1 :
わさび栽培(埼玉県):
3 :
乳母(福岡県):2007/05/09(水) 10:04:15 ID:sF7LTYvw0
4 :
わさび栽培(埼玉県):2007/05/09(水) 10:04:17 ID:bL4MTYKc0 BE:191663055-PLT(20403)
書き忘れた依頼367
5 :
パート(愛知県):2007/05/09(水) 10:04:23 ID:VEfWqDec0
/ ̄ ̄ヽ、
/ ヽ,
| ヽ ,.。-‐'''''‐-。,
'、 i-。、 } / ヽ,
ヽ、 ! 、ヽ | ,.。-‐‐‐-。,_ / /\ `i
\\ 》 >'゙´ `、ヽi_ '、 /ヘ ノ
\,.ゝ / `‐‐'''''''´ _,,_ l_〉 ヽ、 `´/ヘ _,/
/ .' ,' /フフ7クフノ〃l、 ヽ `,''゙
,' ,' /{《巛'l|リ 〉》リl'゙゙゙ヽ, ヽ ',
i i i ィ=tッュ:: ::ィ゙fッゝ', ', }
| | { '~´ _`~゙゙´ ヽ, '', i
! ! ', .ィ_ )、 } ; ,' <貸した金返せよ
', ', ', ' ::_,,,,,,,,_,,,,,,,..; ノ ,' ,' /|
丶 ', '.、 .ヾ;';;';;';゙ノ/ / / ,。'. / ノ
丶 丶 'ヽ。`゙''''''゙´/ } ,゙ / /
__,,,,,,ゝヽ, ヽ,_ _ __,, ,.>-‐-、, />、/
/´ 7 l //
.{ / \, 〉
ヽ,___,.ュ゙ !゙''-‐'゙´
! }
ヽ。、 _ _ノ
/ ` -。_ _ __ ,、 ' ヽ,
/ | ヽ ヽ,
/ リ 丶 i
| / \ ノ
丶,,,ノ `'''´
包丁ハサミ
7 :
ホームヘルパー(福島県):2007/05/09(水) 10:05:28 ID:EFiT69VZ0
屈強なν速民なら手刀だろうが
8 :
書記(千葉県):2007/05/09(水) 10:06:57 ID:IflDAHkm0
南斗の者であったか
来国俊を使ってる
10 :
プロ棋士(長屋):2007/05/09(水) 10:07:30 ID:zC75vybm0
万能穴あき包丁使ってる
11 :
名誉教授(樺太):2007/05/09(水) 10:08:03 ID:agIHuH+e0
さすがのニュー速民もこのスレには食いつかんだろ
12 :
通訳(愛知県):2007/05/09(水) 10:08:18 ID:It0DMhef0
グローバルを衝動買いした
13 :
ゲーデル(長屋):2007/05/09(水) 10:08:19 ID:g2Hm9aM+0
ほーたかとー
↑
これわかる奴いるだろ
14 :
生き物係り(静岡県):2007/05/09(水) 10:08:35 ID:M8UbZKp40
実家に30年近く前から存在している研がなくていい包丁が現役
15 :
フート(アラバマ州):2007/05/09(水) 10:09:04 ID:JFhOyN+a0
セラミック包丁とかどうなん?
16 :
石油王(神奈川県):2007/05/09(水) 10:10:06 ID:LtYwvXUP0
良い包丁だと料理も楽しいよな
っつか別に普通の包丁でいいんだけど、悪い包丁使ってると最悪
みじん切りしてたら、下が全部繋がってたりするからな
17 :
ミトコンドリア(大阪府):2007/05/09(水) 10:10:15 ID:S/Mm4GdY0
包丁が誰でも買えるって思うとちょっと怖い
ネオ麦みたいなヤツが買ったらどうするんだ
18 :
わけ(岡山県):2007/05/09(水) 10:11:00 ID:PluaEoTl0
良い包丁ではないが、ミソノのスウェーデン鋼の牛刀と
堺で買ったペティ使ってる。
19 :
通訳(コネチカット州):2007/05/09(水) 10:11:51 ID:f1/vmVZgO
セラミック刀ほしいけど高い
20 :
保育士(樺太):2007/05/09(水) 10:11:53 ID:eRKFQl2ZO
セラミック製です
21 :
(樺太):2007/05/09(水) 10:13:02 ID:fee8rfdhO
グローバルで十分。
キッチンコンフィデンシャルで薦めてた。
もちろんどんな魚でも三枚におろせるよな?
おいらはグレステン使ってるよ
切った食材がくっつかなくて便利
ヘンケルスのこうた
25 :
船長(長野県):2007/05/09(水) 10:16:09 ID:3jrhOrlW0
そんなに良くもなく悪くもない普通の包丁だが、休みの日には時々研いでいる。
26 :
カメラマン(アラバマ州):2007/05/09(水) 10:17:05 ID:V0ctQeCz0
セラミックは欠けやすい。結構簡単に。
切ったりするのに向かない。
あと普通の砥石じゃ研げない。
27 :
カメラマン(アラバマ州):2007/05/09(水) 10:18:32 ID:V0ctQeCz0
間違えた。
堅い物(かぼちゃとか)切ったりするのは向かない。
セラミック。
あと、変に高いの買って研がないよりは、
やすいのを使い捨てで使う方がよい。
そんなあなたにダイヤモンドカッター
29 :
プロ棋士(長屋):2007/05/09(水) 10:19:42 ID:zC75vybm0
そんなあなたに水圧カッター
高いのを買ってちゃんと手入れするならいいけど
安いのを半年か一年くらいで買い換えたほうが楽
31 :
カメラマン(アラバマ州):2007/05/09(水) 10:21:44 ID:V0ctQeCz0
変に頑張ってミソノとか買うと、
結局勿体ないことになること多し。
32 :
不老長寿(千葉県):2007/05/09(水) 10:23:03 ID:b0mbYVBv0
俺の前ではシラスすら刺身に変わる
33 :
船長(長野県):2007/05/09(水) 10:23:05 ID:3jrhOrlW0
高いものに回す金で、荒砥、仕上げ砥、セラミック丸砥を買ったほうがいい
34 :
モーオタ(コネチカット州):2007/05/09(水) 10:23:32 ID:FLgkh0G7O
この王蟲の殻より削りだした包丁があれば、ほかは不要。
35 :
検非違使(山口県):2007/05/09(水) 10:24:20 ID:jCk/kxtV0
ヘンケルはイイ!
くだもの用のちっこいのがもう一本欲しい
36 :
わけ(岡山県):2007/05/09(水) 10:24:36 ID:PluaEoTl0
37 :
法子 ◆xQYRrcbCFQ :2007/05/09(水) 10:25:14 ID:YbhyQ8qH0
堺の包丁がよさそう
38 :
わけ(岡山県):2007/05/09(水) 10:25:53 ID:PluaEoTl0
ん
39 :
旧陸軍高官(アラバマ州):2007/05/09(水) 10:26:31 ID:4y4Okh3B0
包丁が全然切れないので買おう買おうと思っていながらいまだに買ってない
40 :
会社員(アラバマ州):2007/05/09(水) 10:26:33 ID:IkJyPCTe0
チタン製ってどうなの?
ホームセンターで発見して以来すごく気になってるんだが
41 :
ぁゃιぃ医者(アラバマ州):2007/05/09(水) 10:27:12 ID:Nbo4Eik00
研ぎなら任せろ!
風呂場で全裸でやるから!
42 :
社会科教諭(東京都):2007/05/09(水) 10:27:35 ID:68mNyQHp0
43 :
生き物係り(静岡県):2007/05/09(水) 10:27:42 ID:M8UbZKp40
30年現役のやつ、メーカー見てみたらグレステンだった。
かなり色んな用途で無茶な使い方もしてるけどずっと使えてる。
HPみたけど一応年1回くらい刃研ぎはいるらしい。全然やってないが。
さすがに30年もつのはすげーわ。次ぎ買う機会あったらここのにするべ。
44 :
ゆうこりん(兵庫県):2007/05/09(水) 10:27:44 ID:3S4++GO60
ゾーリンゲン
45 :
カメラマン(アラバマ州):2007/05/09(水) 10:27:55 ID:V0ctQeCz0
>>36 いや、別に使いこなせる人は良いと思うよ。
ただ、俺も昔そうだったけど、初心者って道具に変に凝るからな。
正直最初はそこそこので研ぐ練習とかもした方がよかね。
46 :
踊り隊(コネチカット州):2007/05/09(水) 10:28:12 ID:qub0clb+O
包丁研ぎがあればどんな屑包丁でもなんとかなる
47 :
書記(福岡県):2007/05/09(水) 10:28:18 ID:/y2u7Xt00
ばあちゃんが使ってたやつもらったけどちゃんと研いだら切れすぎて困る
48 :
パート(アラバマ州):2007/05/09(水) 10:29:00 ID:PiIic1W80
玉鋼の包丁プレゼントして貰った
49 :
訪問販売(樺太):2007/05/09(水) 10:29:37 ID:P6p0/zVh0
ペティナイフと牛刀がメインかな
文化包丁は使いにくい
50 :
住職(東京都):2007/05/09(水) 10:29:51 ID:GSqWpbr10
グローバルの文化を1本持ってる
51 :
わけ(岡山県):2007/05/09(水) 10:29:54 ID:PluaEoTl0
>>17 amazonでも買えちゃうしな
店頭で買うときも年齢確認とかないし
52 :
歯科技工士(catv?):2007/05/09(水) 10:30:04 ID:ubVzj6Ki0
研がなくていい包丁ってないの? いちいち研ぐの面倒だよ
53 :
シウマイ見習い(宮城県):2007/05/09(水) 10:30:10 ID:T9ZPk0Yx0
ステンレスの打ち抜き包丁なんざ研ぎが効かねえから使えねーよ
54 :
検非違使(山口県):2007/05/09(水) 10:30:30 ID:jCk/kxtV0
>>42 そのグレステンの奴買う!
見かけたらぜったい買う!
55 :
留学生(大阪府):2007/05/09(水) 10:31:22 ID:5CUrAlp+0 BE:5141647-2BP(2255)
>>37 うちの地元の名産品だ
褒めてくれてありがとう
56 :
渡来人(東京都):2007/05/09(水) 10:31:24 ID:eBgoqOG/0
包丁で毎日3回料理しているが、どこのだか?
景品で貰ったやすもの。
切れればいいのだ。
57 :
ゲーデル(長屋):2007/05/09(水) 10:32:04 ID:g2Hm9aM+0
58 :
書記(福岡県):2007/05/09(水) 10:33:02 ID:/y2u7Xt00
59 :
占い師(コネチカット州):2007/05/09(水) 10:33:19 ID:z007TieiO
カツコンツァープロはイイ。
なんといってもサムライの魂を受け継いでいるからね!
60 :
ぁゃιぃ医者(アラバマ州):2007/05/09(水) 10:33:33 ID:Nbo4Eik00
ていうか刃物イコール堺か関っていうイメージがある
61 :
わけ(岡山県):2007/05/09(水) 10:34:47 ID:PluaEoTl0
>>57 カマになってるな
よくまあここまで使ったもんだ
63 :
うどん屋(東京都):2007/05/09(水) 10:38:03 ID:JM61d++P0
64 :
芸人(dion軍):2007/05/09(水) 10:38:31 ID:1FsQPZQ70
GLOBALの包丁が欲しいけどなぜか買わない
65 :
F1パイロット(福岡県):2007/05/09(水) 10:41:30 ID:HBbRugBn0
ダマスカス包丁とかってどうなのよ?
タングステンの包丁あるなら10マソ迄出す
66 :
林業(静岡県):2007/05/09(水) 10:41:36 ID:kfGFi2/w0
今週のマーフィー岡田スレか
魚もさばけて、肉も切り刻めて、トマトも薄くスライスできる万能なやつ
オススメ教えてくれ
69 :
動物愛護団体(東京都):2007/05/09(水) 10:49:42 ID:9YE4wAu90
ゾーリンゲンって言葉を初めて知ったのたけしの挑戦状だよな?
70 :
私立探偵(山形県):2007/05/09(水) 10:51:15 ID:2ZhhNtn00
包丁を研ぐのはもと大工のじじいの担当、うちの包丁はいつも異様によく切れる。
釣りするんで出刃だけ新調した。
今は三徳と出刃しかないけどぺティとかアジ包丁がほしい。
72 :
パティシエ(長屋):2007/05/09(水) 17:48:28 ID:ob2hIFg40
73 :
整体師(東京都):2007/05/09(水) 17:58:49 ID:eHmCFlvf0
>>72 いや別に持っていくわけでなくて、釣れたら魚を持ち帰って自分で捌くから
出刃を使う頻度が高いんだよ。
それに検問に捕まったら面倒じゃ。
75 :
整体師(dion軍):2007/05/09(水) 18:21:15 ID:avTk9NEL0
固くない果物と野菜はセラミックで充分だぜ
76 :
パティシエ(長屋):2007/05/09(水) 18:21:52 ID:ob2hIFg40
ほ、ほ、ほっちょー!!ホッチョーーーホチョアーーーーーー!!
78 :
停学中(千葉県):2007/05/09(水) 21:27:56 ID:RGp7KWVg0
魚さばいたことねー
79 :
舞妓(大阪府):2007/05/09(水) 21:31:14 ID:3/nlpJ/A0
大阪の住吉区に引っ越してきたんだけど、堺が近いっぽいので包丁買いに行きたいわけさ。
どこかお奨めある?
包丁専門店みたいなのがあるわけ?
80 :
水道局勤務(アラバマ州):2007/05/09(水) 21:42:32 ID:KwczwZYa0
5000円以内で買えるおすすめの包丁教えてくれ。
できれば研がなくてもずっと切れるやつで。
81 :
不動産鑑定士(大阪府):2007/05/09(水) 21:50:13 ID:I8cqirdg0
青紙スーパー削って休みの日にコツコツ自作した。
ボール盤と金ノコで切り出して、バイスと金ヤスリでゴシゴシ・・・
ひと月ちょっとかかった。
>>79 千日前の道具屋筋行ったほうがいいよ、完成品は全部発注元に卸しちゃうから。
コネでもないかぎり産直は無理。
82 :
牧師(愛知県):2007/05/09(水) 21:51:28 ID:7jPLrFAP0
紅音 って刻印がある包丁使ってる
かなり曲者だけど
83 :
俳優(樺太):2007/05/09(水) 21:51:42 ID:TlYhBDrjO
グローバルは握りが重いから、まな板に置いとくとダイブする。
84 :
舞妓(大阪府):2007/05/09(水) 21:53:05 ID:3/nlpJ/A0
>81
おー、そーなんだ。
ちょうど鉄のフライパンも探しものがあるし週末道具屋筋行ってみるよ。
サンクス。
85 :
(●・_・)うが ◆bubieKXPF2 :2007/05/09(水) 21:55:03 ID:1An/pA3X0 BE:38151252-2BP(7778)
俺はいつもヘンケルの2万円くらいするやつ。
万能包丁とペティナイフと使ってる。
いろいろ買って見たけどやっぱりヘンケルのが一番だぜ。
87 :
山伏(秋田県):2007/05/09(水) 22:11:55 ID:Ck/D6Yq40
研ぎを練習するのには何円くらいの包丁が向いてるのさ?
88 :
パート(東京都):2007/05/09(水) 22:17:37 ID:QjF8zij/0
デザイン重視でヘンケル買ったけど、前の包丁と同じ感覚でネギ切ったら
全部つながってた。
89 :
恐竜(静岡県):2007/05/09(水) 22:19:33 ID:k2bnI8sJ0
孫六
90 :
トムキャット(長屋):2007/05/09(水) 22:21:49 ID:VjADDh4o0
ニュー速民は味覚障害で料理できないからなぁ
俺は違うけどw」
91 :
留学生(三重県):2007/05/09(水) 22:23:22 ID:FaRmR0ys0
グローバルプロほすぃ・・・
京都の堀川通りに刃物屋街あるけど興味津々
92 :
(●・_・)うが ◆bubieKXPF2 :2007/05/09(水) 22:23:49 ID:1An/pA3X0
>>87 それなら、値段じゃなくて、材質で選ぶのがいい。
鋼の包丁を毎日研いで手入れするようにするのが
料理人としての第一歩になる。
93 :
不動産鑑定士(大阪府):2007/05/09(水) 22:25:01 ID:I8cqirdg0
>>87 感覚つかむだけなら安いのでいい。
ただ、モノによって鋼の厚みも硬度が違うから包丁に合った研ぎ方を
そのつど学習する必要はある。
>>88 買ってから研いだ?
店頭に置いてるやつは最低限の研ぎしか入ってないから。
94 :
留学生(三重県):2007/05/09(水) 22:26:03 ID:FaRmR0ys0
俺もヘンケル使ってるけどいまいち切れが悪い
砥ぎ機がだめなのだろうか
>>93 一応研いだよ。
だけど前の包丁よりも切れが悪い。
96 :
(●・_・)うが ◆bubieKXPF2 :2007/05/09(水) 22:28:00 ID:1An/pA3X0
>>94 特殊なものを使う必要は無いけどねぇ。
俺は普通のセラミックの研ぎ器使ってるけど
ちょっと磨ぐだけで無茶苦茶切れるよ。
97 :
渡来人(アラバマ州):2007/05/09(水) 22:28:58 ID:GcPEbess0
貝印の万能包丁だけだぜ。
大抵の事はこれですむが、もっと良いのが欲しい。
98 :
山伏(秋田県):2007/05/09(水) 22:30:36 ID:Ck/D6Yq40
>>92 鋼の包丁って
>>42の下のリンクのやつでいいのかな?
でも研ぐとなると今度は砥石が分からない・・・
荒さとかあるけどどんなのを買えばいい?金がないからたくさんは買えない・・・
99 :
看護士(関東地方):2007/05/09(水) 22:31:37 ID:8LyRlf320
グローバル高杉 品質はたいして良くない
金属ハンドルだったらグレステンの方が全然良いだろ
101 :
マジシャン(千葉県):2007/05/09(水) 22:34:17 ID:Ee7nDAl30
「ザ・チャンス!」で
双子マークのヘンケルへの憧れを
刷り込まれてるんだよなぁ……
102 :
踊り子(群馬県):2007/05/09(水) 22:34:26 ID:IJBVeAx50
親戚が東京で刃物の職人やってるのであるけど、良いものは良いよ
ステンレスはイラネ
>>65 前ニュー即で見てからダマスカス欲しくなった
104 :
山伏(秋田県):2007/05/09(水) 22:43:21 ID:Ck/D6Yq40
105 :
漫画家(北海道):2007/05/09(水) 22:43:57 ID:hnQQEHYM0
ところがどっこい100円包丁でなんの不都合もありません。
106 :
序二段(樺太):2007/05/09(水) 22:45:08 ID:7AC7LOwuO
刄が錆びまくるから錆びとりの粉で研いたら刄が丸くなっちゃって
研いだらスコスコ切れるけど刄が0.1mmくらい欠けてるっぽい所が気になる
>>105 使わないと分からなんだな。包丁は。
俺も5000円の買うまでは、
100均のをローテーションのがイイと思ってたけど、
切れ味のレベルが桁違いなんだよ。
研ぐのなんて5分もあればイイし。
100均包丁は、キャンプに使う。
108 :
うどん屋(東京都):2007/05/09(水) 22:47:40 ID:JM61d++P0
109 :
山伏(秋田県):2007/05/09(水) 22:47:47 ID:Ck/D6Yq40
ところで包丁って使うたびに少しずつ研ぐもの?切れ味悪くなってきてから一気に研ぐもの?
110 :
留学生(三重県):2007/05/09(水) 22:50:10 ID:FaRmR0ys0
ダマスカス鋼と白紙鋼ってどっちが切れ味いいのよ
111 :
電気店勤務(東京都):2007/05/09(水) 22:50:17 ID:IArN9Dyf0
鎌倉の正宗はどう?
評判なかなかみたいだけど。
自炊は甘え
113 :
踊り子(東日本):2007/05/09(水) 22:51:10 ID:lkBvO4yb0
チタンのフライパンはときめいた
マジ薄くて軽い
2万するけど
114 :
工作員(福島県):2007/05/09(水) 22:51:52 ID:q05pTTYa0
もうこういうスレタイやめて
ヘンケルスのもうちょっといいランクの包丁がほしい。
117 :
右大臣(東日本):2007/05/09(水) 22:55:08 ID:ErlOOUbI0
貝印の割り込みが手頃で良い
砥ぎ減りして刺身包丁みたいに細くなったけどまだまだいける
>>113 魔法のフライパンが欲しいけど後二年待ち
ヤフオクで金出せば買えるけど転売野郎がむかつくから我慢してる
119 :
漫画家(北海道):2007/05/09(水) 22:56:44 ID:hnQQEHYM0
テフロンのフライパンはがっかり調理器具第一位。
120 :
看護士(関東地方):2007/05/09(水) 22:57:17 ID:8LyRlf320
>>109 家庭だとまともな包丁ならそんなにすぐ切れなくならないだろ
プロは一日に何十〜何百倍も切るから毎日研ぐけど
>>110 ダマスカスって模様の部分のことだから切れ味にはあんまり関係ないお
刃の部分の材質が重要 V金とか銀三とかならステンレスだけど良く切れる
白紙ってのは鋼だから切れるけど錆びるよ
1万円出してよく切れる包丁買うより
100均の包丁100本かって装備した方が攻撃力が上がる
これマメ知識な
122 :
留学生(三重県):2007/05/09(水) 22:58:05 ID:FaRmR0ys0
新巻鮭とか鱈とか鯛とか捌こうとしても絶対に切れない・・・・
特に鮭とか鱈の皮の厚さは凶悪、鋏でちょきちょきするしかない
いい包丁だとサクーといくものなのか?
>>109 嫁さんのネギの千切りがうまく切れて無く、繋がってきたら研ぎ時。
>>118 ロッジのスキレットじゃ駄目?
>>113 チタンの中華なべにときめきを隠せなかったが、
高価なこととと実際に使ったらガッカリしそうで諦めた。
125 :
牧師(千葉県):2007/05/09(水) 23:07:35 ID:+YQjuX4d0
>>88 ヘンケルは自分もブランド名に釣られて買ったことあるけど、
あれは・・・・・実は使えないかも。
>>123 初めて知った
●内径:30cm
●深さ:5cm
●重さ:3.5kg
●鋳鉄製
ちと重いような気がするけど…
もっと調べて考えてみる
ありがとう
>>126 うちのスキレットは、25cmで7年目。
重くてチャーハンなんて出来ないが、
ハンバーグ、ステーキ系では抜群だよ。
テフロンとの使い分けで、おいしい料理が出来るよ。
128 :
看護士(関東地方):2007/05/09(水) 23:14:08 ID:8LyRlf320
チタンは焦げ付く
129 :
F-15K(ネブラスカ州):2007/05/09(水) 23:17:30 ID:RQSoKyweO
和包丁なら霞で十分、鋼は高いし研ぎが大変。政元や有次なら手頃な値段で買えてそこそこ切れる。でも砥石ぐらい買わないとね。洋刀はドイツもいいけどミソノも中々。杉本は握りがイマイチ。それと合羽橋は安くないよ、築地のが同じ物でも安いしその場で刃もつけてくれるよ。
130 :
コピペ職人(dion軍):2007/05/09(水) 23:20:01 ID:WJz+n/op0
最近のは安くても切れる
131 :
電気店勤務(東京都):2007/05/09(水) 23:24:40 ID:IArN9Dyf0
>>127 なるほど
使い捨てテフロンなんかよりいいね
>>131 包丁スレの人には申し訳ないけど、
ブランドは、自己満足以外の何者でもないとおも。
中華鍋は鉄板叩いて伸ばして作った奴に限るよ
135 :
サンダーソン(アラバマ州):2007/05/09(水) 23:52:57 ID:ENp2TqpE0
包丁が安物だったおかげで足に落としても皮が切れただけですみました
136 :
スカイダイバー(アラバマ州):2007/05/09(水) 23:54:21 ID:Ka6Royb60 BE:517222894-2BP(3371)
ダマスカス鋼ってどうなの?
137 :
電気店勤務(東京都):2007/05/09(水) 23:56:02 ID:IArN9Dyf0
>>133 ブランドっていうか、いい物が手に入れば何でもイーよ。
なんかなぁい?
138 :
主婦(兵庫県):2007/05/09(水) 23:57:25 ID:JlKyeolv0
ステンの包丁用にイイ砥石教えて
139 :
検非違使(アラバマ州):2007/05/09(水) 23:59:39 ID:b1K2pRqX0
モリブデンのやつとセラミックを使い分けています
中華鍋は自分に合ったものを注文すればいいだろ。
141 :
留学生(神奈川県):2007/05/10(木) 00:03:53 ID:0vPuzM4D0
ステキな材質の調理用具とか見ちゃうと
男の子スイッチが入るから困る
143 :
きしめん職人(大阪府):2007/05/10(木) 00:06:20 ID:J5vR66Di0
>>136 包丁であったっけ、ダマスカス?
カスタムナイフではときどきあるけど、コレクション用と考えていい。
>>138 普通にGC#250ぐらいの中砥石でいいんじゃ?
中研ぎたけでも実用には差し支えないけど、見た目をきれいにしたければ
目の細かい砥石で仕上げ砥ぎ。
144 :
占い師(千葉県):2007/05/10(木) 00:08:50 ID:UTGc+Bl70
何でニュー速でこんなスレがのびてんだお。
145 :
漂流者(アラバマ州):2007/05/10(木) 00:16:59 ID:Z2SFXRMs0 BE:86204423-2BP(3371)
146 :
彼女居ない暦(関東地方):2007/05/10(木) 00:35:58 ID:ZLqJWopW0
V金10号良いよー 凄く硬いのにねばりっていうかバネ感がある
研ぎにくくもないし 全く錆びないわけじゃないけど
>>145のはちょっと高いな
>>42のやつと切れ味自体は変わらないんじゃね
147 :
きしめん職人(大阪府):2007/05/10(木) 00:48:08 ID:J5vR66Di0
>>145 V金10号か・・刃持ちと研ぎやすさのバランスはいい。
包丁には向いた鋼材かも。
安くてオススメな出刃包丁教えてくれ
149 :
彼女居ない暦(関東地方):2007/05/10(木) 01:21:23 ID:ZLqJWopW0
150 :
コレクター(東京都):2007/05/10(木) 04:12:46 ID:ngFTuj7Q0
包丁なんて100円ので十分
素人で高いの買うヤツは自意識過剰
151 :
派遣の品格(東京都):2007/05/10(木) 04:27:41 ID:NyjM2CjB0
オレの包丁はTV通販のセットもの
ヘンケルだが一人っ子だぜガハハハ!
152 :
序二段(長屋):2007/05/10(木) 06:23:53 ID:51xGsruQ0
藤次郎プロの鋼はどうさね?
153 :
うどん屋(東京都):2007/05/10(木) 06:28:25 ID:wshVKSc/0
最近切れ味の悪さに慣れてたから、砥いだら急にサクサク切れて焦った
154 :
おたく(アラバマ州):2007/05/10(木) 06:29:38 ID:0tcuxp620
ここが今日の桃太郎伝説スレか
155 :
すずめ(dion軍):2007/05/10(木) 06:33:29 ID:882GGkom0
昔からJHヘンケルのツィンドールフリオデュア本ツバのを使ってる
10"の牛刀はカウンターバランスのものを2本
6"の細身の牛刀と4"のペティナイフは鋼が厚いタイプを2本ずつ
砥入れながら20年以上使ってるが、この分だと一生使えそうだ
156 :
土木施工”管理”技師(アラバマ州):2007/05/10(木) 06:34:14 ID:lwUS8EZ30
ダマスカスの波紋の美しさは異常
157 :
ディトレーダー(東京都):2007/05/10(木) 06:34:44 ID:juI1USqw0
>>146 もの自体は悪くないんだろうけど現実には完全再現されてると
言えるわけでもないダマスカス鋼を売りにしてるあたりもちょっと怪しいよな
158 :
カラオケ店勤務(神奈川県):2007/05/10(木) 06:38:39 ID:c55rU1Je0
この前の安き祭りのスレがドラクエスレになってたけど、
アレこそ包丁スレであるべきだったんだけどな。
研ぐとサクサク切れるようになって料理が楽しくなるね
160 :
映画館経営(樺太):2007/05/10(木) 06:42:40 ID:Wqc8mCdQO
銅線とか切れちゃう包丁が欲しい。
161 :
すずめ(dion軍):2007/05/10(木) 06:43:38 ID:882GGkom0
トマトの皮にスッと刃が入らないとイラッと来る
162 :
山伏(静岡県):2007/05/10(木) 06:44:25 ID:yGVNXf2M0
チタンの包丁ってどうなの?
163 :
社長(長屋):2007/05/10(木) 06:44:29 ID:L6wqTgt30
兼房の鋼の包丁。使い終わったら直ぐ熱湯をかけて仕舞うようにしないと直ぐ錆びる。
でも切れ味は、野菜にちょっと触れただけで数ミリ食い込むくらいの鋭さ。
買って四年、そろそろ五年。
ほぼ毎日使ってるけど、切れ味が全く落ちないので研ぎ屋に出すタイミングを計りかねてる。
164 :
カラオケ店勤務(神奈川県):2007/05/10(木) 06:46:47 ID:c55rU1Je0
俺は使ったらサラダ油塗るだけ。
でも面倒。やっぱりステンレスが合ってるっぽい。
165 :
中二(樺太):2007/05/10(木) 06:53:08 ID:Q45cfRQUO
中華包丁最強
これでなんでも出来る
166 :
土木施工”管理”技師(アラバマ州):2007/05/10(木) 06:59:48 ID:lwUS8EZ30
167 :
社長(長屋):2007/05/10(木) 07:08:48 ID:L6wqTgt30
>>164 俺も最初はサラダ油を塗ってたけど、やっぱり面倒だから
どこかで聞き知った熱湯で済ませてる。
熱湯につけると包丁が熱を持ってその熱で水気が飛ぶから
仕舞うときに残った水分を乾いた布で拭き取ってるだけ。
錆び知らず。
168 :
整体師(ネブラスカ州):2007/05/10(木) 08:56:25 ID:6GNSgEjPO
包丁は研ぎ終わったらよく水ですすぎ、乾いた布で拭き取り雑誌等で挟みよく擦る。油は長く置くとベタベタになるよ。 ステンの包丁はセラミック砥石なら砥石の減りも少なくいいと思う。
169 :
電話番(静岡県):2007/05/10(木) 08:58:08 ID:CgrL0WqI0
よく軽トラで巡回してる刃物研ぎ屋に頼むと
新しく買った方が安いくらいの金を請求されるよ
kaiのなんとか2000ってので十分。値段も2千円
間違っても100均のは買うなよ
171 :
ネット廃人(秋田県):2007/05/10(木) 10:21:51 ID:vPTZbkIO0
そういえばペンティアムUとかの化石CPUで研ぐとなかなかいいとか聞いた
172 :
機関投資家(長屋):
熱湯かけるとあるけど、鋼によってはヤキが入ってしまいよくない…とか
まぁ神経質すぎるとは思うがね