マイクロソフト、個人にITスキル教える講師の認定を開始、ITスキル(笑)
1 :
依頼@552 :
2007/05/31(木) 00:01:11 ID:rTS1QHz60 BE:83367124-DIA(150146) ポイント特典 マイクロソフトは6月1日から、新たな認定資格制度「ICT(Information and Communication Technology)マスター」を開始する。
パソコンの初心者に、パソコンの使い方だけでなく、目的にあったソフトの選択や活用方法などを指導できる講師を対象にした制度だ。
ICTマスターを増やすことで、高齢者や女性といった初心者層の裾野を広げ、そこから企業のIT化を促進するという相乗効果を期待する。
ICTマスターは、ITスキルが高い個人を対象認定する制度。
マイクロソフトが認定した教育施設「ICTスクール」で講師になるための必須資格で、居住地域などのICTスクールで初心者を指導する。
ICTマスターの認定を受けるためには、トレーニングセンターでの講習を受講する必要がある。検定や講習などを含め、9万円前後の費用がかかる。
一方、ICTスクールの受講者のモチベーション向上策として、ITスキルを検定する試験「ICT検定」も7月から開始する。ITスキルの高低を3 段階で評価する。
受験料は1回5000円。検定そのものに特別な効力はないが、ICT検定をきっかけに受講率を高め、パソコンを使う機会を増やせるとみる。
新制度の導入について、マイクロソフトの瀬戸口靜美業務執行役員テクニカルソリューション推進統括本部長は、
「利用者のITスキルが向上すれば、企業や自治体などが提供するITサービスを利用する人が増える。その結果、市場が活性化する」と話す。
マイクロソフトは初年度に、ICTマスターを約2000人認定し、ICT検定を約3万人が受験することを目標にしている。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070530/273077/?ST=win
2 :
船長(大阪府) :2007/05/31(木) 00:02:05 ID:Q/+ijFuQ0 BE:149158894-2BP(3334)
サイバーホームレス歓喜w
3 :
酒蔵(福岡県) :2007/05/31(木) 00:02:19 ID:OcQwNna50
優秀なプログラマも育成出来ない自称情報先進国の日本って
4 :
ダンサー(福岡県) :2007/05/31(木) 00:04:35 ID:ot/Uz79V0 BE:575606276-2BP(5620)
ny教師の方が稼げる気が
5 :
22歳OL(東京都) :2007/05/31(木) 00:05:34 ID:/VKVuWmC0
Linux は IT 技術者にも敷居が高い? 自宅 PC 環境で約8割が Windows 派
先ごろ、米国 Dell が Linux ディストリビューションの1つである Ubuntu を搭載した PC をコンシューマ向けに発売すると発表した。果たして、Dell の新製品に対するニーズはどの程度あるのだろうか。
今回は、Linux に多少なりともなじみがあると思われる IT 技術者を対象に、自宅 PC 環境での Linux の利用状況を尋ねてみた。
インターネットコム株式会社と JR 東海エクスプレスリサーチが行った「IT 技術者の自宅 PC での Linux 利用」に関する調査によると、
自宅 PC 環境で Linux OS を使っている IT 技術者は約15%で、約8割は Windows 派であることがわかった。
調査対象は、社内外のソフトウェア開発、システム開発・管理業務に携わる IT エンジニアの男女330人。
男女比は男性88.8%、女性11.2%。年齢別では、20代6.4%、30代42.7%、40代46.1%、50代 4.2%、60代0.6%。
全体330人の IT 技術者に対して、自宅 PC で Linux OS を使っているかどうか尋ねたところ、「使っていない」との回答が81.5%(269人)と約8割を占めた。
「使っている」のは15.8%(52人)で、その他、「わからない」が0.9%(3人)、「自宅に PC はない」が1.8%(6人)だった。
それでは、Linux OS を自宅 PC に使っていると答えた52人は、数ある Linux ディストリビューションのうち、どの種類を導入しているのだろうか。
複数回答で聞いたところ、最も回答を集めたのは「Fedora Core」36.5%(19人)で、以下、「RedHat」30.8%(16人)、「Debian」25.0%(13人)、
「Turbolinux」 15.4%(8人)と続いた。その他の回答では、「CentOS」と「Vine Linux」がいずれも4人。
また、「Ubuntu」を導入しているのは3人だった。この結果から判断すると、Ubuntu はそれほど導入されていないようだ。
そして、Linux は「サーバー向け」であり、「一般向けではない」というのが共通の認識だった。
まもなく Dell は、まず米国市場向けに Ubuntu 搭載 PC を投入するが、その売れ行きがどうなるか、気になるところだ。
http://japan.internet.com/research/20070530/1.html
6 :
踊り子(コネチカット州) :2007/05/31(木) 00:07:28 ID:CJfX4qMRO
そういや明日マイクロソフトの人間が会社に来るのだがこれやりに来るのかな
7 :
主婦(愛知県) :2007/05/31(木) 00:08:10 ID:AkBJJgdQ0
ITスキルって、リアルタイムOSのカーネルの設計とか、 完全なフォールトトレラントが要求されるデータウェアハウスの構築とか、 1000人年のプロジェクトマネジメントとか、そういった類?
資格商法
9 :
名誉教授(dion軍) :2007/05/31(木) 00:09:28 ID:xYJv72Em0
ITなんて派遣にやらせとけ
10 :
前社長(樺太) :2007/05/31(木) 00:13:12 ID:vlDY06N1O
ドットコムマスターの俺に何でも聞いてくれ
11 :
あおらー(dion軍) :2007/05/31(木) 00:15:21 ID:gcHWFja80
つーか、個人でサーバー立てる以外でLinuxなんて使わないだろ。
検定や講習などを含め、9万円前後の費用がかかる。 検定や講習などを含め、9万円前後の費用がかかる。 検定や講習などを含め、9万円前後の費用がかかる。
五段:モニタなしでドキュメント作成できる
14 :
アマチュア無線技士(長屋) :2007/05/31(木) 00:28:12 ID:El2I/2P20
地域のNPOで教えるだけだったら、元は取れないだろうなぁ。
15 :
赤ひげ(コネチカット州) :2007/05/31(木) 00:31:04 ID:J58u04LTO
マイクロソフト(笑)
16 :
コレクター(新潟県) :2007/05/31(木) 00:33:18 ID:Jhgw/b390
駅前によくあるPCスクールと教える内容は違うの?
17 :
知事候補(樺太) :2007/05/31(木) 00:37:22 ID:YVp2yBaEO
糞OSが売れないからって資格商法でひと稼ぎッスかw 落ちぶれたッスねwww
18 :
右大臣(コネチカット州) :2007/05/31(木) 00:44:28 ID:Auw52+NyO
ウィンドーズのセキュリティがさっぱりわからない ウニックスの777とか644しか理解できない俺様に、誰か良い解説サイトかなんか教えてくれないマンコ?
19 :
あおらー(dion軍) :2007/05/31(木) 00:51:53 ID:gcHWFja80
Linuxは敷居が高いんじゃなくて 使う必要が無いだけだろ。
20 :
プロ棋士(アラバマ州) :2007/05/31(木) 00:54:32 ID:upogKvyh0
家でWinなエンジニアばっかだからダメなんだろ。
21 :
医師(東日本) :2007/05/31(木) 00:56:56 ID:kWl5X9cG0
マイクロソフトの技術は汎用的じゃないんだよね。。。残念だけど。 技術的な標準目指してんだろうけど。。 お ま え ら じゃ 無 理 !
22 :
養豚業(西日本) :2007/05/31(木) 00:58:56 ID:HUNbWuYK0
MOSの価格下げろやボケ
23 :
下着ドロ(樺太) :2007/05/31(木) 01:09:02 ID:CLwSZNYVO
じしばばはまずパスワード覚えられない入力できないところで躓く。 一本指打法 かな入力 電源直接オフ ダブルクリック 右クリック 半角全角変換 スペース挿入 シフトキー タブ エンター といった高等技術にいたるまでにひと月はかかる。
24 :
右大臣(コネチカット州) :2007/05/31(木) 01:12:40 ID:Auw52+NyO
関係無いけど今日MSDNのインターナシュナル版メディアセット届いた。 フィンランド語版とかアラビア語版とかのOfficeやサーバーなんかイランねん(笑)
ICTマスター(対 女子中学生専門)
26 :
クリエイター(宮城県) :2007/05/31(木) 01:14:27 ID:lj056X+Z0
>>19 敷居が高い上に使う必要が無い が正しい。
27 :
医師(東日本) :2007/05/31(木) 01:16:15 ID:kWl5X9cG0
>19 サポート無いならLinuxなど絶対使わない。最近、HPとかオープンソースのサポート業始めてるらしいけどね。。
28 :
火星人−(北海道) :2007/05/31(木) 01:18:59 ID:7YHTQDcE0
将来、パソコンスクールから一太郎が消えるのか
29 :
パーソナリティー(東京都) :2007/05/31(木) 01:20:29 ID:wMO58R0z0
MOTと違うの?
>目的にあったソフトの選択 こえーよw