【宇宙マジヤバイ】直径10億光年、宇宙に巨大な「穴」 米チーム発見

このエントリーをはてなブックマークに追加
607 通訳(福岡県):2007/08/27(月) 21:11:36 ID:rGMU3Ln90
>>604
なるほど。
まぁ、宇宙の終焉は諸説あるけど、誰にもわかんねーだろうなぁ。
608 プロ棋士(岡山県):2007/08/27(月) 21:15:44 ID:m+SCP+d+0

ttp://tmcosmos.org/cosfaq/faq/faq003.html

宇宙は光速よりも速く膨張しているのですか?
もしそうなら、それは物理学の基礎原理に矛盾しているのではないですか?

答え
遠くの物は光速よりも速く遠ざかっています。(以下略

609 通訳(福岡県):2007/08/27(月) 21:22:00 ID:rGMU3Ln90
>>608
このサイトいいな。ブックマークした。
610 作家(埼玉県):2007/08/27(月) 21:24:48 ID:KaMAbLga0
相対性理論って「観測すると光速が上限になって見える」でいいよね?

光速で反対方向に動く点からお互いを見ても、やっぱり光速に見える
ここまでは知識として知ってるのだけど、
その場合の空間の歪みはどこから生まれるものなの?

光速を上限で全てを説明するための方便なのか、
歪みは実在するけど通過された場所からは観測できないのか

常識的な価値観では後者だとしても方便に見えるわけだけど
611 ギター(島根県):2007/08/27(月) 21:25:24 ID:a3fuk6n20
宇宙の密度が低くなるとどうなるの?
612 通訳(福岡県):2007/08/27(月) 21:28:44 ID:rGMU3Ln90
>>611
スカスカの冷え冷えになんじゃない??
星もコナゴナに分解されて、ポツンポツンと水素原子が漂ってるような。
そんなイメージ。
613 機関投資家(神奈川県):2007/08/27(月) 21:34:20 ID:+5AoYLv10
>>608
このサイト、うそが書いてあるな。
ていうか、書いたやつもよく理解してないな。
614 通訳(福岡県):2007/08/27(月) 21:35:53 ID:rGMU3Ln90
>>613
そうなんだ。
失礼ですが、高名な物理学者の方ですか?
素人なもんでよくわかんないんだけど、どこら辺が変ですか?
615 女子高生(アラバマ州):2007/08/27(月) 21:39:28 ID:sPXz3qoJ0
聞いたところ、1立方mあたり水素原子が1つしかないくらい疎な世界らしいよ。
616 パーソナリティー(静岡県):2007/08/27(月) 21:48:24 ID:3miLK2360

光と光がすれ違う時、片側は光の倍の速度で移動しているように見える?
617 天使見習い(静岡県):2007/08/27(月) 21:51:17 ID:Jw36Q0Q60
>>616
光速度不変の原理

観測者や光源がどのような運動をしていようとも
光速を超えることはありません

ただ、これには異説もあり
618 2ch中毒(東京都):2007/08/27(月) 21:52:16 ID:7zaFLKRM0
観測可能な範囲が晴れ上がり迄の137億光年先だっけ
宇宙開闢からの光速の広がりと考えると、10億光年て途轍もなくデカイな・・・
619 機関投資家(神奈川県):2007/08/27(月) 22:02:11 ID:+5AoYLv10
ちょっと読んだだけで誰だっておかしいとおもわない?

たとえば、これ。

>膨張宇宙では遠くの天体はそこまでの距離に比例した速度で遠ざかっています。
>すると十分遠くの宇宙の速度はどうしても.いずれ光速以上になる必要があります。
>そうでなければ宇宙全体が一様に膨張することはできません。

仮に地球から100億光年はなれたところの銀河は、100億年前の姿が見えていたわけで、
そのころは銀河間の距離ももっと近かった。150億光年離れたところの銀河ならさらに近づいているし、
もしも、もっと遠くの銀河が見えたとするとビッグバン直後の様子が見える距離があって、そこより遠くに星は無いはず。

つまり、宇宙が一様に膨張することができないから光速を超えてもいいという理論そのものが破綻している。

唐突にでてくるタキオンについての説明もでたらめ。

相対性理論や宇宙論に興味を持ち始めた中学生ぐらいならだませても
ちょっと詳しくなった高校生ぐらいならばおかしいと気づくはず。
620 画家のたまご(福井県):2007/08/27(月) 22:09:48 ID:lstZtH6S0
>619
おい、これ以上知ったかで無知さらすなってwww
プランク定数も理解できないような馬鹿は首つって氏ねよwww
621 機関投資家(神奈川県):2007/08/27(月) 22:17:05 ID:+5AoYLv10
>>620
まさか、お前銀河が超光速で遠ざかっているって信じてるんじゃあるまいな
622 整体師(静岡県):2007/08/27(月) 22:19:59 ID:zMI+tCRu0
光年って単位わかりにくくね?メートルで書けバカ
623 クリーニング店経営(高知県):2007/08/27(月) 22:29:35 ID:CGNKuMew0
4万km*7.5*60*60*24*365
624 くれくれ厨(アラバマ州):2007/08/27(月) 22:36:32 ID:Nf/LhoQm0
大雑把に天文学的な勘定だな
625 公務員(コネチカット州):2007/08/27(月) 22:46:09 ID:DzmyuGdTO
地球からある方向へ137億光年進んだら、時間の概念では過去に遡るんだろ?
じゃあその逆方向へ行けば未来にはならない?
626 ツアーコンダクター(樺太):2007/08/27(月) 22:59:16 ID:nHreZbHfO
宇宙の終末について考える。
いつも、死によって意識が絶たれることに感謝する。
627 女子高生(アラバマ州):2007/08/27(月) 23:07:11 ID:sPXz3qoJ0
>>625
言っている意味が少しもわからん
628 ゴーストライター(関西地方):2007/08/27(月) 23:08:47 ID:z7HJCWgSP
ああ分かっていたさ
半端な思考実験の墓場になることくらい‥‥
629 女(千葉県):2007/08/27(月) 23:32:05 ID:EQkWj0B50
宇宙ヤバイ
 ・・・ 間違いなく至言だな、この一言は。
    宇宙の全てを実はこの一言で表されているといっていいだろう。
    この文句を考えたヤツはスゴイ!
630 また大阪か(佐賀県):2007/08/28(火) 04:34:25 ID:LGUDtEG10

狂乱のケルビウスが嘆くとき、その世界は無となる。




無の空間は、そこで昔ケルビウスが嘆いた証拠だ。

詳しくはヒロイックエイジで検索
631 公明党工作員(樺太):2007/08/28(火) 04:57:28 ID:JrZ7BgLAO
>>625
頭悪いくせに半端な知識どのべてんなよ低学歴
632 竹やり珍走団(コネチカット州):2007/08/28(火) 05:12:06 ID:yOS+lJgoO
こんな時間に2chをやるから履歴書書くときに何もない穴が空くよね
633 また大阪か(佐賀県):2007/08/28(火) 05:29:31 ID:LGUDtEG10
>>619
もっともだね。

光の速度を超えられるのなら、宇宙が無限の速度で広がり続けていることになり、
仮に空間が無限の広さがあったとしても一瞬で埋め尽くされることになる。
逆に光の速度で移動していった場合、そこは逆ドーナツのように何もない空間になる。

634 ボーカル(長屋):2007/08/28(火) 05:30:48 ID:DEU6w1Qp0
無限なんだから埋め尽くされるわけないじゃん
635 また大阪か(佐賀県):2007/08/28(火) 05:37:16 ID:LGUDtEG10
>>625
仮にテレポートしていったとして、
元の場所から見て時間をさかのぼった世界に行ったように見えるだけ。

>>634
1km向こうに行くのに時速1kmで移動すれば1時間かかるが、
秒速1kmで移動すれば1秒で行ける。
じゃあ無限の速度で移動すれば時間は?
0.0000000000000000000000000000000000000000000000000000000000001秒すら長すぎる時間だよ。
無限の速度で移動できるなら、このスレで話題の10億光年の距離でも1秒以下で移動できるよ。
宇宙に広さがあると仮定して橋から端までにかかる時間も1秒以下。
宇宙の広さが無限なことは忘れて、その密度について考えて見る。
全方位に2倍の距離進めば濃度は1/8になる。
無限の距離を進めば濃度は無限に小さくなる。
つまり余りに密度が低すぎるために物質はいったん離れると二度と出会わない。
世界と呼べるものはないことになる。
636 魔法少女(神奈川県):2007/08/28(火) 05:40:52 ID:+rTFJNQ80
マジで人生どうでも良くなるよな
ってか地球の外って本当は幻覚なんじゃねーのか?
いくらなんでもこんなにスケールでかいわけない
637 容疑者(東京都):2007/08/28(火) 05:46:52 ID:uCpngsuF0
来る!バキューモンがぁぁぁぁ!
638 漂流者(静岡県):2007/08/28(火) 05:49:47 ID:2xXGhIS60
>>635
将来的にはそういうことになるって言われてるじゃん
空間が広がり続けていって天体同士の衝突とかが起こらなくなり
ブラックホールも蒸発して何も無い世界になる、と。
639 スレスト(神奈川県):2007/08/28(火) 05:56:20 ID:404DZJUl0
光の速度が秒速30万キロである理由ってあるの?
単なる神の気まぐれ?
640 また大阪か(佐賀県):2007/08/28(火) 05:58:15 ID:LGUDtEG10
>>638
そうじゃなくてビッグバンの直後には既にその状態になってるのが外側の宇宙なんですが。

宇宙の外側がまったく干渉しないわけだから、重力に引っ張られて内側の宇宙は縮んでいくはず。
ビッグバンのエネルギーは無限じゃないからね。


>空間が広がり続けていって天体同士の衝突とかが起こらなくなり
宇宙はともかく銀河系はどうですか?
この銀河は広がっていますか?
重力に縛られて離れていかないでしょう?


641 スレスト(神奈川県):2007/08/28(火) 05:58:50 ID:404DZJUl0
>>638
ブラックホールって蒸発するの?
642 キンキキッズ(コネチカット州):2007/08/28(火) 05:59:28 ID:lnQDR31zO
宇宙の出口
643 名誉教授(大阪府):2007/08/28(火) 06:00:42 ID:bY1Fk5/i0
そもそも無限の速度ってのがよく分からん。人が都合よく作った概念にしか思えない。
なんだよ、無限って。そんなもんが実在するなら宇宙ヤバいどころかもう宇宙死ね。
644 漂流者(静岡県):2007/08/28(火) 06:03:54 ID:2xXGhIS60
>>640
内側の宇宙とか外側の宇宙ってなに?
宇宙に内側も外側もないだろ
>>641
何京年かたつと蒸発するらしい
645 スレスト(神奈川県):2007/08/28(火) 06:05:40 ID:404DZJUl0
>>644
蒸発のメカニズムってどうなってんの?
646 また大阪か(佐賀県):2007/08/28(火) 06:07:36 ID:LGUDtEG10
>>639
例えば音速は秒速340メートルですが、速度は媒体が決めますね。


>>644
タキオン宇宙のことですよ
光の速度より速く広がっていく宇宙の、光より早い世界。
647 建設作業員(福井県):2007/08/28(火) 06:33:45 ID:ZEZRLS4e0
>646
お前も相当馬鹿だな。
光が媒質必要だと思ってんのか?
未だにエーテルの存在でも信じてんだな。
648 イラストレーター(東京都):2007/08/28(火) 06:57:59 ID:S29aFvew0
昔の人が想像した、三匹の象がささえる地球を見て、現代人が微笑ましく思うように、
未来人から見たら、今の宇宙の想像図は滑稽なのだろうか。
649 しつこい荒らし(鹿児島県):2007/08/28(火) 07:49:21 ID:ByW0zx/T0
間違いなくそうだろうが、いくつかはハッとさせられるような部分もあるかと
650 私立探偵(京都府):2007/08/28(火) 10:15:33 ID:dZZf7UIo0
>>644,646
タキオン宇宙って何?リンク先は読んでないが、
タキオンはこの宇宙の物理法則から、計算上存在の可能性がある物質。
この宇宙の物理法則の元となっている素粒子は
宇宙が出来る過程で生成されたもの。
その「宇宙の外」ではこの宇宙の物理法則が成り立つはずもないのでは?
651 また大阪か(佐賀県):2007/08/28(火) 10:19:08 ID:LGUDtEG10
>>647
光は電場、磁場、重力場などを媒体として伝わる波だと思う。


例えばブラックホールなどの超重力で光が曲がるのは、
重力によって空間が曲がっているからといわれるが、
重力濃度が高いための屈折と考えることも出来るかなと。

意味が分からないのは電波だよ。
電子が発生させて磁場がないって
電流があれば磁場が発生するのに。
素粒子になって飛んでいくなら分かるけどそんな簡単に分解とかしないだろうし。
652 また大阪か(佐賀県):2007/08/28(火) 10:22:37 ID:LGUDtEG10
>>650
>リンク先は読んでないが、

じゃあリンク先を読んできてください。
それのこと言ってるんで。
653 接客業(愛知県):2007/08/28(火) 10:29:22 ID:nTZfObdI0
654 看護士(関西地方):2007/08/28(火) 10:39:08 ID:6/Z9bV7A0
俺のスーパーハッキングテクを駆使したNASAの情報ファイルによると
物質は地球から遠ざかるほど小さくなって
宇宙の果てに着く頃には「原子?元素?何それデカすぎワロタ」って
いうくらい小さくなってるらしい。
果てには出口があるんだけど、その先は地球の生物、人間とか
動物の細胞の中なんだって。
地面をまっすぐ歩いたら元に戻ってくるみたいに無限ループしてるらしいよ
これ極秘情報な。

655 医師(東京都):2007/08/28(火) 10:41:24 ID:Ty+Mhsjx0
すごく・・・大きいです
656 すずめ(アラバマ州)
>>654
ドラえもんのガリバートンネルを思い出した。