やっと青森市さ新幹線ができるぞー\(^o^)/

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 プロスキーヤー(兵庫県)
東北新幹線八戸〜新青森間のうち、青森市内の工事区間では初めて、
レールを敷く工事が、19日から始まりました。19日は青森市高田にある
東北新幹線・青森軌道基地内で、関係者が工事の安全祈願とレールを敷くための
発進式を行いました。

レールを敷く工事は、土木工事に続く軌道工事の最初の作業工程で、
新幹線の建設工事としては、新しい段階に入ります。1本200メートルのレールは、
1日で8本から10本、800メートルから1キロが敷かれます。青森市内の工区は、
八甲田トンネル中間付近から油川の車両基地までの28・4キロです。鉄道・運輸
機構の計画では、2009年の春までにすべてのレールを敷き終える予定です。

http://www.aba-net.com/news/news004.html

依頼http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1184735061/188
2 キャプテン(奈良県):2007/07/19(木) 21:32:55 ID:Wnj8ecqU0
奈良・・・
3 宇宙飛行士(東京都):2007/07/19(木) 21:32:56 ID:xbD+Ltm30
(●´ー`●)
4 養蜂業(宮城県):2007/07/19(木) 21:33:36 ID:/BoQ1gaf0 BE:261158988-2BP(4340)
うはー 夢が広がりんぐ
5 Webデザイナー(北海道):2007/07/19(木) 21:33:53 ID:bdYzMNW30
イタコ超特急!!!!
6 ご意見番(宮城県):2007/07/19(木) 21:34:18 ID:xRck9+d50
無かったっけ
7 男性巡査(東京都):2007/07/19(木) 21:34:27 ID:5pnXAYwU0
北海道とはいつ繋がるんだよ
8 また大阪か(青森県):2007/07/19(木) 21:35:02 ID:nLfNI9+v0
ヤタ━━━━━━ヽ(゚∀゚)ノ ━━━━━━!!!!
9 留学生(北海道):2007/07/19(木) 21:35:18 ID:KBaR9sdp0
早く札幌までつないでくれ・・・
俺が死ぬ前に・・
10 ボーイッシュな女の子(catv?):2007/07/19(木) 21:35:32 ID:PxZYkmme0
これができたら残る八戸から青森も第三セクター化か・・
11 神(山形県):2007/07/19(木) 21:35:50 ID:UZWcKTtN0
青森とかw
12 ブロガー(東日本):2007/07/19(木) 21:36:15 ID:Nu2EPur/0
青森で新幹線工事してるクレーンオペの俺がきましたよ
13 ミトコンドリア(アラバマ州):2007/07/19(木) 21:37:04 ID:8g7RWlaw0
道民って新幹線乗ったことないの?
14 造反組(東日本):2007/07/19(木) 21:37:24 ID:m+uWu8+P0
八戸涙目wwww
15 乳母(岡山県):2007/07/19(木) 21:37:27 ID:7Sfcbv2C0
札幌まで開通したら青森土人県なんか素通りだよね(´・ω・`)
16 文科相(群馬県):2007/07/19(木) 21:37:27 ID:S7YX35/W0
祭りの準備だー!
村の若い衆に早く知らせろー!
17 画家のたまご(東京都):2007/07/19(木) 21:37:39 ID:b36QvMjr0
しかし時間かかってるなw
18 共産党幹部(アラバマ州):2007/07/19(木) 21:37:39 ID:cO4hCOIZ0
さあこれで八戸がスルーされて、地域経済がどうなるかな?
芸能人はこなくなるな。
19 通訳(徳島県):2007/07/19(木) 21:38:05 ID:IXodScZY0
りんごだ!りんごを持て!
20 扇子(アラバマ州):2007/07/19(木) 21:38:48 ID:jZrjUsLI0
いつもの青森県駅前画像お待たせ!!

青森市 面積・824.56平方キロ 人口・314,810人(H18.2月末)
http://tamagazou.machinami.net/aomorishigaichi.htm
弘前市 面積・523.60平方キロ 人口・188,627人(H18.3.1)
http://tamagazou.machinami.net/hirosakishigaichi.htm
八戸市 面積・305.17平方キロ 人口・250,236人(H18.2月末)
http://tamagazou.machinami.net/honhachinohe.htm
五所川原市 面積・404.58平方キロ 人口・64,056人(H18.2月末)
http://tamagazou.machinami.net/goshogawarashigaichi.htm


青森県人にマジレスで聞きたいんだけど
何を考えてこんな寒くてみすぼらしい死んだ街に住み続けてるの?
21 留学生(青森県):2007/07/19(木) 21:38:52 ID:dJ138JfJ0
>>12
トンネル崩落は大変だったな
22 宅配バイト(栃木県):2007/07/19(木) 21:39:05 ID:0pghWQbu0
青森人たちがついに県外に脱出
23 ブロガー(栃木県):2007/07/19(木) 21:40:35 ID:5sqAj+J20
>>22
那須塩原に来てもらおうぜw
24 産科医(群馬県):2007/07/19(木) 21:40:48 ID:p53X/xu70
新井英樹のワールドイズマインドで青森県警の人もキレてたな、よーやくか
25 また大阪か(青森県):2007/07/19(木) 21:41:02 ID:nLfNI9+v0
素通りでいいじゃないか
まともなインフラが無い所為で冬場陸の孤島になるより。
一時的な人口の流出は避けられないだろうが、生活は文化は豊かになる。
26 扇子(アラバマ州):2007/07/19(木) 21:41:28 ID:jZrjUsLI0
福島山形宮城秋田岩手県民は
青森だけ格下に見てるってマジ?
27 ホテル勤務(宮城県):2007/07/19(木) 21:41:29 ID:o0FLAm1I0
>>22
確かに平日8時以降の駅前の静かさは異常。
飲み屋街で人が疎らって地元民だった俺でも信じられん。
28 理学部(岩手県):2007/07/19(木) 21:42:51 ID:i7rgAg5/0
盛岡から八戸に行くルートは必要だとも思うが、
直接、盛岡から青森に行くルートも必要だと思う。
29 留学生(福岡県):2007/07/19(木) 21:43:32 ID:uzFZVnfH0
九州新幹線とどっちが早く完成するの?
30 ペテン師(岩手県):2007/07/19(木) 21:44:14 ID:tSWI6S+40
急いでアスパム行ってくる!
31 造反組(東日本):2007/07/19(木) 21:44:38 ID:m+uWu8+P0
ついでに酸ヶ湯温泉まで新幹線伸ばしてくれよ。あのお湯はいいぞ?マジで。
32 また大阪か(青森県):2007/07/19(木) 21:44:56 ID:nLfNI9+v0
>>28
八戸ルートはむしろ岩手の久慈とかその辺に寄与するから、
岩手も金出してるんだろ。
33 扇子(青森県):2007/07/19(木) 21:45:09 ID:Xd3iHdk40
>>29
どっちも同じ3年後の2010年度

北陸新幹線 長野〜金沢が2014年度
北海道新幹線 新青森〜新函館が2015年度
34 番組の途中ですが名無しです(岩手県):2007/07/19(木) 21:46:11 ID:GsE9jU0u0
三陸鉄道に平行して敷いてやれよ
沿岸の人が可哀そうだろ
35 公明党工作員(アラバマ州):2007/07/19(木) 21:46:51 ID:quFs/qO30
青森の敗因は日本語が通じないせいか。

パターン1
津軽ジジ:スカイの立席1枚下せー。
オペレータ:飛行機に立席はないんですが…。すべて指定です
津軽ジジ:うそだベー。9000円だば、立席に決まってるべ。指定で行げば、
はやてだって1万6000円、ジャンズ(JAS)だば2万2000円だー。あんだ、指定
で9000円じゃ仙台までしか行がねよ。オラさ落下傘つけて飛び降りろったっ
て、その手にゃ乗らね。
オペレータ:お客様、立席はありません。
津軽ジジ:あ、席ねーんだ。うだら、ジャンズ(JAS)に乗るしかねーべが。

パターン2
津軽ババ:空席あったら売ってけれ。いくらだべ。
オペレータ:空席なら、いくらでもあります。当社はスカイですから。
津軽ババ:うじゃ、タダの席1枚。
オペレータ:お客様、申し訳ありませんがタダの席はございません。9000円
です。
津軽ババ:今、いくらでもあるって言ったべ。やっぱ席ないんだべ。うんじゃ、
ジャンズ(JAS)に乗るべが。
36 扇子(青森県):2007/07/19(木) 21:49:16 ID:Xd3iHdk40
北海道新幹線ができると
新青森駅はJR東日本とJR北海道の境界駅になるのだが
東京・札幌間をつなぐ新幹線はちゃんと止まってくれるのだろうか。

37 理学部(岩手県):2007/07/19(木) 21:51:12 ID:i7rgAg5/0
まぁ、沿岸は緊急時に盛岡に来るより
八戸に行くほうが早いからなぁ
早坂トンネルが開通したら事情が変わるかもなぁ
38 また大阪か(青森県):2007/07/19(木) 21:54:23 ID:nLfNI9+v0
一県だけで国と渡り合って新幹線引くのは余りにも交換条件が多すぎたけどな
39 理学部(岩手県):2007/07/19(木) 21:59:27 ID:i7rgAg5/0
>>38
でも、地域のこれからの事を考えたら絶対に新幹線は必要だよな

岩手は駅が多すぎて困る水沢や花巻は要らないよ

実家が青森の真ん中付近なんで直通ルートが欲しいと思う
40 2軍選手(静岡県):2007/07/19(木) 22:00:14 ID:ZSbw740P0
八戸死亡?
41 留学生(青森県):2007/07/19(木) 22:00:58 ID:dJ138JfJ0
すでにストロー現象で死んでるよw
42 高校中退(東京都):2007/07/19(木) 22:01:32 ID:0ND3f1JT0
TVのおかげか、青森県人には標準語は普通に通じる。

問題は青森県人側が話す場合で、向こうとしては気をつけて話してるのだろうが、
ハッキリ言って全然解らない。そもそも話す速度が速すぎるうえに、訛りがキツイ。
43 付き人(福島県):2007/07/19(木) 22:01:34 ID:k13NeX290
八戸駅周辺はホント酷いな
44 ゆうこりん(岩手県):2007/07/19(木) 22:02:32 ID:pKrKsiIf0
青森の元カノは巨乳だった
45 会社員(京都府):2007/07/19(木) 22:02:56 ID:+MqWAPGu0
いつもの八戸市類家5丁目24の人いますか?
46 女子高生(岩手県):2007/07/19(木) 22:03:22 ID:XKOO0JqA0
なんか今日は田舎叩きスレが多いなww

まあとりあえず青森市はいいとこだと思うぜ、なーんもないけど、雪さえ我慢できれば、すごしやすい
47 2軍選手(静岡県):2007/07/19(木) 22:04:21 ID:ZSbw740P0
>>42
全面的に同意
48 ボーイッシュな女の子(catv?):2007/07/19(木) 22:04:51 ID:PxZYkmme0
>>31
青森駅からバスでいいだろ。変に観光地化が進むと馬鹿が大挙してくるしな。
あと酸ヶ湯といえば混浴。
49 また大阪か(青森県):2007/07/19(木) 22:05:13 ID:nLfNI9+v0
>>41
ストロー現象なんて新幹線が無くても減るんだから
それなら少しでも生活が豊かになるほうがいい。
通過駅でも、長期的に見れば生活水準アップだよ。
特に冬場、他に良いインフラ無いわけだし、喜ぶべきこと。
50 トンネルマン(アラバマ州):2007/07/19(木) 22:09:48 ID:BNZeyWd30
ところで北海道に新幹線つなぐとしたらまたトンネル掘るの?
それとも今のをなんとかして使うの?
51 高校中退(東京都):2007/07/19(木) 22:10:13 ID:0ND3f1JT0
>>49
何で青森県人はあんなに話す速度が速いの?
あんな訛り全開で聞き取れるの?ホント不思議でしょーがない。

あ、でもネブタは青森県が誇っていい物だよね。
一昨年ネブタを見に青森市に行った時は感動した。
52 ゆうこりん(東京都):2007/07/19(木) 22:10:56 ID:KmgsfG1/0
俺のはつかりがなくなるのか。
53 扇子(青森県):2007/07/19(木) 22:12:01 ID:Xd3iHdk40
>>49
そうそう高速道路・空港揃っているのに
10年以上前から人口減ってるんだから
新幹線でこれ以上減っても怖いものなしさ

'`,、'`,、'`,、'`,、'`,、(ノ∀`)'`,、'`,、'`,、'`,、'`, 涙出てきた・・
54 カメラマン(アラバマ州):2007/07/19(木) 22:12:13 ID:6g5aedQi0
いくらなんでも標準語の意味がわからないやつはいないだろw
55 不動産鑑定士(京都府):2007/07/19(木) 22:12:52 ID:3ZgzBgki0
>>36
東京札幌間はドル箱路線
いまは航空機の一人勝ちだけど絶対JRは勝負に出る
JR東日本とJR北海道は仲いいしね
56 おやじ(関東地方):2007/07/19(木) 22:13:12 ID:0LlRmFz40
下北半島行くには八戸で降りた方がいいのか、
青森まで行った方がいいのか
57 ディトレーダー(樺太):2007/07/19(木) 22:13:24 ID:kiUTKUzJO
>>52
はつかり、ゆうづる、はくつる、八甲田ナツカシス
58 タレント(アラバマ州):2007/07/19(木) 22:14:03 ID:WR/iO0ge0
>>20
俺にはどうして空気が悪くて死にそうな東京に住み続けるのかが分からない
もっとも俺は東北地方の人間じゃないが
59 福男(青森県):2007/07/19(木) 22:14:16 ID:9dzBdb+50
>>45
岩手に引っ越したらしいよ
60 女子高生(岩手県):2007/07/19(木) 22:15:22 ID:XKOO0JqA0
>>51
年配の方々は確かに聞き取るの辛かった。辛いってよりわからん
知り合いの青森県民に聞いたら孫は婆さんがなに言ってるかわからないらしいww

でも若い世代になるとだいたい発音もよくなってきてるそうだね
61 張出横綱(アラバマ州):2007/07/19(木) 22:15:57 ID:Ul5R+hRv0
在来線の方がどう考えても重要じゃないの
62 ボーイッシュな女の子(catv?):2007/07/19(木) 22:16:47 ID:PxZYkmme0
>>50
今の青函トンネル自体が既に新幹線を通す前提で作られているので、
あとは新幹線用の線路(在来線とは幅が違う)を引くだけでOK。
63 扇子(青森県):2007/07/19(木) 22:17:01 ID:Xd3iHdk40
>>50
なんとかも何も青函トンネルは初めから新幹線が通れるように造ってある。

最初、新幹線用のレールを敷いたのに
一向に北海道新幹線が造られる気配がなかったので
また在来線のレールを敷きなおしたという苦い過去がある。
64 カメラマン(アラバマ州):2007/07/19(木) 22:18:45 ID:6g5aedQi0
中小国過ぎたあたりから高架で新幹線っぽい線路になるよね
65 アマチュア無線技士(アラバマ州):2007/07/19(木) 22:20:30 ID:eNYT99iJ0
>>36
札幌−仙台−東京のみ停車の東海ののぞみ相当のやつやるかもね
ライバルとなる札幌−羽田線の方がどう考えてもリーズナブルだし、なんか対策するでしょ
66 留学生(埼玉県):2007/07/19(木) 22:22:36 ID:fBkChBVb0
>>63
マジ?ばろすwww
67 空気コテ(青森県):2007/07/19(木) 22:23:55 ID:UZf3QhZp0
青森の人ってテレビ出ると恥ずかしがってモゴモゴしてるイメージだけど
地元の人同士で話すと確かにかなり早口だよなぁ
68 トンネルマン(アラバマ州):2007/07/19(木) 22:25:21 ID:BNZeyWd30
>>62
サンクス
69 序二段(コネチカット州):2007/07/19(木) 22:27:09 ID:2w5XtCaUO
新青森ができたら八戸には止まらなくなるの?
70 トンネルマン(アラバマ州):2007/07/19(木) 22:27:37 ID:BNZeyWd30
レス番抜けてもうた、>>63もサンクスです
71 扇子(青森県):2007/07/19(木) 22:28:42 ID:Xd3iHdk40
>>13
北海道の小学生が、八戸から仙台まで
初めて新幹線の乗車体験したらしいな

新幹線を初体験 道内小学生80人
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/38281.html
72 高専(コネチカット州):2007/07/19(木) 22:29:16 ID:wUT39wbVO
はぁーまんついがったなーはー
73 会社員(岩手県):2007/07/19(木) 22:29:34 ID:g8+Qymtn0
>>36
JR東とJR北海道の乗務員が交代するので全新幹線が止まる
74 国連職員(埼玉県):2007/07/19(木) 22:29:42 ID:XEVHmav+0
元取れないだろ
無駄金使うなよ
75 パート(大阪府):2007/07/19(木) 22:32:11 ID:GoocEHdp0
大阪から四国を横断して九州まで行ける新幹線を作れと何度言ったら
76 犯人(群馬県):2007/07/19(木) 22:32:18 ID:6CoVkqRK0
俺、新幹線が札幌まで到達したら
あの娘に結婚を申し込もうと思ってるんだ…
77 会社員(岩手県):2007/07/19(木) 22:32:19 ID:g8+Qymtn0
>>74
北海道新幹線ができて一番おいしい思いをするのは埼玉県民だろ
常考・・・
78 ブリーター(新潟県):2007/07/19(木) 22:33:38 ID:pTeCOkDx0
新潟県民に続き青森県民も首都乱入か。
東京のみんなよくしてやってネ!
79 扇子(青森県):2007/07/19(木) 22:34:49 ID:Xd3iHdk40
>>75

計画段階の明石海峡大橋に四国新幹線を通すスペースがあったのに
コスト削減で無くなっちゃったよね(´・ω・`)

もし造るのなら和歌山経由で紀淡海峡大橋かな?
80 ぬこ(岩手県):2007/07/19(木) 22:35:27 ID:4Kl6JTIS0
弘前にも新幹線来てくださいおねがいします
弘前→青森→八戸って電車で新幹線乗りに行くのはしんどいんです…
81 留学生(dion軍):2007/07/19(木) 22:35:43 ID:3aZNsQfr0
青森ってまだ縄文時代なんでしょ?
82番組の途中ですが名無しです:2007/07/19(木) 22:36:26 ID:cZLc+akG0 BE:80348328-2BP(1718)
三重県にすら通ってないというのに
83 造反組(東日本):2007/07/19(木) 22:36:48 ID:m+uWu8+P0
むしろ千葉県に
84 共産党工作員(アラバマ州):2007/07/19(木) 22:36:57 ID:CqGrOBcs0
弘前っていままでずっと仙台あたりにある町かと勘違いしてたわ。
ただの田舎じゃん。
85 扇子(青森県):2007/07/19(木) 22:37:49 ID:Xd3iHdk40
>>81
あの頃は日本一の大都会だったな、懐かしい。
86 国会議員(京都府):2007/07/19(木) 22:38:17 ID:ZvH5iMAO0
気動車天国の四国に新幹線はいらんだろw
87 オカマ(アラバマ州):2007/07/19(木) 22:38:16 ID:AzPef/2C0
あ;lsdkふぁsdfghjkl;
あsdfghjkl;:
あsdfghjkl;:
asdfghjkl;:asdfghjkl;:
asdfghjkl;:
88 公明党工作員(アラバマ州):2007/07/19(木) 22:40:03 ID:quFs/qO30
>>86
新幹線の車内にうどん屋作れとかいいかねないしなw
89 ボーイッシュな女の子(catv?):2007/07/19(木) 22:40:16 ID:PxZYkmme0
>>80
羽越新幹線 (富山→長岡→新潟→秋田→弘前→青森) は計画途中で頓挫してるな。
秋田にしろ山形にしろミニ新幹線が通っちゃってるから、もはや日本海側に
新幹線を作る理由も皆無だしな。

ま、弘前人はアプリーズで満足してなさいってこった。
90 アマチュア無線技士(アラバマ州):2007/07/19(木) 22:41:36 ID:eNYT99iJ0
>>85
青森が一番繁栄してたのって、十三湊安東氏全盛頃じゃない?
恨むなら南部を恨め
91 わけ(アラバマ州):2007/07/19(木) 22:41:45 ID:QGHYLdzk0
俺の地元きたああああああああああ
新青森駅からチャリで20分だから東京さもいげるべな
92 ボーイッシュな女の子(catv?):2007/07/19(木) 22:42:42 ID:PxZYkmme0
>>86
んじゃディーゼル新幹線で。
93 また大阪か(青森県):2007/07/19(木) 22:43:51 ID:nLfNI9+v0
新幹線の代わりに高速道路が弘前経由のはずだが
94 外来種(埼玉県):2007/07/19(木) 22:44:21 ID:tRvK/qjC0
サンドリオン閉店したのか
95 また大阪か(青森県):2007/07/19(木) 22:46:32 ID:nLfNI9+v0
何その砂漠の光を取りに行ったら暴れだす魔物
96 インテリアコーディネーター(青森県):2007/07/19(木) 22:47:30 ID:fhPfbpJ40
八甲田山にトンネル穴ば空けるだなんて、とんでもねーだ
97 モデル(愛知県):2007/07/19(木) 22:48:19 ID:eEM+IsjS0
>青森市内  レールを敷く工事が、19日から始まりました

うちの近所ではレール撤去工事してるから、
たぶん、それが青森へ行って再活躍するものと推定・・・・・

反対運動、再開運動を無視して、廃止と撤去を強行した名鉄(笑)
98 また大阪か(青森県):2007/07/19(木) 22:49:13 ID:nLfNI9+v0
>>97
気候条件が合わない
99 扇子(青森県):2007/07/19(木) 22:50:12 ID:Xd3iHdk40
>>93
八戸は新幹線も高速道路も持ってる。空港も三沢にある。

県庁所在地へつながる秋田自動車道や山形自動車道ですら
2車線の対面通行区間だというのに
八戸自動車道は全線4車線
100 牛(アラバマ州):2007/07/19(木) 22:50:28 ID:SnnlRWN00
中古のレール使うのか
しょぼい新幹線だな
101 ボーイッシュな女の子(catv?):2007/07/19(木) 22:51:15 ID:PxZYkmme0
そうか、知らないうちにサンドリオンは閉店(というか自己破産?)してたのか。

県庁の仕事をしてた時は毎日のように出入りしてたお気に入りのお店だったんだが、
また一つ思い出が消えてしまったか・・・
102 公明党工作員(アラバマ州):2007/07/19(木) 22:51:34 ID:quFs/qO30
>>97
ネタでいってんのか?
新幹線用のレールは、在来線のより大きいんだぞ
103 また大阪か(青森県):2007/07/19(木) 22:52:59 ID:nLfNI9+v0
愛知だからなんぞこれーって言いたいだけだろ
104 ほっちゃん(アラバマ州):2007/07/19(木) 22:53:44 ID:Hho49Cqv0
またインチキ新幹線か
105 会社員(岩手県):2007/07/19(木) 22:53:45 ID:g8+Qymtn0
>>99
八戸道が高規格なのは北海道と繋ぐ八戸港があるからだろ
安代JCTも八戸道が本線かと思うしw
106 保育士(東京都):2007/07/19(木) 22:54:53 ID:62XS+Vc10
それより長岡〜上越間に新線を設けて北陸新幹線を新潟まで延伸しろよー
107 通訳(東京都):2007/07/19(木) 22:55:00 ID:ppDOOrWb0
一度仕事で青森駅まで行ったことあるけど、
人殆どいないじゃん。
意味あんの?
108 会社員(岩手県):2007/07/19(木) 22:55:54 ID:g8+Qymtn0
>>107
札幌まで繋げるための通過点です
109 住職(アラバマ州):2007/07/19(木) 22:58:01 ID:8krm12sZ0
昔、青森で途中下車して少し散策したとき
唯一意思疎通がはかれたのが、三沢基地からお出ましになったと思われるモルモン勧誘の米兵だった
向うの片言の日本語とこっちのヘタレな英語の方が意思疎通できた
青森弁難易度高すぎ
110 ブリーター(新潟県):2007/07/19(木) 22:58:45 ID:pTeCOkDx0
>>106
それは長野〜金沢が出来てからの話だな。
111 女子高生(岩手県):2007/07/19(木) 22:59:39 ID:XKOO0JqA0
>>107
一応30万人います
112 自宅警備員(青森県):2007/07/19(木) 23:01:01 ID:QvMG2hl00
JRサイバーステーションって今の時間使えないのなw
死ねよ、空席チェック出来ないわ
113 留学生(コネチカット州):2007/07/19(木) 23:03:08 ID:iGpOLnM5O
新幹線は意外と静か。

ιゃ〜〜〜〜〜〜って音をまき散らしながら走る。
114 また大阪か(青森県):2007/07/19(木) 23:03:10 ID:nLfNI9+v0
>>107
それは主観だろ。

営業キロ  1日乗客
東北 631   22万
上越 333   10万

東北と上越そんなに違わないよ。
115 また大阪か(青森県):2007/07/19(木) 23:05:20 ID:nLfNI9+v0
東北新幹線1駅当りの人口

東京:634万
埼玉: 708万
茨城:∞
栃木:67万
福島:69万
宮城:56万
岩手:19万
青森:144万(→48万)
116 守銭奴(東日本):2007/07/19(木) 23:05:49 ID:01VWTpyx0
>>102
関西の私鉄は新幹線と同じ標準軌の路線も多いよ。
でも名鉄は狭軌
117 うどん屋(アラバマ州):2007/07/19(木) 23:07:44 ID:EZbisTa5P
大阪にもう一本新幹線を引け!
118 会社員(岩手県):2007/07/19(木) 23:08:12 ID:g8+Qymtn0
>>116
いやいや
新幹線と在来線じゃ軌間だけじゃなくレールそのものの規格が違うから・・・
119 空気コテ(山梨県):2007/07/19(木) 23:09:35 ID:8cQQzcKS0
昔岩手に住んでた俺でも青森へはどうやっていくかわからない
陸の孤島ってイメージがあった。

八戸からバスか電車で行くとしたらどれくらい時間かかるの?
120 海賊(アラバマ州):2007/07/19(木) 23:09:56 ID:Cv/09an30
普通のレールを東北に持ってくと冬に割れるんだろうな
121 焼飯(東京都):2007/07/19(木) 23:13:01 ID:8i1okpKX0
青森始まったな
122 産科医(樺太):2007/07/19(木) 23:13:07 ID:KS52xF3UO
ねこミミ新幹線もデビューする?
123 牧師(アラバマ州):2007/07/19(木) 23:13:56 ID:OQLfWqxw0
>>119
今は無理だけど、昔18切符で東北本線に乗った時、盛岡−八戸間が魔の地帯だった
あのへんは極端に沿線人口の薄い無人地帯らしく、鈍行列車の本数が少なすぎて
東北本線という幹線にもかかわらず18切符泣かせだった
124 ゆうこりん(東京都):2007/07/19(木) 23:13:57 ID:KmgsfG1/0
>>118
新幹線は継ぎ目が少ないということ?
125 マジシャン(アラバマ州):2007/07/19(木) 23:15:00 ID:07JkAP1w0
>>120
割れたら南部鉄器の職人が鉄を流して叩いて治すんだよ。
126 会社員(岩手県):2007/07/19(木) 23:17:54 ID:g8+Qymtn0
>>124
それもあるしレールの重さ自体も在来線と新幹線じゃ違う
127 ボーイッシュな女の子(catv?):2007/07/19(木) 23:18:14 ID:PxZYkmme0
128 留学生(青森県):2007/07/19(木) 23:24:18 ID:dJ138JfJ0
18切符って第三セクター乗れないの?
129 踊り子(東京都):2007/07/19(木) 23:25:32 ID:LYFdVDzv0
>>107
それは青森駅の話だよな。新幹線は新青森駅だから





もっと人がいない。
130 ボーイッシュな女の子(catv?):2007/07/19(木) 23:27:05 ID:PxZYkmme0
>>128
乗れない。JRじゃないから。
131 右大臣(樺太):2007/07/19(木) 23:27:24 ID:3M3QKVQvO
でも青森市 本当 なにもないのよね
132 イベント企画(沖縄県):2007/07/19(木) 23:27:41 ID:W3JZA7Mb0
常識的に考えて流入より流出のほうが多いだろ
過疎化にターボがかかるな
133 但馬牛(関東地方):2007/07/19(木) 23:28:12 ID:L4+Sesu10
八戸駅が八戸新幹線できたときの盛岡みたいになったりしないだろうか

いっきにさびれる
134 三銃士(京都府):2007/07/19(木) 23:28:46 ID:Qi8f8HvN0
>>133
そもそも、さびれるほど発展していない。
135 但馬牛(関東地方):2007/07/19(木) 23:31:23 ID:L4+Sesu10
>>134
あ、たしかにw
136 男性巡査(長屋):2007/07/19(木) 23:37:24 ID:oUPc19mg0
ちょっと岩手住んでたくらいの奴が陸の孤島呼ばわりw
青森=田舎というイメージが固定されていて青森歓喜w
何の特色も特産もない他県に比べたら青森は幸せ者。

たとえ岩手沿岸が首都までの所要時間日本最長でも、
田舎のイメージは青森が上
山形の県庁所在地以上の市が3市あっても、田舎イメージは青森が上
137 通訳(栃木県):2007/07/19(木) 23:38:09 ID:qfoNO+wS0
>>99
残念ながら八戸自動車道は
八戸JCT〜八戸北IC間が対面通行です。
だから、全線4車線という訳ではありません。

てか、ここもれっきとした八戸道なんだから忘れないでね。
しかし、ETC専用でもいいから八戸駅の近くにIC造って欲しいわ。
138 歯科技工士(アラバマ州):2007/07/19(木) 23:40:37 ID:wIXt8dSY0
有名なもの

青森
八甲田
恐山
竜飛岬
りんご
大間のマグロ
白神山地
アスパム

岩手
リアス式海岸

秋田
なまはげ


結果:青森の勝ち
139 会社員(岩手県):2007/07/19(木) 23:42:17 ID:g8+Qymtn0
>>133
盛岡は八戸に延伸しても全く寂れてないぞ

いや俺が岩手県民だからとかじゃなく
140 巡査(青森県):2007/07/19(木) 23:42:29 ID:kaAlEajK0
>>138
秋田ってきりたんぽとかしょっつるもありじゃね?
141 スレスト(青森県):2007/07/19(木) 23:42:48 ID:u4lG0jnd0
キター!
142 果樹園経営(愛知県):2007/07/19(木) 23:43:56 ID:N/qEgWQG0
そろそろ祭りかあ〜行くかな〜
143 踊り子(アラバマ州):2007/07/19(木) 23:44:13 ID:8aoIp6E10
青森舐めてる奴多すぎワロタ
今年里帰りしたら青森駅自動改札になってたぞ。確実に都会化してる
144 また大阪か(青森県):2007/07/19(木) 23:44:40 ID:nLfNI9+v0
>>139
河北新報に記事出てたじゃんw
145 トリマー(北海道):2007/07/19(木) 23:44:52 ID:00ixcSxF0
アスパムのホタテのミミの試食全部食べちゃったのは僕です

ごめんなさい
146 扇子(青森県):2007/07/19(木) 23:44:59 ID:Xd3iHdk40
>>138

まあ確かに
青森県って「濃い」田舎だよな・・
いろんな意味で
147 巡査(青森県):2007/07/19(木) 23:47:46 ID:kaAlEajK0
弘南鉄道のダイヤいつになったら戻るんだよ
148 留学生(青森県):2007/07/19(木) 23:48:39 ID:dJ138JfJ0
青森市は新幹線来るとねぶたの観光客ふえるのかねえ
弘前の桜祭りいくのに八戸からのアクセス悪すぎてワロタ
盛岡仙台のほうが楽だわ
149 アナウンサー(アラバマ州):2007/07/19(木) 23:49:30 ID:r9hKbn6c0
【レス抽出】
対象スレ: やっと青森市さ新幹線ができるぞー\(^o^)/
キーワード: アスパム

抽出レス数:3


ネィティヴ都民です
150 共産党工作員(群馬県):2007/07/19(木) 23:52:53 ID:POda/oSM0
俺の案なんだけど、
東京〜柏〜土浦〜水戸〜日立〜いわき
こんな新幹線どうかね?
地元には新幹線の駅が出来てるから、北関東の茨城にも作ってあげて!
151 シウマイ見習い(青森県):2007/07/19(木) 23:53:38 ID:nW4QDTU+0
今日のうたばんに出てたモンキーマジックの外人から「八戸に住んでました」
という発言があって、ちょっとびっくりした。
152 扇子(青森県):2007/07/19(木) 23:57:51 ID:Xd3iHdk40
>>151
monkey majikのメイナードは
もともと八戸周辺で小・中学校のALTやってた人だから
青森で英語教えてたんだよ。

↓最近は津軽三味線の吉田兄弟と曲出してるし。
http://jp.youtube.com/watch?v=rnwaS4TDyDk
153 会社員(岩手県):2007/07/19(木) 23:58:18 ID:g8+Qymtn0
>>144
東北地方で現在も商業集積が進んでいるのは仙台を除けば盛岡と郡山のみ
高速交通網が整備するにつれて拠点機能を盛岡や仙台に統合する動きが進んでる
154 モデル(dion軍):2007/07/19(木) 23:59:23 ID:FhMw2Kb40
>>150
成田新幹線で検索
155 刺客(東京都):2007/07/19(木) 23:59:24 ID:c9afU7UK0
でも、東北って仙台さえあれば
他あってもなくてもどうでも良いよね(´・ω・`)
156 ふぐ調理師(北海道):2007/07/20(金) 00:01:12 ID:NS3XhzpI0
新幹線出来たら函館に住みたいなぁ
157 おたく(東京都):2007/07/20(金) 00:02:12 ID:qchC6zQ/0
ええええ、もうアスパムとかそんなに出てんの?
158 守備隊(千葉県):2007/07/20(金) 00:03:29 ID:D4UsKOPM0
>>63
それちげーよ
上越新幹線で使った線路を敷く機械が余ったので、
一旦新幹線と同じように敷く
→片方を外して在来線の幅にひきなおす
をやっただけ
159 運動員(岩手県):2007/07/20(金) 00:03:44 ID:PtCxZCqI0
急いでジークフリート行って青い森買って来る!
160 おやじ(青森県):2007/07/20(金) 00:04:27 ID:6RILLaXL0
>>153
俺に言われても困るんだが。
161 日本語習得中(長屋):2007/07/20(金) 00:07:36 ID:PQVdCHem0
>>20
青森ベイブリッジわろた
162 モーオタ(愛知県):2007/07/20(金) 00:11:56 ID:KGa16rOU0
今の八戸って東京からのビジネス需要ってあるの? 
163 理学療法士(東京都):2007/07/20(金) 00:12:19 ID:I34x+mS80
>>155
ばっかお前東北は米をたくさん作ってくれるだろ。
新幹線とは関係ないけど。
164 ペテン師(アラバマ州):2007/07/20(金) 00:12:56 ID:4l4uuU4P0
>>155
りんご大好きな俺に謝れ
165 医師(コネチカット州):2007/07/20(金) 00:14:13 ID:eMUottKlO
東北6県を仕事でまわってる俺から言わせると
青森が一番つまらない。
また色んな意味で変な奴が多い。
閉鎖された土地で交配を続けてたからだろうか。
166 タリバン(北海道):2007/07/20(金) 00:19:28 ID:Ey9ddoo10
>>99
山形自動車道は村田と山形北インター間は4車線だよ
167 みどりのおばさん(岩手県):2007/07/20(金) 00:20:45 ID:89JUQH350
関東で育って、東北にきたら、電車と新幹線が区別されててカルチャーショックだた。
俺の中では新幹線は電車の一種だったのに、周りの奴らは新幹線と電車は別物という意識の違い。
つーかそれ以前に汽車という言葉が生きている。実際ディーゼルだから電車ではないんだけど・・・
168 美容部員(長屋):2007/07/20(金) 00:21:12 ID:te8N3M7+0
>>165が東北6県の特色を詳細に教えてくれるそうだ
169 愛のVIP戦士(東京都):2007/07/20(金) 00:23:53 ID:rO+PjGdW0
俺が青森いって繁華街で標準語使いながら電話したらモテるかな

「あの人テレビに出てる人みたいだべー」
「だべだべ」
170 学校教諭(埼玉県):2007/07/20(金) 00:25:36 ID:bq1s8v7g0
青森へ旅行に行って、夕方旅館でテレビを見たら
『いいとも』をやっていて驚いた。
やっぱ青森は時差がある所なんだと実感した。
171 ゆうこりん(東京都):2007/07/20(金) 00:36:51 ID:i6te/Ap30
 津 軽 の 猿 ど も に 新 幹 線 は 不 要 。

172 留学生(福岡県):2007/07/20(金) 00:37:31 ID:2+JSMH6u0
一方宮崎県にはry
173 公明党工作員(東京都):2007/07/20(金) 00:38:50 ID:o+T55wMF0
新幹線が出来たら青森に出稼ぎしに行けるな。
174 山伏(青森県):2007/07/20(金) 00:51:49 ID:9bTyEF7E0
新青森駅造るのもいいけど
ボロすぎる青森駅何とかしてくれ
津軽海峡冬景色のまま時代が止まってるぞ。
175 fushianasan(コネチカット州):2007/07/20(金) 00:54:04 ID:LklCLhzwO
>>170
俺も
176 留学生(三重県):2007/07/20(金) 00:55:02 ID:R290mj+S0
東北なんぞどうでもいいからとっとと九州新幹線とリニア作れよ
177 ペテン師(樺太):2007/07/20(金) 01:02:23 ID:4g70GjiyO
青森はあれでいい
時代の波にさらわれず、いつまでも一次産業王国でいてほしい
山と大地と海と相撲、牧歌的な雰囲気をいつまでも持ち続けてほしい
178 山伏(青森県):2007/07/20(金) 01:08:04 ID:9bTyEF7E0
青森のテレビには時差があるので注意してね。

RAB (日テレ系)
めちゃ2イケてる! 火曜 深夜24:26〜25:23
元祖!でぶや    木曜 深夜24:26〜25:23
とんねるずのみなさんのおかげでした 木曜 昼15:55〜16:50
Dのゲキジョー 金曜 朝 9:55〜10:55
ザ・ベストハウス123  土曜 昼13:00〜13:55
所さんの目がテン! 土曜 夕方 17:00〜17*30
SMAP×SMAP 日曜 昼13:30〜14:25
皇室日記 日曜 夕方 17:15〜17:30 (この後に笑点)
http://www.rab.co.jp/program/tv-a.html

ATV(TBS系)
笑っていいとも         平日 夕方16:50〜17:50
サザエさん 土曜 夕方 17:30〜18:00
奇跡体験! アンビリバボー 日曜 朝10:00〜11:00
あっぱれさんま大教授 日曜 朝11:00〜11:26
HEY!HEY!HEY! 日曜 昼13:00〜13:55
http://www.atv.jp/timetable/index.html

ABA(テレ朝系)
開運なんでも鑑定団     土曜 昼15:00〜16:00
http://www.aba-net.com/table/time_table/index.html
179 料理評論家(アラバマ州):2007/07/20(金) 01:10:56 ID:6UXscmMMP
青春38キップ
180 タイムトラベラー(コネチカット州):2007/07/20(金) 01:16:30 ID:3pVIX98nO
新幹線は八戸までで十分だと思うよ@八戸市民
181 偏屈男(青森県):2007/07/20(金) 01:58:23 ID:hvi8kVmZ0
>>170
ケーブルテレビを導入してるホテルかラブホなら昼、夕と1日2回見れる
182 絵本作家(神奈川県):2007/07/20(金) 01:59:29 ID:2GVyejz90
泊まりで出張→日帰り
183 コピペ職人(アラバマ州):2007/07/20(金) 02:02:50 ID:x1k3F5eY0
新幹線通ってる頃は財政破綻してんじゃねーの
184 モーオタ(長屋):2007/07/20(金) 02:08:02 ID:xzXWyc3e0
大都会盛岡超最強!!
185 おやじ(愛知県):2007/07/20(金) 02:16:28 ID:j5BFeXRM0
>>82
安心汁
近鉄特急>>>>>東北新幹線
186 麻薬検査官(岩手県):2007/07/20(金) 02:18:57 ID:6DEZHl550
アニメ不毛の土地、北東北
187 留学生(三重県):2007/07/20(金) 02:20:57 ID:R290mj+S0
>>185
アーバンライナーにスルーされてるから三重県民にはあんまり恩恵が…
188 俳優(宮城県):2007/07/20(金) 02:31:46 ID:UV5f34re0
青森か
2年間幽閉されていた過去
なにもかもみな懐かしい
189 美容部員(長屋):2007/07/20(金) 02:37:06 ID:te8N3M7+0
青森県にはまっっったく利益のない北海道新幹線の為に財政破綻する青森県カワイソス
新函館早期開業で終着駅としての恩恵得る期間が短い青森市カワイソス
190 【mmosaloon:0】 :2007/07/20(金) 02:42:00 ID:RQWsXvML0
鹿児島から札幌まで行ける様にしろよな〜
191 40歳無職(大阪府):2007/07/20(金) 02:43:52 ID:j/FLCVgX0
>>185
激しく同意!!!!!!!111


 近鉄特急21000系アーバンライナー最強!!!!!!!!!!111


  志摩スペイン村最強!!!!!!!!!!!!111

 
192 【mmosaloon:0】 :2007/07/20(金) 02:56:09 ID:RQWsXvML0
>北海道新幹線 新青森駅〜新函館駅間 148.8km(2015年度開業予定)

東京から函館まで3時間ちょっとか・・
193 留学生(東京都):2007/07/20(金) 04:56:08 ID:W8lThThn0
八甲田遊びに行きてーなぁ・・・
194 fushianasan(コネチカット州):2007/07/20(金) 10:31:21 ID:J4xfRfIDO
えがった
195 理学部(青森県):2007/07/20(金) 10:43:16 ID:5uVxI67h0
青森空港死亡?
196 ブロガー(群馬県):2007/07/20(金) 10:44:36 ID:Jwfum6+l0
とっくに、新幹線で北海道まで行けると思ってた俺がいる。
トンネル開通したときに、新幹線通したんじゃないのか。
197 序二段(宮城県):2007/07/20(金) 10:46:11 ID:DALWjetp0
青森駅前の、やたら安い立ち飲み屋まだあるかな。
昔18キップで行ったとき、あまりの安さに感激した。
198 ジャンボタニシ(長崎県):2007/07/20(金) 10:48:09 ID:7zi044kA0
>>163
その米を大量に作ってるのも仙台県じゃね?
あと秋田か。
199 ゆかりん(北海道):2007/07/20(金) 10:52:39 ID:CjAzq9Fo0
だけど新幹線出来たら在来線廃止されそうだな
200 大統領(catv?):2007/07/20(金) 10:56:40 ID:E5GB1DNz0
>>174
青森駅はあれだからいいんじゃねーか。
変に都会じみた景色になったら青森らしくない。

とはいえ西口は下手に新しくなっちゃったがな。
201 職業訓練指導員(アラバマ州):2007/07/20(金) 10:58:58 ID:eYd+ttAg0
小学生のがきの頃だった20年以上前から新幹線なんぞいらねと言ってたのに。
新幹線通すくらいなら、経団連主導の六ヶ所開発と絡めて航空路拡充させろと言ってたのに。

どうせ北海道に通すための通過駅となるんだから。
青森県民は今以上に東京に、札幌に流出する事になるぞ。

それに、今の東北本線のルートそのまんまなら少しはましだったけど七戸なんぞ誰が降りるか。
新青森なんぞ、青森の外れだ外れ。中心街でもなんでもない。
フル規格に拘らずにミニにしとけば路線は現状のまま、JRからも切り離される事もなかったのに。
お陰で在来線はJRから切り離されて赤字垂れ流し確定の三セクとなるし。
津島も津島派の領袖なのだから、もっとJRに圧力かけれ。

以上、元青森県民で大阪民国在住、野辺地町出身者の遠吠えでした。
202 土木施工”管理”技師(北海道):2007/07/20(金) 11:03:37 ID:JHUevKww0
東北・北海道経済に今必要なのは観光地化ではなく定住者
新幹線で東京・北海道間を楽に行き来できれば、定住者が増えると思いきや
仕事の多い首都圏へ移住し、帰郷時に利用する人間が増えそうだな
203 おやじ(青森県):2007/07/20(金) 11:07:46 ID:6RILLaXL0
>>201
青函トンネルと北海道新幹線に繋げる手前、ミニは許されなかったんじゃないっけ。
204 宇宙飛行士(青森県):2007/07/20(金) 11:13:27 ID:5dFSDu0L0
きのう免許センターに行ってきたが、あの工事中の橋梁は新幹線のヤツか?
205 愛のVIP戦士(秋田県):2007/07/20(金) 11:16:13 ID:cIKG5BHO0
青森民の俺としては、絶対ストロー効果が起きると断言する
津軽地方はいまだに無意味な道路バッカンバッカン作ってるしな

活性化は魔法の合言葉
206 歌手(アラバマ州):2007/07/20(金) 11:22:11 ID:cyQzNq9t0
走らなければどうという事はない
207 キンキキッズ(愛知県):2007/07/20(金) 11:24:55 ID:dhAz+6NH0
青森とか北海道まで新幹線通しても
冬は雪で止まりまくるような気がするけど
そのへん大丈夫なの?
208 歯科技工士(東京都):2007/07/20(金) 11:25:42 ID:dxhn2eLZ0
レールバスの七戸に新幹線が!へえ
209 おやじ(青森県):2007/07/20(金) 11:28:21 ID:6RILLaXL0
>>207
ポイント故障がなくなる分、在来線より安定するはず。
ただ、もちろん前例が無いので、そういう技術や情報の蓄積が必要だろうね。
北欧諸国に将来売る際のアドバンテージになる。
210 職業訓練指導員(アラバマ州):2007/07/20(金) 11:32:49 ID:eYd+ttAg0
>>203
いやミニ規格も有力候補の一つであったがというか、一時期ミニ新幹線で決着してた。
が、どういう経緯があったか分らんが急転直下フル規格に決定。

その経緯の中には北海道に繋げるからという考えもあったんだろうけどさ。。。
今でも並行在来線廃止するなら新幹線はいらんわと思っているし。
百害あって一利なしだわ。




211 ダンサー(北海道):2007/07/20(金) 11:33:43 ID:yZGGXl9k0
ヤッター、在来線が3セクになる。
運賃アップで便数が減るけどいいんだな
212 おやじ(青森県):2007/07/20(金) 11:35:32 ID:6RILLaXL0
>>210
うん。
青森も山形や秋田と同じくミニでいいやって言ってたんだもの。
というか北海道に繋げるから以外に理由なんてあるの?
213 美容部員(長屋):2007/07/20(金) 11:44:26 ID:te8N3M7+0
なんちゃって新幹線支持は野辺地・三沢の連中だけw
フル規格だと停車しないからなw
214 工作員(埼玉県):2007/07/20(金) 12:13:54 ID:DXzGU0lC0
開業したら日帰りでねぶた見に行ってみようかな
215 こんぶ漁師(青森県):2007/07/20(金) 13:15:18 ID:zb6cgrY50
乗り換え無しで東京まで行ける点では楽になったが、結局チケット代は高いから
気軽に行けない。

>>186
>アニメ不毛の土地、北東北
でもなぜかアニメイトは充実してるけどな。
216 ゆかりん(北海道):2007/07/20(金) 14:29:03 ID:CjAzq9Fo0
在来線が3セクになったら運賃大幅値上げだろうな
この前廃止になった北海道のふるさと銀河線もえらい高かったからなあ
217 消防士(青森県):2007/07/20(金) 15:46:55 ID:LXqAisSY0
長大トンネルばっかり
218 おやじ(青森県):2007/07/20(金) 16:01:40 ID:6RILLaXL0
素人だけど、トンネル多い方が雪の影響少ないからなのかな?
219 消防士(青森県):2007/07/20(金) 16:11:18 ID:LXqAisSY0
>>218
それもあるが、トンネルのほうが高架よりも安い。
220 秘書(関西地方):2007/07/20(金) 17:02:04 ID:vIgcrSrQ0
これから過疎が進んで青森の人口なんて鳥取と一緒くらいになるわけじゃん。
新幹線のレールなんて引いてどうするわけ?飛行機で十分だろ
221 農業(香川県) :2007/07/20(金) 17:14:32 ID:FPAmDAfS0
>>220
これから青函トンネルを通って北海道まで新幹線が建設される。
そのとき、青森は通過点と化す。
222 タイムトラベラー(コネチカット州):2007/07/20(金) 17:54:52 ID:tFRqRT0pO
青森はJR北海道と東日本の人員が変わるから全て止まるんじゃないの?
223 経営学科卒(青森県):2007/07/20(金) 20:02:41 ID:DRcttAlF0
  o。_。_lコ<o>     |l≡≡≡|ミ|_<o>_。≠_〇o
 。+ +。。。。。 |l|FFFFFFF|。 。 .。 +|l≡≡≡|ミ|EEEEEEEEEEE|lll| .。+
  * o  o.   |l|FFFFFFF / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     。。oo  |l|FFFFFF | 津軽の冬は侘しいっきゃなぁ・・・
   /| ̄ ̄ ̄l ::|FFFFFFF \
   |ミ|:」」:」」:」| ::|FFFFFF     ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |ミ|:」」:」」:」| 〇 FF.。   ∧_∧  |l≡o + +! + 。 〇   +
   lミl.」」.」〇 ++ +  (´・ω・) o  〇 。 o  +   〇 。 +
  __〇___。_゚__/ ~つと)____o______〇__o___。
  二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二
224 パート(アラバマ州):2007/07/20(金) 20:13:58 ID:S56KdMV60
>>223
背景が青森っぽくないよ
225 高校生(埼玉県):2007/07/20(金) 20:15:01 ID:4mB2BZ220
青森行ってみたくなった
226 ダンサー(青森県):2007/07/20(金) 20:17:35 ID:Y8O8Rrb60
来ない方がいいよ。
227 空軍(東京都):2007/07/20(金) 20:18:16 ID:btxa/cI20
青森に新幹線なんていらね
北斗星とカシオペアがなくなったらどう責任をとるつもりだ!

ウェルカムドリンクを飲みながら読書をしたり、
暇になったらシャワーを浴びたり、
何度も繰り返される映画を見たり、
そんなことをしているうちに適度な揺れが眠りを誘い、
朝、目覚めて有珠山を眺めながらビュッフェで食べる朝食。

いかにも「旅をした」って気分は、なにものにも代えがたい…

普段は急ぐことを要求される現代だからこそ、
失ってはいけない「ゆったりとした時間」がそこにある。
228 張出横綱(コネチカット州):2007/07/20(金) 20:24:26 ID:22+CZXiRO
奥入瀬渓流しか知らない
229 経営学科卒(青森県):2007/07/20(金) 20:31:01 ID:DRcttAlF0
>>228

りんごやねぶたより
奥入瀬が浮かぶなんて通だね。
230 ボーイッシュな女の子(アラバマ州):2007/07/20(金) 21:51:35 ID:rNWfRdsF0
俺の青森のイメージ
恐山、いたこ、浅虫温泉、隠し念仏、津軽対南部
231 経営学科卒(青森県):2007/07/20(金) 22:58:19 ID:DRcttAlF0
青森といえば






232 中小企業診断士(アラバマ州):2007/07/20(金) 23:09:43 ID:NySBsa2c0
>>231
ちなみに「くどうぱん」って読むんだぜ。これまめちしきな
233 パート(東京都):2007/07/20(金) 23:10:09 ID:dUxFWn990
>>231
旅先でこのパンを見ると、青森に来た実感がわいてきたな。ゆとうパン。
北海道に入ると、ひかてパンになる。
234 ウルトラマン(宮城県):2007/07/20(金) 23:16:38 ID:Fa9NLuuO0
>>227

北斗星とカシオペアは「列車に乗ること」が目的の列車だから
廃止されることはない。
新幹線ごときで廃止になるんだったら、今頃八戸−札幌で運転打ち切られているよ。
サンライズ出雲・瀬戸だって岡山まで新幹線が走っているし、九州寝台だってある。
235 外来種(東日本):2007/07/20(金) 23:19:11 ID:T10QHZU+0
あ〜恐山は1回行っとくべきかもなあ
236 ウルトラマン(宮城県):2007/07/20(金) 23:21:27 ID:Fa9NLuuO0
青森の市場に行ったとき、どんな青森名物があるかなと思ったら、
半分以上が北海道産の海産物や乾物だった。
237 ダンサー(青森県):2007/07/20(金) 23:22:36 ID:Y8O8Rrb60
恐山は良い。むつ市内からの道中も良い。
238 おやじ(青森県):2007/07/20(金) 23:33:57 ID:6RILLaXL0
>>236
そりゃ普通に生活のために魚介類売ってる市場じゃろ。
陸奥湾で取れるものは外海と種類が違う。もちろんかぶってる物もあるんだろうけど。
例えば同じ青森なのに日本海側や太平洋側で盛んであるイカ漁が青森では盛んではない。
だから、どこからか輸入してくるわけだけど、このとき北海道産も割合が多く珍しく無い。
土産屋か郷土料理の店なら七子八珍といって陸奥湾で取れる季節の魚介類や名産品が
必ず出る。あと、大間のマグロは一旦築地に運ばれるので市内には滅多に直接入らない。
239 ダンサー(岩手県):2007/07/20(金) 23:47:23 ID:86L+yUK90
>>207
すでに世界一の豪雪地帯 上越地方に新幹線通してますが
低音雪の対策云々は青森延伸が決まったあたりからもう既にやってる

あと北海道新幹線は七割がトンネルになるからそんなに大変じゃない
240 高専(岩手県):2007/07/20(金) 23:51:53 ID:wLkCMuCQ0
>>186
なんでらきすたはやってるんだろ
異常じゃね
241 酒類販売業(岩手県):2007/07/21(土) 00:13:44 ID:2F1OOMXw0
>>227
>>234
あれ そういえば北斗星の客車がそろそろ寿命でカシオペア増備するか廃止か検討しているんじゃなかった?
うろ覚えだけど
242 一反木綿(青森県):2007/07/21(土) 00:15:01 ID:KMipB+DZ0
>>240
岩手ではやってるのか?
243 すずめ(青森県):2007/07/21(土) 00:20:24 ID:bWl4CTqY0
青森は給料13万ぐらいだよ
244 張出横綱(岩手県):2007/07/21(土) 00:36:20 ID:7NR1KZ380
>>242
なんかしらねーけどやってる
深夜アニメなんて他にやってないのにらきすただけ
245 文科相(埼玉県):2007/07/21(土) 00:40:14 ID:Nq4et8a60
>>234
廃止を検討中だよ
246 fushianasan(東日本):2007/07/21(土) 00:40:59 ID:9JoEDVGu0
朝のニュースで報じる日本の首都青森
247 絢香(アラバマ州):2007/07/21(土) 00:57:10 ID:Dc9R7fTc0
八戸で20年ぐらい新幹線とまらせとけよ。
盛岡みたいな中途半端なところでずっと止めやがって、死ね小沢!
248 栄養士(青森県):2007/07/21(土) 01:19:26 ID:fFK1mzpB0
>>242
そういえばちょっと前
青森放送でも「らいむいろ戦奇譚」とか「下級生2」とか
深夜にやってたな。

テレビ神奈川、テレ玉、KBS、サンテレビとかに混じって
なぜ日テレ系の青森放送なのかとww
249 金田一(コネチカット州):2007/07/21(土) 11:26:20 ID:m/9fdGpqO
AGE
250 留学生(宮城県):2007/07/21(土) 11:35:57 ID:8+OJSh1u0
>>247

盛岡に我田引鉄をやったのは小沢じゃなくて鈴木善幸。これ豆知識な。
あと、青森まで新幹線が延びなかったのは、八戸と弘前の
不毛な路線争いの間に石油ショックが起こって新幹線どころじゃなくなったため。
251 元原発勤務(山口県):2007/07/21(土) 11:43:35 ID:3ymvqwuA0
新幹線駅の数だけなら・・・・
252 高校中退(青森県):2007/07/21(土) 11:59:02 ID:zjtSpPTz0
>>250
どっちに引くは70年代の話で、計画停止のいい口実に10年も前の
案件の一つを引っ張り出しただけ。
結局、それまで東北六県で協議してきた新幹線の施設を青森一県
スケープゴートにしただけなのに県民性の所為にされたんだろ。
253 声優(青森県):2007/07/21(土) 11:59:58 ID:PXddbTeP0
ばんじゃーい
254 栄養士(青森県):2007/07/21(土) 13:34:31 ID:fFK1mzpB0
長かったのう・・・・
255 扇子(青森県):2007/07/21(土) 13:36:57 ID:9BdY5sas0
この式典でドコのダレの車とまでは言わないけどもずーっとアイドリングしてた。
運転手が気が利かないのかドコのダレが冷やしとけと騒いだのか。
どっちにしとあんま印象良くないぞ。アレ。
256 栄養士(青森県):2007/07/21(土) 14:46:33 ID:fFK1mzpB0
これで新青森〜東京間、360km/hするのかな?
257 インストラクター(青森県):2007/07/21(土) 14:56:23 ID:EHfivwll0
同じ青森県人でも津軽弁全開で喋られると何言ってるかわからない
258 踊り子(ネブラスカ州):2007/07/21(土) 15:12:55 ID:mKepG35SO
津軽は南部に謝罪せよ
259 探検家(長屋):2007/07/21(土) 19:00:35 ID:/1x93Zcq0
新青森開業の前に大宮スルー&スピードうpしろよ。
260 入院中(青森県):2007/07/21(土) 19:07:42 ID:9dKH6/xB0 BE:1090498289-PLT(12000)
いいでば英語塾とか言うわけわかんねえやつのCMがうぜえんだよ
261 山伏(不明なsoftbank):2007/07/21(土) 19:13:43 ID:HvwOyH660
弘前・八戸・青森の優劣がさっぱりわからん
県庁所在地もさっぱりわからん
262 酒類販売業(岩手県):2007/07/21(土) 19:26:34 ID:2F1OOMXw0
>>250
・当時は八戸と弘前が誘致合戦をして青森県内で意見が一本化できてなかった
・盛岡までは平野部で工事がしやすかったが盛岡以北は山地で当時の技術では難航が予想された

って聞いたが
263 クリーニング店経営(アラバマ州):2007/07/21(土) 19:28:06 ID:wapcSRa40
寝台列車をもっと走らせてくれ
264 酒類販売業(岩手県):2007/07/21(土) 21:41:16 ID:2F1OOMXw0
じゃあもっと乗ってくれ
265 通訳(東京都):2007/07/21(土) 21:45:45 ID:MdVDtR9e0
いわて沼宮内はじまったな
266 DJ(アラバマ州):2007/07/21(土) 21:50:17 ID:0I9stnyb0
東北新幹線は、青森市で終わりにするな。

青森市でUターンして、更に
 ↓
弘前
 ↓
秋田
 ↓
山形
 ↓
会津
 ↓
日光
 ↓
川越 ・・・と、つないでほすぃ。
267 週末都民(catv?):2007/07/21(土) 21:54:29 ID:Xm04/zsq0
>>266
お前が会津地方に住んでいるのはよくわかった。
268 三銃士(コネチカット州):2007/07/21(土) 21:57:54 ID:0Zvpu2GWO
奥入瀬は最高
269 元娘。(熊本県):2007/07/21(土) 23:55:30 ID:zHdSUCZH0
どれだけ移動が速くなっても地上波TVは数十年前の水準ってのがな。
地デジでスカパーが主流になりゃなあ
270 書記(青森県):2007/07/22(日) 01:31:10 ID:UoZkabXT0
上り 東京 下り 札幌
271 旅人(神奈川県):2007/07/22(日) 02:03:56 ID:cnVgyXx90
>>266
でもそれが本当に出来ればかなり東北の移動も便利になるよな。

東京から内回り外回りで一周して東京に帰ってくるようになれば、
日帰りで東北の祭り全部見にいけたりとかできるし。


まぁ出来たとしても
青森-弘前-大館-東能代-秋田-羽後本荘-酒田-鶴岡-坂町-新潟-上越新幹線乗り入れ
だと思うぞ・・・


川越とか会津はまず無いだろ・・・
272 竹やり珍走団(アラバマ州):2007/07/22(日) 02:29:39 ID:ofu+rms30
>>271
それを羽越新幹線という
273 グライムズ(岩手県):2007/07/22(日) 04:15:26 ID:66Nv9Iwk0
羽越本線高速化で満足しとけよ・・・

それよりも問題は大宮-東京間だろ
北海道新幹線、北陸新幹線が全通したら裁ききれないんじゃないか
ただでさえ過密ダイヤなのに

やっぱり新宿か?
274 運転士(長屋):2007/07/22(日) 04:22:49 ID:jTyZ40+z0
>>273
いよいよ埼京線脇の空き地が使われるときがきた、ってことだわさ
275 俳優(東京都):2007/07/22(日) 04:29:34 ID:3u4J8wYQ0
よっしゃこれで青森の観光収入アップアップwww
276 造反組(東京都):2007/07/22(日) 09:36:50 ID:tfXmHNoc0
恐山行きたい
恐山新幹線できないかね
277 天涯孤独(アラバマ州):2007/07/22(日) 11:30:40 ID:CdX+doTb0
青函トンネル大間ルートだったらよかったのにな
そうしたら夢の恐山駅が
278 私立探偵(長屋):2007/07/22(日) 11:47:20 ID:Q1h2JNTJ0
青森県北津軽郡東京村
279 食品会社勤務(埼玉県):2007/07/22(日) 11:49:25 ID:RsrAbxjz0
今現在でも大宮東京間はラッシュ時、一時間15本も一本の線路を通ってる過密さなのに
280 べっぴん(アラバマ州):2007/07/22(日) 11:53:37 ID:8uWDRB7S0
東北上越新幹線のこだまに相当する各駅停車のやつ(すまん名前しらん)を
大宮発着にすれば解決じゃね?
281 電力会社勤務(樺太):2007/07/22(日) 11:57:56 ID:kIQDL6TYO
>>273-274,280
そこで新幹線赤羽駅の建設ですよ
282 旅人(神奈川県):2007/07/22(日) 14:56:31 ID:cnVgyXx90
東北新幹線のはや・こまのはやてだけが全てそのまま北海道新幹線になるんだろうし、
そうなれば青森、八戸、盛岡始発のはやては不必要になるわけで
別にそこまで大幅な増発はしなくてもなんとかなるんじゃないかと思う俺。

とりあえず東京-大宮間を300km/h出せるようにすればそれで十分でしょ。


それか上り線用の複線を上野から地下で新たに建設して、
現状の高架の複線を下り線にすれば事実上複々線になるし。
283 2軍選手(樺太):2007/07/22(日) 14:58:00 ID:nYJ3E3dTO
青森なんもねえから みんな青森から出ていっちゃうな
284 整体師(茨城県):2007/07/22(日) 15:00:11 ID:F+ueT3ba0
>>281
地価が上がってタラコ大勝利だなwww
285 クマ(catv?):2007/07/22(日) 15:24:49 ID:V+sMAaBO0
技術的には問題ないんだけど、騒音対策がどうしようもないからね<東京〜大宮間本気出せてない
286 通訳(宮城県):2007/07/22(日) 15:33:38 ID:hwzPRt0F0
>>282

本数は増えなくても乗客の数は増えるから、週末の混雑は今以上にひどくなるだろう。
今飛行機に流れている函館の客が移っただけで大変そう。
俺は、大宮以南にフリゲ入れて、湘南新宿ラインに流せないかと思うんだが。
仙台以北は従来どおり東京乗り入れ、なすのをフリゲにして大船までってことにしたら
栃木県民大喜びで東京駅のホームにも余裕が出そうに思うんだが。
287 ご意見番(青森県):2007/07/22(日) 16:54:22 ID:+5thmann0
新青森駅って糞田舎にあるんだろ?
青森駅からも遠いし
新青森駅って存在意義あるの?

288 造園業(静岡県):2007/07/22(日) 17:19:00 ID:r6ALZiCe0
そのうち朝鮮にもつながりそうでこわい
289 扇子(東京都):2007/07/22(日) 18:37:50 ID:pr8a1s9/0
そもそも青森県自体が糞田舎だからどうしようもない
290 通訳(神奈川県):2007/07/22(日) 18:40:56 ID:S9YBayeV0
>>20
学生時代に上京できないと、所得が低い、職がつかないで
土地に縛られる羽目になる。
291 新聞配達(青森県):2007/07/22(日) 18:42:34 ID:30NoOcMg0
>>287
八戸駅もそうやがな
292 割れ厨(アラバマ州):2007/07/22(日) 18:43:46 ID:mKxAGuPl0 BE:545004285-2BP(1555)
駅のアナウンスは津軽弁?
293 お猿さん(北海道):2007/07/22(日) 18:58:58 ID:6EkIDy4w0
新函館もかなりやべぇぞ。ってか函館市ですらないし。
294 わけ(埼玉県):2007/07/22(日) 19:00:39 ID:7ZeVONoB0
どんどんレール敷いてるのに、飛行機より環境にいいってなんでだ。
295 青詐欺(北海道):2007/07/22(日) 19:53:08 ID:53mVYM030
札幌に新幹線が出来るとして、
どこに駅が出来るの?
現在の札幌駅?
296 留学生(北海道):2007/07/22(日) 19:57:13 ID:NnRVMmJF0
>>295
手稲のあたりに新札幌駅作るんじゃね?
297 運動員(東京都):2007/07/22(日) 20:01:47 ID:6txcuQGl0
札幌駅は今の駅の在来線ホームを一面つぶして新幹線ホームにするらしい
298 グライムズ(岩手県):2007/07/22(日) 20:01:54 ID:66Nv9Iwk0
>>282
現状でもはやては休日に指定席が取れなくなったりする
世界一のドル箱路線である東京札幌間の乗客の何割かがシフトしてくることを考えるとはやてをそのまま伸ばすだけじゃ全く足りない
東は単独で運行できる青森行きのはやてを残すと思うからやっぱり大宮東京間の容量不足、東京駅のホームの問題ははボトルネックになると思うよ
299 グライムズ(岩手県):2007/07/22(日) 20:09:14 ID:66Nv9Iwk0
>>295
いまの1,2番線を新幹線ホームに転用
本当はもう2線分ホームを作るはずだったけどJRタワー作ったときにその用地使っちゃったらしい
300 電気店勤務(dion軍):2007/07/22(日) 20:18:43 ID:h0FK/chX0
実家が弘前なんだけど帰る手段でいつも迷う。

羽田→(飛行機)→青森空港→(バス)→弘前
東京→(新幹線)→盛岡駅→(バス)→弘前
東京→(新幹線)→八戸駅→(特急)→弘前
浜松町→(高速バス)→弘前

まぁなんだかんだで飛行機が一番早いんだけどさぁ、
飛行機だと無駄が多いんだよね。
搭乗一時間前には空港に着いておきたいし青森空港からバスで結構距離あるし。

それに霧で欠航しまくるのも難点だな。山の上になんて造るから…
つうかもし新幹線きたらJAL死亡じゃね?
301 グライムズ(岩手県):2007/07/22(日) 20:24:46 ID:66Nv9Iwk0
>>300
ファステック実用化して東京青森間が三時間以内なら飛行機脂肪だな
302 ゆうこりん(千葉県):2007/07/22(日) 20:24:55 ID:f8NiS0+B0
「はやて」の速さは異常。大宮を出てから仙台までノンストップ。わずか1時間40分ほどで到着。
帰りは何となく「フレッシュ日立」とかいうのに乗ってみたら、無人駅みたいな所に何度も止まる。
このペースでいつ着くのかと思っていたら、水戸からはノンストップ。それでも4時間超。疲れた。
303 張出横綱(愛知県):2007/07/22(日) 20:25:45 ID:abLzN+rU0
>>300
そのために空港施設改善してるよ。
今は視界200mで着陸できる。
まあ、市街からは遠いのはどうしようもないけど。
304 お猿さん(北海道):2007/07/22(日) 20:27:30 ID:6EkIDy4w0
でも新幹線は仙台〜大宮が妙に長く感じられる。まぁ実際長いんだけどさ。
305 塗装工(東京都):2007/07/22(日) 20:31:10 ID:GLwY/D5T0
東京〜大宮って騒音問題で速度規制があるが
埼京線の方がうるさくねえか?
306 電気店勤務(dion軍):2007/07/22(日) 20:42:18 ID:h0FK/chX0
>>303
なんかでっかい扇風機で霧を吹き飛ばす装置だべ?
あんなんで効果あるんだ。

そもそも飛行機に乗るには羽田まで行かなきゃいかんから
その移動時間も考えたら東京なり上野なりから乗った方が
近いし早いし楽だって人も結構いるんじゃね。
307 グライムズ(岩手県):2007/07/22(日) 20:46:53 ID:66Nv9Iwk0
>>306
ILSじゃないのかw
扇風機って・・
308 高校中退(宮城県):2007/07/22(日) 20:51:14 ID:I168E4/Q0
青森市側から見たら空港の手前を横切るんだよな
空港駅作ったらいいんじゃないかと
309 電気店勤務(dion軍):2007/07/22(日) 20:55:58 ID:h0FK/chX0
>>307
地元の友人に「でっかい扇風機導入するらしい」と言われて今まで信じてた俺死亡。
310 候補者(青森県)

   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |    ( ●)(●)
. |     (__人__)      扇風機なんかで霧が消えるわけないべや・・・
  |     ` ⌒´ノ      常識的に考えて・・
.  |         }
.  ヽ        }
   ヽ     ノ        \
   /    く  \        \
   |     \   \         \
    |    |ヽ、二⌒)、          \