PC自作したことあるけど、電源には拘ったほうがいい
1 :
専業主夫(関西地方):
ソフトウェアで電圧の調整や監視などが行なえるという多機能なGIGABYTE製ATX電源ユニット「ODIN GT」が発売された。
実売価格は550Wモデルが17,800円で800Wモデルが29,000円前後(詳細は「今週見つけた新製品」参照のこと)。
ODIN GTは、付属の専用ソフトウェア「P-Tuner」を用いてPCから電圧、内蔵140mmファンの回転数の調整や、消費電力、温度の監視などが行なえるという電源。
過去には付属の5インチベイパネルで消費電力を確認できるといった電源も発売されているが、ソフトウェアで電源の制御まで行なえるものは初めてだ。
PCからの電源の制御などはUSBインターフェイス経由で行ない、製品にはPCのUSBポートと電源(4ピン端子)を接続する専用のUSBケーブルが付属している。
P-Tunerでの電圧の調整は各電圧ライン毎に可能で、このほか消費電力や温度などの値を任意に設定し、その値に達した場合にアラームを鳴らすといった監視機能も備えている。
内部電源ケーブルはマザーボード用(ATXメイン、EPS12V)を除いて着脱が可能。PCI Express電源ポート(8ピン)は4基備えており、
Quad SLIへ対応することもうたわれている(付属しているPCI Expressケーブルは6ピンタイプが2本)。本体サイズは幅150×高さ86×奥行き160mm。
なお、オプションとして、P-Tunerで監視している消費電力や温度などの情報を表示できるという外付けアナログ表示メーター「Gauge」が用意されているが、今回は販売を確認していない。
ちなみに、同社は7月に同社代理店のマスタードシードと共同出資して新会社のマスタードギガを設立しており、マスタードギガのWebサイトには今回の製品の日本向け情報も掲載されている。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070908/etc_odin.html
2 :
酪農研修生(愛知県):2007/09/06(木) 23:32:51 ID:Llquyg2a0
./ ニYニヽ
r、r.rヽ / (0)(―)ヽ
r |_,|_,|_,|/ ⌒`´⌒ \ ふむふむ・・・
|_,|_,|_,|_,| , -) (-、.| なるほどなるほど・・・
|_,|_,|_人 (^ i ヽ__ ノ l |
| ) ヽノ | ` ⌒´ /
| `".`´ ノ
入_ノ
\_/
/
./ニYニヽ
r、r.rヽ. / (0)(0)ヽ
r |_,|_,|_,|/ ⌒`´⌒ \ で?っていう
|_,|_,|_,|_,| , -) (-、.|
|_,|_,|_人 (^ iヽ__ ノ l |
| ) ヽノ | `ー'´ /
| `".`´ ノ
入_ノ
\_/
/
電源とモニタは使い回しできるから金かけろ、ってν速民が言ってた
5 :
ジャンボタニシ(広島県):2007/09/06(木) 23:34:09 ID:hITJZME/0
今は時期が悪い
6 :
宇宙飛行士(樺太):2007/09/06(木) 23:34:34 ID:A6VB9WTK0
このスレからマクロンを感じる!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
7 :
外来種(アラバマ州):2007/09/06(木) 23:34:44 ID:Kf/GHn+C0
今買え 時期が良い
8 :
ドラム(東京都):2007/09/06(木) 23:34:45 ID:4FDvmIYr0
9 :
社会保険事務所勤務(アラバマ州):2007/09/06(木) 23:34:56 ID:lLssZOsA0
なんで?
なんで電源に拘ったほうがいいの?
どうして?
どのような理由から?
根拠は?
証拠は?
証明は?
恵安ていいの?
11 :
洋菓子のプロ(山陰地方):2007/09/06(木) 23:35:31 ID:lORA5NH10
最近電源メーカーの工作活動が盛んだな
12 :
果汁(長屋):2007/09/06(木) 23:35:37 ID:ug0hcWDH0
電源安いの使ってたら一度逝かれたな
13 :
ひよこ(関西地方):2007/09/06(木) 23:35:46 ID:VZPqMzZC0
>>9 うん、君は何も考えずにケース付属品を使ってればいいよ
14 :
ロマンチック(西日本):2007/09/06(木) 23:36:08 ID:Yh32eVjo0
俺は初めて彼女とMMXした。
「もうそろそろiiyama? 君のI/ODATAを確かめたいんだ。XT」
MITSUMIあうと、彼女のMECはALBATRONとしていた。
緊張した俺は焦り彼女のソケット478をAOpenしようとした。
「ちょ、ちょっとRADEON!何をSis」もう俺は既にエレコム。
Sound Blasterのホックを外すとはちきれそうなPioneerがBarracuda
でもBIOSTARは意外と玄人志向だった。
「恥ずかしいわ。あまりミネベア・・・」
SCSIをTORICAるとKEIANをSOLTEKした痕がアルファデータ。
あそこはSUPERMICROだった。OMEGAドライバも少し鼻についた。
しかし、彼女のCREATIVEを刺激しつつ俺のセレロンを
彼女のSerial-ATAからASUSに這わせると、「FireWire〜ン」
「もう、ATI」「COREGA欲しいんだろ?」「早くリテール」
俺は激しくTSUKUMO。「インテルはいってるっ!IEEE!1394!」
「あぁ・・・もうDell!」
15 :
無党派さん(アラバマ州):2007/09/06(木) 23:36:09 ID:eOBZpMki0
モニターとキーボードとマウスは直に体に関わるものだから妥協するなってエリートニュー速民に言われた
16 :
ブロガー(新潟県):2007/09/06(木) 23:36:27 ID:+kyQNkll0
電源が重要なのは分かってるけど、
良い電源と悪い電源の判別の仕方が分からない
店員に聞くしかないの?
17 :
Webデザイナー(dion軍):2007/09/06(木) 23:36:34 ID:11EoWJiD0
電源にこだわってるって言っとけば玄人ぽい (ソース:俺の印象)
うちのANTECの電源は3年ぐらい?でファンのベアリングから騒音が出るようになったけど
ガマンして使い続けたら静かになった。ヤタ━━━━━━ヽ(゚∀゚)ノ ━━━━━━!!!!
別PCのちょっと高めのエナリは4年ぐらい、ずっと黙って働き続けとる。
19 :
漢(関西地方):2007/09/06(木) 23:36:47 ID:TwwCtca90 BE:1869869489-2BP(700)
グラボとか積むならいいやついるな
20 :
山伏(樺太):2007/09/06(木) 23:36:53 ID:OxTbmu0vO
電源変えると何が変わるのかいまだによく分かってない
21 :
美人秘書(石川県):2007/09/06(木) 23:37:02 ID:UOmZi0qJ0 BE:72543694-PLT(12121)
サイレントキングだけど別に問題ない
サウンドボードなんかオンボードでいいだろwっていったら熱狂的なニュー速民に怒られた
23 :
踊り子(アラバマ州):2007/09/06(木) 23:37:26 ID:yxj8zSFp0
うちのPCはpresario700てやつなんだけど
最近電源ボタンを押しても電源が入らない。
電源コード抜き差ししてしばらくおいてからボタンを押して電源が入るようになる。
こうなった原因を教えろニュー速民
25 :
公明党工作員(長屋):2007/09/06(木) 23:37:37 ID:17fpR2OY0
>>18 それとまってんじゃね?
おめんち火事になるぞww
26 :
外資系会社勤務(アラバマ州):2007/09/06(木) 23:37:42 ID:Q6MZ/nPm0
グラフィックボード挿さないなら別にこだわる必要もない
27 :
花見客(京都府):2007/09/06(木) 23:38:03 ID:ZiT8vnQe0 BE:391763055-PLT(24526)
Seasonicで
28 :
赤ひげ(埼玉県):2007/09/06(木) 23:38:14 ID:t2IhZzDh0
すぐ下にPCエンジンスレがあってワロタ
とりあえず1万円以上の買っとけば?
30 :
迎撃ミサイル(岩手県):2007/09/06(木) 23:38:54 ID:Xjl1RM3r0
キーボードは東プレで決まりだね
1万以上する電源のどこがいいのかわからん
32 :
理学療法士(神奈川県):2007/09/06(木) 23:39:32 ID:Gzpkx1yG0
紫蘇使ってるけど電源の事は全然知りません><
33 :
迎撃ミサイル(東日本):2007/09/06(木) 23:39:45 ID:92yPj8N+0
昔は3000円でおつりが来たのに
34 :
運び屋(東京都):2007/09/06(木) 23:39:50 ID:P1+/iaaL0
PC自作したと言うやつの6割はBTO
ソースは俺
電源換装しようとアビーのやつ買ってきたけどなぜか動かなかった
36 :
今年も留年(愛知県):2007/09/06(木) 23:40:05 ID:FIYUIiNU0
紫蘇かな
37 :
牛(新潟県):2007/09/06(木) 23:41:12 ID:P6gjZrqw0 BE:125073942-2BP(7190)
800Wもいらねーだろ
400〜500Wで十分
それ以上必要という奴は廃人だろ
38 :
インテリアコーディネーター(福島県):2007/09/06(木) 23:41:36 ID:gEjFczWu0
あらゆる〜神の俺だが攻守最強形態〜って毎回同じやつがたててたの?
最近は電源高いなあ
41 :
漢(関西地方):2007/09/06(木) 23:42:16 ID:TwwCtca90 BE:311645243-2BP(700)
seventeam ST580PAFいい子
42 :
銀行勤務(アラバマ州):2007/09/06(木) 23:42:29 ID:LtOPs37n0
43 :
料理評論家(アラバマ州):2007/09/06(木) 23:42:46 ID:GjdGoLgB0
seasonicかnipronしか選択肢ないお
HECやHIPROもいいけど超マイナーだし
45 :
請負労働者(樺太):2007/09/06(木) 23:42:55 ID:ynKlqIu3O
おまいらがオススメな静かで耐久性のある電源を教えろ。おながいします。
46 :
無党派さん(アラバマ州):2007/09/06(木) 23:43:01 ID:eOBZpMki0
他のパーツと違ってモニターって上見るとキリがないから
金かけろと言われてもどの程度にすりゃいいのか困るんだよね
47 :
調理師見習い(長屋):2007/09/06(木) 23:43:34 ID:0q3+kbM20
初めて組んでから10年弱経ったけど、電源は数年ですぐ爆発したのも
あれば10年経っても大丈夫なのもある。 HDDはDTLAが逝った位。
けど、VGAは100%死んでる。 Riva128から始まってほぼ全てnVidiaで
来たけど、全部あぼんしてしょうがなく買い換え。
そんな感じでVGAはもう買う気がしなくなって今は全部オンボド。
48 :
高校教師(愛知県):2007/09/06(木) 23:44:04 ID:mu+kypdX0
ごーりき
49 :
うぐいす嬢(京都府):2007/09/06(木) 23:44:13 ID:1pj6UZvz0
ZIPPY最強!!!!
一番長く使うのはケース
これ豆知識な
51 :
クリエイター(東京都):2007/09/06(木) 23:44:44 ID:SHqMydga0
この前、奮発して3万円のグラボ買った。
古いのと交換したら確かに早い。しかし3Dゲーム時に電源が切れる現象が頻繁に起こった。
ググると電力が足りない時に起こる定番の現象らしい。
予定に無かったENERMAXの2万円の電源買って俺涙目wwwwwwwwwwwwww
52 :
理学療法士(神奈川県):2007/09/06(木) 23:45:39 ID:Gzpkx1yG0
他のパーツと違って
電源が逝くと他のパーツを巻き込むからケチるなって言われたよ
53 :
修験者(東日本):2007/09/06(木) 23:45:39 ID:RaYL/Cl40
電源にこだわる奴は時代という大きな流れの中、自分の小さなこだわりに執着し負け犬として一生を惨めに終えるタイプ。
54 :
留学生(中国地方):2007/09/06(木) 23:46:00 ID:AvlR2D6+0
電源で火事は都市伝説
電源でPC全壊は…
55 :
整体師(愛知県):2007/09/06(木) 23:46:28 ID:05vtGsYB0
SilentKing4 550W
これってどうなの?これで組んだんだが
56 :
無党派さん(アラバマ州):2007/09/06(木) 23:46:57 ID:eOBZpMki0
57 :
今日から社会人(関西地方):2007/09/06(木) 23:47:03 ID:/4QZO6mIP
GIGABYTEのマザーなんだけど、FSBを1mhz上げただけでBIOS起動しなくなる
これって電源のせいかな
58 :
社民党工作員(神奈川県):2007/09/06(木) 23:47:27 ID:WBHgIYjW0
メモリもな
59 :
ウルトラマン(愛知県):2007/09/06(木) 23:47:28 ID:/q0c8hTK0
HDDを馬鹿みたいに増設して、HDDを何台もあぽーんさせてる奴の原因は電源
60 :
自宅警備員(神奈川県):2007/09/06(木) 23:47:46 ID:BP0em0/S0
さっきレインでポチってきた
待ち遠しいな
最強のPCなら
電源:核
ケース:フェイズシフト装甲
OS:Generation Unsubdued Nuclear Drive/Assault Module Complex
の構成がいいと思う
62 :
専守防衛さん(埼玉県):2007/09/06(木) 23:48:17 ID:0cqWGKEy0
大容量電源でマルチ・コアも安心だと思ったら、エンコ中にブレーカーが落ちた
63 :
ボーイッシュな女の子(宮城県):2007/09/06(木) 23:48:19 ID:dcmzY/FF0
電源もメモリもマザーもメーカーが多すぎでどれ選べば良いかわからん。
CPUやGPUの様に二大政党になれば選びやすいんだが。
64 :
クリエイター(東京都):2007/09/06(木) 23:48:25 ID:SHqMydga0
電源は違いを体感できないパーツの上位に入るよな・・・
グラボを変えたらおかしくなったって相談の半分以上は電源
66 :
養豚業(千葉県):2007/09/06(木) 23:48:50 ID:l8f6EGU20
Antecの電源買って1年だけどコンデンサ吹いた
67 :
巫女(長屋):2007/09/06(木) 23:49:14 ID:Zrjim3Uu0
安物電源で長時間グラボとCPUフルに使う処理やってみろ、爆発しそうなくらい電源が熱くなったり、落ちたりする。
いい電源は変換効率がいいから発熱も少ないし安定して電力供給できてるから落ちない。
68 :
留学生(滋賀県):2007/09/06(木) 23:49:22 ID:W3eebdUD0
剛力400W
和作は問題無いって言ってたけど正直ヤバイ気がする
69 :
名無しさん@(東京都):2007/09/06(木) 23:49:26 ID:GIU9Rxnp0
70 :
ネットカフェ難民(宮城県):2007/09/06(木) 23:49:48 ID:rNFuotwx0
同じ550Wでも全然値段が違うのはなぜ?
例えばEvergreenは1万以下なのにSeasonicとかは1万5千円とかするよね?
71 :
公務員(岐阜県):2007/09/06(木) 23:49:55 ID:0wnjzPv50
電源は7000円〜10000円くらいはかけたいな。
電圧が安定してるのがいいね。
73 :
組立工(関西地方):2007/09/06(木) 23:50:15 ID:xILCNc6j0
いや、これはマジでこだわったほうが良い
僕は筋肉電源ちゃん!!
服オタが「ベルトは大事だから金をかけろ」って言うのと同じ構図
76 :
チーマー(空):2007/09/06(木) 23:51:26 ID:iGb1r2rk0
Koolance PSU-1200ATX-12Sで鉄板
77 :
無党派さん(アラバマ州):2007/09/06(木) 23:51:37 ID:eOBZpMki0
自作初心者のための正しい電源の選び方
1 容量を決めよう!
容量不足は不安定の原因になりますが、安易に大容量を選んではいけません。
400Wで足りるのに500Wを選ぶと、100W分の余計な無効電力を消費します。
無効電力は電気代には加算されませんが、電気を無駄に消費していることに変わりはありません。
地球環境と発熱のため、最適な容量を電源電卓で計算しましょう。
2 効率に気をつけよう!
電源の容量は皮相電力なので、容量分の電力を無駄なく出力できるわけではありません。
実際に電源が出力できる容量は、「容量×効率」で計算できます。
例えば、効率70%の400W電源だと、実際に出力できるのは400×0.70=280W。
残り120Wは電源が消費してしまうのです。
この場合、400Wという見かけの容量に騙されて、280W以上の構成にすると電力不足に陥ります。
3 規格をチェックしよう!
必ず最新のATX12VのVer.2.2を選びましょう。
Ver.2.1以前の電源は、最新マザーボードでは使えません。
またEPS規格に対応している電源を選ぶのが好ましいです。
EPSはサーバー用の規格なので、高品質の証になります。
4 CPUとOSへの対応をチェックしよう!
デュアルコアCPU対応、VISTA対応の電源を選びましょう。
非対応の電源では片方のコアしか動かなかったり、VISTAが不安定になります。
5 MTBFをチェックしよう!
MTBFとは、平均故障間隔で製品の耐久性・寿命を示す数値です。
MTBF140000時間なら、平均して140000時間は壊れずに使い続けられます。
6 入力電圧の対応をチェックしよう!
国内専用の100V回路電源か、電圧切り替えスイッチが付いている電源を選びましょう。
切り替えスイッチの無いユニバーサルタイプは、日本の100V環境では不具合の原因になります。
78 :
偏屈男(dion軍):2007/09/06(木) 23:51:49 ID:2BqoOSJy0
自作って組み合わせを考えたりもするの? そんなの楽しいのか?
79 :
訪問販売(dion軍):2007/09/06(木) 23:52:01 ID:tyPQaMly0
CPU開発が進歩すれば消費電力は下がるというのを信じてたら
いつのまにか必須電力が右肩上がりな件について
80 :
fushianasan(北海道):2007/09/06(木) 23:52:08 ID:NK0v36Ct0
電源が壊れると、他の全てのパーツを巻き込んで死ぬから
拘ったほうがいいと聞いたが
昔は粗悪品だと電圧が安定しないからwindowsの起動が不安定とかあったなぁ。
最近のは安くても電圧安定してる。
82 :
巫女(長屋):2007/09/06(木) 23:52:41 ID:Zrjim3Uu0
>>70 電源はW数だけじゃなくて各ラインのA数がかなり重要なんだよ
84 :
不老長寿(東京都):2007/09/06(木) 23:53:40 ID:LIjqN5qa0
クンニの影響で音なしU買ったんだけどダメかな?
85 :
迎撃ミサイル(岩手県):2007/09/06(木) 23:54:02 ID:Xjl1RM3r0
コアパワーの400W
4500円くらい
86 :
養豚業(千葉県):2007/09/06(木) 23:54:12 ID:l8f6EGU20
電源が必要になるのはらぶデスのせい
87 :
党総裁(西日本):2007/09/06(木) 23:54:45 ID:bQytmU210
最近のは無駄に高い気がするが
PFC程度の気休めで2万は無い
89 :
社会保険庁入力係[バイト](アラバマ州):2007/09/06(木) 23:55:07 ID:L/eRezr20
電源て何であんなに煩いんだろう
ACアダプタみたいに出来ないのかな
90 :
空気(東京都):2007/09/06(木) 23:55:52 ID:NabHbRlB0
>>83 マンマシーンインターフェースにはこだわるべきだ。
ディスプレイ、キーボード、マウスな。
コアパワーはいいものだ
>>80 それはあるな。
一度それ経験すると安い電源は怖くてしょうがない。
安いのはコンデンサの耐熱温度が低いのを使ってたりする。
93 :
美容部員(アラバマ州):2007/09/06(木) 23:56:31 ID:I4B4xj3o0
重要度
電源≧ケース>>MB>メモリ>CPU>SC>>>>GPU>HD
5000円弱で買った450W版剛力で不満はない。
電源落ちたことないし。
95 :
ゴーストライター(石川県):2007/09/06(木) 23:56:46 ID:IKxwNvAe0
最近の電源は1回路分もあるから困る
自作するメリット何?
>89
鯖用だと出し入れする電源あるな
98 :
ソムリエ(西日本):2007/09/06(木) 23:57:26 ID:+MySlAkZ0
Seventeam ST-650EAD
鯖用だけど安定してる
15kしたがそれでも後悔はしていない
99 :
漢(関西地方):2007/09/06(木) 23:57:33 ID:TwwCtca90 BE:545379337-2BP(700)
corepowerはもうちょい容量増やして欲しいな
P182欲しいな
101 :
公務員(長崎県):2007/09/06(木) 23:58:19 ID:3hTNKMbh0
電源にこだわるのもいいけど、UPSを使うともっといいよ。瞬停にも対応できるしね。電圧安定にも効果がある。
102 :
22歳OL(長野県):2007/09/06(木) 23:58:44 ID:eY+5fz0x0
電源いつの間にか高すぎだ。
俺のパーツの中で電源が一番高かった。1万6千円。
けど満足してる。何もないことが満足
103 :
バンドマン(東日本):2007/09/06(木) 23:58:56 ID:1iQlm2150
>>96 ハード的なトラブルに強くなるぐらい
あとはまぁパーツ交換できるようになるからランニングコストは安いかも
マザボにこだわった方がいいよ
105 :
料理評論家(アラバマ州):2007/09/06(木) 23:59:39 ID:GjdGoLgB0
まぁ紫蘇か江成あたりだな
しかし最近のはストレート排気が少ないな
>>93 お前は俺か
>>96 パーツにこだわれる。
自作で安く作ろうとしてるやつは自作を分かってない。
車をカスタムするのと似たようなもんかも。
107 :
訪問販売(dion軍):2007/09/06(木) 23:59:48 ID:tyPQaMly0
ケース・電源・モニタ
これらは素人がおろそかにしがちだが決して手を抜いてはいけない。
各冷却機構も当然だ。
マザーボード・グラフィックボード・サウンドボードもいわずもがな。
メモリ・HDD・CPUにも注力すべきだ。ディスクドライブも欠かせない。
>>93 HDが一番重要だろう
飛んだら貯めたエロ画像、もう戻ってこないぞ
全裸だよな。
CorePower500W
111 :
自宅警備員(福岡県):2007/09/07(金) 00:01:52 ID:c85mMuOw0
バックアップしてればいいんじゃないの
112 :
ほっちゃん(愛知県):2007/09/07(金) 00:02:13 ID:yVwSgVTy0
>>89 つーか、静穏PCマニア達はACアダプタ使って普通にファンレスPC組んでるだろ。
113 :
元原発勤務(大阪府):2007/09/07(金) 00:03:15 ID:+FcvKaAH0
>>112 ACアダプタは何でファンがいらないの?
114 :
造反組(岐阜県):2007/09/07(金) 00:04:14 ID:Z/tihOvs0
剛力でいいよね。安いケース付属の電源よりいいし。
内部に配置しないので空冷で間に合うからじゃね?
116 :
イタコ(東京都):2007/09/07(金) 00:04:31 ID:NjelwRpt0
マザボから20pinを引っこ抜く時
固くって基盤ごと引っこ抜きそうで恐い
要は自作は、メカ弄るのが本当に好きな奴がやればいいってことかな
118 :
大学中退(関西地方):2007/09/07(金) 00:05:28 ID:UQRpNzhC0 BE:367424472-2BP(1660)
Seasonic一択
P35マザーとの相性問題とかいってたが嘘じゃねーか
>>108 HDDなんて消耗品なんだからいつでも壊れていいように
バックアップ取っておけばいいじゃないか
電源とメモリをケチるやつは素人。
122 :
会社役員(和歌山県):2007/09/07(金) 00:07:38 ID:BQ25kRD/0
21インチぐらいのディスプレイでおすすめ教えて
金に糸目はつけねえから
124 :
ゆかりん(東日本):2007/09/07(金) 00:08:04 ID:1jBCyvvA0
HDDのバックアップってテープドライブでやるの?
125 :
犯人(埼玉県):2007/09/07(金) 00:08:11 ID:bSYxNdRv0
電源って容量と音と耐久性にだけ気をつけて選べばいいの?
126 :
ピアニスト(dion軍):2007/09/07(金) 00:08:33 ID:r+rTG53h0
いや、粘土板に楔でハードコピー
127 :
無党派さん(大阪府):2007/09/07(金) 00:09:11 ID:YWo6m/yV0
ENERMAX使ってるよ
めんどくせーからNEOHE430はいってるP150にしといた
電源なんて400〜500で問題ねーだろ
129 :
幹事長(西日本):2007/09/07(金) 00:10:27 ID:LLVKKDWI0
>>113 ファンがいらないっつーか中身の同じスイッチング電源なんだが
AC→DCに変換するときに電力を多く作れるものほど発熱が高い傾向
大体のACアダプタは変換できる電力自体が低い=低発熱
だからファンレスになってる。
静穏かつ耐久性が高い電源がいい
132 :
トンネルマン(東京都):2007/09/07(金) 00:12:35 ID:jYLbSv2v0
>>108 ミラー化してる。そのおかげで俺の大事な大事なスケベデータは守られたのだった。
133 :
パート(アラバマ州):2007/09/07(金) 00:14:08 ID:OhgKjQ7o0
電源にも気を使うべきだが
必要以上にこだわるのはアホだな
電源は長く使えるというのは大嘘
五年前の電源とか素直にただのごみですからw
長く使えるのは、ケースだけ
135 :
番組の途中ですが名無しです@株主 ★:2007/09/07(金) 00:15:05 ID:lCISqeId0
COREPOWER全然ファンが回らないんだけど><
あつーい排気がゆっくり出てくる
>>133 そりゃ安いのでもたいていはそこそこ使えるけどな。
即死率が高いよ。怖い。
電源に7000円以上はだせん
俺はケースに電源付きで1万だ
800Wなんて何に使うんだ?
139 :
大学中退(関西地方):2007/09/07(金) 00:17:17 ID:UQRpNzhC0 BE:1049784858-2BP(1660)
まあ電源ってのは他のパーツと違い「何も起こらない」って所に価値があるからな。
そこで価値観の違いによってはっきり分かれてしまう。
デルのInspiron 530・vostroの電源入れ替えは
どれが一番オススメか教えろ
141 :
パート(アラバマ州):2007/09/07(金) 00:18:23 ID:OhgKjQ7o0
>>136 必要な程度に気を使うのは当たり前
電源気にしないでいい電化製品などあるものか
143 :
ピアニスト(dion軍):2007/09/07(金) 00:18:39 ID:r+rTG53h0
ケースとか電源に拘るやつはニヤニヤ笑う
144 :
官房長官(関西地方):2007/09/07(金) 00:19:00 ID:azKdvd0mP
誰か教えてくれ・・
145 :
神(北海道):2007/09/07(金) 00:19:06 ID:Ww4bDfxP0 BE:502572593-2BP(701)
PCの中身を色々交換してそこそこの性能にグレードアップしたいけど、
電源とか消費電力とかあるらしくて
色々めんどくさいので結局メモリしか換えてない
146 :
タイムトラベラー(愛知県):2007/09/07(金) 00:20:05 ID:LCvVlRM50
>>83 ケースなんてイラネ。それこそ自作しろよ。
147 :
序二段(東京都):2007/09/07(金) 00:20:57 ID:2Ryl5uJY0
電源がいいと何が違うの?
148 :
パート(アラバマ州):2007/09/07(金) 00:21:33 ID:OhgKjQ7o0
>>134 ケースは長く使える
見栄えのいいケースは高い
いいケースと安物の違いは、買ってみればわかるが歴然
だけど、性能なんかにはまるで影響なし
一番どうでもいいパーツでもあり
最重要パーツでもある
149 :
社会保険事務所勤務(アラバマ州):2007/09/07(金) 00:21:35 ID:YNLWIWaB0
発熱するから煩いファンが必要なんだな
だったら発熱しない電源は作れないもんかな
又はその熱すら利用するような高効率な電源を開発すべきだ
150 :
タイムトラベラー(愛知県):2007/09/07(金) 00:22:18 ID:LCvVlRM50
151 :
相場師(アラバマ州):2007/09/07(金) 00:22:39 ID:WWxxQ5U+0
152 :
食品会社勤務(長屋):2007/09/07(金) 00:22:50 ID:XLlsghov0
電源が五月蝿いって奴はどんだけ糞なの使ってるんだ・・・
153 :
序二段(東京都):2007/09/07(金) 00:23:09 ID:2Ryl5uJY0
ファンがとにかくうるさいから
これをどうにかしたい。
いつも思うのだが、ケース自体がファンまみれなものってないのか?
上から見た図で表すとこんな感じのやつ。
前
◎→中→ミ
◎→身→ミ
後
中で風の流れが渦になるように斜めとか
155 :
ピアニスト(dion軍):2007/09/07(金) 00:24:23 ID:r+rTG53h0
エアフローは考え始めると楽しいんだよなー
156 :
トンネルマン(東京都):2007/09/07(金) 00:24:25 ID:jYLbSv2v0
157 :
ほうとう屋(アラバマ州):2007/09/07(金) 00:24:37 ID:0GM32G2m0
電源付きケースでまともな電源付いてるのってあんまねえよな。
AntecのNeoHEやEarthWatts付いてるやつくらいか?あとオウルテックは紫蘇製の付いてるのあったっけか
5年ものくらいのトッパワーの使ってるけどうるさいな
分解掃除したらコンデンサが妊娠してたけどお金もないし見なかったことにして使い続けてる
159 :
名人(愛知県):2007/09/07(金) 00:25:15 ID:hbldVBpH0
最初の構想段階では良い電源なんだけどな
実際作るとなると一番妥協するパーツ
160 :
序二段(東京都):2007/09/07(金) 00:25:20 ID:2Ryl5uJY0
>>156 DELL(笑)だからとにかく酷いのよ
1メートル横にあるテレビが普段の倍の音量にしないと聞こえない
161 :
栄養士(catv?):2007/09/07(金) 00:26:48 ID:3omTLVoP0
電源の多機能って。。。
品質だろが
みなもっとさん最高だけど高杉
>>149 あと10年も経てば、発熱が少ない&高温でも冷却必要なしの電源ができるかもな
室温が変化しないようなファンはいつ出るのか
164 :
フート(アラバマ州):2007/09/07(金) 00:27:21 ID:4TxEaOMN0
>>154 ニュー速で以前紹介されてた記憶があるんだが・・・
何だったっけな
こないだ静音PCをデモで見たけど余りに音がしなくて衝撃を受けた。家にあるPCは起動してるのがはっきりわかる音なのに、、、
vistaが全然こないからXPでもう一度PC買おうかなー
166 :
銀行勤務(関西地方):2007/09/07(金) 00:28:27 ID:nqQBFtS60 BE:727172047-2BP(700)
ケースによっては
片面ネジ四つだけで電源浮かんでるのもあるよな
ポキっといかないのかな
167 :
ボーイッシュな女の子(東日本):2007/09/07(金) 00:28:37 ID:+vRO+H/m0
過去壊れた原因は∀電源のせいだった
何か極限まで冷やす技術あるだろ。
あれで音が良くなるらしいな。
170 :
ひちょり(山口県):2007/09/07(金) 00:30:12 ID:12YtAUIB0
電源を剛力にしたらケース内の温度は上がるわ
すぐ落ちるわ最悪だった、安物はだめだね
171 :
噺家(香川県):2007/09/07(金) 00:30:22 ID:/GDKAxTY0
静音と書かれたDELTAの買ったらものすごい爆音だ。
うるさいけど我慢して使ってる。
172 :
序二段(東京都):2007/09/07(金) 00:30:40 ID:2Ryl5uJY0
色々進歩してるのに未だに冷却システムが糞なのが理解できない
>>83 三菱の安いTN買ったら目が凄い疲れる。
やっぱ長時間使うならVAかIPSじゃなきゃだめだよ
電源ファンの静音化なんて小学生レベルの工作じゃん?
>>167 おお、一応あるんだな。
羽に柔軟性を持たせてローター型にできないものかね、そうすりゃ静音になるだろうに。
176 :
DJ(北海道):2007/09/07(金) 00:34:33 ID:sRJI26Zc0
安物ケース付属のこれまた安物電源1年6ヶ月ほど使って、いたけど他のパーツ巻き込んでお亡くなりになってから
1万円以上の電源使うようになった。今は海音波使い続けて4年ノートラブル。
動物電源も優秀っちゃ優秀だよな、保証が切れてすぐに壊れるんだからおまけにパーツ巻き込むし。
ショップでタイマー仕込んでるんじゃ内科医?
177 :
電気店勤務(東京都):2007/09/07(金) 00:34:39 ID:0/+aLl1o0
家にあるのは掃除機並みの轟音を立ててるが・・・
轟音立ててないと安心しねぇんだよなぁ、逆に・・・
178 :
食品会社勤務(長屋):2007/09/07(金) 00:36:59 ID:XLlsghov0
五月蝿いとか言ってる奴は確実に9cm以下のファン高速回転させてるな・・・
12cmに全部換装するかファンコン使って回転数落とせよ
179 :
トンネルマン(東京都):2007/09/07(金) 00:38:26 ID:jYLbSv2v0
>>177 あぁそれわかるわ。
大昔、「このQuantumのカリカリッて音がしないと不安で」とか言ってたわ。
180 :
年金未納者(福岡県):2007/09/07(金) 00:42:06 ID:AR3POU7D0
>>179 オレは冬になるとFireBallで暖をとってた
181 :
鉱夫(神奈川県):2007/09/07(金) 00:42:56 ID:UBJFcWwZ0
bioshockみたいなハイスペックゲーをサクサク動かせるPCはいくらぐらいで自作できるの?
182 :
不動産鑑定士(神奈川県):2007/09/07(金) 00:43:43 ID:8CJayg3/0
電源とケースが一番悩むな
bioshockよりoblivionのほうがはるかに重い
184 :
山伏(樺太):2007/09/07(金) 00:45:17 ID:8EJYFOHUO
一年前に江成に替えた。最近起動時にパソコンが落ちるので
かなり疑ったがいろんなデバイスのドライバを再インスコしたら直った。
疑って悪かった。
ロスプラが重いよ
186 :
社会科教諭(東京都):2007/09/07(金) 03:59:26 ID:FWqLWtXA0
パソコンが落ちる原因をドライバに見出すあたり凄いな
俺なんかOS含め全て再インストールで強引に直すのに。
187 :
漢(長屋):2007/09/07(金) 04:00:58 ID:FklikzqN0
PCの壊れる原因は殆どがHDD。
何故なら俺の故障したPCは全てHDD絡みだから。
熱おそろしす。
電源は消耗品。
189 :
高校中退(関西地方):2007/09/07(金) 04:06:41 ID:Ev5A2FGU0
俺別に自作マニアとかじゃないけど、
電源は確かに電力(ワット数?)に余裕があり、
且つ安定していて、ファンの音も静かなのがいいと思う。
PCがいきなり電源落ちるのって、
俺の中ではハードウェアのドライバやファームウェアが主な原因だと思ってる。
OS再インストールしても、ドライバ更新してない限り同じ症状になるよ多分。
190 :
無党派さん(大阪府):2007/09/07(金) 04:09:26 ID:YWo6m/yV0
>>189 電源ぶち切れはまず電源・メモリ・熱を疑うのがセオリーだろ
>>189 >PCがいきなり電源落ちるのって
これなったけど俺の場合、原因は延長コンセント(壁)の異常だった。
192 :
県議(神奈川県):2007/09/07(金) 04:13:16 ID:pqUipbJU0
頭文字にAが付いてる会社は品質がいい
これ豆知識名
193 :
留学生(大阪府):2007/09/07(金) 04:15:44 ID:bMKqPmAF0
電解コンデンサ爆発させると臭いし、爆発音に少しビビる
豆知識な
194 :
神(関西地方):2007/09/07(金) 04:16:28 ID:MRdcIOyc0
>>189 いきなり落ちて停止はほぼ間違いなく電源含むハードウェア周り
ドライバやファームの異常は青画面か強制再起動が限界
単3ニッ水とかの充電器で、充電中に蚊の飛翔音みたいの鳴るんだけど、
あれと同じ音がPCから鳴る。しかもメニュー開いたりHDD動かしたり、何かしらの負荷が起きるときに。
耳当ててみたら電源ぽいんだけど、ν速の皆さんはどうお考えですか?
196 :
高校中退(関西地方):2007/09/07(金) 04:26:45 ID:Ev5A2FGU0
>>194 ごめん、強制再起動だった。電源落ちたことはないわ。
197 :
ホタテ養殖(山形県):2007/09/07(金) 04:27:15 ID:wU16yoVq0
>>57 ギガバイ子ちゃんは昔試した事あったが、結構電源選ぶよ。
ショボい電源積んでいるんなら、OCは止めておけ。
それと、メモリかな。下手すりゃ電源よりもメモリーを選びやがるし。
つか、最近のギガバイ子ちゃんはM/B上の電源関連の回路や部品
少しまともになったのかね。妙に寿命短い奴があったりと、いまいち評判
宜しくない事聞くし。ま、OCして無茶する御馬鹿さんが多いだけなのかも
知れんがな。
198 :
シウマイ見習い(兵庫県):2007/09/07(金) 04:47:24 ID:scGyurXf0
セントギガってあったよね
199 :
グライムズ(福岡県):2007/09/07(金) 04:59:44 ID:BpOj2j+70
ケースは7000円の450Wで十分いける
201 :
看護士(関東地方):2007/09/07(金) 05:09:17 ID:oaSzjEaj0
窓エアコンが稼動したときにまれに再起動がかかってしまうんだが、電圧の瞬間低下に強い電源教えろカスども
202 :
カエルの歌が♪(愛知県):2007/09/07(金) 05:10:33 ID:J+nPIEWn0
電源は人間で言う心臓だからな。これで結構HDDなどの寿命が変わる。
ACアダプタじゃない奴って何なの?
電力を消費して地球を暖める悪の組織の怪人なの?
>>87 お前の商品選びが糞なだけ
安物でもまとのなのは腐るほどある
嫌なら液晶なんて使うなよ
液晶って時点で細かい文句は出て当然なんだから
205 :
西洋人形(東日本):2007/09/07(金) 05:19:40 ID:W6KMIGnh0
静王3 500W
を24時間鯖に使って早2年
そろそろ電源を変えたいのだが、まだまだぶっ壊れる気配が無い
206 :
ガリソン(高知県):2007/09/07(金) 05:33:20 ID:7Z/y7X+f0
「P-Tuner」ってなんかエロい
207 :
民主党工作員(アラバマ州):2007/09/07(金) 07:29:41 ID:NRUXsmYO0
>>204 22型ワイドでお勧め教えてくれよ
5万円前後でな
208 :
金田一(東京都):2007/09/07(金) 08:19:05 ID:Ux+2RfTw0
戯画に電源預けるなんて怖くてできない。
どうせOEMだろうけど
今まで壊れたことのあるパーツ
マザーボード、DVDドライブ、電源、HDD
この辺は壊れやすいのかな
210 :
憲法改正反対派(愛知県):2007/09/07(金) 08:38:33 ID:T1sTQ5e/0
パソコンが安売りしているので買おうかと思っています。
SOTEC
BT735BL7TR02
HDD約160GB
メモリ512MB
・AMD sempron プロセッサ 3000+
・DVDスーパーマルチドライブ(±DL)
Windows XP
で本体のみ79,800円
EGPE63DR32P
HDD約320GB
メモリ1GB/デュアルチャンネル
・Intel Core 2 Duo プロセッサ E6300(1.86GHz)
・16倍速DVDスーパーマルチドライブ(±DL)
Windows Vista Premium
で本体のみ69,800円
買うならどちらが良いですか?
それとも両方止めた方が良いですか?
211 :
工学部(東京都):2007/09/07(金) 08:40:16 ID:nk5O4fSv0
どっちも高いな。
213 :
パート(岐阜県):2007/09/07(金) 08:41:19 ID:VkqnbHdK0
うぜえな全部に拘れよ馬鹿野朗
214 :
年金未納者(福井県):2007/09/07(金) 08:45:29 ID:lisW6+H/0
1万以下でオススメのやつ教えて
215 :
西洋人形(中部地方):2007/09/07(金) 08:48:10 ID:1wLSyFL20
ビデオカード替えたら電源からジリジリ音がするよ。
PC本体を逆さまにしたら音が収まったからそのまま使ってるけど、いきなり火噴いたりしないよね?
216 :
女子高生(西日本):2007/09/07(金) 08:49:13 ID:V+9Oc/bU0
新築の時、PC用コンセントを分電盤より専用回路で
配線した俺は勝ち組。
217 :
経営学科卒(dion軍):2007/09/07(金) 08:53:22 ID:VWHtelPt0
通勤の前に教えてほしい
俺、450Wの電源で
C2Q 2.4Ghz
nvidia SLI
DVDドライブ2台
とかやってるんだけど
電源アップデートすべき?
218 :
金田一(東京都):2007/09/07(金) 08:53:39 ID:Ux+2RfTw0
CorePower
220 :
住所不定無職(アラバマ州):2007/09/07(金) 08:55:06 ID:0NkqdibB0
221 :
工学部(東京都):2007/09/07(金) 09:04:13 ID:nk5O4fSv0
>>217 ビデオカードが6600GT以上の6シリーズ、7600GT以上の7シリーズ、8600GTS以上の8シリーズなら
もう少しあった方が…
224 :
現職(佐賀県):2007/09/07(金) 09:07:52 ID:9v3k9+KG0
SLIで450wかよ
225 :
経営学科卒(dion軍):2007/09/07(金) 09:09:15 ID:VWHtelPt0
たりないですか・・・
じゃあ、今から秋葉原で電源買ってくる。
>>225 そもそもビデオカードは何よ?
7600GSのSLIなら、7900GSシングルより消費電力は低いし。
227 :
工学部(東京都):2007/09/07(金) 09:10:47 ID:nk5O4fSv0
228 :
経営学科卒(dion軍):2007/09/07(金) 09:12:36 ID:VWHtelPt0
>>226 ギャラクシーの7900GS×2
あと、HDDも3台乗ってました。
229 :
車内清掃員(北海道):2007/09/07(金) 09:14:44 ID:+HSOFoo00
>>228 俺550wの電源で7900gs1枚だわ
10000前後でE2180長時間ぶん回しても耐えられる電源でオススメある?
231 :
社会保険庁入力係[バイト](コネチカット州):2007/09/07(金) 09:15:30 ID:svL/0HsYO
サイレントキング4 500wが何時ぶっ壊れるかドキドキしながら早2年
以外と丈夫だな
>>228 フルロードだとC2Qが95W、7900GSが70W×2、HDD3台で50W、その他もろもろを考慮に入れると
相当ギリギリだぞ。ちょっと電源が劣化して出力が低下したらシステム全体が不安定に、最悪壊れかねない。
ドスパラで買ったら電源がサイレントキング4
とか言うのだった、これってつおいの?
234 :
金田一(東京都):2007/09/07(金) 09:18:11 ID:Ux+2RfTw0
つーか足りてないだろ。最近のnVidiaは電力足りないと、自動的にパフォーマンス落として稼働続けるから
多分相当パフォーマンス落としてるはず
>>87 モニタの視覚異常に気にするやつって何なの?
そんなにいろんな体勢になりながらPC見るわけ?普通正面からしか見なくね?
そうかー
全然足りてないんだなぁ。
お勧め電源ありまあすか?
237 :
金田一(東京都):2007/09/07(金) 09:25:27 ID:Ux+2RfTw0
お前はTNでも使ってろ
238 :
金田一(東京都):2007/09/07(金) 09:26:51 ID:Ux+2RfTw0
>>236 余裕もって700W位欲しいから、紫蘇のSS-700HMとかどうだろ
239 :
工学部(東京都):2007/09/07(金) 09:27:12 ID:nk5O4fSv0
高いが安定性/静寂製で定評のあるSeasonicかな。
「音無しぃ」っての使ってるけど
これν速的に合格点?
241 :
造反組(樺太):2007/09/07(金) 09:28:34 ID:J5aax2wXO
SLIの利点教えてお兄ちゃん達
>>237 今のデスクトップ用TNは結構良くなっているぞ。(特に左右の視野角)
まあ俺はIPSを使うけどな。
SLiして何してるのか知りたいわ
245 :
映画館経営(アラバマ州):2007/09/07(金) 09:30:32 ID:IloNJiwe0
それよりi-ram2はまだですか
246 :
金田一(東京都):2007/09/07(金) 09:30:37 ID:Ux+2RfTw0
>>242 「今は」いいけどな、これからさらに大画面化がすすんでいって
32inchワイドTNとか出てみろ、正面から見ても左右端が色反転とか起こすぞw
>>238 8800ならともかく、7900GS2枚で700Wは大げさすぎない?
248 :
フート(アラバマ州):2007/09/07(金) 09:31:18 ID:4TxEaOMN0
そんなたけえモニタ使って何するんだよ
またエロゲか
自作板のパーツ構成スレって必要以上に容量デカイ電源を選びすぎじゃないか
C2DでSLIなしだったら450Wあれば余裕だと思うのだが
251 :
工学部(東京都):2007/09/07(金) 09:33:15 ID:nk5O4fSv0
SLIなきゃな。
252 :
フート(アラバマ州):2007/09/07(金) 09:34:12 ID:4TxEaOMN0
>>246 誰が32inchなんて使うんだよ
リビングに置くテレビじゃねえんだ
253 :
金田一(東京都):2007/09/07(金) 09:34:14 ID:Ux+2RfTw0
>>245 発売中止報告なかったっけ
ACRADに期待しとけwもう2ヶ月遅れてるけどなw
>>247 余裕もっといた方が良い。特に紫蘇は3年間無償で新品交換だから、3年後構成買える時に交換して貰えば
700W位の新品電源を買わなくて済む。
それに紫蘇は余裕持ってないとファン五月蠅いし。
254 :
金田一(東京都):2007/09/07(金) 09:35:04 ID:Ux+2RfTw0
>>252 24inchのWUXGAはドットピッチ狭すぎて見づらいぞ
>>250 電源買うより7900GSを1枚外して売れw
>>249 定格容量の8割以下、できれば半分くらいで使いたい。
258 :
料理評論家(愛知県):2007/09/07(金) 09:37:58 ID:e3F5mADv0
うちも似たような構成でSLIだけど450Wで足りてるなぁ。。
>>256 じゃあ外せ。売らなくてもいい。
重い3DゲームやらないならSLIなんて無駄な電気を食って騒音出すだけだ。
260 :
パート(dion軍):2007/09/07(金) 09:38:46 ID:dZZfQjmM0
スイッチング電源は定格容量の70〜80%くらいで使うと一番効率がいい
無駄に700Wとか800Wとか選ぶのはナンセンスだ
261 :
保母(ネブラスカ州):2007/09/07(金) 09:40:15 ID:E8/y6aMpO
DELLの電源にはタイマーが仕掛けられているのか?
同時に故障しすぎだろJK
800W電源とか使ってたら
電気代死んだw
263 :
金田一(東京都):2007/09/07(金) 09:43:07 ID:Ux+2RfTw0
800W電源積んだからって、常に800W使う訳じゃないんだけどな
>>262 それは電源のせいではなく、電気食いのパーツのせいだ。
265 :
理系(長野県):2007/09/07(金) 09:46:01 ID:iVZ+q8JL0
お前ら20Wって一時間いくらだ?
266 :
22歳OL(catv?):2007/09/07(金) 09:46:50 ID:EUMH05Y+0
電気代見てワッと驚いたか?
267 :
造園業(アラバマ州):2007/09/07(金) 09:47:07 ID:qh+CZJWa0
ゲーム屋の通路でオレの後ろを何も言わず通ろうとして
荷物ひっかられてコケそうになる。
オレ「通る時ぐらいスイマセンとか声かけろや」
ジッと睨んだあげく
相手「お前が悪い」と相手。予想にしない答えがきたので
オレ「普通、通る時は声とかかけるんが常識やろ」と言うと
相手「かれまれました、警察呼んでください。」店員に駆け寄って発言
・・・なに、言ってんのコイツ?
店員「お客さん同士なのでそちらで呼んでください」スルーw
実際、警察呼んで事情聴取されたけど殴りはしなかったので事件性なしということなので
おとがめなし。むしろ相手の常識のなさに同意してもらったぐらい。
あと相手警察呼ぶ時、110番にせよ、まず事情説明すると思うんだけど、そいつの第一声
「事件です!!!」
高嶋オトウトかよと心でツっこんで横見ると、店員もニガ笑い。
まぁ7800GTXでSLIとかやって遊んでるからなんだけどね
269 :
工学部(東京都):2007/09/07(金) 09:49:36 ID:nk5O4fSv0
対象スレ: PC自作したことあるけど、電源には拘ったほうがいい
キーワード: 地球環境
抽出レス数:1
271 :
理系(長野県):2007/09/07(金) 09:50:49 ID:iVZ+q8JL0
>>269 本当か?
じゃあ65Wのほうポチってくる
272 :
工学部(東京都):2007/09/07(金) 09:52:04 ID:nk5O4fSv0
273 :
福男(dion軍):2007/09/07(金) 10:00:08 ID:0Y+/+deE0
ホコリ取ろうと思って、フタ開けてエアダスター吹いたら動かなくなった。
電源買ってきて付けたら動いたので、細心の注意を払ったつもりだったけどどっかを壊しちゃったんだろうな。
274 :
現職(コネチカット州):2007/09/07(金) 10:52:49 ID:w959n4dBO
ゴウリキって良くないのか…
この前注文したPC、それなんだよなorz
275 :
留学生(東京都):2007/09/07(金) 10:55:56 ID:JGfLQNCv0 BE:1220346599-PLT(12072)
使用している容量に合わせて供給する可変式のってないのか
電源、ケース、MB
ここらへんケチるやつは後々絶対に後悔する
278 :
書記(福島県):2007/09/07(金) 10:57:43 ID:T+ej0ep70
そろそろPhantom350に限界をかんじる
279 :
共産党幹部(東京都):2007/09/07(金) 11:00:26 ID:sp2BbhkQ0
NIPRONの通販サイト立ち上げた時電源買ったんだけど
初めてのお客が俺だったらしく、サイトのデバックに付き合わされたっけ
物良いし面白い経験だったからいいけど
280 :
留学生(東京都):2007/09/07(金) 11:00:46 ID:JGfLQNCv0 BE:180792926-PLT(12072)
>>276 すべての電源がそうだよ
電源容量の限界が300Wとか500Wっていうだけだよ
ちょうど昨日
>>1の800W買ってきたわ
静かなゲームPC組みたかったんで
282 :
洋菓子のプロ(新潟県):2007/09/07(金) 11:10:11 ID:GUZG5ZZx0
CPU、メモリ、ケース、電源、HDD、マザーボード、グラボ、光学ドライブ
優先順位はどうなる?
283 :
新人(コネチカット州):2007/09/07(金) 11:10:50 ID:Hjuh5H6yO
アダプタで独立電源にしてた外付けHDD五個を
裸族のアパート+電源一個にした。
結論から言うと。
アダプタ五個の発熱>>>>電源一個の発熱。
10年前のPCー9821から持ってきたショボ電源だからかもしれんが・・・
284 :
22歳OL(dion軍):2007/09/07(金) 11:11:16 ID:Ne0RG7JY0
OS
285 :
留学生(東京都):2007/09/07(金) 11:15:39 ID:JGfLQNCv0 BE:482112184-PLT(12072)
静音電源買ったら、ケースに付いてたショボ電源よりうるさくなってしまったのは俺だけでいい
>>282 メモリー>電源>HDD>マザー>>>>CPU>>>その他
こんな感じ。
288 :
牛(関西地方):2007/09/07(金) 11:30:20 ID:UCHlgc3g0
安物の電源使うと保障が切れた頃に他のパーツ巻き込んで死ぬ。ソースは俺の友人
すげー電気食いそうだな おい 800wって
290 :
漢(長屋):2007/09/07(金) 11:47:47 ID:FklikzqN0
>>195 それと似たような症状(PCに負荷がかかると、ピーという感じのか細い音)が度々出ていたけど、
俺も電源かな?と思ってた(実際に電源が壊れた経験はなし)。
で、PCが逝っちゃったんだけど、原因はHDD二枚差しによって、二台のHDDの干渉により、
お互いの熱が溜まりすぎる事によるHDDの不具合だった。
んで、IDEケーブルとHDDを未使用のものにチェンジしてみたけど、結局
HDDの認識が出来ないままで、終了。
HDDの熱を逃がす対策と、データのバックアップを試みておいた方がいいと思う。
291 :
ツチノコ(東京都):2007/09/07(金) 11:48:27 ID:nuwBpYuQ0
P180に剛力550wで組んだら
アホみたいに静かになったw
292 :
現職(コネチカット州):2007/09/07(金) 12:00:32 ID:w959n4dBO
>>291 俺と同じだ!
別に不満はない?
早く届いてほしいぜ!!
293 :
フート(アラバマ州):2007/09/07(金) 12:03:19 ID:4TxEaOMN0
294 :
22歳OL(dion軍):2007/09/07(金) 12:04:36 ID:zTbFbOhi0
モニタは俺のAD202Gが最強。
VAでUXGAでしかも目に優しいのに40000円という爆安価格。
これ以外を買う奴が信じられないくらい最強だわ。
295 :
手話通訳士(北海道):2007/09/07(金) 12:18:55 ID:K9VTRSFD0
Antec SOLOにENERMAXの500W積んでるんだけど
初めて起動させた時はこれ本当に動いてんのか?ってくらい静かだったなぁ
今はもう慣れちゃったから何とも思わんけど
296 :
年金未納者(福井県):2007/09/07(金) 12:22:47 ID:lisW6+H/0
>>294 確かに202Gは眼に優しいほうだな
個人的にRDT201Lが好きだが
297 :
黒板係り(アラバマ州):2007/09/07(金) 12:26:08 ID:NP75V6jY0
eagle 動物系でもっともコストパフォーマンスに優れた電源。おまけに静音。
俺もP180
静かでいいけど、前面フタをあけるのが面倒。
299 :
消防士(福岡県):2007/09/07(金) 12:32:53 ID:2Oi0fJki0
zippy最強伝説。静音派には向きません。
300 :
ロマンチック(関西地方):2007/09/07(金) 12:33:14 ID:TnYB5iHZ0
どうもSeasonic電源を新品特価3980円で買った勝ち組の僕です。
>>195 俺も同じようなのなって原因はクロシコ電源だったよ。
真冬にちょっとファンレスにしてみようかなとファン止めたら分かった。
サポートが良いとこなら交換してくれるかもね。
301 :
付き人(アラバマ州):2007/09/07(金) 12:52:41 ID:ggp/Wfkc0
Soloとseasonicのプラグインタイプの500W買ったが
この電源結構熱もつね
でも静か過ぎてびっくりだよ
>>297 釣りか?確かに組立て・販売する側ではコスト的に優れた電源だがw。
電源に動物の絵が描いてあったら、窓から投げ捨てろ。
>>290 平滑用のコイルなど鳴くんじゃないかな。電力取りすぎると、平滑しきれなくなって
リップル漏れて、そのリップルでコイルが振動するんじゃなかったかな。
信越のシリコーンとかでコイルのモールトと近辺の金属板振動しないように出来れば
大丈夫だろうが、今度は放熱の問題出てきそうだな。
303 :
ロマンチック(関西地方):2007/09/07(金) 12:55:31 ID:TnYB5iHZ0
>>301 俺もSOLO使ってるけど、天板との隙間が狭すぎるのが一番の原因だよ。
天板が電源の熱で熱くなってるし。俺はそれが不安で電源逆さ付けしてるよ。
安物だけど結構いいということでCorePower買ってきたら結構安定してるのな
前のZUMAXがひどすぎたんだけどな
305 :
付き人(アラバマ州):2007/09/07(金) 12:58:25 ID:ggp/Wfkc0
>>303 >天板が電源の熱で熱くなってる
そうそう
それが最近気になってるんだよね
まあしゃあないかって放置してる
夏も終わったことだし
玄人の俺からすれば、電源なんていらんな
テスラコイルで空間から電力取り出すんですね
308 :
官房長官(ネブラスカ州):2007/09/07(金) 16:19:51 ID:azKdvd0mP
家に帰る前に教えてくれ
core2duo E6750
7300GS DVDドライブ二台
メモリ2枚 キャプチャ2台
HDD2台で400Wの電源なんだが換えた方が良い?
ZUMAXってやつを使ってるんだがそこまで安定してない
309 :
ドラッグ売人(東京都):2007/09/07(金) 16:47:55 ID:I3bheez40 BE:256008252-2BP(11)
>>308 容量よりもメーカーが重要
安物電源はPCぶっ壊すぞ
Seasonicでも買っておけ
310 :
狩人(大分県):2007/09/07(金) 16:52:30 ID:vE2o8cYO0 BE:1261433-PLT(15002)
プラグインタイプはノイズが云々て話を聞いたけど実際どうなんだろう
買ったことないから分からん
311 :
アイドル(長野県):2007/09/07(金) 16:53:29 ID:M2n3kLG80
「狗ったほうがいい」
読めない
312 :
留学生(神奈川県):2007/09/07(金) 16:59:13 ID:YVjD9RXK0
アンテックのHE550なんだけど、だいじょぶかな? かな?
高級品は買えないけどしっかりしたメーカーのが良い
という人にオススメなのはエネルマックス。
>>312 SeasonicのOEMだな。
最高というわけではないけど、これが駄目なら
世の中のPCは火を噴きまくりだと思う。
315 :
スカイダイバー(愛知県):2007/09/07(金) 17:09:14 ID:UvcLrPjE0
電源って消耗品なんよねぇ。
PCが妙に不安定になった時変えて、また安定してずっと使ってる。
巻き込まれて他パーツ壊れなくて良かったなとは思ってるけど。
この前250wから500wに変えたけどあんまり早くなんねーな
317 :
共産党工作員(埼玉県):2007/09/07(金) 17:11:03 ID:y15koUzo0
電源200wでも足りてたってことだろ。
318 :
レースクイーン(三重県):2007/09/07(金) 17:13:02 ID:mwdgg9Nm0
エロピーダメモリ売り切れてたぞウンコヤロウ
319 :
神(樺太):2007/09/07(金) 17:13:05 ID:nExPiXwdO
ぐ・・・狗った方がいい?
320 :
犯人(群馬県):2007/09/07(金) 17:14:15 ID:2ao2FzN90
俺レベルになると発電所にもこだわる
321 :
美容師(アラバマ州):2007/09/07(金) 17:17:40 ID:wRgJQqlP0
AntecのSP450W使ってるけど、今んとこ大丈夫。
323 :
ロマンチック(関西地方):2007/09/07(金) 17:19:01 ID:TnYB5iHZ0
自分で使うならともかく、他人に剛力やCorePower勧める人とは友達になれない。
324 :
共産党工作員(埼玉県):2007/09/07(金) 17:23:47 ID:y15koUzo0
>>321 最近のデルのスリムタワーモデルは全部電源ショボいし互換性ないよ。
昔のディメンション9200とかはまだ互換性あったからよかったんだけど。
デルのパソコンは拡張性のない使い捨てパソコンだと思って買うといい。
その分安いし。
325 :
ペテン師(山形県):2007/09/07(金) 17:25:13 ID:yurf3j+T0
>>315 確かに多少まともな電源でも消耗品だなw。
轟音な電源のPCを常時運用しているが、本気で五月蝿い奴は別室において、
比較的静かなPCを自分の部屋において、リモートデスクトップで動作してるw
電源連動回路また作らなきゃならんな。壊してしもた。orz
326 :
ネットカフェ難民(北海道):2007/09/07(金) 17:26:52 ID:U93tvlMT0
12cmファンの静音電源買ったら
排気口からHDDの音漏れてきて煩かった。
せいぜい10cmファンまでだな。
>>321 この機種はハイエンドグラボとか積む事は考慮されていないからな。
パーツ使い回しするものでもないし。
>>320 ↓発電所による音質の変化のコピペ
328 :
狩人(大分県):2007/09/07(金) 17:27:44 ID:vE2o8cYO0 BE:2943037-PLT(15002)
この前はAntec、Seasonic、江成あたりで絞ってSeasonicにした。
このあたりの電源で十分。高級電源は趣味の領域だね。
329 :
共産党工作員(埼玉県):2007/09/07(金) 17:36:31 ID:y15koUzo0
>>328 シーソニックもいいんだけどさ、ケーブルが硬いんだよな。
ケースの中のケーブルまとめようとしたら、ケーブル硬くて
かなり苦戦した記憶がある。
ずいぶん昔 ケースについてた電源をそのままつかってたとき
グラボの負荷をかけるとPCが時々落ちたので、悪評高い
SWの電源、メインに450w サブ機に400wをオクで新品購入装着。
二つで4500円程の激安だけど、400wのほうが 1年ほどで電源ファンが泣くように
なったので 分解&ファンの中心部にグリス注入で解消。
以降3年以上ノートラブル。
最近 商品を見かけないんだけど自分はあたりがよかっただけなのか?
331 :
旧陸軍高官(アラバマ州):2007/09/07(金) 17:58:58 ID:oIo69Nso0
C2DのBTOでマイクロATXの電源つかいやがって
増設できやしねぇ
332 :
ネット廃人(静岡県):2007/09/07(金) 17:59:59 ID:N4Jyv4uz0
本体は壁掛けにしろって言われた
初心者は何も言わずに動物電源でおk
334 :
国会議員(東日本):2007/09/07(金) 18:44:20 ID:MeckquX20
335 :
修験者(香川県):2007/09/07(金) 18:46:00 ID:LaYu5lWF0
コアパワーと剛力どっちがいいんだよ
336 :
工学部(東京都):2007/09/07(金) 18:46:46 ID:nk5O4fSv0
>>334 NECが新しく出したヤツ?
パーツ売りしてくれねーかなー
俺の耳では-5dBまでは聞こえるからな。
まぁ環境ノイズが30dB以上はありそうだが。
339 :
講師(長屋):2007/09/07(金) 18:55:30 ID:bPaRpKe40
ケース付属の電源だけど2年たっても静かちゃん
ベルチェ素子使った画期的な冷却方法ないもんかね
スマートドライブとかにも使えないもんか
キット化してくれ、素人の俺に自作は無理だ
341 :
ロマンチック(関西地方):2007/09/07(金) 18:59:30 ID:TnYB5iHZ0
>>335 目糞と鼻糞だからどっちでも良いよ。
剛力って発売した時○台限定販売とか言ってたのに未だにどこにでも置いてるよね。
342 :
美人秘書(神奈川県):2007/09/07(金) 19:06:15 ID:/qY6FTVK0
おれっちのPCは電源2個詰めるからエントリー電源で十分だぜ
1個しか積めないヤツは素直にそこそこのヤツ買えよ
343 :
22歳OL(dion軍):2007/09/07(金) 19:09:01 ID:zTbFbOhi0
電源はENERMAX、ケースはSOLOでリアとフロントのファンは12cm、VGAはファンレス。
この環境だと、PCの音はエアコンをつければわからないくらい静か。マジおすすめ。
>>342 確かに電源2個使えば済む話だよな。
2個目の電源は外に置いといて、DCラインを延長して使えば良いんだし。
345 :
幹事長(西日本):2007/09/07(金) 19:32:59 ID:LLVKKDWI0
初心者ほど電源をケチる傾向があるけど、初心者な人は絶対電源はケチらないほうがいい
電源がぶっ壊れたら最悪火事につながるしな、最低1万円超えの質のいい電源を買えよ
最初に買った自作ケース付属の電源は煙を上げるまで使ったよ
異音がするようになった後、異音がしなくなりPC本体が熱くなったときに
ファンが止まっていることに気づいていれば・・・
348 :
ジャンボタニシ(東京都):2007/09/07(金) 20:00:03 ID:yfh3iyLC0
>>342 電源二個付けるのって可能なのか知らなかった。
ケースはいいとしてもマザーが複数電源対応してないとむりだよね。
どんなの使ってるの?
349 :
美人秘書(神奈川県):2007/09/07(金) 20:04:08 ID:/qY6FTVK0
>>348 電源同士を繋ぐケーブルがある
繋いだら終端をマザボに接続するだけ
そのせいで俺のはケースでかいけど
HDD12個積めるからそれはそれで良いよ
350 :
検非違使(埼玉県):2007/09/07(金) 20:06:44 ID:vEXE7uiQ0
俺クラスになると信用できない400w以上のものは使わずに
350W×3で対応してる。
>>349 廃熱すごそうだな。
eSATAで外部HDDつなぐのとどちらが得なんだろうか。
352 :
銀行勤務(関西地方):2007/09/07(金) 20:08:14 ID:nqQBFtS60 BE:1636135597-2BP(700)
CFとかSLIでもしてるのか
353 :
女性音楽教諭(鹿児島県):2007/09/07(金) 20:09:06 ID:+T+zRgV90
ファンうるせえ
正直どうでもいい
355 :
美人秘書(神奈川県):2007/09/07(金) 20:10:10 ID:/qY6FTVK0
>>351 結論から言うと使わない時は電源切っとける
外部HDDの方が優秀w
まあ中に入れると少しすっきりするけどな
356 :
ジャンボタニシ(東京都):2007/09/07(金) 20:13:44 ID:yfh3iyLC0
>>349 これはいい事を聞いた。そのケーブル調べて買ってみるわ。ありがとう。
357 :
フート(東京都):2007/09/07(金) 20:14:53 ID:c3oznLXa0
+5Vと-5Vの違いがよくわからない。
358 :
グライムズ(千葉県):2007/09/07(金) 20:15:58 ID:KK7HUA+v0
電源の計算法わからんからとりあえず500w積んでる
>>355 なるほど。
でも電源の複数接続が可能であれば、1個死んでも平気といか、買い増しが容易とか色々メリットが有りそうだな。
362 :
二十四の瞳(アラバマ州):2007/09/07(金) 20:20:36 ID:rblLnzkP0
手に取って重さ確かめるだけでも
産廃とまともな電源の違いが分かるよ
高価な産廃なんて買うと、ドブに金捨てるようなもんだ
363 :
支援してください(西日本):2007/09/07(金) 20:20:50 ID:y+nbiVYA0
おまえら電源に拘れとか言ってるくせに、1万もしない安物買ってるの何でよ?
364 :
新聞配達(樺太):2007/09/07(金) 20:24:03 ID:LwzbfpCQO
はーマジ 自作したいなぁ やっみようかなぁ
365 :
美人秘書(神奈川県):2007/09/07(金) 20:24:41 ID:/qY6FTVK0
>>359 確かにホビーオフのジャンクPCから無限移植可能ではある
2個一気に飛ぶことはまず無いからね
>>360 自作ポエムだけしか入れてないと言ったら?
366 :
留学生(千葉県):2007/09/07(金) 20:25:04 ID:TE/ZflR/0
今は時期が悪い
367 :
検非違使(埼玉県):2007/09/07(金) 20:25:23 ID:vEXE7uiQ0
>>364 いきなり自作は難しいからプリント基盤を使うといいよ
368 :
コピペ職人(アラバマ州):2007/09/07(金) 20:25:29 ID:NNBlNGqt0
マザーならASUSとかギガバイトとか定番あるけど
電源はどういったメーカーが定番なんだ?
教えてくれ
369 :
不動産鑑定士(神奈川県):2007/09/07(金) 20:26:01 ID:8CJayg3/0
SeasonicのMがHT買えば間違いない 高いけど
370 :
知事候補(長屋):2007/09/07(金) 20:26:34 ID:eIh/QeMN0
デル祭りまだかよ
371 :
絢香(空):2007/09/07(金) 20:27:07 ID:3VAnmLCG0
Dellで買ったのはいいが
その後、さらにお得なキャンペーンの告知メールを送ってくるんだよな
もう買っちゃったんだからそういうの見たくないに決まってるだろ
馬鹿なのか?
372 :
グライムズ(千葉県):2007/09/07(金) 20:27:37 ID:KK7HUA+v0
>>361 解るところだけやってみたら390wだった。
サンキュー
>>369 Seasonicって、合計出力高くても12Vのアンペアが低くないか?
ハイエンドグラボとか足りない
375 :
神主(北海道):2007/09/07(金) 20:29:06 ID:1b2oCv8x0
なんでサイレントキングってどこの店でも置いてるん?
全然静かじゃねーのに…。
376 :
AV監督(アラバマ州):2007/09/07(金) 20:29:06 ID:UKerKlDi0
おでん
377 :
保母(千葉県):2007/09/07(金) 20:29:53 ID:ARb42f/n0
>>368 ニプロンとかZippyが鉄板らしい
値段高いけど
378 :
幹事長(西日本):2007/09/07(金) 20:33:03 ID:LLVKKDWI0
>>374 8800GTXだけどSS650HTでHDD6機つけても普通に動くよ
379 :
ジャンボタニシ(東京都):2007/09/07(金) 20:33:29 ID:yfh3iyLC0
>>373 ZIPPYは鉄板だよな。高いし五月蝿いけど安定する。さすがサーバー用。
無停電電源装置も付ければ攻守最強形態だと思う。
380 :
美人秘書(神奈川県):2007/09/07(金) 20:35:58 ID:/qY6FTVK0
381 :
狩人(大分県):2007/09/07(金) 20:35:59 ID:vE2o8cYO0 BE:4483384-PLT(15002)
剛力とか逆に安すぎて怖いな
383 :
共産党工作員(埼玉県):2007/09/07(金) 20:36:46 ID:y15koUzo0
>>368 安いASUSのマザーは結構地雷多いぞ。
ギガは割りと安定してるような気がする。
384 :
コピペ職人(アラバマ州):2007/09/07(金) 20:39:32 ID:NNBlNGqt0
>>368だがレスthx
ちょっと近所のパソコン屋に行ってみる。
386 :
ジャンボタニシ(東京都):2007/09/07(金) 20:41:12 ID:yfh3iyLC0
>>380 古いアパートとかだと電源が安定しないんだよ。
そのせいで頻繁にフリーズしてた。酷いときは日に5回くらい。
ママンは個体コンデンサ多用モノしか愛せなくなった。
>>384 1万円台の電源ならENERMAX Antec Seasonic あたりが有名
389 :
22歳OL(dion軍):2007/09/07(金) 20:42:28 ID:zTbFbOhi0
電源はコスパも考えるとENERMAXが一番バランス良くね?
400Wで1万切ってる割に優良電源なんてこれくらいしかない。
他のはSEASONICとか高すぎるのしかないじゃん。
2年位前に買った海音の450Wがまだ現役です
FSB上げたらBIOS起動しなくなった
392 :
美人秘書(神奈川県):2007/09/07(金) 20:44:45 ID:/qY6FTVK0
>>386 へー勉強になるわ
しかしサーバでもないのに年中給電しっぱなしってのもスゲーな
UPSなんて仕事でしか使ったことねーや
393 :
22歳OL(dion軍):2007/09/07(金) 20:45:51 ID:zTbFbOhi0
OCしないならマザーはIntelを選ぶべきだろ。
必要十分な機能は備えていて耐久性も高く、何より安い。
ENERMAXの425Pを閉店セール半額で買った俺勝ち組。
と思ってたら初期不良に当たって涙目。
>>393 そーだな。最初に出たP965はええんかい?
イーサネットがええんよ・・・。
標準的な用途だとPCIにLAN差さなくてイイし。蟹とかオワットル。
>>393 レガシーデバイス削りすぎ。
>>396 蟹はまだマシ。
本気で終わってるのはMarvell
>>388 あと七隊もな
この620Wは安い上に安定してていいよな
>>393 最近はIDEやPS2のレガシーデバイスをカットしてるのが個人的にNG
400 :
ほうとう屋(アラバマ州):2007/09/07(金) 21:00:55 ID:0GM32G2m0
AntecはEAとNeoHEがSeasonicのOEMだっけ。他はCWTのままか?
401 :
山伏(北海道):2007/09/07(金) 21:09:36 ID:tDkh1W9L0
マウスにもこだわれよ!
腱鞘炎になってからじゃ遅いからな!
402 :
狩人(大分県):2007/09/07(金) 21:10:21 ID:vE2o8cYO0 BE:4903875-PLT(15002)
FDDもPS/2もIDEも削るとかありえない
マジな話、良い電源つかい始めてからHDDの故障率がガクッと減った。
それ以来、電源はちゃんとしたの買って使ってる。
電源は人間でいう心臓みたいなもんだからな
安定した電流(血)をCPU(脳)などに送ってると考えると重要性が分かってくる
405 :
留学生(千葉県):2007/09/07(金) 21:15:13 ID:1IfDzVFG0
電源が足らないと、夏場にぽんぽん再起動掛かるからなあ。アレにはワロタ
406 :
映画館経営(アラバマ州):2007/09/07(金) 21:19:32 ID:IloNJiwe0
なんでそんなに早急にIDEを亡き者にしようとするかなあ
>>397 オイオイ、蟹の方がMavellよりマシって・・・・
CPU負荷は蟹は半端じゃないぞ。
408 :
ホテル勤務(神奈川県):2007/09/07(金) 21:22:55 ID:I3Di6wvz0
409 :
整体師(catv?):2007/09/07(金) 21:29:50 ID:Z4V0NJNl0
核力400wでご満悦の様子>俺
ファントム
411 :
ペテン師(山形県):2007/09/07(金) 21:44:05 ID:yurf3j+T0
>>405 冬場に電源投入してしばらくしてからリセットボタン押さないと
起動しないって言うのも電源の問題だったよ。
412 :
ふぐ調理師(京都府):2007/09/07(金) 21:46:31 ID:lnoMPd8y0
今年の夏を越せなかった電源が一つあった。
それなりのを買っておくのは大切かもな。
413 :
ロマンチック(関西地方):2007/09/07(金) 21:48:58 ID:TnYB5iHZ0
俺のSeasonic、この夏最高37度の部屋なのに、多分800rpmくらいしか回ってなかったと思う。
夏は静音気にしてないし、夏専用で静音捨てた電源使った方が良いような気がしてきた。来年。
414 :
無党派さん(富山県):2007/09/07(金) 21:58:14 ID:DCDKAhLr0 BE:89597366-2BP(9330)
CPU交換と同時に電源もパワーアップしたのに筐体に収まりきらなくて涙目
PC性能に直結しないパーツはどうもけちってしまう 貧乏性であり貧乏でもある
417 :
狩人(大分県):2007/09/07(金) 22:14:36 ID:vE2o8cYO0 BE:10087698-PLT(15002)
確かに動作速度には直結しないが電源とメモリはケチるなっていうのは基本だな。
419 :
スカイダイバー(愛知県):2007/09/07(金) 22:21:38 ID:UvcLrPjE0
>>416 交換してみて良く分かったけど、
PCを安定して長く使ってやるのに一番重要なパーツだなと。
正直貧乏なので逆に適当に出来ないパーツかな。
巻き込まれていくつもパーツが死んだらキツイ。
420 :
美人秘書(神奈川県):2007/09/07(金) 22:23:29 ID:/qY6FTVK0
421 :
のびた(アラバマ州):2007/09/07(金) 22:29:26 ID:03/5X4rj0
flexATXの俺はどうすれば良いんですか!
422 :
男性巡査(西日本):2007/09/07(金) 22:42:03 ID:zPyEhL/y0
最近、代理店工作員が電源で儲けようと必死すぎ。
423 :
ペテン師(山形県):2007/09/07(金) 22:47:21 ID:yurf3j+T0
>>420 俺もw。安物バルクで容量だけ確保。
確かに良いメモリー積んで速度も安定性もと言いたいが、
安物バルクで定格かそれより遅めの設定で動作させてる。
スワップさせるより、安物バルクでいいからメモリーてんこ盛りの方が
下手すりゃ体感的に快適だわ。
2ちゃんとエロサイト巡ったり
軽いエロゲーと洒落、ニコニコ、CDリッピング
こんなもんしかやることないけど
HDDとか足すの考えて500もあれば
十分すぎるよな
425 :
別府でやれ(アラバマ州):2007/09/07(金) 22:51:17 ID:V+xBVEnu0
永久保証なんて実質三〜五年保証だしな。
426 :
銀行勤務(関西地方):2007/09/07(金) 22:55:59 ID:nqQBFtS60 BE:2103602999-2BP(700)
SS-410Cは6500円ぐらいでいい子
容量がいるんです><ってには向かないけど
427 :
女子高生(西日本):2007/09/07(金) 22:59:00 ID:vU/l5qah0
>>77 >無効電力は電気代には加算されませんが、電気を無駄に消費していることに変わりはありません。
これがわからん。kwsk
428 :
民主党工作員(神奈川県):2007/09/07(金) 23:01:22 ID:8fcKUyhZ0
>>427 つまり効率が悪いってことだ
実際有効にはつかわれないで
熱とか電磁波になってしまう
429 :
銀行勤務(関西地方):2007/09/07(金) 23:01:27 ID:nqQBFtS60 BE:623290346-2BP(700)
>>427 ネタじゃなかったけこれ
ちなみに続き
7 ファンサイズをチェックしよう!
冷却性と静音性を兼ね備えた12cm以上のファンを使用している電源を購入しましょう 。
8cmファンを使用した電源は設計が古く、冷却性も静音性も劣ります。
8 保証をチェックしよう!
耐久性と品質は保証期間に比例するので、保証期間の長い電源=いい電源になります。
保証期間の長い電源を選びましょう。
これからの電源は最低2000ワットは必要
431 :
天使見習い(静岡県):2007/09/07(金) 23:06:08 ID:cI0aOMhO0
ノートパソコンも自作できるの?
432 :
幹事長(西日本):2007/09/07(金) 23:07:25 ID:LLVKKDWI0
>>431 自作っつーかCPUとメモリとHDDだけ選んで
自分ではめ込むベアボンノートならMSIとかが出してる。
433 :
パート(dion軍):2007/09/07(金) 23:09:45 ID:dZZfQjmM0
>>407 通信できてるならマシだろ
蟹はなんだかんだ言って数が出回ってるからそもそも通信できないことは少ない
Marvellはそもそもハブやら何やらの相性で通信できないことが多いからCPU負荷の前の段階で終わってる、要するに問題外
434 :
女子高生(西日本):2007/09/07(金) 23:09:57 ID:vU/l5qah0
ネタなのこれ?
500W(消費電力) = 400W(有効に使われる電力) + 100W(熱・電磁波)
でも電気代は400W分だけ。なぜ?
435 :
ほうとう屋(アラバマ州):2007/09/07(金) 23:11:30 ID:0GM32G2m0
マジレスするとネタコピペ。全部間違い。
436 :
通訳(北海道):2007/09/07(金) 23:13:13 ID:CYKcgpVB0
BIOSは映るのにWindowsの画面が映らなくなって、GC交換→マザボ交換→メモリ交換
→CPU交換でも直らず犯人が電源だったときは泣いた
437 :
女子高生(西日本):2007/09/07(金) 23:14:26 ID:vU/l5qah0
ネタだったのか。すっきりした。ありがとう。
438 :
パート(アラバマ州):2007/09/07(金) 23:15:35 ID:OhgKjQ7o0
>>428 知らないくせに、知った風なデタラメ言うな
もう4年ぐらい3000円ぐらいの静王使ってるわ
最近電源ボタン押してもwindowsが起動しない。
電源コードを抜いてからもっかい差し込むと起動するんだけど
これって電源が原因なの?
440
マザーボードのボタン電池が寿命
>>440 電源が悪いに1票
取っ替えてもダメならM/Bが悪いに1票
それでもダメならHDD、それでもダメならPCそう取っ替えw
443 :
動物愛護団体(アラバマ州):2007/09/07(金) 23:39:39 ID:C0ZXxS7u0
5万で組める自作の構成教えてくれ
まず役に立たない脳味噌を交換しろ
>>443 5万なら電源はCorePower以外ありえないな・・・
適当に見積もって
PenDC 1万
M/B 8000円
HDD 320G 8000円
CorePower 5000円
メモリ1G 5000円
ケース 3000円
DVDドライブ 4000円
これで4万、送料含まず
でもディスプレイなしwww
うちのdellもbiosまで進んだ後windows起動しない現象が続いていたんだけど
PS2接続のキーボードを抜いて起動すると立ち上がる(当然再起動必要)
USB機器を一個追加しているとそうなるらしく、はずしておくと問題なし。
電源投入直後は電力供給不安定のようだ。
448 :
歌手(神奈川県):2007/09/08(土) 00:34:40 ID:eZAVxvMc0
電源ユニットぐらい自分で作れよ
安物電源の中画像とか、裏画像とかみてるとマジで素人仕事ぽいしなー
作れる人は作れちゃうんだろうな
>>449 工業高校で電気系の学科は直流電源を作る実習があるな
俺はゲームボーイのアダプタ作った
451 :
与党系(西日本):2007/09/08(土) 00:45:57 ID:CnvgNVp+0
>>448 どこから作るんだよ
まさか基板のSW電源買ってきて三端子レギュレータとDCDCコンバータで
作るだけじゃないんだろ?
もちろんSW電源の基板から設計すんだろ?
452 :
留学生(東京都):2007/09/08(土) 00:46:19 ID:q9fsLHzu0
電子工業科だったけど、1年の時にPCの組み立てやったな
453 :
神主(北海道):2007/09/08(土) 01:00:43 ID:+TRawDjF0
なんで19インチのモニタって詐欺みたいのばっかなの
ワイドは縦が15インチ並だし普通のは17インチと同じ解像度にしか対応してないとか舐めてんのか
買うなら17か20〜24しかないじゃねーかよ
素人が数百Wの電源なんか作ったら火事になるわ。
455 :
別府でやれ(千葉県):2007/09/08(土) 04:07:44 ID:rGEhC+9f0
P180みたく底に電源置ける奴じゃないと不安で静音電源使えない
456 :
住所不定無職(新潟県):2007/09/08(土) 07:34:49 ID:rZA3DrUz0
457 :
三銃士(神奈川県):2007/09/08(土) 10:32:58 ID:9XsDzFWR0
なんか自作板より、微妙に熱くておもしろいなこのスレ(笑)
458 :
パート(大阪府):2007/09/08(土) 10:35:54 ID:3GhPENC80
>>455 P180だが、値段につられてAntec EA-500。
やや不安。
459 :
通訳(アラバマ州):2007/09/08(土) 10:39:47 ID:9Fq3aXfL0
>>458 P180って電源選ぶらしいけど実際どうなの?
結構なんでも付いちゃったりするのか?
ただ前面の全面が蓋ってのが気に食わないが
開けっ放しってのも嫌だし
ほしいケースがあっても電源付でスルーしたことが何度あるか
抱き合わせ販売で独禁法違反にならないのか?
>>460 俺なんかASUSのケースだけ欲しくて
ベアボーン買って中身全部売っ払ったぜ
ファンありで静かなやつのおすすめ教えて
464 :
少年法により名無し(愛知県):2007/09/08(土) 11:05:27 ID:coHCroCW0
ACアダプタは何か変な事故起こしそうで怖い。
何の根拠も無いが…
200Wくらいのないか。
466 :
通訳(アラバマ州):2007/09/08(土) 11:12:42 ID:9Fq3aXfL0
>>463 サンクス こんなまとめがあったのか
工夫次第で意外と入るんだな
おれのスカイテックが全然話題に上らない件