外為法改正案 技術流出防止、欧米並み一歩 国の安全重視、ソフトも規制
1 :
団体役員(dion軍):
外為法改正案 技術流出防止、欧米並み一歩 国の安全重視、ソフトも規制
経済産業省は29日、M&A(企業の合併・買収)によって国の安全保障が損なわれかねない技術流出を防ぐ目的で、
海外から日本国内に対する投資を規制する外為法政令改正案をまとめた。新たに、規制に該当する企業を子会社と
している親会社も規制対象の範囲に含むことにし、技術流出に厳しい規制を課して欧米の法規制に近づける。今後、
国民から広く意見を募るパブリックコメントを実施し、9月の施行をめざす。
国内に対する投資規制は、経済協力開発機構(OECD)のルールの枠内で認められており、各国が独自に対応策が
とれる。日本は外為法によって、「国の安全」「公の秩序」「公衆の安全」の3つの観点から規制しているが、今回、「国の
安全」にかかわる規制対象を変更し、技術流出に広い網を掛けることにした。
これまでは、実際に武器や航空機、人工衛星、ロケットなどに部品や素材を提供している会社だけが規制の対象に
なっていたが、これからは、設計プログラムに携わったソフトウエア業者も規制対象になる。また、いまは武器や航空機の
部品や素材になっていなくても、将来、使われる可能性のある高い技術水準の炭素繊維や光ファイバー、工作機械など
約100種の製品について、性能が一定レベル以上であることを条件にその製造企業を規制対象にすることにした。
規制するかどうかの基準を技術水準に置くことで、幅広い業種の技術流出を防げるようになる。
ただ、今回の制度改正でも実効性を疑問視する声もある。この投資規制は、外国投資家が日本の企業の株式を10%
以上取得しようとする場合に、事前に届け出を義務づける制度。審査の結果、大量破壊兵器などへの転用や、国の防衛や
技術基盤を損ねる懸念がなければ、資本参加や買収が認められる。
(以下、下へ続く)
http://www.sankei.co.jp/keizai/shijo/070630/shj070630002.htm 依頼:
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1183176924/95
(
>>1記事の続き)
平成11年にルノーが日産自動車に資本参加した際には、日産の武器、宇宙産業が届け出義務の対象となったが、
ルノーが事業継続を確約することで認められた。
この規制での年間の届け出件数は、毎年5件程度。これまで拒否された例は1件もなく、今後も「抜かずの宝刀」である
ことに変わりはないとの見方も根強い。米国の規制では、問題が発生すれば、買収企業の切り離しなどを命じることができる。
日本には罰金制度しかない。同日の自民党国際競争力調査会は、米国のような事後介入制度の検討が必要と決議した。
3 :
国会議員(アラバマ州):2007/07/01(日) 07:13:12 ID:eys8Ki3f0
特亜三国人雇用も規制しろよ。
4 :
漢(長屋):2007/07/01(日) 07:17:19 ID:XSBAhndI0
どうせポーズだけだろ
あんだけ外資の言いなりになってるのに
5 :
造園業(兵庫県):2007/07/01(日) 07:27:25 ID:iu7o4s160
こんなことに金使うよりソフト開発に金使わせてくんね
離散系のシミューレーションソフトを自前で開発してないのって
先進国だと多分日本くらいだぞ
6 :
外来種(東京都):2007/07/01(日) 07:31:15 ID:ic2EILFK0
中国人スパイをなんとかしろ
7 :
主婦(長屋):2007/07/01(日) 07:41:39 ID:xG/CWZ660
技術流出が心配なら他にすることあるだろ
鎖国政策の一歩前じゃん
9 :
火星人−(関西地方):2007/07/01(日) 07:48:45 ID:LowqArXD0
職場のボールペンが急速に減るので見張ってたら在日チョン同僚が持ってってた・・・・
ちょっと注意したらファビョりだして差別ではないかとか言い出す始末で
今、人事部と総務巻き込んで騒動になっちゃってる
どうしたらいいものか
経団連の犬なだけ
11 :
留学生(アラバマ州):2007/07/01(日) 08:01:10 ID:Lw5EhV2r0
なんで物を盗んだことを注意するのが差別なの?意味わからないんだけど
しかしスパイは野放しなのであった