水を入れたビーカー2つの間に高電圧をかけたら大変なことに
124 :
バンドマン(千葉県):2007/09/30(日) 20:58:27 ID:psMxPd1K0
125 :
留学生(アラバマ州):2007/09/30(日) 20:58:31 ID:P5BPu31e0
>>110 俺も適当ながら訳して読んでみた
肝心な部分が判らなくてくやしい
>>114 原子の周りには自由電子がある。
その電子が収まっている穴がある。
電子はマイナスを帯びているからプラスへと向かう。
旅立った電子が居た場所が空く。
次の電子がやってくる。
実際には電子が移動しているんだけれど、電子を基準にして見た場合、
電子の居た穴が移動しているようにも見ることができる。
この穴を電流の通り道とする。
電子はマイナスからプラスへ
電流はプラスからマイナスへ
すげえええええええええええええええええええええええ
127 :
通訳(神奈川県):2007/09/30(日) 20:59:05 ID:cMMlBBoR0
128 :
うどん屋(栃木県):2007/09/30(日) 20:59:29 ID:2mbf9b4R0
129 :
海賊(コネチカット州):2007/09/30(日) 20:59:30 ID:XpQmMTWrO
We shall overcome
130 :
運び屋(東京都):2007/09/30(日) 21:00:51 ID:yjajgxJP0
そもそも何で「電圧」なんて言葉になったのか意味不明
このままじゃ「気圧」とか「油圧」とかと同じ様な、ある1点における物質の状態量を表すように誤解するじゃないか
実際には、A点とB点との間の電位差を表すんだから素直に「電位差」っていえばいいものを分かりにくくしやがって糞が
132 :
留学生(アラバマ州):2007/09/30(日) 21:01:04 ID:P5BPu31e0
>>117 わかったーーーーっ!!!!
いゃっほーぃ
133 :
天使見習い(樺太):2007/09/30(日) 21:02:35 ID:3V8zAUoKO
>>131 ?
常識的にそこまで巧妙にできなくね?
134 :
大統領(アラバマ州):2007/09/30(日) 21:02:58 ID:ydZwMHgK0
キャメロンの映画のアイツだな。
深海のエイリアンのヤツ。
135 :
三銃士(dion軍):2007/09/30(日) 21:02:58 ID:QzOboE8R0
日本海側と太平洋側に高電圧をかけると・・・・?
136 :
留学生(秋田県):2007/09/30(日) 21:03:06 ID:NcKSENtj0
>>30 大丈夫だ
きっと光に未曾有のエネルギーをかけて
電子を生成してる工場なんだよ
137 :
北町奉行(アラバマ州):2007/09/30(日) 21:04:12 ID:+mCFA1G70
>>35 >>89 一様伝送線路において、電圧、電流が調和波的変化を行うものとすると、
一様伝送線路は減衰係数αと位相伝搬定数βによって特徴づけることができる。
これらは、
α+jβ=√(R+jωL)(G+jωC) (1)
と表すことができる。
ここで、ω、R、L、GおよびCは、それぞれ各周波数、単位長さ当たりの直列抵抗、
単位長さ当たりの直列インダクタンス、単位長さ当たりの並列コンダクタンス
および単位長さ当たりの並列静電容量である。
このとき、一様伝送線路を伝わる電圧波、電流波の位相速度Vpは、
Vp=ω/β (2)
と表すことができる。
なお、位相速度とは、
「一定の位相値を有する波形上の点が伝送線路に沿って移動するときの速度」
を意味する。
>>114 電子ではなく、電磁波が送られてくる。
電子の移動速度はナメクジが移動する速さなみらすぃ。
138 :
渡来人(関東地方):2007/09/30(日) 21:04:25 ID:Sbum/MZY0
確かに英語じゃvoltageとpressureって別物だよなぁ
要するに実験したやつが特質系だったんだろ?
140 :
林業(東日本):2007/09/30(日) 21:05:33 ID:7BlkRtM/0
141 :
渡来人(ネブラスカ州):2007/09/30(日) 21:05:47 ID:pBWboaM+O
俺の英語力からいうと、高い電圧書けるとカチコチの橋が出来上がると読めた
142 :
留学生(アラバマ州):2007/09/30(日) 21:06:36 ID:P5BPu31e0
>>137 何難しいこと言ってんだよ!
知り合ってからチューするまでの過程に例えてくれよ
愛に計算式はいらないぜ
雷が落ちるメカニズムってなんなの? 水蒸気の摩擦の静電気程度であんな雷が生まれるとは信じれん
144 :
建設会社経営(埼玉県):2007/09/30(日) 21:10:05 ID:9hdUHQCf0
カエルの卵なんですけどね
145 :
バンドマン(千葉県):2007/09/30(日) 21:10:13 ID:psMxPd1K0
たぶんこんな感じ。
水の分子は電気的にちこっとプラスとマイナスの中心がずれてるので、電界を掛けると微妙に分極する。
なので、プラスの電極の近くはマイナスに偏り、遠いところはプラスに偏る。
マイナスの電極の近くはプラスに偏り、遠いところはマイナスに偏る。
で、プラスに偏った部分とマイナスに偏った部分がクーロン力でくっついて橋になる。
橋が出来た後は、水が電気分解されて水素と酸素が出てくるはず。
おそらく、電圧を上げてもこれ以上に長い橋にはならない。
水の電気分解の速度が速くなるだけだと思う。
祝♪ パンチラ議員、ビリ当選おめでとう♪
丸川珠代(まるたま)さん(参院議員/元女子アナ)のパンチラ♪ ⇒
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1182387820/83 四番目の写真。テレビ番組で。
L_ |\,_ .,ィ゙ l/j, .j:r' ノj ,'.ド!
.j`゙゙'7'''''フ'ーr‐:ッ'/7::l゙ト-:<ノ.ノ
/::::::/::::/::::/::rシ/:::;'::l:::|:::::|゙'´!'、
,'::::::/::::/:::/:://:::::::::Lr‐y:::::|:::::l:::'、
./:::::/:::/:::/:://:::::;.ィ'" .ヽ、,|::::::l;::::'、
.,':::::/:::/:::/:/::∠,,,,,,_,...--‐'´゙>ァ:::::::l,
/:::::/::/::://:::/ ∞ / `'ヽ、,l'、
.,'::::/::/:::/;'_;;ハ、; ;/ ゙ト;l,
/::::/:/::::/;r' \ / |〈!
/l:::;':/:::::;イ `'ドr=/ |:::
不倫担当の小泉チルドレン佐藤ゆかりタン(46歳バツイチ衆院議員)のパンチラが無ーーーーーーーい!
148 :
渡来人(ネブラスカ州):2007/09/30(日) 21:14:03 ID:pBWboaM+O
>>145 多分橋ができる前にはビーカーで隣り合った水が引き合うように寄るんだろうなぁ…砂鉄みたいに。
149 :
通訳(神奈川県):2007/09/30(日) 21:14:38 ID:cMMlBBoR0
あ、そうだそうだ
>>119は交流のモデルだよね。
電子のひもを揺らす振幅が電圧で、揺れの頻度が電流で。
じゃあ、直流はこんな感じ?
発電所 ↑この高低差が電圧。
\.. |
. \. |
.. \ |
家 ↓
←---------→
この距離が電流。
近いほど強い
150 :
留学生(アラバマ州):2007/09/30(日) 21:15:34 ID:P5BPu31e0
151 :
天使見習い(樺太):2007/09/30(日) 21:15:39 ID:3V8zAUoKO
152 :
バンドマン(千葉県):2007/09/30(日) 21:17:09 ID:psMxPd1K0
>>137 一般人に向けていきなり虚数をjで表しても解るわけ無いだろ。
154 :
渡来人(ネブラスカ州):2007/09/30(日) 21:21:11 ID:pBWboaM+O
>>151 確かに橋ができる過程をの説明にはなってないな
橋が出来た後は電気分解するだろうし水分子に極性があることが砂鉄のような働きをする理由だとは思うけど
155 :
バンドマン(千葉県):2007/09/30(日) 21:21:27 ID:psMxPd1K0
>>142 愛(I:電流)を伝えるためには、嘘(虚数)も必要になってくるってこと。
156 :
天使見習い(樺太):2007/09/30(日) 21:22:08 ID:3V8zAUoKO
|゚Д゚)ノ こういうことでしょ
/||||
/ ||||
○ ||||
○○○○
||||\
|||| \
|||| ω
○○○○
>>153 iだと電流と間違えやすいからjで表している
159 :
バンドマン(千葉県):2007/09/30(日) 21:23:05 ID:psMxPd1K0
虚数でj使うのは工学部だけじゃねーの?
161 :
天使見習い(樺太):2007/09/30(日) 21:27:36 ID:3V8zAUoKO
162 :
モデル(アラバマ州):2007/09/30(日) 21:27:46 ID:k0RGGvy40
弱電流を大電圧で送る交流は効率がいい
163 :
バンドマン(千葉県):2007/09/30(日) 21:31:36 ID:psMxPd1K0
164 :
張出横綱(東日本):2007/09/30(日) 21:43:43 ID:YtrPsUrf0
>>162 大電圧なんて使わないでしょう。
テキストのタイトルも高電圧。
ト 、.,__ /:::::::::::i __人___,.、_
i::::::::::::`>-‐─-=ニ´-‐:::::::::::', 「
_」:::::,..:'" `ヽ、.,:::::」 ノ 難 あ
「::::>'‐- 、 '" ̄"'' 、 ヾヽ、__ く. し ま
く,:'´ ヽ. `':、:::| ', . い り
/ , , , i ':, ':,. ';::', ', 話
,' ./ / ハ /! ハ___,,.. ', ', ,ゝ .i/ i. を
ト/ / ,' ./-!‐ァ'/ | /__」ニ=、`! ri' ! /i |. す
ノ .,' ,! /ri=‐;!、 レ7´ !´ cハゝ ,ハ ! / /,' |. る
` i / レ'ヘ.! '、_り `'ー 'ノi/i ',. ',/ /,:' ノ な
レへト、 ハu` "∪/ ! i i ヽ. / `ヽ よ
',ノ ノ iヘ." rァ‐--‐ 、 / ハ ,'-‐-、 'Y_,,.. -‐ァ i i
人______〈,ヘ、/__,' _i>、, ! ,!,.イ ,'ヽ、〈 ',ヘノ //レ'⌒ヽ
/ / _,,. イ`7T"´´/! /::::ァ i`ー '、 ∠______
頭 〉 ァ´ /:::/ヽrへ_/レ::::::/ _ノ `-y `ヽ., /
悪 |/ /:::/くムヽ /:::::::/r' `ー-、' / , `i´
く ', ,':::└----─'::::::::;' ゝ、_,,.. -'ー'、_/ /
見 〉ヘ.i::::::::::::::i/:::::::::::::::::ト、 r7`ー二ニr '
え 〈 i:::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ、 iY ,' __ ,,.. --、,
る >. !::::::::::::::::::::::::::::::::::::::〈`''ー`''ー-‐' ,. -'‐:'´:::(-):::::`ヽ.
ぞ .〈 i:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::':, r'"::::::::::::::::::::::::::::::::::::':,
! ! ,r' ,'::::::::;::::::::i:::::::::::::::::::::::::::ヽ、 'ー、‐''"´ ̄`ヽ:::::::::::::::::ヽ、
166 :
留学生(アラバマ州):2007/09/30(日) 21:58:23 ID:P5BPu31e0
>>155 やるね!!!
でも嘘を知った時、悲しさ(難しさ)が倍増しそうだから愛は切ないね
んで、この水の橋が発生するまでのプロセスが知りたいよ
ただ電極をビーカーに差し込んで高圧を印加するだけで橋ができるんじゃないでしょうに
167 :
留学生(アラバマ州):2007/09/30(日) 22:01:28 ID:P5BPu31e0
ケツの穴かゆいから風呂入ってくる
それまでの間に橋ができる過程を調べといてねみんな
イャッホーィ
168 :
食品会社勤務(樺太):2007/09/30(日) 22:03:55 ID:dgosBFJNO
俺すげえこと発見した!
二乗して-1になるのがiとガウスは定義した。
なら、二乗してiになる数も定義しなきゃいけないだろ!
j^2=i をみたす数jを根虚数と定義する!
169 :
中二(長屋):2007/09/30(日) 22:13:06 ID:eJ2YoUa00
>>168 マジレスすると
j=√2/2+√2/2i
と置くと、
j^2=i満たすからな。
170 :
ツアーコンダクター(神奈川県):2007/09/30(日) 22:18:39 ID:yKz/WgkJ0
171 :
司会(千葉県):2007/09/30(日) 22:21:11 ID:YJfxpB6i0
Udonまで読んだ。そばが食べたい
172 :
留学生(アラバマ州):2007/09/30(日) 23:01:55 ID:P5BPu31e0
>>170 おっ、さすが
ほんと微妙だね
ビーカー左と右に水入れて、それぞれに電極入れて
初期状態ではビーカー先端同士の水滴にて導通←この時点で興味半減
次に二つのビーカーの距離を物理動作で離す←この時点でやっぱりねって感じ
よって
>>103は不可能だとわかっただけが唯一の救いだった