中越沖に浮上の古木は5千年前のもの 山形大教授ら分析

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 果汁(新潟県)
2007年08月08日08時39分

 新潟県中越沖地震の発生後、日本海の震源地付近の海域で発見された大量の古木は、約5000年前の
ものだったことが、山形大学の桜井敬久教授(宇宙線物理学)らの測定調査でわかった。木の種類は不明だが、
泥などに長年埋もれていた古木が、地震に伴う海底の液状化現象で浮き上がっているとみられる。

 新潟県は水中カメラによる海底探査で、柏崎市北方沖の震源地付近から出雲崎町沖合にかけて、
長さ約20キロ、幅約1キロにわたって大量の古木があることを確認。現在もたびたび浮上しており、
これまでに回収したのは約40トン分になるという。

 新聞報道を受け、桜井教授は7月末に自ら現地を訪れて古木を採取。県水産海洋研究所や東京大学の
協力も得て、3サンプルについて、時間の経過とともに減っていく炭素14の割合を調べる加速器質量分析法で
年代を分析した。その結果、古木は4500〜5400年前のものだったという。

http://www.asahi.com/photonews/images/TKY200708080001.jpg
http://www.asahi.com/national/update/0807/TKY200708070405.html

依頼395
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1186295141/
2 運転士(dion軍):2007/08/08(水) 09:33:49 ID:4zohktlq0
.208 22 37
3 受付(東京都):2007/08/08(水) 09:33:57 ID:eY5drhrJ0
 
4 竹やり珍走団(神奈川県):2007/08/08(水) 09:35:04 ID:FAA+z8/W0
マナの木が枯れかかってるんだろ
そろそろお前らのところに妖精が来るぞ
5 俳優(樺太):2007/08/08(水) 09:35:07 ID:dTvtHtaDO
古木の守備は五千年前の守備
6 住職(京都府):2007/08/08(水) 09:35:15 ID:WNU2GbHc0
なんだかワクワクするな
5000年前になんかあったの?
7 名誉教授(大阪府):2007/08/08(水) 09:35:20 ID:3u+bmBqY0
この古木は何に使えるんかい?
骨董品として高価なものになるんかい?
8 ロケットガール(千葉県):2007/08/08(水) 09:36:07 ID:SUEiEC+K0
ホームセンターの園芸コーナーで売るといいよ。
9 名誉教授(大阪府):2007/08/08(水) 09:37:51 ID:3u+bmBqY0
漁業の邪魔になるとか言って嫌われてるんだな。
引き取りに行ったら只でくれるのかな。
10 金田一(ネブラスカ州):2007/08/08(水) 09:38:02 ID:SRa3SWmcP
水槽の中に入れるのに良さそう
売れば普通に売れると思うぞ
11 守銭奴(catv?):2007/08/08(水) 09:38:15 ID:gmlSp+8v0
でっかいうんこに見えた
12 プレアイドル(三重県):2007/08/08(水) 09:39:32 ID:AQM7I47i0
               _   _   _   _
       +   +   | |   | | | |   | |  +   
               | | Π| | | | Π| |     +
     / ̄ ̄ ̄ ̄/三三三三// ̄ ̄ ̄ ̄l ̄ ̄ ̄ ̄l +
   / ̄ ̄ ̄ ̄ /三三三三// ̄ ̄ ̄ ̄ ̄i、 ̄ ̄ ̄ i、
  / ̄ ̄ ̄ ̄ _/三三三三// ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄', ̄ ̄ ̄ ̄l
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/三三三三// ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄',三二二ニl   +
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/三三三三// ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

           古代都市ワクテカ 


13 主婦(愛知県):2007/08/08(水) 09:40:44 ID:4urvPaai0
うんこっぽい
14 ツチノコ(樺太):2007/08/08(水) 09:43:01 ID:zhS58Kp1O
村起こしじゃの!
太古のロマン香柏崎
15 留学生(アラバマ州):2007/08/08(水) 09:44:28 ID:Z1Lse7N60
古木あーっと
16 2軍選手(catv?):2007/08/08(水) 09:46:26 ID:V3Nq7FWH0
>>1
切ってみないと判らないが、これ工芸品の材料として売れるだろ。

「5000年前の古木で作られた○○」

十分売りに成る!
17 中小企業診断士(東京都):2007/08/08(水) 09:46:53 ID:9TQeZnpI0
流木マニアの俺狂喜wwwwwww
18 大統領(樺太):2007/08/08(水) 09:47:26 ID:1+u1CjYjO
でっかいマコロンみたいだ
19 講師(東京都):2007/08/08(水) 09:48:55 ID:NOpTNG+30
古代檜風呂作ろっと
20 手話通訳士(catv?):2007/08/08(水) 09:49:22 ID:mMy5OWdi0
ガーデニングの店とかで流木がかなり高い値段で売られているんだよな。
21 山伏(東京都):2007/08/08(水) 09:50:38 ID:yMq2O1Qw0
典ちゃんスレじゃないのか
22 留学生(宮崎県):2007/08/08(水) 09:51:38 ID:Jdziia8X0
これで新潟人がアホか賢いか判るな
23 名誉教授(大阪府):2007/08/08(水) 09:52:17 ID:3u+bmBqY0
中越沖の海底は昔海だったのか。
その頃はどんな環境で、どんな人が住んでいたのか。
いつ頃どうやって沈んだのか。
沈んだ後腐らずに残ったのはなぜか。
地震の時、どういうメカニズムで浮上したのか。

判らんことだらけだな。
24 ねずみランド(アラバマ州):2007/08/08(水) 09:53:34 ID:zhxz1Bxt0
あー庭に置くのに欲しい
25 中小企業診断士(東京都):2007/08/08(水) 09:54:21 ID:9TQeZnpI0
>>16
>これ工芸品の材料として売れるだろ

無理。
繊維が脆くなってるから、切ったり削ったりすると表面がボロボロする。
ディスプレイ用に使う方がいい。
26 留学生(兵庫県):2007/08/08(水) 09:54:58 ID:NYbMNRLj0
1万年前のモノでもそこらにあるだろ、石コロとか。
27 果汁(新潟県):2007/08/08(水) 09:55:11 ID:ga4FGvEJ0 BE:245949825-PLT(12000)
>>16
前にニュースに取り上げられたときにそっち住んでる友人に聞いたら
ほとんどゴミとして漁港の片隅に山積みらしい
28 学校教諭(樺太):2007/08/08(水) 09:56:04 ID:Sul4zd/pO
大量のウンコにしか見えない件
29 僧侶(神奈川県):2007/08/08(水) 09:56:07 ID:N1OPxrR+0
こういう古木を通り越した化石未満のって濃いシロップだか塩水に漬けて
保存しないとすぐボロボロになるんだっけか
30 Webデザイナー(新潟県):2007/08/08(水) 09:56:23 ID:vb1dsZDf0
5千年前って・・・足利政府の頃じゃん
31 中小企業診断士(東京都):2007/08/08(水) 09:57:27 ID:9TQeZnpI0
>>23
>中越沖の海底は昔海だったのか。

今でも海だろwwおいww
32 F-15K(広島県):2007/08/08(水) 09:57:31 ID:qvOqBJQd0
年輪年代法の標本とかになる?
33 就職氷河期世代(西日本):2007/08/08(水) 09:57:55 ID:fasNXXzm0
[ ::━◎]ノ 炭にして炭火焼き屋でちょっと高値で出す位かな.
34 名誉教授(大阪府):2007/08/08(水) 10:00:39 ID:3u+bmBqY0
新潟の人、取り合えずヤフオクに出品してみてくれないかな。
35 狩人(catv?):2007/08/08(水) 10:03:19 ID:SiQd/cWY0
本当は一億と二千年前のもの
36 さくにゃん(東京都):2007/08/08(水) 10:04:43 ID:w9EG6ScG0
四万十川の流木を買った俺としては、実に欲しい一品
37 CGクリエイター(長屋):2007/08/08(水) 10:05:32 ID:kKg5b9ns0
これで楽器作ったらいい音する?
38 整体師(兵庫県):2007/08/08(水) 10:08:04 ID:6OOT7OzR0
5000円前のウィルスがブレイクアウト
39 手話通訳士(catv?):2007/08/08(水) 10:08:18 ID:mMy5OWdi0
ブライアン・メイが買い名乗りあげてるらしい。
40 キンキキッズ(コネチカット州):2007/08/08(水) 10:09:44 ID:xTRVUBEAO
この前のスレでは楽器用として良いらしいと言われてたよ
41 青詐欺(宮城県):2007/08/08(水) 10:10:33 ID:rOJuq8Sa0
半万年前
42 僧侶(アラバマ州):2007/08/08(水) 10:10:45 ID:yIQR4skU0
5000年前に大規模な地滑りとかで埋まったのかね?
43 解放軍(香川県):2007/08/08(水) 10:10:59 ID:ypXdE52l0
unkko
44 名誉教授(大阪府):2007/08/08(水) 10:12:35 ID:3u+bmBqY0
富山の魚津に海底古木あるよね。
あれは何年前のものなのかな?
45 恐竜(福岡県):2007/08/08(水) 10:14:34 ID:6UliYLw50
>>23
>中越沖の海底は昔海だったのか。

名誉教授はもっとつっこまれていいはず
46 名誉教授(大阪府):2007/08/08(水) 10:15:59 ID:3u+bmBqY0
>>45
もうつっこまれた〜
47 22歳OL(宮城県):2007/08/08(水) 10:16:47 ID:fs7JkmXr0
こういうのは琴の材料にいいらしい
48 愛のVIP戦士(青森県):2007/08/08(水) 10:34:10 ID:gmWlVUAa0
直径 1Km 長さ20Km のでかい木が 5000年前に倒れただけじゃねの?
49 人民解放軍(神奈川県):2007/08/08(水) 10:42:54 ID:5sgB6iRl0
海上神殿があったんだな
50 女(佐賀県):2007/08/08(水) 12:09:00 ID:io5ptLsD0
>>4
妖精ならニュー速にもたくさんいるだろうが
51 CGクリエイター(東京都):2007/08/08(水) 12:12:01 ID:EcO0asgn0
52 女(樺太):2007/08/08(水) 12:13:15 ID:4QGOjjQCO BE:372624847-2BP(3737)
>>2
2割8厘 22本塁打 37安打

53 キャプテン(コネチカット州):2007/08/08(水) 12:16:16 ID:WuZ4aNEhO
「全盛期の古木なら」解禁↓
54 アイドル(コネチカット州):2007/08/08(水) 12:19:04 ID:5DPAwa6TO
いいね!
『映画・日本沈没 反省版』の冒頭のエピソードに使えそうだ。
55 fushianasan(宮崎県):2007/08/08(水) 12:22:46 ID:ju/T12VL0
こぼく?ふるき?
56 新聞社勤務(catv?):2007/08/08(水) 12:28:47 ID:+1oi9AC50
新発売!古木で作った張り型
57 ツチノコ(樺太):2007/08/08(水) 12:28:51 ID:mWdxEZl5O
>>23
木は完全に水没してると
腐りにくくなる
参照 ベニス
58 ツアーコンダクター(兵庫県):2007/08/08(水) 12:29:54 ID:w4qT2tA50
炒めた飯チャーハンだ 焦がせカツアキ 使う脂はラードで オーマイコンブ
59 野球選手(アラバマ州):2007/08/08(水) 12:40:26 ID:YI65kbfO0
wktkして見てみたらウンコじゃん。
60 工作員(コネチカット州):2007/08/08(水) 12:43:49 ID:gupBh0urO
ノアの方舟の起源は日本
61 fushianasan(宮崎県):2007/08/08(水) 12:47:42 ID:ju/T12VL0
これを細かくしそれで燻した麦芽でウイスキーを作ればいいのですよ。
62 トムキャット(catv?):2007/08/08(水) 12:56:41 ID:j1p9D7m+0
<ヽ`∀´>5000年と言うなら勿論ウリの木ニダ
63 講師(アラバマ州):2007/08/08(水) 12:59:11 ID:mjIbfSln0
20センチのを5000円で買いたいんだけど
どっかで売らないもんかな?
64 養蜂業(東京都):2007/08/08(水) 13:01:59 ID:0BIOddom0
単純に自然の木が残っていたのか?
それとも人間の手が関わってるのか?
65 医師(神奈川県):2007/08/08(水) 13:03:14 ID:gNn8x7RD0
    |┃
    |┃三    ,ィ, (fー--─‐- 、、
    |┃.    ,イ/〃        ヾ= 、
    |┃   N {                \
    |┃  ト.l ヽ               l
 ガラッ.|┃ 、ゝ丶         ,..ィ从    |
    |┃  \`.、_    _,. _彡'ノリ__,.ゝ、  |     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃三 `ゞf‐>n;ハ二r^ァnj< y=レヽ    <  話は聞かせてもらったぞ!
    |┃.    |fjl、 ` ̄リj^ヾ)  ̄´ ノ レ リ     |   人類は滅亡する!
    |┃三  ヾl.`ー- べl,- ` ー-‐'  ,ン       \____________
    |┃      l     r─‐-、   /:|
    |┃三     ト、  `二¨´  ,.イ |
    |┃     _亅::ヽ、    ./ i :ト、
    |┃  -‐''「 F′::  `:ー '´  ,.'  フ >ー、
    |┃    ト、ヾ;、..__     , '_,./ /l
66 学校教諭(樺太):2007/08/08(水) 13:03:26 ID:c4cs6MbxO
亀が頭突っ込んでないか?
67 学校教諭(樺太):2007/08/08(水) 13:05:42 ID:c4cs6MbxO
68 市民団体勤務(新潟県):2007/08/08(水) 13:08:24 ID:AzNAmSNC0
これ飾るなり水槽に入れるなりで販売して
売り上げを義捐金にすればよくね?
69 留学生(神奈川県):2007/08/08(水) 13:13:03 ID:+5MFItcZ0
5000年前は海の中で木が育っていたことに驚いた
70 プロガー(コネチカット州):2007/08/08(水) 13:15:11 ID:cYgzTwC2O
5000年前か、私は2000年前に生まれた。
71 あらし(大阪府):2007/08/08(水) 13:17:28 ID:ib3qieKS0
流木って凄い売れてるんだなあ。
知らんかった。
72 通訳(dion軍):2007/08/08(水) 13:18:34 ID:D1uU1Jg10
もしかしたら5003年前の物かもしれない
73 忍者(中国地方):2007/08/08(水) 13:21:03 ID:PhAlSzPI0
地震でタイムスリップしてきたんだな、俺にはわかる
74 カエルの歌が♪(栃木県):2007/08/08(水) 13:21:56 ID:cTTlwNXp0
あっいしってr……え…あっ…あれ…?
75 天の声(静岡県):2007/08/08(水) 13:26:08 ID:I96Zkqec0
NHKスペシャルでやってたやつだな

神秘の海 富山湾 〜海の中までアルプスがつづく〜
ttp://www.nhk.or.jp/special/onair/060311.html
76 パート(石川県):2007/08/08(水) 13:26:18 ID:jIWKDFFv0
>>73
なんかこの前読んだ短編集の中にあった「地滑り」って話っぽい
77 タコ(熊本県):2007/08/08(水) 13:28:51 ID:GnZlptsW0
何千年も朽ちないで残ってるなんてやっぱり木は強いな
78 ツアーコンダクター(新潟県):2007/08/08(水) 13:30:44 ID:3WSmgXx80
さ〜
何かが復活するぞ!
神か悪魔か?
79 アイドル(コネチカット州):2007/08/08(水) 13:31:37 ID:uqiI3yeLO
あーっと
80 のびた(catv?):2007/08/08(水) 13:32:10 ID:b8C2sA4G0
古木というよりでかいうんこだな
81 あらし(東京都):2007/08/08(水) 13:39:06 ID:YCr1rOjP0
どっかの国の人がこれで仏像とか作って埋めるぞ。
で、わが国の歴史は〜って言い出す。

82 専守防衛さん(埼玉県):2007/08/08(水) 13:41:42 ID:2dQbFfxv0
古木あーっと!
83 プロ棋士(西日本):2007/08/08(水) 14:47:29 ID:WVJHO+5k0
陸地が短期間に漂流する火山列島ならではの素材ですね
ちょっとした家具を作るならいいものができると思うよ
84 火星人−(アラバマ州):2007/08/08(水) 14:51:09 ID:7FmGOgd10
そもそもなんでこんなにあるんだよw
85 チーマー(東京都):2007/08/08(水) 15:18:18 ID:DYKm7nct0
こりゃ水槽に入れればいいレイアウトになりそうだな
86 オカマ(福岡県):2007/08/08(水) 15:21:00 ID:5dYoEE8G0
>>36
あーあれってw
やっぱ言うのやめとくわ可哀想だからw
87 ギター(愛知県):2007/08/08(水) 15:24:31 ID:yrPfIgF70
5000年 → 半万年 → 例の国が起源

新潟はウリのものニダ
88 アイドル(関東地方):2007/08/08(水) 15:39:33 ID:WCrp+zhb0
一方古木の守備は5000年前から上手くなっていなかった
89 べっぴん(福岡県):2007/08/08(水) 15:48:50 ID:CD8afdW00
ロマンあるなぁ・・・と思ったけど画像見るとイマイチ
90 デスラー(広島県):2007/08/08(水) 16:18:01 ID:4iniNBuV0
ていうか地面掘れば1万年前に積み重なった土とか余裕で出てくるんじゃ
91 サンダーソン(樺太):2007/08/08(水) 18:55:15 ID:mpmk4D+3O
全ては、99 197が握っている。
木は悠久の時を得て、森になる。
ロバート・フロストが黙って森を眺めていた事も誰も知る由もあるまい。
落雷が相次いでいるな。
92 数学者(樺太):2007/08/08(水) 18:58:44 ID:3Q5SVezKO
これは売れる

5000年前っていうのは、ステキ
93 理系(大阪府):2007/08/08(水) 19:17:52 ID:b2Hq7JAr0
>>81
5千年前だとお釈迦様の生まれる更に2,500年前だからなぁ
仏像もあるわけが無いというこになるぞぉ
94 お猿さん(東京都):2007/08/08(水) 19:20:25 ID:Oub085Wk0
ここまでうんこ5件
95 秘書(北海道):2007/08/08(水) 19:21:53 ID:s+liGktG0
のちの天然ガスである。
96 理系(大阪府):2007/08/08(水) 19:27:47 ID:b2Hq7JAr0
石炭になってから天然ガスか?
それとも同時?
97 忍者(長屋):2007/08/08(水) 19:27:48 ID:X+NnNQ0F0 BE:113390382-2BP(821)
恐竜のウンコに見える件
98 中小企業診断士(東京都):2007/08/08(水) 19:33:09 ID:9TQeZnpI0
エイリアンスターシップぐらい浮かんでこいよちくしょう
99 作家(大阪府):2007/08/08(水) 19:34:19 ID:HBAvWEpU0
<ヽ`∀´>半万年前ニダ
100 お世話係(新潟県)
縄文杉には一歩及ばなかったか