(^o^)ノ 最近国債が売れないから、中途解約でも元本保証してやるぞ奴隷どもー!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 銭湯経営(東京都)
個人向け国債:中途解約でも元本保証 08年4月から

 財務省は、個人向け国債の購入者が満期前に中途解約して換金する場合、元本割れするケースをなくすため、
中途解約の手数料の計算方法を来年4月から見直して割り引き、元本を保証することを決めた。個人向け国債は
安全性の高さをアピールして販売を増やしてきたが、このところ販売が鈍っており、元本割れがないことを訴え、販売
促進につなげる方針だ。

 個人向け国債は、変動金利型(満期10年)の場合は購入後1年間、固定金利型(同5年)は同2年間を過ぎると
中途解約できる。中途解約の際は手数料を支払うが、変動型10年物の場合は、半年ごとに払う利子の直前2回分、
固定型5年物は直前4回分になっている。

 解約手数料は税引き前の利子で計算されており、中途解約の禁止期間が終了した直後に換金すると、換金で
受け取る税引き後の利子を手数料が上回り、元本割れしてしまうケースが出てくる。このため、来年4月以降は、
解約手数料を税引き後の利子で計算することにした。

http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/wadai/news/20070615k0000m020082000c.html
2 養豚業(大阪府):2007/06/14(木) 21:33:35 ID:9sJxL67Q0
おまん国債
3 気象庁勤務(大阪府):2007/06/14(木) 21:33:57 ID:fchWp2FM0
一体何が始まろうというんです?
4 犯人(長屋):2007/06/14(木) 21:35:46 ID:uzk7krNB0
>>3
ユダヤとアラブが上層部レベルで結託
日本は追従せざるを得ない状況


これ以上はやばすぎてかけん
5 VIPからきますた(兵庫県):2007/06/14(木) 21:36:18 ID:0KBYxNUH0
逆ざやになったときは元本保証の穴埋めはどこから捻出するんだぜ?
6 のびた(ネブラスカ州):2007/06/14(木) 21:36:50 ID:KqwL6hxlO
発行すんなよ
7 留学生(樺太):2007/06/14(木) 21:36:51 ID:U+4VVx2nO
後の豊田商事である
8 銀行勤務(愛知県):2007/06/14(木) 21:38:28 ID:VRq5c/ZI0
落ち目の会社の株を買うようなものか。
9 留学生(樺太):2007/06/14(木) 21:41:54 ID:dr2JjqwlO
>>3
第三次大戦がなんたらかんたら
10 果樹園経営(関西地方):2007/06/14(木) 21:43:00 ID:VH9F2k9r0
必ずかえってくるかもわからんし手がだせん
11 牛(兵庫県):2007/06/14(木) 21:46:24 ID:e1y5cCt60
破綻しそう。
12 ネコ耳少女(東京都):2007/06/14(木) 21:48:03 ID:compOpK+0 BE:329314098-PLT(12001)
国債を通貨として使えるようにすればお金の量が2倍に増えると思うんだ
13 専守防衛さん(宮崎県):2007/06/14(木) 21:48:21 ID:fZgl2eL30
消えた年金より大戦で消えた国債を突っ込めYO
14 文学部(福岡県):2007/06/14(木) 21:48:55 ID:NDEYvUCd0
うん、国債
15 相場師(東京都):2007/06/14(木) 21:49:32 ID:rPce9hMh0
かなりやばい状況にありそうだな^^;
16 国会議員(東京都):2007/06/14(木) 21:49:52 ID:ucRTBE7f0
国債の発行は計画的に・・。
17 通訳(東京都):2007/06/14(木) 21:50:08 ID:BIaFbs0X0
うん、買ったら証券会社の女性から説明を受けたお
今回も無難に変動10年です。
18 市民団体勤務(長屋):2007/06/14(木) 21:51:34 ID:7JJZA37c0
おい、コネズミ信者
郵貯が国債買い支えてたのに
これから、どないすんねん

責任取れるのか
19 共産党幹部(東日本):2007/06/14(木) 21:51:34 ID:CPutNhKx0
どうせ返すつもりのない借金だから、利息ぐらいは大盤振る舞いすればいい。
20 留学生(樺太):2007/06/14(木) 21:51:35 ID:htEN4uQSO
商社と生保が頑張って買い支えています
21 相場師(東京都):2007/06/14(木) 21:51:47 ID:rPce9hMh0
徳政令が見え隠れしていますう
22 シウマイ見習い(東京都):2007/06/14(木) 21:53:50 ID:mKshY2yI0
それでもたかだか1%とか2%なんでしょ。
株なり投信なりのほうがいいと思うんだけど。
23 フート(大阪府):2007/06/14(木) 21:54:17 ID:RG8ziIox0
デフォルト前の大盤振る舞い
24 ネコ耳少女(東京都):2007/06/14(木) 21:54:42 ID:compOpK+0 BE:64033272-PLT(12001)
>>3
中途解約の禁止期間が終了した直後に換金すると、
換金で受け取る税引き後の利子を手数料が上回り、元本割れしてしまうケースが出てくる。

期間満了直後に解約すると手数料が利子より多くなって損をする
これを調整しただけ
25 運動員(西日本):2007/06/14(木) 21:56:15 ID:/VfB0hWm0
投信でマイナスが出た場合、証券会社はいくらか補償してくれるの?
26 プロ棋士(ネブラスカ州):2007/06/14(木) 21:57:30 ID:iD1ENf8zO
日本の国債発行して、米国債買い支えるなんてどうかしてる。
27 電話番(山口県):2007/06/14(木) 21:58:19 ID:tKc5yhKo0
>>22
リスク商品と一緒に語ってどないすんねん
28 桃太郎(愛知県):2007/06/14(木) 21:59:09 ID:TqCjGwxk0
もっと早く言えよ。

つかこれは普通に買いだろ。
29 経営学科卒(広島県):2007/06/14(木) 22:00:06 ID:IarNoAEX0
国債は貯金よりは遥かにいいと思う中途解約すると貸した金より少なくなって帰ってくるけどな
30 運動員(西日本):2007/06/14(木) 22:00:17 ID:/VfB0hWm0
>>27
いや、ちょっと心配になって。
まさか、損失一円も補償しないってことはないよね?

利益が出たときはいくらか持っていくのに、損失出てもシラネーよってことはないよね?
31 電話番(山口県):2007/06/14(木) 22:00:47 ID:tKc5yhKo0
>>25
金銭はもちろん物品による補填も禁止されております
32 ディトレーダー(宮城県):2007/06/14(木) 22:01:02 ID:BKrY6HmD0
誰が美味しくもない国債なんか買うのよ。。。
33 但馬牛(東京都):2007/06/14(木) 22:01:28 ID:xaXC8c6g0
>>14
うっ!おまえクセーな
34 みどりのおばさん(アラバマ州):2007/06/14(木) 22:02:04 ID:D79KjsLu0
これは軍票ね
35 運動員(西日本):2007/06/14(木) 22:02:53 ID:/VfB0hWm0
>>31
ちょ!!!無責任すぎだろ・・・・・・
仕事じゃねぇ
36 電話番(山口県):2007/06/14(木) 22:08:07 ID:tKc5yhKo0
>>35
ですから購入前に金融機関はリスク面を含めて説明責任をきちんと果たす必要があるのです
いわゆるコンプライアンスってやつです
購入者はマイナス面も全てを承諾したうえで購入することになるので損失が出ても
自己責任てことで放置です
「聞いてないよー」も通りません
そして販売する方もきちんとした資格を持った人しかセールスできません
37 桃太郎(愛知県):2007/06/14(木) 22:12:30 ID:TqCjGwxk0
こうなると銀行なんて馬鹿馬鹿しくて使ってられなくなるな。
マジで解約して乗り換えたい。
38 ネコ耳少女(東京都):2007/06/14(木) 22:14:23 ID:compOpK+0 BE:109771283-PLT(12001)
投信って弁護士みたいなもんだろ?
株も裁判も自分で出来るけどプロに頼む
負けた損失は依頼者にくる
39 専守防衛さん(宮崎県):2007/06/14(木) 22:17:34 ID:fZgl2eL30
国債を担保にして金借り手運用してるとこ多いけど
担保価値が下がると増し担保取られるよー
まるで追い証みたいだね><
40 運動員(西日本):2007/06/14(木) 22:18:25 ID:/VfB0hWm0
>>36
腹立ってきたわ。もう投信買わない
41 渡来人(千葉県):2007/06/14(木) 22:20:53 ID:Dw9cX3fi0
(;゚∀゚)つ〃∩アヒャーアヒャーアヒャーアヒャ
42 食品会社勤務(関西地方):2007/06/14(木) 22:21:20 ID:y+32o2sU0
>>40
ゆとり乙

あほ発見w
43 運動員(西日本):2007/06/14(木) 22:22:28 ID:/VfB0hWm0
>>42
人の財産を手数料もとって運用しておいて、責任ゼロというのが常識だと思ってるほうがアホだろ、アホッ!
44 元原発勤務(関東地方):2007/06/14(木) 22:23:05 ID:0bkwW7nL0
>>40みたいなのが最近のエビ養殖ファンドに騙されるカモネギwww
45 通訳(東京都):2007/06/14(木) 22:32:04 ID:BIaFbs0X0
>>40
証券会社ならIPO貰えやすいと思うけど
IPOで検索してみなよ。リスク説明されてなかったですね・・・・かわいそう
46 共産党幹部(東日本):2007/06/14(木) 22:36:03 ID:CPutNhKx0
投信持ってるから、「利益出ていますので、もっと別の投信買いませんか?」
って勧誘の電話来た。証券会社でなく、銀行だけど。

手数料取られるだけだから断ったが、融資受けてる人は断りきれないだろうな。
かわいそうに。
47 但馬牛(東京都):2007/06/14(木) 22:36:41 ID:dRXevaxE0
 「国債」なら投信のような元本割れは無いし、
購入手続きした金融機関が破綻しても補償される…‥か!?

48 将軍(愛知県):2007/06/14(木) 22:42:10 ID:ckMAYQnG0
高校生ですが、これは自転車操業に近いのではないでしょうか?
49 女流棋士(東京都):2007/06/14(木) 22:48:02 ID:4YaugCsr0
この夏の国債にも適用されるんだよね?
50 ボーイッシュな女の子(関西地方):2007/06/14(木) 23:04:21 ID:zHAEsY2Y0
>>49
適用されるからニュースになるんでしょうに。
ところで変動10年のメリットってなんなのさ?
51 動物愛護団体(東京都):2007/06/14(木) 23:06:37 ID:8/8cS1fI0
ちょっと「商品にならない」って文句言われたらすぐこれかよwww
ますます売れなくなるだけだっつの
52 専守防衛さん(樺太):2007/06/14(木) 23:09:22 ID:FmExAIdrO
そりゃ、今の不安な情勢下で10年債なんておっかないわな。
ましてや投信だって流行りだしてるのに、だれが好き好んでこんなババ抜きみたいな債券買うかよw
53 電話番(山口県):2007/06/14(木) 23:14:14 ID:tKc5yhKo0
>>50
利付き国債の10年物と比較して言うなら
中途解約しても元本割れしない
但し>>1にあるように解約の場合直近2回分の利息を手数料として取られるので
少なくとも2年以上持てばという条件で
(利息は半年に1回支払われるので、要は3回受け取れば少なくとも元本割れしないってわけ)

それと利付き国債の方は固定金利なので金利上昇局面には弱い
個人向け10年は変動で半年ごとに見直されるので、金利が上がればそれに対応できる
(逆もまた然り)
54 元原発勤務(関東地方):2007/06/14(木) 23:18:04 ID:0bkwW7nL0
売れないのは金融機関の販売時の取り分が少ないからだろ
どうせ売るなら手数料をふんだくれる投信を選択する罠
55 シェフ(関西地方):2007/06/14(木) 23:24:13 ID:HEidVNb20
国債ってよくわからないけど、株みたいなもの?
56 お宮(神奈川県):2007/06/14(木) 23:34:21 ID:KEk1blfa0
>>36
日本はプロでなくても薀蓄マニアがいっぱいいるからよ
いいなそんな簡単な金儲け。

でも大抵はそんなインチキ商売したがらない。
っていうかそんなの仕事じゃないって思う人は多いだろうな。
57 カラオケ店勤務(アラバマ州):2007/06/14(木) 23:39:12 ID:878Cegc20
海外の国債買ったほうが儲かるんじゃないの?
58 養蜂業(大阪府):2007/06/14(木) 23:40:02 ID:mpSk+QEC0
元本…もともと?
59 今年も留年(東京都):2007/06/14(木) 23:42:00 ID:PdePcPNV0
100年後 日本がもし存在していたなら歴史の教科書に小鼠は鬼畜と書かれているだろう
60 会社員(東京都):2007/06/14(木) 23:43:11 ID:+y5QdlB80
ペーパーレスだから有難味がないんだよ。
萌えキャラのイラストでも描いた債券にしろよ。
61 工学部(福岡県):2007/06/14(木) 23:45:45 ID:nqE9eFbl0
国債が売れる売れないって、
個人の投資がどうのってあんまり関係なかったような・・・
62 女性の全代表(コネチカット州):2007/06/14(木) 23:49:19 ID:3G5LCb4nO
こんなチンカスみたいな国の債券をその国の人間が買うわけないだろ。
派遣社員等で国力も内需もズタズタにし、政治家、警察、公安は敵国の人間とズブズブ、老後の年金もままならないうつくしいくに・・・
63 元原発勤務(関東地方):2007/06/14(木) 23:50:50 ID:0bkwW7nL0
>>57
つ 為替リスク
64 主婦(神奈川県):2007/06/14(木) 23:53:14 ID:f+Uc6L+B0
国債を買いに行く服がない
65 恐竜(東京都):2007/06/14(木) 23:53:59 ID:lcbnmwz60
FXでもやった方がマシ
66 保育士(京都府):2007/06/14(木) 23:54:46 ID:fUOBEl3z0
国債が売れる⇒金持ちが国債を買う⇒貧乏人に増税する。
67 人気者(東京都):2007/06/14(木) 23:54:53 ID:hxPmBwjz0
2011年に紙屑になるから売る方は必死だな
68 カラオケ店勤務(アラバマ州):2007/06/14(木) 23:57:08 ID:878Cegc20
>>63
なにそれ?
69 桃太郎(愛知県):2007/06/14(木) 23:58:00 ID:TqCjGwxk0
>>67
国債が紙くずになるような事態だと円も紙くずだな。
早く日本から出てけよw
70 竹やり珍走団(福島県):2007/06/15(金) 00:03:15 ID:nBxvM6cB0


愛国債を忘れるな


71 クマ(東京都):2007/06/15(金) 00:04:21 ID:/JS7TKpa0
ハイパーインフレ、デノミシナリオだから日本脱出しなくてもおk
72 外来種(関東地方):2007/06/15(金) 00:04:49 ID:icMKyWhU0
>>68
為替リスクとは
為替相場の変動の影響により、損失が発生する危険のことをいいます。
外貨建て株式や外貨建て債券などの金融商品には、為替変動によって予期せぬ損益が、
生じて購入時より円高になると、利息や償還金の手取り額が減ってしまう危険性があるのです。
http://kabuyougo.blog15.fc2.com/blog-entry-556.html
73 声優(大阪府):2007/06/15(金) 00:05:35 ID:Yg+x1+Wu0
これそうとうヤバクネ?
74 食品会社勤務(神奈川県):2007/06/15(金) 00:06:58 ID:pF+jDqKe0 BE:32256667-2BP(480)
ここまでしなきゃいけないのか?っていうほうが
受ける印象が強い
75 Webデザイナー(神奈川県):2007/06/15(金) 00:07:39 ID:lOp/FKXX0
国債増えても大丈夫とか言ってる奴は
今のような低金利&高成長が
ずっと続くと思ってる夢の国の住人
76 接客業(京都府):2007/06/15(金) 00:07:48 ID:KG/z0by10
国債を金本位制にすれば売れるんじゃないかな。
30年後に満期になったら金の延べ棒と交換するよとか。
77 外来種(関東地方):2007/06/15(金) 00:10:37 ID:icMKyWhU0
日本の借金は海外からの借金ではなくて自分自身からの借金
孫がおじいちゃんおばあちゃんからお金を借りるようなもの(身内からの借金と他人からの借金の差異)
78 殲10(アラバマ州):2007/06/15(金) 00:11:18 ID:CjIJlOEk0
金利上昇が見込まれる中
長期の固定金利なんてありえない
79 女子高生(静岡県):2007/06/15(金) 00:21:56 ID:ArM0S6H40
国債買うくらいならユーロとドル買っといた方が安全だろ
80 留学生(東日本):2007/06/15(金) 00:33:46 ID:hqZ0z2SE0 BE:4827124-2BP(1210)
>>79
日本がデフォルトしたらドルもただじゃ済まない。
金がいいと思う。
81 乳母(西日本):2007/06/15(金) 00:46:47 ID:Y7JG4wqi0
>>77
ほとんどが日銀やメガバン保有だしね。
ここらが談合して、時効になるまで金庫で寝かしとけばいつのまにかあら不思議、借金が消滅してますw

個人向けに出してる分だけキチンと払えばいいだけだし、その額もせいぜい数十兆円。
楽勝だろ
82 石油王(千葉県):2007/06/15(金) 00:52:35 ID:/UqmQ+Cv0
いや、これ美味しいでしょ。
早速500万ほど買うか。
83 看護士(東京都):2007/06/15(金) 00:54:43 ID:LnGdf2qU0
増税にキレた自衛隊員による区データー間近
84 酒蔵(埼玉県):2007/06/15(金) 01:00:29 ID:ZVVHY/QC0
>>81
アホか

銀行の貸借対照表からそれだけの債権が突如として消えることになれば
役員は株主から訴訟を起こされる可能性が高いので、そんなことはあり得ない
85 巫女(catv?):2007/06/15(金) 13:52:25 ID:ZRduJi/s0
がおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
がおおおおおおおおおおおおおおおおお
がおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
がおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
がおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
がおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
がおおおおおおおおおおおおおおおおお
86 三銃士(西日本):2007/06/15(金) 13:58:46 ID:lusDbjjs0
>>84
え?じゃどうすんの?
マジで国家破産までカウントダウン入っちゃったの?
87 旧陸軍高官(広島県):2007/06/15(金) 14:28:43 ID:sEO3/3g10
海外からの借金は踏み倒せば丸々大儲け
自分自身からの借金は限界がきたらもう自殺するしかない。
88 手話通訳士(埼玉県):2007/06/15(金) 15:06:18 ID:Tdls/dhb0
外貨に替えとけよ
89 宅配バイト(関西地方):2007/06/15(金) 15:08:32 ID:iesCtD930
誰も新規に買わず、いま国債持ってる奴がいっせいに途中換金したらどうなっちゃうのかしら
90 女子高生(新潟県):2007/06/15(金) 15:09:25 ID:i7H647lY0
オンラインで気軽に解約できなきゃ怖くて買えない
91 宅配バイト(関西地方):2007/06/15(金) 15:10:44 ID:iesCtD930
「そういうことはな、人間同士でやんな」

                   ポルコロッソ




>>87
税金上げて国民に「あ、ワリワリw」って言えばおk
社会保険庁がそうしてるように
92 赤ひげ(北海道):2007/06/15(金) 15:23:31 ID:5JhDw87q0
円は糞
93 留学生(東京都):2007/06/15(金) 16:00:21 ID:J3F2JRXR0
2008年が小渕内閣時の国債大量償還だからな
それの借り換えにあわせての奇策だろうけど・・・買う奴はマゾw
94 電力会社勤務(東京都):2007/06/15(金) 16:03:36 ID:q3hIgXZd0
自分で自分に借金してるだけだから大丈夫ですう><
95 女(アラバマ州):2007/06/15(金) 16:28:19 ID:5sugZ37T0
税金
(*´д`*)ハァハァ 
96 書記(北海道):2007/06/15(金) 17:08:18 ID:md3E0sAZ0
国債とは関係ないんだけどさ
ニュージーランドドルの金利って6%超えてるじゃん?
こんなに高いってことは何らかのリスクがあるの?
97 屯田兵(高知県):2007/06/15(金) 17:15:21 ID:Bf7eXjic0
×国債
○公務員生活保障債
98 司会(東京都):2007/06/15(金) 17:42:23 ID:slhca2YT0
>>96
インフレな国なんじゃねーの?
99 文科相(アラバマ州):2007/06/15(金) 17:44:40 ID:Odts4ifO0
これってインフレフラグじゃねーの??
経済学知らない俺だけどそんな気がする。

現金持つより、土地、株、ドルを持ってリスクヘッジしとくのがヨサゲ。
100 ホテル勤務(アラバマ州):2007/06/15(金) 17:47:32 ID:f90Ew4K90
経済大学の教授たちはこぞって「国債だけは買うな、危ないぞ」っていうけど、実際のところどうなの?
101 司会(東京都):2007/06/15(金) 17:51:56 ID:slhca2YT0
国が「国債やーめた」って言ったら終わりだもんね
一般貧民に影響なし、自己完結型だから海外に迷惑掛けない
むしろ待望の高所得者超絶課税だからw
102 べっぴん(catv?):2007/06/15(金) 17:55:30 ID:us8NvMrK0
元本保証って誰が保証してくれるのよ? 保証する国自体がつぶれたらあぼーんだろwww
103 イタコ(長屋):2007/06/15(金) 17:57:54 ID:+pJ5maye0
>>101 いやいや国債をあきらめる前に
大増税と札束印刷しまくりで
円資産しかない貧乏人は氏に
金地金とか土地とか外貨持ってる金持ちは生きる
104 支援してください(北海道):2007/06/15(金) 17:58:38 ID:glbnaHcg0
>>100
そんなことを言う教授がいる経済大学ってどんなとこだか分からないが、
金利上昇(国債価格下落)が見込まれるいまは、日本国債を選ぶ必要なし。
105 (樺太):2007/06/15(金) 17:59:37 ID:o8SlhqCKO
自動車・家電製品・造船・鉄鋼・・・
あんだけ稼いだ外貨は、一体何に姿を変え、どこに消えてしまったのでしょうか?
106 林業(三重県):2007/06/15(金) 18:06:51 ID:229TFdh80
チョソに貢いだんじゃね
107 会社員(西日本)
>>105
バブル崩壊後、1000兆円の金が吹っ飛び、1000〜2000長円の借金大国になっちまった。
金融機関が闇社会に融資して、そのまま回収不能に

そのツケはもちろん国民が払わされてます><