1 :
インストラクター(福島県) :
2007/09/19(水) 19:30:49 ID:nYY/+iWL0 BE:445493838-PLT(13077) ポイント特典 ムーアの法則が終わる日──ゴードン・ムーア氏特別講演から
いつまで続く「ムーアの法則」
「ムーアの法則」(Moore's Law)とは、Intelの共同創設者であるゴードン・ムーア氏が提唱した、半導体の集積回路における
「半導体のトランジスタ集積度は2年(24カ月)で 2倍になる」という進化の法則のことだ。
この法則はその後修正され、2年から1年半(18カ月)へとサイクルが縮小され、これがそのまま半導体業界におけるロードマップの原典となっている。
果たして、この法則が崩れる日は来るのだろうか?
9月18日(米国時間)より米国のサンフランシスコでスタートしたIntel Developer Forum 2007(IDF 2007)の初日に、
このムーア氏による特別講演が実施された。
National Public Radioで技術に関するインタビュー番組のホストを務めるモーラ・ガン氏によるインタビュー形式の講演会では、
草創期のIntelやシリコンバレーの歴史、そしてムーアの法則の提唱まで、その歴史がひも解かれることになった。
「ムーアの法則」の原典は、1965年にムーア氏が寄稿した論文にさかのぼる。当時、Fairchild Semiconductorに在籍していたムーア氏は、
1968年、アンディ・グローブ氏とともにIntelを設立した。
同社の登場を境に、Intelが社屋を構えたサンフランシスコ南にあるサンノゼ周辺には、半導体メーカーを始めとするテクノロジー系の企業が
続々と集まってくることになる。この土地はやがて「シリコンバレー」の名称で呼ばれ、その呼び名は世界的に知られることとなる。
ムーア氏 過去にも何度か技術的課題に突き当たりながらも、困難を乗り越えてきた。
数年前、物理学者のステファン・ホーキング氏が「ムーアの法則は光の速度と原子レベルの問題で壁に突き当たる」と指摘した。
まったくその通りだろう。この先技術が進むと、電子から原子といった具合に壁に突き当たる。
そのときこそ“ムーアの法則”が終わるときだ。すでに、我々はそこからそう遠くない場所に来ている。
だが、そこまで行くのには、まだ10年かそこらの年月がかかるだろう。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0709/19/news052.html
2 :
前社長(広島県) :2007/09/19(水) 19:30:52 ID:k3czXBl80 BE:1182176879-PLT(12001)
踝 会 の ゼ ロ 距 離射 撃 を z i p で く だ さ い
3 :
産科医(アラバマ州) :2007/09/19(水) 19:31:09 ID:wQ4Y2oj50
トレイ
4 :
就職氷河期世代(熊本県) :2007/09/19(水) 19:31:36 ID:NSu3Ebxp0
元阪神のスキンヘッドか
5 :
アイドル(秋田県) :2007/09/19(水) 19:32:18 ID:ECey6EAV0
ロリコンバレーの歴史を教えてください
6 :
スカイダイバー(東京都) :2007/09/19(水) 19:32:28 ID:WSc1GwhO0
ん? CPUのスピードの進化はすでに止まってるんじゃ・・・? どういうこと? まだムーアの法則が有効なの? おかしくない?
7 :
生き物係り(アラバマ州) :2007/09/19(水) 19:32:32 ID:79acoMaK0
>ムーアの法則は光の速度と原子レベルの問題で壁に突き当たる ムーアさんもそこまでバカじゃないだろ
8 :
遣唐使(東京都) :2007/09/19(水) 19:32:55 ID:ZvsWHSJW0
俺がスレに書き込むと、スレが止る。
宇宙の法則が乱れる
俺漏れも
11 :
アナウンサー(東京都) :2007/09/19(水) 19:35:15 ID:6Gk5Ngsr0
12 :
火星人−(樺太) :2007/09/19(水) 19:35:56 ID:tIzEOpbfO
バッティングに期待できる面白ヒゲピッチャーのことか
子供を産むとがっかり乳首になるデミムーアの法則
集積回路の配線の幅は原子1個よりは小さくなれないだろうからなぁ
15 :
会社員(新潟県) :2007/09/19(水) 19:46:48 ID:otRpSRIZ0
パリの散歩道
16 :
ツチノコ(コネチカット州) :2007/09/19(水) 19:50:09 ID:GfAyUvWpO
人間の脳を使えばいいよ
17 :
バイト(岡山県) :2007/09/19(水) 19:51:33 ID:mqDewtcP0
DVDを落としてしまうと必ず記録面が下向きに落ちて しまってキズだらけになるってのはなんの法則だったっけ
ムヒョヒョヒョ!バラモスさま!
19 :
カメラマン(福岡県) :2007/09/19(水) 19:52:36 ID:9BTgB3F40
マイケル・ムーアの法則
20 :
クリエイター(東京都) :2007/09/19(水) 19:52:55 ID:iAf4BEue0
>>13 比類なき正しさ。永久に修正の必要がない。
21 :
桃太郎(アラバマ州) :2007/09/19(水) 19:53:26 ID:/YAu5LvI0
22 :
官房長官(樺太) :2007/09/19(水) 19:53:43 ID:Ebx//dynO
秀太とかよりバッティングが上手い
23 :
狩人(神奈川県) :2007/09/19(水) 19:54:18 ID:E1GWKm+50
24 :
前社長(catv?) :2007/09/19(水) 19:56:09 ID:qqcRaVNg0
939
25 :
麻薬検査官(アラバマ州) :2007/09/19(水) 19:56:38 ID:ejWn3J9K0
>>23 それは、牛乳を飲んでる時はつまらないギャグでも大笑いする法則だろ
26 :
レースクイーン(京都府) :2007/09/19(水) 19:59:38 ID:JPy7bO6S0
抜いた後のエロ動画の削除率は動画のエロさに比例する法則
27 :
農業(大阪府) :
2007/09/19(水) 20:06:06 ID:/M+jRRgB0 加減ってもんがあるでしょ