床にモノを散らかすのは日本人だけ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 週末都民(大阪府)
ブラジルで暮らしたことのある友人が、先日、こんなことを言っていた。
「床にモノ散らかすのは、日本人だけなんですよー。他の国はみんな土足だから、
机の上とかにはモノを置くけど、床には置かないんです」
ああ〜、だから我が家は……と、妙に納得して自分を正当化してみたが、これ、本当に「お国柄」なのか。

中国人の知人に聞いてみると、
「日本は部屋の中で靴はかないから、すぐ座れるし、モノ置けるし、ラクだね〜」
と言われた。

さらに、カナダ在住の友人にも聞いてみると……。
「カナダ人の部屋のサンプルをそれほど見てないですが、かつてホームステイしてた家や友達の家を見ると、
確かに床は散らかっていないですね。僕は紙やこまごましたものを床に置くけど、そういうことは少なくともないですよ」
ただし、子供のいる家は、床は子供のものでごちゃごちゃしていることもあると言っていた。また、掃除の仕方についても、
「カナダは、家に上がるときに靴を脱ぐ人も多いみたいですけど、靴を脱ぐ家であっても、
日本と違って玄関のようなものはないので、靴を脱ぐ場所とはく場所の境界線が曖昧で、
家の中に砂が入ってきたりします。だから、カーペット敷きの家は、回転ブラシ付きの掃除機が必須みたいですよ」という。
散らかり方、掃除の仕方は、やはり国によって違うものなのか。

http://image.excite.co.jp/feed/news/extnews/extnews_chirakasi070501.jpg
http://www.excite.co.jp/News/bit/00091177640966.html
2 三銃士(広島県):2007/04/30(月) 00:42:29 ID:YRrp538s0
3 市民団体勤務(宮城県):2007/04/30(月) 00:43:00 ID:l2uxa0W70 BE:177944279-PLT(10250)
家の中で靴履くって明らかに未開文明人じゃん
4 F1パイロット(ネブラスカ州):2007/04/30(月) 00:43:10 ID:O9wpo8pEP
さっきもこのソースみたぞハゲ
5 配管工(大阪府):2007/04/30(月) 00:43:23 ID:PG2YaLyM0
6 受付(長屋):2007/04/30(月) 00:43:40 ID:1osOdcAt0
アメリカ映画だと床からベッドから散らかしまくりだぞ
7 サンダーソン(熊本県):2007/04/30(月) 00:43:59 ID:MAS9TrWo0
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
8 留学生(アラバマ州):2007/04/30(月) 00:45:50 ID:YRz3jEmR0
砂入って困るなら靴脱げばいいじゃん? ばか?
9 美人秘書(東京都):2007/04/30(月) 00:46:48 ID:jNe0oAsc0
なんで家の中で靴履いてるの(ゲラスラッシュ
10 入院中(アラバマ州):2007/04/30(月) 00:46:50 ID:Eo1bWzi50
部屋の中土足なホテル泊まるときは日本人も床に置かないぜ
11 ガラス工芸家(埼玉県):2007/04/30(月) 00:48:04 ID:j82jeRkl0
床に寝れる心地よさってもんがあれなんよ
12 カメコ(岐阜県):2007/04/30(月) 00:48:19 ID:HPvOUVUV0
もしかして外人って水虫だらけなの
13 俳優(静岡県):2007/04/30(月) 00:50:54 ID:HlLBRvil0
ってことは外国には座椅子がないのか
14 浪人生(catv?):2007/04/30(月) 00:50:54 ID:cITVoIvy0
土足文化は不潔。
他所から細菌をわざわざ連れ帰ってくるようなもの
15 理学療法士(アラバマ州):2007/04/30(月) 00:51:11 ID:/0esWbg60 BE:872006988-2BP(1440)
中国や台湾の食い物屋は床が汚い
なんでぺっぺぺっぺ床に吐き散らかすんだろ
16 2軍選手(東京都):2007/04/30(月) 00:54:57 ID:w51+ABvC0
なんだっけな
元グランパスの監督でアーセナルの監督やってる人が
日本にいる間、靴ぬぐ文化気に入って帰国後、チーム内のロッカーを
土足禁止にしたとか言う話があった気がする
17 電話交換手(埼玉県):2007/04/30(月) 00:57:01 ID:T4xSSrEm0
ヴェンゲル「アーセンw」
18 屯田兵(大阪府):2007/04/30(月) 00:57:54 ID:gUltaere0
一番は部屋が狭いからだろ
19 国会議員(長野県):2007/04/30(月) 00:58:02 ID:/SmY4FKV0
なんでこんなのがかぶってんだよ
20 ハンター(東京都):2007/04/30(月) 00:58:16 ID:cIVadcX60
大型犬室内飼いしてるとよくわかるわ。
21 クリーニング店経営(鹿児島県):2007/04/30(月) 01:02:05 ID:1hfQuR240
土足で床に上がるんだから床を汚してるのは明らかに外人のほうだろ
22 不動産鑑定士(アラバマ州):2007/04/30(月) 01:02:06 ID:oAsrNX6+0
クソ踏んでもパチンコ屋に平気で入るように家に帰るの?
23 少年法により名無し(長屋):2007/04/30(月) 01:02:22 ID:x6WaTAAK0
家の中で、靴脱がないって感覚がまったく理解できないな。
床に座ることができないから、イスが発達したんだろうな。
24 ホテル勤務(catv?):2007/04/30(月) 01:03:41 ID:lM2gzYeb0
脱いだ方が楽なのにな
25 プロガー(ネブラスカ州):2007/04/30(月) 01:03:52 ID:+XwJRUznO
>>1
じゃあどこで散らかせばいいんだよ!?
26 留学生(愛知県):2007/04/30(月) 01:05:29 ID:mdAC4P140
土足文化だけは絶対に理解出来ない

ベッドにも靴を穿いたまま寝そべるしあいつらマジでおかしい
27 不動産鑑定士(アラバマ州):2007/04/30(月) 01:05:37 ID:oAsrNX6+0
日本人は車も土足厳禁にするやつがいるからな。ブレーキングが危なそうだが。
それにしても893ベンツがリッチな靴忘れて去っていったのを見たのは笑った。
28 扇子(ネブラスカ州):2007/04/30(月) 01:06:20 ID:A9L/zkb+O
客間の座敷には基本的に物置かないけどな
29 サンダーソン(熊本県):2007/04/30(月) 01:06:48 ID:MAS9TrWo0
> ベッドにも靴を穿いたまま寝そべるしあいつらマジでおかしい
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
火事の時には良さそうだな
30 学校教諭(兵庫県):2007/04/30(月) 01:08:58 ID:elLtsjNE0
家の中で靴ぬがないのは
家の中と家の外を区別できないのさ。
家の中では屁をこけても家の外では
我慢してしまうだろ?
31 踊り隊(ネブラスカ州):2007/04/30(月) 01:09:09 ID:rxQyvD4uO
たしかノルウェーも家では靴を脱ぐはずだが
32 運動員(北海道):2007/04/30(月) 01:10:13 ID:ER2pN0ZQ0
犬の糞踏んだ時とか最悪だろうな
33 あらし(北海道):2007/04/30(月) 01:11:10 ID:UX1VUwUI0
靴履いたままじゃないと落ち着かないなら外履きと上履き替えるくらいすりゃいいのに
34 車内清掃員(福岡県):2007/04/30(月) 01:11:56 ID:ESiaFLH80
結局、畳を発明した日本民族が世界で一番賢いってことやね
35 刺客(ネブラスカ州):2007/04/30(月) 01:13:16 ID:5cH4UkTuO
外人は電車の中で寝るのも理解できないらしいな。
36 踊り隊(ネブラスカ州):2007/04/30(月) 01:14:49 ID:rxQyvD4uO
>>34
発明したのは中国人だろ
37 プロスキーヤー(dion軍):2007/04/30(月) 01:15:59 ID:6aSg0nuH0
靴を履く文化(風習か?)は当然のように統一されているのに
靴を脱ぐ・脱がないで真っ二つに分かれて発展するなんて不思議なもんだな。
体を綺麗にしておきたいというのは世界共通なのに
家で土足なんて有り得ない。
38 酒類販売業(東京都):2007/04/30(月) 01:16:51 ID:dhZ0WpEo0
うんことか踏んでたらどうすんだよww
39 扇子(ネブラスカ州):2007/04/30(月) 01:17:07 ID:A9L/zkb+O
>>27
運転手を生業としてる人は靴脱いだり足袋履いたりする人多い
微妙な調節が出来るらしい
40 牧師(九州地方):2007/04/30(月) 01:17:12 ID:YdOEsBG70
家で土足文化の国の水虫の統計知りたいな
41 ボーカル(神奈川県):2007/04/30(月) 01:17:29 ID:+vr/w/tr0
>>36
朝鮮人だろ
42 女工(東京都):2007/04/30(月) 01:17:43 ID:eG6dwxdI0
靴脱ぐ方が100%合理的なのにね
合理好きのアメ人が何故採用しないのかが分からんわ
43 農業(アラバマ州) :2007/04/30(月) 01:18:21 ID:gPU3JeO90
>>36
http://www.xpress.ne.jp/~tatami/
畳は日本固有の物
44 車内清掃員(宮崎県):2007/04/30(月) 01:18:55 ID:2Pmcsm7x0
>>42
なんで合理的なの?
45 短大生(東京都):2007/04/30(月) 01:19:17 ID:eAwXmz4b0
>>35
スリとかいるから信じられないらしいね。
まぁ日本にも居るんだけどね。

そういや今日、社員食堂で食券買った後にお釣り忘れた外人のおっさんが居て
お釣り忘れてますよって声かけたら
「お金持ちになるチャンスだったのに」って言われた。
46 ハンター(東京都):2007/04/30(月) 01:19:51 ID:cIVadcX60
>>39
本人がそう思いこんでるだけ。
47 学校教諭(兵庫県):2007/04/30(月) 01:20:10 ID:elLtsjNE0
>>3
文化の多様性を考慮しろ!ボケ!
48 光圀(長屋):2007/04/30(月) 01:21:12 ID:N8SZr9yR0
>>42
常時、靴はいて無いといざというときにすばやく逃げられないじゃん?
49 カラオケ店勤務(静岡県):2007/04/30(月) 01:21:37 ID:HCf1kku20
フランスでも7割近くが靴を脱ぐらしい
日本に住んだことがある奴は玄関土間をつくるんだって
50 理学療法士(アラバマ州):2007/04/30(月) 01:22:06 ID:/0esWbg60 BE:381503647-2BP(1440)
ずっと靴履いてる暮らししてたら
風呂入るときに風呂マットが足にくっつく位の脂足になりそう
51 留学生(コネチカット州):2007/04/30(月) 01:22:43 ID:JTkQNSyrO
一日中靴履きまくりだと足臭そうだな
52 光圀(長屋):2007/04/30(月) 01:22:53 ID:N8SZr9yR0
>>49
足が楽だもんな
蒸れないから水虫にもならない
53 国連職員(大阪府):2007/04/30(月) 01:23:17 ID:Lit60LpC0
土足文化のほうが
アトピー少ないよ。
54 踊り隊(ネブラスカ州):2007/04/30(月) 01:25:48 ID:rxQyvD4uO
>>43
携帯だから見れん

そら現在は日本しかないだろうが
55 刺客(東京都):2007/04/30(月) 01:25:55 ID:a23qRHlS0
外人って風呂入った後靴どうするの?すぐに履くの?
寝るときって靴どうするの?履いたまま?それともそのときだけ脱ぐの?
赤ん坊の頃とかってどうしてんの?汚い床を這ってたりするの?
56 踊り子(コネチカット州):2007/04/30(月) 01:26:24 ID:hosEvKFrO
どうせ掃除するなら普段から汚れないようにすれば掃除も楽なのにな
あと本当の緊急事態なら靴の有無はさほど気にならない
57 ブリーター(石川県):2007/04/30(月) 01:27:01 ID:8/1FNQGm0
家の中も靴ならスリッパはどこで登場するんだ?
58 アイドル(コネチカット州):2007/04/30(月) 01:27:03 ID:S2Fr9MlHO
なんとなく人前で裸足になるのが恥ずかしい
59 キャプテン(コネチカット州):2007/04/30(月) 01:27:11 ID:uu389bXdO
小学生の時に、外人は知らない間にうんこ踏んじゃったら
大変だろうなーって思ってた
60 (アラバマ州):2007/04/30(月) 01:27:49 ID:YCSor4Ah0
韓国と一緒なのがくやしい
61 扇子(ネブラスカ州):2007/04/30(月) 01:28:45 ID:A9L/zkb+O
ただコタツに入りっ放しだと蒸れるな
62 カラオケ店勤務(静岡県):2007/04/30(月) 01:29:06 ID:HCf1kku20
>>57 
外人はスリッパはかない
COOL JAPANでやってた
63 会社員(埼玉県):2007/04/30(月) 01:29:47 ID:ReTIchxe0
机の上とかに置いておくと怖いじゃん。位置エネルギーとか。
64 客室乗務員(埼玉県):2007/04/30(月) 01:29:55 ID:sawCnWKP0
>>57
スリッパは日本にしかないよ。日本人の発明。
屋内でもなにかを履いていたい外人のために作った。
65 ロケットガール(埼玉県):2007/04/30(月) 01:30:03 ID:3QQ6hlJw0
靴履いたまんまの所は外反母趾とか多そうだな
66 おくさま(樺太):2007/04/30(月) 01:30:30 ID:hEQNBHyq0
部屋汚くてごめん
67 少年法により名無し(長屋):2007/04/30(月) 01:30:40 ID:x6WaTAAK0
最近は中国人も韓国人とおなじく、起源を偽るようになったのか
68 AV監督(アラバマ州):2007/04/30(月) 01:31:06 ID:R390LepC0
日本人だけど床になんて汚くて物置けません
69 短大生(東日本):2007/04/30(月) 01:31:09 ID:rFCAi+AH0
シンガポールにピーナッツ食いに逝け
70 社会科教諭(東日本):2007/04/30(月) 01:31:36 ID:Fb9I5ril0
パチンコ屋から出てきた奴らなんて痰唾吐きまくりだぜ
間接的でもそんなのがじわじわ家の中に入ってくるのなんか許せない
71 車内清掃員(西日本):2007/04/30(月) 01:32:17 ID:hjLrewLQ0
中国人は椅子に座るから日本人より足が長いらしい
72 クリーニング店経営(樺太):2007/04/30(月) 01:32:53 ID:vJUvx4gJO
○○先生の作品が読めるのはジャンプだけ!
73 ブリーター(石川県):2007/04/30(月) 01:34:19 ID:8/1FNQGm0
>>62
へーへーへー
>>64
へーへーへーへー

土足文化って、寒いからなのかな
74 ロマンチック(アラバマ州):2007/04/30(月) 01:36:17 ID:SpliU2Y80
足が殺人的にくさいから 家の中でも靴はいてるなんて信じられん
玄関あがって靴脱いで風呂場直行して足洗わないと 自分の足のニオイで自分がやられる

寝相悪いから 寝てる時に掛け布団がアタマ側と足元と入れ替わって
足のニオイの付いた側が顔のそばにきてると 起き抜けに死にそうになる
75 くれくれ厨(徳島県):2007/04/30(月) 01:36:24 ID:ZDHyGemZ0
靴はいたまま寝たら足痛めそう
76 車内清掃員(宮崎県):2007/04/30(月) 01:36:43 ID:2Pmcsm7x0
>>62 >>64
そういえば、デーブスペクターがアメ人は裸足で家の中をうろついてるとか言って、
伸介にきたねーとか言われてたような記憶があるな。
77 ブロガー(チリ):2007/04/30(月) 01:37:57 ID:D+255DkL0
土足ならそんな床に生活用品置くわけねえよ。そんなことも考えられねーのか。
低能が。当たり前のことをエラそうに言いやがって。この大馬鹿野郎。
あー腹たつ。
78 ぁゃιぃ医者(長屋):2007/04/30(月) 01:38:01 ID:aKdcyXxM0
>>60
韓国も土足文化じゃん?
79 社会科教諭(東日本):2007/04/30(月) 01:38:55 ID:Fb9I5ril0
室内履きの靴って売ってたよ
ソールがへにゃへにゃなの
80 酒蔵(神奈川県):2007/04/30(月) 01:39:19 ID:NeOIuN8B0
>>77
おーちーつーけーよー
81 か・い・か・ん(兵庫県):2007/04/30(月) 01:39:25 ID:N3qu8RXe0
なるほど納得
82 車内清掃員(宮崎県):2007/04/30(月) 01:40:39 ID:2Pmcsm7x0
>>78
そういえば、韓国はどうなってるんだろう。
フユソナを何話かみたけど、靴を脱いでるシーンって記憶にないな。
83 日本語習得中(大阪府):2007/04/30(月) 01:43:00 ID:lQl8YBPp0
出稼ぎに来てる日系ブラジル人のマンション(派遣会社が借りてる寮)に
遊びに行ったら土足で暮らしててワロタ

流石に畳はマズイと思ったのか脱いでたけど
フローロリングの部屋はぼろぼろwwwwwwwwwwww
84 踊り隊(ネブラスカ州):2007/04/30(月) 01:43:09 ID:rxQyvD4uO
中国も韓国も土足だよ
85 造反組(アラバマ州):2007/04/30(月) 01:44:17 ID:3Jfi7wTs0
外人って雨の日とかどうするの?
靴が濡れてたら、部屋が泥だらけになるの?
86 ツアーコンダクター(樺太):2007/04/30(月) 01:48:28 ID:V63gOnDLO
>>77
ふぁびょーーん
87 AV監督(アラバマ州):2007/04/30(月) 01:49:57 ID:R390LepC0
>>85
靴をマットで拭いてから入る
というか床は汚いのが普通だから汚れてもおk
88 配管工(東京都):2007/04/30(月) 01:53:52 ID:OLyV9Hp20
基本的に脱いだほうが心落ち着くだろ。
俺は全裸だ
89 オカマ(東京都):2007/04/30(月) 01:55:13 ID:HhI4peYm0
だから俺の部屋はゴミ屋敷なのか
90 張出横綱(群馬県):2007/04/30(月) 01:55:22 ID:UoG2E4n10
車の土禁なんて理解出来ないんだろうなw
91 あらし(北海道):2007/04/30(月) 01:56:24 ID:UX1VUwUI0
>>54
いつの時代の中国なら畳が作られてたんだよw
92 元祖広告荒らし(東京都):2007/04/30(月) 01:56:49 ID:Wb1feMLi0 BE:479386548-PLT(10467)
外人の足の臭さは異常だw
普段は靴はいてるからいいけど日本に来て家に上げたらどいつもこいつも臭えw
しかもキャンプ帰りで3日風呂入ってねえしw
93 キャプテン(兵庫県):2007/04/30(月) 01:58:57 ID:BD4+T5Wc0
広さの問題が大きいと思う。向こうは収納スペース広いだろうし

と思ったけど外国の安アパートとかどうすんだろ
狭いだろ
94 美人秘書(埼玉県):2007/04/30(月) 02:01:28 ID:5y7ksvxf0
ちゃんと考えて置いてるのに散らかってるとか言われると腹立つよな
綺麗に整理したってどこに何があるかわからなかったり
取り出しづらかったりしたら意味ないっつーの
95 土木施工”管理”技師(京都府):2007/04/30(月) 02:06:05 ID:N9ZyZFS30
脱いだほうが楽でいいよね。
96 AV監督(アラバマ州):2007/04/30(月) 02:06:56 ID:R390LepC0
外人でも内履きとしてはスリッパとかサンダル的なもの履いてるよ
ただ内履きと外履きを厳格に分けてないだけ
外国のホテルとかでもそーだけどそんなに不自由しないよ
素足で歩くのは発展途上国人、貧民だけっていう考えがあるのかも
97 入院中(アラバマ州):2007/04/30(月) 02:07:29 ID:hDE8VNFd0
大リーグ中継みてると
ダッグアウトの床が紙コップとひまわりのカスでえらいことになってるのよくみる
水飲むとこの近くにたん壷みたいなのあるんだが
それができるなら、ついでにゴミ箱に捨てろよって思う
98 水道局勤務(アラバマ州):2007/04/30(月) 02:12:42 ID:lmPhbG7d0
日本人の住まいは、床にモノをあれこれ置けるほどキレイってことだろ
家の中でも土足な外人たちは、汚れきった床に物を置けられないってだけのこと
99 車内清掃員(宮崎県):2007/04/30(月) 02:13:45 ID:2Pmcsm7x0
>>98
たたみもダニとかいるけどな。
100 エヴァーズマン(東日本):2007/04/30(月) 02:15:14 ID:jzKUhssA0
中国人なんか、テーブルの上も床も全部食べカス散らかすじゃないか。
101 神(樺太):2007/04/30(月) 02:16:05 ID:9xWEtEisO
畳に全裸で転がる夏休み
It's ワビサビ!
102 桃太郎(アラバマ州):2007/04/30(月) 02:17:42 ID:9EVWSrrB0
土足か土足じゃないかの差だな
103 すっとこどっこい(青森県):2007/04/30(月) 02:19:22 ID:8yPggsPq0
アメリカは家が土足なのに、ゲーム機とか床においてたりするけど
なんなの?普通なの?
104 銭湯経営(関東地方):2007/04/30(月) 02:19:36 ID:cAcbPXQo0
ゆえに、日本人は落ちたものは食わない
けど、某国の人間は平気で食うよな
105 果汁(静岡県):2007/04/30(月) 02:21:02 ID:+SMx+YA40
タイはほとんどの上流家庭が土足禁止だよ。
嫁の家には小さい玄関があるし。
106 銭湯経営(長屋):2007/04/30(月) 02:26:57 ID:claWLftr0
それより家では靴を履かないクセに、外へ散歩に出た飼い猫を平気で家にあげる日本人の方が到底理解し得ない
107 水道局勤務(アラバマ州):2007/04/30(月) 02:27:03 ID:lmPhbG7d0
>>99
いちおうダニ防止シートとか、中に敷いてはあるんだけどな
108 キャプテン(コネチカット州):2007/04/30(月) 02:38:34 ID:lmKUsMMBO
床にごろ寝する気持ち良さを知らないなんて可哀想
109 水道局勤務(関東地方):2007/04/30(月) 02:40:44 ID:QwU7HKzy0
>>5
一瞬、おれの部屋の画像がキンタマ流出したのかと思ってビビッたw
110 黒板係り(和歌山県):2007/04/30(月) 02:48:23 ID:CCHS1r9t0
中国も古代は日本のように板間の上に正座する習慣だったらしいけどな
いつの間にか北方の騎馬民族の習慣が入ったらしい
111 名無し募集中。。。(大阪府):2007/04/30(月) 02:49:04 ID:4fNERvTS0
昔TVでやってたんだけど、アフリカ人の政治家だかビジネスマンだかが
日本に来た時に和風の部屋を用意されて喜んでたんだけど
寝るときに床に布団を敷いたら、床で寝るのは未開部族のすることだって怒り出して
コーディネーターを困らせてたのを思い出した
112 少年法により名無し(長屋):2007/04/30(月) 02:57:56 ID:x6WaTAAK0
>>106
だからといって、人間まで獣と同じく土足でいいや〜 な方が到底理解できない。
113 画家のたまご(樺太):2007/04/30(月) 03:13:18 ID:WJrZuQl8O
>>106
俺もだ。
しかも一緒に布団で寝てる奴とかいるだろ。
猫の肛門とかうんこ絶対ついてるぜ。
114 ブロガー(千葉県):2007/04/30(月) 03:16:51 ID:vOX6F2lH0
塩と酢があれば大丈夫
115 職業訓練指導員(東京都):2007/04/30(月) 03:18:00 ID:JkW204zT0
さすがに裸足はないとは思うけど、土足は理解し難いな
上のほうでも書かれてたけど土足のままベッドとか考えられん
116 (アラバマ州):2007/04/30(月) 03:19:58 ID:YCSor4Ah0
>>78
奴らも床に座るぞ。
オンドルとか知らない?
床暖房。
117 外資系会社勤務(宮城県):2007/04/30(月) 03:22:50 ID:mqEjob8x0 BE:612221876-2BP(370)
トイレの床にカバンを置いちゃう人って居るよな。
あの感覚がオレには分らん・・・
118 接客業(アラバマ州):2007/04/30(月) 03:25:33 ID:VDbgRRcx0 BE:142859647-2BP(3031)
>>113
うんこはまた別の話だろw
119 釣氏(dion軍):2007/04/30(月) 03:26:43 ID:XH0NViij0
家の中は土足で床は絨毯
どうやって掃除しているの?
120 元祖広告荒らし(東京都):2007/04/30(月) 03:31:56 ID:Wb1feMLi0 BE:419462674-PLT(10467)
>>119
業務用みたいな掃除機
121 イベント企画(宮城県):2007/04/30(月) 03:33:03 ID:HwBIMnYG0
家の中に靴履いて入るなんてどこの野蛮人だよ
122 噺家(埼玉県):2007/04/30(月) 03:35:14 ID:W4BHdYya0
外人は靴履いてないと苦痛なんだよ
123 主婦(catv?):2007/04/30(月) 03:35:58 ID:+K/WyjiY0
>>117
普通ドアのところに引っかけないか?
124 漂流者(東京都):2007/04/30(月) 03:37:40 ID:z0gjDeDt0
さすがに靴は脱ぐけど実家で椅子での生活してたから、
独り住まいでも椅子とベッドに腰掛ける生活。友達が遊びに来ると居心地悪そう。
床に物を直に置くことはないな。
125 理学部(京都府):2007/04/30(月) 03:39:56 ID:vFyrxtsz0
>>116
99%の日本人が知らないと思う
126 (アラバマ州):2007/04/30(月) 03:44:02 ID:YCSor4Ah0
>>125
実は俺も韓国に出張したときに知った。
127 インテリアコーディネーター(東京都):2007/04/30(月) 03:50:07 ID:92krPJ0G0
地震大国なのに家の中で靴履かないっておかしいよね
128 踊り子(長崎県):2007/04/30(月) 04:47:03 ID:j4dRdALd0
アメリカで生活する日本人夫婦がいて、その家は日本と同じように土足厳禁。
家の設備に不具合が出たので業者を呼んだところ、その業者が「靴は絶対に脱がない」
と主張し、結局土足で作業させることになったそうだ。アメリカ人には、靴下姿を
見せることは、パンツを晒すことと同じくらい無様だという意識があるらしい。
129 アナウンサー(長崎県):2007/04/30(月) 05:07:13 ID:1Y1ExS570
外人って風呂入った後も靴履くの?
130 ひちょり(アラバマ州):2007/04/30(月) 05:08:32 ID:BJIgO/4o0
>>127
一人で履いてろ馬鹿が
131 秘書(アラバマ州):2007/04/30(月) 05:09:27 ID:juJGa/kN0
日本で家の中まで靴はいてたら水虫患者がもの凄い人数になりそうだ
132 一反木綿(茨城県):2007/04/30(月) 05:09:38 ID:0DuFgyzU0
>>129
洋画だとスリッパはいてる気がする
133 ハンター(兵庫県):2007/04/30(月) 05:11:38 ID:i1KnKl/f0
室内で靴を履くと緊張感みたいなもんは生まれる。
外がすげぇ身近。そのまんまスーっと出ていけるから。
134 アナウンサー(長崎県):2007/04/30(月) 05:13:47 ID:1Y1ExS570
>>132
そっかー
でもそれなら家入った直後に履けばいいのにな
135 牧師(樺太):2007/04/30(月) 05:14:05 ID:WibPwIKbO
要するに

土人なんだなアジア人て
136 コレクター(東京都):2007/04/30(月) 05:14:05 ID:+K/WyjiY0
ホテルでも靴脱がないと落ち着けない。
靴のままベッドに腰掛けるのなんか気持ち悪い
137 ハンター(兵庫県):2007/04/30(月) 05:17:20 ID:i1KnKl/f0
靴のままバフッってベットに乗るシーンあるよな。
あれマジかよ。実際はシーツの下の方真っ黒になってるんじゃね?
靴履いて、靴に布が絡む感覚にゾっとする。考えられない。
138 工学部(岡山県):2007/04/30(月) 05:18:49 ID:iM0HS+tQ0
家の中に泥を持ち込むというのが信じられない
139 クリーニング店経営(アラバマ州):2007/04/30(月) 05:20:07 ID:Hch7DP2l0
風呂に入らず、香水で体臭を紛らわす集団だしね
140 クリーニング店経営(アラバマ州):2007/04/30(月) 05:22:13 ID:Hch7DP2l0
>>99
アメリカとかダニの量が日本と比べ物にならないぞw
一日民家に止まっただけで、体中刺されて真っ赤になり一週間くらい治らんかった
141 候補者(山梨県):2007/04/30(月) 05:25:02 ID:vCL2457e0
>>133
だから日本にはひきこもりが多いんかな?
142 おたく(ネブラスカ州):2007/04/30(月) 05:34:06 ID:bPI1jlLHO
けど、正座文化は失敗だな。足が短くなる原因だし、おかげで日本人は背が短い
143 アリス(大阪府):2007/04/30(月) 06:44:54 ID:IqFAdUNp0
アメリカでもハワイとかロスとか日本文化がわりと浸透してるとこだと
家の中では靴を脱ぐ習慣を取り入れてる人多いよ。

144 生き物係り(コネチカット州):2007/04/30(月) 06:49:08 ID:sTX1SNbzO
メリケン人は野蛮
145 金田一(東京都):2007/04/30(月) 06:59:47 ID:eydKjwuq0
>>128
僕は靴下が見たいとかあんまし思わないんですが、
なんで世のメリケンは靴下とかを珍重するのでしょうか。布じゃん。
146 手話通訳士(アラバマ州):2007/04/30(月) 07:05:37 ID:48XBX9BU0
>>145

パンツも布だぞ
147 運送業(東京都):2007/04/30(月) 07:39:38 ID:2j8jdl6M0
酔っぱらった日本人女が外人男の家に入る時に靴脱いだら
それをOKサインと勘違いしてレイプ、女は裁判に訴えたが無罪になった
事件があったな
148 ネットカフェ難民(東京都):2007/04/30(月) 08:02:18 ID:Rnw1oHkU0
なに?日本人だけですげーな俺らってこと?
汚ねえから外国の猿真似しろってこと?
149 市民団体勤務(九州地方):2007/04/30(月) 08:13:25 ID:p6tZEUxM0
床に座り込むのが南方系のライフスタイルなんだろうな
その習慣が北上する際に畳が開発されたんだろうな
寒冷地じゃ床に直接座り込むなんて冷たくて出来ないだろ
150 貧乏人(コネチカット州):2007/04/30(月) 08:19:23 ID:osrxD67qO
>>125

オンドルは小学生の歴史にものってたはずですけど
151 社会科教諭(アラバマ州):2007/04/30(月) 08:19:42 ID:bNEuQ6650
NY行った時、「ところで日本人はナゼ家で靴を脱ぐのか?」
って質問された時に、論理的に納得させられる説明ができなかった‥。
やはり家でも靴を履く伝統習慣の者からみたら、かなりエキセントリックな
行いに見えるらしい。
‥いったいオレ達のご先祖様たちはナゼ家で靴をぬぐようになったのか?
152 ブロガー(新潟県):2007/04/30(月) 08:21:43 ID:UqsU2HoS0
>>151
湿度が高いのも原因の一つだろうね。終日履いてたら水虫になる。
153 べっぴん(コネチカット州):2007/04/30(月) 08:22:19 ID:WSeRjglMO
日本は湿度が高く靴履いて生活してたら水虫になるだろ。
先人からの畳文化は今後も必要
154 作家(神奈川県):2007/04/30(月) 08:43:00 ID:7puoeN4v0
安いエアーのエコノミー乗るとよくわかる。
降りる時シートの下がゴミ箱みたいになってる。
そんな中、自分のゴミ集めて1つの袋のにして着陸前に捨てに行って、
毛布畳んでシートの上に置いて降りていく我同胞を見るたびに、
だからガス田横取りされたりすんだよとか思う。
155 天の声(東京都):2007/04/30(月) 08:45:20 ID:M77edh0P0
>>64
上履きとしてのスリッパは国外にもあるよ。おそらく日本からの輸入文化だけれどね。
多分明治期に高級ホテルに滞在した外人辺りから広まったんじゃね?

外履きとしてのサンダルは昔からあったと思う。
156 新聞配達(愛知県):2007/04/30(月) 08:49:45 ID:RT94hkoO0
逆に裸足で庭に出て、車の置き忘れた携帯とか取りに行く俺は生粋の日本人
157 割れ厨(アラバマ州):2007/04/30(月) 08:51:23 ID:s79YZ2E60
靴脱がない床なんて地べたみたいなもんだろ
そんなトコ座ったり物置いたりするのは高校生までだよ
158 銀行勤務(茨城県):2007/04/30(月) 08:51:31 ID:fa3aUpd20
湿度の高くない冬でも靴をずっと履いてると蒸れるけど。
159 会社員(佐賀県):2007/04/30(月) 08:51:56 ID:ZvO2xAgu0
家で靴脱がない外国っておかしいだろ
160 神(北海道):2007/04/30(月) 08:51:58 ID:+upPDZZN0
土足とそうじゃないとことでは掃除機は同じなんだろうか
161 看護士(東京都):2007/04/30(月) 08:52:43 ID:jxeSVLV20
>>143
ハワイに限らず、うちでは靴脱ぐから脱いでねーって奴も結構いたぞ。
ついでに床には物置まくりだったけどなぁ。
ちなみに俺のいたところはシカゴ。

>>151
アメリカいたとき、工事に来たおっさんに、「うちでは靴脱ぐんですよー」っていったら
「そうだよなーそっちの方が清潔だもんな。土がつきまくった靴とかで
いえ歩きまくるなんて考えられない。妻にもそういってるんだが
なかなか理解してもらえない。」
といってた。

猫の足も拭かず家に上げるなんてってうえでいってた人がいるけどそれと逆の発想なんだよ。
もちろん水虫だなんだってのもあるだろうけど。
162 通訳(東京都):2007/04/30(月) 08:54:31 ID:BYORpRVb0
なんで>>122が評価されてないの?
163 名無しさん@(東京都):2007/04/30(月) 08:54:42 ID:ZxM2x+Fp0
土足って本当に理解できねえよな
164 手話通訳士(アラバマ州):2007/04/30(月) 08:56:03 ID:wa55vbGu0
文化の違いに合理的意味を追求するのは欧米の白人至上主義
165 看護士(東京都):2007/04/30(月) 08:57:03 ID:jxeSVLV20
>>164
土足で入らない方がそういう意味では合理的なんだけどな。
土足じゃねぇから、床も利用できるってわけなんだから。
166 名無しさん@(東京都):2007/04/30(月) 08:57:11 ID:ZxM2x+Fp0
まあ外交的な国ほど土足な気はする
誰でも気楽に来いよみたいな
167 天の声(東京都):2007/04/30(月) 08:58:39 ID:M77edh0P0
まぁ一つの仮説として日本の農家には土間って言う
海外で言ったらガレージみたいな作業スペースがあったからね。
土間から一段高いところに居住スペースがあった。

そういった住環境の文化が靴を脱ぐって言う習慣を作ったんじゃないかな?
内と外の明確な区分があったって言うか。後は専門家に任せる。
168 入院中(岡山県):2007/04/30(月) 08:59:24 ID:rxYJRcbt0
外国は家の中でも靴履いてるっていうけど境界線はどこなの?自分の部屋でも靴なの?
169 パート(神奈川県):2007/04/30(月) 08:59:44 ID:yG6B6kWb0
土足なんて、絶対考えられんw
170 通訳(大阪府):2007/04/30(月) 09:00:03 ID:wX7urY180
日本で靴はいたまま暮らしてたら梅雨時期とかやばそうだ
171 林業(山口県):2007/04/30(月) 09:00:34 ID:1dVonjEO0
だいたい、家自体が、なんか、日本の家は木造建築は別として、
ちゃっちくできてるもんな。
海外もちゃちなのはあるんだろうが、手作り感があって、補修とかなんとかしやすそう。
日本のは30年たったら立て替えって感じ。
まぁ気候のせいもあるだろうけど。
172 通訳(東日本):2007/04/30(月) 09:00:54 ID:loUadqzE0 BE:704266548-2BP(3367)
会社も畳張りにしてくれないかな
和むから
173 外資系会社勤務(茨城県):2007/04/30(月) 09:01:16 ID:vlmet4Ed0
車内土禁の奴とは友達になれない
174 クリーニング店経営(樺太):2007/04/30(月) 09:01:35 ID:Mv2O3kigO
靴はいたままでは疲れが取れないね
雨降った日とか家のなか泥だらけになりそう…

赤ちゃんとかハイハイするのに、どうしてるんだろう
175 貧乏人(兵庫県):2007/04/30(月) 09:02:24 ID:A0uBiwZH0
阪神大震災の時だけだな
家の中土足で歩き回ったの
176 国連職員(東京都):2007/04/30(月) 09:02:28 ID:iNeqtMkz0
>>168
もちろん靴
靴履いたまま寝る
177 ハンター(兵庫県):2007/04/30(月) 09:03:05 ID:i1KnKl/f0
わらじが痛んでゴミ出るし、泥が落ちないからじゃね?欧州の木靴とは違う。
178 高校教師(福岡県):2007/04/30(月) 09:03:20 ID:YGf0VBXu0
しょんべん撒き散らされたトイレに行った靴で家ん中歩くの?
考えられない
179 デスラー(兵庫県):2007/04/30(月) 09:03:24 ID:f55rvZOB0
せめて家用のくつかスリッパみたいなものに履きかえれよな
うんこ踏んでてもそのままだろ
180 外来種(神奈川県):2007/04/30(月) 09:04:02 ID:ff+W7kGV0
どう考えても世界が間違ってる
181 サンダーソン(三重県):2007/04/30(月) 09:05:03 ID:44TTnUdL0
日本人でも床に物置いてる奴の方が少ないだろw
どうせ在日か部落か中卒か、脳に何らかの障害がある人のみ
普段から整理整頓を心がけろよw 日本人として恥ずかしくないのか
182 名無しさん@(東京都):2007/04/30(月) 09:05:08 ID:ZxM2x+Fp0
外人にとって元々家の中は外の延長感覚なんだろうな
日本人は完全に敷居で区切っているという
183 看護士(東京都):2007/04/30(月) 09:05:14 ID:jxeSVLV20
>>168
自分の部屋でも靴、トイレの中も靴。
ついでに、ベットに靴はいたままとぉーっ!ってジャンプするのが奴ら。
(寝るときは靴脱ぐよ。)

寮暮らしのとき、それを俺のベットでやられて凹んだ記憶がある。
御前、その靴で1週間前に、あー犬のウンコ踏んだー(><;)とかやってたじゃねぇかって・・・
184 天の声(東京都):2007/04/30(月) 09:07:02 ID:M77edh0P0
日本の家屋って寝殿造のときから高床式。
地べたと同じ高さに家の床が無かった。
欧米の住居は地面と同じ高さ。

家の造りと密接に関連していると思うよ。
185 新聞配達(東京都):2007/04/30(月) 09:07:10 ID:kCvN6/dy0
近代ヨーロッパの都市部は石畳で舗装されているイメージがあるけれど
それ以外の地域は雨降ったりして泥で汚れた靴で家の中入るんだよな。
都市部は道はウンコだらけだから、ウンコ踏んだ靴で家の中に入るんだよな
どっちにしろ地獄だな
186 クリーニング店経営(茨城県):2007/04/30(月) 09:07:16 ID:O78brzzJ0
畳文化じゃけんのお
187 クリーニング店経営(樺太):2007/04/30(月) 09:09:39 ID:Mv2O3kigO
畳にしてもジュータンにしても、同じだと思うんだけどなぁ
絨毯汚れたらどうすんのよ
188 外来種(神奈川県):2007/04/30(月) 09:10:02 ID:ff+W7kGV0
絨毯は汚すためにある
189 AA職人(茨城県):2007/04/30(月) 09:10:42 ID:SpQpVx/80
昔は出棺の時に土足のまま上がってたから、縁起の問題もあるのかも。
まあ、最大の理由は湿度と粘土質の土壌だろうが。
190 空軍(三重県):2007/04/30(月) 09:12:07 ID:mXfnO+Z40
他所は他所。日本は日本。院内感染も土足で医院内を歩くと言う外国スタイルからうまれたもの
古い時代の玄関で靴を脱ぐ医院では発生すらしないという報告があるほど
191 土木施工”管理”技師(兵庫県):2007/04/30(月) 09:14:12 ID:DqYKIoaO0
和室なんてダセーと思ってた時期もありました。
今ではとても後悔しています。
なぜ和室にしなかったのかと。
192 新聞配達(東京都):2007/04/30(月) 09:15:00 ID:kCvN6/dy0
>>191
1室くらいは欲しいよな
193 新聞配達(愛知県):2007/04/30(月) 09:17:09 ID:RT94hkoO0
新品の靴買った時だけは外に出る前に家の中歩き回る
194 船員(大阪府):2007/04/30(月) 09:19:50 ID:2KkShMKF0
>>5
ああああこいつんちのレコード整理してえ
195 軍事評論家(長屋):2007/04/30(月) 09:20:04 ID:a6hj5IyG0
>>185
そもそもヨーロッパなんて100年前には窓からウンコ投げ捨ててたような地域だぞ
ウンコ踏んだ靴で家の中に入るくらいどうって事ないだろうさ
196 留学生(大阪府):2007/04/30(月) 09:21:18 ID:aYod77130
清潔だし合理的だしリラックスできるし最高だろ。
197 のびた(千葉県):2007/04/30(月) 09:22:25 ID:yqHDOono0
>>193
でも家の中から靴履いたまま外に出るのはダメだってばあちゃんが言ってたよ
198 ハンター(兵庫県):2007/04/30(月) 09:22:26 ID:i1KnKl/f0
昔から布団を床に敷くし。着物の裾を引きずってる層もいたし。
199 美容師(東京都):2007/04/30(月) 09:27:28 ID:9qJATI540
スリッパならまだしも家の中で革靴履き続けるの疲れそう
200 学校教諭(長屋):2007/04/30(月) 09:29:01 ID:BBFrzEWq0
いたずらで友人の部屋をみんなアルミホイルかラップでぐるぐる巻きにした
画像をみたなぁ
201 看護士(東京都):2007/04/30(月) 09:33:35 ID:jxeSVLV20
まぁ靴脱ぐ様になったらおkかといったらそういうわけでもなく。
>>1や上のほうでも、境界線があいまいって話が出てたけど、
あいつら、急いでるときは靴はいててもおkとか平気でやるんだよなぁ・・・

靴ぬぐ意味ないじゃん・・・
202 入院中(岡山県):2007/04/30(月) 09:34:33 ID:rxYJRcbt0
>>183
外国まじすげぇ・・・
203 水道局勤務(樺太):2007/04/30(月) 09:48:46 ID:TN7DwzDmO
靴が蒸れて臭いとか思わないのかね
204 わけ(catv?):2007/04/30(月) 10:10:12 ID:McUWLcFx0
床は散らかってるよ
in the USA
205 パート(静岡県):2007/04/30(月) 10:18:25 ID:Yo4QwfG70
靴はいたまんまじゃくつろげないだろって思うけど
それが当たり前だからそんな考え自体ないんだろうな
206 自宅警備員(福井県):2007/04/30(月) 10:38:56 ID:DLFZVXH+0
207 声優(東京都):2007/04/30(月) 10:45:21 ID:v2Mh4j7/0
>>128
せめてビニール袋で包んだんだよな
208 少年法により名無し(長屋):2007/04/30(月) 11:53:46 ID:x6WaTAAK0
くつろぐ、蒸れるの問題でなく、
土足は凄く汚いし、不衛生じゃん。
どーしてそんな当たり前のことが分からないんだ
209 占い師(北海道):2007/04/30(月) 12:03:50 ID:bMaRuDhf0
ちょっと着替えするときも靴脱がないのかな。
210 旅人(千葉県):2007/04/30(月) 12:07:05 ID:0wb3NMOe0
外国はテレビもテレビ台に乗っけるし、
ソファーやベッドすら棚にしまってるもんな。
211 画家のたまご(樺太):2007/04/30(月) 12:12:35 ID:MZrzaaBBO
バカマイクの部屋汚すぎワロタ
212 画家のたまご(樺太):2007/04/30(月) 12:17:18 ID:hl5Hi4PEO
まあうんこ踏んだ靴で汚した床に置きたくないわな
213 レースクイーン(東京都):2007/04/30(月) 12:20:05 ID:8qEKUcIj0
外国人の神経が理解出来ん
靴を履き替えるならわかるけど土足ってきちゃない
214 配管工(千葉県):2007/04/30(月) 13:00:34 ID:vH/FY9e30
汚いとかもそうだけど
蒸れるし疲れるし家の中で土足でいて何かメリットはあるのかな?
215 美容部員(神奈川県):2007/04/30(月) 13:06:33 ID:MrqC19bg0
俺スリッパ履かないんだが異常かな?
家の中にある履物ってキモイ。
便所でだけだな使うのは。
216 配管工(千葉県):2007/04/30(月) 13:10:46 ID:vH/FY9e30
>>215
家の中じゃ裸足がデフォ
217 マジシャン(東京都):2007/04/30(月) 13:11:34 ID:+XysKBUL0
スリッパはパソコンするときにも使うな
動かないから結構足冷えたりするし
218 美人秘書(樺太):2007/04/30(月) 13:12:28 ID:C5yXp8AIO
>>215
俺もトイレ以外は裸足
219 ブロガー(埼玉県):2007/04/30(月) 13:16:23 ID:vtm+BaWN0
ロシアは日本と同じ。
玄関で靴を脱ぐよ。
ホテルは土足だけど。
220 留学生(静岡県):2007/04/30(月) 13:19:08 ID:Ngnks1Zv0
外用靴、家用靴に履き替える神経くらいあってもいいのに
221 カラオケ店勤務(東京都):2007/04/30(月) 13:20:15 ID:8ljFw8dB0
ここはホテルにも泊まったこと無い貧乏人ばっかりだな。
日本でもホテルでは土足じゃん。だけどそんなに床は汚くないし。
222 F1パイロット(関西地方):2007/04/30(月) 13:23:56 ID:QFHyOd0hP
それは絨毯だからじゃね?
223 ご意見番(九州地方):2007/04/30(月) 13:31:48 ID:lbMb1xHj0
日本や朝鮮半島の南の生活形態は南方風だからな
224 渡来人(京都府):2007/04/30(月) 13:44:18 ID:ZZ5c4nNW0
パチンカスは平気でフロアーにタバコをすてるよ
文化が違うのかな?
225 短大生(和歌山県):2007/04/30(月) 13:52:13 ID:cZMBO2bj0
南方風って東南アジアも靴脱ぐの?
226 ご意見番(九州地方):2007/04/30(月) 14:01:26 ID:lbMb1xHj0
靴脱ぐって言うか基本的に履かないだろ、日本だって江戸時代まで
農作業をする時は殆どフンドシ一チョで裸足だったんだよ
227 漂流者(東京都):2007/04/30(月) 14:17:06 ID:z0gjDeDt0
日本で靴を脱ぐのは雨が多いということと湿気。家の中で靴をはいてたら床が腐るだろ。

228 通訳(東京都):2007/04/30(月) 17:41:33 ID:sIS+/aV40
毛唐が畳の上を靴であがってきやがったら
ぶっ殺す。
229 女(アラバマ州):2007/04/30(月) 17:45:17 ID:5DmSAxUg0
靴履いたままのホテルなんて行ったことないな
230 訪問販売(東京都):2007/04/30(月) 17:50:15 ID:yR6C+XHD0
畳の上で正座、あぐら。座敷は日本の心であります。しかしこれは、スタイルを整える意味ではマイナスになります。
足長を目指すなら、幼少の頃から「椅子に腰掛ける生活」のほうが望ましいです。
日本人に短足が多いのはきちんとした理由があるのです。
231 運転士(北海道):2007/04/30(月) 17:54:15 ID:/qrfAp670
床に寝そべったりできる開放感を外国人は知らないのか…。
232 果汁(神奈川県):2007/04/30(月) 18:02:28 ID:f8wcSls/0
オナぬしてもその辺に撒き散らして適当にこすって乾くまで放置してるのは俺が日本人だからか
233 モーオタ(長崎県):2007/04/30(月) 18:03:56 ID:v2Tmut330
家の中でまで靴下はくなんて
234 イタコ(東京都):2007/04/30(月) 18:05:43 ID:O4V2J74N0
中国も掃くのか
韓国はどうなん?
日本くらいなもん?
235 運転士(北海道):2007/04/30(月) 18:08:56 ID:/qrfAp670
韓国は併合時代に日本の文化も流入してた時期があったから、
案外靴脱ぐんじゃね?
韓国逝ったことないから知らないけどさ。
236 大学中退(東京都):2007/04/30(月) 18:10:25 ID:D5vmxuYu0
>>235
「チョッパリ」の語源を調べてみな・・・
237 空気コテ(樺太):2007/04/30(月) 18:11:32 ID:IGxyueg3O
靴脱いだら足臭いのバレるしな。
そういう意味では土足もありか?
238 生き物係り(山口県):2007/04/30(月) 18:19:43 ID:4YwPJNq80
「くつろぐ」とは本来漢字で「靴露愚」と書く

靴を脱ぎ他人に足を見せるという行為は、自分の無防備な面を見せているとされ
古くから愚か者のする行為とされてきた
我が家に帰り靴を脱ぐ。緊張の糸から開放された状態
これが「くつろぐ」の語源とされている
もちろんこの話は嘘である
239 主婦(catv?):2007/04/30(月) 18:59:07 ID:+K/WyjiY0
>>238
勉強になるわぁ
240 クリーニング店経営(大阪府):2007/04/30(月) 21:25:02 ID:bJX7E2dR0
>>235
このスレを見てちょっと考えたんだけど
そもそも靴自体が無かったのではないかと。
241 お世話係(アラバマ州):2007/04/30(月) 21:26:15 ID:Z3FdEenP0
日本と同じ土禁の国ってあんの?
242 踊り子(catv?):2007/04/30(月) 21:28:01 ID:MOl5aGXh0
地震国だからな。
生活の知恵だよ。
高いところにおくと危ないからな。
243 踊り子(catv?):2007/04/30(月) 21:29:27 ID:MOl5aGXh0
>>240
でなきゃチョッパリなんていう表現は思いつかんだろうな。
これは常に裸足だったことを意味している。
244 美容部員(東京都):2007/04/30(月) 21:46:10 ID:yFz21Rcc0
友達の家に行って、玄関でサンダルを履くことを初めて知った。
そいつの家は金持ちらしく、2階建てで食卓は椅子があった。
足がぶらぶらして食いにくいが、フランス料理っぽい感じdった。
んで、トイレに行くと、サンダルがまた設置してあって、便座にはカバーが付いていた。
尿が少し付いたがしょうがない。
んで一番驚いたのが、
245 ガリソン(神奈川県):2007/04/30(月) 21:50:31 ID:1SkElda90
湿度高い→高床式→天井低い→靴脱いで床に座ろうじゃねーの?
246 犯人(千葉県)
>>238
最後に「民明書房刊」って書いてあれば完璧だったな