【福島】これぞ「喜多方」ラーメン 99.9%地場産

このエントリーをはてなブックマークに追加
166 客室乗務員(福岡県):2007/07/10(火) 03:52:19 ID:NV5idy9c0
0.1%は中国産
167 光圀(神奈川県):2007/07/10(火) 03:54:03 ID:MUeCqVB10
中村屋は普通だった
168 きしめん職人(catv?):2007/07/10(火) 03:54:14 ID:urcL25hv0
>>165
ただ、九州から進出してきた店の中で東京人用に味を変えてるところもある
と聞いたことがあるようなないような。
169 桃太郎(福島県):2007/07/10(火) 03:54:35 ID:FUBRZ45T0
>>162
別にコンプレックスでも無いんだがな・・・

>>165
同じ味を守ろうとしてる老舗は潰れてるんだよ
同じ名前でも東京の味と本店の味は違ってるし

で、本店に乱入してくる味覚馬鹿の為に本店でも味を変えてしまてる
170 住職(東京都):2007/07/10(火) 03:54:42 ID:rZpEyQ2F0 BE:398187465-2BP(246)
また見えない敵か
171 サンダーソン(埼玉県):2007/07/10(火) 03:54:49 ID:YdwLK3UG0
>>6
そうだよ。喜多方ラーメンは極太ちぢれ麺だよ。
172 桃太郎(福島県):2007/07/10(火) 03:55:58 ID:FUBRZ45T0
>>170
見えない敵ってなんだ?
俺ほど真剣に書込みしてる奴いないと思うんだがな?
173 光圀(神奈川県):2007/07/10(火) 03:56:31 ID:MUeCqVB10
福島同士の戦いワラタ
174 住職(東京都):2007/07/10(火) 03:57:35 ID:rZpEyQ2F0 BE:199094235-2BP(246)
はやくデパス飲んで落ち着くんだ
175 浪人生(福島県):2007/07/10(火) 03:58:51 ID:szY5W0ud0
「見えない敵」に反応してる時点で戦ってるだろw
176 きしめん職人(catv?):2007/07/10(火) 03:59:12 ID:urcL25hv0
あー、腹減ってきた。
駅前の寿限無で黒味噌ラーメン食べてーなー。
んで残り汁に自家製酢を入れて飲むんだ。
177 桃太郎(福島県):2007/07/10(火) 04:00:04 ID:FUBRZ45T0
喜多方ラーメンって言うか
東北で美味いラーメンなんて山形以外ないんだがな・・・

東京人の味覚にあったラーメン食うならサッポロ一番の塩や屋台十八番の味噌煮て食った方がマシだし
178 2ch中毒(福島県):2007/07/10(火) 04:00:39 ID:065DXfKz0
喜多方ラーメンって美味いのか?
179 ガリソン(福島県):2007/07/10(火) 04:02:34 ID:69+ns4Qh0
99.9%地雷にみえた
180 桃太郎(福島県):2007/07/10(火) 04:09:08 ID:FUBRZ45T0
>>178
本来は素朴な醤油ラーメンだったんだが

味覚馬鹿の東京人が殺到してから化学調味料満載なこってり醤油ラーメンになってしまった
181 留学生(神奈川県):2007/07/10(火) 04:11:10 ID:EqxHRKcF0 BE:314496937-2BP(3100)
ラーメンスレでほとんど話題にあがらないけど、
実は新潟は結構なラーメンどころでこれが都内じゃなかなか
あの味ってないんだよな。新潟のラーメン と一括りには
できないけど、美味しいお店いっぱいあるよ。
182 合コン大王(埼玉県):2007/07/10(火) 04:13:30 ID:td8iIA1x0
新潟人はラーメンなんか食わないでイタリアン食ってろよw
183 留学生(アラバマ州):2007/07/10(火) 04:15:05 ID:P1Usb0pt0
喜多方最強はなまえ
ここのラーメンは奇跡
澄んだスープに極太ちじれ麺、とろけるチャーシュー
地元帰ったら必ず食いに行くぜ
184 桃太郎(福島県):2007/07/10(火) 04:16:40 ID:FUBRZ45T0
言っとくが東北のラーメンなら俺の右に出る奴は居ないと思う

東京人の味覚馬鹿は食について語らんで欲しい
水がマヅイ地域に美食無しってのが俺のスタンス
185 サンダーソン(埼玉県):2007/07/10(火) 04:17:22 ID:YdwLK3UG0
あぁ、実家新潟だけど新潟ラーメンマップなんてのがあったな
186 サンダーソン(埼玉県):2007/07/10(火) 04:19:46 ID:YdwLK3UG0
>>184
山都そばはウマイと思う。

ttp://www.kiriyasoba.co.jp/
ここによく連れてってもらった。
187 恐竜(宮崎県):2007/07/10(火) 04:24:49 ID:5UR2fgLc0
多分水は美味しいけど美食がない・・・きょうもピーマンしか食べるものがない(´・ω・`)ショボーン
188 前社長(神奈川県):2007/07/10(火) 04:25:43 ID:049tPnEk0
キタカタラーメンはガチでうまいだろ
札幌と喜多方だけはガチだ
ほかは糞
189 きしめん職人(catv?):2007/07/10(火) 04:26:19 ID:urcL25hv0
>>187
冷や汁かチキン南蛮でも食っとけば?
190 留学生(神奈川県):2007/07/10(火) 04:27:07 ID:EqxHRKcF0 BE:59904522-2BP(3100)
>>187
しいたけしいたけ。
あと焼酎も何気に多いじゃないか。
191 桃太郎(福島県):2007/07/10(火) 04:28:34 ID:FUBRZ45T0
>>187
お前の所は牛タンとカマボコ美味いじゃん

つか、マジ素朴な醤油ラーメンを追求したいなら酒田のラーメン食ってみろ
感動だぜマジ

東京人の馬鹿はいまいち味が物足りないとか言うw
味の素持参しろって話だしそもそも東京人が何故東北に来るのか

味覚が逝かれてるキチガイだし
いい迷惑だぜ東北は
192 前社長(神奈川県):2007/07/10(火) 04:31:50 ID:049tPnEk0
ちなみにな、俺の実家は北海道の真ん中らへんにある幌加内ってところだ
幌加内そばってのがちょっとした名産物でな
これはまじでうまいぞ!
料理まったくできないド素人でも、そこらにうってるめんつゆ買ってつけてたべるだけうまい!
具なんていらない
今でもたまに実家から送ってもらってる
193 前社長(神奈川県):2007/07/10(火) 04:33:49 ID:049tPnEk0
幌加内町は北海道の中央部から少し北に位置する町。現在では幌加内といえばソバ」というほどのそばの大生産地です。
幌加内にはみっつの日本一があります。

ひとつは表面積日本一の人造湖「朱鞠内(しゅまりない)湖」、
ふたつめは1978年2月17日に記録されたマイナス41.2℃の「日本一の寒さ」、
そして忘れてはならないのが「日本一のそば生産量」です。
http://www.sobaland.com/horokanai.htm

よろしく
194 浪人生(福島県):2007/07/10(火) 04:34:51 ID:szY5W0ud0
たしかに水道水は東京ちょっとヤバイ
しかし硬度は東京のやつの方がいい
ちゃんと塩素抜きした場合は東京の水の方が俺は好き
195 留学生(神奈川県):2007/07/10(火) 04:35:36 ID:EqxHRKcF0 BE:269568836-2BP(3100)
幌加内か。憶えておこう。行くことあるかわからないけど。
196 年金未納者(dion軍):2007/07/10(火) 04:37:34 ID:l6B6EWzc0
>>194
お前マジ福島人か?
今更都会人にゴマするなよ

水が命の蕎麦の美味い福島を馬鹿にするな
リンゴだって梨だって水が美味いからこそ名産なんだし
197 前社長(神奈川県):2007/07/10(火) 04:39:56 ID:049tPnEk0
>>195
ぶはは!
こんなところマニアックなやつじゃないと来るやついねえよw
ただのド田舎だしな
そば畑は夏の開花時期になるときれいだけど
198 2ch中毒(東京都):2007/07/10(火) 04:40:38 ID:4cATpP5N0
高校生まで喜多方ラーメンと袋ラーメンしか食ったことなかったから
上京して初めて見た濁ったスープの細麺のラーメンはカルチャーショックだったな
人の食いもんじゃないと思ったけど、今はどっちも好き
199 浪人生(福島県):2007/07/10(火) 04:43:52 ID:szY5W0ud0
>>196
水の質の好き嫌いの話だろが
扱い普通の水ならこっちの圧勝だ
東京の水道水飲んでみろ、死ぬぞ
ちなみに大阪人に言わせると東京はまだましだそうだが
200 か・い・か・ん(dion軍):2007/07/10(火) 04:44:26 ID:itvHHnO30
ぶっちゃけ山都のそばの方がうまい
201 前社長(神奈川県):2007/07/10(火) 04:45:16 ID:049tPnEk0
俺、札幌、仙台、東京、神奈川と転々としてきたけど
水道水のうまさは別にかわりませんよ〜っとこっそりいっておく
そりゃ自然の水はちがうんだろうけど
202 サンダーソン(埼玉県):2007/07/10(火) 04:46:15 ID:YdwLK3UG0
とんこつラーメンの臭さは異常
203 留学生(神奈川県):2007/07/10(火) 04:46:36 ID:EqxHRKcF0 BE:314496173-2BP(3100)
>>197
いま調べたんだけどもう一つ日本一があったぞ!
日本一人口密度の低い町だそうだ。なんか素敵すぎるな。
204 ギター(dion軍):2007/07/10(火) 04:49:27 ID:9xntERt50
東京行ったときに喜多方ラーメンのチェーン店で食ったけど
あまり美味しくなかった。麺が太いだけという印象しかない
205 か・い・か・ん(dion軍):2007/07/10(火) 04:51:50 ID:itvHHnO30
喜多方でも太ちぢれ麺使ってる店の方が好きだな
206 浪人生(福島県):2007/07/10(火) 04:55:49 ID:szY5W0ud0
>>201
ぶっちゃけ好みによると思う
同じ県内でも地域によって水源やら何やら違うだろうし、塩素の投入量も違うだろうし
俺が絶望した練馬の水も、同郷の友達は平気でゴクゴク飲んでたし
207 造園業(兵庫県):2007/07/10(火) 04:57:55 ID:VoHSTiAJ0
>>200
同意だ。宮古蕎麦とかうまいけど、それなりのこだわりがあるなら、わさびもこだわって
欲しいな。チューブわさびが出て来たときはビビッタぜ。

ラーメンだってうまいと思うぞ。「ほまれ食堂」とか「赤レンガ」「来夢」なんか行けてるな。
もちろん「まこと」や「坂内」もいい。何故有名処に地元の人が行かないのかは、観光客
で一杯なのと、作ってる香具師がバイトの連中で、やる気なさそうな感じだから、地元民
が嫌がるわけだ。忙しいと何かと近所付き合いとかも疎遠になるだろ。だんだん敬遠され
るんだよ。田舎ってそういうところだ。
でも、未だに客足が衰えないのには何か訳が有るんだな。やはり旨いんだよ。

喜多方市内の水は確かにうまいと思うよ。 飯豊山の湧き水なんだろ。東京の水比べる
事自体ナンセンスと言いたいが、東京の水も冷して呑むと結構うまくね?
集合住宅も貯水タンク水は論外だがな。
208 か・い・か・ん(dion軍):2007/07/10(火) 05:02:04 ID:itvHHnO30
東京は下水がしっかりしてるからそんなに水道水酷くないって
209 ホームヘルパー(dion軍):2007/07/10(火) 05:11:14 ID:1H/F1Js00
工場の排水や家庭から排出される生活廃水
水洗便所の糞尿から飲める水にした方がミネラルとか豊富だと思う
210 Webデザイナー(福島県):2007/07/10(火) 07:21:50 ID:MveMUeWj0
まあ、素人は喜多方ラーメンでも食ってなさいってこったな 
211 モーオタ(dion軍):2007/07/10(火) 07:26:29 ID:cpU/dRQL0
田舎者の郷土愛の無さに驚愕。
212 工学部(千葉県):2007/07/10(火) 07:42:04 ID:kBtYLLGW0
こういった試みは凄いと思うしちょっと尊敬。
213 公務員(福島県):2007/07/10(火) 07:47:40 ID:97+xU7Mw0
東京ディズニーランドw
214 土木施工”管理”技師(福島県):2007/07/10(火) 08:09:24 ID:rO8ahXsP0
地元の県民は美味いとおもっていつも食べたりしない。
高速パーキングで売ってる佐野ラーメンの方がはるかに美味いと思う。
215 但馬牛(千葉県)
佐野ラーメンで美味い店って何処?