【江戸文化】日本は外国の文化をやたら受け入れるべきではなかった!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 すずめ(神奈川県)
江戸時代の鉄砲鍛冶(かじ)で発明家の国友一貫斎(1778−1848年)が
考案した照明器具「玉燈(ぎょくとう)」のうち、灯心部が改良される前の初期型1基が
静岡県内に現存していることが分かった。9月2日まで滋賀県長浜市国友町の
国友鉄砲の里資料館で展示されている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070809-00000028-kyt-l25