係は無い。
■太陽の活動度
 実はいま太陽の活動度(日光照射量)は最大に達している。
■これからは寒くなる?
 もし太陽の活動度(日光照射量変化)が原因ならば、現在、太陽活動は活発だが、それが最後のがけっぷちにあり、これから寒くなる。2050年にはその兆候が出ているのだろう。
■太陽放射(日光照射)理論
 太陽の放射量変化が気候に与える影響を間接的に強化するフィードバックがあり、雲の形成過程やその他の気候変動に何らかの影響を及ぼしている。
87 2ch中毒(樺太):2007/10/13(土) 00:53:21 ID:Pg6opluJO
>>86
■硫化水素による日除けの薄い膜
 排出ガスからフィルターで硫化水素を除去できるようになり、CO2だけが排出されるようになってしまった。
 硫化水素は日除けの薄い膜を作り、温室化効果を抑制し気温を下げていた。
 CO2を吸収処分する効果的な環境技術が一般にまで実用化されていない段階で、硫化水素を抑制してしまった。
 ある地域の生態系で、ある生物の数だけを増減すると、天敵がいなくなったりして、その地域の生態系が著しく変化するのと同じ。
 今回は環境技術により世界規模で起きてしまった。環境保護技術の発展が皮肉な結果を生んでしまった。


■産業革命以前も暖かかった
 産業革命の遥か以前、10〜12世紀はかなり暖かく、例えばグリーンランドは緑の大地であり農場もありヴァイキングの拠点だった。
その後、16〜17世紀に寒冷化して、現在の氷の大地になる。
この時期にはアルプスの氷河がどんどん前進し、イギリスのテームズ河も氷結していた。
 こうした温度変化にCO2は関係ない。
■気温が下がった時代
 1940〜80年は気温が0.2℃下がっている。当時もCO2は増加していたが、気温は下がっていた。
中でも50〜60年代は、水俣病や四日市喘息など公害が問題になった時代。
 この事はいまだに説明されていない。
一説には、焼却や排出ガスの硫化水素がエアロゾルとして日除けの薄い膜を作り、温暖化効果を抑制し気温を下げていたと言われている。
88 2ch中毒(樺太):2007/10/13(土) 00:56:50 ID:Pg6opluJO
>>87
■温暖化するとむしろ海面は下がる?
▼北極の氷が溶けても、海水面は絶対に上がらない。
 これは気温の高い低いという問題ではなく、『北極の氷のように「海に浮いている氷」が溶けても海水面の高さは変わらない。』
 『アルキメデスの浮力の原理』は、そのことを痛烈に言っている。例えば、「コップの水に氷を浮かべて、それが溶けても水位は全く変わらない」。
▼南極大陸付近の気温が上がると、南極の氷は逆に増える。
 南極は、大陸の上に3000万立方キロメートル(富士山の2万個分以上)もの氷が載っている。
 この氷が溶けて海に落ちれば、確かに海水面は上がるが、現実はそうはならない。
 南極大陸は−50℃という非常に低い温度の所なので、1℃くらい上がっても、南極の氷の量は減らない。
 それどころか、『南極大陸の周りの温度が上がり、海水面が上がれば、水蒸気の量が増える。そして風が大陸に向かって吹けば、増加した水蒸気は雪になって南極大陸に積もる。つまり南極の氷は増大する。』
▼IPCC(気候変動に関する政府間パネル)の報告によると…
 海水面の上下動への、北極の氷の影響は0。南極の氷の影響は、僅かながら海水面を下げている。IPCCも認めている。『北極・南極の氷は、海水面の上下動には影響がない。』
▼IPCCの報告「海水面の上下動の数値」にある「全ての影響の合計」の数値を見ると、海水面は上がっている。
 これは気温が高くなると、陸地つまり岩・土・砂などよりも、『水の方がよけいに膨張する』から。
89 花見客(静岡県):2007/10/13(土) 01:04:39 ID:+HsdYT3i0
>>5
それじゃあどんどん暑くなるじゃないのよ
俺は寒いのが好きなのに。今日も下着で過ごせる
90 青詐欺(福井県):2007/10/13(土) 01:11:22 ID:hjMadX9Q0
わしや、地球やけど、ちょっと言わせてもらてええか?
あのな、人間ごときがわしの気候を変えられると本気で思てるんか。
わしが45億年生きとる間にどんだけ気候が変動したかわかっとるんか?
最近ちょっと人間にとっては気温が高くなったとか、二酸化炭素がどうのとか
異常気象だとか騒いどるけど、そんなん屁みたいなもんや。
わしのくしゃみひとつでお前らの歴史は終わるんやで。


                   _,..-‐''''""~´ ̄ ̄ ̄ ̄~"'''‐-,.、
               ,.-‐''" ──‐‐''",.、.:.:.:.:.:.:.:\、.:.:.:.:.:.:.:~"'‐-、
             ,.‐''"''''""~´::::::::::::::::::::::\\:::::::::::::::"'''''\"''--、.:.:.゙''‐.、
           ,.‐'":::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::゙''‐、''l:::::__,....-‐'''"    ''.:.:.:::゙'ヽ、
         ,.‐'"::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::~"‐--‐‐,        ''.:.:.:. \
       /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/"          .:.:.:. ゙‐、
      ,."::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/               .:゙‐、
     ,.".:.:.:.:.:.:.:.:.:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/~                  :`、
      ," .....:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/´                      ゙、
    ,"  ......:.:.:.:.:.:.:.:.:.::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ,                       ゙、
    /       ........:.:.:.:.:.:.:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|                        ゙;
   ,'            ヽ...:.:.::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::)  __



91 番組の途中ですが名無しです(埼玉県):2007/10/13(土) 05:43:55 ID:/30b1ETC0
北極の氷がとけても海水面は上昇しないが、
北極圏の氷がとけたら海水面は上昇するわな。
92 べっぴん(栃木県):2007/10/13(土) 05:46:34 ID:9AgtL7MB0
環境破壊が進むと温暖化がおきるってのは嘘で実際は温度が下がるって
化学の先生がいってたけどマジ?
93 刺客(樺太):2007/10/13(土) 05:47:15 ID:E0PqJlmD0
環境利権乙
94 共産党工作員(長屋):2007/10/13(土) 05:50:25 ID:hY7gW2UV0
ゴアってあれだろ、京都議定書の排出量売買でウハウハになろうとした環境利権のボスだろ
95 調理師見習い(兵庫県):2007/10/13(土) 06:01:26 ID:oBZFep2M0
同じニュー即なのに時間帯によってこうも主張の大勢が変わるもんなのねw
96 入院中(アラバマ州):2007/10/13(土) 06:11:43 ID:IPuTThRp0
声が大きい=正しいと思ってるのがニュー即
97 バンドマン(アラバマ州):2007/10/13(土) 06:14:22 ID:tv5gFJ300
ゴアの自宅の電気代が物凄いってのは聞いたことがあるw
98 レースクイーン(静岡県):2007/10/13(土) 06:21:14 ID:96DLT+EE0
いっとくけど俗に言うダイオキシンもたいした急性毒性ないからな
ニュースステーションにだまされちゃだめだぞ
99 数学者(兵庫県):2007/10/13(土) 06:22:31 ID:EGFLd4/d0
>>90
説得力があるが地球さんは関西出身なのか?
100 造園業(東京都):2007/10/13(土) 06:27:07 ID:V0yI2SuF0
温暖化の理論はプロパガンダに過ぎないのに金が絡むと真実になってしまう。
101 水道局勤務(樺太):2007/10/13(土) 06:30:52 ID:0RWj00hNO
>>92
どの説が正しいかは分からんが、いずれはそうなるんじゃね?

正しくは「温暖化」じゃなく「気候のバランス異常」なんじゃないかと
振り幅が大きくなると、悲惨な事になるのは間違い無いよね
実際に、何が原因かは知らんがバランスが崩れてるのは事実なわけで、なるべく早く追及して対策した方が良いんだろうが
あくまで一つの説に固執したり、その穴をついただけで「問題無い」って楽観視する現状が一番問題な気がする
102 運送業(東京都):2007/10/13(土) 06:45:27 ID:eSOOzxUG0
>>97
一ヶ月の電気代が200万円。
103 専守防衛さん(dion軍):2007/10/13(土) 06:52:44 ID:dbgapwyc0
>>75
>そもそも温暖化の原因が二酸化炭素ってのはもう科学的に確定事項なの?

「二酸化炭素のせいでああなってこうなって、だから地球が温暖化する」という「理屈」はある。
その理屈を裏付ける科学的根拠があるか、というと、これが非常に怪しい。
「実際に地球全体が温暖化している」という「事実」があるかどうかとなると、更に怪しい。
もともと20世紀の気象学だと「いま地球全体として見ればちょっとずつ寒冷化の傾向にある」
というのが定説だったのに、温暖化論者は「19世紀の産業革命以来たえず温暖化が進んでいる」
とか言いだすしな。
104 ひき肉(樺太):2007/10/13(土) 06:56:14 ID:pJZ5xskaO
俺が考えたヒーロー



レジウムシフトマン



全てレジウムシフトのせいにして解決する。
105 調理師見習い(長野県):2007/10/13(土) 06:59:49 ID:FNcOh4fc0
>>102
50万くらいじゃなかったっけ?
それでもたけええよ
106 グライムズ(アラバマ州):2007/10/13(土) 07:01:34 ID:olCzmYdd0
わたしの名はゴア。 宇宙の帝王だ!
107 国会議員(東日本):2007/10/13(土) 07:03:30 ID:7Pwco9Hb0
海面が上昇したら、海水をペットボトルに入れて山に捨てればいい。
108 料理評論家(福岡県):2007/10/13(土) 07:05:25 ID:uApmB0vX0
30年前には氷河期が来るって心配してたのにな…
109 すずめ(大阪府):2007/10/13(土) 07:11:54 ID:OiViOzSo0
いずれにせよ人間の活動が原因で環境が悪化してる事は疑いようがない
110 人民解放軍(dion軍):2007/10/13(土) 07:14:14 ID:d95uBamp0
冬って氷河期だよな
111 料理評論家(大阪府):2007/10/13(土) 07:18:14 ID:LNov/pKq0
なにをいまさらw
112 すずめ(大阪府):2007/10/13(土) 07:19:11 ID:OiViOzSo0
おそらく環境が悪化している事を認めない奴がいるのはいわゆる団体活動アレルギーなんだろうが、そういう馬鹿は自分の家が水没するまで愚かさに気付かないんだろう
113 ひよこ(東京都):2007/10/13(土) 07:20:00 ID:c/3crzH40
温暖化は、太陽からの放射がアップしてるから起きてるって説
確かにあるらしいな。それが真実だとすると、環境問題はそこまで関係ない、という事になる。
114 新人(樺太):2007/10/13(土) 07:21:55 ID:S4/vJ1sFO
最近、なんでもエコエコうるさいが、新しいビジネスにしか思えない。
115 ぬこ(東京都):2007/10/13(土) 07:22:58 ID:b0c6cyEt0
>>109
エビデンスは?
その科学的根拠が無ければ、君の言ってる事は
みのもんたやスピリチュアルのデブと同レベル
116 すずめ(大阪府):2007/10/13(土) 07:27:37 ID:OiViOzSo0
>>115
お前は家の近くの川の水そのまま飲めるか?
117 日本語教師(宮城県):2007/10/13(土) 07:44:04 ID:NZO1ZGZ60
>>115
さすがにそれを疑うのは・・・
118 予備校講師(樺太):2007/10/13(土) 07:47:48 ID:diFSoodmO
こういうスレで中国インドに触れないのは何故だ?
119 ロケットガール(アラバマ州):2007/10/13(土) 07:54:33 ID:lInenvtG0
>>2 この動画は、著作権法上の権利が侵害されたとのTokyo Broadcasting System, Inc.による申し立てにより削除されました。
120 花見客(静岡県):2007/10/13(土) 08:22:47 ID:+HsdYT3i0
頑張れラジヲマン
あさりよしとおもっとやれ
121 デスラー(埼玉県):2007/10/13(土) 08:36:20 ID:CjaFZ3fg0
ゴアが偉いというよりブッシュへの批判と考えたほうがいいだろうな
122 ゆかりん(東京都):2007/10/13(土) 08:49:15 ID:LohW+gzm0
原因が何であれ、環境問題は考えないといけねぇと思うがな、
地球全体はどうだかしらんが、局所的な問題は公害病とかで
でてくるんだし。

しかし、ペットボトルとかリサイクルする方がエネルギー使うようなもの
流通させるなよって思う。
123 スカイダイバー(東京都):2007/10/13(土) 09:05:50 ID:JUt7wy3f0
地球には少し休んでもらおう
124 国会議員(東日本):2007/10/13(土) 09:07:18 ID:7Pwco9Hb0
人類が滅亡するのを待つしか無いよね。根本的には。
125 保母(岡山県):2007/10/13(土) 09:08:45 ID:bzt1Bv9y0
仮に嘘だとして、何がいけないんでしょうかね?
126 シェフ(catv?):2007/10/13(土) 09:09:06 ID:rbM9aA3I0
>>91
北極の氷が溶けても海水面は上昇する。
海水は塩水で、ゆっくり凍って出来る氷は塩分が排出されてほぼ真水で
液体時の比重が違うため。
塩水に浮いた真水の氷が溶けると、水面は上がる。
勿論、陸地の氷が溶けたときほど影響は大きくはないが。
127 銭湯経営(神奈川県):2007/10/13(土) 09:12:25 ID:hYRm06dm0
オイルメジャー歓喜感涙wwwwww
128 ブロガー(コネチカット州):2007/10/13(土) 09:20:47 ID:znaqawUpO
北極の氷がとけるよりむしろ海水膨張による水位上昇の方が大きいってたけしのにいちゃんが言ってたぞ
129 チーマー(愛知県):2007/10/13(土) 09:24:25 ID:ts2Fz//n0
>>108
こういうのってコロコロ変わるから
かもね位で聞いておいた方がいいかもね
130 新人(大阪府):2007/10/13(土) 11:30:58 ID:rJ/5KGYD0
グリーンランドや南極は沿岸の氷解けてるけど内陸はむしろ厚くなっていってんだよな
131 キンキキッズ(catv?):2007/10/13(土) 11:34:45 ID:yibMVucm0
>産業革命の遥か以前、10〜12世紀はかなり暖かく、例えばグリーンランドは緑の大地であり農場もありヴァイキングの拠点だった。
祖国を永久追放された罪人が発見して入植推奨した島で、嘘ついて客を集めたって話があるじゃん。
132 運動員(神奈川県):2007/10/13(土) 11:35:56 ID:HHUEc7Sk0
もうすぐ北極の氷が全部とけて、シロクマが全滅するって本当っすか
133 フート(東日本):2007/10/13(土) 11:38:29 ID:eUDuhCQQ0
未来のことは誰にも分からないんだよ
134 人民解放軍(愛知県):2007/10/13(土) 11:38:42 ID:hV1j4hZu0
温室効果ガスで地球が温室になれば植物が良く育ってCO2が減るんじゃない?
135 タリバン(大阪府):2007/10/13(土) 11:47:12 ID:7d8QxyFh0
アメリカ映画は信用ならん
2000年問題のときも人類が滅びる映画作ったし
136 漂流者(長屋):2007/10/13(土) 11:50:45 ID:l8az8QgX0
温暖化すると水はドンドン蒸発するから
海面下がるだろどう考えても
137 ふぐ調理師(福岡県):2007/10/13(土) 11:54:11 ID:NImwhAbc0
いまだに氷が溶けて海面上昇とか
ペットボトルリサイクルとか信じてる馬鹿いっぱいいいるからなぁ
138 住所不定無職(大阪府):2007/10/13(土) 11:57:12 ID:7xMCmKYP0
まぁ石油もなくなるなくなるっていいながら中々なくならないしな
でもレアメタルだけはガチ
今ある電気製品でレアメタル使ってないのはほとんどないのに
後数十年したらそれら全部が使えなくなる
マジで現在のままだと文明終わる
139 ふぐ調理師(福岡県):2007/10/13(土) 11:59:00 ID:NImwhAbc0
【ムーブ】環境問題はなぜウソがまかり通るのか
http://www.nicovideo.jp/watch/sm293638
環境問題は嘘だらけなのか?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm439140
そこまで言って委員会
http://www.nicovideo.jp/watch/sm72808
140 プロスキーヤー(樺太):2007/10/13(土) 12:01:26 ID:03FcmykOO
おまいらが反論としと持ち出してるものはホントに正しいの?
141 ふぐ調理師(福岡県):2007/10/13(土) 12:03:01 ID:NImwhAbc0
ゴミ分別は無意味どころか害悪なんだけど
日本人の整理好き、几帳面さに
心理的に訴えかけるものがあるからなおさらタチが悪い
情報弱者をいいことやってる気にさせる力だけはあるからな
142 社会保険庁職員(アラバマ州):2007/10/13(土) 12:06:07 ID:Hrf6DbAT0
俺らが死んだ後地球がどうなろうと関係なくね?
143 竹やり珍走団(長屋):2007/10/13(土) 12:06:33 ID:/HLX+3uL0
ノーベル平和賞ほどあてにならない物はないな
144 プロスキーヤー(樺太):2007/10/13(土) 12:07:00 ID:03FcmykOO
>142
子供ができたらそんな事は口が裂けても言えなくなる
145 歌手(愛知県):2007/10/13(土) 12:09:20 ID:/cY87HU/0
陸上の氷がとけたらそこに植物が生育可能になって
二酸化炭素消費するよな
146 スパイ(京都府):2007/10/13(土) 12:10:06 ID:HvOs2leV0
全部嘘っぱちだから好き勝手やろうなんて言うのも胡散臭い
147 AV監督(アラバマ州):2007/10/13(土) 12:12:49 ID:pnLnKsPC0
英米でもアサヒるが流行の兆し
148 タリバン(愛知県):2007/10/13(土) 12:15:28 ID:1iCuHI200
ゴミ分別は精神的にも駄目
149 商人(長屋):2007/10/13(土) 12:16:59 ID:WzLswKPh0
ゴアもアサヒっちゃったのか
150 愛のVIP戦士(東京都):2007/10/13(土) 12:28:20 ID:47t1miWT0
サウスパークのマンベアピッグの話が現実になったな
151 専守防衛さん(大阪府):2007/10/13(土) 13:29:08 ID:nLoi9wm10
>>143
金大中があの程度のことで平和賞だからなw
今、北朝鮮が何やらかしてるか分かってるのやら。
152 張出横綱(宮城県):2007/10/13(土) 13:32:57 ID:0D0ouh6M0
少し温暖化した後は、寒冷化するっていうのはどこまで信憑性あるの?
153 張出横綱(宮城県):2007/10/13(土) 13:38:48 ID:0D0ouh6M0
>>90
そうはいっても、温帯熱帯の人間にはこれ以上暑くなってもらっては困るわけで
154 おくさま(福岡県):2007/10/13(土) 13:45:59 ID:xneaBs1A0
ここだけの内緒の話なんだけどな
地球温暖化の本当の原因は人間が増えすぎたせいなんだって
人間一人で36度前後の熱を持ってて、その一部が大気中に放出されているわけだけど
人間の量が増えすぎたために自然に温度が戻らなくなってしまったらしい
だから人が多く集まる都市部の方が気温が高くなってるそうだよ

これ、絶対秘密だかんな! 約束だぞ!!
155 動物愛護団体(長野県):2007/10/13(土) 13:47:28 ID:5cog7uyv0
でも「数100年後」が30年後ぐらいにはやってきそうな気がする
156 留学生(コネチカット州):2007/10/13(土) 14:02:17 ID:RX1TVqq2O
作中であれだけ省エネを叫んでいたゴアさんですが、
彼が自宅の豪邸で使用している1日分の水道光熱量は一般家庭のそれの3ヶ月分にあたるとジャーナリストに暴露されると、ファビョって居直ったのは有名な話。
157 市民団体勤務(東京都):2007/10/13(土) 14:07:29 ID:S2UnQdLy0
>>156
メリケン人のエネルギー感覚は異常
今だに燃費が悪い=ぜいたく・俺って金持ちって意識が大きい
158 ジャーナリスト(東京都):2007/10/13(土) 14:15:33 ID:+0zSnv9y0
>>156
省エネを叫んでいる人が実は浪費しまくりというのはありえそうだと
思うのだけど、1日分が一般家庭の3ヶ月分というのは異常。
事務所を兼ねているとか、データセンターがあるとか、ないの?
159 花見客(静岡県):2007/10/13(土) 15:47:12 ID:+HsdYT3i0
三人に一人がデブなんでしょ亜米利加って
160 停学中(東京都):2007/10/13(土) 16:23:36 ID:q6gJK19x0
人口を減らすのが手っ取り早いのに
161 今年も留年(アラバマ州):2007/10/13(土) 17:30:01 ID:i3jtMI1C0
ゴミの分別は確かに無駄なんだよな
そのうちプラスチックとかの分類なくなるだろうし。
だいたい排出量売買とかやってる時点でねえ。環境問題にかこつけて、他国の経済成長抑えたいんだったりしてね
162 ビデ倫(空)
>>161
プラスチックが分別されるせいで焼却炉の熱量足りなくなって
重油かけて燃やしてんだっけ。