過払い利息 返済に充当認める 最高裁 借り手有利の初判断

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 名無し募集中。。。(東京都)
過払い利息 返済に充当認める 最高裁 借り手有利の初判断
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2007060702022398.html
2007年6月7日

利息制限法の上限金利を超え、過払い状態になった後で借りた金の返済に、その過払い分を充当できるかどうかが争われた訴訟の上告審判決で、
最高裁第一小法廷(甲斐中辰夫裁判長)は七日、充当を認め、借り手に有利な初判断を示した。

充当できなければ借金返済までの利息が新たに発生するため借り手に不利となるが、地、高裁段階でも充当を認める判決が多かった。

甲斐中裁判長は判決理由で(1)限度額の範囲内で一万円単位で繰り返し借り入れができる(2)返済は前月の債務残額を基準にした
一定額を口座から引き落とす−という一般的なカードローン契約では「過払いの発生後、それを新たにできた借金の返済に充当すると
いう合意があったと解釈できる」と指摘。消費者金融のオリエントコーポレーション(東京)の上告を退け、原告勝訴が確定した。

原告は広島市の男性。一九八八年ごろから、同社で「オリコ」「アメニティ」という二種類のカードを作り、借り入れと返済を繰り返した。

利息制限法上の金利で計算し直すと「オリコ」は九一年十二月ごろ、「アメニティ」は二〇〇二年八月ごろにそれぞれ返済が終わり、
以後は過払い状態になった。過払い金の一部をその後の借り入れの返済に充当すると、〇四年一月末時点で過払い金は計約百六十万円になった。

オリコ側は「過払いが生じた時点では貸し付けておらず、充当できない」と、男性側は「全体で一つの取引として扱うべきだ」と主張。
〇五年七月の広島地裁判決、〇六年七月の広島高裁判決とも「各取引は全体で一つ」として男性側の主張を認めたため、オリコ側が上告した。
2 通訳(東日本):2007/06/07(木) 18:21:01 ID:7bfT0Aa60
スレストされた

警察「ロリコンはPCハッキングされても文句言えないよね(´・ω・`)」
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1181205716/
3 青詐欺(関西地方):2007/06/07(木) 18:23:06 ID:SedwUOW30
「過払い金」新たな借金返済に充当できる…最高裁判決
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070607i205.htm

利息制限法の上限を超える利率で借金を返済した場合の「過払い金」を、その後の借金の返済に充てられるかどうかが争われた
訴訟の上告審判決が7日、最高裁第1小法廷であった。

甲斐中辰夫裁判長は「同じカードローン契約で借金と返済を繰り返す場合、過払い金は新たな借金の返済にも充当できる」と
借り手側に有利な初判断を示し、カード会社側の上告を退けた。借り手側勝訴が確定した。

訴訟は、広島市の男性がオリエントコーポレーション(東京都千代田区)を相手に起こした。

判決などによると、男性は同社と1988〜91年、利用限度額や利息、返済方法などを定めたカードローン契約を結び、
2004年まで借金と返済を繰り返していた。債務整理の際、過払い金があったことが分かり、男性は過払い分を
その後の借金の返済に充当する形で返済額を計算し直して、計約240万円の返還などを求めたが、
同社側は「新たな借金の返済に、過払い金は充当できない」と拒否した。

2審・広島高裁は過払い金の充当を認めたため、同社側が上告していた。

(2007年6月7日13時37分 読売新聞)
4 青詐欺(関西地方):2007/06/07(木) 18:30:56 ID:SedwUOW30
金利過払い分での借金返済、最高裁が充当認める
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20070607AT1G0701907062007.html
新たな債務にも充当可能=カードローン高金利過払い分−最高裁
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2007060700052

「過払い金」、その後の借金に充当OK 最高裁が初判断
http://www.asahi.com/national/update/0607/TKY200706070136.html
2007年06月07日11時30分

カードローンの「基本契約」を結んでいる利用者が借金を返済した中に利息制限法の上限を超える「過払い」分が含まれていた場合、
同じカードによるその後の借金の返済に過払い分をそのまま充当できるかが争われた訴訟の上告審判決で、
最高裁第一小法廷(甲斐中辰夫裁判長)は7日、「充当できる」とする初めての判断を示した。

多重債務に苦しむ人が過払い分を取り返す際に有利な判断で、実務の場に影響がありそうだ。

5 国際審判(関西地方):2007/06/07(木) 20:17:02 ID:n+iRs1hk0
<過払い金> 新たな貸し付けに充当できる 最高裁が初判断
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070607-00000057-mai-soci

カードローンで利息制限法の上限を超える金利の取引を繰り返して発生した過払い金を、
同じローンの返済に充てられるかが争われた訴訟の上告審判決で

最高裁は7日、オリエントコーポレーションの上告を退け、「新たな貸し付けにも過払い分を充当できる」との初判断。
借り手に有利な解釈で今後の裁判に影響を与えそうだ。
6 就職氷河期世代(樺太):2007/06/07(木) 20:19:17 ID:Eu5DZvAWO
あぁ、オリコがストップ安になった原因はこれか
7 大統領(青森県):2007/06/07(木) 20:20:36 ID:z05Samit0
遡って返済させろよ
8 ロケットガール(東京都):2007/06/07(木) 21:03:22 ID:g/fnPQao0 BE:269654292-BRZ(11456)
※サラ金からお金を借りてしまって困っている人に朗報(宣伝じゃないよ)※
       ■サラ金からお金が返ってくるよ!■

サラ金からお金を借りてしまうと、金利がかかってしまいますよね。
とても高い金利なので、なかなか返せない人も多いのでは?
でも、ちょっと考えてみて! 一生懸命返しているのに、何で借金が減らないの?
それは、あなたが「返しすぎているから」なのです!

現在、サラ金は年率29.2%などの、とても高い金利でお金を貸しています。
でも最高裁判所が、「そんな高い金利は無効だ!」という判決を下したのです。

◆つまり、どういう事なの?◆
簡単に言うと、今サラ金から借金がある人は、その借金がチャラになって、その上
さらにお金が戻ってくる可能性があるのです!
ちょっと難しい話になりますが、利息制限法という法律によって、年率18%以上の金利を
取ってはいけないのに、サラ金は今まで取り立てていました。
返済者は、とても高い金利で返済していたのです。
なので、正しい金利で計算し直したお金と、今まで払いすぎていたお金の差額が戻ってくるのです!

◆で、どうすればいいの?◆
まずは、サラ金会社に電話をして、取引履歴(今までの返済などの記録)を取り寄せましょう!

ここまで読んでみて、「興味がわいたぞ!」って人は、こちらを読んでみて下さい。
お金が返ってくるまでの詳しい手順が分かりやすく書いてあるよ!
http://wiki.livedoor.jp/kabaraiseikyu/d/FrontPage
9 気象庁勤務(関西地方):2007/06/07(木) 21:58:18 ID:A/xRqyc10
う〜む。
NHKですら報道しないなぁ。。。。何とか王子よりも重要なニュースなんだが・・・・
10 通訳(関西地方)
最高裁 自動継続の定期預金、払い戻し請求の時効は成立せず
http://www.asahi.com/national/update/0607/TKY200706070512.html
2007年06月07日20時05分"

自動継続の特約付き定期預金をめぐり、鳥取県内の男性が、時効を理由に払い戻しを拒んだ銀行を訴えた裁判の上告審判決で、
最高裁第一小法廷(涌井紀夫裁判長)は7日、銀行側勝訴とした二審・大阪高裁判決を破棄し、元本の100万円に利息を加えた
約142万円を払い戻すよう銀行側に命じた。

預金者に有利な方向で最高裁としての見解を統一した形となった。