相模原市の鳩川に国内最大級の縄文集落跡

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですが名無しです
 相模原市磯部の鳩川左岸にある縄文時代の国指定史跡「勝坂遺跡」が、川の右岸側にも広がっていたことが
同市教育委員会の調査で分かった。左岸の竪穴や住居跡は140カ所以上に上り、右岸の集落跡と合わせると、
国内最大級の縄文集落跡として知られる青森県の国特別史跡「三内丸山遺跡」を上回る集落規模とみられる。
同市博物館長の大貫英明さん(56)は新たな調査結果を踏まえ10月7日、同館で「ここまでわかってきた! 
勝坂遺跡の姿」と題して講演する。

 鳩川右岸の発掘調査は消防分署の建設などに伴って、記録保存のため03年から進められてきた。分署建設地
に当たる「磯部宮際遺跡」(約2000平方メートル)の調査では、後期旧石器時代の遺跡をはじめ、縄文早〜中期
の竪穴住居跡3カ所や集石遺構12カ所、打製石斧(せきふ)などが見つかった。住居跡の炉跡から燃料に使った
クリの炭化材も出土。右岸の遺跡の広がりは約2万2500平方メートルと推測されるという。

 さらに遺跡は「有鹿谷」と呼ばれる鳩川左岸脇の低地にもあることが分かり、水場の遺構や土器捨て場も確認
された。水場では食料のクリやドングリを水にさらし、あく抜きをしたとみられている。大貫さんは「遺跡の広がりから
鳩川そのものが集落を立地させた要因」と指摘。鳩川に依存した長期の定住生活が営まれていたと推測する。

 これまでに確認されていた勝坂遺跡は鳩川左岸沿いの台地に長さ約800メートル、幅約200メートルにわたる
広さ16万平方メートルに及び、このうち河岸段丘脇の約2万平方メートルが国の史跡に指定されている。

 初めて発掘されたのは1926(大正15)年。大量に出土した打製石斧と円筒形の深鉢の土器から、5000〜4500
年前の縄文中期の遺跡と判明した。打製石斧は土を耕した「土かき具」とされ、縄文中期に農耕生活が営まれていた
ことを裏付ける大きな発見となった。深鉢の土器は人の顔を表現するなど装飾性豊かで、「勝坂式土器」と名付けられ
縄文中期を代表する土器として知られる。

http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/kanagawa/news/20070918ddlk14040060000c.html
2 ホテル勤務(広島県):2007/09/18(火) 12:43:21 ID:qRkLg3wG0 BE:900706368-2BP(100)
踝会のゼロ距離射撃をzipでください
3番組の途中ですが名無しです:2007/09/18(火) 13:19:04 ID:s2vP/jJl0 BE:620638867-DIA(129002)
さすが鳩川
4 保母(東京都):2007/09/18(火) 13:19:55 ID:9+1m6mYQ0
( ;∀;)イイハナシダナー
5 朝日新聞記者(奈良県):2007/09/18(火) 13:20:45 ID:LWfeQRPz0
↓異常なしとか言う奴
6 俳優(アラバマ州):2007/09/18(火) 13:21:06 ID:YYgEvhFC0
ドキドキするな
7 しつこい荒らし(樺太):2007/09/18(火) 13:23:00 ID:8EAtm3PKO
SMプレイ中にボソッと

「縄文式。。。」と言われてドキドキした
8 つくる会(東京都):2007/09/18(火) 13:38:11 ID:nolERJLx0
縄文土器なんてごろごろ出てきてめずらしくもなんともなかった
9 カエルの歌が♪(埼玉県):2007/09/18(火) 13:41:15 ID:GSCcm3it0
これは間違いなく邪馬台国跡地
このまま掘り進めれば徳川埋蔵金も見つかって一石二鳥
10 遣唐使(樺太):2007/09/18(火) 13:50:58 ID:I+bE+y63O
比較的近い地域の土着民なんだが、掘ると必ず遺跡が出てきちゃう。発掘調査は自腹になるからみんな見なかった事にしちゃう。
この辺では常識。
11 文科相(神奈川県):2007/09/18(火) 14:31:39 ID:GQOQpzKo0
ド田舎の上溝が立てたスレって、なぜかsakuられないよなw
12 マジシャン(神奈川県)
昔はこの辺の建設現場行くと土器の欠片が山ほど出てたね
ガキの頃よく拾いにいってた