急にお葬式をする場合に知っておくべき心得

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ねずみランド(広島県)
先月末に実の父が亡くなったのですが、その際の教訓を生かすため、急にお葬式をする場合に知っておくべき心得をまとめてみました。
実際のところ、人が亡くなるときは急に亡くなる場合が多く、あまり事前に準備する時間などもないのが実情ですので、何かの役に立てば幸いです。

今回は市営葬儀で家族葬をする場合、どのようなことを決めていく必要があるのか、
そして合計でいくらほどかかるのかを示します。市営葬儀とは、住んでいる市町村の運営する
斎場・葬儀場などを利用する葬式のこと。家族葬とは、ごく親しい家族などだけで行う葬式のことです。

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070918_funeral_knowledge/
http://gigazine.jp/img/2007/09/18/funeral_knowledge/798614_90944331.jpg
2 就職氷河期世代(広島県):2007/09/18(火) 23:38:36 ID:MD8YAWhX0 BE:262706827-2BP(100)
踝会のゼロ距離射撃をzipでください
3 ご意見番(アラバマ州):2007/09/18(火) 23:38:59 ID:v3tgCKzD0 BE:1274583896-PLT(17978)
今日の実父スレはここか(´・ω・`)
4 料理評論家(アラバマ州):2007/09/18(火) 23:39:41 ID:OtDp91le0
普段会わない祖母方の親族にめっちゃかわいい子がいる事を始めてしって
葬式どころじゃなくなった俺
5 受付(長屋):2007/09/18(火) 23:39:55 ID:iH8zev/k0
おもしろネタスレかと思ったらエロ漫画のスレになるのか。
6 カメコ(樺太):2007/09/18(火) 23:41:47 ID:W4DQ15xOO
焼香時はラララライ体操しない
7 和菓子職人(ネブラスカ州):2007/09/18(火) 23:42:19 ID:Kd0co0eHO
嬉しくても笑ってはいけない
8 果汁(東京都):2007/09/18(火) 23:42:23 ID:BCkv5Pl90
やや不謹慎だけどまさに父親が今月にも亡くなりそうな状況なので知りたいな。
今日も救急車呼ぶ事になって疲れた・・。
9 釣氏(宮城県):2007/09/18(火) 23:42:31 ID:PxTDqFYC0 BE:758614469-2BP(6560)
香典はピン札で出してはならない
10 理系(アラバマ州):2007/09/18(火) 23:43:53 ID:oiRo6rz60
寝場所と食い物は自力で確保しろ
11 もんた(アラバマ州):2007/09/18(火) 23:44:04 ID:zrKM1W/j0
おまえら!!協力を頼む!!

特亜(中国・韓国・北朝鮮など)に好き勝手にやらせないためにも今回は福田ではなく麻生支持でお願いします。
お前らの出来る範囲で構わないので下記の行動を手伝ってくれませんか?
自分たちの未来のために、日本を良くするためにもお願いします。

<おまえらが麻生さんのために可能ならやってほしいこと>

1.衆院でも参院でも良いので地元の自民党議員に、福田さんが総裁になったら自民党に投票しないとの旨を伝える。
  または、すでに党員の方は党員を辞めるかもしれないことを伝える。
  理由は、派閥談合の決め方、外交政策や拉致問題など、自分の言葉で何でも良いので説明を。
  あと、党員投票を行っていないなら党員投票を行ってほしい旨を伝える。
  これは派閥の談合で国民の声を聞いていないなどの点を伝える。

2.自分でブログやHPなどを持っている人は、ネット上にUPされた麻生さんの演説動画やテレビでやった
  演説動画を貼ったり、麻生さんの支持できる理由などを載せる。
  そして、ネット上で影響の大きいサイトにリンクを貼って貰ったり、同じように意見に賛同して貰うように
  働きかけ支持者を増やしていく。
  
3.総裁選関連のスレでカキコする。麻生さんの良い理由を暇な時にでも書いて見る。

4.自分の周りに自民党関連の人が居たら麻生支持の旨を伝える。意見の賛同を求める。いわゆる口コミ。

などなど
12 銀行勤務(長野県):2007/09/18(火) 23:44:04 ID:pSPhp70r0
ごしょうこうをお願いしますって言われて
みんなが顔に近づけてる煙の出た変なのが回されてきたら
それを口に運び食す
その後で「ごちそうさまです」と言う

これが一般的な葬儀のマナー
13 経済評論家(茨城県):2007/09/18(火) 23:44:14 ID:OJAnpgM90
焼香の後、ご馳走様でしたといってはならない
14 検非違使(愛知県):2007/09/18(火) 23:44:38 ID:gchRAPmA0

香典は手が切れそうなピン札で(`・ω・´) シャキーン
15 船員(富山県):2007/09/18(火) 23:44:43 ID:V+O0yHjf0
砂糖を右ポケットに塩を左ポケットに入れておく
葬儀を終え帰宅した際、玄関に入る前に塩をまく事
16 不老長寿(西日本):2007/09/18(火) 23:44:54 ID:k2rWeRU80
お焼香は食べられません
17 巫女(長野県):2007/09/18(火) 23:45:03 ID:Qxpso6UC0
とりあえずオナニー
18 二十四の瞳(アラバマ州):2007/09/18(火) 23:45:25 ID:YnIwe+BI0
>>8
親戚とか知り合いとかに、互助会に入っている人がいないか探しなされ。
安く葬式が出来るかも。
19 fushianasan(大阪府):2007/09/18(火) 23:45:40 ID:jAXUeZYV0
大学生・社会人であっても高校の時の制服でおk
20 グライムズ(アラバマ州):2007/09/18(火) 23:45:53 ID:qOTTpeMf0
仏式だと思うと神式だったりすることあるから要注意
21 スカイダイバー(千葉県):2007/09/18(火) 23:46:06 ID:uC8j0L9z0
板尾の嫁を呼んで踊らせる
22 入院中(東日本):2007/09/18(火) 23:46:23 ID:vA7GSS6D0
>8
預金などは生きてる間におろしておけ
死んでからおろすと手続きが面倒

ばーさんの時本当大変だった
23 動物愛護団体(樺太):2007/09/18(火) 23:46:36 ID:cZ3rNbzyO
葬式をフェアに行う、と宣誓しなければいけない
24 ロマンチック(北海道):2007/09/18(火) 23:46:46 ID:T3tptgnB0
友達の親が死んだので仕方なく葬式行ったけど、
お焼香のやり方が普通にわからなくてスルーしたら隣のオッサンがキレてきたので
どうやるんだよこれって言って教えてもらった
25 住所不定無職(神奈川県):2007/09/18(火) 23:46:56 ID:uZWVJkIo0
>>20
神式だとアーメンとか言うの?
26 三銃士(長屋):2007/09/18(火) 23:47:05 ID:aDFKYPvN0
ポクポクのリズムでトランス状態に陥ってはいけない
27 日本語教師(新潟県):2007/09/18(火) 23:47:15 ID:Fj0yp4s50
一番必要なのは関係者の連絡先一覧
後で連絡が無かったのなんだのとブーたれる遠縁の親戚が一人は出てくる
28 カラオケ店勤務(福岡県):2007/09/18(火) 23:47:21 ID:Zn1+XFRC0
>>22はガチ
今まで引っ越した場所の住民票とか必要なんだっけ、確か
29 動物愛護団体(樺太):2007/09/18(火) 23:47:24 ID:yhnk1LwoO
2ちゃんねるは勉強になるなぁ
30 また大阪か(埼玉県):2007/09/18(火) 23:47:27 ID:8Ke7VkZ40
「故人の遺志で」
これで数百万節約出来る
31 留学生(関西地方):2007/09/18(火) 23:47:33 ID:Javiq/7d0
サングラスをかけレザボア気分を味わうのも良いでしょう
32 スレスト(栃木県):2007/09/18(火) 23:47:48 ID:ebiRszhT0
私服で行ってはいけません
33 タイムトラベラー(大分県):2007/09/18(火) 23:48:50 ID:Lh7o+lEU0
おまえらどうしようもないクズニートたちは、親の葬式の時ちゃんと喪主務められるんだろうか
34 fushianasan(東日本):2007/09/18(火) 23:49:01 ID:N19HIf6j0
>>8
周りに何と言われようと、生きてるうちに葬儀の手配はしておけ
35 秘書(北海道):2007/09/18(火) 23:49:05 ID:jNtCzPnu0
病院から自宅へ移すときの車なんだけど
葬儀屋に頼む連絡は遺族がするの知らなかったよ。

悲しい悲しいなんて言ってられなかったよ。
あまりにも忙しくて、本当、悲しむ暇がなかった。

無事、葬儀を一通り出した後にジワっとくる。
36 釣氏(宮城県):2007/09/18(火) 23:49:15 ID:PxTDqFYC0 BE:126436133-2BP(6560)
銀行の故人情報収集の速さは異常
何で翌日には死んだことをしっているんだ?
37 経済評論家(茨城県):2007/09/18(火) 23:49:18 ID:OJAnpgM90
遺体を意図的に手で扱った場合、フリーキックのペナルティ
38 舞妓(アラバマ州):2007/09/18(火) 23:49:19 ID:gSDRUWhS0
映画の「お葬式」はあてにならない
39 ねずみランド(栃木県):2007/09/18(火) 23:49:19 ID:i8FuqVi90
親の死ではじめて知る財産
40 県議(アラバマ州):2007/09/18(火) 23:49:30 ID:dVlcXGG10
iPodは暇なので持っていけ
41 三銃士(長屋):2007/09/18(火) 23:49:48 ID:aDFKYPvN0
茶目っ気たっぷりの親戚のオッサンがオナラしてもスルーで。
誰かが笑うと伝播する法則
42 二十四の瞳(アラバマ州):2007/09/18(火) 23:50:16 ID:YnIwe+BI0
というか、マジで急に葬式しなきゃならないシチュエーションて、
交通事故か、脳がヤラれちまった(←どんな健康な人でもなるので、ある意味事故。)
のだいたいどっちかで、本当に突然来るから、
人によっては葬式どころじゃなくなるぐらい、精神がぶっ壊れる人もいるだろうなあ。

精神病になったきっかけが、身内の死だってのは多いし。
43 もんた(樺太):2007/09/18(火) 23:50:24 ID:NWqePufLO
ピン札は辞めておけ
44 ツチノコ(石川県):2007/09/18(火) 23:50:24 ID:qOl3Sxme0 BE:790709478-PLT(15316)
エアーズロックから遺灰をばら撒く迷惑な日本人観光客
45 料理評論家(アラバマ州):2007/09/18(火) 23:50:36 ID:OtDp91le0
オヤジが病院で危篤になった瞬間俺の携帯電話がなって
そしたら霊園の宣伝だった


まめちしきな
46 天涯孤独(樺太):2007/09/18(火) 23:51:11 ID:HYUNcg5yO
24にして二回喪主やった俺は異常
47 自宅警備員(アラバマ州):2007/09/18(火) 23:51:14 ID:G3Vns5EC0
そのひとの銀行預金、郵便貯金はすぐに下ろせと聞いた。
48 コンビニ(東京都):2007/09/18(火) 23:51:14 ID:EqZuSbvB0
坊さんのお経を志村ケンの「だ〜いじょうぶだ〜」に脳内変換しないように気をつけること
49 絢香(大阪府):2007/09/18(火) 23:51:16 ID:Q0LVbYIr0
</life>
50 二十四の瞳(長屋):2007/09/18(火) 23:51:54 ID:t97qhSAU0
>>36
葬儀屋、坊主


警官、医者?
51 司会(コネチカット州):2007/09/18(火) 23:51:56 ID:nchns4GAO
8人兄弟の祖父の葬式は凄かった
通夜は40人程度だったが葬式は120人w
52 ねずみランド(栃木県):2007/09/18(火) 23:51:59 ID:i8FuqVi90
病院と葬儀屋はグル
53 留学生(関西地方):2007/09/18(火) 23:51:59 ID:Javiq/7d0
ピン札てダメなのか

骨壷には主要な骨しか入れません。とか
54 プレアイドル(京都府):2007/09/18(火) 23:52:32 ID:IM9JUFci0
千の風〜のせいで墓石が売れないとか
55 支援してください(東京都):2007/09/18(火) 23:52:50 ID:sRsdODZX0
半年くらい前ばあちゃんが亡くなって、そのあとしばらく霊園だとか墓石セールスの電話がかかってきまくったんだが
どっから漏れたんだろ?
56 ブリーター(埼玉県):2007/09/18(火) 23:53:00 ID:MRH+ryTO0
いざという時にお金に困ったりしないようにするためには
加入している保険の種類や額(どういう時に、いくら保険が下りるのか)を把握しておく必要があるので
一度はちゃんと保険証券を見せてもらうのがよいかもしれない

しかし、これはちゃんと事情を説明しないと、暗殺を企てていると勘違いされる恐れがあります
57 グライムズ(アラバマ州):2007/09/18(火) 23:53:08 ID:qOTTpeMf0
>>25
焼香が無くて二礼二拍手一礼なの(拍手は音立てない)
初めて神式にあたったときはかなりとまどった
58 ニート(東京都):2007/09/18(火) 23:54:04 ID:ZMF/9VQR0
>>55
病院か葬式業者のどっちか
59 三銃士(長屋):2007/09/18(火) 23:54:17 ID:aDFKYPvN0
足が臭い奴がたまにいるが、そいつを主人公にして面白おかしいストーリーを脳内で創作しない事
60 デスラー(静岡県):2007/09/18(火) 23:55:00 ID:0A+M877y0 BE:654312277-PLT(12000)
>>53
うちのほうだと骨壷に全部収骨だよ。西日本は一部収骨じゃなかった?
61 検非違使(愛知県):2007/09/18(火) 23:55:17 ID:gchRAPmA0

葬式は白ネクタイ。


これまめしぼりな
62 経済評論家(茨城県):2007/09/18(火) 23:55:30 ID:OJAnpgM90
個人の年の数だけ玉串を捧げる
63 秘書(北海道):2007/09/18(火) 23:55:36 ID:jNtCzPnu0
自殺考えてる奴は>>1のリンク先をよ〜く読むべきだな。
例え富士の樹海で死のうが、海に飛び込もうが、遺体が発見され
身元が明らかになった時点で、残った遺族にどれだけ負担が掛かるか
よくよく考えるべき。

馬鹿らしくて自殺している暇など無いわ。

64 福男(栃木県):2007/09/18(火) 23:55:40 ID:OH4RtfIZ0 BE:565802249-PLT(12000)
親戚連中の連絡先を探しとく
65 エヴァーズマン(宮城県):2007/09/18(火) 23:55:54 ID:/p7ykrjx0
>>58
地方だと新聞や自治体広報誌のお悔やみ欄あたりもあるな。
66 留学生(関西地方):2007/09/18(火) 23:56:04 ID:Javiq/7d0
>>60
やっぱ地域差あるのねぇ
67 二十四の瞳(長屋):2007/09/18(火) 23:57:01 ID:t97qhSAU0
葬式に使えるような写真は撮っといたほうがいいぞ
30すぎで急に死んで高校の卒業写真しかないとか・・・
68 ぁゃιぃ医者(愛知県):2007/09/18(火) 23:57:03 ID:7efnEtAg0
神式は太鼓叩いたり
玉串奉納したり
神主が幣振ったり
色々仏式と違ってて面白かった
69 もんた(樺太):2007/09/18(火) 23:57:31 ID:NWqePufLO
>>53
死ぬ前から用意してある感じで良くないて言われたぜ
70 入院中(東日本):2007/09/18(火) 23:57:38 ID:vA7GSS6D0
知り合いの会社では戒名作成ソフトを作っていて
結構売れてるらしい


戒名台高いのにな・・ソフトで作るのかよって思った
71 日本語習得中(群馬県):2007/09/18(火) 23:58:12 ID:M0D0FroK0
>>54
あの歌は日本のお盆を冒涜してると思うんだ。
72 うぐいす嬢(コネチカット州):2007/09/18(火) 23:58:48 ID:mBdY1TPzO
坊主丸儲けはガチ
73 役場勤務(アラバマ州):2007/09/18(火) 23:58:51 ID:aYWhJdNJ0
>>67
女性が死ぬと若い時の写真が多いな
うちのかーちゃんは死ぬ前から葬式用の写真指定してたw
74 旧陸軍高官(dion軍):2007/09/18(火) 23:58:56 ID:kcS+/KPp0
弔電で社会的地位が一気にばれる。
無職のそこのお前ら、かなりの羞恥プレイが待ってますよ。
75 船員(富山県):2007/09/18(火) 23:59:24 ID:V+O0yHjf0
火葬が終わった後、故人の頭蓋骨は残さず食べる事
残すと故人が成仏できない
なので葬式の前日はあまり物を食べない方がいい
76 下着ドロ(東京都):2007/09/19(水) 00:00:08 ID:h4UnscaN0
>>58
自分で聞いといてあれだが、
俺は出入りの仕出し弁当の業者が犯人だと睨んでる
77 渡来人(アラバマ州):2007/09/19(水) 00:00:41 ID:mkAEgajF0
>>68
不謹慎ながら笑いそうになっちゃんだよ最初・・・・大変世話になった人の親の葬式だったのに
78 防衛大臣(樺太):2007/09/19(水) 00:01:33 ID:iXy+NYyyO
先月じいちゃんが糖尿病性壊疸で死んだ
特に心得っつーのはない

遺書と仏壇はじいちゃんが生前に用意しておいたし、葬儀や告別式は葬儀屋がよくしてくれたおかげで円滑に進んだ
墓石とかは高かったが先方が勉強してくれた

組内での役分担もトントンと決まったが、葬儀行程の打ち合わせが面倒で面倒で
浄土宗派の違い云々で保守思想の強い爺婆共がクソうざかった
タダ酒飲みたいだけのカスは口出すなって本当に
49日にまたあの爺婆と顔合わせることになる鬱
79 パート(アラバマ州):2007/09/19(水) 00:01:59 ID:xfQlP8mD0
>>63
んなこと本気で自殺する時に考えんだろw

むしろ自殺した後の、取り残された遺族の心労は半端じゃない・・・・
かかる金ばかりじゃない、自分で自分を責める日がそれこそ死ぬまで続く・・・
まあそれを味合わせるために自殺するというのもあるがね。
80 整体師(樺太):2007/09/19(水) 00:02:32 ID:+4hTEDu+O
火葬され間もなくすると死者は生き返る。
81 専業主夫(長野県):2007/09/19(水) 00:02:48 ID:BRGgnTfX0
金曜日 フリー走行1回目
      フリー走行2回目

土曜日 フリー走行3回目
      通夜

日曜日 葬式
82 農業(関西地方) :2007/09/19(水) 00:02:48 ID:Xjjd5XXQ0
坊主3人来てにひとり20万払ったって親が言ってたな
坊主丸儲け
83 ツチノコ(コネチカット州):2007/09/19(水) 00:03:05 ID:2mjOgdANO
関係無いけど
『おま!』ってコピペおながいします

あのコピペを思い出すと葬式どころじゃ無くなる。
84 養鶏業(大阪府):2007/09/19(水) 00:03:07 ID:uLvNOFTk0
自殺なんて考えることが嫌になってやるもんだ
85 屯田兵(アラバマ州):2007/09/19(水) 00:04:45 ID:ZolRxcZv0
・葬式は家族葬で、てか葬式自体無用
・無宗教なので坊主も何も呼ばんでいい
・骨壷はお茶やお菓子の瓶や缶で良し
・墓など無用
86 医師(アラバマ州):2007/09/19(水) 00:04:49 ID:Q3N8YU7T0
まじで坊主になりたい
87 付き人(アラバマ州):2007/09/19(水) 00:05:09 ID:6cXzd0Og0
親父の時は故人の意思で直葬だった。
病院から翌日焼き場へ、俺と母親と姉ちゃんだけで見送り、俺がお経を唱えた。
戒名も俺が付けて自宅の仏壇に骨壷を置いてる。費用は20万だった。
うちの家族は坊主、冠婚葬祭は詐欺商売だといつも言ってて墓も買わないつもり。
数日後に親戚やら友人に家族葬をしたと通知し、
20人ぐらいはびっくりして自宅に訪問してきて香典はしっかりもらった。
88 うぐいす嬢(コネチカット州):2007/09/19(水) 00:05:31 ID:dx3+k/56O
一、無職、フリーターは鋼の精神で親族一同と闘わねばならぬ!
89 VIPからきますた(埼玉県):2007/09/19(水) 00:05:55 ID:NEgWZUmN0
塩をまかずに潮吹いた
90 解放軍(北海道):2007/09/19(水) 00:06:14 ID:wHFBkSw80
葬式に何百万もかけるくらいなら子孫に残すべき
91 光圀(アラバマ州):2007/09/19(水) 00:07:16 ID:MwRH/3L10
犬を飼っている場合
死者に犬を近づけてはいけない
92 運び屋(大阪府):2007/09/19(水) 00:07:32 ID:XOKltRkd0
独り暮しの親戚が死んだのでその家の家財道具の
処分を業者に頼んだら300万かかった
93 大学中退(アラバマ州):2007/09/19(水) 00:07:39 ID:uHKyX7lP0
葬式って見栄だよな、特に田舎は
94 官房長官(樺太):2007/09/19(水) 00:07:51 ID:YOmXYAkQO
>>44
亜紀「頼んでないんだけどな、朔ちゃん」
95 酒蔵(青森県):2007/09/19(水) 00:07:54 ID:A68To4Iw0
火葬の際はzippoオイルで行うこと
96 Webデザイナー(東京都):2007/09/19(水) 00:08:34 ID:9IHklLvO0
自分が心から愛した家族の骨は一つまみ食べるべし
97 僧侶(ネブラスカ州):2007/09/19(水) 00:08:51 ID:gDWLRlfMO
>>85
それ死体遺棄
98 建設作業員(東京都):2007/09/19(水) 00:09:12 ID:aqo75nvR0
香典の札の向きは裏返し。これ忘れちゃうんだよな。
99 樹海(コネチカット州):2007/09/19(水) 00:09:25 ID:DakWjqDCO
ねえねえ





友人葬ってなに?友人葬ってなに?友人葬ってなに?
100 留学生(長屋):2007/09/19(水) 00:09:59 ID:akcj5HF/0
>>92
ヤフオク使えよ
101 派遣の品格(富山県):2007/09/19(水) 00:10:10 ID:WYO3uHYI0
で、お前らが死んだ時
誰が世話するんだ?
のたれ死にで無縁仏か?
102 すっとこどっこい(東京都):2007/09/19(水) 00:10:37 ID:MRQXWtTJ0
祖父の葬儀の時、お通夜で父の兄弟が喧嘩を始めて困った。
仲が悪い上に人数多いから大変。
103 工作員(愛知県):2007/09/19(水) 00:11:05 ID:k+CCVpm30
草履で来場してお焼香投げつければいいんだよね
104 看護士(鹿児島県):2007/09/19(水) 00:11:11 ID:euJkK4BB0
>>87
いいな、それ
俺も仰々しいのはいやだ
死んだときはサッパリと死にたい

こないだ祖父が死んだんだが、おじさんが葬祭屋に見事に言いくるめられていって、
結局花壇葬にして300万くらい搾り取られてて虫唾が走ったね
俺にゃー関係のない話だがなw
105 司会(大阪府):2007/09/19(水) 00:11:45 ID:GEzJRCf70
むしゃむしゃ
106 元原発勤務(神奈川県):2007/09/19(水) 00:12:02 ID:mxBfCU550
葬式は赤字がでないように。

結婚式は黒字にならないように。
107 ほっちゃん(三重県):2007/09/19(水) 00:12:45 ID:dZN4KgDD0
坊さんがシンバルンのような物を縦回転させながら叩きだしても噴き出さない事

間違っても「いつもより多く回しております」なんてセリフを脳内で合成してはならない
108 整体師(樺太):2007/09/19(水) 00:13:26 ID:+4hTEDu+O
通夜は私服でおk
109 接客業(dion軍):2007/09/19(水) 00:13:29 ID:yZRvYwes0
自分家の宗教はよく覚えとけ
うろ覚えにしてると
草加にのっとられるぞ

後、家紋も言えるようにしとけ
110 建設作業員(東京都):2007/09/19(水) 00:13:35 ID:lKRoAs550
まず死体を用意します。
111 官房長官(樺太):2007/09/19(水) 00:13:56 ID:JXXP+XcSO
ちょい質問。












葬式に軽やコンパクト、派手な色の車、外車で行くのはOK?
112 船員(東京都):2007/09/19(水) 00:14:23 ID:9MTBLToz0
「儂が死んだら樽に入れて火を点けよ。」
113 屯田兵(アラバマ州):2007/09/19(水) 00:14:55 ID:ZolRxcZv0
>>97
いや、違うだろ...
てか名前欄でワロタw
114 カメコ(樺太):2007/09/19(水) 00:15:31 ID:MYXwoUJqO
おじいちゃんの葬式2000万も払ってたよ
香典いっぱいもらえたらしいけど
115 渡来人(アラバマ州):2007/09/19(水) 00:15:34 ID:mkAEgajF0
滅多に親戚一同が集まらないからとの理由で
自宅で一堂に会して記念写真取ろうとすると
大概床が抜けるのでマジで要注意
116 看護士(鹿児島県):2007/09/19(水) 00:16:13 ID:euJkK4BB0
>>111
いいだろ別に
こないだ行った葬式じゃ各々の車で来てたぞ

てか葬式に行くだけのために車買い替えたりレンタカー借りたりするつもり?w
117 官房長官(樺太):2007/09/19(水) 00:17:08 ID:YOmXYAkQO
>>90
故人が遺産を残すのが嫌で、全て使いきるために
葬式をやる場合もあるのかもな。
生前葬も流行ってるみたいで、千の風になってを泣きながら合唱wwww

確かオカルト板に
葬式の爆笑ハプニング集みたいなスレがあったから
一度見るといいよ。
ドリフ世代は色々苦労があるらしい。
118 僧侶(ネブラスカ州):2007/09/19(水) 00:17:11 ID:gDWLRlfMO
>>48
次葬式あったらやっちゃうじゃないか
119 現職(東京都):2007/09/19(水) 00:17:14 ID:9OkTFOBa0
>>87
遺骨ずっと置いとくのか?散骨も検討してみたら?
120 きしめん職人(福岡県):2007/09/19(水) 00:17:46 ID:fim5rLIf0
金融機関には、とりあえず連絡しないこと
父ちゃんが死んじゃったけど、葬式代など諸々のお金が無いから
父ちゃんの口座からおろしたいとか言っても無理です。しばらくその口座は凍結されます。
お金が無いなら、金融機関にばれる前に速攻でおろしに行きましょう。
121 官房長官(樺太):2007/09/19(水) 00:17:49 ID:JXXP+XcSO
>>116
うむ。
やっぱ、白黒のセダンたなと。
122 建設作業員(東京都):2007/09/19(水) 00:18:15 ID:lKRoAs550
>>111
葬式くらいタクシーで行けや
年に何回もあるわけでもなし
123 接客業(dion軍):2007/09/19(水) 00:18:33 ID:yZRvYwes0
>>119
最近、家の中においておくお墓があるよ
124 船員(秋田県):2007/09/19(水) 00:18:47 ID:tz48wMLb0
こういうスレはためになるなー
125 外来種(宮城県):2007/09/19(水) 00:19:36 ID:LuRixiJ20
親戚連中香典だけしか出さなかったのがちょっとムカついた
預金口座解約したり年金の死亡一時金でどうにかこうにかトントンになったけど
126 官房長官(樺太):2007/09/19(水) 00:20:13 ID:YOmXYAkQO
>>107
シンバルンってなんだよwwww混ざってるぞwww
127 山伏(樺太):2007/09/19(水) 00:20:21 ID:mNnA1xDEO
>>87
戒名どんなのにしたの?カッコイいのにした?
128 情婦(福岡県):2007/09/19(水) 00:20:25 ID:76DSgrzR0
棺桶にはお金を三途の川の渡し賃としていくらか入れる
129 乳母(青森県):2007/09/19(水) 00:20:34 ID:lOSS90YU0
今って本人じゃないと50万までしか下ろせないんだってな
まさに今死にそうでおろしにいったら困ったわ
130 ほっちゃん(三重県):2007/09/19(水) 00:20:50 ID:dZN4KgDD0
>>126
今読み直した
素で間違えてた
131 建設会社経営(dion軍):2007/09/19(水) 00:21:30 ID:05Va4DSN0
132 割れ厨(長屋):2007/09/19(水) 00:21:43 ID:+vawQUPK0
坊主に設けさせない方法教えて
133 練習生(東京都):2007/09/19(水) 00:22:34 ID:QLkFTHZI0 BE:400575375-2BP(6360)
遺影は勃起したチンチンにして欲しい
134 接客業(dion軍):2007/09/19(水) 00:22:38 ID:yZRvYwes0
>>127
自分で決められないはず

>>128
葬儀屋が紙のお金を入れてくれた

いちいち説明すんのな、うるさい親戚がいるからだろうケド
135 整体師(樺太):2007/09/19(水) 00:22:42 ID:+4hTEDu+O
>>132
坊主呼ばないで僧侶呼ぶ
136 官房長官(樺太):2007/09/19(水) 00:22:48 ID:YOmXYAkQO
>>130
派手にガシャーンと鳴らしたり叩いたりする坊主は見ていて笑ってしまうよね。
137 カメコ(樺太):2007/09/19(水) 00:23:03 ID:MYXwoUJqO
>>132神道
138 すっとこどっこい(東京都):2007/09/19(水) 00:23:20 ID:MRQXWtTJ0
>>132
普段から檀家としてお寺と付き合ってると
戒名でぼったくられないらしい
139 アイドル(兵庫県):2007/09/19(水) 00:23:42 ID:dVmX0aEr0
悲しい曲を流す葬儀屋は滅されてもいい
140 看護士(東京都):2007/09/19(水) 00:24:18 ID:dnAJr9Pc0
坊主に知合いがいるから金なくても戒名はカッコイイのつけてもらえそうだ
141 僧侶(ネブラスカ州):2007/09/19(水) 00:24:23 ID:gDWLRlfMO
草加の葬式はストレンジってマジ?
142 電話番(埼玉県):2007/09/19(水) 00:24:26 ID:x0XJmfDq0
死して屍拾う者なし状態の俺ですが、隠密同心になれますか?
143 おたく(ネブラスカ州):2007/09/19(水) 00:24:33 ID:hNqTZ/p/O
元893からの香典が10万円だった
144 動物愛護団体(樺太):2007/09/19(水) 00:24:46 ID:E0w9q/2gO
>>111
お清めでビールとかお酒飲むから、タクシーや公共交通機関のほうが安心かな。
145 理学療法士(dion軍):2007/09/19(水) 00:25:03 ID:XpQJySB50
火葬してから葬式という地域もあるのな
基本は葬式してから火葬場に行くだろうが
146 渡来人(アラバマ州):2007/09/19(水) 00:25:10 ID:mkAEgajF0
>>138
その分普段からお伏せしてるから結局変わらないよ
147 接客業(dion軍):2007/09/19(水) 00:25:57 ID:yZRvYwes0
>>125
普通そんなもんだろ
遺品を根こそぎ持っていかれないだけまし

>>146
宗教によって戒名料が要らないよ
148 不動産鑑定士(神奈川県):2007/09/19(水) 00:26:02 ID:7ClZY/VH0
親父が急に逝った時、
金庫の鍵がどこにあるか結局分からず。
業者よんで壊してもらった。

あと銀行の預金はまじでめんどくさいよ。
覚悟したほうがいい。
ちなみに携帯の解約も簡単にはできなかった(あう)
149 前社長(アラバマ州):2007/09/19(水) 00:26:23 ID:fKx6k6ap0
印鑑証明は数枚とっておけ
150 官房長官(樺太):2007/09/19(水) 00:26:32 ID:JXXP+XcSO
葬式はともかく、斎場って人里離れた山の中にあるからタクシーだと金掛かる…
151 留学生(東京都):2007/09/19(水) 00:27:40 ID:e4S9HFxq0
そいや誰かの葬式でお焼香するときに2回手叩いてお祈りしてたんだけど
何かバチでも当たるかな?
152 整体師(樺太):2007/09/19(水) 00:28:09 ID:+4hTEDu+O
俺が吹いたのは足が痺れて立ち上がれない坊主だな。
お前は正座のプロじゃねーのかと心でツッコミ入れてあげました。
153 山伏(樺太):2007/09/19(水) 00:28:11 ID:mNnA1xDEO
俺の葬式の時はロマサガ3の四魔貴族バトル流してもらお
154 自宅警備員(千葉県):2007/09/19(水) 00:28:37 ID:NrDEDfvp0
親父が家族に黙ってこさえてる借金の額と担保の全容が急に判明することのほうが
急な親父の葬式よりシリアスな問題だぜ
155 留学生(大阪府):2007/09/19(水) 00:29:10 ID:QDYrQWP70
預金等の処理を済ませてから死亡診断書を提出
156 大統領(群馬県):2007/09/19(水) 00:29:11 ID:WlieaoTO0
てっきり佐藤葬祭の宣伝スレかと思った
157 主婦(アラバマ州):2007/09/19(水) 00:29:14 ID:2XHIPfpL0
>>102
俺の父方の兄弟も喧嘩してたな。
親戚は年に何回か集まってるんだけど、喧嘩してた叔父の顔はここ数年見てないな。
みんないい年こいてんのに、結構そう言うのは尾を引くんだね。
158 調理師見習い(静岡県):2007/09/19(水) 00:29:47 ID:WRN/VUEj0 BE:747785287-PLT(12000)
>>150
確かに山奥にあるから仕方ない。都会じゃ街中にあるが。
>>145
川向こうの地域が火葬してから葬式という地域らしい。(例外もあるが)
うちのところは葬式してから火葬場に行くよ。
159 鉱夫(東京都):2007/09/19(水) 00:29:49 ID:3DmhXk4Z0
>128
それ本当に現金入れられるの火葬場の人嫌がるみたいだな
理由は忘れた

生命保険とかちゃんと読み直しておいた方がいいぞ
死亡した本人のサインが無いと保険金がもらえないとか詐欺まがいなやつもあるとか。
「私,確かに死亡しました」ってサインね。 死んでるんだから絶対に無理

おれんとこの坊主は7回忌か13回忌の説教タイムで
「坊主に金なんか払う必要ないぞ そんなことより故人を思う気持ちを忘れない方が大事」って言ってたな
160 クリエイター(兵庫県):2007/09/19(水) 00:31:20 ID:RX9UVBHP0
ガキ臭いスレですね
161 氷殺ジェット(京都府):2007/09/19(水) 00:31:36 ID:5Pu4fBdC0 BE:438774274-PLT(25110)
ここまで「親指を隠す」なし
162 接客業(dion軍):2007/09/19(水) 00:31:39 ID:yZRvYwes0
>>159
硬貨は燃えないからね
金属は外してくれとお願いされる
163 元原発勤務(千葉県):2007/09/19(水) 00:32:29 ID:SVxj5yv00
日本人のほとんどはこんな感じの一生?
・生まれたときは神主
・結婚式は神父(続神主の場合も多い)
・死んだら坊主

べつに無理して神様仏様の世話に
ならなくてもいいんじゃね?
164 留学生(大阪府):2007/09/19(水) 00:32:50 ID:QDYrQWP70
>>109
宗教がわからん場合は、普通は浄土真宗になるんじゃなかったっけ。
165 官房長官(樺太):2007/09/19(水) 00:33:34 ID:JXXP+XcSO
>>162
でも火葬したときの金歯はネコババするんだよね…
166 官房長官(樺太):2007/09/19(水) 00:33:37 ID:YOmXYAkQO
>>147
婆さんのときに先妻の娘に着物をごっそり持っていかれたわ。

爺さんの最初の妻も二番目の妻もお産で亡くなってて、その二人の子供が何人かいたんだわ。
(自分の婆さんは三番目の妻)

親父たち兄弟姉妹がカリカリしてたのを覚えてる。
167 留学生(東日本):2007/09/19(水) 00:34:31 ID:8PfabGVJ0
未亡人だったおばさん(ばーちゃんの妹)が
死んだときはおばさんの肉体関係のあった
じじぃ達が通夜で大喧嘩

コントの様でしたよマジで
168 大学中退(アラバマ州):2007/09/19(水) 00:34:54 ID:uHKyX7lP0
棺桶に金入れる→三文銭な
最近はシールだぞ
169 接客業(dion軍):2007/09/19(水) 00:35:29 ID:yZRvYwes0
>>164
親戚に草加がいたからね
その人がしゃしゃり出てきた

危うく何は逃れたけど、知らなかったら
その人の言う通りに事が運んでいた
170 通訳(東京都):2007/09/19(水) 00:36:06 ID:QNuROALS0
この前葬式出たんだけど、正座してて足が痺れてて
焼香で立ち上がる際に豪快にグネった
171 就職氷河期世代(滋賀県):2007/09/19(水) 00:37:22 ID:lUrsA00v0
終わってからも五十七日と四十九日とかいろいろ面倒くさいよな
172 狩人(樺太):2007/09/19(水) 00:37:37 ID:rn2XHSCAO
家族葬で済ませれるならそれがいいよ
知った顔ばっかだし
173 すっとこどっこい(東京都):2007/09/19(水) 00:37:48 ID:MRQXWtTJ0
>>170
あるあるw
足の甲で歩いてた
174 官房長官(樺太):2007/09/19(水) 00:38:21 ID:YOmXYAkQO
>>167
うわー、見てみたいかも。
こたちょに投稿できるな
175 人気者(アラバマ州):2007/09/19(水) 00:38:40 ID:zNWipOMk0
お焼香って何回額にあげる?
うちは2回っていわれたけど3回のところもあるんだね
176 副社長(京都府):2007/09/19(水) 00:38:48 ID:1MOtpUVy0
先日、葬式あって香典の集計頼まれててエクセルに入れる作業した。

1人だけ3000円の人いたな。最低5000円入れておいた方がいいぞ。話のねたにされるから
あと、香典袋に金入れる封筒に名前と住所書いておいて。
177 留学生(神奈川県):2007/09/19(水) 00:40:05 ID:3nRDOKfj0
じーちゃんが死んだときは、ばーちゃんが泣き崩れてたんだ
でもその夜、保険金の話を深夜まで会話してるの聞いちゃったんだ
ばーちゃん「今まで我慢してたんだから当然よ!」
178 派遣の品格(コネチカット州):2007/09/19(水) 00:40:06 ID:ATD3uoWkO
棺のドライアイスで遊ぶと叱られる
179 副社長(京都府):2007/09/19(水) 00:40:57 ID:1MOtpUVy0
>>175
宗派によって違う。3回のとこあっても参列客が沢山いる時は2回で切り上げるのがマナー。
180 通訳(宮城県):2007/09/19(水) 00:40:58 ID:yl+pYdIu0
戒名のランクが寺に払うお金の金額で決まるっていうのもねぇ
100万程度で一般的な戒名のランクとか聞いたけど
181 留学生(大阪府):2007/09/19(水) 00:42:00 ID:QDYrQWP70
うちの地域では、香典は古札で偶数額だったんだけど
最近は何でもありになってきた。
182 留学生(東日本):2007/09/19(水) 00:42:41 ID:8PfabGVJ0
>163
神前で葬式やったけど戒名も無いし おさかきだけで
花も少なくて住んだので安くできたよ

マジお奨め
183 接客業(dion軍):2007/09/19(水) 00:42:45 ID:yZRvYwes0
上のほうのレスで
嘘言ってるけど
>>91これはマジ分からん
いいのか、悪いのか?
184 運び屋(大阪府):2007/09/19(水) 00:42:50 ID:XOKltRkd0
戒名は一文字10万と聞いた事がある
185 県議(東京都):2007/09/19(水) 00:43:23 ID:xHGVMi5g0
葬式はしなくてもいいんだよ
火葬許可翔をもらって火葬場で焼いてもらえばいいんだ
あ、墓も作る必要はないんだよ
散骨用に細かく挽いてもらう
それをまくなり何なり・・
骨の形のままで吸ってると罰せられるが粉状なら生五味と一緒でいい
186 大学中退(アラバマ州):2007/09/19(水) 00:44:11 ID:uHKyX7lP0
>>180
100万なら院号クラスだろ
うちのばーさんはかーちゃんは6文字で20万だった
187 すっとこどっこい(東京都):2007/09/19(水) 00:44:39 ID:MRQXWtTJ0
>>184
院って付くと高いよ
188 官房長官(樺太):2007/09/19(水) 00:44:48 ID:JXXP+XcSO
>>183
犬が何もない死者の上の空間を凝視してたら怖いだろ…
189 接客業(dion軍):2007/09/19(水) 00:45:16 ID:yZRvYwes0
>>188
そういう意味か
190 果汁(静岡県):2007/09/19(水) 00:45:26 ID:SdVjcSA40
>>163
日本人は目まぐるしいもんなー

12/24 キリスト教
12/31 仏教
01/01 神道

ま、八百万(ヤオロズ)の神だからいいんでね。
191 整体師(樺太):2007/09/19(水) 00:45:37 ID:+4hTEDu+O
俺なら、ごっつええ感じの板尾と松本の葬式コントを死んだらやってみたい。
192 元原発勤務(千葉県):2007/09/19(水) 00:45:44 ID:SVxj5yv00
>>188
喰っちまうからだと思った
193 官房長官(樺太):2007/09/19(水) 00:45:48 ID:YOmXYAkQO
>>183
猫じゃなかった?
落語か何かでも聞いたことあるんだけど

死者が生き返ってしまうとか
194 看護士(鹿児島県):2007/09/19(水) 00:45:58 ID:euJkK4BB0
>>121
各々の車で来ればいいとは言ったけど
触媒ストレート・カーボンボンネット・GTウイング装着の車とかでは来ないほうがいいかもw
195 焼飯(東京都):2007/09/19(水) 00:46:32 ID:1xj3KjKC0
>>8
マジレスすると葬式は一種の興行だ。
出来るだけ黒字になるようにしないと、あとからきついぞ。
196 通訳(宮城県):2007/09/19(水) 00:46:36 ID:yl+pYdIu0
俺のばーちゃん戒名に100万使った
葬式も350万円ぐらいかかってて
俺中学生だったから、葬式ってかねかかるんだなぁとしかおもわなかった
197 官房長官(樺太):2007/09/19(水) 00:46:48 ID:JXXP+XcSO
>>190
選挙 創価
198 ジャンボタニシ(東京都):2007/09/19(水) 00:47:23 ID:2NDwO+JF0
友達の告別式だったんだが、
直接親族じゃないのに、薦められて納骨まで付き合った。
これって遺族の人に失礼じゃなかったかな?
199 接客業(dion軍):2007/09/19(水) 00:48:02 ID:yZRvYwes0
>>190
宗教に入っている人数は
日本の人口より多いっていうしな
200 官房長官(樺太):2007/09/19(水) 00:48:12 ID:YOmXYAkQO
>>188
犬や猫には見えるみたいじゃん…
201 社会保険庁職員(愛知県):2007/09/19(水) 00:48:30 ID:O/mLhlX70
親戚の葬式行ったら創価だった
隣にいた普通のおばちゃん連中が一斉に一心不乱にナンミョー(ry

全俺が引いた
202 官房長官(樺太):2007/09/19(水) 00:49:09 ID:JXXP+XcSO
>>194
派手な色のプジョーとかルノーとかフェラーリとかポルシェは?
203 白い恋人(西日本):2007/09/19(水) 00:49:11 ID:NKaOqocj0
喪主やったけど葬式のかったるさで悲しみも吹っ飛んだわ
ほとんど葬儀屋任せとはいえ煩瑣な手続きが多いしよ

だからハムスターが死んだ時の方が悲しかった
204 ドラム(東京都):2007/09/19(水) 00:49:12 ID:2dBD7+4J0
喪服を着ているからといってスグにヤラせて貰えるのはビデオの中だけ
205 下着ドロ(東京都):2007/09/19(水) 00:50:14 ID:h4UnscaN0
>>202
だから最寄り駅まで電車で行ってあとはタクシーで池
206 留学生(大阪府):2007/09/19(水) 00:50:33 ID:QDYrQWP70
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1833227
参考になるかな。

先日知人の通夜に行ってきたけど、香典を受け取らない方針だった。
こんな場合はどうすればいいんだろう。
207 ご意見番(アラバマ州):2007/09/19(水) 00:51:13 ID:Utc4NIGa0
父親だけキリスト教だからなんかめんどくさそう
簡便してくれ
208 接客業(dion軍):2007/09/19(水) 00:52:01 ID:yZRvYwes0
>>198
遺族としては、
そこまで付き合ってくるのはありがたい

故人も喜ぶかなと思うからね

>>206
お線香でも持っていけば、いいんじゃね
209 大学中退(アラバマ州):2007/09/19(水) 00:52:32 ID:uHKyX7lP0
>>206
花か線香でも出す
210 お猿さん(大分県):2007/09/19(水) 00:52:35 ID:IBlMgy190
>>1 GIGAZINEで建てるな 宣伝糞
211 もんた(東京都):2007/09/19(水) 00:52:46 ID:V1ajLzuU0
病院で死んだ母親。
葬儀社はこっちで決めるといってあるはずなのに
病院つきの葬儀屋が白衣を着てやってきた。
葬儀屋とは名乗らず、てっきり医者かと思った。
「ご遺体を病室にはおいて置けないから運びますよ」とさっさと安置室に運ぶ。
そこで初めて
「はい。ご遺体をくるんだシーツ代とお花代3万円頂きます」
俺が怒り始めても
「私も子供の使いじゃないんでタダじゃ帰りませんよ」と開き直る。
看護婦を呼んでどうなってるんだ!なんだあいつは!?と怒鳴りつけても
困った顔でしどろもどろ。
病院とつるんでる葬儀屋だからヒラの看護婦じゃなんとも出来なかったんだろうな、と
いまは思う。
212 割れ厨(長屋):2007/09/19(水) 00:53:31 ID:+vawQUPK0
213 狩人(樺太):2007/09/19(水) 00:53:39 ID:O+2YSSWUO
>>201
それだけじゃ創価かは分からんがな(´・ω・`)
214 運び屋(大阪府):2007/09/19(水) 00:53:59 ID:XOKltRkd0
>>207
キリスト教の方が楽だぞ
バカ高い祭壇組まなくて良いし
215 学校教諭(コネチカット州):2007/09/19(水) 00:54:31 ID:ATD3uoWkO
>>198
よかったじゃねえか
納骨まで付き合ってくれるほどの
親しい友人が居てくれたってのは
遺族にとってはありがたいことだろうよ

216 探検家(dion軍):2007/09/19(水) 00:54:41 ID:0tps8k160


262 名前:246 投稿日:04/06/21 16:55 ID:mZTVL0eq

  朝早くに母方の実家からじいさんの訃報。寝床で寝たまま逝ってたらしい。
  取りあえず家族で実家に向かう。その間に実家では医者による死亡確認終了。
  到着と同時に通夜の準備をはじめた。じいちゃん死んじゃったのか・・・とか
  思いながら忙しく台所で母を手伝ってたら後ろからじいさんが
  「お、Kちゃん(俺)きたんか。久しぶりやんけ」と俺に声をかけてきた。
  マジで時が止まったね。そして数秒後とどろく悲鳴w
  実家にいた親族全員が集まっては叫んでた。
  んでまぁ何がなんだかよくわからんけど死んだはずなのに復活したんでめでたいって事で
  タイの御頭食って親族集まっちゃったんで宴会ですよ。じいさんも大ハッスル。
  そして翌朝じいさん逝った。宴会しに生き返っただけみたいだった。

217 留学生(大阪府):2007/09/19(水) 00:54:42 ID:QDYrQWP70
>>208
>>209
ありがとう。上等な線香を送ろう。
218 絢香(埼玉県):2007/09/19(水) 00:55:14 ID:C83Tj2f70
関東では葬儀が終わった後に「出棺」して火葬場に持っていく
骨にしてから葬儀を行なうわけじゃないから葬儀場に痛いがあってもビックリするなよ

な、東北人
219 宇宙飛行士(長屋):2007/09/19(水) 00:55:46 ID:fZJqruH00
燃えるゴミに出しちゃいたい・・・
ほんと葬式って面倒くさいよねぇ
220 白い恋人(西日本):2007/09/19(水) 00:55:58 ID:NKaOqocj0
うちは家紋が分からなくて大激論になった
221 割れ厨(長屋):2007/09/19(水) 00:56:07 ID:+vawQUPK0
生命保険て満額下りるのかなあ。二つ入ってる場合ってなんだかんだ相殺されたりしないの?
222 右大臣(神奈川県):2007/09/19(水) 00:56:24 ID:Bf5mlLBC0
先月のじいさんの葬式では花の順番で揉めた
223 接客業(dion軍):2007/09/19(水) 00:57:21 ID:yZRvYwes0
>>211
一種の詐欺だよね
224 ぁゃιぃ医者(catv?):2007/09/19(水) 00:57:30 ID:nNqPRMDG0
読経中に棺おけから音がしても気にしちゃいけない
火葬中に悲鳴が聞こえてきても気にしちゃいけない
225 焼飯(東京都):2007/09/19(水) 00:58:28 ID:1xj3KjKC0
>>222
あれはホントに嫌だな
226 元原発勤務(千葉県):2007/09/19(水) 00:58:47 ID:SVxj5yv00
>>217
そういう場合はそこのしきたりに合わせて
冥福を祈ってあげればいいんだよ、
余計なことしないほうがいいよ。
227 すっとこどっこい(東京都):2007/09/19(水) 00:58:57 ID:MRQXWtTJ0
>>214
キリスト教のお葬式ってさー賛美歌を歌わされるんだよねー
聴いたこと無いメロディーで歌詞カード持たされてさ
俺一人だけ音程外れてるんで恥ずかしいのな

228 新人(catv?):2007/09/19(水) 00:59:37 ID:fgMOqnWV0
>>222
おいら葬儀用の花屋に勤めてたからそこらへんは大丈夫だ
229 留学生(大阪府):2007/09/19(水) 01:01:16 ID:QDYrQWP70
>>211
病院で行う死後処置は保険外だけど3万もしないな。
(実費なので病院によって金額に開きがある)
家族からの申し出が無い場合は、病院御用達の葬儀屋に引き取って貰うことになるが
霊安室に移動させるのに葬儀屋を使う病院は聞いたことがない。
家族の申し出(普通カルテの特記事項に記載)を見逃したんじゃないかな。
なんにしろ、災難でしたね。
230 接客業(dion軍):2007/09/19(水) 01:01:25 ID:yZRvYwes0
そういえば親父の田舎の火葬場では
燃えてる遺体を見れる小窓が着いているそうだ
231 絢香(埼玉県):2007/09/19(水) 01:02:05 ID:C83Tj2f70
>>190
神道も仏神も同じ信仰なり
232 探検家(dion軍):2007/09/19(水) 01:02:29 ID:0tps8k160


354 :以下、佐賀県庁にかわりまして佐賀県民がお送りします:2006/10/30 20:04:28 ID:wnhUgiFZO
   幼稚園の頃。大好きなじいちゃんが死んだ。
   葬式で来た坊さんがじいちゃんを殺したと思って、
   お経中に「死ね!ナッパ!」と叫びながら思い切り後頭部殴った

233 防衛大臣(樺太):2007/09/19(水) 01:03:22 ID:iXy+NYyyO
遺影 配偶者
位牌 施主
骨壺 施主妹の配偶者
花  施主妹・故人の孫(俺)
234 留学生(大阪府):2007/09/19(水) 01:03:54 ID:QDYrQWP70
>>226
なるほどな。親しいわけでもないが、縁が切れたってわけでもない間柄で難しいんだよな。
235 通訳(宮城県):2007/09/19(水) 01:04:16 ID:yl+pYdIu0
葬式のクライマックス〜火葬場で蓋を閉じる、この当たりが悲しさのピークで
骨になって出てくると、あぁ成仏してくれたんだな、って気が楽になる
火葬中か火葬後に食べた、塩をかけないで食べる赤飯がおいしく食べられた
236 選挙カー運転手(コネチカット州):2007/09/19(水) 01:05:12 ID:ea3aJVPwO
そうかそうか
237 看護士(鹿児島県):2007/09/19(水) 01:06:11 ID:euJkK4BB0
>>230
それおもしろそうだな
見てみたい
238 探検家(dion軍):2007/09/19(水) 01:06:23 ID:0tps8k160
小さい頃、じいちゃんが死んだ。俺は小さいから死というものがよく理解できず、
両親が変な服(喪服)を来て泣いてばかりいるのが不思議だった。じいちゃんは
箱に入れられて、変な服(白装束)を着せられていた。出棺後、車の中で「これから
どこへ行くの?」と聞くと、母は「おじいちゃんを焼きに行くのよ」と答えた。その答えが
何だか恐くて、母の膝に顔を埋めていたら、そのまま寝てしまった。

目が覚めるとすべてが終わっていて、俺は自宅の布団にいた。起き出していくと
両親は普段通りの姿で、母は夕食の準備をしていた。おかずは、豚の生姜焼き
だった(じいちゃんが生前好物だったらしい)。準備が整って、いざ食べようとした
とき、父がじいちゃんを思い出したのか「お父さん・・・」と言って泣き出した。

俺は、車中での母の話と合わせて、これはおじいちゃんを焼いた肉だと思い込んで
しまった。それでも両親が食べ始めたので、俺も食べた。旨かった。俺が「おじいちゃん
おいしいね」と言うと、母が「**ちゃん、おじいちゃんが見えるの?」と驚いた。俺は
目の前の肉の事だと思って「うん、ぼくの前にいるよ」と言った。その答えに両親が
再び激しく泣き出したので、これは間違いなくじいちゃんの肉だと確信した。

誤解が解けたのは小学生になってから
239 白い恋人(西日本):2007/09/19(水) 01:07:01 ID:NKaOqocj0
そういや線香立て(?)に線香を2本立てたら近所の奥さんに怒られたな
よくわからんが線香は1本じゃないとダメらしい
240 きしめん職人(福岡県):2007/09/19(水) 01:08:23 ID:fim5rLIf0
>葬式のクライマックス〜火葬場で蓋を閉じる、この当たりが悲しさのピークで
>骨になって出てくると、あぁ成仏してくれたんだな、って気が楽になる

よくわかる。俺、喪主だったから通夜〜葬式は忙しくてたまらん
しかし当たり前だけど、骨になって出てくるときって
あつあつ状態で出てきたので、ちょっとビックリしたw
241 すくつ(アラバマ州):2007/09/19(水) 01:08:43 ID:WV0ZNQ0v0
神道なので安かったな。偶に思い出すと悲しくなるぜ
242 グラドル(熊本県):2007/09/19(水) 01:09:49 ID:t65E0pW90
>>193
猫じゃない?中国だったら跨いだらキョンシーに成るって言うけど。
243 光圀(catv?):2007/09/19(水) 01:09:52 ID:LecuQEXj0
親が危篤になったら
おや名義の口座から葬儀代200万ぐらいはだしておk
死亡と同時に口座凍結されるお
244 船員(東京都):2007/09/19(水) 01:11:04 ID:9MTBLToz0
寝ずの番。
245 数学者(dion軍):2007/09/19(水) 01:11:32 ID:pyvPf6S30
死亡診断書は沢山コピーしといた方が良いぞ
役所なんかの原本じゃなきゃダメなトコはしゃーないけど
預金を下ろしたりするにはコピーでおk

その都度医者に貰うと何千円もかかる
246 留学生(catv?):2007/09/19(水) 01:13:13 ID:qFtKLUDR0
今両親が旅行に行ってんだけど、誰も居ない家に一人でいると妙に寂しい・・
将来に備えて猫でも飼おうかな・・
247 大学中退(アラバマ州):2007/09/19(水) 01:13:16 ID:uHKyX7lP0
>>230
うちのばーさんの時だったかな、旦那さん亡くした家族と火葬場で一緒だったんだが
地方の人で火葬だけして地元に帰って葬儀するって事で奥さんと子供さんだけで来てたんだが、
火葬が終わって釜から出したらまだ半焼けで焼死体状態、しかも家族が見てる前で。

設備古くて小さい火葬場だったんだが、暇だから遠めで見てて唖然とした、
家族はショックだったろうな・・・
248 光圀(catv?):2007/09/19(水) 01:14:06 ID:LecuQEXj0
病院とグルというか
葬儀やが事前に病院に葬儀やが営業かけて
患者死亡時はうちに寝台車依頼してねと
おながいしてあるので

当然相当な貢ぎ物は病院側にははいっているだろうぬ
249 社会保険庁職員(愛知県):2007/09/19(水) 01:14:37 ID:O/mLhlX70
>>213
それ以外にも
大作先生からお悔やみの便りが届くし
○○部名誉会員(もう忘れた)みたいなのになれるっていうし
おれニュー速民だから吹き出しそうになった
250 白い恋人(西日本):2007/09/19(水) 01:14:46 ID:NKaOqocj0
人によって言う事が違うし、地方ごとに風習が違ったりするんだろうなあ
251 官房長官(樺太):2007/09/19(水) 01:17:19 ID:YOmXYAkQO
>>249
大作から手紙…!
すげえな
252 通訳(愛知県):2007/09/19(水) 01:18:40 ID:FsTjaL+c0
>>8
葬儀場の下見と業者の選定はしておくべき
お父さん亡くなってからだと選んでいる暇ないし、その中で
サービスや不便な立地の斎場を選ばざるを得ない状況になったら
参列者に申し訳ないし、ものすごく後悔する
あと>>22もすごく重要。死んでからだと預金は凍結されて事実上おろせなくなる
253 アリス(ネブラスカ州):2007/09/19(水) 01:18:40 ID:Ta8bLVXZO
親父の通夜で滅多に会えない父方の親族と合コンばりに盛り上がった。若い女も居たからな…
('A`)
254 光圀(catv?):2007/09/19(水) 01:18:46 ID:LecuQEXj0
いままで
骨ひらいした家族

おじいちゃん
おばあちゃん



父のときは漏れが喪主な

姉は若いかったので骨も真っ白で
まるで理科室の標本だた
255 団体役員(東京都):2007/09/19(水) 01:18:55 ID:suDcnYUr0
>>232
なんでナッパなんだよwwwww
256 通訳(宮城県):2007/09/19(水) 01:21:02 ID:yl+pYdIu0
>>249
大作先生からの手紙ほすぃな

親戚に皇宮警察で皇太子の弟のSPしていた人がいて、一緒に呑みに行ったりテニスをしたりしている写真を親族だけに見せてくれた
あと、皇族で深く関わった人からは手紙が来て、それも親族だけだったな。見せてもらえたのは家族だけだった
皇宮警察警備担当No.2で裏方のまとめ役だった
257 元原発勤務(千葉県):2007/09/19(水) 01:21:40 ID:SVxj5yv00
>>247
それインドみたいだな
野焼だから焼けるように鉄棒でぶしぶし突く
そして生焼けのまま川へGO!
258 通訳(宮城県):2007/09/19(水) 01:23:26 ID:yl+pYdIu0
チベットは鳥葬だっけか
グレートジャーニーで見た気がする
あの番組に出ていたチベットの女の子も母親同様死んじゃったんだよね
259 留学生(アラバマ州):2007/09/19(水) 01:24:57 ID:Oe1sUXIQ0
できることなら病院のベッドの上ではなく、できるだけ畳とか土とかの上で死んでしまいたい。でもロクな死に方はしないと思う。泥酔して凍死とか。
260 右大臣(東京都):2007/09/19(水) 01:26:42 ID:gPYOyCyS0
ところで葬式って叔父叔母従兄弟のも全部出席しないといけないの?
261 別府でやれ(コネチカット州):2007/09/19(水) 01:26:55 ID:igXKi8dsO
>>249
なんという俺の親父
親父は大好きだったけど、熱心な創価だったから葬式中はずっと胸糞悪かったわ
悲しいけどしゃしゃり出てくる葬式ババアどもにイライラして泣けなかった
262 ダンパ(コネチカット州):2007/09/19(水) 01:29:02 ID:opVqekTTO
>>258
そうそう。
あれって、鳥がついばみ易いように死体を細かい肉片にバラさないといけない
それも刃物じゃなく石で叩いてすり潰すって感じ
初めてやった時はグロくて吐きそうになったわ。。。
byゾロアスター教徒
263 通訳(宮城県):2007/09/19(水) 01:30:23 ID:yl+pYdIu0 BE:56194122-2BP(6560)
霊柩車とすれ違う時に親指隠すのはなんでなんだろう
264 ジャンボタニシ(コネチカット州):2007/09/19(水) 01:30:33 ID:AGLPna1GO
俺の親戚のおじさんは共産党の市議なんだけど、その共産党員の中でもありえないくらいの
無神論者で宗教どころか占いや幽霊すべての迷信も否定する唯物論者なんだけど、
死んだら物になるだけだからそんなものに金をかけるのは無駄だから葬式は無駄って言ってた。
265 VIPからきますた(ネブラスカ州):2007/09/19(水) 01:30:47 ID:ZhP5LXcRO
献花にフラワーロックをさりげなく紛れこませておくと良い

これ豆知識な。
266 しつこい荒らし(樺太):2007/09/19(水) 01:31:00 ID:5hVkVy+aO
坊主の頭を叩いてみれば
文明開化の音がする
267 朝日新聞記者(樺太):2007/09/19(水) 01:32:44 ID:3ullkjFpO
>>265
フラワーロックが一瞬分からなかった、俺ゆとり。
268 元原発勤務(千葉県):2007/09/19(水) 01:33:53 ID:SVxj5yv00
>>262
やったのかい!
ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル
269 焼飯(東京都):2007/09/19(水) 01:34:20 ID:1xj3KjKC0
>>263
親指を出していると、親の死に目に立ち会えないとされている。
270 元原発勤務(千葉県):2007/09/19(水) 01:36:14 ID:SVxj5yv00
>>269

それは「夜爪切ると」てしょ。
親指は「父親が死ぬ」じゃなかったっけ?
271 官房長官(樺太):2007/09/19(水) 01:38:29 ID:YOmXYAkQO
>>265
本当にしまい忘れたやつがお経に合わせてよく踊ったらしい
272 土木施工”管理”技師(北海道):2007/09/19(水) 01:39:43 ID:+934SEB10
一番安くすむのは
焼き場の釜の前で一通りやるやつ
273 ビデ倫(東京都):2007/09/19(水) 01:40:09 ID:ceIM2bnA0
妻に先立たれた子持ちのナイスミドルなおじさまを口説き落として
俺が後妻の座を得るにはどうすれば良いかまじめにアドバイスをくれ
274 留学生(catv?):2007/09/19(水) 01:40:40 ID:qFtKLUDR0
>>262
ゾロアスターて・・
鳥葬はチベット仏教とかじゃないのか?
275 焼飯(東京都):2007/09/19(水) 01:40:48 ID:1xj3KjKC0
>>270
俺の周りでは、「夜に爪切ると不幸になる」だった。
漠然としすぎだなw
276 住所不定無職(愛知県):2007/09/19(水) 01:43:55 ID:AWq0vYSx0
子供の頃、坊主がお経読み始める前にお焼香しまくって
煙モクモクにしたら坊主咳き込み始めて倒れてワロタ
277 アマチュア無線技士(アラバマ州):2007/09/19(水) 01:44:26 ID:q6BNf8YD0
海に蒔いてって言われてるんだけどどうすればいいんだ
278 大学中退(アラバマ州):2007/09/19(水) 01:45:24 ID:uHKyX7lP0
>>276
あの煙は相当辛いらしいぞ
同級生は坊主やってるが、度々喉壊して声が出なくなってる
279 屯田兵(東京都):2007/09/19(水) 01:46:49 ID:my9bMyLt0
うちのじいさんは熱心な真言宗の信者で、
骨はそこら辺に撒いて良いけど、戒名だけは一番
いいやつにして欲しいという希望だったので、戒名は
一番いいやつにした。

骨はさすがにそこら辺には撒けないので、
じいさんが時々手入れをしていた先祖代々の墓だろうと、
うちの母も叔父もそう思ってたら、じいさんの弟から
「あそこは駄目だよ」と言われ、「え?」となった。
じいさんの家はちょっと複雑な家庭環境。
普段はあまり意識していなかったけど、こういう時に浮き彫りに
なるもんなんだなーと思った。
280 生き物係り(長屋):2007/09/19(水) 01:46:56 ID:iJMxp9oS0
葬式の最後の方になっていきなり三人組の白装束が現れて
変な楽器を鳴らしながら歌いだしたのはなんだったんだろう
281 朝日新聞記者(樺太):2007/09/19(水) 01:46:56 ID:3ullkjFpO
>>277
俺も言われていて調べたんだが、葬儀屋で「散骨」というのをやっている所がある。
282 アマチュア無線技士(アラバマ州):2007/09/19(水) 01:47:30 ID:q6BNf8YD0
>>281
ほほう
283 住所不定無職(愛知県):2007/09/19(水) 01:47:49 ID:AWq0vYSx0
>>278
それは坊主に悪い事したね

ところで浄土真宗は1礼、1回焼香、1礼でよかったかな
284 巫女(dion軍):2007/09/19(水) 01:50:07 ID:hNCW8pkz0
散骨って違法なんじゃないの?日本では
285 光圀(catv?):2007/09/19(水) 01:50:18 ID:LecuQEXj0
ぽまいら貧乏人は葬式で坊さん一人だろどうせw
いいな安くてw
漏れんちおやじから漏れ子供のときから
希望聞かされていて
俺の葬式は坊さん3人と楽団8人の合わせて11人なw
参列者300人ぐらいきたわw
286 土木施工”管理”技師(北海道):2007/09/19(水) 01:50:59 ID:+934SEB10
西の方のとある地方の風習で
亡くなった人と一番親しかった人がお通夜のあとに朝まで
二人っきりの部屋で添い寝すると言うのがあるというのを何かで読んだ。
旦那が死んだら嫁さんとか、
娘が死んだら父親とか、

まぁ、誰も入ってこないから、最後にいろいろ出来るわけですよね
287 通訳(宮城県):2007/09/19(水) 01:52:25 ID:yl+pYdIu0 BE:84291023-2BP(6560)
>>286
最近話題の死んだ人間を生き返らす儀式ですね
288 団体役員(東京都):2007/09/19(水) 01:52:39 ID:suDcnYUr0
代々長男が墓を受け継ぐものなんだが、長男が生まれなかったりとか女の子しか生まれなかったとか
そもそも子供が生まれないなんて場合は永代供養する事になります。
つまりそこでジ・エンド。
もう誰も墓参りしないから。

生前に墓の事ちゃんと調べたほうがいいぞ。
289 探検家(dion軍):2007/09/19(水) 01:52:57 ID:0tps8k160


853 :水先案名無い人 :2006/12/08(金) 17:50:29 ID:vc2rClpN0
   お前ら自分の葬式で流す曲決まったか?


876 :二面鳥:2006/12/08(金) 18:01:34.02 ID:WvErCf2U0
   windowsの終了音
290 検非違使(神奈川県):2007/09/19(水) 01:54:04 ID:PALmdFTL0
香典は虚数じゃないとダメなんだよな
291 朝日新聞記者(樺太):2007/09/19(水) 01:54:05 ID:3ullkjFpO
>>284
今はそんな事ないらしいよ。

http://www.saigetuan.com/scattering/
292 留学生(アラバマ州):2007/09/19(水) 01:54:28 ID:Oe1sUXIQ0
>>117 アドレス希望。見つからなかったor
293 自民党工作員(北海道):2007/09/19(水) 01:55:10 ID:NCNPciWy0
ヒキの奴は親が死んでも施主にはなるなよ地獄みるぞ
294 巫女(dion軍):2007/09/19(水) 01:57:17 ID:hNCW8pkz0
> 永代供養
やべどうしよう。今から涙目。

>>291
サンクス。いやあ〜勉強になるこのスレ。
295 ギター(福岡県):2007/09/19(水) 01:58:05 ID:ksF2MnSK0
死ぬ前に、「葬式無用、戒名無用」と遺言に残しとけ
296 会社役員(福島県):2007/09/19(水) 01:58:45 ID:B6eBHpmp0
喪服系の虹エロが貼られてると思ったのにがっかりした
297 二十四の瞳(愛知県):2007/09/19(水) 01:58:53 ID:MspXjz560
>>288
うちの墓はカーチャン→俺の2代で終わりそうだ
まずは結婚しないとなぁ・・・
298 経済評論家(長屋):2007/09/19(水) 01:59:50 ID:yaSZOH3Q0
最近は農協に相談したら
全部セットしてくるらしいぞ
299 ダンパ(コネチカット州):2007/09/19(水) 01:59:57 ID:opVqekTTO
>>274
ぐぐれよ

って言う前に、一応俺もぐぐってみた
ゾロアスター教に鳥葬の風習はあったが、20世紀半ばに禁止されたようだな
正直すまんかった
300 光圀(catv?):2007/09/19(水) 02:00:46 ID:LecuQEXj0
喪前ら若くして喪主になっても安心汁
ただし普通に親戚つきあいしてるやつな
おじさんとかが仕切ってくれるよ
あーしろこーしろて教えてくれるから
301 大学中退(アラバマ州):2007/09/19(水) 02:01:37 ID:uHKyX7lP0
>>295
それ残した有名人って誰だっけ?
葬式無用、戒名不要だった気がする
302 団体役員(東京都):2007/09/19(水) 02:02:20 ID:suDcnYUr0
長男→次男→ と男系で順位が下がっていく
女は嫁に嫁いだ時点で「完全に外れる」(離婚して戻ってきても難しいそうです)
自分含めて兄弟全滅でもしない限り、お寺も簡単には永代供養はしないそうです
(身辺調査して徹底的に調べるそうだ)

そもそもファミリーワゴンの新車1台買えるくらいの金額かかるってよ
303 土木施工”管理”技師(北海道):2007/09/19(水) 02:02:59 ID:+934SEB10
葬式でかけて欲しい音楽
http://www.youtube.com/watch?v=Z6jCthWMgG8
304 ビデ倫(樺太):2007/09/19(水) 02:03:39 ID:/suOKAwvO
躁蚊の葬式は香典全部もってかれるよ
305 通訳(愛知県):2007/09/19(水) 02:05:42 ID:FsTjaL+c0
>>293
施主ってビルでも建てるのかよw
喪主だろ。しかし親の葬式くらい喪主を勤められなければそれこそ
親御さんは死ぬに死に切れないと思うよ。

>>295
遺言は大事だよな。俺の親は毎年公証役場で遺言の更新してる。
306 グラドル(熊本県):2007/09/19(水) 02:06:37 ID:t65E0pW90
>>299
昔、恐怖心霊系のムックで鳥葬の様子の写真が載ってたな。
しかも、啄ばまれるのが段階ごとになってるやつ。
何故か中学の学級文庫だったが。素晴らしい死生観をもった学校生活だったぜ。
307 秘書(愛知県):2007/09/19(水) 02:06:54 ID:2Gs+lK9k0
葬儀内容と使用される道具や消耗品の数
葬儀屋ときっちり話しないと上乗せされまくるから気をつけろ
308 団体役員(東京都):2007/09/19(水) 02:08:07 ID:suDcnYUr0
なので、お前の父ちゃんが長男なのか次男以下なのか、調べろ。
長男なら先祖代々の墓にそのまんま入る事が可能
次男以下なら先祖代々の墓には普通は入れない。別に墓作る必要がある。
大体が直系で父、母、長男→長男と嫁とその「長男」→ となるから。

お前の父ちゃんが次男以下でまだ墓決めてねーよってなら、生前に買ったほうがいいぞ
お前の入る墓でもあるんだからな
309 ジャンボタニシ(コネチカット州):2007/09/19(水) 02:08:24 ID:7kvgWdVZO
>>298今は農協も葬儀屋やってるからね。

そーいや、妊婦が葬式出る時は、ポケットに外向きに鏡を入れないとだめ。
産まれてくる赤さんに『あざ』できるよ。
これは病院関係者の中では常識。(亡くなった方の処置する時など。)
鏡で跳ね返さないと。
310 大学中退(アラバマ州):2007/09/19(水) 02:09:28 ID:uHKyX7lP0
>>305
おい、施主って葬儀にも居るの知らないのか?
喪主=施主の場合が多いが
311 土木施工”管理”技師(北海道):2007/09/19(水) 02:10:53 ID:+934SEB10
鳥葬はここ何年かまえにチベットでも中国政府によって基本的に禁止され
ごく一部の間で、政府から認可のでた専門職の人間が、見物人無しでやっているだけ。
もちろん外国のマスコミに後悔してない
312 運び屋(大阪府):2007/09/19(水) 02:11:25 ID:XOKltRkd0
>>309
へー、初めて聞いた
何処の地方?
313 屯田兵(東京都):2007/09/19(水) 02:11:44 ID:my9bMyLt0
>>274
ゾロアスター教は鳥葬だよ。
ゾロアスター教では土とか火が神聖なものなので、
土葬・火葬はしないそうだ。
でも、最近はなかなか鳥葬も出来ないので、火葬も増えてるみたい。
ちなみにフレディ・マーキュリーはゾロアスター教。
314 自民党工作員(北海道):2007/09/19(水) 02:11:56 ID:NCNPciWy0
>>305
お前恥ずかしいこと堂々と書くなよ
ttp://www.sougi-support.net/99manner/mourner.html
315 天涯孤独(樺太):2007/09/19(水) 02:13:33 ID:clKxRWVHO
田舎の葬式は豪華絢爛で色々イベントあっておもろいよな
316 通訳(愛知県):2007/09/19(水) 02:13:54 ID:FsTjaL+c0
>>310
知らなかったぜ。ひとつ勉強になったよ。でも喪主と施主が違う葬式なんて
出たことないな。
317 動物愛護団体(樺太):2007/09/19(水) 02:14:18 ID:E0w9q/2gO
>>301
森鴎外?
318 焼飯(東京都):2007/09/19(水) 02:15:00 ID:1xj3KjKC0
白洲次郎
319 ぁゃιぃ医者(東京都):2007/09/19(水) 02:17:08 ID:Yvo/xV8X0
本来のお葬式では参列者は下着をつけてはいけない
これ豆知識な
320 通訳(愛知県):2007/09/19(水) 02:18:08 ID:FsTjaL+c0
>>314
俄か乙
321 大学中退(アラバマ州):2007/09/19(水) 02:18:49 ID:uHKyX7lP0
>>316
喪主=施主でも香典返しの熨斗紙には施主って名前入ってる事多くないか?

>>318
それだ、d
322 ジャンボタニシ(コネチカット州):2007/09/19(水) 02:18:52 ID:7kvgWdVZO
>>312 影が薄い県です。
農協が葬儀屋やってるのは全国的だと思う。

妊婦の鏡は、地方じゃなくても知ってる人は知ってると思うよ。
特にナースは。
妊婦してるナースは、死者の処置はやらせない。
仕方ない時は鏡を必ずいれなきゃだめ。

実際に(偶然かもしれないが)母親が妊婦ナースで鏡入れずに死者の処置して、うまれた子の足に2センチくらいのアザできて
ガクブルだった親子がいる。
323 自宅警備員(東京都):2007/09/19(水) 02:23:38 ID:d3z8/iJ70
お通夜って、本当は急にやるものだから、
喪服きるのは、準備していたということで、
良くないって言わなかった?

なんか最近はお通夜で喪服が圧倒的に多いのな
324 狩人(樺太):2007/09/19(水) 02:25:04 ID:O+2YSSWUO
>>323
みんな持ってるからだろうねぇ
325 通訳(愛知県):2007/09/19(水) 02:25:15 ID:FsTjaL+c0
>>321
施主 ○○ って入ってるってこと? そんなのは見たことない。
例えば石川さんが無くなってその息子が喪主(と施主)勤めた
香典返しだと熨斗の下に石川とだけ書いてある。地域によって違うのかね。
326 動物愛護団体(樺太):2007/09/19(水) 02:25:21 ID:E0w9q/2gO
>>318
白洲次郎だったか
間違えた(><)
327 ツアーコンダクター(樺太):2007/09/19(水) 02:27:00 ID:4PfWNCUn0
>>322
オカ板に帰れ
儀礼としてやるのとオカルト信じるのとは意味が違う
328 運動員(神奈川県):2007/09/19(水) 02:28:35 ID:XSK19hqU0
遠くて墓参り出来なかったから葬式ついでに改葬したけど
なんだかんだで300万ぐらい掛かった
329 自民党工作員(北海道):2007/09/19(水) 02:29:59 ID:NCNPciWy0
>>325
死ねボンクラ
330 大学中退(アラバマ州):2007/09/19(水) 02:31:07 ID:uHKyX7lP0
>>325
地域っていうか斎場とか使って業者に用意させると、香典返しって多く用意されてて
出た数だけの金額になる、だから熨斗紙には個人名入れてないのよ
一緒に入れるお礼状はさすがに個人名入ってるけどね
331 噺家(京都府):2007/09/19(水) 02:31:53 ID:55KZce680
お葬式してるのはそこそこの暮らししてる家の人だけ
アパートの人は死んでも葬式せずに引き取り手のない無縁仏
332 留学生(樺太):2007/09/19(水) 02:33:33 ID:PftHUN/WO
>>286
母親が死んだときに父親が泊まってたな。
親父…弛緩はよくないよ…
333 フート(関西地方):2007/09/19(水) 02:36:06 ID:Brakk8Pm0
50巻までの両さんなら、葬式でとてつもないギャグを真顔でやってくれるだろう。
334 浴衣美人(アラバマ州):2007/09/19(水) 02:36:16 ID:NOJnlMt+0
お前ら親の葬式はどうすんの?
335 留学生(アラバマ州):2007/09/19(水) 02:36:37 ID:Oe1sUXIQ0
じーっちゃんばーちゃん、叔父、叔母・・・最近墓参りいけなくてごめん。仕事シネ。残業シネ。
336 果汁(宮城県):2007/09/19(水) 02:37:15 ID:1TVeerRD0
最低限 葬儀40 戒名30 ってな感じかな
上限は無いし
なんか葬儀屋も坊主もボッタクリ商売だな〜
337 ひちょり(愛知県):2007/09/19(水) 02:38:30 ID:makAPiLf0
着ていく喪服が無いよ(´・ω・)
頼むからあと数年は俺の周りで誰も死ぬなよ
338 ひよこ(東京都):2007/09/19(水) 02:39:53 ID:KCYgu7Kx0
339 ひちょり(愛知県):2007/09/19(水) 02:45:06 ID:makAPiLf0
>>338
読んだ結論

>そんなことよりも、皆さん、面倒くさいので、なるべく死なないように、元気に生きてください。
340 漂流者(静岡県):2007/09/19(水) 02:56:35 ID:OoPi9IfB0
>>324

「みんな待ってる」に見えたw
341 将軍(福岡県):2007/09/19(水) 02:58:45 ID:7NUxZQH80
お通夜とか葬式って何人くらい来ればプラスになるの?
親が死んだ時は、金かかるから密葬散骨でいいと思ってたが、香典でプラスになるって話聞いた
342 歌手(埼玉県):2007/09/19(水) 03:00:36 ID:CdkMugM/0
>>323
地方によるよ。行く前に誰かに必ず聞いたほうがいい。

>>337
イオンで2万で買えるから分割でもいいから買っとけ。
343 今日から社会人(樺太):2007/09/19(水) 03:03:11 ID:NX8Bx7cZO
>>334
>お前ら親の葬式はどうすんの?
ふざけるな、死んでも親の葬式なんて行かねえ
さっさと無縁仏になりやがれ
344 少年法により名無し(東京都):2007/09/19(水) 03:05:59 ID:Y3G+Yat90
葬式関連はマジ知識が必要だよなー
坊さんが居る時間が長いと金が余計にかかるとかさー
親戚は5分でやってくれ、とか言ってて坊さんに
「ヤクザよりもヒドい。。。」って言われてたぜw
345 旅人(神奈川県):2007/09/19(水) 03:06:56 ID:5RRuD+r50
カネはおろしとく。
346 天涯孤独(東京都):2007/09/19(水) 03:07:41 ID:DZQsB6QC0
サイト宣伝のためにスレ立てUzeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee!!!!!
探偵ファイル並みに糞だな
347 大学中退(アラバマ州):2007/09/19(水) 03:08:38 ID:uHKyX7lP0
>>341
何人でプラスって言うより葬儀の規模と親戚の数だろうな
親戚の方が友人知人より香典包む額が上だし
一般は大体5千〜1万、親戚は1万〜3万くらいが多い
348 留学生(アラバマ州):2007/09/19(水) 03:09:56 ID:Oe1sUXIQ0
>>347 そういうマメ知識ありがてぇ。感謝だ。あんたの葬式には行くよ。
349 DJ(大阪府):2007/09/19(水) 03:10:17 ID:9TcFgG7a0
遺言で「葬式とか仏具いらね」って残しておいてもやはり親族や身内の気持ちで葬式することはあるので
まともな写真一枚くらいは残しておくように。遺影に免許証の間抜け面が使われることになる。
死ぬにも色々準備がいるのさ・・・
350 おくさま(静岡県):2007/09/19(水) 03:12:10 ID:qar8UCti0
>>341
結果的にはプラスにはならない。
香典等は、よーするに葬儀代を皆から借りているに過ぎない。
儲けるのは坊さんと葬儀屋だけ・・・。('A`)
351 将軍(福岡県):2007/09/19(水) 03:12:19 ID:7NUxZQH80
>>347
なるほどサンクス
規模は小さくして親戚と知り合い全員来てくれたらプラスかな

知り合いは宗教団体入ってたから同じ団体の奴らが続々つめかけて200万プラスだったらしい
352 将軍(福岡県):2007/09/19(水) 03:12:57 ID:7NUxZQH80
>>350
そうなのか

>>351にも書いたけどプラスになることもあるらしいよ
353 就職氷河期世代(catv?):2007/09/19(水) 03:13:32 ID:Mni4vQbE0
自分も昔は葬式や戒名なんて虚礼だ金の無駄だって思ってたけど、
いざ自分の親の葬儀をやってみて考えを改めた。
葬式終わってみたら始まる前の鬱屈とした心が嘘みたいに晴れたし、
つけてもらった戒名も生前の親を偲べるようないい名前だったし、
やってよかったと思ったよ。
354 歌手(埼玉県):2007/09/19(水) 03:15:04 ID:CdkMugM/0
当直の葬儀屋さんですか?ご苦労様です
355 将軍(福岡県):2007/09/19(水) 03:15:54 ID:7NUxZQH80
祖父も祖母も死んだが戒名なんて知らないな。
千の風になるから墓もいらねーな
356 おくさま(静岡県):2007/09/19(水) 03:17:30 ID:qar8UCti0
>>352
香典および生花、花輪等は香典帳簿に付けられる。
その人に不幸が有った場合は同額を香典等で返す
(地方によっては葬儀後に返納する)のが仕来り。
357 将軍(福岡県):2007/09/19(水) 03:19:36 ID:7NUxZQH80
>>356
そっか
あまり期待しない方がいいみたいだなー
358 秘書(愛知県):2007/09/19(水) 03:20:47 ID:2Gs+lK9k0
>>357
香典より少し足が出る位に思っておけばいいよ
359 留学生(千葉県):2007/09/19(水) 03:21:08 ID:GZJGL5J00 BE:199412328-2BP(3035)
葬式は、体面上も、遺族を偲ぶって事でも価値があるとは思うけどな。
つけ込まれてぼられるって悔しさはあるけども。
360 将軍(福岡県):2007/09/19(水) 03:22:16 ID:7NUxZQH80
>>359
無料見積もりとかしてくれないのか
361 ひき肉(アラバマ州):2007/09/19(水) 03:22:39 ID:s9jUuA2e0
刑法に触れて逮捕までするくせに自腹でやれって酷過ぎだろ
義務なら国がただでやれよな
362 将軍(福岡県):2007/09/19(水) 03:30:32 ID:7NUxZQH80
ですよね
363 美容部員(福岡県):2007/09/19(水) 03:31:37 ID:pBySwKvK0
>239
葬式じゃないがうちの実家の仏壇は、
線香を真ん中から二つ折りにした奴に火をつけて、寝かせて置いてるな
364 おくさま(静岡県):2007/09/19(水) 03:37:24 ID:qar8UCti0
>>359
藤本義一だか、上岡龍太郎だかが言ってたけど。
葬儀とは「生き残った者の気休めの為にやるもの」だとか・・・。
365 就職氷河期世代(大阪府):2007/09/19(水) 03:43:49 ID:+iAoF9xq0
>基本的に葬儀を行う場所をまず決める必要があります。基本は亡くなった方の戸籍・住所のある場所であれば市営葬儀をすることができます。
場合によっては不可能な場合もありますが、喪主がその市町村に戸籍を持っていれば可能な場合が多いです。

他の都道府県に一人暮らしで、実家が別の県の場合はどうすりゃいいの?
366 大学中退(アラバマ州):2007/09/19(水) 03:49:37 ID:uHKyX7lP0
>>365
火葬だけ一人暮らししてる所でして、遺骨持って帰って葬儀は実家でってのが多いと思う
近県なら寝台車で遺体を運ぶ人も居るけど料金うんぬん色々ねぇ・・・
367 作家(アラバマ州):2007/09/19(水) 03:51:38 ID:WZNEWYAJ0
>>86
跡継ぎじゃないとキツいだろ・・・
仏教系の大学入っても住職クラスになれねーんじゃないの?
サラリーマンみたいに下っ端坊主で終了な気がする
368 就職氷河期世代(大阪府):2007/09/19(水) 03:54:20 ID:+iAoF9xq0
>>366
thx!

あと、俺んち無宗派なんだけど、宗教のこととかちんぷんかんぷんだよ。
369 ゴーストライター(滋賀県):2007/09/19(水) 04:14:18 ID:/Mf7S/eZ0
まあ浄土真宗は葬式は別に行わなくていいが、したいと言う信者がいるからしてるまで。
祖父のときの浄土真宗のお寺は線香二つ折りで上げてくださいと言われたが
祖母のとき別のお寺に頼んだが1本立てるでも二つ折りでもなんでもいいですよって言われた。
370 専業主夫(アラバマ州):2007/09/19(水) 04:53:45 ID:8H9BPQo60
遺産欲しいお…
371 理学療法士(dion軍):2007/09/19(水) 05:01:54 ID:XpQJySB50
>>218
馬鹿、東北でも一部の地域だけだぞ
火葬してから葬式すんのは
372 インテリアコーディネーター(アラバマ州):2007/09/19(水) 05:12:32 ID:IBsZ1qJI0
真宗の葬式って格式ばったものがないからいいよね
373 ネットカフェ難民(USA):2007/09/19(水) 05:15:50 ID:whtivVjt0
火葬場が部落のまん中で、えらくちんけでな
日が悪くて他に選ぶ余地がなかったんだが、あれは親父に悪いことした
最近の火葬場ってどこも綺麗だから、油断してたわ
374 二十四の瞳(愛知県):2007/09/19(水) 05:15:55 ID:MspXjz560
喪服買っとけよ
身内の葬儀、特に喪主になった時年配の親戚や故人の親友の手助け、アドバイスは非常に助かるからちゃんと付き合っとけよ
375 選挙運動員♀(コネチカット州):2007/09/19(水) 05:24:25 ID:AWLDlyf5O
関係ないね 自分の葬式のほうが先だから
376 福男(三重県):2007/09/19(水) 07:28:48 ID:NZS4cpZZ0
>>251
俺のばあちゃんの時は大作から香典来たよ
それで大作に香典返しするかどうかで悩んだけど
親戚のおばちゃんがそれはいいからって言ってくれた
377 光圀(catv?):2007/09/19(水) 08:13:09 ID:LecuQEXj0
香典もらいどくなんてないだろ常考
これまでのつきあいで出すもんだしてるだろうし
今後もよそで不幸があったら出すもんだすだろう
その範囲が広いか狭いかだ
378 樹海(関東地方):2007/09/19(水) 08:14:49 ID:5+a+c7DC0
般若心経を聴いてると
「・・・舎利子・・・」 のところ、いつもチャーリー・シーンを思い浮かべてしまう件。

379 すくつ(アラバマ州):2007/09/19(水) 08:16:42 ID:wmYcDp9d0
>>367
寺は田舎に山ほど余ってるからなりたければ可能。

でも儲かる寺は余ってない、むしろ権利が売買されてる。
380 料理評論家(神奈川県):2007/09/19(水) 08:40:14 ID:hzDTWbcg0
同級生にお寺の子がいたけど、場合よっては凄い儲かるんだってね
381 インテリアコーディネーター(アラバマ州):2007/09/19(水) 08:43:19 ID:IBsZ1qJI0
檀家200軒からが、専業僧侶になれるラインって聞いた
382 樹海(関東地方):2007/09/19(水) 08:43:31 ID:5+a+c7DC0
最近、安定的な檀家も減ってるし、なかなか苦しい寺も多いとも聞くよ。
田舎なんか律儀に檀家になるんだろうけど、そういう所って人口減ってそうじゃね?
383 すくつ(アラバマ州):2007/09/19(水) 08:45:32 ID:wmYcDp9d0
葬儀屋と組める地域の坊主は大もうけできるよ
墓地事業とかもある
でもその地域の墓地とか葬儀しか見れないんだよね
だから都会近くに権利持ってないとダメ
384 留学生(京都府):2007/09/19(水) 08:46:41 ID:gkXvHs6c0
死んだら光速で銀行の預金下ろす

あとは何とでもなる
385 新宿在住(catv?):2007/09/19(水) 08:53:57 ID:QOMw5Zjq0
お通夜、葬式終わって火葬場に火葬しに行く時って
みんなに頂いたお香典ってどうしてた?
自分が使った会場はお通夜の部屋に金庫あったのに
金庫に入れずに持っていって下さいって言われた。
どこもそんなもの?封筒ごとでかさ張るし大きな紙袋2つ分はあったのに
車に入れておくのも不安だし。
386 大学中退(アラバマ州):2007/09/19(水) 09:06:58 ID:uHKyX7lP0
>>385
うちの場合は香典もらった直後に会計が隠れた場所で中身確認して
帳簿付けて現金抜いてたから、現金はセカンドバックに入れて持ち歩いてた

別の時は会計やった親戚で火葬場には行かないで
お留守番組の人が居たから預けてた
387 留学生(東京都):2007/09/19(水) 09:18:52 ID:1ISj79Aq0
Gちゃんが死んだとき犬作先生といかんざきから弔電が来てたなあ。
明らかにテンプレ自動処理だったけど。

うちの父は反発して学会員ではないんだけど他の兄弟はバリバリ。
葬式ん時もめんのかな。めんどくせー。
388 整体師(樺太):2007/09/19(水) 09:22:22 ID:2uzLPxK9O
これまでは制服着て行ってたのに、高校卒業した年に葬式あった時は仕方なくジーンズで行った俺を誰か殺せ
周りの「何?あの非常識は」って目が痛かったです
389 舞妓(埼玉県):2007/09/19(水) 09:31:24 ID:roSa/5sc0
っていうか、葬式ってほんとに急にやらないといけないイメージあるけど実はそんなことない。
さすがに、10日も20日も放っておく訳にはいかないが、
5日や1週間経っててもなんら問題は無い、役所に届けさえ出しておけば。
だから慌てずに親戚・周囲と相談しながら事を進めていけば良い。
田舎や、地方など習慣に沿って行うのはわからないが、
実際、葬儀屋との決め事が多くて忙しいが、通夜、告別式なんかは喪主以外何もやることなく暇だったりする。
ただ、香典ドロだけは気をつけろ。
390 新宿在住(catv?):2007/09/19(水) 09:31:31 ID:QOMw5Zjq0
>>386
なるほど、勉強になります。
391 二十四の瞳(群馬県):2007/09/19(水) 09:34:37 ID:BHnzDk+20
>>387
うちもだ orz
親兄弟、あげく嫁さんまで層化。
俺は訳あって活動停止後、反旗ひるがえして批判派になった。
親にも「二度と勤行なんかしない!」って宣言したw

でも親が死んだら学会葬だ・・・・
親の冥福を祈って形だけでもナンミョウするか、手も合わせずに心で祈るか・・・
392 すくつ(アラバマ州):2007/09/19(水) 09:37:27 ID:wmYcDp9d0
>>391
祈るという態度自体が既に宗教に染まっているとは思わん?
層化が嫌いなだけで宗教家だ!っていうのなら別にいいけど
少なくとも君の考えは普通の人とはだいぶズレてるよ。
393 幹事長(東京都):2007/09/19(水) 09:41:19 ID:L5qBa/TX0
>>391
神社で葬式をやる
394 接客業(dion軍):2007/09/19(水) 09:41:55 ID:yZRvYwes0
>>337
社会人なら常識として持っとけ
395 インテリアコーディネーター(アラバマ州):2007/09/19(水) 09:44:39 ID:IBsZ1qJI0
>>391
日蓮正宗に戻ればいいじゃないか!
まあ、そっちの方が揉めるかw
396 料理評論家(神奈川県):2007/09/19(水) 09:46:14 ID:hzDTWbcg0
ていうか葬式って行為自体が宗教的じゃないの?
まぁ日本人はご都合主義だから深く追求はしないけど・・・。
397 接客業(dion軍):2007/09/19(水) 09:46:49 ID:yZRvYwes0
>>369
自分のトコは三つ折だな
398 パティシエ(東京都):2007/09/19(水) 09:48:07 ID:LAAQOXUL0
念仏は笑える
399 すくつ(アラバマ州):2007/09/19(水) 09:48:41 ID:wmYcDp9d0
>>396
形に拘らなければ葬式と宗教は実は切り離せるもの
祭祀の一種で、残った人の気持ちの整理と、死後の後始末ために行われてきた先人の知恵
400 魔法少女(dion軍):2007/09/19(水) 09:49:15 ID:ypuMvkaj0
親戚とか呼びたくねぇーな
密葬で家族だけで済ませたい。告別式無し、通夜、納棺、火葬だけ
これじゃまずいんだろな〜まぁ実際はたぶんちゃんとやるけど
401 ダンパ(コネチカット州):2007/09/19(水) 09:50:37 ID:FHLgzO41O
>>392
自分を育ててくれた親が死ぬんだぜ?
別に宗教家じゃなくても「今までありがとう、安らかに眠ってください」
って祈るのは普通じゃない?
402 留学生(京都府):2007/09/19(水) 09:50:45 ID:gkXvHs6c0
自由葬にしたらいいじゃん

>>400
俺もそうだったが結局ちゃんとしたよ
403 中二(栃木県):2007/09/19(水) 09:51:52 ID:V1LJC6dX0
宗教って安心するためにあるんでしょ?
宗教の決め事をすると、安心する。ならいいけど
しないから不安。ってのは脅迫だな
ましてや、揉めるなんて本末転倒
404 すくつ(アラバマ州):2007/09/19(水) 09:53:45 ID:wmYcDp9d0
>>401
親は死んでもういないんだよ。
何をどう祈ろうが、親だった物は認識しない。
祈るのは自己満足。
冥福を祈る、という行為自体に重きを置くのは既に宗教的だよ。
405 魔法少女(dion軍):2007/09/19(水) 09:55:01 ID:ypuMvkaj0
>>402
自由葬か〜ちょっと調べてみるわ。さんくす
406 扇子(catv?):2007/09/19(水) 09:55:24 ID:Qk9DGaQK0
407 留学生(西日本):2007/09/19(水) 10:07:38 ID:HkgZaDnH0
>>222
うちは、留めの焼香でもめたね
408 二十四の瞳(群馬県):2007/09/19(水) 10:24:58 ID:BHnzDk+20
>>392
宗教は否定しない、必要な人は信じればいいと思うし俺自身何かに対する畏れはある。
ただ間違っていると思ったから層化は否定している。
ずれてるかなぁ?

>>401
だと思うんだ。

信じてる人がそれに則った形でやるのは良いんだが、親族席で造反者は
俺一人だから困る。
409 合コン大王(catv?):2007/09/19(水) 10:27:52 ID:QGa6queR0
>>375
GJ
410 主婦(アラバマ州):2007/09/19(水) 10:56:04 ID:2XHIPfpL0
遠くにある親戚の家で葬式があって、喪服は持って行ってたんだけど、
いざ着替えようと思ったらズボンが入らなくて焦った。
たまたま黒の綿パン履いてたので、それでそのまま出たことはあったな。腹回りには気をつけろよ。
411 (関西地方):2007/09/19(水) 11:09:46 ID:1Rlkfaog0
うちの爺さんが亡くなったときは通夜・葬儀で600人も来た。
葬儀屋さんもちょwwwおまww人大杉wって感じでばたばたしてたなぁ。
一番苦労したのは香典の計算と記帳の文字が判読できなかった事。住所氏名は正確に書いてよね。
412 団体役員(東京都):2007/09/19(水) 11:13:02 ID:N2u2j76p0
神道の自分は拍手打ちそうになるが仏式ではやっちゃいけない。
413 ダンサー(滋賀県):2007/09/19(水) 11:13:03 ID:TRdIHCMg0
生前葬やっときゃあわてずに済む
414 会社役員(東京都):2007/09/19(水) 11:15:09 ID:P0lV8Nvg0
親が急に死んだら銀行に入ってる貯金下ろせるの?
ハンコの場所とか知らないんだが
415 運動員(アラバマ州):2007/09/19(水) 11:16:18 ID:orxAycNv0
戒名一回ろくじゅ〜うまん〜
416 将軍(アラバマ州):2007/09/19(水) 11:16:40 ID:e+Jl7C420
寺の檀家代だっけ?を毎年死ぬまで払わないとならんのはムカツクわ
417 張出横綱(静岡県):2007/09/19(水) 11:19:46 ID:QE8bKoch0
418 クリーニング店経営(東京都):2007/09/19(水) 11:19:57 ID:Ynmc+bBo0
先日、親戚の葬式があって親族だけの密葬ということなのに
呼んでないのに100人以上の他人がやって来て親戚は対応で死にそうになってた
419 数学者(コネチカット州):2007/09/19(水) 11:20:15 ID:ptFvVoVRO
家族いて無縁仏に入れるとかありなの?

田舎が遠いから墓を新調しなきゃならんが
420 クリーニング店経営(東京都):2007/09/19(水) 11:22:45 ID:Ynmc+bBo0
>>414
死亡通知を出すと即刻「閉鎖?」されるらしいよ
相続税とか諸々があるので危篤状態のときに
関係無い保険の解約とかもしたほうがいいらしい
421 運動員(アラバマ州):2007/09/19(水) 11:22:48 ID:orxAycNv0
香典返しなんて馬鹿げた風習やめてほしいな
遺族の手間になるだけだわ
422 選挙運動員♀(神奈川県):2007/09/19(水) 11:22:50 ID:sfzbcQnS0 BE:359425038-2BP(3100)
墓とか入りたくねぇ。自然葬がいいよ。でもトイレに流すのはちょっと
勘弁。。海に捨ててもらいたい。

だいたい墓とか仏壇とか残された親族は大変なんだよ・・。あんなん
いちいちやるなって思う。死んだら仏壇の押し付け合いとか醜い争い
やるんだぜ?馬鹿かと思う(苦笑
423 アイドル(埼玉県):2007/09/19(水) 11:23:05 ID:vl6Yi1Fd0
葬式なんかしなければいけないなんて誰が決めたんだ?
固定観念を打ち破らなければ、次のステージには進めないぜw
424 AA職人(山口県):2007/09/19(水) 11:24:14 ID:LVLXlMyY0
親戚のおじさんとかおばさんってくせもの。
葬儀の細かいことに口を出してくる人が必ずいるから、
思い切って無視を決め込む覚悟が必要
425 ダンサー(愛媛県):2007/09/19(水) 11:24:15 ID:d9tXncC90
俺礼服持ってないんだけど
黒っぽいスーツに黒ネクタイ黒腕章じゃだめかな?
426 プレアイドル(東京都):2007/09/19(水) 11:25:44 ID:aGI4XPBW0
>>425
学生服来ていけよ
427 パート(東京都):2007/09/19(水) 11:27:30 ID:cOh18jGA0
>>420
即刻まではいかないけど、閉鎖されるのは時間の問題だ。
俺は会社の先輩にその話を聞いて、オヤジが亡くなって
葬式が終わった段階で全額下ろして、お袋の口座に入れた。
428 三銃士(アラバマ州):2007/09/19(水) 11:30:14 ID:9yseSVbz0
何百万払って家族全員死んだら墓も撤去されて遺骨も破棄されるんだぜ
429 すくつ(アラバマ州):2007/09/19(水) 11:31:35 ID:wmYcDp9d0
>>428
破棄じゃなくて纏めるだけのはずだけど
酷いところは破棄してるかもね
430 パート(東京都):2007/09/19(水) 11:32:21 ID:cOh18jGA0
>>389
遺体はどうするの?ドライアイスを入れまくって冷やしても
限界ってものがあるんだから、5日、一週間は長すぎる。
遅くても3日以内に告別式までやらないと、親戚とかに
段取りが遅いとか色々言われるぞ。

431 選挙運動員♀(神奈川県):2007/09/19(水) 11:34:30 ID:sfzbcQnS0 BE:59904522-2BP(3100)
ウチばあさんが死んだ時、なんかしきたりか宗派によるんだろうか?
一週間くらい別に防腐処理とかすることなくいたよ。ウチに今思えば
死体だな、持ってきてたもん。んでおばさん連中が最期にって遺体と
一緒に一晩寝たりしてた。
432 今日から社会人(樺太):2007/09/19(水) 11:34:59 ID:Gp/GFuxfO
>>422
海洋葬すると死後の世界で鮫に追いかけられるんだぜ。
433 22歳OL(大阪府):2007/09/19(水) 11:35:12 ID:r5QBuWt/0
創価の葬式では香典を寄付にまわす
安めに入れとけ
434 留学生(西日本):2007/09/19(水) 11:35:16 ID:HkgZaDnH0
>>430
葬儀屋には遺体専用冷蔵庫がある
435 会社役員(東京都):2007/09/19(水) 11:36:28 ID:P0lV8Nvg0
>>420
じゃあ、ハンコ持ってない俺は終わりだな・・・
436 デパガ(長野県):2007/09/19(水) 11:37:12 ID:XOefZ2Si0
おやじは事業主だったので、死亡届出す前に、銀行の名義変更した。
後からだと何かと面倒なので先にやれと言われた、詳しくは知らん。
437 数学者(コネチカット州):2007/09/19(水) 11:38:01 ID:ptFvVoVRO
自分が全権委任されてる葬儀なら
ジャージでもいいだろ

他人や親戚主催の葬儀だと礼服でないとまずいが
438 べっぴん(香川県):2007/09/19(水) 11:39:19 ID:ejw8NrSG0
戒名にはらう100万とオウムの名前もらうのに払う100万との違いがわからない。
439 会社員(東京都):2007/09/19(水) 11:39:28 ID:nfN/32KQ0
親父が死んだ時、腐敗防止の為にドライアイスまみれの親父の亡がらの隣に
布団を敷いて添い寝したら二酸化炭素中毒になって危うく死にかけた。

これ、まめ知識な。
440 22歳OL(大阪府):2007/09/19(水) 11:40:56 ID:r5QBuWt/0
>>391
俺ずっとアンチだったけど
創価だった爺さんが死んだので仕方なく葬式で勤行したら
バリの親のスイッチが入って一層「信心しろ」ってうるさくなったから
絶対勤行唱題しないほうがいいよ

なんか「この子はやはり生まれつき池田先生の弟子だ」とか思われたらしい
441 ダンサー(愛媛県):2007/09/19(水) 11:41:26 ID:d9tXncC90
>>435
遺産分割協議書作って相続人全員の印鑑証明書持って行けばおろせるはず
442 パート(東京都):2007/09/19(水) 11:43:50 ID:cOh18jGA0
>>434
そんなのもあるのか・・・
だけど、普通は死後3日くらいでドンとやって終わりでしょ。
親戚にも、集まった後はさっさと帰ってもらったし。
443 プレアイドル(東京都):2007/09/19(水) 11:44:54 ID:aGI4XPBW0
>>439
これかなり危険だな
今までこれで死んだ人とかいないのかな
444 通訳(東京都):2007/09/19(水) 11:47:42 ID:Rizr/yzM0
>>436
銀行の口座は原則、名義人が死亡したら凍結される。遺族であっても
誰であっても、名義人以外の引き出しは不可。銀行法でそう決まってる。

だから、例えばオヤジ名義の貯金が何百万あっても、死亡通知を銀行が
得て凍結したら、名義変更やらの手続きをすぐに行っても、
引き出すのに数ヶ月かかったりする。手元に現金がなかったら生活できなくなる。

事業主の場合はさらに深刻で、従業員の給料が払えなくなったりもする。
だから世帯主や事業主でその人名義の貯金口座があったら、
すぐに全額引き出してしまうのがよい。その後銀行に死亡届けを出して
口座を名義変更するなり閉じるなりするわけだね。

一応厳密には「違法」だけど、強盗なんかが名義人を殺して金を奪うなんて
ケース以外に、これで捕まったやつはひとりもいない。
社会の暗黙のルールみたいなもんだわな。
445 会社役員(東京都):2007/09/19(水) 11:48:04 ID:P0lV8Nvg0
>>441
詳しいな
こういう奴と友達になりたかった・・・
446 二十四の瞳(群馬県):2007/09/19(水) 11:52:37 ID:BHnzDk+20
>>440
>「この子はやはり生まれつき池田先生の弟子だ」
裏切り者の俺にはよ〜っくわかるぞwwww
ツボッたwwwwww
447 ネットカフェ難民(樺太):2007/09/19(水) 11:52:51 ID:EdRXR0gy0
危篤状態あるいは既に助からないという状況にある場合、
必ず預金口座からお金を全額下ろすこと
株式や不動産など、名義変更をしておくこと
ぶっちゃけ葬儀の手配などは、病院と提携してる葬儀屋が全てやってくれる
あとはお墓の準備かな
448 パート(dion軍):2007/09/19(水) 11:53:12 ID:P7sy/dA60
とりあえず白いネクタイしていけ
449 通訳(東京都):2007/09/19(水) 11:53:28 ID:Rizr/yzM0
>>445
ある程度の年齢になると、そういう友達が増えるよ。
新しくできるんじゃなく、これまでの友達が詳しくなる。
俺も親の葬式やってからすごく詳しくなったw
450 電力会社勤務(栃木県):2007/09/19(水) 11:59:04 ID:vBae9MbK0
>>447
うちの親も郵便局の人にすすめられて、祖父母の預金を全額おろしてタンス預金にした。
けどこの金、遺産として分け合う前に祖父の入院費として消えていくこと決定。
それどころか多分足りなくなるだろうw
問題は動産より不動産。祖父が生きてるうちに売却したいらしい。
死んだあとに売却しようとすると、子供全員のハンコが必要になるから。
兄弟に一人だけ、遺産で揉めそうな人がいるので
その人をを金銭的な話にからめたくないんだそうだ。
451 日本語教師(長屋):2007/09/19(水) 12:00:25 ID:j+eJFKBP0



  


                  で、お前ら仕事は?




 
452 会社員(東京都):2007/09/19(水) 12:05:41 ID:nfN/32KQ0
急に身内を亡くすとストレスから急激なハイ状態になるから気をつけろ。
親父を医療過誤で亡くした後、家族全員がお葬式ハイになって
些細な事でゲラゲラ笑い転げて止まらなくなってた。
近所の人たちはこいつら頭おかしいんじゃないか?って思ってたはず。

これ、まめ知識な。
453 番組の途中ですが名無しです(熊本県):2007/09/19(水) 12:06:08 ID:NYklr3bc0
この中に人殺しがいる。
454 べっぴん(福岡県):2007/09/19(水) 12:07:51 ID:TMRxM8Eo0
未亡人zipスレじゃないのか
455 活貧団(東日本):2007/09/19(水) 12:11:42 ID:3U4zPRGe0
葬式でおいおい泣くのは、たいして看病をしてなかった者
悔いのないようにお世話して見取った人は、葬式では涙は出ない
456 通訳(東京都):2007/09/19(水) 12:12:42 ID:Rizr/yzM0
親の死ってのはいろんな意味でやっぱりでかいな。
親がいなくなるなんて考えられないし、癌だの卒中だの治る見込みのない重病に
なるのも認められないし、余命何ヶ月なんてもの断じて納得できない。
考えられないし認められないし納得もできないのに、
こちらの気持ちなどお構いなく、話し合いすらさせてもらえず、あっさり「その日」がくる。

来たら来たで「遺体を焼きます」「骨にします」「骨を埋めます」と、
またもありえない話をどんどんされて、それを数日のうちに次々認めて自分の手で
やらないといけない。「葬式」なんて単なる金ばかりがかかるつまらん儀式だけど、
慌しくワーワーと遺族を追いまくるってのは、ある意味先人の知恵だね。
理不尽なことを認めるには、そういう無駄な儀式は必要だと思った。遺族のためにね。

ちなみに葬式とかは、銀行お抱えの葬儀屋に任せたら楽だけど、お金が結構かかる。
お金がない場合は、自治体に相談すべし。公営の安い式場を教えてくれる。
457 代走(樺太):2007/09/19(水) 12:13:52 ID:6QuUJzRRO
死ね!ナッパ!のコピペ
458 ネットカフェ難民(樺太):2007/09/19(水) 12:13:55 ID:EdRXR0gy0
>>455
そうとも言えんよ
オレはイトコが22歳で死んだんだけど、お見舞いに行ってる間や
死んだ瞬間は、仕方ないという感情とやれることはやったというある種の
満足感で涙は出なかった
だが、いざ葬式になって棺桶に入ってるイトコを見た瞬間、
涙が止まらなかったよ
459 通訳(東京都):2007/09/19(水) 12:17:10 ID:Rizr/yzM0
>>458
亡くなった瞬間とか、お通夜あたりまでは「狐につままれている」ような、
頭は理解してるけど気持ちはまだ信じられないというか、そんな感じになるね。
出棺の時は、「これでお別れだ」「本当に死んだのだ」「もうこの顔は見れないんだ」
ってのがものすごく胸に迫ってきて、泣くと言うより、
やっぱり「涙が止まらなかった」よ。
460 プロ固定(中部地方):2007/09/19(水) 12:17:25 ID:oLeXWUvs0
最近は防腐剤とか化学薬品みたいのがバンバン体内に入ってるから
火葬しても骨と一緒になんか残るらしいな
461 数学者(コネチカット州):2007/09/19(水) 12:19:28 ID:ptFvVoVRO
死ぬ前に資金動かしたり名義変更したら贈与税なんかかからないの?
462 舞妓(埼玉県):2007/09/19(水) 12:19:57 ID:roSa/5sc0
>>442
夏場はさっさとやったほうがいいかもな。

うちはばあさん死んだとき、死んでから4日後に前夜祭、翌日葬場祭って感じだった。
俺も直ぐ実家に帰らないといけないって思っていたのに親父がゆっくり戻って来いとか言うから拍子抜けだったな。
支度の時間もあったし、田舎のほうの親戚連中も葬場祭当日に来て帰っていったし、楽な葬儀だった。
まぁ各家、いろいろ事情や柵もあるから一緒くたに出来ないが、そう慌てなくても出来る場合もあるってことだな。
463 停学中(福岡県):2007/09/19(水) 12:21:36 ID:yYCHAqVp0
>>460
病気の治療で強い薬使ってると骨に色がついて白くなかったりするらしいね。
464 つくる会(アラバマ州):2007/09/19(水) 12:23:15 ID:Pn5fxaW10
もうそろそろ…という頃に事前に打ち合わせをしておいたけど凄く楽だったよ
急いでやるつもりはなかったが、死んだ当日に通夜してささっと終わらせられた感じ

それでも当日は慌てるけどな
「呼んでねーよw」ってやつらも平気で来るしさ…
465 ネットカフェ難民(樺太):2007/09/19(水) 12:28:10 ID:EdRXR0gy0
>>459
そう、とめどなく溢れるってのがまさにピッタリだった
466 野球選手(関西地方):2007/09/19(水) 12:34:20 ID:MENwuapH0
ごっつええ感じがやってた頃
葬式で笑いそうになる人が多かったと思う・・・
467 アナウンサー(岩手県):2007/09/19(水) 12:36:23 ID:KA5vIEYJ0
墓石、霊園などの営業の情報源。

1) 葬儀屋 火葬場 病院 各種業者(仕出し屋とか。でも、情報漏らしてるとは殆ど聞かない)

2) 遺骨
(納骨まで、もしくは墓が無い等の理由で寺院なんかに骨を預けるだろ。
で、遺骨は一つじゃないから誰の骨かわかるように住所や喪主の名前を書いた紙を貼ったりするわけだ。
それを勝手に調べる)

3) 亡くなった後、墓石や霊園の下見なんかに行くだろ?
車で行った場合は、店員あたりが車のナンバー控えるわけだ。
で、それを陸運局で調べると個人情報まるわかり。

4) 地方の場合は新聞のお悔やみ欄や死亡広告欄

あ〜、場合によっちゃ墓そのももの情報源になる。

で、営業の電話とかあると気分がいいものじゃないわけだが、
実は良心的な業者(担当者)もいるので一概にはなんとも言えない。
それと、葬儀社と墓石、霊園業者の経営者(もしくは経営母体)が同じってこともあるから
やっぱ、亡くなって慌てる前に色々調べておくことをオススメする。

と、以前葬儀社に勤めてた漏れが言ってみる。
468 迎撃ミサイル(埼玉県):2007/09/19(水) 12:37:00 ID:0FqzG7JL0
病院で提携している業者に頼むと高いから、自宅まではしょうがないとして、
お車代として5千円包んで渡して、市営葬でやりますからとお引取り願うのがいいんじゃない?
469 留学生(樺太):2007/09/19(水) 12:40:26 ID:hA9JXKsUO
今まで遭遇したなかで最強の通夜

坊さんが喪主の同級生で中学時代に喧嘩で軍刀振り回して補導経験ありの人
親戚でよく喋る人、読経中もひたすら喋り続ける(読経の声より大きく)
中盤で震度5強の大地震、坊さん「大丈夫、死ぬ時は皆さん一緒です」
(参列者より「私だけは助かる」の声が)
喪主、地震のニュースが気になり途中で抜け出す



翌日の告別式

出棺の際、うちの親父が「坊主と同じ車に乗りたくない」と坊さんと大喧嘩
470 カメラマン(石川県):2007/09/19(水) 12:41:25 ID:aTR+G4cC0
母は、死んだら骨を粉にして海か畑に撒いてくれ、といつも言っているのだが勝手に撒いていいもんなのかな
471 電気店勤務(樺太):2007/09/19(水) 12:46:10 ID:rMIJxYGKO
喪主を務めたことがあるんだけど、すごい疲れたわ
焼香に来てくれる人が多くて対応するのがやっとだった

葬儀が終わると一気に脱力して、寂しさと哀しさが襲ってきた
急に家の中がシーンとなってさ
472 バンドメンバー募集中(秋田県):2007/09/19(水) 12:50:02 ID:2R8ZfqXj0
創価に入ってるとタダで葬式挙げてくれるんだろ?
473 22歳OL(大阪府):2007/09/19(水) 12:55:13 ID:r5QBuWt/0
>>472
それはない
まあ坊さんへのお礼や戒名がない分安くはつくが
学会員集めてゲキョゲキョ合唱するからご近所さんがドン引きするほうが痛い
474 プロスキーヤー(島根県):2007/09/19(水) 12:56:10 ID:JC5aphx10
お坊さん「あの・・・ティッシュ下さい」
「なんまいだー?」
475 今日から社会人(兵庫県):2007/09/19(水) 13:01:02 ID:U4PPAYRi0
>>474
【審議中】
        _,,..,,,,_   _,,..,,,,_
     _,,..,,,_/ ・ω・ヽ/・ω・ ヽ,..,,,,_
    ./ ・ω_,,..,,,,_  l _,,..,,,,_/ω・ ヽ
   |   /   ・ヽ /・   ヽ    l
    `'ー--l      ll      l---‐´
       `'ー---‐´`'ー---‐´
476 停学中(福岡県):2007/09/19(水) 13:02:48 ID:yYCHAqVp0
>>472
香典全部取られちゃうんでしょ。その代わり、葬儀代は安いとか。
小さな子供がちゃんとお経を唱えるのを見ると知らない人はドン引きするらしい。
477 今日から社会人(兵庫県):2007/09/19(水) 13:04:22 ID:U4PPAYRi0
>>474
【不採用】

         _,,..,,,,_   _,,..,,,,_  
     _,,..,,,_/ ‐゙ω'‐ヽ/‐゙ω'‐ ヽ,..,,,,_
    / ‐゙ω'‐_,,..,,,,  l _,,..,,,,_/‐゙ω'‐ヽ
   |   /‐゙ω'‐ヽ /‐゙ω'‐ ヽ    l
    `'ー--l      ll      l---‐´
       `'ー---‐´`'ー---‐´
478 ツチノコ(長屋):2007/09/19(水) 13:09:39 ID:t72ux4iV0
脂肪届を出す前に預金を医道知る
479みのる:2007/09/19(水) 13:13:29 ID:eY+Q351l0 BE:2382645-2BP(3021)
遺体は貨物扱い。
480 アナウンサー(岩手県):2007/09/19(水) 13:19:26 ID:KA5vIEYJ0
相手に生花(盛花)を贈る場合、ちゃんと相手の宗派を確認した方がいい。

宗派が浄土真宗なんかの場合、花は白だけにしといた方が無難かも。
最近はあまり寺院側も拘らなくなってきたけど、
中にはそういうとこまで拘ってるというか・・・きっちりしてる寺院もある。
拘ってる寺院なんかの場合は「カラフルな花」に対して、和尚がヘソを曲げる事も多々あった。

ただ、届けられた他の花がカラフルだった場合、こっちは宗派に合わせただけなのに
逆に「センスねぇ」「白ばっかかよ」なんて思われる事も。。。

あと「御霊前」「御仏前」とか、香典なんかの表書きの使い分けも注意ね。
481 バンドメンバー募集中(秋田県):2007/09/19(水) 13:19:30 ID:2R8ZfqXj0
>>473>>476
えーそうだったん?死んだ爺さんが創価だったから葬式のときは偉い揉めたらしいが
482 軍事評論家(宮城県):2007/09/19(水) 13:29:22 ID:BI63dd7+0
>>322
うわっ…
実家の近所のおばさんが亡くなって、そういう迷信知らないで線香付けに行った。
しばらくして姑に夫が話したらしく、>>322と同じ事言ってファビョってた。
亡くなったおばさんは子供の頃からとても優しくしてくれてたから
そういう風に第三者に「穢れ」みたいに言われて腹立った。
勿論子供にアザも何もできなかった。

ちなみにその迷信のアザは火事を見た時なw
人死にの時はへその緒が首に巻きつくと姑は言ってた。
全然そんな事なかったけどなw元気に毎日過ごしてる。何の問題もなし。

483 就職氷河期世代(関西地方):2007/09/19(水) 13:43:57 ID:mIBF/tEq0
>>301
白州次郎。
484 就職氷河期世代(関西地方):2007/09/19(水) 13:46:12 ID:mIBF/tEq0
>>245
原本は何通ぐらい必要になるの?
485 アナウンサー(岩手県):2007/09/19(水) 13:54:10 ID:KA5vIEYJ0
>>482

これね、誤解してる人多いみたいだけど、農協が葬儀屋やってるわけじゃないんだよ。
農協が「共済」の形で、いわゆる「互助会」みたいな会員集めをしているだけ。

実際の葬儀は、提携している業者 (葬儀屋とか、墓石店が開業した葬儀屋とかね) が
全て執り行う。

で、地方の農村部だと 「農協に(葬儀を)頼めば、いざという時金を借りやすくなるだろう」
なんて事を考えて農協の共済にしたりするらしいんだけど
実際は融資が有利になるなんて事はないんだとさ。

葬儀施工の手間や苦労は全て提携業者。農協は人を集めるだけで手数料入ってウマー。

あと、鏡もお清め塩も迷信。
そもそも「穢れ」は神道の概念だし、浄土真宗なんかではお清め塩がない。
仏教では亡くなった人は全て「仏」で、決して「穢れ」ではない。
で、これを言うと大安や仏滅なんか仏教的にはもっと迷信。
486 団体役員(東京都):2007/09/19(水) 14:07:54 ID:N2u2j76p0
>>485
神様は穢れを嫌うからね。
きちんとした所じゃ遺体が通る時は鳥居に白布張って目隠しする。
(葬列が通る時とか。今じゃ霊柩車があたりまえのように通るだろうから意味無いって言えば無いけど)
そもそも神道では葬儀が無いらしいし、結婚式も無かった。
出雲系の神社がはじめた最近の風習。
今の感覚だと結構八百万の神様達は薄情者。
487 インテリアコーディネーター(アラバマ州):2007/09/19(水) 14:40:20 ID:IBsZ1qJI0
>>476
創価の肩を持つわけじゃないけど
それ折伏大行進時代に檀家を取られる事を恐れた全日仏が流したデマ
それを報じた茨城新聞は創価に裁判で負けて、謝罪してる
488 番組の途中ですが名無しです(愛知県):2007/09/19(水) 14:42:45 ID:7U5USvJ30
・親戚同士の揉め事は、遺産の額が巨大過ぎる場合より少なすぎる場合のほうが厄介だ。
489 副社長(神奈川県):2007/09/19(水) 14:43:30 ID:bTLdeBcL0
クリスチャンは焼香しない
490 22歳OL(大阪府):2007/09/19(水) 14:46:07 ID:r5QBuWt/0
>>487
でもウチのバリ親はじーちゃんの香典創価に一部渡してたぜ
なんか役職やってたから賞状きてて名目上そのお礼だとか何とか
491 インテリアコーディネーター(アラバマ州):2007/09/19(水) 14:46:38 ID:IBsZ1qJI0
あ、最近の創価の葬式は香典不要だよ
出しても断られる
>>485
真宗は焼き場から帰る時も、同じ道通っておkらしいね
492 アナウンサー(岩手県):2007/09/19(水) 14:50:50 ID:KA5vIEYJ0
>>486
「今の感覚だと結構八百万の神様達は薄情者」って妙に納得(笑)

で、これだけじゃアレなので。。。小ネタ(?)を。

葬儀を安くすませたいなら、浄土真宗 (地方事情にもよるけど) もしくはCOOPの共済がオススメ。
COOPの共済も農協と同じく提携業者が執り行うけれど、COOP経由の葬儀は嫌がる業者が多い。
その理由は、色々と面倒な事と提携業者(葬儀社)の儲けが少ないこと。
つまり、その分葬儀が安く済みます。

仏教に拘らなければ、神道かキリスト教ね。(これも地方事情によって変わる)

あと (もし可能ならば) 祭壇用の供物や各種生花、返礼品等はは自前で各専門業者に頼むこと。
葬儀屋経由だと半分、下手すると7割〜8割が葬儀屋の儲けになっている事もある。
葬儀屋経由だと50万かかるものが、自前手配だと15万円で済むなんてのは良くある話。

ただ、いざとなるとどこに頼んでいいのかわからないと思うので、
もし可能ならば、葬儀などに呼ばれた場合にはどこの業者に頼んでいるのか
普段からよく観察しているといいかも。

ただあまりやり過ぎると、葬儀屋の営業担当のモチベーションが下がります。
返礼品や利益のノルマがあったりする場合もあるので。。。

こういった場合、地方だったら営業担当者個人に寸志を渡しとくのも一つの手。
493 株価【6040】 女性の全代表(北海道):2007/09/19(水) 15:37:28 ID:TjxFSYgg0 BE:386388656-PLT(36175) 株優プチ(news)
うちのオヤジの時には親の仕事の関係で
森喜郎から花輪が届いた。
当然先頭のほうに飾りましたよっと
494 DJ(アラバマ州):2007/09/19(水) 16:38:18 ID:+i1krNcj0
葬式の場でまで「釈尊は友人葬で済ませたからそれに倣って友人葬でやるよSGIすげーだろ」
みたいな事言い始める草加煎餅は大嫌い。
あと読経キモイ。
495 パティシエ(東京都):2007/09/19(水) 16:45:16 ID:LAAQOXUL0
葬式のときに坊主が「葬式も念仏も遺族のためにするものですから」とか言ってお前がそれ言っちゃ駄目だろと思ったけど袈裟着たまま原付で帰っていくところがかわいかったから許す
496 但馬牛(東日本):2007/09/19(水) 16:46:10 ID:eTX6ZV5f0
>>34
ああそんなもんなのか

うちの母親が末期がんで入院した時に
父親が「病院指定の葬儀屋に決められてしまうから、他界したらここにすぐ連絡しろ」と
知り合いに紹介して貰った葬儀屋を手配したんだけど
事前に決めといた方がこういっちゃ何だが楽は楽だよね
497 占い師(大阪府):2007/09/19(水) 17:19:03 ID:C4vP3gSS0
俺がもし死んだら
葬式では「おやげたいやきくん」をエンドレスで流してくれれば何の心残りも無い
498 忍者(アラバマ州):2007/09/19(水) 17:28:41 ID:DjwNxbXx0
命日命日ぼくらは鉄板の うえで焼かれて いやになっちゃうよ
499 請負労働者(北海道):2007/09/19(水) 17:37:11 ID:oT760xvf0
>>497 それいいな
500 殲10(兵庫県):2007/09/19(水) 17:53:19 ID:cnOkXUY10
>>497
こういうレスできるのが昔のニュー速なんだよな
今のニュー速はマジレスと草民臭いのばかりだから困る
501 留学生(福岡県):2007/09/19(水) 18:05:14 ID:jHy/JX2P0
勝手にてめーのイメージを押し付けてんじゃねーよ
502 野球選手(長屋):2007/09/19(水) 18:05:51 ID:/TTZm2Ou0
死体って火葬場で焼かないで自分で焼くと死体損壊になるのか?
503 バンドメンバー募集中(神奈川県):2007/09/19(水) 18:07:19 ID:rPCATb4D0
お焼香って木くずみたいのをおでこにやるどうさがあるが、
あれ、食ってるから。
504 ダンパ(コネチカット州):2007/09/19(水) 18:25:00 ID:K1cIQvOmO
>>388
俺なんて25のとき親戚の葬式に学ランで行ったぜ?
505 うぐいす嬢(コネチカット州):2007/09/19(水) 18:34:14 ID:aL6XnvexO
父方の祖父が亡くなった時
いとこ同士10人ぐらいで酒飲んで楽しかった
子供の頃を思いだした
次いとこ全員集合は誰かの親が亡くなった時だな…
506 官房長官(樺太):2007/09/19(水) 18:36:27 ID:zRWbrgCEO
火葬の時がピークで葬式の時は泣かなかったな
必要なのはとにかく現ナマと何かと走り回ってくれる親戚
507 国連職員(東京都):2007/09/19(水) 18:42:02 ID:ALIegDhJ0
俺が死んでも世界は何事もなかったように進んでいくんだろうな
一人暮らしだから実家のほうもいつもどおりの生活が続くんだろう
508 三銃士(福岡県):2007/09/19(水) 18:51:52 ID:av7YYUu40
人が死んだ次の日の朝6時からギフト業者がカタログもって売り込みに来る。
何軒も来るからカタログだけで相当な量になるぞ。
509 ネットカフェ難民(群馬県):2007/09/19(水) 19:06:24 ID:ujB7mjYo0
焼香のあの木屑みたいなやつの正体は何だぜ?
510 バンドメンバー募集中(神奈川県):2007/09/19(水) 20:14:13 ID:rPCATb4D0
>>509
あれ食うんだぞ。
511 ツチノコ(アラバマ州):2007/09/19(水) 20:32:32 ID:SX+vd85t0
俺の住んでる地域は家族は喪主をやらないな。
つーかやっちゃいけないみたいだ。
512 自販機荒らし(アラバマ州):2007/09/19(水) 20:51:58 ID:RwbdaBvL0
喪主が光物を着けて出てた時は常識を疑った。
まぁ、遺産は俺の物になったからいいけどね。
あんな奴に渡したら婆ちゃんは浮かばれない
513 イラストレーター(愛知県):2007/09/19(水) 21:02:16 ID:PosRoWE80
こういう時にやる役所への手続きが異常に苦手な香具師って俺だけかな?
何か死亡報告に行っただけでも、「あなたの言っていることは理解できません。
お引取りください」とかって言われて、俺涙目で(´;ω;`)ウッ…ってなりながら家路に着きそうな気がする。
514 イタコ(福岡県):2007/09/19(水) 21:04:27 ID:h+KM3kbT0
>>216
わろた
515 イタコ(福岡県):2007/09/19(水) 21:06:42 ID:h+KM3kbT0
>>238
わろt
516 バンドメンバー募集中(神奈川県):2007/09/19(水) 21:08:17 ID:rPCATb4D0
>>513
俺はそんなこといわれた日には、窓口の奴に殴りかかる。
517 数学者(コネチカット州):2007/09/19(水) 21:13:00 ID:64Ivi6C1O
>>502
焚き火程度じゃ、黒焦げになるだけで肉すら焼けきらないわよ
火葬場のあのパワーでも3時間くらいかけて焼くから
518 イラストレーター(愛知県):2007/09/19(水) 21:15:23 ID:PosRoWE80
俺が死んだときの葬儀には、KOTOKOの『さくらんぼキッス〜爆発だも〜ん〜』を
BGMとして流すよう手配してある。
519 しつこい荒らし(徳島県):2007/09/19(水) 21:17:35 ID:2USAnbMy0
10年以上前だと思うけど
世にも奇妙な物語かなんかで
死んでないのに火葬される話があって
当時親戚が死んで火葬場行くのがめっちゃ怖かった
520 数学者(コネチカット州):2007/09/19(水) 21:19:01 ID:64Ivi6C1O
>>505
ウチも爺さまが亡くなった時は、93才の大往生だったから
親族一同、涙はなかったよ。酒盛りでワイワイやっていた。
ああいうお葬式はいい。
521 社会保険庁職員(千葉県):2007/09/19(水) 21:20:19 ID:pLx+Bx/Q0
>>518
よし、オレの葬式には出棺時に(阪神ファンじゃないけど)オマリーの「六甲おろし」を
流して、参列者全員をズッコケさせる計画を立てるぞ。
522 守銭奴(大阪府):2007/09/19(水) 21:24:06 ID:gBCoceRX0
前のほうに、死亡診断書は複数枚コピーしろってあるんだが、
役所に届け出す前に銀行預金解約したりして、
最長どれぐらいまでに役所に届ければいいの?
当然死亡診断書には死亡日時書いてあるんだよね?
523 割れ厨(樺太):2007/09/19(水) 21:25:47 ID:aOdIHNNDO
半年前のじいさんの葬式では父と叔母の仲が悪かったせいで困った


もう俺はは死んでも葬式をやめてもらうわ
葬式は遺族を不幸にするだけ
524 ダンサー(埼玉県):2007/09/19(水) 21:34:18 ID:GjBFgv5P0
>>517
上下から火を回すロストル式(だっけ?)だと1時間ぐらいか
とにかく早いぞ。
525 通訳(長屋):2007/09/19(水) 21:37:31 ID:ASb4Kpg90
通夜で故人のPCの中身をみんなで確認する作業を忘れるな
526 巡査長(栃木県):2007/09/19(水) 21:39:37 ID:IrHn2A5G0
>>12
御焼香って回されてくるもんじゃないだろ・・・
長野だとそういう風習なの?
527 しつこい荒らし(徳島県):2007/09/19(水) 21:42:21 ID:2USAnbMy0
>>526
宗派によって違うだろ
528 巡査長(栃木県):2007/09/19(水) 21:45:40 ID:IrHn2A5G0
>>527
宗派による違いって、何回とか礼をどうするか程度じゃない?
調べたが、回ってくるってのはなさそうだぞ・・・
第一、手を合わせるのに回ってくるってどうすんだよ・・・
529 芸人(神奈川県):2007/09/19(水) 21:47:54 ID:fIBiOz1W0
火曜日の平日に亡くなったら、葬式は翌日の水曜日?
それとも全国の親族を呼び出すのに、土日にあげる?
530 巡査長(栃木県):2007/09/19(水) 21:49:10 ID:IrHn2A5G0
>>529
水曜日をあけて、木金で通夜。土日で葬式。
かな。俺だったら。
531 芸人(神奈川県):2007/09/19(水) 21:52:59 ID:fIBiOz1W0
>>530
なるほど、そうですか。
普通はそうしますよね。
532 不老長寿(樺太):2007/09/19(水) 21:56:33 ID:HK6ICRN5O
高瀬春菜
533 舞妓(埼玉県):2007/09/19(水) 22:09:23 ID:roSa/5sc0
>>520
うちのジジババは100歳と95歳だったけど、どっちも泣いてしまったな。
出棺の前に棺をお花で埋め尽くしてあげるときなんて、
「あ〜、これでほんとにもう会えないんだな」って思ったらとめどなく溢れてきちゃったよ。

それ以外のときは久しぶりに会う親戚なんかもいたんで賑やかにやっていたけど、
あの時だけは、大人になってもまだこんなに泣けるのかって言うくらい涙が止まらなかったね。
534 中二(栃木県):2007/09/19(水) 22:14:17 ID:V1LJC6dX0
葬式や通夜で酒だすのもう駄目かね?
提供者は飲酒者がどうやって帰るか、把握しないと駄目かね?
バス借り手も、家まで送り届けるわけじゃないし
535 銭湯経営(樺太):2007/09/19(水) 22:14:18 ID:8W9+sq2pO
亀だがご焼香まわってきたことあったよ
脚の悪いお年寄ばかりの席だったからかな?
536 軍事評論家(宮城県):2007/09/19(水) 22:19:14 ID:BI63dd7+0
>>526
こっちでもやる
ってか食う真似したりごちそうさまは言わないけど入れ物ごと回ってくる
みんな足が痺れてる中、高温の物体をひっくり返さないように
隙間に置いて焼香して回すのはけっこう大変かもしれないw
537 アナウンサー(岩手県):2007/09/19(水) 22:32:52 ID:KA5vIEYJ0
>>526
>>527

廻ってくるのは「廻し焼香」、祭壇前に進んでするのが「立ち焼香」。
(正式な仏教用語じゃないかも)

宗派というより寺ごとに違うし、葬儀の規模や進行方法、
式場の形態なんかによっても変わってくるよ。
宗派によって細かい違いがあるのは、
焼香の細かい作法(回数とかね)や線香の本数や挿し方。

でも、普通葬儀ではそこまで細かい作法は必要ない。
葬儀の規模や会葬者の人数、進行状況を考慮して、
葬儀屋が焼香回数なんかを決めて案内する場合もあるしね。

(線香を立てるのか、寝かせるのかには注意)

538 べっぴん(香川県):2007/09/19(水) 22:41:39 ID:ejw8NrSG0
おれ、お焼香が廻ってきた時、寝てた、起きてた一瞬に受け取って、そのまままた寝てたようだ。
こっくりこっくりしてたのが、どうも拝んでたように周りから見えたらしいw
なかなか次にまわさないので、故人への思いをえらく偲んでるんだなぁ〜って思ってたら寝とったんかいっ!
って突込みが入って目が覚めたw

爺様の法事で、子と孫(俺もね)だけのこじんまりとした和気藹々な場だったからよかったぜw
539 プロ固定(中部地方):2007/09/19(水) 22:48:54 ID:oLeXWUvs0
>>12
ごしょうこう?
御焼香はおしょうこうだろ
540 職業訓練指導員(東京都):2007/09/19(水) 23:13:26 ID:Tj/gmvcm0
>>519
俺もそれ見た。なんか友人とふざけてやってたら寝ちゃってて
起きたら火葬場にいたってやつだっけ?
541 留学生(コネチカット州):2007/09/19(水) 23:22:12 ID:PbBh7xiOO
ばっちゃが死んだ時は燃やした後の骨見たら泣きそうになったなあ
それまでは平気だったのに、さっきまで肉体だったのに骨かよって感じ
542 22歳OL(大阪府):2007/09/19(水) 23:25:33 ID:r5QBuWt/0
>>541
じいちゃんの葬式のときいとこの子供(6歳)が焼き場までついてきてたのだが
骨拾う段階になってそれまではしゃいでたのがガン泣きしだした
人が死ぬってことを初めて実感しちゃったんだろうなあ
543 ブロガー(東日本):2007/09/19(水) 23:27:11 ID:RUGhzPBq0
>>81
地味におもしろいです
544 軍事評論家(宮城県):2007/09/19(水) 23:31:41 ID:BI63dd7+0
幼稚園の頃ひい婆ちゃんが亡くなった。
火葬場のそばの川にいるアヒル見たり、お菓子食べたりして
骨を拾う段階になって、親切なおじさんが抱っこしてくれて
骨になったひい婆ちゃんを見せてくれた。
ものすごくショックで怖くて、家に戻ってから、お墓に行きたくなくて隠れてた。
それから小学校卒業する頃まで、火葬されるって事の恐怖が頭から離れなかった。
545 電気店勤務(兵庫県):2007/09/19(水) 23:37:08 ID:qTcGB3Os0
・・・7回忌、13回忌、17回忌、25五回忌、33回忌、50回忌とかこんなの全国どこでもやってんの?
546 すっとこどっこい(東京都):2007/09/19(水) 23:37:51 ID:MRQXWtTJ0
>>424
ウチは、勝手にお寿司を山ほど注文されましてね、親戚のババアに…
親の兄弟ってのは油断のならない他人です。
547 防衛大臣(樺太):2007/09/19(水) 23:47:47 ID:6HV/WO6NO
今年5月末に親父亡くなった俺が来ましたよ。

最初何処でやるか(公民館か家)での打ち合わせから始まって、
その後は、金絡みの細かい打ち合わせをした(香典返しのランク等)
オカンがヘタリこんでたから、俺と妹で打ち合わせしたが、
正直大変だったよ。
548 旧陸軍高官(dion軍):2007/09/20(木) 00:21:52 ID:R8LNtxF50
夏に親父が死んだ俺も来ましたよ。
動けるのが自分一人なんで、
会葬礼状も四十九日も納骨もまだやってないわ。ごめんな。

そして父方には幻滅。あいつらの葬式には出んぞ。
549 情婦(千葉県):2007/09/20(木) 00:25:31 ID:8wcUOB380
市営葬儀場とか死亡届はわかったとしても、

どうやって群馬のオヤジの実家に連絡するかだな。
電話番号も知らないし。兄弟がたくさんいるのに、死んだことも知らせず「家族葬」ってわけにもいかないだろ。
550 (アラバマ州):2007/09/20(木) 01:54:24 ID:BLZiI0l40
土から生まれ土に還る。葬式は故人とのお別れの儀式。ふんぎりをそこでつけるための。 わかっちゃいるが、実際に親が亡くなったら俺右往左往するだろな。

それはそうと以前2chで、お前の一番の願い事は?みたいな質問があって、「親が出来るだけ長く生きて欲しい」ってのがあった。

だってそれだけ養ってもらえるからだと聞いて俺と姉激怒。二時間ほどPC奪い合いながらそいつ叩いた。 姉。元気かなあっちでも。
551 無党派さん(福岡県):2007/09/20(木) 01:59:07 ID:mugI2pwk0
親死なないかな・・
552 選挙運動員♀(コネチカット州):2007/09/20(木) 02:05:52 ID:mTO59kv3O
親戚しね
553 三銃士(静岡県):2007/09/20(木) 02:06:13 ID:HfmPG9A60
>>540
ドリフの映画でも有ったな。
死に装束のイカリヤが火達磨になった棺桶の中で慌てふためくヤツ・・・。w
554 都会っ子(茨城県):2007/09/20(木) 02:07:49 ID:T38EFeTU0
数年前に父が亡くなり、今年母が亡くなった。
姉と二人きりになって初めて親族の大切さが身に染みた。
555 殲10(東京都):2007/09/20(木) 02:09:51 ID:8a64wGr70
こういう事もあるのな

勝手に今日輝いていたレス大賞 127
http://ex20.2ch.net/test/read.cgi/gline/1189518398/302

> 302 名前:水先案名無い人 [sage] 投稿日:2007/09/19(水) 02:52:48 ID:+fFr2Io/O (携帯)
> コピペでもなんでもないんだが、病院で寝てたと思ったら昨日の晩に自宅で棺から起床した。
> 友人達に取り合えず生き返りましたの連絡は入れたが、体の調子は思わしくない。
> もう長くはないと思う。
> ついでだからお前らにも挨拶しとくよ。
> 焼かれながら生き返らなくてよかった。
> ちなみに死因は心不全らしい。
> 親類のあの驚き様は天国でもしばらく使えるようなネタだ。
> まさかしょうしんげが目覚ましになるとは。
> 8年間で一番覗いてたスレのみんな。
> 大好きだぜ!

556 数学者(埼玉県):2007/09/20(木) 02:14:18 ID:iu+amID80
葬式の時、赤い祝袋と香典袋を一緒に出すところはいまだ残る日本の未開地帯
557 ふぐ調理師(大阪府):2007/09/20(木) 02:15:13 ID:m5+j30Hx0
>>555
さすがにこれはネタだろう…
558 酒蔵(東京都):2007/09/20(木) 02:16:03 ID:KYgcy6Sr0
高校生の頃じいさんの葬式で焼香のやり方がわかんなかった
前日の通夜で坊さんから説明があったらしいが聞いてなかった
小学生の従兄弟の方がちゃんとできててワロタ
559 ロマンチック(静岡県):2007/09/20(木) 02:16:14 ID:Xl/kvwu00
火葬の後御骨を骨壷に入れる時箸を使うのだが
縁起が悪いので箸と箸で骨を受け渡してはいけない
560 水道局勤務(樺太):2007/09/20(木) 02:18:08 ID:QFPImQy00
なんか>>550がきもい
561 数学者(埼玉県):2007/09/20(木) 02:19:03 ID:iu+amID80
>>559
俺もそれに似たこと聞いたことあるよ 仏様にご飯をあげるときには縁起が悪いので箸を突き立ててはいけない
562 殲10(東京都):2007/09/20(木) 02:22:59 ID:8a64wGr70
>>557
まーわからんけどちょっとマジっぽい展開だったよ。

> お通夜って生き返りのためにあるんだってな
とか。
563 官房長官(樺太):2007/09/20(木) 02:31:10 ID:XKf0kukKO
俺まだ誰の葬式にも出たことないんだ
じじばば元気でさ
でもこれから先に必ず来ることだから正直不安だ
21にもなってまだ葬式の経験(というか人の死)がないと、自分がどうなるのか……
564 F-15K(関西地方):2007/09/20(木) 02:31:57 ID:mH7LZ+Od0
まず三年死を隠す
565 北町奉行(京都府):2007/09/20(木) 02:37:07 ID:QJj+Ijwj0
葬式って必ずしなくちゃいけないの?
俺のときは葬式あげてほしくないんだけど。
遺書に書いたら守ってくれるかな?
566 運転士(静岡県):2007/09/20(木) 02:41:40 ID:6JAJAVKb0
昔の同僚で死んだときに徹底的に隠した人がいたなぁ。
40歳くらいで舌癌で死んじゃったんだけど
新聞にも載せなかったんで葬儀の日の朝に元上司から
電話があって知ったんだけど、本当に身内だけって感じで
参列者も親族以外は10人もいなかった。

未だに隠してた理由がわかんないんだけど、そのおかげで
いつの間にか俺が死んだっって噂が広がっちゃって、
しばらく問い合わせの電話が頻発して参った。w
567 訪問販売(愛知県):2007/09/20(木) 02:45:43 ID:bYloRWGk0
>>565
葬儀はしなくていい。
遺言に書いていても、遺言書見るのって葬儀の後だと思うんだ。
568 レースクイーン(東京都):2007/09/20(木) 02:45:59 ID:l+YDEVbb0
奪衣婆が箪笥を漁るので注意する
569 インテリアコーディネーター(広島県):2007/09/20(木) 02:48:49 ID:IsM9mwuD0
父一人子一人、金無いからどっちも死ねない。
570 北町奉行(京都府):2007/09/20(木) 02:49:50 ID:QJj+Ijwj0
>>567
遺書ってすぐに見るもんじゃないの!?
テレビ観てると自殺者の遺書ってすぐに見てるようだけど
571 訪問販売(愛知県):2007/09/20(木) 02:52:59 ID:bYloRWGk0
>>570
自殺者だったら見ると思うが…
他人の人生だからあれこれ言いたくは無いが
自殺はちょっと思い留まっとけ。
572 職業訓練指導員(埼玉県):2007/09/20(木) 02:54:52 ID:3UNjw+mC0
知識0でも問題無い
葬式なんて全部葬儀屋がやってくれるよ
挨拶だけ出来れば葬儀屋と親戚が回してくれる
喪主二回やった俺が言うんだから間違い無い・・・
573 船長(大阪府):2007/09/20(木) 02:54:57 ID:EhKc6BA10
>>565
諦めろ。残った家族が
「あそこの家は家族が死んでも葬式一つ挙げない」
って言われるのを恐れるから葬儀は必ずやる。

葬儀を死んだ人の為だけにやってると思うなら大間違いだ。
574 職業訓練指導員(埼玉県):2007/09/20(木) 02:59:11 ID:3UNjw+mC0
都会なら家族葬とか密葬出来るけど田舎は無理だろうな
575 北町奉行(京都府):2007/09/20(木) 02:59:48 ID:QJj+Ijwj0
住みづらく死にづらい世の中に絶望したwww
576 果汁(アラバマ州):2007/09/20(木) 03:05:16 ID:Bo5dCeT+0
散骨がいいな
577 職業訓練指導員(埼玉県):2007/09/20(木) 03:10:10 ID:3UNjw+mC0
亡くなったら病院でも葬儀屋紹介してくれるから大丈夫
夜中だろうと直ぐ車回してくれるから
後は親戚に連絡するだけで全て旨く行く
578 みどりのおばさん(東京都):2007/09/20(木) 03:13:30 ID:82y+CQYS0
自分の葬儀に何百万とかかけるぐらいだったらその分を生きてる間にパーっと使って死にたい
でもやっぱ葬儀ってのは遺された人の為のもんなんだろうなあ
579 運転士(静岡県):2007/09/20(木) 03:19:57 ID:6JAJAVKb0
>>578
パァーっと使えるくらいの金はおまいが死なないと出ないんだろうよ。

俺は保険かけるときに「死亡時は100万円くらいでいいから
入院時給付を厚くしてくれ」って頼んだんだ。











でも、いつの間にか入院時給付が少なくなってて、死亡保険金が
増額されてたのがこないだ入院したときの保険請求で発覚した・・・
580 職業訓練指導員(埼玉県):2007/09/20(木) 03:20:31 ID:3UNjw+mC0
本当に大変なのは葬式後
もう頭真っ白助なんでけては通用しない
戒名やら墓の用意やら
581 無党派さん(福岡県):2007/09/20(木) 03:22:26 ID:mugI2pwk0
じいちゃんが死んだとき、火葬の直前最後のお別れのとき葬儀屋がもらい泣きか嘘泣きかシランが泣いてた
ちょっとびびった
582 職業訓練指導員(埼玉県):2007/09/20(木) 03:23:28 ID:3UNjw+mC0
つかここ自分の事なスレか
自分の事ならHDDの処分考えるだけでokだろw
583 宅配バイト(宮城県):2007/09/20(木) 03:23:50 ID:91BT7swN0
死ぬのにも金かかるしなぁ
あーあ
584 職業訓練指導員(埼玉県):2007/09/20(木) 03:28:24 ID:3UNjw+mC0
本気で金掛けないなら役所に払う火葬料金が1万程度で済むぞ
585 北町奉行(京都府):2007/09/20(木) 03:35:47 ID:QJj+Ijwj0
>>582
自分の心臓辺りにセンサー仕込んで、
心音が一時間検知されなければHDDをフォーマットのちダミーデータを書き込むように出来ればいいな。
DVD-Rなんかのメディア媒体をいつ粉砕するかが迷う。
586 きしめん職人(富山県):2007/09/20(木) 03:39:32 ID:66yFP0pE0
>>1
結局総額いくらかかったのか書いてないから参考にならんよ。
そこが一番大事だろ。最初の葬儀屋さえ決めればあとは何とか葬儀屋がやってくれるし。
3月に母親がなくなったときは、何から何まで総額で200万ちょっとかかった。
香典で事足りたけど。
587 職業訓練指導員(埼玉県):2007/09/20(木) 03:41:05 ID:3UNjw+mC0
>>585
フリーツールで
win起動のパス間違ったらHDD消してくれるツールあんぞ
またはディスクトップに消去仕込んだ遺言exeとか
焼いたのはダチに頼んでおくしか無いがw
588 職業訓練指導員(埼玉県):2007/09/20(木) 03:43:43 ID:3UNjw+mC0
>>586
葬儀屋と予算の話ししなかった?
家は余裕で三桁逝かなかったぞ
その後で金掛かったけどさ
589 ツアーコンダクター(大阪府):2007/09/20(木) 03:46:10 ID:SIQ4/asc0
葬式で一番金かかるのって祭壇じゃね?
590 職業訓練指導員(埼玉県):2007/09/20(木) 03:51:49 ID:3UNjw+mC0
>>589
葬儀屋だけなら松竹梅みたいなコース有るよ
少なくとも200万なんてとんでも無いブルジュア
591 職業訓練指導員(埼玉県):2007/09/20(木) 03:56:30 ID:3UNjw+mC0
モウ眠いし夜中なんで
明日スレ残ってて俺も覚えてたら49日までの決算出すよ
保険金抜きに少なくとも墓前まではトントンだったと思うと思う

香典っての助け合いだな
592 軍事評論家(千葉県):2007/09/20(木) 03:57:36 ID:pW91q5qY0
>>585
パーティションごとPGPなんかで暗号化して使えばおk
対公的機関にも有効だ

593 きしめん職人(富山県):2007/09/20(木) 04:01:58 ID:66yFP0pE0
祭壇とかはほんと中の中クラスでやったので、特別ブルジョアジーな式をしたわけではないはず。
何にかかったんだろうな、葬儀屋に払ったのだけで160万くらいで、お寺に払ったのとか合わせると
200万超えてた。もちろん49日法要にかかる経費はは別に発生する。
母親は保険なんぞ一切入ってなかったので、香典頼みだったよ。
594 就職氷河期世代(USA):2007/09/20(木) 04:03:38 ID:xombhPhA0
総額100万以下だと、自宅で小さい祭壇使って可能な額じゃないか?
会館借りて葬儀するなら、200万は妥当な値段かと思う
595 ほっちゃん(アラバマ州):2007/09/20(木) 04:04:55 ID:XvabE6L30
うちもママンの時は祭壇だけで100万くらいだったなぁ
比較的若めで死んだから祭壇も花とか大量で豪華なのにした
葬儀総額300万くらいだったかな、参列者も多かった

ばーちゃんの時は自宅でやったし祭壇も並程度
葬儀総額200万以下だった
596 きしめん職人(富山県):2007/09/20(木) 04:08:19 ID:66yFP0pE0
田舎って冠婚葬祭にお金かかるんだよな。うちは弟が県職なので
香典返しにものすごくかかったし、小さなコミュニティじゃみっともないことも
できないし。郵便局勤めの人の親がなくなったとき、500万かかったって
言ってた人もいるくらいだから。地域差もあるだろうな。
597 占い師(香川県):2007/09/20(木) 04:22:43 ID:B+gpwO1Q0
葬儀屋は遺族が値段にケチつけにくい心境に付け込んでボッタくってる場合が多い

実際30万以下で済んだりする
と、テレ東の深夜番組で言ってた

598 ネットカフェ難民(空):2007/09/20(木) 06:54:36 ID:a5gS5S6M0
死なない
599 食品会社勤務(関西地方):2007/09/20(木) 06:56:22 ID:TtKVaQVr0
喪服の未亡人はノーパンでいつも濡れていなければならない
600 選挙運動員♀(コネチカット州):2007/09/20(木) 07:03:04 ID:ZxB5fC2AO
すべてロスチャイルドの代理人の仕業
601 一株株主(鳥取県):2007/09/20(木) 11:00:20 ID:4CJe8OrW0
あげ
602 通訳(栃木県):2007/09/20(木) 11:34:53 ID:zd0bYaRU0
2月に死んだ祖母の葬式は、息子達(俺からすると伯父)が商売やってるもんだから
その関係者がワンサカ来て、かなり黒字になったそうだ。
しかも葬儀屋も知り合いだったから安くしてもらったって言ってたし。

しかし葬式が黒字ってすげーな。
603 書記(アラバマ州):2007/09/20(木) 12:35:40 ID:nklCANSW0
ほすほす
604 CGクリエイター(兵庫県):2007/09/20(木) 13:41:04 ID:FxCroZ5U0
>>545
200回忌とか300回忌とか平気で回って来るぜ
やらなきゃお寺にずっと紙が貼ってあって恥ずかしいことになる
605 都会っ子(北海道):2007/09/20(木) 13:56:37 ID:zhssPUts0
>>513
葬式屋に三文判預けておけば埋葬許可証は代理で取れる。
606 ジャンボタニシ(東日本):2007/09/20(木) 17:20:53 ID:uM6ItvnW0
義務教育でおしえるべき
607 共産党幹部(大阪府):2007/09/20(木) 18:50:13 ID:FY9p2lqj0
>>605
自分でやりゃいーじゃん。
葬式屋に頼んだらどれくらい取られるんだろ?
608 パート(東京都):2007/09/20(木) 18:55:39 ID:U1j6e2P50
戒名100万とかぼったくりだろ
宗教こえー
609 あおらー(東京都):2007/09/20(木) 21:02:50 ID:TgQ3OpUj0
俺の葬式は誰か来てくれるのかな
610 占い師(埼玉県):2007/09/20(木) 21:05:46 ID:Vt6yK7+G0
>>609
おれ
611 あおらー(東京都):2007/09/20(木) 21:15:58 ID:TgQ3OpUj0
(´;ω;`)ブワッ
612 書記(東日本):2007/09/20(木) 21:16:47 ID:tY3o5oSW0
>>611
じゃあ、おれもイクイク!!ヽ(´Д`)ノ
613 朝日新聞記者(樺太):2007/09/20(木) 21:25:04 ID:knU0khqBO
>>609
わたしも〜!
614 酪農研修生(群馬県):2007/09/20(木) 21:41:18 ID:2cbfUmi60
よし、パパも行っちゃうぞwww

>>609
とりあえず予定を聞こうか。
615 与党系(福岡県):2007/09/20(木) 22:05:32 ID:iEcFMe4Q0
>>609
福岡から行くお

俺が死んだらメタルを流し続けてほしい
616 会社員(香川県):2007/09/20(木) 22:11:24 ID:sXJVFdb40
>615
俺は80’sのポップスでいいよ。
出棺は「カーマは気まぐれで」
617 渡来人(山口県):2007/09/20(木) 22:14:02 ID:AJXc2z0g0
> お布施(初日のお経など):15万円
> 初七日:3万円
> 御車料・御膳料:2万円

こんなもん地方とかでも全然違うだろ
初日は30万払ってるぞ
618 経済評論家(愛知県):2007/09/20(木) 22:18:10 ID:ixxIY/S80
坊主儲け過ぎってこった
619 ダンパ(コネチカット州):2007/09/20(木) 22:20:00 ID:TzXve0IaO
中学の頃同級生が自殺した。
遺書には「私が死んだらこの曲をかけて」
とアニソンの曲名が書かれていたらしい。
告別式、みんな号泣の中大音量でアニメ声の歌が流れた。
成仏できたかな、あの子。
620 憲法改正反対派(大阪府):2007/09/20(木) 22:26:21 ID:KUh46X9n0
>>617
うちはメイン坊主30、お付き坊主15
坊主フルメンバーで5人来たから初日90ほどいかれた

1仏と2仏どっちにするかという話をしてたから
てっきり1坊主か2坊主かって話しかと思ってたら
1仏=3坊主、2仏=5坊主って単位らしい
621 おたく(静岡県):2007/09/20(木) 22:28:34 ID:6zV7t89N0
坊主の儲けっぷりはなんか不愉快だな
すげー楽な仕事じゃん。ありがたみなし
622 与党系(福岡県):2007/09/20(木) 22:36:49 ID:iEcFMe4Q0
>>616
それ流したらオカマと思われるよw
623 あおらー(東京都):2007/09/20(木) 22:45:16 ID:TgQ3OpUj0
いやその、皆さん勘違いされても困るのですが、
葬儀は当分先だと思われるので・・・

でもみんないつか遅かれ早かれ死ぬんだよな
2ちゃんに昨日までバカな事書いてプギャーとかやられてた奴が
今日はもういないかもしれないんだよな
スレ違いすまん
624 べっぴん(catv?):2007/09/20(木) 22:53:18 ID:tPBmDe+j0
>>623
来てくれるという親切な人々を待たせるとは何事だ!
今夜中に氏んで詫びるべし
そしたらお詫びもご招待もできて一石二鳥でっせ
625 宅配バイト(宮城県):2007/09/20(木) 22:53:49 ID:91BT7swN0
>>623
お前より糖尿の俺の方が多分先に死ぬぜ安心汁
626 レースクイーン(東京都):2007/09/20(木) 22:57:26 ID:l+YDEVbb0
独り身で死ぬ予定なのですが、家の墓に入りたくないです(;><)
627 キンキキッズ(栃木県):2007/09/20(木) 22:57:56 ID:02SdlJeN0
そもそも原始仏教は葬式を坊主の仕事とはしていない
日本にある葬式仏教はカルト集団
628 作家(静岡県):2007/09/20(木) 22:58:29 ID:G/v58cTQ0
>>593
だから香典とは実質そういうモンなんだよな。
急な葬儀代をみんなで持ち合うって言うかサ。
ようは前借だよなぁ・・・。('A`)
629 作家(静岡県):2007/09/20(木) 23:00:52 ID:G/v58cTQ0
>>617
金額や告別式の坊さんの人数は宗派、戒名によってランクが違うよ。
630 船員(東日本):2007/09/20(木) 23:05:54 ID:HTF8WAbT0
俺死んだら「宇宙船レッドドワーフ号」のテーマかけてもらおう
631 機関投資家(東日本):2007/09/20(木) 23:17:22 ID:YrHxKeh40
49日だの何回忌だのうざいったらありゃしねぇ。
なんで生きてる人間に迷惑かけんといけないのか全くわからず。
自分が死んだら、火葬のみで、遺骨はちょっと大きめの川か
大きな駅の水洗便所にでも遺骨は流してくれればいいやと思ってる。
632 べっぴん(catv?):2007/09/20(木) 23:22:32 ID:tPBmDe+j0
>>631
世間というのは何かと窮屈なものでしてな
まっとうな社会人はそれなりのコトをしてますよと
周囲に示さないとならんのだわ
お前さんのためでなく、自分のためにやってるんだ
お前さん本人のことなんて正直どうでもいいわけ
633 付き人(栃木県):2007/09/21(金) 00:13:42 ID:+/pshjfj0
社会人って便利な言葉だよなw
要は資本主義に組み込まれて搾取されてる奴隷ってだけじゃん
634 養豚業(東京都):2007/09/21(金) 00:25:10 ID:oRMEM+tr0
>>623
vipで死ね
635 合コン大王(大阪府):2007/09/21(金) 03:11:52 ID:zR9/ufjB0
>>633
帝国主義だろうが共産主義だろうが
人として産まれた以上、独り立ちすれば社会人だ。

「オレは違うぜ!」と粋がってみても
俺もお前もその歯車の一つだから心配するなw
636 文学部(アラバマ州):2007/09/21(金) 03:17:16 ID:PbMf0KVj0
子供ってのもなかなか嫌らしい言葉
637 漢(長屋):2007/09/21(金) 03:18:59 ID:AflJa4aS0
葬式はやりたいけど

暴利を貪る葬儀屋にはびた一文払いたくない

どうすればいい?
638 新聞社勤務(千葉県):2007/09/21(金) 03:28:09 ID:cqvaQV5Q0 BE:149558562-2BP(3035)
自分でやった場合の手間を荒くで良いから計算してみたらいい
葬儀屋は必要だから存在してる
639 麻薬検査官(東日本):2007/09/21(金) 08:04:58 ID:rD9KWSU/0
大事だな
640 ひき肉(東日本):2007/09/21(金) 08:06:01 ID:ZbXwoG3f0
予約しておくと安くなる
641 ゆかりん(福島県):2007/09/21(金) 08:38:31 ID:/yVsO6jU0 BE:519742447-PLT(13077)
642 ギター(栃木県):2007/09/21(金) 09:16:24 ID:RL+Ayqi30
めんどくせーからネットで全部できるようにしろ
643 別府でやれ(コネチカット州):2007/09/21(金) 09:30:38 ID:AOnax1EkO
お焼香は食べ物ではありません。
644 銭湯経営(静岡県):2007/09/21(金) 09:35:20 ID:tH6P5i090
>>638
イベンター関連の知人が事故って死んだ時は
明かりから音響から舞台屋仲間・同僚・取引先が総動員で仕切ってた

相当安くあがっただろうなあれ
でも無駄に豪華だったんでクソワロタ
645 おたく(静岡県):2007/09/21(金) 09:39:06 ID:DWDuAfgP0
俺が死んだら神葬祭にして貰おう
646 女工(アラバマ州):2007/09/21(金) 09:43:20 ID:nPS1F/j5P
おそーしきーでエクササイーズ♪
647 巡査(コネチカット州):2007/09/21(金) 09:49:23 ID:hQ9TsQYwO
喪主をするメンドクサさを考えたら先に死ぬほうが楽かも
648 中小企業診断士(大阪府):2007/09/21(金) 10:30:16 ID:xhvzJXzf0 BE:613056285-PLT(12000)
病院で死ぬ→寝台車の手配
葬儀屋の互助会などに入っていたらそこに手配する
入っていなきゃ病院専属などに頼む。
自宅か葬儀会館などに搬送。
搬送料はキロいくらの値段があるので注意。

家で亡くなった場合は変死扱いで警察を呼ぶことに。
救急車とか医者を呼んだ場合に手配するように言われる。

葬儀の方法
市民葬か葬儀屋に直接頼む。
市民葬は各市町村なんかで格安設定のものがあるので相談。
丸投げはきっちりと金額の確認をしないと後で恐ろしい金額を吹っかけられる。
慌ただしくてもちゃんとやること。
出来ることなら普段から近所で評判のいい葬儀屋を事前に調べておくことが大事。
事前に互助会などに入っておくといい。
葬儀屋はある意味プロだから坊主の手配とかもきっちりしてくれる。
坊主は宗派によって相場金額が異なるので注意。
ちなみに臨済宗は寺も少なくもっとも相場が高い。

作法も知らない最悪の葬儀屋があるのも事実。
急なことなんで葬儀屋を選ぶ暇がないと思うけど葬儀屋選びは大切。
トラブル回避のためにこれはきっちりしておきたい。

最後のお別れは出棺後の火葬場ではさせてくれないところが増えてる。
これでもめるのでちゃんと説明を聞いて出棺前にしておくこと。
棺桶の中に入れる物も火葬炉を傷めるのを防ぐために制限されるので注意。
649 留学生(東日本):2007/09/21(金) 12:24:11 ID:luWe86Zz0
このスレに書き込んでる人はみんなイイ奴ばかりだな
650 女流棋士(アラバマ州):2007/09/21(金) 12:43:16 ID:AAgraTTe0
ウチは両親とも80近いんで心配
651 配管工(コネチカット州):2007/09/21(金) 12:51:15 ID:eQdQTO6sO
俺は死んだら鳥葬してもらうんだ。
652 知事候補(東京都):2007/09/21(金) 12:53:08 ID:7fk7r2pT0
無職を恥じて親戚の葬儀に出席しなかったんだが、後で聞いたら出なかったのは俺だけだった。
来月実家に帰省するついでに一人で線香あげに行くことになった。
行きたくねええええええええ

おまえら、たとえ羞恥プレイが待っていたとしても式にはちゃんと出ておけ。
653 金田一(関西地方):2007/09/21(金) 13:03:40 ID:6qYrbeXl0
>>67
中学から写真一枚も取ってない・・・
あまりにも自分が不細工すぎて写真見るのが辛い
あ、免許証の写真があるか。
654 銭湯経営(静岡県):2007/09/21(金) 13:05:36 ID:tH6P5i090
>>652
来月までにバイト始めりゃおk
655 ダンパ(コネチカット州):2007/09/21(金) 13:40:28 ID:J3LSg5cDO
遠い親戚でやくざの組長が死んだ時、祭壇の建設と、遠方から来る関係者の乗る飛行機をチャーターするために日数がかかり、通夜が死後3日後だった。
ヤクザ満載の飛行機のFAはさぞ大変だったろうな…
何かヤクザやら機動隊がごった返して大変そうだから花輪と香典だけだして欠席したら後から葬式の様子を納めたイメージビデオを貰った。
656 社会保険事務所勤務(愛知県):2007/09/21(金) 13:44:19 ID:FKUc5o180
有名人が死んだとき
「葬儀は親戚のみで…」みたいに言うけど
一般人でもそういうのはできないかな
657 無党派さん(秋田県):2007/09/21(金) 13:45:21 ID:Uo/V6EFP0
”死んだので口座の名義変更したい”とは、言わないほうがいいみたい。
言ってしまうとその時点から凍結、ってケースがあったよ。
なんだ、昨日までカードで引き出せたのかよ!
凍結後の名義変更処理はめんどくさかった。銀行ごとに書式が違ってね。

生きてるうちに一つの銀行に振り込んで、必要資金はおろして記帳しておく。
通帳は他の相続権利人や税務所にも見せられるようにしておいたほうがいい。

自分が死んだ時のために・・・・・ネットバンクに残高あるんだったら、
親、兄弟に教えておかなきゃ誰も引き出せないよ。

658 今日から社会人(dion軍):2007/09/21(金) 13:46:31 ID:QfwTX3gR0
>>652
行かなきゃいいじゃん
659 数学者(dion軍):2007/09/21(金) 13:50:54 ID:UAcy7f380
>>652
結婚式は行かなくても葬式は出ないとあとあと面倒だからな
気持ちわかるよ。俺も用事で葬式いけなくて一周忌は行ったけど肩身狭かったw
660 電気店勤務(鳥取県):2007/09/21(金) 13:58:37 ID:3E3hNTD70
葬式するなんて自分は嫌なので自分が死んだ時は火葬だけして葬式とか一切しないように遺書かいとこうかと思うのですがそんなこと出来ますか?
661 県議(茨城県):2007/09/21(金) 14:09:16 ID:WPYnYi7L0
火葬場で、控え室の案内に○○寺・○○神社って書いてあって
さらに、場内でキリスト教式の団体とすれ違った。
日本だなーって思った。
662 お猿さん(東京都):2007/09/21(金) 14:16:52 ID:uDvFh8qB0
>>657
うちの親父も小さい会社経営してたから通帳やカード、年会費のかかる会員証やら
携帯電話までホントに大変だった。いちいち戸籍謄本・抄本が必要で相続人全員の
印鑑が必要になって・・・
とにかく下手に亡くなったとは言わず速攻処理すべきだね。
663 国際審判(香川県):2007/09/21(金) 15:29:13 ID:PnFhv0V10
ところで、うどんの国ではボウズの事「おじゅっさん」って言うけど、おまえらの国ではどうなんだ?
664 理系(兵庫県):2007/09/21(金) 15:39:52 ID:trz26yYJ0
梅干の国ではおっさんという
お坊さんの略らしい
オッサンとは発音が違う
665 運び屋(東京都):2007/09/21(金) 16:07:44 ID:bmB+mAU00
親戚の葬式なんて出なくていいだろ
ぶっちゃけ他人だし。世間体なんて知ったこっちゃねーし。
親・兄弟の時だけでいいよ
666 名人(神奈川県):2007/09/21(金) 16:07:55 ID:GHYZbIXH0
成人式も結婚式もやらなかったし
葬式もやらなくていいし墓もイラネ。

667 造船業(大阪府):2007/09/21(金) 16:10:50 ID:ojTMHNNy0
長野の親戚の葬式行った時

お通夜(身内など親近者だけ)

火葬

葬儀(色々な人が来る)

でびっくりした。火葬って葬儀のあとじゃないの?
668 理系(兵庫県):2007/09/21(金) 16:12:58 ID:trz26yYJ0
>>667
夏場とか腐りやすい暑い時だと焼くのが先だったりする
669 パート(ネブラスカ州):2007/09/21(金) 16:16:30 ID:bBH62UzAO
>>652
葬式で羞恥プレイはないよ
みんな大人だからね
無職ぐらい屁でもない
670 タレント(埼玉県):2007/09/21(金) 16:19:55 ID:oIdOBa6j0
>>669
むしろ無職で結婚式呼ばれるほうがキツイよな
671 保母(熊本県):2007/09/21(金) 16:20:55 ID:Uh6DnJCe0
田舎ってなんであんなに道路沿いに葬儀屋の看板だらけなの?マジ陰気くさいてか
気味が悪いんだけど。
672 無党派さん(秋田県):2007/09/21(金) 17:25:38 ID:Uo/V6EFP0
喪主することになって大変なのは挨拶ってやつな。
文例集とかネットでもいっぱい出てくるが、ふだん、全然つかわねー言葉を
そのままパクっていいのかなって悩む。w
回数も多くて5回ぐらいあったかな。ネタがないっつうの。

うちの親父さんは長男でなかったから一度も喪主やったことないまま逝っちゃった。
あれは一度経験すべきだな。www
でも、2回はやりなくないんだが・・・・もう一人いるんだよな・・・w
673 短大生(catv?):2007/09/21(金) 17:28:25 ID:nfFsh6h10
喪主でも無いのに仕切りたがりのおっさんが1人はいる
これ豆知識な
674 国際審判(香川県):2007/09/21(金) 17:35:03 ID:PnFhv0V10
>664
それ、高校の時に言ってた奴がいたな。「おじゅっさん」VS「おっさん」論議がそういや起こったわw
675 理系(兵庫県):2007/09/21(金) 17:41:25 ID:trz26yYJ0
>>674
おじゅっさんも言うね
そういえば京都はおっさんだった気がする
676 空軍(熊本県):2007/09/21(金) 17:52:15 ID:rjsdLKYx0
エボラと天然痘が人工合成ウイルスならエイズとかサーズもその可能性あるよね。
人種別できくウイルスきかないウイルスあるってことは知ってたけど。
677 理学療法士(catv?):2007/09/21(金) 17:57:52 ID:lIJxUbfX0
親の葬式なんてやりたくねーなぁ面倒くさそう
糞ババアに長生きしろって言ってくるわ
678 支援してください(アラバマ州):2007/09/21(金) 18:04:47 ID:DJeK9y600
愛知でもおっさんだよ
679 元祖広告荒らし(新潟県):2007/09/21(金) 18:16:33 ID:MoHu+Og30
お通夜に葬式に一週間後と一ヵ月後と新盆など
ウゼェ。そのたびに金がなくなる。
680 ホテル勤務(東京都):2007/09/21(金) 18:20:42 ID:VSrGzjB40
友引に注意
681 漢(アラバマ州):2007/09/21(金) 18:23:34 ID:SoSlhB/q0
HDDの内容は隠せても女物の下着類は隠しようが無いので困る
682 火星人−(愛媛県):2007/09/21(金) 18:24:11 ID:qt8E4zMS0
いや、葬式やらないから
どーでもいい

坊主とか戒名とか、葬儀屋とか

ハイエナだから
683 ひよこ(チリ):2007/09/21(金) 18:33:42 ID:k+dYOtDp0
今年の3月に、知り合いが27歳で死んだんだが、
葬式に行ったら、金髪・茶髪やら、髭ボーボーの奴がたくさんいた。
コイツの交友関係を知れた良い機会だった。
いい年して、身だしなみくらい、ちゃんとして来い。
なんか、とても恥ずかしくなった。
684 国際審判(香川県):2007/09/21(金) 18:48:01 ID:PnFhv0V10
>678
思い出してきた、その高校の時に論議をかもした奴の出身は愛知だった。
でも、そのあと、大学で愛知へ行ったけど、「おっさん」って聞かなかったような。。
685 副社長(関西地方):2007/09/21(金) 18:58:40 ID:oL2b4uQx0
>>681
いっそのこと棺に入れてもらえば?w
686 支援してください(アラバマ州):2007/09/21(金) 19:00:11 ID:DJeK9y600
>>684
愛知でも三河だけかもしれん
687 野球選手(徳島県):2007/09/21(金) 19:00:25 ID:2JIAofQB0
葬式をしなければよいのではないか!?
土に埋めるか、自ら燃やせば……!


>>683
独断バカ発見!


http://pub.ne.jp/anti_dogmatism/
http://www5.plala.or.jp/a-priori/
688 ダンサー(東日本):2007/09/21(金) 19:02:08 ID:MVKqVa8c0
>>687
何このきちがい
689 シウマイ見習い(東京都):2007/09/21(金) 19:03:16 ID:heGuATEU0
人間死ぬと自分の葬式を見てるそーだけど ホントかな?
690 配管工(コネチカット州):2007/09/21(金) 19:18:12 ID:pu6W47WyO
親類のおじさんが亡くなって通夜に行ったんだけど、そのおじさん学会員だった。
向かって左半分学会員で皆でお経を読む。
あっ、なんか皆に送られてるみたいで創価もいいなってちょっと思った。

でもその後偉い人のお話。「池田大作先生は…」を連呼するのに学会員以外ドン引き。
お経の合唱もキモく感じるようになった。
691 人気者(神奈川県):2007/09/21(金) 19:46:21 ID:mo0xGngw0
>>683
葬式に来てもらえるだけいいと思う。
692 造船業(大阪府):2007/09/21(金) 22:33:41 ID:19/VazF90
dat落ち回避
693 無党派さん(catv?):2007/09/21(金) 22:56:09 ID:IroZ8pAm0
親がやばい状況になたら
葬式代 銀行で預金200万おろしとけ
死亡が確認されたら本人以外ではおろせない
またおろすためには銀行は筆跡云々印鑑云々ごねまくって
簡単にはおろさせない
おりるまでに数年かかる
そのぐらい銀行はうとい対応しやがるよ

694 電話交換手(東日本):2007/09/21(金) 23:01:04 ID:8WiTyHMv0
凄く勉強になるスレだ
dat保存しておくべ
695 経済評論家(樺太):2007/09/21(金) 23:14:10 ID:3bgvzd2iO
小学生の頃の火葬場の記憶がトラウマ

ウィーンて音がする台車がすごく嫌だった。

部屋に通されて、テレビに燃焼室内の様子が流れてる…

火葬場内をイトコと探検して燃焼室裏の作業所を見て軽いショックを受けた。
696 探検家(福岡県):2007/09/21(金) 23:20:40 ID:inlGvuiX0
とにかく何はともあれ「ゼニ」がいる。
まさかに備えて今からでもコツコツ少しずつでいいから
「その日のため」に貯めておくと、いつの日かきっとヨカタと思うよ。

あと、死亡診断書と死亡届はもらったらコピーを取っておくといいよ。
後々なにかと役に立ちます。
697 副社長(関西地方):2007/09/21(金) 23:20:46 ID:oL2b4uQx0
>>693
ATMで親口座から200万なり全額なり引き出して、
すぐ自分の口座に振り込む方が持ち歩かなくて安全だと思うけど、
現金で手元に置いておいた方がいいの?
でも、いざ葬儀とかになると銀行に行く時間も無さそうだなぁ。

>>694 
だよね。こういうのは「N速実用スレ」とひそかに呼んでいるw
前にあった「親が死んだら葬式とかどうしていいかわからない」スレも保存してるw
698 バンドマン(東京都):2007/09/21(金) 23:21:29 ID:Tzf55vpY0
ここ見てたら、どうして良いのか分からなくなってきた(`・ω・´) シャキーン
699 学生(アラバマ州):2007/09/21(金) 23:25:20 ID:Dh4qaoG60
葬式は基本的に利益出るでしょ
よほど戒名や墓にこだわらない限り
700 副社長(関西地方):2007/09/21(金) 23:32:16 ID:oL2b4uQx0
>>699
自分のまわりでは、ここのところ互助会利用のが多くて、
皆香典は受け取らなくなってるよ。
利益wよりもわずらわしさ(香典返し)が無いってのが受けてるのかな。
701 ボーイッシュな女の子(東京都)
>>697
まとまったお金なら手元には50万位でいいと思う
葬式代や弔問客に出す飲食物の代金は後払いだからね
香典でも賄えるし