また量子コンピューター実現へ一歩近づきました 光を閉じこめる時間が従来の1.7倍に

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 野球選手(福島県)
光閉じ込め時間1・7倍に 京都大、次世代へ技術進む

光通信に使う波長1・5マイクロメートル(マイクロは100万分の1)の光を、特殊な構造のシリコン結晶の中に
約1・7ナノ秒間(ナノは10億分の1)閉じ込めることに成功したと野田進京都大教授(光量子電子工学)が2日、
国際的な科学誌ネイチャーフォトニクスに発表した。

野田教授が2005年に達成した約1ナノ秒間の世界最長記録を更新した。
光を止め、蓄えるといった技術は次世代の情報・通信の焦点の1つ。野田教授は「時間をさらに伸ばすことができれば、
高性能の量子コンピューター開発につながる」と話している。
この結晶は、板状のシリコンに約410−420ナノメートル間隔で極小の穴が並んでいる。
光は穴のない領域を通過、穴のある領域で反射され、「鏡の部屋」に入ったように動けなくなるという。

http://www.fukushima-minpo.co.jp/news/kurashi/2007080101000981.html
2 F1パイロット(東京都):2007/08/02(木) 07:02:53 ID:7bKtEWSZ0
エンタングル!
3 今日から社会人(東京都):2007/08/02(木) 07:03:37 ID:kHV7DhRl0 BE:132684285-2BP(1100)
光を閉じ込めるなんておこがましいとは思わんかね
4 カラオケ店勤務(三重県):2007/08/02(木) 07:04:13 ID:y3EzF1UH0
平行世界の俺もたいしたこと無いんだろうなぁ
5 通訳(千葉県):2007/08/02(木) 07:04:21 ID:XezQCpCx0
>約1・7ナノ秒間(ナノは10億分の1)
6 留学生(長屋):2007/08/02(木) 07:04:41 ID:aVzXEfFn0
穴のある部屋を通過するんじゃねーのかよww
わけわかんねーべこれwww
7 アリス(千葉県):2007/08/02(木) 07:04:44 ID:YT6/X2Nf0
閉じ込めたら重ね合わせのなんたらになるのか?
8 ダンパ(千葉県):2007/08/02(木) 07:04:46 ID:Eq3CwgQ/0
そこにちんぽ突っ込んだらどうなんの?
9 浪人生(神奈川県):2007/08/02(木) 07:05:19 ID:Y5cK3jd10
鏡と鏡を向かい合わせれば簡単に光を閉じ込められるのに、バカじゃねぇの。
10 銀行勤務(滋賀県):2007/08/02(木) 07:05:39 ID:RytkrRPH0
まったく伸びてないよね・・・
凄いんだろうけど
11 あおらー(アラバマ州):2007/08/02(木) 07:05:54 ID:+zUANrXn0 BE:933924997-2BP(521)
なんと言う読んでも理解できない技術
12 恐竜(和歌山県):2007/08/02(木) 07:05:57 ID:MUQC37M30
単純に合わせ鏡の部屋作ってドア閉めたら
光も出れないんじゃね?
13 日本語習得中(埼玉県):2007/08/02(木) 07:08:43 ID:PZePMx5M0
こうした光を閉じ込める時間を長くする技術が
高性能量子コンピュータ開発において重要な役割を果たすその理由を説明してくれ
14 トンネルマン(東京都):2007/08/02(木) 07:09:38 ID:q1va5yc20
俺の光たんを監禁しただとおおおおおおお
15 週末都民(アラバマ州):2007/08/02(木) 07:09:53 ID:s5yFotcR0
東大でオプトエレクトロニクスを専攻してた俺が来ましたよ
16 うぐいす嬢(大阪府):2007/08/02(木) 07:10:05 ID:5FXvISMo0
俺のオナニータイムと同等じゃねーか
17 クリエイター(アラバマ州):2007/08/02(木) 07:11:29 ID:kBBXXjCT0
合わせ鏡になっている箱を1ナノ秒で閉めれば光が飼えるの?
18 声優(東京都):2007/08/02(木) 07:11:54 ID:6w4S0j/p0
キスしてグッバイ
19 ミトコンドリア(長屋):2007/08/02(木) 07:12:23 ID:jIqT9Y/z0
ADSLの俺には関係ないな
20 張出横綱(アラバマ州):2007/08/02(木) 07:12:33 ID:HEkz5Ue70
>光は穴のない領域を通過、穴のある領域で反射され、
これ説明逆じゃねーの?

光は穴のある領域を通過、穴のない領域で反射され、
じゃねーの?
21 西洋人形(静岡県):2007/08/02(木) 07:12:39 ID:bXS2/J5k0
人類の科学力もついにこの領域まで来てしまったか・・・
我々もうかうかしてはいられんな・・・
22 ツアーコンダクター(兵庫県):2007/08/02(木) 07:13:33 ID:H4OySz6s0
>>15
わかりやすく説明してくれ
23 週末都民(アラバマ州):2007/08/02(木) 07:13:35 ID:s5yFotcR0
24 恐竜(和歌山県):2007/08/02(木) 07:15:45 ID:MUQC37M30
これでコンタクトレンズ作ったら
オプティックブラスト打てるかな?
25 漢(大阪府):2007/08/02(木) 07:16:36 ID:hr6aXi2w0
光→
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|    | ̄ ̄ ̄ ̄
          ̄ ̄ ̄

    光→
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|    | ̄ ̄ ̄ ̄
          ̄ ̄ ̄

         光?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|    | ̄ ̄ ̄ ̄
          ̄ ̄ ̄


 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|←光→| ̄ ̄ ̄ ̄
          ̄ ̄ ̄


こういうこと?
26 シェフ(西日本):2007/08/02(木) 07:17:02 ID:G0Exw2tV0
二学期になったらね、舞浜から出て東京に遊びに行くんだ…
27 週末都民(アラバマ州):2007/08/02(木) 07:17:47 ID:s5yFotcR0
>>22
量子効果
28 銀行勤務(滋賀県):2007/08/02(木) 07:19:30 ID:RytkrRPH0
>>27
今なにやってんの?
29 中学生(アラバマ州):2007/08/02(木) 07:21:36 ID:7QzxCd2U0
       /      \
      /ノ  \   u. \
    / (●)  (●)    \   ひ・・・光を閉じ込める!?
    |   (__人__)    u.   |
     \ u.` ⌒´      /
    ノ           \
  /´               ヽ
30 恐竜(和歌山県):2007/08/02(木) 07:21:39 ID:MUQC37M30
【レス抽出】
対象スレ: また量子コンピューター実現へ一歩近づきました 光を閉じこめる時間が従来の1.7倍に
キーワード: 佐野量子

抽出レス数:0



まあ、まだレス数30行ってないしな
これからこれから
31 スカイダイバー(長屋):2007/08/02(木) 07:23:00 ID:ziOh3XxZ0
シュレディンガーの猫の話?
32 週末都民(アラバマ州):2007/08/02(木) 07:25:00 ID:s5yFotcR0
33 F1パイロット(東京都):2007/08/02(木) 07:25:20 ID:7bKtEWSZ0
【レス抽出】
対象スレ: また量子コンピューター実現へ一歩近づきました 光を閉じこめる時間が従来の1.7倍に
キーワード: ゼーガペイン

抽出レス数:0

俺ががんばって2getしたのにお前らは
34 愛のVIP戦士(コネチカット州):2007/08/02(木) 07:25:28 ID:1WPfSXZpO
み…みくるビーム!
35 バンドメンバー募集中(catv?):2007/08/02(木) 07:25:54 ID:gBjJU3Hf0
ぶっちゃけどのくらいすごいんだ?
36 40歳無職(福岡県):2007/08/02(木) 07:28:41 ID:6OXFO/3V0
なんか乱歩に鏡の話あったよな
球体の内面に鏡張ってライトをセットして潜り込んだオッサンが発狂するの
37 大学中退(関東地方):2007/08/02(木) 07:28:44 ID:Htv87n240
凄すぎて良くわかんない
38 大学中退(関東地方):2007/08/02(木) 07:30:56 ID:Htv87n240
>>36
鏡地獄
39 アリス(千葉県):2007/08/02(木) 07:32:09 ID:YT6/X2Nf0
>>38
あの映画は酷かったな
40 ひちょり(石川県):2007/08/02(木) 07:32:10 ID:1pLbV7G/0
原理はこんなもん。写真つき
 京都大学-お知らせ/ニュースリリース 2005年2月14日 世界最大の光閉じ込め効果をもつ新しい光ナノ構造
 http://www.kyoto-u.ac.jp/notice/05_news/documents/050214_1.htm
 京都大学-お知らせ/ニュースリリース 2006年6月22日 様々な形状のビームを自在に出射出来る半導体レーザを開発
 http://www.kyoto-u.ac.jp/notice/05_news/documents/060622_1.htm
 京都大学-お知らせ/ニュースリリース 2006年10月13日 究極的なナノレーザ実現へ向けた一歩を達成
 http://www.kyoto-u.ac.jp/notice/05_news/documents/061013_1.htm
41 接客業(東京都):2007/08/02(木) 07:34:16 ID:4WVZJAnz0
てんでわからないお
42 ネット廃人(東京都):2007/08/02(木) 07:35:17 ID:vc1OnHDP0
桜蘭の光タン監禁スレ
43 社会保険庁入力係[バイト](樺太):2007/08/02(木) 07:36:59 ID:mUrMEWDtO
閉じ込められた光はどこへ行くんですか…
44 旅人(catv?):2007/08/02(木) 07:37:48 ID:63nPMd7k0
なんかSF小説で量子コンピュータに似た話があったんだけど
そこからコンピュータは理論から答えを導くもので
量子コンピュータは実験結果を教えてくれるもの
って自分で勝手に理解したんだけどあってるかな?

ボール投げた場合、理論的には○m飛びます
実際にやったら□mでした
○を教えるのが普通のコンピュータで
□を教えるのが量子って感じで
45 漂流者(アラバマ州):2007/08/02(木) 07:37:54 ID:43XwMVzF0
>>36
>球体の内面に鏡張って
中どういう風に見えるの?
46 小学生(千葉県):2007/08/02(木) 07:39:55 ID:lTTXJRhM0
閉所恐怖症の光にはつらいな
47 修験者(大阪府):2007/08/02(木) 07:40:12 ID:OgSneTz40
>>2
>>33

わかーるわかるよ♪
面白いよな
48 くじら(新潟県):2007/08/02(木) 07:40:33 ID:HciO6sbI0
>>1
1.7倍って長くなってるじゃん
49 電力会社勤務(福岡県):2007/08/02(木) 07:43:06 ID:EtVf7jJt0
Wikipediaで見ても、さっぱり理解できん
ただ>>31のかわいさだけは理解できた
つうかおまいら、どんだけ天才児なんだよ
50 CGクリエイター(北海道):2007/08/02(木) 07:45:10 ID:f5nGQpEA0
シュレーディンガーの猫って確か測定による誤差の確率がどうとかっていう話じゃなかったっけ?
51 とき(樺太):2007/08/02(木) 07:46:04 ID:mMOK19npO
また、夏が来る
52 自宅警備員(大阪府):2007/08/02(木) 07:46:44 ID:2Q2BmkhS0
光を貯めると何のメリットがあるの?(´・ω・`)
53 年金未納者(樺太):2007/08/02(木) 07:47:56 ID:5YaeCmtCO
消されるなこの思い
54 図書係り(埼玉県):2007/08/02(木) 07:48:02 ID:GI0UjCIy0
分かりやすく説明してやるよ。

光=カッパーフィールド(引田天功でもいい)とする。
周りが鏡だらけの檻に閉じ込めてみたら、1時間監禁できたのが前回。
今回は色々な仕掛けを施したから1.7時間監禁できた。
「閉じ込められた光はどこに行くの?」という質問だが、
カッパーフィールドだって天功だって、脱出する所は客に見せないだろ?
光も同じことさ。
55 宇宙飛行士(東京都):2007/08/02(木) 07:49:10 ID:ZEm8Bz4W0
>>52
光コンピュータ(量子コンピュータじゃないよ)の実現において、一番のボトルネックとなっているものはメモリー。
すなわち光をそのままの形で溜めておくことができない。
56 金田一(大阪府):2007/08/02(木) 07:49:30 ID:RJQDUbTi0
                       ━━━
       /;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ ━━━━
       ゙{y、、;:...:,:.:.、;、;:.:,:.:. ._  .、)  、}  ━━━━━
       ".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ━━━━
                       ━━━━
          何このなまこ、速い。
57 自宅警備員(大阪府):2007/08/02(木) 07:51:03 ID:2Q2BmkhS0
>>56
なるほど(´・ω・`)
58 ひちょり(石川県):2007/08/02(木) 07:55:29 ID:1pLbV7G/0
59 但馬牛(宮城県):2007/08/02(木) 08:09:21 ID:5eZLCdUW0
武豊コンピュータも作れ
60 少年法により名無し(岩手県):2007/08/02(木) 08:29:19 ID:L0CRDUQG0
量子コンピューターが実現すればインテルとMicrosftはどうするの?
61 パート(高知県):2007/08/02(木) 08:34:51 ID:wLjvRAfq0
>>60
Windows入れると重くなりそうだな
62 インストラクター(栃木県):2007/08/02(木) 08:39:10 ID:OqocxvMs0
量子力学ヤバイ
63 留学生(愛知県):2007/08/02(木) 08:42:47 ID:r4rNxjv20 BE:708037193-2BP(6106)
今日の鷲羽・フィッツカラルド・小林先生スレか
64 焼飯(静岡県):2007/08/02(木) 08:46:12 ID:0/iODHSo0
>>60
量子コンピューターって汎用性が全く無いから
特に変わらないと思う。つうか、量子コンピューターが
民生でも使えるようになるかなり先までトップに君臨できてるかも不明。
65 ひちょり(石川県):2007/08/02(木) 08:47:49 ID:1pLbV7G/0
まずは医療と宇宙だろうね。
66 配管工(西日本):2007/08/02(木) 08:49:02 ID:WPjUL8A00
数学はどうなるんだろう。
67 ボーカル(コネチカット州):2007/08/02(木) 08:53:47 ID:F+G5scaEO
世の中には常に新しい事考えようとしてる人達がいるのに俺らときたら・・・
68 留学生(東京都):2007/08/02(木) 08:55:52 ID:NvwFLKyp0
>>64
ノイマンだって、まさか半世紀後のおれらのズリネタ提供マシンを作ってるとは夢にも思ってなかったさ。
69 電話番(神奈川県):2007/08/02(木) 08:56:00 ID:rqBFGIkx0
これを応用してスローガラスが実現するかもしれない。
70 留学生(愛知県):2007/08/02(木) 08:57:19 ID:r4rNxjv20 BE:1652087579-2BP(6106)
この技術を応用してオナニー時の発射時間を1.7倍にすれば
従来の射精の気持ち良い時間が1.7倍になるってことじゃね?
71 焼飯(静岡県):2007/08/02(木) 08:58:50 ID:0/iODHSo0
>>68
だけど量子コンピューターって原理的に
特殊な検索用途の中でも波動関数の重ねあわせを利用できる場合に
限ってしか使い道がないから。
未だに使えるアルゴリズムがごくわずかしか発見されてないし。
72 さくにゃん(千葉県):2007/08/02(木) 09:00:35 ID:nLAilwZY0
>>67
俺らにとっては量子コンピュータなんて大して重要じゃないよ。
ノイマン型みたいな使い道ないし。
結局俺達には、新しいオナニーの方法>>>越えられない壁>>量子コンピュータ。
新しいオナニー方法を開発したほうが遥かに世の中に貢献できる。
さあ、今すぐ開発に取り掛かるんだ。
73 留学生(東京都):2007/08/02(木) 09:00:45 ID:NvwFLKyp0
ノイマン型なんて原則足し算しか出来ないぜ。
74 (dion軍):2007/08/02(木) 11:08:37 ID:NVaPyjXO0
>>36
「お前は誰だ」みたいになるのか?
75 電話番(東日本):2007/08/02(木) 11:22:37 ID:T/4Q21Hg0
ノイマン型
コツコツと最初から決められた順番通りに計算

非ノイマン型
順番関係なく出来るところから手当たり次第に計算
76 女子高生(香川県):2007/08/02(木) 11:35:53 ID:DsxKvM6T0

>光は穴のない領域を通過、穴のある領域で反射され、「鏡の部屋」に入ったように動けなくなるという

>約1・7ナノ秒間(ナノは10億分の1)閉じ込めることに成功したと


脱出してるし
77 留学生(愛知県):2007/08/02(木) 11:55:03 ID:r4rNxjv20 BE:393354353-2BP(6106)
量子コンピューターって役に立たないの?
HAL2000って量子コンピューターじゃなかったっけ?
78 天涯孤独(岐阜県):2007/08/02(木) 11:57:54 ID:qCn4FwYw0
>>25
トンネル効果か
79 今日から社会人(愛知県):2007/08/02(木) 12:00:22 ID:6zr1PVxP0
>>77
アルゴリズムはかなり制限されるらしい
一般用途は厳しいかと
80 知事候補(神奈川県):2007/08/02(木) 13:12:41 ID:FU19dPvD0
どんくらいまで時間を伸ばせば実用化できるのさね
81 留学生(愛知県):2007/08/02(木) 13:16:45 ID:r4rNxjv20 BE:917826375-2BP(6106)
量子コンピューターってのの概念が良くわかんない
要するに1ビットあたりに詰め込める情報が増えるから恐るべし、高性能イズムって事なのでしょう?
普通のコンピューターと何が違うんだ
82 張出横綱(東京都):2007/08/02(木) 13:29:29 ID:PKYlPYHW0
最近技術と技術の恩恵にあずかる消費者の差が相当開いてる気がする。
もし技術者がなんかの拍子にいなくなったら文明が一気に衰退しそう
83 アイドル(東京都):2007/08/02(木) 13:48:57 ID:6sXg/5lX0
あと何歩近づいたら完成するんだよ
84 宅配バイト(大阪府):2007/08/02(木) 14:00:56 ID:xev9DqtY0
>>83
伊能忠敬が日本の地図を作るために歩いた歩数ぐらい進めば
実用化も夢じゃないね
85 留学生(東京都):2007/08/02(木) 14:06:00 ID:NvwFLKyp0
まぁ100年くらいだろ。現実的に見れば。
86 社会保険事務所勤務(樺太):2007/08/02(木) 14:14:07 ID:SrZ9l0fgO
ドラえもんはやっぱ量子コンピュータなのかなぁ
87 留学生(千葉県):2007/08/02(木) 14:17:45 ID:h1swWbD20
>>30
>キーワード: 佐野量子
             ↑
         前にも言ったが本名は「かずこ」と読む
88 ドラム(東京都):2007/08/02(木) 14:20:09 ID:xbTX/zsN0
まあそのアルゴリズムとやらを
著名な学者ががんばって考案するまで
俺たちは自前のデスクトップでナニするわけだ
89 すっとこどっこい(東京都):2007/08/02(木) 14:23:42 ID:RQ+JwFwz0
わかんないんです><
90 停学中(京都府):2007/08/02(木) 14:27:12 ID:jlsXWLAZ0
完成したところで俺が就職できるわけでもなし
91 留学生(catv?):2007/08/02(木) 14:28:43 ID:kM62QrTn0
>>25
光だsっせええええええええ
それマリオで良く見る光景だろ
92 理学部(アラバマ州):2007/08/02(木) 14:28:59 ID:JgIQYplt0
光の速さでケツからうんこ出したらどうなるの?
93 北町奉行(樺太):2007/08/02(木) 14:29:35 ID:Dmd4oJLxO
どんなコンピュータになろうが
やることは結局エロゲだもんな、おまえら
94 理学療法士(兵庫県):2007/08/02(木) 14:29:36 ID:QX5Sb9fH0 BE:406476678-PLT(33336)
※このスレは下記大学在籍、OB限定ですので注意してください※

東京大 京都大 大阪大 慶応大 早稲田大 東北大 名古屋大 東京工業大
神戸大 一橋大 筑波大 中央大 北海道大 立教大 九州大   同志社大
上智大 立命館大 明治大 国際基督大 広島大 大阪市立大 東京都立大
横浜国立大 東京外国語大 大阪外国語 お茶の水 津田塾

ただし医学外国語学部などで60以上はよろしい
他の偏差値60以下は失格とする。 あまり制限すると誰もいなくなるのでこれくらいが
適当だと考えました。

※このスレは上記大学在籍、OB限定ですので注意してください※
95 名無し募集中。。。(山口県):2007/08/02(木) 14:30:07 ID:Sqpzhhez0
この技術もアメリカの圧力で黙殺されるんだろうな
そして数年後にまったく同じ技術がアメリカ発として発表される、と
96 元祖広告荒らし(東京都):2007/08/02(木) 14:33:40 ID:UHg1A/Wf0 BE:469948875-2BP(1112)
そんなことより年寄り6人カプセルにつめこんで一人の健康男児を誕生させる機械発明してくれ
97 通訳(熊本県):2007/08/02(木) 14:34:45 ID:yr8blsRU0
量子コンピューターっつうと通信経路で傍受が行われるとそれが分かって、カスラック歓喜くらいしか思いつかんなw
98 留学生(東京都):2007/08/02(木) 14:34:46 ID:NvwFLKyp0
いやじゃああああああ(つДT)
そんなのいやじゃぁあああヽ(`Д´)ノ
99 受付(長屋):2007/08/02(木) 14:34:54 ID:MPKgcv0Z0
>>94
あぶねーぎりぎりはいってるぜ
100 銀行勤務(東京都):2007/08/02(木) 14:35:05 ID:vkZKGYm60
>>88
アルゴリズムだって、重ね合わせの中から
好きなの取り出せばいいんだぜ
101 偏屈男(中国地方):2007/08/02(木) 14:35:32 ID:rCMtPiDX0
太陽から地球まで光が届くのに8分28秒かかるんでしょ?
地球に巨大な鏡を置いて、太陽から見れば17分ぐらいかかって帰ってくることになる
これを繰り返せば1.7ナノ秒とかそんなチャチなものじゃない記録が作れるんじゃないの?
102 美容部員(東京都):2007/08/02(木) 14:36:21 ID:RiQhaFAO0
日本で先進的な技術を発表しても誰も見向きもしないからな。
アメリカで評価された途端に手のひらを返したように科学者、マスコミが持ち上げる。
103 活貧団(アラバマ州):2007/08/02(木) 14:36:40 ID:9ZtzR5kH0
精子の生命力、運動力を利用した精子コンピューターってできないの?
104 図書係り(宮城県):2007/08/02(木) 14:38:20 ID:U15GP+Jz0
暗号の高速解除以外の用途がわからん
105 銀行勤務(東京都):2007/08/02(木) 14:38:57 ID:vkZKGYm60
>>101
取り出す作業ができないっぺ
106 学校教諭(アラバマ州):2007/08/02(木) 14:39:30 ID:F+xDnwc+0
ネ申はサイコロを振らない ルーレットを回す
ジーザスクライストスパースター
107 2軍選手(長屋):2007/08/02(木) 14:40:12 ID:hJxxevDd0
どっかの愛護団体が怒りそう
108 電話番(catv?):2007/08/02(木) 14:41:05 ID:2F/IEuM00
光を閉じ込めるってどんな黒魔術だよ
109 私立探偵(樺太):2007/08/02(木) 14:41:08 ID:EekOVwkcO
>>96
女児じゃないと意味ないだろ
常考
110 おくさま(新潟県):2007/08/02(木) 14:43:17 ID:qMLqtxf40
SHIZUNO先輩はいつ開発されるんだよ
111 狩人(ネブラスカ州):2007/08/02(木) 14:45:59 ID:JFOIvJs8O
お前らがそんなに漁師コンピュタに興味があるとは知らなかった
112 ジャーナリスト(京都府):2007/08/02(木) 14:47:27 ID:CUrwOfbF0
量子力学ってすんばらしくね?
113 下着ドロ(大阪府):2007/08/02(木) 14:48:21 ID:DMbYE60C0
1.7ナノ秒ってすごく短い時間なの
114 インテリアコーディネーター(青森県):2007/08/02(木) 14:48:28 ID:Ha1lQMk30
何から勉強すればいいんだよ
115 商人(樺太):2007/08/02(木) 14:49:18 ID:871+pSQKO
もしかしてマジックミラーの球体を作って光を入れて一瞬で閉じたら一生使える電球になるんじゃね?
116 商人(dion軍):2007/08/02(木) 14:49:46 ID:T4Vb6dpa0
光牙
117 パート(アラバマ州):2007/08/02(木) 14:49:49 ID:31f+VTTd0
>>94
ボケ文系だろそれ
118 ジャーナリスト(京都府):2007/08/02(木) 14:50:33 ID:CUrwOfbF0
あまりに感動して去年から量子力学関連の本読んでるけど訳わかんない
>>114
ですよねー
119 光圀(東京都):2007/08/02(木) 14:51:29 ID:D6Usol9A0
もう言ってることが全然分からない
人間頭良くなりすぎ
120 通訳(熊本県):2007/08/02(木) 14:51:46 ID:yr8blsRU0
>>114
数学でよかろうもん
121 牛(アラバマ州):2007/08/02(木) 14:52:31 ID:pXp6J7Xz0
龍の・・・トルク・・・・
122 留学生(東京都):2007/08/02(木) 14:52:57 ID:NvwFLKyp0
量子力学をカジろうと思う

Wikipedia読む

???

本屋に赴き入門書買ってみる

???????

ってパターンのヤツは多いが、
挫折のポイントは数式を読み飛ばしてるとこ。
123 国際審判(東京都):2007/08/02(木) 14:55:17 ID:25eth9Bb0
哲学的な何か、ってサイトの説明が分かり易かったので鵜呑みにしてます><
124 インテリアコーディネーター(青森県):2007/08/02(木) 14:56:14 ID:Ha1lQMk30
>>122
まさに俺・・・
夏休みで友達いないからファインマン買っちまった・・・
125 銀行勤務(東京都):2007/08/02(木) 14:58:14 ID:vkZKGYm60
>>123
おいおいおい、、、
126 宇宙飛行士(東京都):2007/08/02(木) 14:58:30 ID:ZEm8Bz4W0
>>122
量子力学だと虚数が必須だったり他のものと違って感覚的に理解しにくいからな
127 留学生(東京都):2007/08/02(木) 15:00:21 ID:NvwFLKyp0
数式を極力使わない、あるいは全く使わないと言う入門書も有るにはあるが
それは
1+1=2
と言う数式を
「マッチ棒がありました、ひとーつ、ふたーつ、はいこれを二本と言います」
と説明したり
「太郎さんと花子さんが(ry」
と説明したり色々ヤヤこしい事になってる場合が多い。
何か式を解いて解を得て、そっから解釈をするオツムが無いと楽しめないんだよな…。
128 留学生(東京都):2007/08/02(木) 15:05:06 ID:NvwFLKyp0
1000+1000
と言う式を見て、単に2000と言う数字が出てくるだけなのか、それとも

ああ、太郎君の先月のお小遣いと今月のお小遣いを足して
2000円だからアレとコレが買えるけど、あれは我慢しなきゃならないから
太郎君はかわいそうだなあ
いや待て、だったらお金を借りてくればいいじゃないか。返済はその次の小遣いから…
いやいや、太郎君て計画性あるかな、大丈夫かな…彼の生い立ちは…

とかそこまで妄想することだって出来る。それが数学。
129 国会議員(大阪府):2007/08/02(木) 15:08:36 ID:CqQwJxE90
これからは光子だな
130 容疑者(関西地方):2007/08/02(木) 15:10:11 ID:5Oh9OuVQ0
漁師にもIT化の波がきたのか
131 狩人(東京都):2007/08/02(木) 15:16:54 ID:YNF6qWUE0
ハーバード大の俺はこのスレ駄目ってことか?
マジかよ…だが仕方ないか…
じゃあな
See you agein
132 グライムズ(関西地方):2007/08/02(木) 15:21:38 ID:Dn0WvMRW0
>>131
クマー
133 保母(catv?):2007/08/02(木) 15:25:34 ID:rD+J71HM0
>>130
ばっか佐野量子だろ。武豊の嫁さんだぜ。
134 中小企業診断士(京都府):2007/08/02(木) 15:32:15 ID:LC+zGWb60
こんなちまちましたことしなくても人工ブラックホール作れば簡単に光閉じ込められるだろうが
135 味噌らーめん屋(神奈川県):2007/08/02(木) 15:35:03 ID:FTco/D9J0
数学できなきゃ物理理解できね。雑学レベルの薄っぺらな結論だけは覚える事ができる。
136 グラドル(関西地方):2007/08/02(木) 15:35:47 ID:K53L4F3F0
日本ってすげーよな
137 ドラム(東京都):2007/08/02(木) 15:37:15 ID:xbTX/zsN0
今思えば教科書の例文とかって
すごく背後の関係を妄想させるものが多かったな
138 留学生(東京都):2007/08/02(木) 15:38:47 ID:NvwFLKyp0
>>137
それが解を導くだけじゃなく
「解を解釈する」
って言う本当に生きた数学を会得する為のバックボーンになるからね。
139 理学療法士(兵庫県):2007/08/02(木) 15:40:28 ID:QX5Sb9fH0 BE:130653263-PLT(33336)
恐らくこのスレにレスしてる99%のやつは
何がすごいのかわかってないのに日本すげえっていってるやつだろうな
140 40歳無職(千葉県):2007/08/02(木) 15:47:16 ID:2FKYOai+0
そして100%がアニオタ
141 ブロガー(東日本)
ノイマン:core solo
量子:core 2 ∞
こんな感じ?